LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
- 5段階で調整可能な「超解像技術」を採用した、28型4K UHD(3840×2160)液晶ディスプレイ。
- バックライトのちらつきを抑えた「フリッカーレス」設計や、ブルーライトを低減する「ブルーリダクション」機能を搭載。
- 4K/60Hzの出力に対応したDisplayPortとHDMI端子(1系統)をはじめとした豊富な入力端子を備える。
LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月下旬

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年7月21日 09:30 |
![]() |
0 | 6 | 2019年2月28日 15:16 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月19日 11:19 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年1月7日 13:02 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年1月4日 01:45 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月10日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
パネル右下の電源を含む五つのスイッチですが、電子スイッチになっており、軽く触れるだけで反応します。
入力切替や輝度の調整など、まめに操作したいのですが、スイッチの位置を探っている間にどんどん反応してしまい、とても使いにくいのです。
後継品の M4K271XDB を使い始めましたが、クリック感のある機械スイッチになり、誤反応も減ってとても良くなりました。
各社の設計の方が見る機会があれば、考慮いただけると嬉しいです。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
少し前にノジマオンラインで安売りしていたのでポチりました。
VAIOZ 13BA11N(intel Iris Graphics 550)に接続して使っています。
4K対応していないVAIOが原因なのだろうとは思うのですが、
設定によって解消できる部分があれば教えて頂けると助かります。
1.本モニタをPCのモニタの拡張スペースとして使う際、
つながっている方向(マウスを動かす方向)を自分で決めたい。
デフォでは右側に拡張スペースがあるという設定になっています。
職場で使っているLGのモニタ(29UM58-P)は、設定で自分でその方向を決めることが出来、
PCとモニターの位置関係によって、マウスを右に動かせば拡張スペースにとか
上に動かせば拡張スペースに移動することが出来便利でした。
2.これはやりたいことではないのですが、
上述の職場のLGモニタと接続する時には全くないタイムラグが
本モニタと接続すると生じます。
本モニタと接続すると、全てがもっさりするのです。
それは本モニタが4Kだからかな?
4KモニタとVAIOZを接続すると、VAIOZのintel Iris Graphics 550には負担過多なのかな?
と思っているのですが、VAIOZである限り解消は難しいのでしょうか?
VAIOZのGPUが原因かな?と思うのには訳があって、
VAIOZの「表示」で「複製」の時だけ、
本モニタの表示が甘くなるのです。
「拡張」や「セカンドスクリーンのみ」の時はクッキリしています。
VAIOZは4KモニターでもHDMI2.0でもないので、
仕方ないのでしょうかね。
でも、この甘さも、本モニタの設定で解消出来るのならありがたいとのです。
以上2点、というか3点質問です。
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>>VAIOZ 13BA11N(intel Iris Graphics 550)に接続して使っています。
これでよろしいか。
>液晶表示装置
>画面サイズ 13.3型ワイド (16:9)
>解像度 WQHD 2560 x 1440
>外部ディスプレイ表示
>最大解像度 - HDMI 4096×2160/24Hzまたは3840×2160/30Hz
https://vaio.com/products/z131/13-3/specification.html
はっきりしているのは、
>> VAIOZのGPUが原因かな?と思うのには訳があって、
>> VAIOZの「表示」で「複製」の時だけ、
>> 本モニタの表示が甘くなるのです。
複製モードにすると、解像度は低い方に合わされるので、4Kモニター(3840×2160)の表示がWQHD(2560x1440) の解像度になり、表示は甘くなります。
「拡張」や「セカンドスクリーンのみ」の時は、本来の4K表示です。
書込番号:22474281
0点

>キハ65さん
出先からです。
詳細は後ほど確認します。
僕のPC、4K対応だった!?
型番的には合っているはずですが...
書込番号:22474327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度。
>キハ65さん
ありがとうございます。
型番は合っていました。
確かにVAIOZの仕様の
「4096×2160/24Hzまたは3840×2160/30Hz」
後者で本モニタは駆動しています。
この手の話は詳しくはないのでよく分かりませんが、
出力の方がVAIOZ本体のモニタよりも良い数値まで対応しているものの、
本体以上にはならないから少しぼやけて見える、
ということなのですかね。
挙動がもさっとしているのは何故でしょう。
この件については、
引き続き助言を募集し続けたいと思います。
皆様、よろしくお願い致します。
書込番号:22474746
0点

