Astell&Kern AK320-128GB-GM [128GB]
- 旭化成エレクトロニクス製「VERITA AK4490」をデュアルDAC構成で搭載した、ハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤーのスタンダードモデル。
- 「VCXO Clock(電圧制御水晶発振器)」を搭載し、超低ジッター200Femto秒を実現。オリジナルソースに限りなく忠実で正確なサウンドを楽しめる。
- 20バンドで±0.1dBでのゲイン調整が可能な「パラメトリックEQ機能」を搭載。
Astell&Kern AK320-128GB-GM [128GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月18日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK320-128GB-GM [128GB]
私がOTGケーブルによるデジタル接続出来た機種を明記しておきます。
ちょっと接続の仕方が今一分かってなかった様で、レビューが誤字訂正とかやっいると5回に達していまったので書き込んでおきます。
OTGケーブルによるデジタル接続出来た機種
mojo、PHAー3、ONKYO DAC HAー200、TEAC HAーP50
私が現在、確認出来ている機種は以上です。
又、AK320はラインアウトの音も良いので、ラインアウトにはラブケーブル mini to miniケーブル 銅16芯を私は使用しています。
御参考まで…
書込番号:21083109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
AK320、購入おめでとうございます。
ちょっとアレックスさんがアイリバーに行くのは意外でした。
ですが、AK320は音質もですけど、拡張性に優れて、工夫次第で凄く活躍しそうな機種ですからピッタリなのかもしれませんね。
私も実はアイリバー機は内蔵クロックがTEACの上位ブランドのESOTERIC製品に使われているような高級グレードだというところに興味がありました。
デジタルトランスポートとして使うと同価格帯のCDプレーヤーより良いんじゃないか?と思っていたんですが、どんな感じですか?
USB接続だとDAC側のクロックで制御されてしまうようなので、OPTICALでの話になりますけど。
(ちょっと、アレックスさん以外の方も読まれる事を考慮しまして、くどくなってますが御容赦下さい。)
何度か書いた事ですけど、私も、持ってはいませんがPHA-3の音が好きなんですよ。
PHA-3の性能を最大限に引き出すならアイリバー機かな、と思っていました。
前述のクロックの話に加えて、ケーブルが確りしているとOPTICAL接続の方がUSBやCOAXよりクリアで質が高いと思うんです。
(optical≧coax>>usbというイメージです)
また、スマホをリモコンとして使えるみたいで、それも便利そうですよね。
UD503のトランスポートにPCの代わりにするにも良いでしょうし。
是非、色々な使い方で楽しんで下さい。
で、楽しいレビューを期待してます。
後、私のお薦めケーブルはスープラじゃ無くて、ADLですよw
eイヤホンなら試聴出来ると思いますので、試してみてください。
http://e-earphone.blog/?p=30487
書込番号:21084778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん こんばんは。
レス、有難うございます。
>デジタルトランスポートとして使うと同価格帯のCDプレーヤーより良いんじゃないか?と思っていたんですが、どんな感じですか?
USB接続だとDAC側のクロックで制御されてしまうようなので、OPTICALでの話になりますけど。
やはり、オーディオは足し算ではないので接続するヘッドホンによって得て不得手は出て来ていますね。
AK320のイコライザーは、当然OFF。
AK機はイコライザーを使う機種ではないと自分は考えではいるので、フォンアウト、デジタルアウトともにイコライザーはOFF。
UD503+オプティカル+AKG K701バランス改造は、かなり良い感じの出音にはなります。
デジタルアウトの音質も解像度が高いので、4N線のk701の解像度を補強してくれる感じになります。
ベイヤーT1 2ndは、最終的な出音の解像度が多少高くなり過ぎて、悪くはないですが、PDー501HR+UD503+バランス改造T1 2ndには到底敵いません。
セイウチさんクラスになるとデジタル接続でもUSBデジタル接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続共にデジタルトランスポートで多少トランスポート側の音質を引き継いでジッターと共にデジタルアウト(内部の電子回路を経由してデジタルアウト)する事は御存知でしょうけど解像度の高い、ちょっと柔らかい音質のAK320の音を多少継承しながらデジタルアウトするんですが、TEAC UD503自体はフラットでナチュラルで、T1 2ndのリファレンスアンプなので、T1 2ndと接続するとT1 2nd自体も解像度が高いので、ちょっと最終的な出音が解像度が高くなり過ぎてバランス的には、あまり良くないです。
PDー501HRって、ちょっと低音域が効いていて、TEAC UD501+HAー501によく似ているんですよ。
なので、トランスポートにも使用するとT1 にもT1 2ndにも良く合う感じになるんですよ。
まぁ、ちゃんと仕事をしていますよ。TEACさんも…
