プリウス 2015年モデル
1316
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 73〜397 万円 (5,119物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
雪道、凍結路又は豪雨、炎天下でも安全装備の方が安全ですか危険ですか。
雪道ではLDAは、無効で、降雪時には前車追従も覚束ないと思われますし、雪で道幅狭まって自動ブレーキが誤作動するのではありませんか。
一方で豪雨、炎天下における誤作動、故障も懸念されます。
特に自動ブレーキ有無が混在して、むしろ、追突事故誘発していませんでしょうか。
昨平成28年当たりから高齢者事故報道、保険の自動ブレーキ割引導入等どうも裏に自動運転導入を見据えた自動ブレーキ車への政策誘導とも思われる昨今でもあり、安全装備が安全かむしろ危険なのか実態に関心があります。
自動運転に賛同ですが、新装備導入には必ず、既存との軋轢が生じますが、これを最低限度に収まればと願っています。
書込番号:20597984
6点
エアバッグやABSがかつて標準装備だよと謳ってましたがどうでしょうか?相変わらず事故や死亡者は減りませんよね?
自動ブレーキが付いているからってまさかスマホをやっている人もいるのではないでしょうか。
最終的にはドライバーの良識と技量だと思いますよ。
書込番号:20598054
15点
容量・用法を守る薬と同じで、使用上の注意事項くらい読みましょう。
全自動でやってくれるとはどこにも書いてないと思う。
書込番号:20598637
9点
安全装備とは言っても確約してくれるわけではないんですよ
支援・・サポートですね、栄養ドリンクみたいなものです
栄養ドリンクが弱った体には逆効果のように、あと2時間集中力を保ちたいってときに飲むと効果があるのと同じで
>雪道、凍結路又は豪雨、炎天下・・・はエラーで使えないことを知らせてくると思います
自分はアイサイト車オーナーですが、大雨のときはエラーが出て使えない状態になります
朝日の逆光でもエラーが出て逆光が逸れるまでエラーが続きます
みなさんはかん違いされてるんですよ
安全装備が付いているから安全じゃないんですよ、危険な車だから安全装備を付けて注意喚起をしているくらいに思われた方がいいですよ
書込番号:20598762
![]()
10点
50S セーフティセンスP付けて買いました。
買う時にセーフティセンスが付いていても事故が起こった時に文句は言いません。の誓約書にサインさせられます。
要するに自己責任です。
ただし、もう何度か「付けてて良かったなぁ」と思う事がありました。
次、こうした安全装備の無い車は買えません。
書込番号:20598852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
誓約書にサイン?
した覚えがないぞ^ ^
書込番号:20598988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この手の安全装備に頼った運転をすれば、危ないと思います。
そして、こういう疑問を持つなら、装備しない方がいいと思います。
結局は人次第だと思いますので、使いこなすか、振り回されるか、になるんじゃないでしょうか。
書込番号:20599023
3点
>JTB48さん
》相変わらず事故や死亡者は減りませんよね?
そお?
ABSやエアバッグが普及する前(25年くらい前)には交通事故による死者は
年間1万人を超えていたが、今は4000人くだいだよ。
減ってるじゃん!
書込番号:20599069
18点
安全装置のおかげで事故や死亡者は減っています。
その結果として保険料が引き下げられます。
ただし愚かな人間は安全装置の上を行く危険な行動をするのです。
(スマホをいじったり、テレビを見たり)
どれだけ車が安全になっても人間の愚かさは自動車の歴史以来変わっていません。
だから安全装置ではなく自動運転が必要なのだとgoogleの自動運転の開発者は言うのです。
それでも安全装置のおかげで事故や死亡者は減っていることに変わりはありませんが。
書込番号:20599636
7点
>大和言葉さん
現状の安全装備として100パーセントの防止装置なんてないことは分かってらしゃるでしょ?
100パーでなくても実際、安全装備として安全に寄与してると思うけど。
故障もあれば誤動作の可能性もあるけど安全性を否定する発想は理解できん。
スレさまの質問。 安全装備は実際に安全でしょうか? 100パーセントではなくても実際安全です。
安全装備とは安全性に寄与する装備であり確実に危険を回避するものじゃない。
ヘルメットやシートベルトだって事故で死なないわけじゃない。被害を軽減するものだわね。
そういった安全装備や安全装置にたいして疑問をもつたことがない。
事故の際シートベルトが絡まったら逃げれないからシートベルトはしないという発想をしますか?
