AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
- 3本の大型可動式高感度アンテナを搭載し、ノイズを自動検知して回避する「干渉波自動回避機能」を備えている。
- 1GHzデュアルコアCPUに加え、5GHz用と2.4GHz用にそれぞれ補助チップを搭載しているため、各電波を同時に高速処理できる。
<お知らせ>
本製品におきまして、複数の脆弱性が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1109
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
販売終了している古い製品ですが教えてください。
当方、ISPとしてYahoo!BB(Softbank)にフレッツ光ネクストハイスピードで接続しています。
ホームゲートウェイにPR-400NE(ひかり電話あり)を使用し、本機をManual、APモードで接続しています。
WAN側の下りのスピードがあまりに遅いこともあり、IPv6にしてみようかとIPSのサイト等で調べていますが、
何分素人なので説明を読んでも今一つ良くわかりません。
IPS説明サイト
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
この説明を見た限りでは、IPv6 IPoEのみの接続では、IPv4のみ対応のサイトは見られないということなので、
IPv6 IPoE + IPv4 のサービスを利用することになると思うのですが、
その場合、有料のユニットを付けなければならないとの説明があります。
そこで質問です。
WXR-1900DHP2があれば、ISPが提供するユニット無しで接続できるようになりますか?(IPv6 IPoEのみであれば不要との事です)
ちなみに素人なので、高度な対応や高額な費用が発生するようはことはやるつもりが無いので、その時は「ダメ」で良いです。
質問の本題ではありませんが・・・(愚痴です)
本機、相変わらず回線切れますね。ほぼ毎日。
今も書き込んでいる最中に切れたため、5GHzから2.4GHz側に接続を切り替えました。
5GHzも電波は飛んでいてSSIDが見える(Wi-FIチェッカでも-50dbmほどレベルがあって、他にぶつかる信号もない)のですが、
Win10PCで接続しようとすると「このネットワークに接続できません」となっています。
総じて5GHz側で頻発します。本機とPCとは4mぐらいしか離れていません。
なんだかなぁ。
書込番号:23383961
0点

>WXR-1900DHP2があれば、ISPが提供するユニット無しで接続できるようになりますか?
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
の最後の方に書かれているようにIPv6高速ハイブリッドで高速化するためには、
光BBユニットのレンタルが必要です。必須です。
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッド接続しているのですから、
一般に市販されている無線LANルータではIPv6高速ハイブリッドに対応していません。
>5GHzも電波は飛んでいてSSIDが見える(Wi-FIチェッカでも-50dbmほどレベルがあって、他にぶつかる信号もない)のですが、
Win10PCで接続しようとすると「このネットワークに接続できません」となっています。
PCをPR-400NEに有線LAN接続してradishなどのサイトで速度計測すると
下りの速度はどれほどですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23383983
1点

>羅城門の鬼さん
早々の返信ありがとうございます。
やっぱりダメなんですね、承知しました。
>PCをPR-400NEに有線LAN接続してradishなどのサイトで速度計測すると下りの速度はどれほどですか?
ソフト違いますが、遅いときは有線/無線でほぼ変わらず一桁Mbpsになります。(登りは80Mbpsとか出ます。)
朝早くやると30Mbpsぐらいは出ています。
書込番号:23383994
0点

念のための確認ですが、「光BBユニット」は、レンタルしていないってことっすよね?
んであれば、そもそも、プロバイダーを「ソフトバンク」から変更しないとダメっす。
「IPv6ハイブリッド」はできないっす。
>WXR-1900DHP2があれば、ISPが提供するユニット無しで接続できるようになりますか?
そして、「IPv6 IPoE」なんかの「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
そういったところの認識は、心配ないっすか?
書込番号:23384001
1点

