MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
- 容量6TBの3.5インチHDD。バッファサイズは128MiB。
- SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、MTTF(平均故障時間)は600,000時間。
MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年11月19日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年11月6日 13:44 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月16日 01:18 |
![]() |
3 | 8 | 2016年9月22日 01:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
写真関係の仕事で、作業はphotoshop、写真データストレージに使います。
これまで USB3 外付けRaid1、(Ratoc RS-EC32-U3R)で使用してきました。
現在は4TB(7200rpm)ですが、容量アップのため6TBを検討しております。
基本的に同じ使用形態の場合、スピードに大差がなければダウングレードのDT02ABA600で組みたいと思います。
ご意見をいただければ幸いです。
0点

>イスカンダルさん
作業用と保管用のディスクを分けて検討されては如何でしょうか?
保管用ですと、5400r.p.m.でもいいですが、
作業用ですと、7200r.p.m.がいいかと思います。
でも、SSDを作業用にされると、
作業が軽く感じるかと思います。
書込番号:24432370
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
作業の関係で、保管しているデータすべてにランダムにアクセスするので、現在の運用に至っております。
最近の6TBクラスは、意外にスピードが上がっているので、今回の質問をさせていただきました。
最大データで300〜400MBほどの読み込み書き込みがあり、その体感スピードに大差がないようなら、コスパで5400rpmを選びたいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:24432440
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
こちらのHDDを購入しました。
データディスクとしての使用ですがHDD書き込み時に大きい音ではないですが、カカッというかクククッという音がします。
今までWDのHDDしか使用したことがなく、そのような音はなかったです。
これは正常な範囲の音でしょうか?
1点

HDDの中の記録するヘッドの音ですね。
HDDメーカーやシリーズによって音が異なります。
例えば多く出回っているWDのGreenシリーズとこの東芝のMD04ACA600ではかなり音が違います。
音を聞いた限りでは正常なものだと思います。
7200rpmなので回転音は少々五月蠅そうですね。
書込番号:19980055
0点

同じ音だ!DT01ACA300からの交換で、音が全然違うので気になりますね。
書込番号:20573210
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
外部USBからの接続では認識するんですが
内臓としてSATAで接続しようとすると、windows7自体立ち上がらなくなってしまいます
BOOT順もケーブルもボートのSATA部も 他のHDDでためしたところ問題ありません
販売店で交換してもらいましたが改善せず
このHDDのみです
相性とかってあるんですか?
(システムとしてでは、もちろんありません)
0点

外付けで認識し、現在のHDDと置き換えると立ち上がらない、ということは、Win7をクリーンインストールされたのでなく、現在のHDDのクローンを作成し、置き換えたら起動できない、ということですね?クリーンインストールなら、まずHDDを置き換えてからやりますからね。
情報が足りないと思います。上の理解で正しいとして、現在のHDDは何か、HDDはMBRかGPTか、パソコンは何か、クローンソフトは何を使われたか、を書いて下さい。
クローンは上手く行かないことはよくあります。まだ、相性の問題か悩む段階ではないと思います。
書込番号:20047843
0点

>クローンは上手く行かないことはよくあります。
>
です。
書込番号:20047888
0点

すいません
システムとしてではなく
普通に保存用として使います
なのでクローンとかではないです
GPTです
今まで何10個と交換してきたので手順は間違ってないと思います
書込番号:20047916
2点

外付けでフォーマットして、SATAポートに入れると、Win7の起動を邪魔してしまうわけですね。あまりそういう現象は聞いたことがないですが、外付けで、MBRをクリアして、SATAポートに付けてみたらどうでしょうか?その状態だと、Win7の起動の邪魔にはならないはずです。Win7の起動が出来たら、改めてフォーマットすれば良いでしょう。MBRをクリアしてもWin7の起動が出来ないようだと、確かに相性の問題に見えてきますね。
MBRのクリアの方法はご存じですか?色々方法がありますが、「HDD Walker」というソフトで出来ます。Ubuntuのブータブルメディアがあればコマンドでも出来ます。
書込番号:20047959
0点

主さん
すいませんでした、
残るは
相性問題では?
書込番号:20047960
0点

HDDの優先順位は確認しましたか?
ブートデバイスの優先順位は、全体の優先順位の他にデバイスの種類毎の優先順位があります。
後はUSBで接続して、一度ドライブレターを削除、SATA接続にして起動させてからドライブレターを割り当て直すというのも効果があるかも知れません。
書込番号:20055653
0点

参考ですが、当方の所有しているUEFIのMBではBOOT可能なGPTパーティションを見つけると、BOOTデバイス(HDD)の設定順位に関係なくGPTパーティションのHDDからBOOTするように動作しているように見えます(これがUEFIの仕様かバージョンなのかどうかは不明ですが・・・)。
従って、今回のようにGPTパーティションでフォーマットしただけのHDDにはシステムが居ないため、結果的に起動していない事ではないでしょうか?(USB接続ではUSBデバイスからのBOOTを設定していないので、GPTパーティションのHDDがあってもBOOTしてないと思われます)。
当方が見つけた回避策(Windows限定)としては、USB接続で当該HDDをダイナミックディスクに変換すれば、ダイナミックディスクがBOOTできない仕様のため、当該HDDをSATAポートに接続しても設定したMBRのHDDから起動します。
書込番号:20225103
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