>>「4096×2160/24Hzまたは3840×2160/30Hz」
>>後者で本モニタは駆動しています。
略して書くと4K@30Hz。3840×2160の解像度でリフレッシュレートは30Hzです。
>>挙動がもさっとしているのは何故でしょう。
直接関係はないでしょうが、リフレッシュレート30Hzは、
>マウスカ30Hzではマウスカーソルの残像、気になりまくりです。
>全体的にカクカクした感じとなり、違和感有り有りです。ーソルの残像、気になりまくりです。
https://kjshintani.com/?p=5990
書込番号:22474799
0点

>キハ65さん
感覚的に分かりやすいブログの紹介ありがとうございました。
もさっとした動き問題は30Hzの限界
ということですね。あきらめます。
拡張方向の設定は未解決ですが、
上記30Hz限界があるため、
拡張しての使用はせず、
VAIOZ本体のモニタはOFFにし、
本機をオンリーワンのメインモニタとして使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:22499384
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
輝度を下げてはどうでしょうか。
>輝度
>バックライトの光を調節します。
>暗くすると、消費電力は低くなります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-glos/index.html#p3_1
書込番号:22368506
1点

モニタ自体は最大77Wなので、一般的な使用方法では34.5Wに落ち着くのではないかと思います。
あとは、OSの画面オフタイマーを利用するしか無いと思います。
書込番号:22368540
1点

スペック表にエコモードの様な物が有るように書かれてはいませんが…
液晶は表示している色等色んな要素で消費電力は多少変化します。
少しでも消費電力下げたいなら、
これはTNパネルなので壁紙を白にすると多少消費電力が下がるも。
書込番号:22368800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそうこれはTNだから消費電力を少なくするなら明るくね。
暗くすると電気食うです。
?
だよね。
ワットチェッカーで画面固定で明るくしたり暗くしてみるととても面白いです。
書込番号:22377739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の説明間違っていましたね。IPS、VAパネルに適用出来るのだけれど。
>間違いだらけ”の液晶ディスプレイ節電術
>黒画面にすることで消費電力が下がるのは、VA方式やIPS方式のように、電圧がかかっていない場合に透過率が最低になる「ノーマリーブラック」の液晶パネルだ。最も普及しているTN方式の液晶ディスプレイはこの逆で、電圧がかかっていない場合に透過率が最大になる「ノーマリーホワイト」となる。つまり、画面を白くしたほうが消費電力が低く、黒い画面では逆に消費電力が高くなってしまう点に注意してほしい。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/25/news001.html
書込番号:22377767
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
連投すいません。
HDMIx3ですが、切り替えをAUTOにしておけば、(他の機器が電源OFFの状態で)ある機器Aを電源ONにしたら当然その機器Aに自動的に入力が変わりますよね?
では、電源ONの機器Bが一つ繋がった状態で、もう一つ他の機器Aを電源ONにした場合でも機器Aに入力が切り替わるんでしょうか?
0点

入力の自動切り替えて有りましたけ?
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/lcd-m4k282x_m-manu201481.pdf
書込番号:22368622
0点

>ハゲが悪いさん
はじめまして例えばこのような状態ですか、
自分はPCモニターですかLCD-M4K431XDBを使用し
HDMI1にテクニカラーのSTB BD-V570を接続して見ている状態で
HDMI2に接続しているパナソニックのSTBのTZ-HDT621の電源を付けたら勝手に
TZ-HDT621の映像を見るとの事でよろしいですか。
自分は何も設定はしていませんがそれぞれの設定を見るとHDMI連動がオンになっていて
見れますが。
書込番号:22368652
0点

Amazonカスタマーレビューからです。
>入力選択のAUTOで、入力が自動で切り替わらないので、サポートに問い合わせしました。仕様として1,2分切り替わりにかかるという回答で、放置してみていたところ、確かに入力の切り替えしました。一緒に使っているLCD-MF271CGBRと比べて、非常にゆっくりなので、故障かと勘違いしました。参考までに追記しておきます。
>PCとPS4で使い分けしていますが画面の切り替えはAUTOモードで自動的に行ってくれるのでボタンを触る必要がなく、どちらかの電源を入れるか切るだけですのでとても便利です。切り替えのボタンがタッチ式になっているので慣れないと上手く操作ができないことが少し残念ですが最初の設定を終わらせてしまえば基本的に触ることはないのでそこまで気になりません。
https://www.amazon.co.jp/DATA-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-LCD-M4K282XB-%E9%AB%98%E3%81%95%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF-%E5%9C%9F%E6%97%A5%E3%82%82%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/product-reviews/B018T5WQB8/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?pageNumber=1&filterByKeyword=%E8%87%AA%E5%8B%95
自動切り替え有るのですね。失礼しました。
書込番号:22368715
0点