>ソフト違いますが、遅いときは有線/無線でほぼ変わらず一桁Mbpsになります。(登りは80Mbpsとか出ます。)
朝早くやると30Mbpsぐらいは出ています。
夜間に非常に遅くなるのはPPPoE接続の典型ですね。
これを速度改善するためには、今のプロバイダのままだと
光BBユニットをレンタルしてIPv6高速ハイブリッドで接続するしかないです。
ただし、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WXR-1900DHP2はv6プラスなどの
IPv4 over IPv6には対応しています。
なので、上記URLに載っているプロバイダに替えて、
v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込めば
高速化は可能です。
またPR-400NEがあるので、v6プラスならPR-400NEででの接続可能です。
v6プラスはjpneで運用されており、
jpneの以下のサイトを見れば判ります。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:23384012
2点

>遅いときは有線/無線でほぼ変わらず一桁Mbpsになります。
うんうん、いまは、「IPv4 PPPoE接続」でやっているんっすよね。
地域差もあるっすけど、スレ主さんとこでは、いたしかたない状況かと思うっす。
んで、解決は「ふたつ」しかないっす。
・スナオに「光BBユニット」をレンタルする。
月300円くらいかしら。
んで、「WiFiオプション」は契約しないで、いまある「WXR-1900DHP2」、あるいは別の無線親機を「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐっちゅーのがいいんでないかしら。
・プロバイダーを変更する。
「WXR-1900DHP2」が対応できる「v6なんちゃら」のプロバイダーにするか、「ひかり電話&ホームゲートウェイ」をレンタルして、「v6なんちゃら」は、「ホームゲートウェイ」にまかせるってのも、「安定」「確実」な方法っすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23384029
1点

まぁ、「WXR-1900DHP2」は、チョーシが悪いってことなんで、この機会に変えるのもアリっすかねぇ。
書込番号:23384031
1点

>Excelさん
レスありがとうございます。
>「光BBユニット」は、レンタルしていないってことっすよね?
>んであれば、そもそも、プロバイダーを「ソフトバンク」から変更しないとダメっす。
承知しました。
>ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
>そういったところの認識は、心配ないっすか?
見れないところ多いだろうなと思ったので、IPv6 IPoEのみの接続はダメだろうと思っていました。
ほとんど表示できないとのこと、承知しました。認識しておきます。
>羅城門の鬼さん
引き続きありがとうございます。
プロバイダを変更するまでやりたくない(やるぐらいならユニット借りる)のであきらめます。
ろいろな情報ありがとうございます。
ちなみに、紹介頂いたサイトで有線時の速度測定してみました。
ソフトにより全然数値が違うのですね。何を信じてよいのか・・・
紹介頂いたサイト
下り:90.10Mbps、上り:92.02Mbps
ちなみに別ソフトで直後に測定(Fing 1.3.2 PCデスクトップ版)
下り:10.9Mbps、上り:48Mbps
書込番号:23384047
0点

>紹介頂いたサイト
> 下り:90.10Mbps、上り:92.02Mbps
>ちなみに別ソフトで直後に測定(Fing 1.3.2 PCデスクトップ版)
> 下り:10.9Mbps、上り:48Mbps
radishは速度が出そうなら接続数を増やして測定しますので、
複数のアプリが同時に通信したような場合での
全体の回線の実効速度が測定できます。
ちなみに、WXR-1900DHP2に有線LAN接続した場合と
無線LAN接続した場合の各々でradishで測定すると、
下りは各々どれ位の速度になりますか?
書込番号:23384058
1点

