
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2021年5月16日 12:36 |
![]() |
39 | 14 | 2020年4月1日 11:25 |
![]() |
6 | 7 | 2019年12月16日 22:25 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月13日 17:43 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2018年6月12日 16:38 |
![]() |
2 | 14 | 2018年5月25日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
グラボ縦置きしているのですが、最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所、電源の12Vラインの電圧が12Vを切っているのに気づきました。
グラボは横置きすると正常動作します。
手持ちのグラボ3枚で試した結果です。
この電源が原因なんですかね〜
0点

本来、縦置きで電圧が下がるというよりは、ライザーカードの信号ラインがシビアになって、正しく認識しないケースが発生するという認識なのだけど。。。
ただ、電源電圧は数値が正しければ結構下がってますね。
グラボを縦置きしたら12Vが下がるという現象は理解できないけど。。。どこか接触がおかしいとかなら考えられるけどね。
書込番号:24136102
2点

まず、センサーは校正されてませんので、それは正確な値ではないです。
正確な電圧を知りたいなら、ちゃんと校正されているテスターを使いましょう。
で、電圧の変動ですが、それが本当に全部だとするとオーバシュートしているように見えますね。
>グラボは横置きすると正常動作します。
ライザー介してるなら単にライザーの問題だと思うけど。
それとも、PCごと縦にしたり横にしたりしたら電圧が変動するんでしょうか?
書込番号:24136103
0点

>グラボは横置きすると正常動作します。
って、ライザーケーブルを使わず、マザボに刺せば問題なし、ってこと?
だったら、電源じゃなくケーブルが問題なのでは?
書込番号:24136108
2点

ライザーケーブル等で落ちるのなら、それは負荷側、グラボ側です。
この測定値はマザー側の電圧検出ですから、話は別です。
試しでグラボじゃなく、OCCTの Power Supply(電源)テストされて、この電圧変動の確認してみられては?
書込番号:24136146
1点

当方のクロ四庫GK電源も普段から11.8V表示です。
OCCT時には 11.6Vに落ちますよ。
HWiNFOの電圧分解能が、0.01・・V単位なので皆決まった値になるのです。
書込番号:24136172
0点

負荷をかけたとき(負荷部分のインピーダンスが下がるとき)、「電圧計の所」の電圧が下がるのは、むしろ当たり前でもありますし(理系の高卒なら計算できるはず)。12Vを繋げると言っても、12Vを直接使うチップは皆無で、その場のレギュレーターで必要な電圧を作って供給していますし。12Vのところが変化しても、その分はそのレギュレーターが自分で調節します。(電源ユニット自体が、200-100Vの幅内の電圧ならちゃんと動くのと同じ理屈)。
とはいえ。コンデンサーの劣化などで、そういう数字に出ないところで瞬間的に電圧が下がりきるなんて事も考えられますので。電源が疑わしいのなら、電源を交換してみるのが一番かなと。予備電源と割り切って1台用意しておきましょう。
書込番号:24136184
3点


OCCTとHWInfo64は多分、分解能は一緒だけど、センサーから数値を取得するタイミングが違うだけだと思う。
確かに違う数値が出るが、長い目で見ると同じだと思う。
自分のは300W近いグラボを搭載してるが、やや電圧は下がるが、気にするほどは下がらなかった。
自分的にはグラボが同じ電力を必要とするなら、閉回路のインピーダンスは大して変わらないだろうと思うのだけど、電圧が下がるなら閉回路のインピーダンスが変わってると思う。
ただ、12Vはマザーで取得してもグラボで取得しても閉回路全体のインピーダンスで変わるだけなので同じ電圧ではあると思う。
ライザーケーブルをつなぐことでインピーダンスが変わって電力が下がるというのはないとは言えないけど。。。。
そんなに変わるかな?とちょっと思う。
逆にそんなに変わるなら、ライザーケーブルを追加してインピーダンスになるような動きだから、そんなライザーケーブルは怖くて使えないと思う。
ただ、電圧が高い状態がグラボなしなら、当然そうなる。
書込番号:24136205
0点

>けーるきーるさん
いえ、元々正常に動作していたものなので、それはないと思います。
試しに同じ物をもう一本購入して試しましたが、状態は変わりませんでした。
>あずたろうさん
いえ、予備の古いグラボです。
現在RTX2070
予備GTX780,680です。
書込番号:24136210
0点

電圧は見せてくる特性値だから気になりますね。
電圧規格は、どの電圧でも±5%で、12Vは
11.4〜12.6Vの範囲、この範囲内で動かないなら
デバイス側(スレ主さんではグラボ)に問題が
あると思います。
書込番号:24136228
0点

