このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2017年7月1日 19:59 | |
| 2 | 6 | 2017年2月10日 11:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP
お世話になります。
電源ユニット側の12vソケット:"6+2 pcie & 4+4 cpu"3つありますが、この3つは全く同じと考えて大丈夫でしょうか?
例えばCPU付近の8pin ソケットに接続するのに、ケーブルさえ合えば上記3つのソケットのどれにも接続可能という理解で正しいでしょうか。
なお、cpu に接続しているか、pcie に接続しているか、電源ユニットがどうやって判断していますか?
ケーブル依存でしたら、他社製のケーブルは使えないということになるのでしょうか。
メーカーのホームページを探しても裏付けが見つかりませんでした。
まとまらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:21002269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの別物・・・・と考えて,メーカーの指定どおりに使用してください!
書込番号:21002448
3点
そもそもPCI-Express用の電源ケーブルはCPU用とは配置が違います。
CPU用は爪を上に向けて
+ + + +
- - - -
と並んでいますが、
PCI-Express用は
- - - -
+ + + -
と並んでいます。
その電源側の配置をどうするかは電源メーカーによって異なります。
従ってプラグインケーブルに互換性はありません。
場合によっては同じメーカーでコネクターが同じでも互換性がない場合もあります。
偶々同じになる可能性もありますが、違うケーブルを使うことは保証されません。
書込番号:21002897
2点
お二人ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
マザー側のコネクタではなく、電源ユニット側のソケットのことです。
電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。どれがどれか明記していませんし、取説にも書いてないんです。
それに、その3つの形状はまったく同じで、cpuのケーブルもグラボのケーブルも普通に挿せます。
cpuとpcieは同じ12vでもピンの定義が違うと理解していて、この商品の配置は不思議と思って質問したしだいです。
書込番号:21003096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電源ユニット側に3つの8ピンソケットがありまして、ラベルは6+2 pcie & 4+4 cpu一つだけです。
この三つは同じものです,どちらに挿入しても構いませんが・・・
書込番号:21004008
![]()
4点
>沼さんさん
やはりそうですか、マザー側が違うのに、PSU側は同じということが不思議でした。
ありがとうございます。
書込番号:21004197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひらがながすきさん
PCの電源ユニットからのケーブル類は、基本「挿さるべき所にしか挿さらない」です。
ただ、何世代も違うものだと規格が合って挿さっても、使えるべき機能が使えなかったり、不安定になる場合があるので留意してください。
具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
なお、SATAやUSBなどに代表されるデータケーブル類にも、ソケット形状は同じでも世代の違い(Ver.)がありますので、世代を合わせることが肝要です。
データ転送速度や転送品質にもかかわりますから。
原則として、PCでは極端に古いものは使いまわさないでください。
(本当は、以下が訊きたかった内容。w)
ところで。
先代の電源ケーブルが煙を出して死亡したとのことですが、型番・使用年数・メンテナンス状況など情報いただけるでしょうか。
その機種と同じユニットを使っている人に、大いに参考になりますので。
あと、原因がわかっていれば、それも知りたいです。
例えばメンテ不足による内部に溜まった埃のせいとか・・・。
書込番号:21006616
1点
>φなるさん
(私の質問はなかなか伝わりませんね。笑)
情報ありがとうございます。
>>具体的には、Haswell以降のPCには「ATX12V Version 2.4」となっている電源が適しています。
もと使っていた電源はATX12V V2.31のものでした。特に不安定とかはありませんでしたが、CPUへ少しずつダメージを与えたりしませんか?
そして、煙出した電源なんですが、Win+ 700Wというもので、約5年位前?に購入しました。
前述のようにATX12V V2.31です。
電源以外はちょうど1年位前に組み換えて、以下となります:
i7 6700
DDR4 8GB x 2
Asus H170 Pro Gaming
Zotec GTX1070x1
SSDx1
HDDx1
DVD/BDなし
当日は夜にその日はじめてPCをつけようとして、電源ボタンを押した瞬間に小さな炸裂音がして、同時にケースの後ろから煙が出ました。
慌てて電源コードを抜いたので、PCは起動できたかどうか試す勇気がありませんでした。
部屋には焦げたにおいがして、クーラーの送風と扇風機での窓排気を2時間しっぱなしでも、においが完全に消えませんでした。
幸い、電源ユニットを入れ替えただけで、パソコンが無事起動することができました。
壊れた電源ユニットですが、年に2−3回の頻度で掃除機で掃除していましたが、内部まで届かず、ファンの表面のホコリだけ吸い取っているような感じがします。
それに、この2年位はパソコンケースに換気扇用のフィルタをつけていますので、PC内部がきれいで内部から電源のほうにさほどホコリが入ってないと思います。
ただ、電源ユニットの排気側にフィルタをつけていなかったので、ホコリが入ったかもしれません。