>Excelさん
後半の書き込み見る前に返信してしまいました。
>・スナオに「光BBユニット」をレンタルする。月300円くらいかしら。
今は「家にいよう」で接続機器が多く、常にだれかが動画を見ているような状況なので特に遅さが気になっていますが、
緊急事態宣言が解除されれば、自宅もネットワーク全体も通信量が減るので機器・費用増やすぐらいなら
現状でも良いかなと思っています。
(ちなみに先ほどの羅城門の鬼さんに回答した回線速度は動画閲覧を止めさせて測定しています。)
>・プロバイダーを変更する。
こちらは、結構面倒なので変更するつもりはないです。
>「WXR-1900DHP2」は、チョーシが悪いってことなんで、この機会に変えるのもアリっすかねぇ。
それも考えていて、先日NECの板で質問させていただきました。
NECに簡易NAS機能があれば買えかえるんだけどなぁ。先代から結構重宝しているので・・・
簡易NAS使うならBuffalo一択になってしまうので、替えても接続が切れるのは同じなので止めました。
以前WZR-HP-AG300Hを使っていたのですが、通信が安定しないので本機に切り替えたのに結果が現状なので。
もうしばらく様子を見ようと思います。(コロナの影響で収入がどうなるかもわかりませんから)
書込番号:23384073
0点

>羅城門の鬼さん
>ちなみに、WXR-1900DHP2に有線LAN接続した場合と
>無線LAN接続した場合の各々でradishで測定すると、
>下りは各々どれ位の速度になりますか?
測定結果は下記となりました。(上から順番に測定しています。)
・PR-400NE有線(再測定)
下り86.47Mbps、上り91.85Mbps
・WXR-1900DHP2有線
下り89.94Mbps、上り93.71Mbps
・WXR-1900DHP2無線(5GHz)
下り92.82Mbps、上り94.60Mbps
もう、深夜なので結構速度が出ているように見えますが、如何でしょうか?
書込番号:23384088
0点

>羅城門の鬼さん
今、測定結果を見ていて疑問が湧いてきたので追加質問させてください。
先ほどの最後の測定
・WXR-1900DHP2無線(5GHz)
下り92.82Mbps、上り94.60Mbps
の結果を見ていたのですが、
下りの接続数16、上りの接続数4となっていました。
先ほど、
>radishは速度が出そうなら接続数を増やして測定しますので、
>複数のアプリが同時に通信したような場合での
>全体の回線の実効速度が測定できます。
と説明されていました。
これは、下りのフレッツから下流は、物理的にそれなりの速度は出せるのだけれど、
サービスプロバイダなどで各接続の帯域制御(?)を行っているため、
1接続づつはそれほどスピードが出ないというように見れば良いのでしょうか?
結局遅いのはソフトバンク側の原因?
素人の的外れなコメントであれば笑ってスルーしてください。
書込番号:23384109
0点

>羅城門の鬼さん
あまり眠れなかったので、7:40頃に(Wi-Fi環境ですが)試しに測定してみました。
今朝はフレッツネクストハイスピードのサービス上限(下200Mbps、上100Mbps)近い数字が出て
びっくりしたので、ご参考までにお知らせしておきます。
常にこのスピードが出ていれば良いのですが・・・
・radish
下り:208.2Mbps(接続数12)、上り:93.91Mbps(接続数2)
・Fing
下り:187.9Mbps、上り:94.3Mbps (下りは本ソフトで見たことも無い速度でした)
書込番号:23384342
0点

うんうん、「有線直結」速度が、回線の「ホントーの速度」なんで、
んで、「日中は200Mbpsなんだけんど、夜になると5Mbpsしかでないんですうぅぅ」ってことならばっすね、
「光BBユニットレンタル」
「プロバイダー変えてv6なんちゃら」
「au光」とか、「eo光」とか、「電力系回線」にする
しかないっすね。
書込番号:23384444
1点

>Excelさん
引き続きありがとうございます。
そうなんですね・・・
「家にいよう」やテレワークの状況が「新しい生活様式」で落ち着いたときに
それでも通常使用に問題があるほどなら光ユニットレンタルも考えてみます。
家族の動画閲覧も減るはずなので。
書込番号:23384584
0点

