Let's note MX4 CF-MX4HDBTS のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.5型(インチ) CPU:第5世代 インテル Core i5 5200U(Broadwell)/2.2GHz/2コア ストレージ容量:SSD:128GB メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 5500 OS:Windows 8.1 Pro Update 64bit 重量:1.198kg Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSの価格比較
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのスペック・仕様
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのレビュー
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのクチコミ
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSの画像・動画
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのピックアップリスト
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのオークション

Let's note MX4 CF-MX4HDBTSパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月

  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSの価格比較
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのスペック・仕様
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのレビュー
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのクチコミ
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSの画像・動画
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのピックアップリスト
  • Let's note MX4 CF-MX4HDBTSのオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note MX4 CF-MX4HDBTS」のクチコミ掲示板に
Let's note MX4 CF-MX4HDBTSを新規書き込みLet's note MX4 CF-MX4HDBTSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX4 CF-MX4HDBTS

クチコミ投稿数:152件

下記のように、CF-VZSU92JSのバッテリー残量が80%未満です。
100%とまではいかなくても、95%位は充電して外出したいのですが、バッテリーのへりなのでしょうか? それとも、バッテリーを長持ちさせたり安全のために80%充電に(どこかで)設定されているのでしょうか? 設定方法があれば、アドバイスいただけると助かります。

なお、OSはWindows10にしています。

バッテリー残量表示補正ユーティリティ

バッテリー 1 残量:79%
    バッテリー名:CF-VZSU92JS
バッテリー 2 残量:99%
    バッテリー名:2-644553-B001

バッテリー 2は、内蔵のもの。(バッテリー 1 をホットスワップで交換できるように内蔵されている)
バッテリー 1は、交換可能で、純正品が売られています。(新品でも上記の値です)

2018〜2019年頃の、某ショップのレビューに、「持ちが悪い」とありました。

ちなみに、富士通のノートPC、FMVでは、フル充電しないように、しばらく前から、BIOSの書き換えを要求され続けています。(..;)

書込番号:23851561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/12/16 07:21(1年以上前)

>価格com利用者さん

こちらが参考になるかも。
https://saleinfo.tokyo/cf-sx2battery80/

書込番号:23851617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/16 07:30(1年以上前)

バッテリーに内蔵するICで過充電保護をしているので80%までしか充電されないのでしょう。


と、いうのは冗談で


実際は2つのパターンがあり

@バッテリー寿命を延ばすためにソフトで80%に制限している。

https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/eco.html

レッツノートや東芝などにあり、エコノミーモードオンにしているとMAX充電ができなくなります。


Aリコール対応などでバッテリーの過充電を禁止するため、BIOS書き換えで80%に制限している

Windows10は勝手にアップデートを飛ばして該当機種だとバッテリー過充電をさせない制御を追加させます。

富士通のパソコンのように自分も東芝のパソコンがなにも言われずに勝手に書き換えられ、
もう100%じゃ使えないから80%まで落とせって毎回警告が出ます。


バッテリーに不具合があるならバッテリー改善して送って来いよって思うんですがね(怒


MX4はAのことが書いていないので@で制限されているかもしれません。
ソフトを消してしまっても80%は有効になり続けるので、もしソフトが見つからない場合は
再インストールしてください。

書込番号:23851627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/12/16 15:51(1年以上前)

>elgadoさん
>あさとちんさん
タスクトレイのバッテリーアイコンをクリックすると、
100% 充電完了
バッテリー 1 100% 充電完了
バッテリー 2 100% 充電完了
と表示されるようになりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:23852277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 手帳と私の生活ブログU 

2021/12/07 17:55(1年以上前)

Let’s Noteを中古で買って、80%までしか充電できずに困っていました。
最終的に『Panasonic PC設定ユーティリティー』というアプリを入れて調整できました。

https://digital.tetyoulife.com/panasonic-lets-note-cf-sz6/

自宅で使うのなら80%でもよいのですが、持ち歩く(モバイル)用途なら100%にしたいところです。
20%の差は本当に大きいです。

書込番号:24482392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX4 CF-MX4HDBTS

クチコミ投稿数:152件

FMVのACアダプター(19V出力)で、CF-MX4(16V入力)を充電させてしまったためか、PCに電源を入れたら、画面が暗くなっていました。この時も気づいておらず、19V出力のACアダプターを使っていました。変だと思ってACアダプターを確認したら、上述のように間違えていました。
Fn+F2/Fn+F1で、明るさをカーソル表示上では明暗(上下)はできますが、画面の明るさは変わらず、暗いままです。
「ディスプレイの設定」で、明るく(右に)設定しても、暗いままです。
暗すぎて、文字入力(確認)も見づらくなってしまいました。とんだへまをしてしまいました。

