
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2021年5月16日 12:36 |
![]() |
3 | 7 | 2017年2月11日 12:45 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月21日 12:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
グラボ縦置きしているのですが、最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所、電源の12Vラインの電圧が12Vを切っているのに気づきました。
グラボは横置きすると正常動作します。
手持ちのグラボ3枚で試した結果です。
この電源が原因なんですかね〜
0点

本来、縦置きで電圧が下がるというよりは、ライザーカードの信号ラインがシビアになって、正しく認識しないケースが発生するという認識なのだけど。。。
ただ、電源電圧は数値が正しければ結構下がってますね。
グラボを縦置きしたら12Vが下がるという現象は理解できないけど。。。どこか接触がおかしいとかなら考えられるけどね。
書込番号:24136102
2点

まず、センサーは校正されてませんので、それは正確な値ではないです。
正確な電圧を知りたいなら、ちゃんと校正されているテスターを使いましょう。
で、電圧の変動ですが、それが本当に全部だとするとオーバシュートしているように見えますね。
>グラボは横置きすると正常動作します。
ライザー介してるなら単にライザーの問題だと思うけど。
それとも、PCごと縦にしたり横にしたりしたら電圧が変動するんでしょうか?
書込番号:24136103
0点

>グラボは横置きすると正常動作します。
って、ライザーケーブルを使わず、マザボに刺せば問題なし、ってこと?
だったら、電源じゃなくケーブルが問題なのでは?
書込番号:24136108
2点

ライザーケーブル等で落ちるのなら、それは負荷側、グラボ側です。
この測定値はマザー側の電圧検出ですから、話は別です。
試しでグラボじゃなく、OCCTの Power Supply(電源)テストされて、この電圧変動の確認してみられては?
書込番号:24136146
1点

当方のクロ四庫GK電源も普段から11.8V表示です。
OCCT時には 11.6Vに落ちますよ。
HWiNFOの電圧分解能が、0.01・・V単位なので皆決まった値になるのです。
書込番号:24136172
0点

負荷をかけたとき(負荷部分のインピーダンスが下がるとき)、「電圧計の所」の電圧が下がるのは、むしろ当たり前でもありますし(理系の高卒なら計算できるはず)。12Vを繋げると言っても、12Vを直接使うチップは皆無で、その場のレギュレーターで必要な電圧を作って供給していますし。12Vのところが変化しても、その分はそのレギュレーターが自分で調節します。(電源ユニット自体が、200-100Vの幅内の電圧ならちゃんと動くのと同じ理屈)。
とはいえ。コンデンサーの劣化などで、そういう数字に出ないところで瞬間的に電圧が下がりきるなんて事も考えられますので。電源が疑わしいのなら、電源を交換してみるのが一番かなと。予備電源と割り切って1台用意しておきましょう。
書込番号:24136184
3点


OCCTとHWInfo64は多分、分解能は一緒だけど、センサーから数値を取得するタイミングが違うだけだと思う。
確かに違う数値が出るが、長い目で見ると同じだと思う。
自分のは300W近いグラボを搭載してるが、やや電圧は下がるが、気にするほどは下がらなかった。
自分的にはグラボが同じ電力を必要とするなら、閉回路のインピーダンスは大して変わらないだろうと思うのだけど、電圧が下がるなら閉回路のインピーダンスが変わってると思う。
ただ、12Vはマザーで取得してもグラボで取得しても閉回路全体のインピーダンスで変わるだけなので同じ電圧ではあると思う。
ライザーケーブルをつなぐことでインピーダンスが変わって電力が下がるというのはないとは言えないけど。。。。
そんなに変わるかな?とちょっと思う。
逆にそんなに変わるなら、ライザーケーブルを追加してインピーダンスになるような動きだから、そんなライザーケーブルは怖くて使えないと思う。
ただ、電圧が高い状態がグラボなしなら、当然そうなる。
書込番号:24136205
0点

>けーるきーるさん
いえ、元々正常に動作していたものなので、それはないと思います。
試しに同じ物をもう一本購入して試しましたが、状態は変わりませんでした。
>あずたろうさん
いえ、予備の古いグラボです。
現在RTX2070
予備GTX780,680です。
書込番号:24136210
0点

電圧は見せてくる特性値だから気になりますね。
電圧規格は、どの電圧でも±5%で、12Vは
11.4〜12.6Vの範囲、この範囲内で動かないなら
デバイス側(スレ主さんではグラボ)に問題が
あると思います。
書込番号:24136228
0点