自動運転と安全装備は全く別次元の関係だと思うけどね。
それより今更安全装備のないような車には乗る気がしません。 です
書込番号:20600106
9点
セーフティセンス無しのグレードの車を購入し、1年経たずにMOPでセーフティセンスを付け同じ車に買い直した知り合いがいます。
今の時代、これから車を購入するのであれば安全装置があった方が良いと思います。
ただあくまで補助装置!!過信はよくありません…自ら安全運転に心掛けるべきだと思います。
自分も早ければ来月プリウス納車予定です。
書込番号:20600451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが本当に聞きたいのは
>安全装備は、実際に安全でしょうか
>雪道、凍結路又は豪雨、炎天下でも安全装備の方が安全ですか危険ですか。
>雪道ではLDAは、無効で、降雪時には前車追従も覚束ないと思われますし、雪で道幅狭まって自動ブレーキが誤作動するのではありませんか。
>一方で豪雨、炎天下における誤作動、故障も懸念されます。
悪天候とかそういう状況下で、安全装置がついているために誤作動を起こして
逆に事故を起こしてしまうことがあるかを気にしてるんだと思います。
普段から安全運転を心がけてるけど、安全装置が変に動作したせいで、
逆に事故を起こすなら付けない方がいいのか判断したいのでは?
SIどりゃ〜ぶさんのような、エラーが出て使えなくなりますよ。
といった回答が欲しいんじゃないかな?
大和言葉さんも質問なら語尾に?を付けた方がわかりやすいと思います。
書込番号:20600739
5点
皆様、年始のお忙しい最中にも拘わらず、早速の対応有難う御座います。
最先端の安全装備が、本当に安全なら大歓迎ですが、事故を誘発する場合があれば、差し障りが無い範囲内でなるべく具体事例を教えて戴けましたら皆に有益と思い質問いたしました。
つきましては、重ねてのお願いですが、具体的な注意点、例えば、このような場合には、むしろ、安全装備を切った方が良い、また、その解除方法を、又は、個々の安全装備についてわきまえておけば慌てなくて良い癖・限界等々もご教示戴けましたら幸甚です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:20600989
4点
自動ブレーキで事故を誘発することはないでしょう。クルーズコントロールは過信したらやっちゃう可能性はあると思います。あくまでもアシストですから
書込番号:20602153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例をあげるの忘れてました。
私の場合クルコンは高速道路、それもスムーズに流れている時だけしか使いません。車間距離が開いているので、混んでいると他の車がどんどん割り込んでくるのでイライラします。
書込番号:20602178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイオイ年始って・・・もう1月終わるぞ(笑)
書込番号:20602259
6点
荒天時にセンサーが効かないことをご心配のようですが、そのような状況下で危険予測運転をなさらない方はほぼいらっしゃらないんじゃないでしょうか?
現状の運転支援装置は、ヒヤリハットへの反応遅れをサポートしたり、ペダル踏み間違いの操作ミスをキャンセルするものと理解しています。
取説にもアクセルペダルを強く踏むことや、ステアリングを大きく、または素早く切るなど、ヒトが意識的な操作を行っていると認識した場合、PCSの作動は解除されますと書いてありますので、運転者が装置のカバー域を認識した上で操作している分については、ピーピーうるさいと思うことさえあれ、装置の作動が原因で事故に至るようなことはまずあるまいと思われます。
書込番号:20602359
4点
安全装備が安全でないのなら、単なるギミックでしかありません。
センシングにセンサーやカメラを使う関係上、避けらないバグが存在します。
そうい言う意味では、まだまだ発展途上の技術なのかもしれませんね。
人間は、リスクを一定に保とうとする妙なクセがあるそうです。
故に不安全装備にならないとも限りません。
書込番号:20602464
4点
>差し障りが無い範囲内でなるべく具体事例
>安全装備は、実際に安全でしょうか
こういうスレタイを上げるのなら
まず自分自身がそういう疑問をもった事例の一つや二つをあげるべきではないでしょうか。
例えば国同士で、相手国が軍備を持っているから危険な敵性国だと言うのは失礼に当たりますよね。
具体的にどの行動が敵性国の事実であるかを述べなければ言いがかりになります。
かつて、ABSが出始めたとき同じような議論がありましたが
はたして、これまでABSに起因する事故がありましたか?
