-
ELAC
- スピーカー > ELAC
- ブックシェルフスピーカー > ELAC
Debut B5 [ペア]
- エントリークラスのスピーカーとしての総合力を高めることが設計コンセプトの2ウェイ・バスレフスピーカー。
- アラミド・ファイバーを用いた新ウーハーは、一般的なウーハーに比べて強度と軽さの面で大きなメリットを有している。
- 「1インチ・クロスドーム・トゥイータ」にも新たにデザインされたウェーブガイドを採用し、スムーズに伸びた周波数帯域を実現。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ELAC > Debut B5 [ペア]
海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。
流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。
DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。
書込番号:22040139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、ちなみに画像はB5の後継機種です。
まだ価格登録されてなかったようなので、こちらに書かせていただきました。
書込番号:22040144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスピーカーの残念なところは、価格コムで売れたパイオニアのCN301と設計者同じなので、海外と同じ27500円くらいで売れば、CN301からのステップアップとしてスムーズだったんじゃないか、売れる価格帯に入り込めた、大ヒットするポテンシャルが十分にあったのを、代理店が自分でそのチャンスを潰したこと。
日本の代理店が自分で取り扱ってる商品の価値を全くわかってない、まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因。
書込番号:22040186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンドリュー・ジョーンズってエラック移ったん?
そっか・・パイも先暗澹としてるな〜〜
書込番号:22040634
0点

>ディープリズムさん
ほんとに仰る通りです
コンテナに積んで船便で輸送すればコストはそれほどかからないはず
B5の後継機はフロントバスレフになるんですね
米アマから買いますかねぇ
書込番号:22040688
2点

>元菊池米さん
パイはイヤホンならCH9T、スピーカーならCN301以降はパッとしませんね。
オーディオ系はDAPに最近力を入れてるそうですが、そのDAPがイマイチっていう迷走ぶり。
>@starさん
B5の後継機であり、ユニットからエンクロージャーまで見直した第2世代モデルという位置づけみたいです。
フロントバスレフで設置場所選びにくく、海外のamazonでも評判が良いので、変な価格じゃなきゃ絶対売れたスピーカーだったんだろうなぁと。
書込番号:22040714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディープリズムさんへ
>まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因。
商売という物がまったくわかってないのに、代理店が利益を得ようとして失敗しているように書くのはいかがな物でしょうか? このあたりの価格決定というのは、後継機の場合は現行機の実績によって変化します。もし、B5に十分に販売実績があれば大量に輸入して流通コストを圧縮し、多売によって利益も確保できます。しかし、B5がさほど売れなかったのでラインナップはするが価格を抑えることはできないということでしょう。
少し前に為替や原材料の高騰の影響でオーディオ関係の製品は値段が一気に上がりました。ヘッドホンで有名なゼンハイザーのフラッグシップが2倍近い価格になり、スピーカーでもKEFやハーベスといったメーカーはまったく同じ製品なのに1.5倍くらい上昇しました。そんな中で当時のB&Wやダリは値段が上がらなかったのでどういうことかと販売店で質問したら、販売数が多いので豊富な在庫がある。さらにD&Mホールディングスが輸入だけではなく輸出もしているので為替などの影響を受けにくく、調整によって値上がりを圧縮できるそうです。ハーベスやKEFがどれだけ値上がりしたか調べたら、エラックの代理店であるユキムはまだ頑張っている方だと理解できるでしょう。
一般人が皮算用で気楽に言うのは簡単ですが、海外のアマゾンで人気があったところで(評価が高くても数が出ているとは限らない)要は日本での販売が伸びないと値段は下がりません。販売を伸ばすために利益度外視で値段を下げるというのは、将来の販売戦略に対して確かな展望がないとできないことです。
書込番号:22042029
19点

>家電大好きの大阪さん
釣られてあげますね。
仕入れ値って知ってますか?
オーディオ製品は4から6掛けが一般的って知ってますか?それで海外のamazonのB5.2の27500円が定価として計算してみましょう。
もちろん関税や送料を加味して構いません。
それでも55000円で売るユキムが頑張ってる方だというなら、ユキム関係者か、どうかしてる素人ですよ。
書込番号:22042524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディープリズムさんへ
理解力が乏しそうな人物に説明するのは大変そうですが、この価格コムでのB5の最安値とユキムが提示している小売り希望価格を比較して、実売価格がどれくらい値落ちしているか確認してください。海外の場合は流通で安くできる可能性もありますし、人気の違いなどもあるかも知れません。少なくとも日本でのB5は特に評判にもなってませんし、売れているようにも思えないので、多売による価格の下落は期待できないでしょう。それでも小売り希望価格に対しての販売価格は下落します。
B5の場合、ユキムがつけた小売り希望価格は55000円。価格コムでの最安値は37500円で、海外アマゾンの新製品との価格差は10000円しかありません。それで、今回の新製品でユキムが設定した希望小売価格はいくらでしたっけ? 人気が出て売れた状態で60000円とか70000円に価格設定して、他の店舗に卸さないというならあなたの話もわかりますが、卸していれば最初の値付けによっては実売価格が下落することがあるのはごく一般的なことなので、ユキムが顧客を騙して不当に利益を得ようとしているとか、もう何を言っているのかわからない意味不明な主張です。
「小売り希望価格」というのがなんなのかまずは勉強してください。アマゾンの価格は実売の最安値なので、小売り希望価格とあまり関係がないといって理解できるくらいの知識はお持ちでしょうか? パッと見たときに脊髄反射で書き込みするのではなく、もう少しテレビの価格推移を見るなどして、一般常識を勉強なさった方がよろしいでしょう。
書込番号:22042736
15点