>・PR-400NE有線(再測定)
> 下り86.47Mbps、上り91.85Mbps
>・WXR-1900DHP2有線
> 下り89.94Mbps、上り93.71Mbps
>・WXR-1900DHP2無線(5GHz)
> 下り92.82Mbps、上り94.60Mbps
>
>もう、深夜なので結構速度が出ているように見えますが、如何でしょうか?
そうですね。
夜の10時から11時ぐらいでどうなっているかが問題なのかも知れません。
しかし、WXR-1900DHP2への無線LAN接続でも充分な速度が出せてますね。
>サービスプロバイダなどで各接続の帯域制御(?)を行っているため、
1接続づつはそれほどスピードが出ないというように見れば良いのでしょうか?
はい。
>結局遅いのはソフトバンク側の原因?
ソフトバンクは関係ないです。
radishで充分速度が出ているのですから。
但し、夜10時頃にradishでも遅ければ、
ソフトバンクが原因の可能性が高いです。
プロバイダまでが速くても実際にブラウザ等でアクセスした
インターネット上のサイトのサーバーの性能次第ではあります。
書込番号:23384618
1点

>羅城門の鬼さん
測定結果の確認、コメントありがとうございます。
>但し、夜10時頃にradishでも遅ければ、
>ソフトバンクが原因の可能性が高いです。
接続等にストレスを感じる時に試してみます。
素人考えですが、ソフトバンクへのアクセス集中により
1接続あたりの帯域制限などしているのかな?など思ったりもします。
先ほどExcelさんにも書いたのですが、プロバイダ変更等考えていないので、
「家にいよう」やテレワークの状況が「新しい生活様式」で落ち着いたときに
それでも通常使用に問題があるほどなら光ユニットレンタルも考えてみます。
家族の動画閲覧も減るはずなので。
書込番号:23384752
0点

>「家にいよう」やテレワークの状況が「新しい生活様式」で落ち着いたときに
>それでも通常使用に問題があるほどなら光ユニットレンタルも考えてみます。
インターネット回線自体の速度向上には光BBユニットが有効ですが、
5Ghz対応なのに2.4GHz接続している子機があれば、
5GhzのSSIDに接続するようにした方が良いです。
但し、5GHzは距離や障害物に弱いので、
あまり親機から離れている場合は2.4GHzの方が良いケースもありますが。
書込番号:23384776
1点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>5Ghz対応なのに2.4GHz接続している子機があれば、
>5GhzのSSIDに接続するようにした方が良いです。
はい。
基本5GHzで接続するようにしています。
ただ、本機で5GHz側が不安定なのが大きなネックになっています。
5GHz側で無線は接続しているけど、「インターネット接続なし」となり切れてしまうことが多いです。
そのような場合の多くで2.5GHzはインターネット接続が継続しているので、
Wi-Fi接続先を切り替えて使っています。
5GHz側が自然に復旧することは稀なので、タイミング見計らって本機の電源を抜いて再起動しています。
調子の良いときは数日動いていますが、(利用状況が多いと?)ほぼ毎日、多いときは1日数回発生しています。
(5GHzの無線自体が止まってしまうパターンが発生することもあります。)
これが無ければ、ストレスはかなり減るのですが・・・
何年もだましだまし使っているので愚痴になってしまいました。
昨晩、少しでも改善しないかと旧機からの引っ越し設定(SSID3)を5GHz/2.4GHzの両方で停止しました。
最近、ようやく全ての接続先をSSID1に変更できたはずなので。
すみません。全然当初質問と別の話になってしまいましたね。
ご容赦ください。
書込番号:23384915
0点

>5GHz側で無線は接続しているけど、「インターネット接続なし」となり切れてしまうことが多いです。
・電波環境的にはどんなあんばいなんっすか?
・5GHzチャンネルは、手動設定で、「W52」にしてあるっすか?
書込番号:23385052
1点

