MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
- 容量6TBの3.5インチHDD。バッファサイズは128MiB。
- SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、MTTF(平均故障時間)は600,000時間。
MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年11月19日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2023年10月10日 18:50 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月14日 01:25 |
![]() |
1 | 6 | 2016年6月19日 20:32 |
![]() |
9 | 5 | 2016年2月7日 12:11 |
![]() |
12 | 10 | 2016年2月1日 15:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
カシャー、カシャー、と言って認識しなくなりました。(データ専用HDDです)
同じHDDを用意して、2個1でのデータの救出をしたいのですが、ヘッド交換・制御基盤交換等何か参考になるやりかたとかありますか?
※救出後は、違うHDDにデータを移そうと思っているので、元のHDDは使用するつもりはありません。
以上、経験者の方ご意見お待ちしております。
※物がものだけに、未経験者の「 だと思う 」的な意見はいりません。
1点

バックアップ取ってなかったら仕方ないと思う。
書込番号:22129551 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


基盤交換は、同じFWでないと出来ない可能性もあります。下手すると、ロットまで合わせる必要が出ることも。
昔に比べて、かなりシビアです。
このあたりはやってみないとわかりません。
ヘッド交換は、ホコリ混入しないかが問題です。
ヘリウム充填モデルだと、補充できないのでデータ抜くまでの発熱対策も(このモデルは関係ないですが。)
書込番号:22129632
0点

エクスプローラーにファイルが費用時もされない状態なら、個人での復旧は諦めましょう。
専門業者に依頼し、可能な限りのデーターを取り出して貰うしかありません。
ただ復旧させるデーター量に応じての料金となることが多いので、フォルダーを絞るとか、ファイルの種類で絞るとか、データー量を抑える工夫をするしかないでしょう。
それでも物理的にデーターが消えてしまった部分の復旧は不可能ですが...
書込番号:22129637
0点

一応、ドライバーはT8とT9の星型レンチが無いと外れないので、そちらはお持ちでしょうか?
また、ヘッドがディスクに当たってたらその部分のデータはアウトです。
それと、埃は禁物なので。。。HDDは回転力でヘッドを持ち上げてデータを書き込むので、煙草の粒子ぐらいの埃が残ってたら壊れるそうですので、気を付けてください。サルベージ業者はクリーンルームで作業をするそうです(直接聞きました)
解体はしたことは有るのですが、ヘッドがディスクに当たってたのでその時点でアウトだったので、そのまま戻しました^^;
自分も、業者に任せた方が良いと思いますが^^;
書込番号:22129674
2点

http://macasakr.sakura.ne.jp/HDD.html
https://www.draj.or.jp/%e4%bc%9a%e5%93%a1%e4%bc%81%e6%a5%ad/
書込番号:22129707
1点

静電気の対策施しクリーンBoxを用意して、その他に工具や機材の準備など、個人で揃える段階に到達する前に、失念または断念するんじゃないでしょうかね?
似た様な状況で、HDD分解せず救出した経験はありますけど、壊れたWD緑のデータ救出&サルベージ出来た時は、殆ど使用していなかったUSB接続ACアダプター付属3.5インチHDD用ケースを使い、何度か試し認識した時に救出できました。
HDDは低温環境に置き放置していると、シークエラー出やすい場合もあるので、その辺も熟知した上で作業行わなくてはいけません。
上記の様に無駄なHDD分解作業をせず、データ救出できてしまう事もあるので、それだけは加えておきます。
スレ主さんにお聞きしますが、インターネットを使い事前に調べているのでしょうけど、どれだけPC関連の物理的なスキルお持ちなのでしょうか?
仮にHDD分解修理経験者の方が、このスレで説明や方法を丁寧に書かれても、無駄に終わる可能性は無いと言えませんし、力の入れ方や器用さを含めて人それぞれなのですから、必ず成功できる保証はないと思いますよ。
あとデータ復旧業者の際に、旧日デ(AOS)の良い噂は聞きませんし、悪い噂を書かれている業者のサイトは、共通して美味しい事のみ大々的に掲示しているように見えます。
地方の個人経営やこじんまりとした、HDDデータ復旧業者の方が安い場合もありますので、スレ主さんの検索能力次第。
長期保管目的の大切なデータ扱う時、HDDシングル運用は避けてRAIDによるバックアップの他に、高価なものとなりますがLTOを買われた方が良いのでは?
書込番号:22129763
1点