一度縦置き状態で。補助電源端子の+12Vをテスター測定されてみては?
そしてマザー挿しの時と比べても。
書込番号:24136231
0点

まあ、実際には電圧が下がってるのとプラスで、グラボへの突入電流で下がってる可能性まで考えたら、あまり下がる事は安心できないのだけど
また、問題はインピーダンスが変わった際には本来、電源内部ではフィードバック電流検知して、下がった分の電圧を上げるフィードバック処理をするのだけど、ちょっと下がりすぎてる感じはするので、気にはなりますよね。
もしかすると、フィードバック処理が甘い電源かも。。。
この辺りはデジタルかアナログかでも違うので、電源を変えたら電圧が下がらないと言う事も考えられなくも無い。
もしも、突入電流が問題だったら、テスターは安心材料にならないけど、じゃあ、どうする?と言われても変えてみるしあ方法が無いのも事実なんだけど。
書込番号:24136247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことより・・
DRAM電圧 1.048Vってことが、一番変だと思いますが。。
ここを追求したほうが良いかと。
書込番号:24136288
0点

>最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所
ドライバソフトが原因では古いバージョンは試したのですか。?
書込番号:24136289
0点

もともとは関係ないんじゃないの?
今動作がおかしいんでしょ
で、同じもの購入って、ケーブルのこと?
どこのどの製品?
品質悪いとかじゃないの?
試すなら別製品でやったほうがいいと思ういますよ。
今、ケーブルで縦置きしておかしい、横置き(マザボ刺し)で正常ってことじゃないの?
だとしたら、これらの違い(ケーブルの有無)が動作不良の原因と考えるのが自然だと思うけど。
となれば、ケーブルが怪しい、ってことになるよね。
書込番号:24136291
2点

BIOSの画面内でもメモリー電圧は確認できますから、
そちらで1.200Vになってるのならモニターソフトが上手く拾い上げてないだけということになります。
ぜひ確認されてください。
書込番号:24137589
0点

ソフトの数値がどの範囲まで正常なのかはわかりませんが、うちの場合OCCTのグラボTESTでは12V落ちませんね。
さすがにスレ主さんのは低い気もしますが、
数値の大きさよりブレ幅少ないのがよかったんだと思いますが・・?
書込番号:24137731
0点


エルミタの電源検証記事と比べても、少し低いと思いますね。
Antec NE Platinum」
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0420/388589/5
Dark Power Pro 12
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0103/375159/7
書込番号:24138275
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020156-JP [White]
どこの製品にも使われているものです。
何の心配もありません。
書込番号:23313741
4点

汚れじゃないです。
コンデンサを固定するためのホットボンドです。
書込番号:23313742
4点


俗にいうコイル鳴きもこのようなもので抑えます。
書込番号:23313749
2点

ファンブレードにまで付着しているのは、いただけませんね。
モニター部にも入り込んでいるとノイズや故障の原因になります。
購入店に相談されても良いと思います。
書込番号:23313771
1点

私にはそうは見えないので、手で羽根をゆっくり回して確認でよいと思います。
書込番号:23313779
1点

工程的にも 内部アッセッンブリ後にホットボンド「で固め、ケースファンの付いたカバーは最後に被せると思います。
書込番号:23313807
5点

自分もファンには付いてないように見えますが、ホットボンドがそこまで飛び散ることもないでしょう。
書込番号:23313810
4点

ホットボントじゃないです。
シリコンコーキングですね。
固定用途とかに安価に使用されます。
ホットボントじゃ熱に弱いですからね。
中を覗き込む…
ある意味パーツに対する熱量を感じる感じますね。
書込番号:23313948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

細かい材質は何でもよいです。
要は絶縁性で溶融点も高いことで、固定が出来ることです。
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/hotomerutoglue_feature/
書込番号:23314005
4点


>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
解決しました。ありがとうございました!
書込番号:23316129
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
1年ほど前にAmazon.co.jpにて購入しました。
最近、異音がするので代理店に問い合わせしようとしましたが、
パッケージに代理店が書いてない。
調べていくと保証シールが外装ビニールに貼ってあることを今更知りました。
パッケージに印刷されてるのだろうと勝手に思っていました。
今は代理店がASKなのかリンクスなのかわかりません。
代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
Amazonの商品名は
「Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W静音電源ユニット PS596 CP-9020094-JP」です。
1点

保証が有効ならアマゾンへ期限切れでしたらリンクスじゃないでしょうか?
https://www.links.co.jp/support/
シリアルが分かればサポートするか否かわかりますよ。
書込番号:23093059
1点

amazonなら注文履歴から対象商品選択して注文内容の表示を選べば購入元の店舗名が商品名の下に表示されますよ。
書込番号:23093061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
>シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
難しいかと。
メーカーが保証ではなく、代理店が保証しているものですから。
電源のようにビニールが外装に使われている場合、同様にそこに代理店や保証のシールがはられていることがあります。
リンクス CORSAIR製品保証規定
https://www.links.co.jp/support/corsair/
書込番号:23093069
0点