>Excelさん
切断の話もお付き合いいただきありがとうございます。
>・電波環境的にはどんなあんばいなんっすか?
本機とPC間は4m程度しか離れておらず、電波レベル高いです。
電波レベルのアイコンもフルで表示され、Wi-FI接続状態のまま
5GHzルートのインターネットセッションがルータ・ホームゲートウェイ間で
通信出来なくなっているようです。
ちなみにその状況になっても2.4GHzのセッションは貼れていて、
Web閲覧等はそのままできています。
PC側で5GHzから2.4GHzに繋ぎ変えるとインターネット接続が可能になります。
5GHzに戻すと、Wi-Fiはつながりますがインターネットにつながりません。
ちなみに、無線信号が止まってしまうようなパターンも見たことがあります。
>・5GHzチャンネルは、手動設定で、「W52」にしてあるっすか?
手動でDFSの無い48ch固定に設定して使っています。(屋内使用設定ですが)
以前自動で使っていましたが、切断がひどいのでDFSの影響も考慮してDFSの無い場所で使っています。
近所の低レベルの5GHzが状況により若干入ってきますが、見ている限りではチャネルのバッティングは発生していません。
書込番号:23385149
0点

>5GHz側で無線は接続しているけど、「インターネット接続なし」となり切れてしまうことが多いです。
それは不思議ですね。
WXR-1900DHP2のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61670
書込番号:23385524
1点

>Excelさん
今も本機の管理画面からファームウエア有無の確認をしましたが2.58で最新です。
2月末から在宅勤務となったことで、特に切断してしまうことにストレスが大きくなり、
以前にも増して何とかならないかあれこれ試行錯誤していたので最新になっていました。
もちろんリセットボタンで初期化したりもしています。
先ほどの5GHz48ch固定もこの試行錯誤の中でやったことです。
Buffalo製品は電源設計にマージンが無く、数年でダメになってしまうことが多いので、
別メーカーの同仕様ACアダプターを購入して交換もしてみました。
昨日、別機種の書き込みでカイロのように温かいというのを見たので触ってみましたが、
本機も結構な温かさで、その書き込み関連の情報から先ほどヒートシンクもポチってしまいました。
USB接続のファンでの冷却も考えましたが、回しっぱなしになってしまうのと装着の関係で止めました。
※一部の通信接続が切れる現象は熱暴走とは考えにくいのですが、興味もあってやってみようかと。
当初質問の本題からだいぶそれてしまいましたね。
書込番号:23385720
0点

まず、ニックネーム間違えていませんか?
>以前にも増して何とかならないかあれこれ試行錯誤していたので最新になっていました。
>もちろんリセットボタンで初期化したりもしています。
出来る項目があれば、以下の項目も検討下さい。
・有線LAN接続可能な機器は有線LAN接続する
・親機は周りに障害物のない場所に置く
・無線LAN接続の場合は、出来るだけ親機の近くで接続する
書込番号:23385741
0点

>本機も結構な温かさで、その書き込み関連の情報から先ほどヒートシンクもポチってしまいました。
>USB接続のファンでの冷却も考えましたが、回しっぱなしになってしまうのと装着の関係で止めました。
・・・もうね、まことにゴメンナサイなんっすけど、こんなことやるだけ徒労だと考えるっすよ。
そんなところに気を使うよりも、サクッと交換してしまったほうが、いろいろと、シアワセになれるような気がするっす。
ふつーの環境において、「なにか特別なこと」をしなければいけないようなモンはないっす。
大切な人生の時間を、ムダにしてはイケナイっす。('ω')ノ
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・ファーム最新
・リセットボタン初期化して、極力初期状態で使ってみる。
ってことをやってみてもダメならば、スレ主さんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:23385753
1点

>羅城門の鬼さん
大変失礼いたしました。
申し訳ありません。m(。_。;))m
>出来る項目があれば、以下の項目も検討下さい。
>・有線LAN接続可能な機器は有線LAN接続する
これは状況的に困難です。
>・親機は周りに障害物のない場所に置く
これは検討してみたいと思います。
2階にも近くなるので棚の上とかが候補です。
地震での落下とか心配していたのですが、工夫してやってみたいと思います。
>・無線LAN接続の場合は、出来るだけ親機の近くで接続する
この条件は、ほぼ満足しています。
上記したように2階での接続は無線が弱くなっているので高いところに移すのが良いかもしれません。
書込番号:23385821
0点