ちなみに補足ですがディーガとSTB2台ともですがモニターの電源を切れば3台とも電源が切れ
スタンバイ状態になりますし、モニターの電源が切れている状態でSTBの電源を付ければ、
モニターの電源も付き画面も付けたのが映りますけどそれが普通だと思います。たまに
モニターがぼけて入力無しになるときもありますが。
ほぼほぼ自動で切り替わります。
書込番号:22368783
0点

>キハ65さん
>nato43さん
ありがとうございます。
具体的には(常時電源ONの)Chromecastと、PCとを接続したいと思っています。
もし、PCの電源をONにしても、入力が切り替わらずに画面がChromecastのままなのだとしたら、いちいち手動で切り替えなければならず、実用的じゃないな、と思って質問しました。
書込番号:22368981
0点

>ハゲが悪いさん
少し本レスより脱線します事申し訳ありません。
自分がLCD-M4K431を選んだのもそこが問題で、
この様なモニターのボタン類は非常に押しづらい位置にあり、
眼が見えないので43インチクラスのモニターを探しており、
決定的なのはこの機種はリモコンがあるの一言で購入しました。
おかげさまで本体電源を含めリモコンでの操作しかしていなく、
本体の電源やOSDの設定で1回しか、触っていません。
ちなみにPCはdisplayportに接続、HDMIはSTB2台とディーガ1台です。
書込番号:22369216
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K282XB [28インチ ブラック]
本日設置しました。ひとつ教えて下さい。
パソコンの電源が切れてもモニターの電源が切れません。正常でしょうか?
モニター接続は、HDMI1(4k,60hz)の所に接続しています。
パソコンが切れると、モニターに入力信号がないとの表示はでます。ですが、ランプは青のランプが付いており、バックライトが付いたままです。一度モニターの電源を切り、再度電源を入れると青ランプが付きますが、バックライトは消えています。
何か設定があるのでしょうか?
ご教授下さい。
書込番号:21649865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのOSが何か分かりませんが、Windows 10とかでしたら、
Shiftキーを押しながらシャットダウンしてみてください。
これで改善するなら、「高速スタートアップ」を無効にしてください。
・Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
書込番号:21650659
0点

サポートに電話しました。
この機種は、自動電源オフの機能がないとのことです。ご使用後はご自分で電源をオフにして下さいとのことでした。
そんな事あるんかな?って感じです。
他の方も同じですか?
他の書き込みにもそんな事書いてないし、事実であれば、話題と言うか、どこかに書き込みが有ってもよいように思います。
液晶モニターは、パソコンと電源連動すると思ってる私が違うのかな?
>猫猫にゃーごさん
windows10です。試してみましたがダメでした。
信号がないとの表示がでますので、モニターは信号なしを認識していると思います。
ご回答ありがとうございます。感謝致します。
書込番号:21651348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝のRegza2000TVは、東芝のレコーダをHDMI接続してもレコーダからの無信号が続けば自動で電源オフになる。
だが、パナソニックのDIGAレコーダを繋ぐと、繋いだだけでいつまで待ってもテレビが電源オフにならない。
HDMIだと細かい部分で機器ごとに細かい違いがあるんだろう。
書込番号:21651370
0点

パソコンがスリープに入ると、モニターのブルーのランプがオレンジのランプに変わりモニターもスリープ(電源オフ)に入ることがわかりました。よって、自動電源オフの機能があることがわかりました。
であれば、LaMusiqueさんのお話の通り、HDMIは不安定なのでは?ということを疑いました。
HDMIケーブルを抜けば、スリープ(電源オフ)になることがわかりましたので、DisplayPortがあるグラフィックボードを購入し、試してみました。結果、何の問題もなくスリープ(電源オフ)が動作します。
IO-DATAのサポートの適当な返事と、HDMIに翻弄されました。
解決しました。
>猫猫にゃーごさん
>LaMusiqueさん
ありがとうございました。
書込番号:21665131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