実際、懐中電灯で電源の内部を見れば、一部の部品にホコリが付着しているように見えます。
直接にホコリの関連性がどれだけあるのか分かりませんが、これからフィルタをつけたり、こまめに掃除をしていこうと思います。
それと、夜寝てるときとかは極力パソコンを付けないでおこうかなと考えています。
煙はもちろん、パソコンは古くなっても、壊れたことが一回もなかったので、今回はかなりのショックです。
まとまらない内容となりましたが、ご参考いただければ幸いです。
書込番号:21008875
0点
コネクターが同じでも他の電源ユニットで使っていたケーブルを使うことは出来ません。
電源ユニット側のコネクターには規格がないので、同じコネクターを使っていてもPCに接続するコネクターへの給電が全く違うものになることがあります。
それで機器を壊した人もいました。
例えば電源側が同じコネクターで同じ向きでも
++++
−−−−
と並んでいるメーカーもあれば、
−−−−
++++
と並んでいるメーカーもあるのです。
SATA/ペリフェラル電源コネクターの方に至っては並びはどうなるか判りません。
書込番号:21008998
2点
<電源本体←ケーブル→マザボ>
電源ケーブルの[→マザボ側]には統一された規格があり、合うべきコネクタにしか合いません。
uPD70116さんが指摘しているとおり、実は電源ケーブルの「電源本体側←」には統一規格がないのです。
形状が同じで挿さるからといって、他メーカーのもので使えるとは限りません。
メーカーが違っていてもコネクタ形状が同じなことがあるのは、ほぼコストの問題でしょう。「業界の既製品」を流用しているに過ぎないのです。
・要は、「前の機種のケーブルが余っているっているから流用したい」けど、使えるか?ってことですよね。
どうしても使いまわしたければ、配線の構成を確認して、「コネクタの組み換え」を行うと使うことが可能。
配線構成はオリジナルのケーブルを参考にします。
色が判断できない場合はテスターで調べます。
構成の細かい仕様は、マニュアルに書いてあったりします。
・実践
以下のリンク先は、「あえて」自動車のハーネスの組み換え例を挙げます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/692905/car/2274524/4062722/note.aspx
このように、正しい順に組み替えれば使用可能になります。・・・が、・・・原則お勧めはできません。
本体が劣化するように、当然ケーブルも劣化します。
(皮膜のビニールが弱くなっていたり、端子の根元が切れかかっていたり)
本体とともに廃棄するのが理想と思います。
◆故障電源の詳細な情報ありがとうございます。
トラウマ化しちゃったようですね。
そのほうが慎重になって良いかもしれません。
家庭用コンセントの埃も、うっすら溜まっているだけで発火の原因となります。
年間で何件も、埃が原因の漏電で火事が起きています。
これを機会に家電のコンセント周りのチェックして、可能ならエアーダスターで吹いておきましょう。
・PCの掃除
私は、年に二回ほどです。
夏前には、CPUクーラー周り・グラボ・電源ユニットを重点的に。
年末前には、PC全体を徹底的にやります。
電源ユニットは、保証期間内はカバーひとつ開くこともできないので、基本的にエアーダスターで念入りに内部を吹きます。
細いエクステンションを使って、奥の奥まで吹きます。
保証切れたあとは、もうどうでもいいのでカバーを外して念入りにやります。
PC周りでタバコは吸わないほうが、実は埃が落としやすいです。
タバコの煙をPCが吸い込むと、ヤニが「のり」の役目をするので埃がこびり付くし、それを擦り取ると悪臭がします。
・埃吸い込み防止策。
PCケースにフィルターがない場合は、エアコン用のフリーサイズのフィルターを流用する手もある。
なお、吹き出し口は気にしなくていいです。フィルターは吸い込み口だけにあれば良いです。
書込番号:21011330
![]()
3点
電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP
カズっち403さん こんにちは。 それだけでは無いようです。 RM650xが 良いのでは?
RM650i【終息】
http://www.links.co.jp/item/rm650i/
RM650x
http://www.links.co.jp/item/rm650x/
書込番号:20643218
0点
80プラス認証という規格が、本製品ではゴールドでRM650iがプラチナということで、ひとつ上の商品になります。
少し高いですが、電力効率がいいので、電気代が少し変わるかもしれません。
書込番号:20643234
0点
http://kakaku.com/item/K0000799660/
↑650iは在庫限りでもう販売店が今日現在5店舗しかありません。
新しいRM650xを購入した方が・・・
書込番号:20643235
1点
すいません。型番を見間違えました。他の方が正しいです。
書込番号:20643246
1点
RM650xの初値は\17,995で、RM650iの初値は\19,979ですから、本来メーカーが意図した価格差は約\2,000ですかね。
RMxシリーズは売れているので、大量生産の論理で安くなったのか、もしくはライバル品(Seasonic Gシリーズ)への対抗で価格を下げているのか、おそらくそんな所でしょう。
RMiシリーズはCorsair Linkや流体軸受けファン、ファンテスト機能に価値を見出した人が買うのでしょうけど、売れ行きの差は歴然みたいですね。
書込番号:20643297
0点
RM550xが\8,980+税という特価で販売されてます。
ツクモ東京地区の日替わり品で本日限定、台数制限は無し。
10年保証品なので実店舗購入の安心感は大きい。
自分はSeasonic派のGシリーズユーザーなので買わないつもりだけど、ちょっと心が揺れてる・・・
書込番号:20645692
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