OSを変更しているので、Panasonicのサポートは受けられません。
PC内の電源関係が壊れていれば起動しなかったり表示もされないと思います。
ソフト的に対応できるようであれば一番いいですが、ハードウェアの交換・修理がひつような場合も、アドバイスいただければ助かります。

書込番号:23852358

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/12/16 17:01(1年以上前)

調整できず文字が読みづらくなるくらいに液晶画面が暗くなってしまったのは
恐らく液晶バックライトのインバーター故障なので、
ACアダプタの取り違えとは直接関係なく偶然だと思いますよ。

OS替えてるとか関係なしにもう保証期間過ぎてるんで
有償修理に出すか買い換えるかの二択じゃないかと思います。

書込番号:23852382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2020/12/16 18:03(1年以上前)

>MIFさん
アドバイスありがとうございます。
HDMI出力に外部モニターをつなげば、液晶のインバーターの故障かどうか確認できそうですね。
自分の勉強として試してはみますが、このPCにモニターを外付けして使う予定はないので、それより先に、DVD搭載のこの機種の手のいい物をヤクオフでゲットしたいと思います。

さあ、ヤフオク!へ。(;゚ロ゚)

書込番号:23852481

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2020/12/16 18:27(1年以上前)

>Fn+F2/Fn+F1で、明るさをカーソル表示上では明暗(上下)はできますが、画面の明るさは変わらず、暗いままです。

これが理解できないんだけど、明るさの調整用のメーターはハッキリ見えているという事?
であればハードの故障ではないと思いますけど。

単にLinuxがコケてるとかそういう感じではないかと。

16vのところに19v印化しても、どうせ全部レギュレーター経由だから壊れる可能性は低いと思いますがね。
16vで直接バックライトをドライブしてるならバッテリー駆動のときどうすんのよっていうね。

修理に出した場合はまず、工場出荷状態に戻して現象を確認します。
それを拒否する場合は修理拒否か、ストレージの正常性確認はしなくて良いという前提でブートドライブを修理センターのものに差し替えてのチェックになります。後者はメーカーによっては要望に応えてくれないかもしれませんけど。

まぁ、こんなところで修理の手順や条件を聞いても意味が無いんでパナに電話しましょう。

書込番号:23852525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2020/12/16 22:13(1年以上前)

>ムアディブさん

MIFさんからアドバイスをいただき、私としては「解決済み」です。

>これが理解できないんだけど、明るさの調整用のメーターはハッキリ見えているという事?
であればハードの故障ではないと思いますけど。

「はっきり」と言われましても・・・・・・。画面が暗いのですが、モニターに目を近づければ見えます。


>単にLinuxがコケてるとかそういう感じではないかと。

Windows10を入れていますが、PCの内部(のどこか)でLinuxが動いているのですか?
ひょっとして、Windowsか?
・・・・・・でもソフト的には設定できていると思っていました。

>まぁ、こんなところで修理の手順や条件を聞いても意味が無いんでパナに電話しましょう。

パナのサポートが受けられないから、こちらでアドバイスを求めていたのです。
始めに述べましたように、OSを変えているので、パナのサポートは受けられません。(以前、ほかのPCの件で、電話で、問い合わせたときに、そういうことを言われました。)

>MIFさん

近々、PC持参ででかける予定があり、この型が便利なので、すでに、ヤフオク!で中古品を入手することにしました。(落札済み)

時間とお金のあるときに修理することも検討(予備機として使用?)していますが、二重の出費になるので、修理しないままになるかもしれません。(^^ゞ

書込番号:23852977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/12/17 00:40(1年以上前)

>MIFさん
>ムアディブさん
今し方、なんとはなしに、このPCの電源を入れたら、はじめのPanasonicの文字(白)が明るく表示されました。ひょっとして、と思いながらしばらくすると、正常な(普段の)明るさの画面が表示され、以前のように普通に使えるようになりました。
さっきのはいったい何だったのか。数回電源を入れ直したりしてやってもだめだったのに・・・・・・。