Amazonの購入履歴から領収書を発行して、印刷すればよいかと思います。
私は、ほとんどそうしています。
書込番号:23093564
4点

アスクに直接問い合わせ対応していただきました。
ちなみにアスクの場合は領収書(購入の証明ができる書類)があれば
無償修理可能だそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23106127
0点

今後は箱に外装フィルムを仕舞っておきましょう。
書込番号:23111383
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020093-JP
(事情で今ネット出来ない友人から聞かれたのですが)
このマザボには、田田型8Pinソケットの横に、多型4Pinが追加されています。
(MSIのX470PROにも同様のソケットがある。)
聞かれたのは「追加された、増えた田形【4Pin】対応電源とかあるのだろうか」という問いです。
レビューの方はRM850xを使用しておられて、従来の電源でも使えそうですが、CPU補助電源【8Pin】の横の田形【4Pin】ソケットには、変換などを使用しているのだろうか。
あるいは、CPUの機種(下位の機種とか)によっては不要なのでしょうか。
不要な不要でいいのですが。
お知恵をお貸しください。
2点

EATX12V_2のような追加のCPU補助電源用コネクタは消費電力の多いCPU向けの追加コネクタです。
Ryzen Threadripperのような消費電力の多い上位モデルCPU以外では、特に不要かと思います。
どのくらいのCPUから必要なのかは、メーカーで公表しているかと思います。
出力の大きい電源ユニットはCPU補助電源コネクタが最低2セットは準備されているのではないでしょうか。
この電源はCPU補助電源コネクタが2セットあるので問題はないですが、電源側にこの分のコネクタがなければペリフェラルコネクタを使ってCPU補助電源の変換コネクタを使えば問題はないでしょう。
書込番号:21873142
2点

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
情報を友人に伝えました。
私は普段INTEL専門で、しかも一部知識の更新はLGA2011時代で止まっています。f^ ^
ましてや最新のAMD関連の情報はチャランポランで困った問いだったので、アドバイス助かりました。
書込番号:21873352
0点

オーバークロック時に電源容量不足で失敗するということを避ける為に、電力供給を強化するという目的でしょう。
それが必要になるのは競技用の短時間使用という場合が多いでしょう。
競技というのはオーバークロック大会のことです。
一定時間だけ動けばいいので、かなり無茶な設定をすることもあります。
書込番号:21893163
0点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP

>パーシモン1wさん
BIOSでは3.3Vの所はちゃんと3.3Vを認識していました。
書込番号:21871269
0点

BIOSできちんと出てるならアプリ側の不具合かもしれません^^;
他のツールなどでも確認してみましょう^^;
とりあえずHWInfo64とか?
https://www.hwinfo.com/download.php
書込番号:21871285
0点


>cube3217さん
んー。。。自分としてはVccp2(Vin1)が3.3Vかどうかはっきりしてないし、Ai Suiteを入れるか、他のSTRIX X370 GAMING-Fを使ってる人に聞かないと分からないけど、そんなに低かったら、何かに影響が出そうなのでBIOSの方を信じるかなー?
書込番号:21871464
0点

この手のツールはマザーボードに対応しないと正常な数値が表示されないことがあります。
電圧の場合は壊れるとか動作しない数値が表示されたり、温度の場合は異様に高いもしくは低い数値が表示されたりすることがあります。
最新のマザーボードの場合、最新バージョンにしても対応しないことは多々あります。
書込番号:21871589
0点

VIN1の電圧が如何なる電圧を示すか公開された情報が無いなら、
テスターで+3.3VとGNDの間の電圧を測定した方が良いのでは?
もっとも、UEFI-BIOSの+3.3Vの表示があるなら問題ないのでは?
パソコンの低負荷と高負荷でVIN1の電圧が電圧変化をどの様な変動値と考えるか解らないが。
しかし、CPUID HWMonitorで+3.3Vの項目が3.232Vとか3.248Vとか表示されるのも嫌になるけどね。
マザーボードの電圧情報が変なのか電源ユニットの電圧が甘い調整なのか、
はたまた故障もしくは欠陥なのか、
どの情報を信じるに足るかを見極める必要はあるのでは?
書込番号:21871729
0点