基板故障だとしてもこのHDDは販売開始から3年経っているから、FWが結構あると思う。
ジャンク屋巡りをして30枚ぐらいかき集め、運が良ければ当たりを引けるかも。
データ復旧会社も買い集めてるからまともなHDDが残っているかどうか。
このあたりは趣味の領域だから本人が楽しめればそれでいいんじゃない。
本気でデータサルベージを考えているなら、何もせずデータ復旧会社に任せてるはずだし、
あれこれ触ったことで復活できるはずのデータまでつぶす可能性は折り込み済みだろうし。
書込番号:22130060
4点

皆さま、いろいろ有り難う御座います。
仕事柄モジュール修理をしていたこともあるので、それなりにはスキルはあるつもりです。
ただHDDの修理は流石に無いので、参考になればと思い、質問させていただいた訳です。
リンクのyoutubeも大変参考になりました。
秋葉は通勤で、中央通りを毎日通っているので、ジャンクも探し易いです。
また、一度経験しておけば、自分のスキルアップにもつながるので、ダメ元でチャレンジしてみたいと思います。
有り難う御座いました。
※ これ以降 〆 でお願い致します。
書込番号:22131561
0点

最近のHDDは高密度化に伴い、個体毎に調整が必要なので単純に基板を交換しても動きません。
その調整された値を移植しない限り読めないのです。
大昔の数GBクラスならまだしも、その手法は事実上使えないと考えていいです。
値の調整までするなら話は別ですが...
書込番号:22134544
1点

ダメ元ですが、
電源を切った状態でシークヘッドの動く向きに軽く叩いてみたら動作してデータが読み出せるようになったことがありました。
2.5インチのHDDです。
書込番号:22137619
0点

>ぺたぺた?さん
これは結果報告も欲しいところですね。
書込番号:22155436
1点

我が家の4基も全滅です、7年ほどが寿命のようです。
バックアップは忘れずに。
書込番号:25457337
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
DT01ACA300に異常が出たので交換予定なのですが、DT01ACA300と比較して音は煩いでしょうか?現在他にHGSTの0S03361も接続していますが両方共静かなのでこれより煩くなるのか気になります。
0点

このHDDシリーズの4TBのモデル(MD04ACA400)を所有しています。
DT01ACA300も持ってます。
DT01ACA300よりはアクセス時のゴリゴリ音は静かになりました。
回転数が7200rpmあるのでキーンという回転音は静かな部屋だとそれなりに気になりますが・・・
DT01ACA300が静かだと感じられるのならMD04ACA600も同じくらいだと思います。
私はデータ用に5400rpmや5900rpmのHDDばかり使用しているので、それに比べるとちょっと五月蠅いかな?と思いました。
書込番号:20566560
1点

kokonoe_hさん有難う御座います。
DT01ACA300は確かに回転音はしますね。自分はこのレベルなら問題無いので、同程度なら十分MD04ACA600は買って問題なさそうですね。東芝で他に所持しているMC04ACA500Aは静かで良かったです。常時起動はしていませんが。
書込番号:20566728
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
私はOWL-BF90SP/FCを使用して2TBまでHDDを使用しています。
そしてこの度、3TB以上のHDDを使用してみようと思いこちらの6TBの購入を検討しているのですが、OWL-BF90SP/FCで認識できますでしょうか。
Windows7で64ビット
メモリ8GB
です。
また、使用できないとしてOWL-BF90SP/FCと似たような商品がありましたら教えていただけるとありがたいです。
わかりにくい文章ですいませんが、回答お願い致します。
0点

OWL-BF90SP/FC自体にPCへ認識させるためのインターフェースがあるわけではありません。
マザーボードやインターフェイスボードが3TBに対応しているか確認が必要です。
書込番号:19968474
0点

>EPO_SPRIGGANさん
マザーボードはZ77H2-A3です。
インターフェースボードというのがよくわかりませんが、詳しく教えていただけますか?
書込番号:19968875
0点

チップセットがZ77で、OWL-BF90SP/FCをマザーボードのSATAポートに直接接続しているのであれば、3TBのHDDは認識されます。
同時期のチップセットH77で3TBのHDDを使用出来ていますので、認識は問題なくするでしょう。
書込番号:19969229
1点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
ということは3TB以上認識してくれるという解釈でよろしいですか?
書込番号:19969314
0点

私は3TBまでしかチップセットH77のマザーボードに接続していないので、100%の保証はしませんが・・・
H77チップセットを購入した2012年には4TBが発売されいましたから、4TBは対応していると思います。
6TB、8TBについてはBIOS次第で何とも言えませんので、こちらは試してみないことには分かりません。
多分使えるとは思いますけど。
書込番号:19969624
0点