TEAC PDー501HRのラインアウト、同軸デジタル接続の方がクリアで澄み切った出音が鳴ります。
T1 2ndは、散々色々なヘッドホンアンプでT1 2ndを聴きましたが、この組み合わせが最強ですね。
oppo HAー1もちょっとドライな感じになって悪くはないんですけど、この組み合わせには歯が立たない感じですね。
ただ、oppo PMー1は、oppoの最新DAC+HAー1では、かなり良い出音が鳴っていましたね。
各社、自分のところの製品は良くチューニングしているん感じですね。DENONもそうですけど…
パワーは、もう一つでしたがPC+ゾディアックシルバーも、最終的な出音も良かったです。
シングルエンドですか…
返信の文字数が限られてくるので、一旦ここで切りますね。
書込番号:21086986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信2
セイウチさんの光デジタル接続の単ケーブルってフルテックの物でしたか…
スープラと勘違いしていました。
光の単ケーブルで視聴したのは、セイウチさんのフルテックの物とonsoの光デジタルの単ケーブル、スープラは試聴サンプルがなかったので購入、ベンチャークラフトの光デジタルの単ケーブルの4つですね。
光の単ケーブルは、それ位でしょうか。
メジャーなところでは…
その中でもベンチャークラフトの光デジタル接続の単ケーブルは、群を抜いていましたね。
『AK320+ベンチャークラフトの光デジタルの単ケーブル+PHAー3』
他はドングリの背比べな印象でした。
クリアで澄み切った感じの出音が心地良く、ポータブルではかなり良い感じでした。
据え置き環境並みな感じです。
接続するイアホン、ヘッドホンによって印象は変わってくるかもしれませんが…
セイウチさんにも、是非ベンチャークラフトの光デジタルの単ケーブルを視聴して貰いたいですね。
セイウチさんの環境に合うかどうかは接続してみないとわかりませんが…
それと、レビューは今忙しいので暇な時間にちゃちゃっと書いてしまいました。
ちょっと前にAK320は、購入していたので…
良かったら読んでみて下さい。
AKの上位機種は、音質的には自分は評価していますよ。
これだけ名が通れば、サポートの方にも力を入れないと衰退する可能性は有るメーカーだと思いますが…
軽量機2機(ZX1、ZX100.)、ZX2、AK320の構成で屋外使用では使い分けて行こうと思います。
各機種、イアホン、ヘッドホン、イアホンケーブル、ヘッドホンケーブルを視聴して合わせているので、(トラポとしても)中々動かす事が出来ないので、この構成で使って行こうと思います。
暑いのでフラッグシップヘッドホンの購入より、イアホン接続で最終的な出音のレベルアップを図りたかったと言うのが本音でしょうか。
屋外使用にて…
私は、飽き性なのでポタアンと光デジタル接続、ラブケーブル 銅16芯でラインアウト等とバリエーションを増やして楽しんでいます。
手持ちのDACアンプ据え置き環境も含め4機種との光デジタル接続も含め…
では、では。
書込番号:21087104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、それとAK320ってYシャツの胸ポケットに入れても使えますよ。
ちょっと重さは感じますが…
それも購入動機となりましたね。
屋外使用でイアホン直挿しでのポテンシャルアップを目的に購入しましたから…
では。
書込番号:21087167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん こんばんは。
私もダイナミック型が好きなので、CKR100を購入して、+onsoのA2DCバランスケーブル+AK320のバランス駆動を楽しんでいたのですが、もっと解像感が欲しくなってノブナガラボの岩融(A2DC 銀コート8芯ケーブル)も購入しました。勿論視聴サンプルでリケーブルして視聴して納得してから購入しました。
更に解像度UP、音の分離も向上してAK320でドライブさせると若干BA機ぼくなって解像度としては申し分ない感じになりました。
岩融は、シングルエンドなのでバランス改造しようか思案中です。
2.5mm4極バランスケーブルもビスパの銀コート7N相当のケーブルもバランス改造して、脆弱だったmmcx端子も最新のノブナガラボの物に交換したので、岩融はシングルエンドで使おうか迷います。
ノブナガラボの岩融も結構優秀なので、セイウチさんが視聴していなければ、一度CKR100とリケーブルして視聴してみて下さい。
では、では。
書込番号:21189088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
CKR100に行かれましたか。
これ、付属のケーブルが釣り合わな過ぎで、リケーブル必須ですよね。
ノブナガラボの岩融は知りませんでした。
機会を見つけて試聴してみます。ありがとうございました。
因みに私はaudio-technica HDC113A/1.2にリケーブルしてます。
ご存知だと思いますが、オーテクの最高級ポータブルヘッドホンSR9用のケーブルです。
解像度が上がるというよりノイズが減って、隠れていた音が聴こえるようになる、という方向です。
取り回しが良いとは言えませんが、付属ケーブルの時に感じた不快感は無くなりました。
>更に解像度UP、音の分離も向上してAK320でドライブさせると若干BA機ぼくなって解像度としては申し分ない感じになりました。
BA型と比べられましたか。寧ろ、Z7やT1と比べるべき物だと思ってますけど…
書込番号:21191521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
