27UD68-W [27インチ ホワイト]
フレームレスデザインの27型4K液晶ディスプレイ
27UD68-W [27インチ ホワイト]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月22日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年1月11日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月29日 21:53 |
![]() |
4 | 8 | 2015年12月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UD68-W [27インチ ホワイト]
このディスプレイにレコーダーをhdmiで接続して、テレビとしても使用する予定です。
主に地デジ=フルhdなので、フルhdディスプレイと比較して画質が落ちるのか気になります。
実際に使用した個人的感想など教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:19481428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kテレビでも通常フルHDの画像となりますので、4KモニターをTVとして使っても画質の劣化は無いでしょう。
また、地デジの解像度は、1920×1080iではなく、1440×1080iです。
書込番号:19481460
0点

回答ではありませんが。
スピーカーの無いモデルのようですがそれはいいのでしょうか。
ヘッドホン端子にアクティブスピーカーでも繋げればいい話ですが。
書込番号:19481503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね!地デジはフルhdではないですね(^_^;)
ただ、解像度を変換することにより、劣化は避けられないかなと思いまして。超解像あまり期待してないので、実際に使用してるかたに感想をお聞きしたかったしだいです
書込番号:19482402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーないのは、承知しております。イヤホン端子からってクオリティ的にどうなんでしょうね(^_^;)
レコーダーの光デジタル出力からと違いはありますかね?
書込番号:19482417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UD68-W [27インチ ホワイト]
買おうかと思いましたが輝度350じゃなくて300なんですね・・・
輝度300と350ではやはり全然明るさ違いますか?
17インチノートパソコンでは明るさ最大にしてるんですが、
あんま明るくないので心配です。
0点

300cd/m2でも屋内での使用なら十分だと思いますが...これ以上にしても目が痛くなるだけですね(私は)
書込番号:19444544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 27〜28インチモニター全部は比較しきれなかったが、350 cd/m2は少数派。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000833008_K0000704266_K0000833007_K0000727796_K0000655056_K0000731394_K0000776065_K0000731395_K0000776066_K0000681953_K0000670305_K0000735895_K0000834109_K0000680408_K0000663046_K0000784327_K0000832866_K0000797468_K0000799127_K0000829742
書込番号:19444667
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UD68-W [27インチ ホワイト]
4K/30Hz の出力となります。(綺麗に映っています)
4K/60Hz の出力方法について、ご教授願います。
環境は以下の通りです。
PC インテル® NUC キット D54250WYK Windows10 PRO
モニタ LG 27UD68-W
ケーブル MacLab. Thunderbolt ( Mini Displayport ) - Displayport 変換 ケーブル 1.8m
0点

液晶モニタのDisplayPort入力端子の設定で1.1か1.2のどちらのバージョンに設定されているかだ。
私は27UD68-Wは持ってないから判らないけど、
ProLite B2888UHSUを使っているけど、最初のDisplayPort入力端子に繋いだ時に、
パソコン側で30Hzでしか4K表示が設定できずにビックリしたけどね。
DisplayPort入力端子の設定で1.1か1.2のどちらのバージョンを正しく1.2に設定して60Hzで表示出来る様になった。
なので、27UD68-Wも同じ仕組みじゃないかな。
書込番号:19441818
1点

MENU( メニュー ) ボタンを押して、OSD メニューを表示し、DisplayPort1.2の項目が有効、無効になっているか確認する。
書込番号:19441890
1点

早速のコメントありがとうございます。
モニタ本体の設定メニューを試してみましたが、
改善されてませんでした。
LGモニタ:
Menu->全般->DisplayPort1.2 <使用する>
PC
コントロールパネル
->デスクトップカスタマイズ
->ディスプレイ→解像度の調整
->ディスプレイ表示の変更
->詳細設定
->モードの一覧
->3840x2160 Tune Color (32bit) 30ヘルツ
書込番号:19441976
0点

ディスプレイの詳細設定から
アダプターのプロパティの表示をクリックし
アダプタータブなら モードの一覧 の中に3840×2160 Ture Color 32ビット 60ヘルツ が無いか確認。
モニタ−タブなら 画面のリフレッシュレートを60ヘルツが選択肢に表示しないか確認。
>PC インテル® NUC キット D54250WYK Windows10 PRO
DisplayPort 1.2の映像出力端子が装備されていますよね?。
たとえミニDisplayPortだとしても。
変換ケーブルで繋いでいるなら、ミニDisplayPortからDisplayPortなのですよね?。
書込番号:19442027
0点

http://ark.intel.com/ja/products/75028/Intel-Core-i5-4250U-Processor-3M-Cache-up-to-2_60-GHz
HD5000の最大解像度は3200X2000@60Hzとの表記があるので
なので少し解像度を落とさないと無理なのではないでしょうか?
見当違いでしたらすみません。
書込番号:19442071
1点

HD Graphics 5000のUプロセッサー仕様では
DP 3200x2000@60Hz
HD Graphics 5000のYプロセッサー仕様では
DP 2560x1600@60Hz
HD Graphics 5000のM、H、およびデスクトップ・プロセッサー仕様では
DP 3840x2160@60Hz
になります。
このPCのCPUは省電力タイプのUプロセッサーのIntel Core i5-4250Uなので、4KでDPでも30Hzまでしか対応していないのでしょう。
省電力タイプではなく普通のクロックが高いCPUのMやHプロセッサーなら4Kで60Hzも可能なようです。
書込番号:19442218
1点

>4th generation Intel Core processor family
>(Intel Iris Pro graphics 5200 / Intel Iris graphics 5100, Intel HD graphics 5000 / 4600 / 4400 / 4200)
>DisplayPort* 1.2 / eDP*
> H-Processors: 3840 x 2160 @ 60 Hz (Ultra-HD)
> U-Processors: 3200 x 2000 @ 60 Hz, 3840 x 2160 @ 30 Hz ←
> Y-Processors: 2560 x 1600 @ 60 Hz
>HDMI*: 4096 x 2304, 3840 x 2160 @ 24 Hz / 24bpp
>DVI: 1920 x 1200 @ 60 Hz
https://software.intel.com/en-us/articles/quick-reference-guide-to-intel-processor-graphics
書込番号:19442239
0点

ご回答いただいた皆様のおかげで、私のPCは4K/60Hzに対応していないことがわかりました。
ありがとうございました。感謝、感謝。
このモニタ、本当に綺麗に映ります。
書込番号:19442296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