>星屑とこんぺいとうさん
確かにそうですね^^;ただ、この手のソフトをどこまで信用してよい物か。。。
そもそも、マザーからの電圧情報をどの程度の誤差があるのかも分からないので、そこまで気にしても仕方ないかな?
って思ってます。
どうしても、きちんとした電圧を測りたいならデジタルテスターを買って出力を確かめるしかないですもんね^^;
書込番号:21871750
0点

昨夜深夜にテスターで計測しました!
3.3V出ていました! 解決しました!
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>星屑とこんぺいとうさん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:21873018
0点

>cube3217さん
納得しましたか〜
よかったですね。
普通はフリーのモニターソフトよりはBIOSを信じると思うのですが・・
まぁ 人それぞれですね。
常識的に考えて3.3Vがそれだけ落ちていたら不安定になったり再起動とか出ると思いますよ。
個人的にはモニターソフトで出る電圧の数値が安定しなくなって来たら〜
あ〜ヘタってきたかな?
って思う程度にしか参考にしません。
書込番号:21890868
1点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP
スリーブ化しようと思うのですが、コンデンサが邪魔で・・・
取り外しても電源とし機能はしますか?
HP記載の
入力側の周波数やスイッチングにより影響される微量の電圧変動を極限まで抑制し、良質な電圧を供給することで各パーツの性能を引き出します。
これは諦めるのでですが、通常の電源と機能してくれるなら取り外したいです。
0点

普通一般の電源には付属しないのですから動作には問題ないところでしょう。
その機能を維持しながら簡単に行うにはこういう先端のみスリーブケーブルに変えるのも安易で良いかと。
http://amzn.asia/3K4a6nD
書込番号:21818342
1点

返信有難う御座います。
問題ないんですね、有難う御座います助かりました
裏配線出来ないケースに変えたので、この手のケーブルはきついんです・・・
書込番号:21818375
0点

一言だけ:
万一の故障時には保証は効かなくなるとお考え下さい。
書込番号:21818541
1点

HPに載ってる写真は開発段階のものか、初期ロットのものじゃないですか?
私が2016-8に購入したものにはコンデンサーなんかついてませんよ。
書込番号:21821388
0点

>研究中さん
ご連絡有難う御座います。
自分のは、pcie cpu メイン 全てMB差込側にコンデンサーが付いてました。
初期のものなんですかね?
ヤフオクで今年の2月頃購入しました(新品)
書込番号:21821908
0点

>初期のものなんですかね?
について。。。。。
このPSUの型式 RM750x CP-9020092-JP
でググって、画像を表示させてみてください。たくさんヒットしますけど、
コンデンサーがついているケーブルの写真はLinks のサイトのものだけですよね。
私が入手(**)したものの外箱にケーブルの写真がありますが、コンデンサーついてません。
もちろん、ケーブル自体にもついてません。
なので、そう思ってます。
スレ主さんの書き込みを見るまでは コンデンサー付きのケーブルは実在しないのではないかと思ってました。
(**)入手経緯は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835119/SortID=19994039/#tab
書込番号:21824650
0点


画像でググッてみたのですが、どれもコンデンサー付いてますね。
スリーブ外されてないので、一見付いてないように見えますが、膨らんでるので付いてる写真ばかりでした。
書込番号:21824810
0点

>ヤフオクで変なのつかまされたんですかね?
ノーコメント
>画像でググッてみたのですが、どれもコンデンサー付いてますね。
???変ですね。。。
私がググると添付のように表示されて。。。。。。(代表的なのをクリックして拡大してます)
taropさんの写真と仕様が違うようですね。
taropさんの添付写真と同じのはただ1つ、リンクスのサイトに行く画像だけですよ
書込番号:21824945
0点

これ付いてますよ、ヒートシンクにまかれて気付きにくいですが、その下にあります
自分のもスリーブに巻かれてましたけど、スリーブ化に向けてむき出しにしました、元は写真の物とまったく同じです
書込番号:21824979
0点

>taropさん
了解しました。
リンクス(取扱商社)サイトの画像はスリーブをつけてない状態の画像だったとは。。。。。
製品の状態と違う写真は紛らわしい。。。。注釈が欲しい
確かに、この部分固いですね。
書込番号:21825050
0点

こちらこそ紛らわしい写真を載せてしまい、申し訳御座いません。
それより同じ物だった事にホットしております。
有難う御座いました。
書込番号:21825090
0点

コンデンサを外した分だけ残ったコンデンサで平滑化することになるので負荷が高くなり寿命は短くなるでしょうね。
この電源はセミファンレスで筐体が熱くなっても(50℃〜60℃)出力が低ければファンが殆ど回りませんので、
コンデンサを減らすと3〜5年で寿命でしょう。
ケーブルだけでなく電源内部も全部固体コンデンサだったら良かったんですけどね。
書込番号:21849400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