>CKR100に行かれましたか。
これ、付属のケーブルが釣り合わな過ぎで、リケーブル必須ですよね。
そうですね。純正ケーブルではピンとくるものは低く感じると思います。
幾ら、10万円以上の高解像度系の高級機DAPでドライブさせても…
セイウチさんの購入されたA2DCのケーブルは、ヘッドホン用のケーブルでしたか…
凄いごっついA2DCのオーテクのアップグレードケーブルだなとは思っていましたが…
一応、セイウチさんお薦めのケーブルだったので、eイアの視聴サンプルとリケーブルして視聴してみましまが、音がごっつくなり過ぎてAK320とは合わなかったです。
やはり、個々の環境によりますね。
onsoのA2DCの2.5mm4極端子のL字バランスケーブルも良かったですよ。
音を整える程度に音質が向上する感じです。
具体的に感想を述べると…
1ランク上の出音となり、バランス駆動させる事より解像度が1ランクUP、音の広がりも向上する感じになります。
色が3タイプ有り、空色、桃色は超ダサいので、ベージュぽい色のA2DCバランスケーブルを購入しました。
確かに、10万円以上の高解像度系の高級機でリケーブル有りきですが、良い感じになりますね。
T1、Z7ぽい感じのイアホン版と言っても、確かに大袈裟ではないと思います。
AKコラボのアンジU、ロクサーヌU、レイラU、初代レイラもAK320でバランス駆動して視聴しましたが、何だか多ドラが自分に合わない様で止めました。
AKT5pも何だかAKの下地の音色とAKT5pがイマイチ合わない感じで止め、AK380AMPは、音の厚みは出ますが、逆に解像度がAK320では低下して自分には合いませんでした。
AK380AMPは、AK380とはバッチリ合う感じでしたが…
やはりAK380AMPは、AK380には合う様には造っていて、AK320でも、AK300でも使えますよ的な商品だと思いました。
造りも悪く、個体にはよってはバランス駆動させると片側からしか音が出ませんでした。
個体差は、相当激しい当たりハズレの高い製品の様な印象でした。
AK T8iE MKUもAK320でバランス駆動させても、悪く無いですがパッと来ませんでした。
やはりAKコラボの製品は、AK380+AK380AMPのバランス駆動で一番良い音が鳴る様にチューニングしているんだと思います。
AK320では、ベイヤーのエクセレントリモートの方が多少明るめの音色でシングルエンドですが良かったです。
なので、AKコラボのAK T8iE MKUよりベイヤーのエクセレントリモートの方が人気が有るのが分かった気がしました。
なんだかんだとAKコラボは、AKのチューニングが微妙に帯域バランスや、解像度などでされている印象で、AK380+AK380AMPのバランス駆動で最大限のポテンシャルが発揮される様に造っている感じですね。
書込番号:21191856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
onsoのA2DCバランスケーブルで自分が購入したバランスケーブルは、この色の物です。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000112882/
御参考まで…
書込番号:21191875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USBコネクタアイコンにタップしてUSBコネクタアイコンが黒色になればOK! |
DSD2.8MHz(白)→DSDネイティブ再生DSD2.8MHz(赤)になっていればOK! |
AK320とOTGケーブルでPHA−3とOTG接続している画像 |
PHA-3のDSDランプ点灯 |
一応、タイトル通リ手持ちのPHA−3とOTG接続でDSDネイティブ再生している画像を添付しておきます。
DSDネイティブ再生可能なDACアンプとは、OTG接続によりDSDネイティブ再生が可能です。
注
1、バージョンは最新に更新
2、設定→USBオーディオ→Dop、
3、OTGケーブルを繋いで、ポタアンの電源をON→写真の画面のUSBコネクタのマークをタップ→USBコネクタのアイコンが黒色になればOTGケーブルによるデジタル接続が出来ている状態。
これで、AK320をデジタルトランスポートとしてDSDネイティブ再生が可能です。
DSD5.6MHHzまで…
AK320を用いてDSDネイティブ再生が可能なDACアンプとデジタル接続させてDSDネイティブ再生をさせたい方は参考にして下さい。
AK320でのDSDネイティブ再生の書き込みがない様なので、一応書き込んでおきます。
勿論、角-丸の光デジタルケーブルで光デジタル出力も可能です。(192/24まで…)
因みに私は、ベンチャークラフトの角-丸の光デジタルの短ケーブルを使用しています。
御参考まで…
書込番号:21202875
1点

訂正
DSD5.6MHHzまで… →DSD5.6MHzまで…
書込番号:21202909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん お久しぶりです。
AK320+光デジタル接続(スープラ)+DAー310USB+HD800sの相性は良かったですね。
そこからラインアウトさせてUD503+HD800s(バランス駆動も良さげですが…)
HD800sは、まだ買ってないですけど…
因みにセイウチさんのCOWON機は、光デジタル接続の時はジェットエフェクト7、BEE+は効きますか?
書込番号:21338493
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