>EPO_SPRIGGANさん
試してみないとわからないですね…
ありがとうございます、助かりました。
参考にもう少し考えてみて購入に進むか決めようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:19970069
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
こんにちは,
6TBで2本分HDDをデータHDDとしてまとめられるので考え中です。
最近のHDDは出来がよいのでフォーマットですが,
クイックフォーマットでよいでしょうか?
OSはWIN7 64BITS HOMEです。
よろしくお願いします。
3点

一般にはクイックフォーマット使うと思います。
書込番号:19565012
1点

papic0さんが言われるように、クイックフォーマットで十分です。何故かというと、HDDの場合、フルフォーマットでゼロを書き込んでも正しく書けたかチェックされるわけではありません。書きっぱなし。新品のHDDの場合は製造の最後でオールゼロが書かれて出荷されます。そういうことから、フルフォーマットには全く意味がない、ということになります。
書込番号:19565133
1点

通常はクイックフォーマットで十分かと思います。
OSの新規インストールでもクイックフォーマットされてしまいます。
製造過程でチェックされるので個人で完全にチェックしなくても良いのではないかと思います。
私もクイックフォーマットですが、問題のHDDに当たる事はほとんどないと思います。
書込番号:19565162
1点

無くなっても問題ないデータ or バックアップが完全に取れているデータ保存用ならクイックフォーマットで即使用。
大事なデータでバックアップなしだったらフルフォーマットかクイックフォーマット後チェックディスク。コピーと同時にバックアップも作成。
リスク管理で考えれば0フィルに意味が無くても、時間をかけることが初期不良を切り出すランニングテストになる。
書込番号:19565182
2点

皆様」
ありがとうございました、
クイックフォーマットにします。
書込番号:19565184
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
個人事業で使用しているNASのバックアップ用の外付けUSB-HDDの容量が一杯になってしまいましたので更に大容量な物に買い替えを検討しています。
USB-外付けHDDで6TB以上の既製品を買うより、中身のHDDが分かっている方が良いかと考え、このMD04ACA600 6TBを以下のHDDケースに入れて使って見ようと思っていますが、普通に使えますでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000094179/
自作したことがないため初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご助言いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

多分ではありますが。書かれたのケースは、2.2TB以上に対応していないと思います。
玄人志向あたらなら、こちらのケースを使いましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:19471910
2点

あまり古いと6TBに対応していない可能性があります。
なるべく新しく製品化されたものを選んだ方がいいかもしれません。
下記の製品などいかがでしょう?
GW3.5TV-SU3/BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000631058/
書込番号:19471987
2点

3年前の情報だけれど「玄人志向 4TB/3TBハードディスク(HDD)対応製品一覧」
http://archive.kuroutoshikou.com/important/101112_3tb/
によるとGW3.5AA-SUP/MB は4TBのHDDまでは公式対応してる。肝心の6TBが使えるかは不明。
確実を期すなら最近のモデルで、6TBや8TBを公式サポートしているものがお勧め。
書込番号:19472017
1点

オウルテック
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK [ブラック]
オウルテック、最大8TB対応の3.5インチ外付けHDDケース「黒角」
http://kakaku.com/item/K0000795199/
\3,480
↑のように正式に8TBまで対応をうたっている製品の方がトラブルもないですよ。
書込番号:19472246
2点


ケースの方は真っ当な製品なら3TBのHDDに対応していれば大丈夫です。
ただ安心が欲しいなら動作確認済みのものを入手した方がいいでしょう。
書込番号:19477011
1点

私があげたケースが6TBに対応していないことや対応する具体的な商品のご紹介など、大変、大変ありがとうございました。
バックアップ元がTS-HTGL/R5という古いテラステーションのため、認識しないリスクなど相性の問題なども気になるため、やはり市販のUSBハードディスクを購入するか再検討したいと思います。
結果については、後日また報告させていただきます。
重ねて皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19484988
0点

古いですね。
中のHDDでなくてUSBのHDDなら大丈夫だとは思いますが、最大容量にはある程度制限がある可能性はあります。
どの様なファイルシステムが使えるかが判れば最大容量も判るでしょう。
16TiBくらいで限界があるかも知れません。
書込番号:19487377
2点

marshallのMAL351U3でいまのところ6TBこのドライブは問題無く使えてます。4TB対応書かれた古いものでも動いてます。
書込番号:19519730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューの方にも書きましたが
側面ネジ穴を使って取り付けるタイプは古くても大丈夫です。
底面ネジ穴を使って取り付けるタイプの従来型のケースでは、4つの内、2つしかネジ固定出来ません。ネジの無い部分を耐熱絶縁テープで固定するのがお勧めです。
このホームページの写真がわかりやすいです。
「底面のネジ取り付け位置が一般的なハードディスクと異なります(画像参照)」
http://www.akibakan.com/BCAK0081231/
書込番号:19545497
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