一度縦置き状態で。補助電源端子の+12Vをテスター測定されてみては?
そしてマザー挿しの時と比べても。
書込番号:24136231
0点

まあ、実際には電圧が下がってるのとプラスで、グラボへの突入電流で下がってる可能性まで考えたら、あまり下がる事は安心できないのだけど
また、問題はインピーダンスが変わった際には本来、電源内部ではフィードバック電流検知して、下がった分の電圧を上げるフィードバック処理をするのだけど、ちょっと下がりすぎてる感じはするので、気にはなりますよね。
もしかすると、フィードバック処理が甘い電源かも。。。
この辺りはデジタルかアナログかでも違うので、電源を変えたら電圧が下がらないと言う事も考えられなくも無い。
もしも、突入電流が問題だったら、テスターは安心材料にならないけど、じゃあ、どうする?と言われても変えてみるしあ方法が無いのも事実なんだけど。
書込番号:24136247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことより・・
DRAM電圧 1.048Vってことが、一番変だと思いますが。。
ここを追求したほうが良いかと。
書込番号:24136288
0点

>最近エラーコード43を吐き出すようになりいろいろ原因を探っていた所
ドライバソフトが原因では古いバージョンは試したのですか。?
書込番号:24136289
0点

もともとは関係ないんじゃないの?
今動作がおかしいんでしょ
で、同じもの購入って、ケーブルのこと?
どこのどの製品?
品質悪いとかじゃないの?
試すなら別製品でやったほうがいいと思ういますよ。
今、ケーブルで縦置きしておかしい、横置き(マザボ刺し)で正常ってことじゃないの?
だとしたら、これらの違い(ケーブルの有無)が動作不良の原因と考えるのが自然だと思うけど。
となれば、ケーブルが怪しい、ってことになるよね。
書込番号:24136291
2点

BIOSの画面内でもメモリー電圧は確認できますから、
そちらで1.200Vになってるのならモニターソフトが上手く拾い上げてないだけということになります。
ぜひ確認されてください。
書込番号:24137589
0点

ソフトの数値がどの範囲まで正常なのかはわかりませんが、うちの場合OCCTのグラボTESTでは12V落ちませんね。
さすがにスレ主さんのは低い気もしますが、
数値の大きさよりブレ幅少ないのがよかったんだと思いますが・・?
書込番号:24137731
0点


エルミタの電源検証記事と比べても、少し低いと思いますね。
Antec NE Platinum」
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0420/388589/5
Dark Power Pro 12
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0103/375159/7
書込番号:24138275
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP


>あずたろうさん
回答ありがとうございます。問い合わせたのですが、不明互換性については不明とのことでした(´;ω;`)
書込番号:20646773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクスアウトレットで売ってるスリーブケーブルが双方に対応しているかどうかで判断できるんでは?
書込番号:20646792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
RM/HXi/AXiとしか書かれておりませんでしたが、推測するに、RMというのはRMシリーズ全製品に互換性を持たせてありますよ、という事でしょうか?それともただのRMオンリーなのでしょうかね?
書込番号:20647166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXのメインの電源ケーブルの話ですよね?
確かRMxは別ものだったはず。
ピンアサイン云々以前に、電源側のコネクタがそもそも違ってたんでなかったかと。
なんかそんな記憶が。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:20647587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
なるほど。ペリフェル電源やPCI電源も違うっぽいですかね?裏配線頑張ったので取り外したくないので・・・互換性があれば問題無いんですがね・・・
書込番号:20647846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、違ってた。
RMとRMi/RMxには互換性ないけど、RMiとRMxは互換性ありそう。
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/201606-corsair-sleeved.pdf
RMとRMiで違うのは覚えてたんだけど・・・・・・m(_ _)m
書込番号:20648581
0点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP
クーラマスターのv750との違いはなんですか?
初の自作ですのでよくわかりません。
構成は
i7 6700k
gtx1070
hdd 二台
m.2
こんなもんです
書込番号:20054470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・フルモジュラー、セミモジュラー
・保証期間の違い
・サイズ(奥行)や重量の違い (こちらは180oなのでやや注意)
大まかにはこんなとこですが、どちらもよい電源です。 自分ならこのコルセアを選びたいです。
ご使用の環境ならもう少しワット数低いモデルでも大丈夫です。RM550xでもOKです。
書込番号:20054509
0点

>小さなささやきさん
電源選びでまず重要なのは、信頼できるメーカーかどうかと12Vの系統数です。
信頼できないメーカーのものは、すぐ壊れたり、初めからまともに動かなかったりします。
12Vの系統数は、多いと不具合が出る場合もあります。
特に消費電力の大きなグラフィックボードを12V4系統電源などで動かした際に問題になります。
挙げられた2つの電源は、メーカはまあまあ信頼しても大丈夫ですし、両者共に12Vは1レーンです↓。
https://www.links.co.jp/item/rm750/
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/power-supply/v-semi-modular.html
違いは価格とサイズとデザイン、付属品の数など位でしょうか。
後、比較としてコアな部分にはノイズの量なんかもあります。
このデータは英語圏のサイトを探せば出てくるかと思いますが、拘らないのであれば見なくても大丈夫だと思います。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
電源容量の話が出ていましたが、↑みたいなページで、最悪を想定した際の量より多少多めに確保すればいいと思います。
最後に、M.2って何を指しているのでしょうか?
M.2は無線カードにも使われる規格ですし、SSDのことだとしても、インターフェースがPCIeの物とSATAのものがあったりしますので、注意が必要です。
書込番号:20054719
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