Fn+F1/Fn+F2での明るさの調整も正常にできます。

先ほどは、午後の時間帯、今は深夜、ということで、目の感覚も違っていると思いますが、さっきは画面を一番暗くした時の明るさ(暗さ)でした。

原因不明ながら、直ったのでよしとします。

ヤフオク!で落札したもの(SSD=128GB)にもMS Officeが入っているようなので、予備機にすることにします。直った方のは、SSD=1TBに改装済。2台になってしまい、ちょっと浪費したことになりますが、近々外出時に持参する予定なので、やむをえません。

Windowsがおかしかったのだろうか? やはり、ハードウェア的に不調だったのでしょう。

書込番号:23853231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/12/17 06:08(1年以上前)

自己レスです。
今し方、PCの電源を入れてみましたら、はじめの「Panasonic」(白)が明るくありません。7回起動(再起動)をして動作確認をしたところ、このような場合はWindowsが使えるようになっても画面は暗いまま。Fn+F2を押してスケールを明るく設定しても少しも明るくなりません。7回中5回がこういう状態で、後の2回ははじめの「Panasonic」(白)が明るく、Windowsが使える状態になれば、Fn+F2/Fn+F2で明るさを調整できました。ACアダプターは純正品を使っています。
不調の時の画面は、正常の時に一番暗く設定したときほどは暗くありませんでしたが、カーソルで下から1/5か1/4位の明るさ(暗さ)なので、見づらくて使っていられない状態です。
昨日午後に落札したこの型のPCがメインになり、これは予備機になるかもしれません。

書込番号:23853389

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/12/17 14:36(1年以上前)

であれば、インバーター故障ではなくヒンジ部での配線接触不良等かも。

書込番号:23854177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/12/17 15:36(1年以上前)

>MIFさん
アドバイスありがとうございます。

PCのモニターは開いたまま、角度を変えていません。閉じたり開けたり、角度を変えたりしたときに、そうなるのであれば、ヒンジの可能性も考えられますが、変えていないので原因不明です。

暗いけれども表示はできているし、SSDも1TB、MS Office、スーパーマップルデジタルなんかも入れてあって便利なので、予備というか非常用にとっておこうと思います。今も、画面の暗い状態で使っています。(^0^;)

書込番号:23854275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/12/18 11:57(1年以上前)

対処法発見!

A)電源をONにしたときまたは再起動したときに、Panasonic(白)が明るい場合は、
Fn+F1/Fn+F2等によって、内蔵ディスプレイの明るさを変更することが可能。
B)電源をONにしたときまたは再起動したときに、Panasonic(白)が暗い場合は、
内蔵ディスプレイは暗くなり、Fn+F1/Fn+F2等によって、明るさを調整することができない。

どのような場合にAになり、どういう場合にBになるか、わかりました。

ACアダプターを接続せず、バッテリー駆動の場合にAになり、ACアダプターで給電する場合にBになる。

バッテリー駆動で電源ONまたは再起動して、Panasonic(白)が明るく表示された後はACアダプターで給電するようにしても、Fn+F1/Fn+F2等によって、内蔵ディスプレイの明るさを変更することが可能。

ACアダプターで給電して電源ONまたは再起動して、Panasonic(白)が暗く表示された後は、バッテリー駆動にしても、内蔵ディスプレイは暗くなり、Fn+F1/Fn+F2等によって、明るさを調整することができない。

今回の不具合(故障)の原因は、16V給電すべきところを19V給電し続けたために、起きたと考えられます。

ACアダプターはPanasonic純正CF-MX4等専用のCF-AA6212Cを使っています。

標題の対処法ですが、一度バッテリー駆動で電源ONまたは再起動して、Panasonic(白)が明るく表示された後はACアダプターで給電するようにすることです。もちろん、AC電源の確保できない環境では、バッテリー駆動を続けることになります。

Panasonic純正CF-MX4等専用のCF-AA6212Cでバッテリーも完全充電できていますので、この点だけ気をつければいいようです。


ただ電源関係に不具合があること(故障)は確かなので、二度とこういうへまを繰り返さないように、ACアダプターのPCに接続する方のプラグに「CF-MX4 16V2.8」と書いたシールを貼っておきました。

外部モニターにHDMI接続してみました。(普通に)明るく表示それました。Fn+F1/Fn+F2等によって、明るさを調整することができません。これは内蔵ディスプレイの明るさ調整のみなのですね。(^0^;)

書込番号:23855592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2021/01/02 04:18(1年以上前)