>Excelさん
まさしくおっしゃる通りだと思います。
先ほども書いていてそう思いました。(多少意地になっている所もあるのですが・・・)
Excelさんがおっしゃる様に、例えばNECが安定していると言われている中でも、
接続が安定しないと書かれていることもあるので、それぞれの環境との相性もあるのでしょうね。
羅城門の鬼さんからの提案もありますし、ヒートシンクも買ってしまったので、
もう少しやってみて、それでも状況悪ければ交換を考えてみたいと思います。
家族含めて在宅勤務が解除されれば多少ストレスも減りますから。それとの兼ね合いですね。
書込番号:23385867
0点

>>・親機は周りに障害物のない場所に置く
> これは検討してみたいと思います。
> 2階にも近くなるので棚の上とかが候補です。
> 地震での落下とか心配していたのですが、工夫してやってみたいと思います。
一つ書き忘れた項目があります。
WXR-1900DHP2は外部アンテナですので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021000-01.pdf
を参照して、アンテナの向きを調整してみて下さい。
書込番号:23386003
1点

>羅城門の鬼さん
きめ細かいサポートありがとうございます。
また、返信遅く申し訳ありません。
昨晩は、雷がひどくPCをコンセントから抜いていたため返信できませんでした。(スマホは使いにくいし)
リンク頂いた資料の内容は承知しております。
現在も、1階に設置した本機から2階の端末使用場所に向けてアンテナ調整しております。
本機の設置場所を変更したときは再調整を行うつもりです。
設置を考えている場所は1階の天井付近になるため、
2階よりも1階フロアのPCとの位置関係を意識したアンテナ角度を考えないといけないかもしれません。
正確ではないと思いますが、PCやスマホの無線信号レベル測定を目安に調整したいと考えています。
書込番号:23386905
0点

>正確ではないと思いますが、PCやスマホの無線信号レベル測定を目安に調整したいと考えています。
定量的に測定出来ますので、以下を試してみて下さい。
Win10 / Android に WiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
電波強度がdBmで測れます。
マイナス表示ですが、値が大きいほど、つまり絶対値が小さいほど
電波強度が良いです。
書込番号:23387055
1点

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
偶然ですが、紹介頂いたアプリをPCで使っております。
スマホ版は、かつて紹介頂いたアプリを使っていたのですが
位置情報設定必須となってしまったため、位置情報設定をパスできる下記に変えました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
これを見て、チャネルのバッティングや、他信号とのレベル差などを確認していました。
ちなみに無線ルータと同じ部屋で使うスマホは-40dbm程度、PCはふすまを隔てていて-50dbm程度の信号レベルがあります。
また、本機の設定画面に入って[無線設定]−[ハンドステアリング]−[混雑状況モニター]と入って、
ルーター側の受信レベル(アイコン表示ですが)も見ています。
ふすまを隔てたPCからのレベルは、アイコンで1段階レベルが低い状態で表示されています。
(同室の機器は、フルレベルのアイコン表示になります。2階設置の機器は2〜3段低いアイコンになります。)
書込番号:23387182
0点

>羅城門の鬼さん
読み返して、説明不足なので追伸です。
>正確ではないと思いますが、PCやスマホの無線信号レベル測定を目安に調整したいと考えています。
で「無線信号レベル測定」と言っているのが、当該アプリでの測定値を言っていました。
Wi-Fiモジュールでの測定(測定器での測定でない)なので、”正確ではない”と表現しました。
説明不足ですみません。
書込番号:23387223
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
質問に回答頂いただけでなく、接続に関する話までお付き合いいただきありがとうございました。
お二人にGoodアンサーを付けて閉じさせていただきます。
頂いた情報やご提案を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23388354
0点