安全装置について国家が規制を解除しなかったため
ヨーロッパ等の方が先に進みました。國としては危険の可能性を排除できないという理由だったのでしょうが
http://www.j-cast.com/2014/02/01195253.html?p=all
危険だという理由のみで具体的な検証をしないで規制を強めれば
日本の自動車は衰退します。
いないいないお化けを捜すよりも、いないいないお化けは何なのかを明らかにしなければ
何の問題解決にもなりません。
亡国の規制ということにも繋がります。
すくなくとも、スレタイのような問題が発生していれば
マスコミに大きく取り上げられているでしょう。
マツダの試乗で自動ブレーキの体験中、障害物に突っ込んだ記事はありましたが
結局は指定スピード以上で突っ込んだので自動ブレーキがスペック通り機能しなかったというのも
新聞や」テレビで報道されていましたね。
病院へ突っ込んだタクシーの事例では、自動ブレーキが搭載されて言えば
あのの惨劇は防げたと思います。
高速バスでガードレールに突っ込み大破するような事故は防げるでしょうし
全速度がたのブレーキであれば
トラックが渋滞に突っ込み多数の死傷者が出るような事故も防げるでしょう。
コンビニにアクセルとブレーキをまちがえて突っ込む事故も防げるでしょう。
http://gigazine.net/news/20150515-self-braking-car-reduce-collision/
をもても
危険に対する具体的事例の掲示はなく
その有用性が書かれています。
ある自動車メーカーでは、自社開発をあきらめボッシュのシステムを使うそうで
スバルのように自社開発しているメーカーがいくつあるのか不安です。
書込番号:20603177
6点
>大和言葉さん
「具体的な注意点、例えば、このような場合には、むしろ、安全装備を切った方が良い、また、その解除方法を、」
1 安全装備を切った方が良いシーン
→そう感じた時
2 解除方法
→当該スイッチを切る
意地悪で言っているのでは有りません、本当にこう思うからです。
人によって感じ方は変わるので安全装備を切った方が良いシーン、など人それぞれ。それを「具体的な例として教えて欲しい」などと言えば際限なく「具体例」を示さねばならず本末転倒に感じます。
世の中は個人の考え方には関係せずにどんどん変わっていくモノ。
それに合わせてこっちも変わる方が楽な様に感じます。
書込番号:20603244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一国民として高齢化に伴う事故の低減及び我が国基幹産業である自動車産業の維持発展を願うところです。
現今は、自動運転とこれに先立つ主要装備と目される自動ブレーキを巡る国際競争の趨勢を注視しております。
ここでは、我が国で最も売れていて、かつ、欧米並みに自動ブレーキを始めとした各種安全装備が本格的に搭載された現行プリウスには、我が国における安全装備普及の先導者としての役割と既存への影響について実態の把握が要るだろうと考えます。
係る実態の事例が少しでも多く、お寄せ戴け、それが皆様の参考に供せられましたら幸いです。また、社会及び産業の将来にとっても「安全」はより重要かつ付加価値も高くなって行くとも思われます。
書込番号:20603488
0点
>大和言葉さん
都内在住?にも関わらず積雪を懸念され、AのE-fourを購入されたのではないですか?
そうであればご自身の経験なり、そこから推測される懸念点を具体的に提示すれば、ご期待に沿う回答が得られるのではないでしょうか?
それとも、石橋を叩いて、叩いて、叩き壊して、橋の無い内陸路を求めて、いまだ長考中でしょうか?
いずれにしても貴兄が述べられている、余りにも漠然とした、かつ尾ひれを付けすぎた文章に対して、解決の道筋はほど遠いかと。
なお、日本の自動車産業・経済発展云々はさておき、私自信は、必要で便利だからマイカーを持ち、投資可能な範囲での安全・環境性能からプリウスを選択。ただし機械を過信せず、いざとなれば自損してでも他者を傷つけない覚悟の上で運転しています。その判断が困難となれば運転免許は返納する所存。
以上
書込番号:20605301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現行プリウスには、我が国における安全装備普及の先導者としての役割と既存への影響について実態の把握が要るだろうと考えます。
何時先駆者に成ったのかな?
試験の結果はマツダ車が上で、先に搭載されたのはスバルじゃないの?
この手の装置はほぼ間違いなく作動するが、作動しなかった場合のリスクは大きい訳で、ここに書き込まれるほどの頻度では無いだろう。
確実に言えることは、この装置が働かなかった場合は大事となり、その責任は運転者にあると言う事。
そのリスクに決して小さくはないよ。
書込番号:20605404
0点
>大和言葉さん
自動ブレーキの誤作動の経験はありませんが(そうなる前に対処しているつもり)、前車追従クルコンの誤作動は何度か経験済みです。
クルコンで高速道を走行中に、キャリアカーに割り込まれた時、通常はキャリアカーの速度が自車より速ければ急減速はしないのに、なぜか急減速しました。後方に車がいなかったので追突されることはありませんでしたが、大変危険な状況でした。
同様な経験(誤作動の対象はキャリアカーやトレーラーなど後方の形状が複雑な車です)が3回あります。
センサーはミリ波のレーダー式です。
クルコンは安全装備というよりは快適装備ですが、肝心の自動ブレーキも誤作動はありえるでしょう。
ただし、それでも緊急時には、人間の対応より信頼性に優るので装備されてきていると思います。
書込番号:20606176
![]()
1点
>ひでまゆたろうさん
割り込まれて減速したのはクルコンの車間距離をとる機能が働いたのではないんですか??
ブレーキと出てピピピピと鳴ったことが3回程ありますが路肩の車に反応したりと全部誤作動でしか鳴ったことがありません
鳴っただけで減速もしませんでした
あれって赤信号なんかで停車するときに前の車に徐行で詰め寄っても鳴りませんよね??
YouTubeの実験動画なんかでは結構な距離があってもかなり前方の方から鳴り始めて減速〜停車してますが一定のスピードが出てないと鳴らないんですかね??
正直動画のようにちゃんと作動するのか心配ですね
書込番号:20607253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近は、あまり言われませんが車は、走る...です。
使う人の技量が無ければ他に危険を及ぼすわけです。
したがって自身のみの安全だけ考えている方は、車の
運転は、控えてください。
それから安全装置のエアバックによる負傷があります
場合によっては圧死することもあるので運転者自身の
技量が一番の安全装置です。
安全運転に心がけてください。
書込番号:20607313
1点
>ちむむさん
割り込まれて減速したのはクルコンの車間距離をとる機能が働いたのではないんですか??
どうもそうではないようです。
設定した車間距離以上に前車と離れても減速しつづけましたので。
いずれにせよ、いかなる安全デバイスも予期しない動作をすることがあり、
それに対する対応策を身につけることが重要かと思います。
書込番号:20608813
1点
タカタの問題はあまりにも大きな代償でしたが、僕は、過去に2度エアバッグで命拾いしました。
でも、シートベルトが食い込んでアバラを骨折するというオマケ付きでしたが・・・
すべてが100%安全なことはありません。
メリット、デメリット、しくみを熟知して、使うことです。
その自身が無いなら、使うべきではありません。
その機能が合うか合わないかは本人しかわかりません。
ちなみに、僕は、雪が積もったら車には乗りません。
書込番号:20614636
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/09/21 20:00:36 | |
| 2 | 2025/06/03 17:49:08 | |
| 11 | 2025/04/30 21:02:50 | |
| 2 | 2025/03/04 9:41:35 | |
| 2 | 2025/03/15 15:09:08 | |
| 11 | 2025/02/08 9:10:40 | |
| 35 | 2025/01/15 7:01:39 | |
| 7 | 2025/01/01 18:46:29 | |
| 7 | 2025/01/01 16:55:25 | |
| 8 | 2024/11/29 8:59:30 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,471物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 18.8万km
-
- 支払総額
- 127.7万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
プリウス S 後期モデル ブラック内装 バックカメラ ブルートゥース フルセグナビ スマートキー2個 点検記録添付 ETC
- 支払総額
- 50.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
35〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