某中古ショップでこの機種(CF-MX4)を購入した人のレビューに、画面が暗く、明るさの調整もできない、とありました。

そのショップで扱っていたこの機種(数台)のレビューを見ますと、この機械自体はいいが・・・・・、といったものが多かったです。
あまり手のいいものは扱っていないようでした。

さて、問題の個体は、私と同じように、前使用者が、19Vの電源に接続したのが不具合の原因ではないかと思いました。

私のPCは、バッテリー駆動で使うか、ACアダプターを繋がずに起動し、Windowsの画面になってからACアダプターを接続するようにすれば明るさも調整できますが、もっとひどく壊れたのでしょうね。

書込番号:23883949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/11/16 18:28(1年以上前)

かなり前の投稿で話は完結しているかと存じますが、私も全く同様の事象が発生しており具体的なところまで同じなので気になり記載してます。

型番はcf-sx1なのですが、Windows7からWindows10にバージョンアップしております。

私の場合は、バッテリー差し間違いとかではなく、熱暴走が酷かった為、全分解し組み直した直後から該当の事象が発生しました。

起動時にAC接続すると明るさ調整でき、バッテリー駆動で起動すると調整不可とまったく同様の回避策も確認済みです。

分解前もWindows8用のディスプレイドライバに入れ直しして不具合なかったのですが、念のためドライバを入れ直しなど試行錯誤しましたが結果は変わらず。。

分解前にOSのイメージを作成していたので(DtoD領域より)試しに実施した結果、不具合が解消されました。

結局具体的な理由は明確になっておりませんし、型番も異なるので情報としては微妙ですが、なにかのご参考になればと思いました。

書込番号:24448858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2021/11/16 19:34(1年以上前)

>ひろっくま333さん
原因も全く異なりますが、
状態は全く正反対です。
対処法も異なります。

ひろっくま333さんのは、

(1)起動時にAC接続すると明るさ調整でき、
(2)バッテリー駆動で起動すると調整不可
とまったく同様の回避策も確認済みです。
とのことですが、

私のは、

(1)ACアダプターで給電して電源ONまたは再起動して、
Panasonic(白)が暗く表示された後は、バッテリー駆動にしても、
内蔵ディスプレイは暗くなり、Fn+F1/Fn+F2等によって、
明るさを調整することができない。

(2)バッテリー駆動で電源ONまたは再起動して、
Panasonic(白)が明るく表示された後はACアダプターで給電するようにしても、
Fn+F1/Fn+F2等によって、内蔵ディスプレイの明るさを変更することが可能。

標題の対処法ですが、一度バッテリー駆動で電源ONまたは再起動して、Panasonic(白)が明るく表示された後はACアダプターで給電するようにすることです。
もちろん、AC電源の確保できない環境では、バッテリー駆動を続けることになります。

書込番号:24448982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/11/17 13:29(1年以上前)

内容をよく確認しておらず失礼致しました。
たしかに正反対の事象ですね。。

また、解決済みのスレを掘り起こししてしまいすみません。

試しにジャンクを買って異なるACアダプターを接続し再現性を確認してみたくなりました。

割とPCやら電化製品をバラバラにしたり、実験が大好きなので。

書込番号:24450137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX4 CF-MX4HDBTS

クチコミ投稿数:152件

画面からポインターが消える!タッチパッドでポインターが動かない!(解決。ただし原因不明)

USBマウスを接続すると、ポインターも表示され、マウスで移動するようになりましたが、マウスを外すと、標題の通りになりました。

外付けマウスで操作して、デバイスマネージやーを見ると、
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」に「HID 標準マウス」だけが表示され、「SynapticsSMBus ToughPad」が表示されませんでした。

ドライバーの読み込みができなかったのかと思い、数回、PCを再起動しましたが、解決せず。

以下の操作で(?)解決

「Panasonic PC設定ユーティリティ」を立ち上げる。

設定タブ→タッチパッド誤操作防止→停止(タッチパッド全面を有効状態にします)

詳細設定→初期状態に戻す→OK→PCを再起動

記憶に間違いが無ければ、上述の操作で、画面にポインターが表示され、タッチパッドで移動でまるようににりました。

解決はしたものの、なぜ、標題のようなことになったのでしょうか?

なぜ標題のようなことになったのか?