回線速度が遅くなる原因は携帯会社を通したネット契約だからですよ
速度に不満を持っているなら、契約もプロバイダーもフレッツ・ケーブルならJ/COMのみでプロバイダーに携帯会社を入れない事です。
ソフバンもauもドコモもセット割りなどあるからと、携帯会社と契約を結んではいけません。
因みに携帯会社の速度は40Mbps前後
通信専門会社、大元のフレッツやJ/COMなどは70Mbps前後が出ます。
この速度の認識が携帯会社とフレッツ等の大きな違いです。
例えば、BigLobeはサイトでも20Mbps〜40Mbpsで通信出来てればOKと云う認識です。
プロバイダーを携帯会社にしてしまうと20Mbps〜40Mbpsで妥協してしまった事になります。
ギガなど1Gbpsが家庭など根元まで来てるのに、携帯会社のプロバイダーにしたおかげで1Gbosが20Mbpsになってしまっては
不満が出るでしょうね
中にはipv6を申し込んで、多少は上がるかも知れませんが、元が駄目ならipv6にしても速度も知れています。
それとフレッツと携帯会社の間で制約がある様で、一定の時間帯や一定の使用制限があるようです。
おかげでフルで一定の速度で通信が行えず、PCの動作ももっさりしてしまったりと不快感が出ます。
速度を気にするのであれば、フレッツ光一択か、ケーブルTVのみにしてプロバイダーも携帯会社に関連してる企業以外にしないといけない。
因みに自分の自宅では料金が安くなる為に親がBigLobeと契約してしまってるが、速度はADSL並みに遅いです。
携帯も家族がauなので仕方がないって感じです。
速度を求めるなら契約もプロバイダーも携帯会社以外でするしかありません。
同条件で参入出来ないのが、携帯会社の弱みです。
書込番号:23528161
0点

>社員A+Bさん
閉じたスレですが、レスありがとうございます。
携帯会社は遅いというお話、感覚的に理解できますね。
時間帯で遅くなるというのもなんとなく理解できます。
ここからは、他の方への報告もかねて書きます。
結局、通信速度の高速化安定化が必要な諸事情もあり、IPv6 IPoE + IPv4サービスの契約し、
光ユニットを接続することになりました。(家内にだいぶ渋られましたが)
このスレで、いろいろと教えていただきありがとうございました。
おかげで、有線時下り730Mbps、上り91Mbps(今Radish Network Speed Testingで測定)
別の時間帯でも下り約650Mbpsぐらいは出ていたと記憶しています。
Wi-Fi経由だと下り約120Mbps、上り約90Mbpsになりました。(Wi-Fiは帯域600Mbpsに設定)
いずれの時間帯でも、ほぼ安定するようになりました。
何故か、上りは変更前より遅い数値になってしまい何らかの帯域制限が掛けられているような感じです。
写真をアップロードするので、上りも早くなるのを期待したのですが、まぁ安定しているから良しです。
結果、Zoom、Teams、Skypeなど他端末の使用状況を気にせず安定して使用できています。
そして、WXR-1900DHP2ですが、設置場所を天井に近いところに移動し、併せて配線を見直して
他装置含めて電源をSW付きのテーブルタップに集約して簡単に電源操作できるようにしました。
場所が2階に近づき、移動に伴ってアンテナの方向を再調整したので2階での無線環境が改善しました。
5GHz側の電波が活きたままインターネットへの接続が出来なくなる問題は相変わらずなのですが、
テーブルタップのSWを毎朝ON/OFFするようにしたら、現象の発生頻度が極端に減少しました。
本装置は、こうやって使っていくしかないんだなぁとあきらめています。
一方的な報告となってしまいましたが、皆さんのサポートに感謝いたします。
書込番号:23528390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