>家電大好きの大阪さん
ユキムの関係者ではなく、どうかしてる素人の方でしたか。
上の情報元に計算して、ユキムが少なめに見積もってもB5.2を1ペアあたり中間マージン15000円以上取ってるのがわかんなかったようなので、中学生あたりの数学を勉強しなおすのをオススメしておきますね。
お疲れ様です。
書込番号:22042786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディープリズムさんへ
アマゾンでB5の価格を確認してください。新品に対して20000ポイントほどつくので今でも実売37000円ほどです。あと、ソニーストアでテレビって売ってるんですよ。かなり高いです。あなたが言っているのはソニーストアの価格を見て、海外では同じテレビが安く売っているのに、ソニーは価格をつり上げて消費者を騙そうとしている。みたいなことを書いているのと同じです。
自分が間違ったときは、指摘された内容を素直に受け入れ、情報を修正できるならした方がいいですよ。別にそんなに難しいことではないでしょう。
書込番号:22042834
15点

>家電大好きの大阪さん
B5ではなくてB5.2の話題です。B5の価格を持ち出しても無意味。
だいたい、B5の37000円は処分価格なんじゃないでしょうか。新製品の販売価格と比べたら間違いです。
>ヘッドホンで有名なゼンハイザーのフラッグシップが2倍近い価格になり、
HD700とHD800の話ですか?全く無関係です。
>スピーカーでもKEFやハーベスといったメーカーはまったく同じ製品なのに1.5倍くらい上昇しました。
これも、元々の代理店の利幅の話題とは直接関係ない話です。
もっともらしく並べた様だけど、夢中になる前に冷静にスレ主さんの書き込みを読みましょう。
多分、毎度そうなんだろうけど理解してないのは家電さんの方だったりします。
他人の書き込みに異議を唱えるなら、冷静に、良く読んで、理解してからにしましょうよ。
書込番号:22042844 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>家電大好きの大阪さん
大丈夫ですか?
少しお休みになった方がよろしいのでは?
販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。
その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?
書込番号:22042873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
私也の考察、
普通に考えて?、一般的な欧州ブランドの製品を代理店経由での通常仕入れだと、
「7掛け(善くて6・5掛け)位」が相場だったと想いまよ?。
又、欧州相場と国内相場が2倍位の値段差が起こるのも?、差して違和感を感じませんが?。
ユ‐ロ為替・船賃・倉庫代・運賃等を考えれば此位が相場じゃ無いのかなと思うけどな〜?。
昔話ですが、
”D‐302E“のスピーカーが海外雑誌(確か独国?)での賞を貰った時も、当時の“matrix805:B&W”と競って評価されたと!、雑誌紙面でも驚かれて居た記憶が残ってますよ!。
まあ〜!、余興迄に、お邪魔しました。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22042963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディープリズムさんへ
>販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。
中間マージンはどの代理店でも取るものですが、その利幅が大きければ割高になりますから、小売店にも売れにくくなります。あなたがネットで検索して簡単に取得できる程度の情報を小売店が持ってないと思いますか? 海外での先行売買情報というのは、小売店にも入ります。
>その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして
>値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?
定価(小売り希望価格)と仕入れ値が直接関係ないということを理解してください。仮にユキムが20000円で商品を仕入れたとしましょう。その20000円の製品に対して15000円の中間マージンを取り、小売店に35000円で卸したとしましょう。それで定価は55000円なので、値引き感を出して45000円くらいで売れば小売店も10000万円くらいの利益が出せる。でも、売れればの話です。売れる見込みがないのに中間マージンを圧縮したとしましょう。
ユキムが20000円で仕入れた製品を小売店へ25000円で卸します。それで定価を引き下げて40000万円にしたとしましょう。その製品を10000円の利益を確保して販売店が35000円で売ればどうなるでしょうか? この構図では販売数が大幅に伸びない限りユキムだけが損をします。値下げしたことによって3倍売れないと同じ利益にはならないわけです。
ユキムにはどの製品がどれだけ売れたかというデータがありますから、そこから適切な定価を割り出して値付けしているに過ぎません。しかも小売り希望価格はあくまでこれくらいで売って欲しいという目標のようなものにすぎませんから、消費者が割高だと感じれば売れません。逆に言えば、それだけマージンとって高くなっても欲しいというユーザーがいれば、あくまで限定された数量では売れます。
販売店が値下げするメカニズムは、すでに売っているという実績によって値引きしてもらう。大量に仕入れることによって値引きしてもらうなどです。販売店は代理店からの仕入れ値より安く売ってしまうと損失になるので、値下げしてもいくらかの利益は確保します。よって、最安値より仕入れ値が高いということはまずありません。高く売れれば販売店の利益が増えるし、安くしか売れなければ販売店の利益は縮小します。代理店が中間マージンを取り過ぎて割高になったら、販売店は別の代理店の製品を仕入れます。商売というのはそういうものです。これは取り立ててどうということもない普通のことです。
よって、何を騒いでいるのか理解不能です。
書込番号:22043033
14点

>素端麗-萌瀬爾さん
ELACはドイツのメーカー
それを「輸送して」アメリカのamazonで売ってるわけだから、輸送費(仕入れ値)で大きな差は開かないかと。
一時期工場から直接輸送、直輸入でオーディオ製品をサウンドハウスさんが安く売ってた、やり取りしてた時を考えれば、工場が中国とかなら逆に日本の方が輸送費が安くなる可能性すらある。
為替といっても1ドル120円計算で考えても、そんな開きには繋がらないです。
だからユキムが中間マージン取り過ぎ。
ボリすぎなのに慣れすぎてるだけなような。
一時期ワーフェのスピーカー買った人が多いであろうguterさんのところで取り扱うようになれば、そっちで買う人が増えたり、ユキムの印象が悪くなるだけの愚行。
>家電大好きの大阪さん
はいはい、わかんないなら、さっさと退場してください。
それでもう伸びなくなるスレッドなので。
書込番号:22043152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ディープリズムさん
米アマではさらに値下がりして送料入れても$320ほどですね
思わずポチりそうになりましたけど
もう少しレビューが揃うのを待ってみようかと思います
YouTubeでAJ氏が解説している動画がアップされていました
書込番号:22043541
1点


ああ、途中で送信してしまいました、失礼。
あとB5.2よりも一回り大きくて、日本では今の所発売予定がなく、B5.2よりレビューが多く、めちゃくちゃ絶賛されてるB6.2も面白いかもしれません( ̄▽ ̄)b
それでは良いオーディオライフを。
書込番号:22043672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかB6.2を買いたくなってきた。
https://www.youtube.com/watch?v=_uPqgEZ0Woo
を聞くと、安い割に結構芯のある音だな。Amazon.comだと安いけど、3万円弱の安価な製品に送料1万円くらいかけるのは
のはチョットな。まあ、重いから輸送料かかるのはしょうがないのか?
書込番号:22044676
4点

輸入代理店の定価付けには、加算式と逆算式があるわけですが、どっちが正しいというわけではありません。
家電さんが書かれているのは逆算式による定価の決め方ですね。
ディープリズムさんが書かれているのは加算式による定価の決め方で、定価に含まれている中間マージン多すぎでしょっていうご意見付きです。
ディープリズムさんの
>販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。
と、
>その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして
>値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?
に対する家電さんの返信が的外れになっているのは(内容的には間違いではありません)、加算式と逆算式の定価の決め方の視点の違いがそのまま表れたように思います。
ディープリズムさんはすでに小売店に卸された製品の、加算式で乗せられた中間マージンのことをお話ししており、小売店に卸された段階で輸入代理店の取るマージンの金額は確定してます。小売店でその製品が売れようが売れまいが、輸入代理店はすでにマージンとして売上利益を確保しており、小売店が自店の利益を減らして販売価格をいくら下げようとも、輸入代理店のマージンとしての金額は変わりません。
一方家電さんは、輸入代理店が小売店に卸す都度にいくらの(実際には何パーセントの)中間マージンを乗せるかのお話で、早い話、輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。
だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。
このスレッドの趣旨では、すでに確定された輸入代理店(ユキム)の中間マージンのことについて話されており、中間マージンを決める段階のお話である家電さんの返信は、書いてあること自体は間違いでなくても、今話しているのはそのことじゃない、となりますね。
ここから先は蛇足になるのですが、家電さんの書いている内容が間違いではないと先ほど私は書きましたが、一般輸入品ならそうなんですけど、オーディオの輸入代理店のビジネスに限っては、同じ製品に対してマージン比率を上げ下げることは通常ないことですね。
売れようが売れまいが、仕入れ価格に対しての一定比率のマージンを加算して小売店に卸します。輸入代理店は小売店に卸してしまえば販売活動としては終わりですので、小売店からのオーダーのなくなった売れない製品であれば国内販売終了し扱いをやめるだけです。
また、メーカーからの仕入れ価格が原価上昇や為替変動等の理由で上下しても、マージン比率を固定せず、仕入れ値が下がればその分を下げ、仕入れ値が上がればその分を上乗せする、つまりマージンの絶対金額は変動させない手法を取る場合もあります。為替相場が不安定な場合は特にこの傾向かと思います。
ただ、過去にはB&Wのノーチラスのようにまとまった販売数が見込めない超高額製品は、仕入れ価格が上がった際に中間マージンを2倍から2.5倍程度引き上げたという例もあります。
オーディオ輸入代理店は、売れてなんぼの小売店とは利益の確保段階が異なり、中間マージンを減らして安く卸し、小売店の販売価格を安くさせて売れ行きを良くする手助けをすることはまずないですし、ディスコン(製造終了品)に対しても、通常は中間マージンは圧縮しません。あるとすれば余程の特殊ケースです。
特殊ケースとは、例えば、ディスコン製品が非常に評判が良くて、それの流通終了させないと後継機の売れ行きに悪影響を及ぼす場合とか、輸入代理店が事業をたたむ場合とか。
滅多にあることではありません。
書込番号:22046627
11点

ちちさすさんへ
完全に間違ってます。前からそうなんですが、良く理解していないのにただかき回すのはやめてもらえますか? 正直、もううんざりです。
>輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。
>つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。
マージンを下げた場合、同じ販売数だと利益が少なくなるのでやらないということを私は書いてます。3分の1のマージンにすると3倍出荷しても利益は同じです。そうなると取扱量が多くなった分だけ販売代理店の負担が増します。ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。
>だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。
これはあえてやったらどうなるかという仮定の話です。発想って誰のですか? 相手がいつまでもとんちんかんなことを言っているので、販売代理店が製品の定価や売価を下げて得することはない。ということを説明したに過ぎません。ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。
スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。海外のアマゾンは直接製品を仕入れているなら、実店舗で視聴して買う人の方がまだ圧倒的に多いという日本のマーケットとは構造が違います。
私には2人が何を言いたいのかさっぱりなのですが、単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので、小売店にエラックの製品はユキムが扱わない方がいいと思いますか? と電話して聞いてみてください。商品の品質に問題があったときはアマゾンが対応します。技術的な問題が生じたときはドイツのエラック社に電話する? 誰が?
現状でエラックの輸入代理店はユキムなので、製品についての技術的なトラブルなどがあれば、ユキムがドイツに連絡して対応してくれます。品質の問題についても同様です。安さだけにメリットを感じるというなら、単純に海外から買えばいいだけだと思いますけどね。ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ。消費者のために販売代理店は利益を取るな。そういうことです。
これに対する回答は「そう思うなら海外で買え」で十分でしょう。
ちちさすさんの目に入っていないようなので、スレタイを再記載します。
>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、
>ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。
この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?
>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。
らしいですよ。この「現地価格」ってなんなんでしょうね。
>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、
>ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。
価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。
相手しましたが、まあ時間の無駄です。
「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」
この発言も、完全にネット世界で構築した自分の頭の中でトリップしてますよね。実店舗にいってJETツィーターを搭載しないエラックの製品に人気があるか、知名度がどれくらいか、売れそうかそうでないのか、まるで考えてないです。
書込番号:22047250
19点

家電さん。
家電さんがディープリズムさんの書かれたことをご理解できていないので書き込んでみましたが、私の書いたことも理解できませんでしょうか?
このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。
>ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。
やらないとまではお書きでありませんでしたが、そのニュアンスであろうと受け取っておりますよ。
私が指摘しましたのは、輸入代理店が中間マージンの圧縮をやるやらないではなく、中間マージンの圧縮が実施できる段階にまで遡って、仮にのお話を持ち出して言及している(私が前のレスで発想と書いたのはこのことです)家電さんは、逆算式の視点で定価を見ていたのだろうと思ったこと。それと、その視点はディープリズムさんの加算式の視点とは違うので、ディープリズムさんの書かれたことを理解できなかったのだろうと思ったこと。だから、的外れな返信になってしまった。という点です。
>「ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって」販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。(注・カギカッコは私が付けています)
ディープリズムさんはそうは書いていません。
ディープリズムさんの発言主旨は、「ユキムが中間マージンを低くした定価付けをしていたら」でしょう。
両者は同じ意味ではありませんよ。
>スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。
それと
>単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので
どこからそんな突飛な思いが出てくるのかと思いましたが、もしかしたら、ディープリズムさんが書かれた「海外と同じ27500円くらいで売れば」という部分からでしょうか?
その金額でも輸入代理店は中間マージンを取れるとは思いますが、営業利益にするにはもっと高いマージンが必要でしょうね。ディープリズムさんもそれはお分かりでしょう。米アマゾン価格を引き合いに出したのは戦略としての例えと私は解釈しました。
輸入代理店がマージンを取れば、小売店への販売活動や家電さんが書かれたようなメーカー問い合わせやアフターなどの業務をして、それでも輸入代理店に常識的な利益が残るものですが、その常識的な利益額を大きく超える高額な中間マージンが乗せられていることが、定価付けから分かるというのがこのスレッドのディープリズムさんの主張と読んでおります。
取りすぎでしょっていう主張も入ってますので「ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ」はまあその通りと思いますが、「消費者のために販売代理店は利益を取るな。」という趣旨の発言では決してないでしょう。
お話が横に逸れますが、家電さんは私がオーラデザインのアンプを十数年使っていることをご存知でしょう?
私がユキムのお世話になったことも数回あるだろうことは想像に難くないでしょう。B&Wも使ってますし、過去にはクレルもゴールドムンドもオーディオアナログも使いまして、クレルは何回もアクシスにお世話になりました。
輸入代理店の業務を考えてないわけないでしょ(笑)。
>>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ
>この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?
情報弱者が指すのは、小売店から製品を買う消費者のことでしょう。
海外でいくらで売られているのかを知らない消費者がほとんどとタカを括っての定価付け、という発言主旨で間違いないと思うのですが、家電さんは別の読み方をされたのでしょうか?
>価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。
個人的な見解と前置きしておきますが、「ランキング上位のもの」という見方をするとき、実際の販売数と一致している必要はないと思うのですが。
これはカメラの世界でも同じなので、私が同じ見方をしているわけですが。
質問をいくつか投げかけましたが、返信はなくても良いです。
それよりもディープリズムさんや僕はセイウチさんのお言葉も、よく噛み締めてください。
書込番号:22048694
12点

ちちさすさんへ
>このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
>キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。
また勝手な解釈をしていい加減なこと書いてますよね。「定価」=「メーカー小売り希望価格」=「この値段で売りたいという目安」です。でも、書籍以外で「定価」で売っている商品ってどれくらいあります? これを説明するためにソニーストアの話を出したり、テレビの値下がりを取り上げたりしています。小売店が値引きできるのは、利益を圧縮しているからですが、それは利益が取れるような値段でユキムから卸してもらっているということです。だから「定価」は関係なく、ユキムがメーカーからいくらで仕入れて、いくらで小売店に卸しているかわからないことにはマージンがいくらなのかもわからないわけです。「定価」で実売していないと差額からのマージンの話はなり立たないのですよ。
理解できましたでしょうか?
実売価格より常に高くなる「定価」を持ち出し、海外のアマゾンとの価格差を指摘し、ユキムがマージンを取り過ぎているとスレ主は主張している。でも、そこに税金が乗り、販売店の利益が乗り、ユキムにはエラックの日本販売代理店としてサービスを提供するコストも発生するので、実際に取り過ぎと言えるほど取っているのかは不明です。よって、
「流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ」
「日本の代理店が自分で取り扱ってる商品の価値を全くわかってない、まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」
というのは考えなしの書き込みであるという指摘をしたまでです。また、ユキムは長年エラックの製品を取り扱い続けてきている商売上のパートナーなので、商品価値がわかっていないとかあり得ないです。
こうやって話を余計ややこしくして、論争の種を振りまいていく。とっくに終わっているはずの話をダラダラと続けるのは、もうそういうのが楽しくてやめられない、ちちさすさんにとっての趣味なのだと私は認識しています。でも、私は違いますし、もう言いたいことは言いましたから、あとはお好きにどうぞです。いくらでも遊んで行かれるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:22048970
22点

家電さん。
いい加減にしましょう。
1から勉強し直すのはもう無理なんでしょうか。
みなさんに呆れられ、相手にされなくなるのが楽しいはずないのに、と思うのですが…。
書込番号:22049178
17点

ちちさすさんへ
とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。交流はLINEで行っているのでお構いなく。
書込番号:22049725
4点

今回の家電さんの書き込みはあまりにひどかったので、理解と読解の助けになるかと書き込んでみたのですが、徒労となったようです。
>自分が間違ったときは、指摘された内容を素直に受け入れ、情報を修正できるならした方がいいですよ。別にそんなに難しいことではないでしょう。
人様にはこう言っておきながら、ご自分には適用外。
理解間違い、誤読、論点読解不足を指摘されると
>とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。
このスレッドでスレ主さんらに相手にされなくなったのを
>とっくに終わっているはずの話を
と自己解釈。
以前のあなたはここまでひどくはなかったですよ。
以前にあなたを正してくれていた人たちが諦めて相手にしなくなったから、分からなくなってしまったのですか。
最後に、私と交流がある人が、今朝私宛に書き込んだ文面を引用します。
家電さんの書き込んだことについてです。
>知らない人が読んだら
>知識にしてしまうと思います。
>燃えてなかったら私も知識に
>してたかもしれないです。
重い言葉と受け止めてください。
書込番号:22051395
11点

ちちさすさんへ
また妄想してますね。ちちさすさんは表のクチコミと縁側の区別がついてないというか、ここで雑談するのが当たり前とか思ってませんか? ちちさすさんの書き込みにまともに返信すると、膨大な時間がかかりますよ。私からしたらなんでそんな労力を使う必要があるのかという話です。
間違っているとか正しいとかよく解らないことを書き連ねていますが、ここでのやりとりは実際に流通している製品の卸価格についての情報が不明なので、答えとか出ないわけですよ。正しいも間違いもないです。ただ、販売代理店が暴利をむさぼっていると決めつけるのには情報が少ないという反論を私は書いたに過ぎません。文章表現がやや過激なのは、相手に合わせたというだけのことです。
それで、私がここで自分の意見を書いて、評価されたいとか、注目されたいとか、お話ししたいとか考えられているのですかね。それだったらセイウチさんの書き込みとかに返信しますね。彼は私怨で書き込みしているのが明白なので、私が反応すれば論戦になります。そうすると騒ぎ好きの人がちょっかい出してきて面倒になる。それはただの負担なので私は無視しているわけです。それを無理にほじくり返して必死に火事を起こそうと頑張っているのが今のちちさすさんです。
私の書きたいことは、すでに生産が終了している製品(SUB−2060D)をアウトレットで買ったりヤフオクで落札したにも関わらず、その取り扱いについてドイツに連絡してくれたり、備品の欠品についても丁寧に対応してくれたりしたユキムに個人的な感謝があるからです。自分としてはユキムに好感を抱いているので、それをちょっとみたネットの価格や定価であしざまに言われたら、ムカッとくるね。それだけの話です。
抗議できればいいわけですから、話としてはもう終わってるんですよ。そもそも、会話したいならもっと別のことを書きますよ。確かにおっしゃるとおりですねとか、どうしてこんなことになっているんでしょうねとか書けば、何回かは会話になると思いますよ。最初から抗議と反論が目的なので、書き切ったら終わりですよ。
ちなみに私がここで頑張ってまだ書いているのは、ちちさすさんに黙っていて欲しいからです。ただただもう面倒なんですよ。実際、長期間に渡って書き込みできない状態が続いていたようですが、その期間、何も問題は発生してません。交流はLINEがメインになっているので縁側には書き込みできませんが、かなり快適に過ごせています。
ご自身が正しく、私をどうにかしたい、あるいはどうにかしなければならないという発想がどうしても動かせないのかも知れませんが、それがそうならそれで構いませんから、私をどうこうするのはあきらめてください。別にそれで特に何か問題になるようなことはないと思います。少なくとも私は何も困らないんで・・・
もっとご自身の交流を大切にされた方がいいと思いますよ。ここでこんなに無駄な時間は使うのに、自身の縁側は放置とかやっていたら完全におかしいですよ。今どうなっているのか知りませんが、熱心に書き込んでいる人が何人かいたと思いますよ。そういう人たちこそを大切にするべきですよ。
そういうことで話は終わりです。
書込番号:22051576
14点

>ディープリズムさん
>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。
>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。
これらって、何を根拠に書いているんですかね?
表現が少々乱暴すぎませんかね?
何かの商品を大量に仕入れた経験はありますか?
大抵は仕入れる前にメーカーから見積もりを取るのですが、例えばこんな風に書かれています。
注文数 単価 合計 送料
10個 15,000 150,000 実費御社負担
100個 12,000 1,200,000 無料
200個 10,000 2,000,000 無料
こんな感じです。
で、今回は「日本の一輸入代理店」対「世界の巨大販売店」の比較。
この時点でそもそも馬鹿げた比較。
例えばのお話
ユキムのマーケットはほぼ日本語圏の日本国内のみなので、60個注文すると90万円+ドイツから日本へのおよそ9,000kmの輸送費と港から国内倉庫までの輸送費+(倉庫家賃+管理、販売営業、事務人件費+事務所家賃+諸々の諸経費の一部)が乗っかってきます。
そこから販売代理店へ卸すわけですが、ほぼほぼ一つ一つ各地に宅急便で送る訳ですから、また送料が輸入代理店、もしくは販売代理店に掛かります。それにカタログ、リーフレット、WEB広告も日本語のものを作成し、そこにまた費用が掛かります。
販売代理店は実店舗を持つわけですから、そこにも家賃、人件費、諸経費の一部が乗っかります。
そこから宅急便の送料を掛けて、お客様に商品が届きます。
かたや、アマゾンに販売委託している業者Aのマーケットは英語圏及び世界中の英語が分かる人達なので、100個注文して120万円+送料は無料+アマゾンへの倉庫の家賃+代理販売手数料(アマゾン倉庫からお客様までの送料含む。超大量混載輸送なので安い)+WEB管理、事務人件費、事務所家賃(SOHOでも出来るので格安。自宅でもOK)だけでお客様に商品が届きます。
英語圏はマーケットも大きいですが、ライバルも多いことは事実です。
よって、価格競争も当然起こります。
例えばの話で単価もあくまでも例ですが、大雑把にこんな感じの場合もあると思います。
それでもまだ「海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんです」なんて言います?
書込番号:22052034
16点

家電さんのことがあって、自分の見方を書き込むタイミングが掴めなかったですが、ここらでこの興味あるお題について私なりに書き込みたいと思います。
林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして、まずはここまでのおさらいをしてみます。
ELACのブックシェルフスピーカーDebut B5.2(以下B5.2)のメーカー希望小売価格(以下定価とします)が55,000円。この定価付けは輸入代理店たるユキムが中間マージン取り過ぎでしょ!
というのがスレ主であるディープリズムさんの提起です。
中間マージン取り過ぎの根拠となるのが、B5.2の海外Amazonでの販売価格が249.98ドル、日本円換算で27,500円であること(1ドル=110円換算。為替は日々動くので以後この相場で固定してお話を進めます)。
日本の定価は海外Amazonのほぼ2倍です。輸送費や日本国内販売のための諸々の経費を差し引いても、ディープリズムさんの読みではユキムは少なくとも1ペアにつき15,000円くらいの中間マージンを取っており、これは定価の27%を占める金額となります。
輸入業者の中間マージンは定価の20%程度が平均なので、27%は平均よりも3割ほど高い中間マージンを取っている計算になります。
ディープリズムさんの提起から考えられることも加えてしまいましたが、こういうことでスレッドがスタートしました。
これを読んでおられる人は、「なんだ、思ったほど取ってるわけでもないじゃん」と思われるかもしれません。
また、「15,000円も取ってるのか!」と思われる人もいるでしょう。
ユキムは中間マージンを取りすぎているのか、そうでないのか…。
ここからは、私の見方です。あくまでも私の見方ですよ。
ここで提示された海外Amazonの249.98ドルというのは通常販売価格で、定価と意味合いは同じようなものと考えてよろしいかと思います。
実際の海外AmazonのB5.2の販売価格は199.98ドル、日本円で22,000円ほどになります。20%ほど通常価格から値引かれています。
海外AmazonがいくらでB5.2を仕入れているのか、海外Amazonに入るまでに業者が介入してなんらかの中間利益を取っているのか、それはわかりません。
海外店舗を米Amazonに限って考えると、B5.2の仕入れはELAC AMERICASからでしょう。販売網が広いので、米Amazonの倉庫までの輸送費はそう高くはないと推測できます。通常米国の電化製品の仕入れ価格は概ね定価の35-40%で、ホームオーディオ機器という性格上アメリカであってもB5.2のまとめ買いによる仕入れ価格の値引きはほぼないと思います。
それを根拠にELACの出荷金額を算出してみると、仕入れが通常価格の40%として1ペアあたり9,800円ほど。中間に業者がいたらもっと低いです。
そして中間業者がいないと仮定して、米Amazonの利益は17,700円、現在は値引き販売しているので12,200円ほどです。
もちろんこの12,200円の中には、購入者までの配送料金(配送料無料なら)、米Amazon全体の莫大な運営経費も込みです。
なので純利益としては10,000円をどれだけ超えるかくらいだと推測できます。
つづく。
書込番号:22054015
2点

そして本題。
ユキムがB5.2をいったいいくらで仕入れているかが、中間マージンをいくらくらい取っているかを予測するカギとなります。
言うまでもありませんが、海外Amazonの通常価格27,500円で仕入れているなんてことはありません。
ベースは海外店舗の仕入れ価格(の予想)である9,800円です。
そしてこれもおそらくですが、仕入れ価格は日本までの輸送費込みです。ELACに限らず、オーディオメーカーに限らず、多くのメーカーが輸送費込みにしている理由は本題と関係ないので省きます。これに関税やら、海外販売に対する色を乗せたりとかあるでしょう。ざっくり3割以上は高い仕入れ金額になると思いますが、何かいろいろあるかもしれないので、5割増で1ペアあたり15,000円と仮定してお話を進めることにします。これ以上高い仕入れ値ではないでしょう、ということで。
定価を55,000円に設定したわけですが、小売店へは定価の35-40%が小売店利益になるような卸価格で販売しないとオーダーがもらえません。売れても利益の薄い製品は扱いたくないですからね。
輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、現在もそのラインなのかはわかりません。
でも定価に対する小売店利益率は慣習といってよいものなので、35%で考えて大外れにはならないと見て計算すると、小売店利益は1ペアあたり19,250円。
定価55,000円 ー 仕入れ金額15,000円 ー 小売店利益19,250円 = 輸入代理店中間マージン20,750円
仕入れ金額は高く見積もっているので、もっと低ければ、中間マージンはもっと高くなります。
この中間マージンは、小売店までの輸送や保証やアフターを含めた販売管理、輸入代理店自体の運営経費も含まれますから、純利益ではありません。
ここらへんの経費節減を徹底するのはどの業種でも行ってることですし、輸送に関しては昔は考えられないような合理化が進んで、一般消費者は驚くような低運賃になってますし(今年ヤマト運輸をはじめとする運送業者が悲鳴をあげて大幅値上げになりましたが)、純利益としていくら残るかは想像つきません。
中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。
そして一般平均の中間マージン20%という数字は、諸々の経費も含めた、純利益ではないものです。
オーディオブームの時期は、輸入代理店の中間マージンは20%ほどだったと聞きますから、それと比べると、ここでお題になった中間マージンはだいぶ高いという印象になりますが、現在はオーディオ不況ですので、欲しい中間マージンを加算式で加えた定価付けをしたと考えらると思います。
中間マージン37%だと純利益は20%時のほぼ2倍ですので、20%時の半分の出荷数で同じ純利益が見込めます。
中間マージン取りすぎというのは、その通りなのか、そうでもないのか…。
みなさんはどう思われるでしょうか。
これまでの数字で中間マージンを20%に設定すると、定価は37,500円の計算になります。
高い中間マージンに設定しないと、数が出ないことを補えないんでしょうし、国産品扱いがなくてKEFやLINNのようなメーカー専門でもない、普通の輸入代理店は潰れてしまうんだろうな、と。これは輸入オーディオ機器がだいぶ割高になったと感じた10年くらい前からずっと率直に思っていたことでした。
これを書くにあたって、「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだった」など汚い言葉もありましたが、スレッドの主旨はきちんとしてますので無視しました。
また、私自身オーラデザインのアンプを愛用していてユキムのお世話になったこともありますが、良い輸入代理店だと思います。オーラデザインにまつわる胸があったかくなるようなお話も聞いておりますし、今や老舗のひとつとして、潰れないで欲しいという気持ちは強く持ってます。
書込番号:22054026
6点

>ちちさすさん
>輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、
>現在もそのラインなのかはわかりません。
35%というのは、小売店と卸問屋と合わせてではないですかね?
この場合、ユキムの卸問屋は完実電気が多いかと思います(販売店よっては、メースや高島電機サービス等ルートあるかとがあるかと思います)。
小売店は、20%ぐらいではないですかね?
>中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
>諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。
業界はまっjたく違いますが、メーカー営業していましたが、自社製品以外でも他社のメーカーを仕入れて代理店をやっていましたが、仕入れ商材でもメーカーの代理店をやっていた立場だと、とても20%の利益ではやっていけず40%近くは取っていました。
カタログ等広告費、修理等アフター、展示会等の協賛費はこちらが出してましたので、20%の利益だとやればやるだけ赤字になりますね。
販売店さんなら問題ないですが、メーカーの看板を担いだ代理店だと、その利益率だとオーディオ業界でもきついかなと思います。
ただ、商材によっては利益は変わってきますので、消耗品で数が出て手間が掛からない商材なら20%でも問題ないかと思いますが。
書込番号:22054677
8点

>ちちさすさん
>林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして・・・
やめとけ。あんたが恥の上塗りをするだけだ。
黙って寝とけ。
書込番号:22054688
7点

>ちちさすさん
基本的に消費者の視点ですと、代理店の都合やら経費やらは無視して良いと思っていまして、違う角度からなんですが
ディープさんが
>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、
って事なので私なりに調べてみたら、
DALI SPEKTOR2
アマゾン UK 199ポンド(約26000円)、US 299ドル(約33000円)、日本国内定価42000円
KEF Q150
KEF UK 400ポンド(約52000円)、アマゾン US 549.98ドル(約60000円)、日本国内定価57000円
税金とかは適当なんでその辺りの正確性はご勘弁願いますが、これらとB5.2を比べるとB5.2はやはり割高感がありますね。
実際に購入検討されたであろうディープさんが暴利と感じるのは、無理ないと思いました。
(ただ、3件しかチェックしていないので果たしてユキムさんだけが高額設定なのか、また、B5.2だけがそうなのか等、このデータだけで何かを結論付けるのは全然不足で無謀ですが。)
ところで私は同価格帯のスピーカーにおいて本国価格と日本での販売価格差のばらつきが此処まで大きいとは考えていませんでした。
ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
というかDALI SPEKTOR2(実売32000円)とELAC B5.2(実売5万円?)が実は同クラスかぁ、とビックリしました。
そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。
問題のお気楽なチャチャ入れですけど、私も無い方が良いと思うんですが、ディープさんは常にボリュームゾーンというかオーディオ初心者の参考になるようにって意識で書かれていて、妙なオーディオマニアは無視するというスタンスなんだと思っています。
ですから、まぁとんでもない嘘でも書き込まれない限り、基本的に彼らは放っておいて構わないと思います。
どうぞ御自愛下さい。
因みに私も妙なオーディオマニアの一人なんですけどねw
書込番号:22055396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>僕はセイウチさん
こんにちは。ご無沙汰しております。
皆さん、こんにちは。
私は経営に向いてないのかも知れません。皆さんのご説明でも完璧には理解できておりません(汗
ですが、セイウチさんのご説明でなるほど!と思いました。消費者としてはなるべく安く買いたいですからね。こちらのスレで勉強させて頂きました。
書込番号:22056647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

林家ビヨンセさん。
スレ主のディープリズムさんは、ここで、「米Amazonの価格より高いからユキムは中間マージン取りすぎだ」と言ってるわけではないですよね。
林家ビヨンセさんがおっしゃる、日本の一輸入代理店と世界の巨大販売店を比べるのがおかしい、というのはその通りですが、スレ主さんも同じ土俵で比べてはいないと読んでいます。
米Amazonの販売価格を持ち出したのは中間マージン額の推測のため、「海外と同じ27500円くらいで売れば」のくだりはユキムが売れるための戦略を組むならの提案的な発言だと受け取っております。
発言主旨は「米Amazonより高くなるのは当然としても、この定価は高すぎる」かと。
圭二郎さん。
中間マージンの一般平均は、輸入業者を素通りするような輸送と入荷確認以外の経費がかからないものまで含めた平均ですから、平均よりも低い品種、高い品種はもちろんあると思いますし、オーディオ輸入代理店は平均よりも高いだろうって想像はできますね。
圭二郎さんのご経験のケースは40%近くですか。そうせざるを得ない現実…。
僕はセイウチさん。
B5.2ではなくB5についてですが、海外価格より日本の価格が大幅に高いことに言及したブログを見つけました。
B5の日本定価もB5.2と同じく55,000円だったんですね。
欧州の製品は海外と日本の価格とで大きな価格差ではないのですが、あちらはオーディオ製品には購入時に大きな税がかかってますし、考えるのが難しいです。
>ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
それと
>そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。
まったく同感です。
「同じクラス」として製品比較するとき、同じ価格帯で候補を選んでしまいますが、海外製品を候補に混ぜる時は、国産と海外の混在時だけでなく、海外製品だけで候補をあげた場合でも、「同じ価格クラス」が、同じグレード、同じ品質、ということには必ずしもならないことは、知っておきゃなきゃいけないことだなって思いました。
書込番号:22056771
7点

https://ameblo.jp/e-earphone/entry-11228234777.html
アナログ浪花節的見地からたとえ価格がamazonの倍であったとしても、こういう商社からモノを買いたい。
書込番号:22058880
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