私がしたこと(心当たり)は、内蔵DVDマルチドライブをBDドライブ(UJ272)に換装したときに、何か“へま”をしたからか?(上述のようにソフトウェアの問題なので、コネクターが外れたとか何かを物理的に壊したとは考えられません)

PanasonicのHPからのこの機種用のタッチパッドのドライバーをDLしてインストール(すでにインストールされている旨のメッセージが表示されましたが、上書きしました。)
PCを再起動。

この後、はじめに述べた操作をしましたが、ドライバーは前からインストールされていたようなので、ドライバーの上書きは不要だったと思います。

以前(10年以上前)も他のノートPCで標題のような不具合が起きたことがあります。そのときどうやって解決したかは覚えていません。(^-^;)

書込番号:23883956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件

2021/01/02 04:41(1年以上前)

自己レス(訂正)

「私がしたこと(心当たり)は、内蔵DVDマルチドライブをBDドライブ(UJ272)に換装したときに、何か“へま”をしたからか?(上述のようにソフトウェアの問題なので、コネクターが外れたとか何かを物理的に壊したとは考えられません)」と述べましたが、BDドライブに換装したのは、この個体ではなく、12月に購入したものの方でした。(^0^;) こちらは問題ありませんでした。

当該機(この個体)は以前に、BDドライブに換装していました。(^-^;

従って、ハード的には何もしていないのに、ポインターが表示されなくなったり、マウスを外付けして表示できるようになっても、タッチパッドではポインターが移動できなくなった原因は何なのか、教えてください。

書込番号:23883957

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2021/01/02 05:21(1年以上前)

>価格com利用者さん

ドライバを構成する一部のモジュールか、ドライバに関連するWindowsのサービスが停止したのかもしれません。

同様のトラブルが起きたときに、原因はわかりませんが、Windowsを再起動する、または、ログオフ・ログインする ことで解消した経験があります。

書込番号:23883972

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/01/02 09:43(1年以上前)

可能性としては、
>マウスやタッチパッドのデバイスドライバで何らかの不具合が生じている可能性がある。デバイスドライバが何らかのエラーを起こしていたり、更新に失敗していたりするのが原因だ。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2007/03/news015.html

書込番号:23884143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2021/01/02 10:35(1年以上前)

papic0さん、キハ65さん
アドバイスありがとうございました。

>キハ65さん
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2007/03/news015.html
とても役立つ情報でした。

ドライバーを上書きしたことも無駄ではなかったもしれません。

書込番号:23884241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2021/01/07 07:51(1年以上前)

2021.1.7(木)追記
昨日からまた、マウスポインターが表示されなくなりました。何度PCを再起動しても、電源を入れ直しても、「Panasonic PC設定ユーティリティ」で初期状態に戻しても、だめ。
前回DLしたmouse_s_18.1.11.0_cfrz4_2_win8.1_64_d145172.exeを実行し、PCを再起動したら、マウスポインターが表示されるようになりました。
「Panasonic PC設定ユーティリティ」で何かしたり、デバイスマネージャーを開いたりしなくていいようだ。そもそもタッチパッドが認識されていないので、デバイスマネージャーからドライバーの更新の項目が表示されることもないのですが。
mouse_s_18.1.11.0_cfrz4_2_win8.1_64_d145172.exeのショートカットをデスクトップに作成。これをダブルクリックして実行し、PCを再起動させることにしました。ショートカットの名前を、目的がわかりやすいように(ファイル本体はmouseで始まる名前だけど)、「タッチパッド用マウスポインターのドライバー更新」という名に変えておきました。(#^.^#)

書込番号:23893300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2021/01/07 08:17(1年以上前)

あっ! 外付けマウスを繋ぐか無線のマウスが無いと、そもそもデスクトップのアイコンをダブルクリック(実行)することができないことに気づきました。今は普通にマウスパッド使えているので考えが及びませんでした。(^_^;)
短くてわかりやすい名前に変えておいて、「ファイル名を指定して実行」でできるようにする必要がありますね。
「ファイル名を指定して実行」は「Windowsキー + Rキー」で表示されます。
DLしたファイルはそのままにしておいて、Dドライブのルートにコピーしたファイルの名を「mouse.exe」にしておきます。(^-^;)

書込番号:23893325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's note MX4 CF-MX4HDBTS」のクチコミ掲示板に
Let's note MX4 CF-MX4HDBTSを新規書き込みLet's note MX4 CF-MX4HDBTSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note MX4 CF-MX4HDBTS
パナソニック

Let's note MX4 CF-MX4HDBTS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月

Let's note MX4 CF-MX4HDBTSをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング