REGNO GR-Leggera 165/55R15 75V
- 静粛性、乗り心地、運動性能など、タイヤに求められる性能を高次元でバランスよく兼ね備え、静かな車内空間を提供する軽自動車専用タイヤ。
- 専用に開発したパターンやタイヤ形状、構造により、ハイト系など多様化が進む軽自動車でも、ふらつきを最小限に抑え、快適な乗り心地や操縦安定性を実現。
- 独自技術「ULTIMAT EYE」により、タイヤが路面に接地する力を均等化し、偏摩耗を抑制するとともに、摩耗ライフも向上。濡れた路面での滑りにくさも確保。
REGNO GR-Leggera 165/55R15 75Vブリヂストン
最安価格(税込):¥10,430
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月15日



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-Leggera 165/55R15 75V
安全性の高いタイヤはどれでしょうか?
家族が乗っているN-BOX AWDのタイヤを選ぶことになったのですが、雨の日の性能で選ぶとYOKOHAMAしか無いような気がしますがBSも一流メーカーだと思いますがどうなのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413758_K0001413871_K0001118878_K0000836045
ちなみに今は2つを使っています。
おそらく当時、安全性がそれなりで価格はまずまずの物を選んだものと思います。
BluEarth-GT AE51 165/55R15 75V
ブリヂストン ブリザック VRX2 (スタッドレス)
なお、別の車でダンロップのタイヤも運転したのですが、正直違いが分かりませんでした。
ただ、雨降りの中一度だけ曲がりきれず滑っていたのですが、ギリギリのところで突然グリップが効き衝突を回避できたことがあります。過去15年で1度だけですがその経験から、ある程度性能の良いものにしたく思っています。
書込番号:25001180
4点

>yui_uさん
こんにちは。
雨の日のグリップを期待するなら、ウェットグリップ性能の高いものを選ぶのが良いでしょうね。
このようなサイトも参考になるかもしれません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1331335.html
ただ、ここからは個人的な考えですが、ご自分の乗るクルマのグリップ限界を知っておけば、怖い思いをすることはほとんどなくなります。
私の場合は定期的に峠道(六甲山、再度山)でグリップ限界を試すような運転をしていますので、一般道で想定外に滑った、なんてことにはなりません。グリップの弱いタイヤを履いていれば、それに合わせた速度で曲がれば良いだけですから。
一般道での練習は危険ですので、ドライビングレッスンなどのイベントに参加して、ご自分の車の挙動を知っておくとより安全だと思いますのでお勧めしておきます。
https://www.automesseweb.jp/2020/06/03/408959
ご期待と外れた回答になりスミマセン。
書込番号:25001197
1点

ウエットグリップaが欲しいなら、今履いているヨコハマで良いんじゃないの?
個人的には気にした事ない、スタッドレス履いてる時も雨降るけど問題無いし。
書込番号:25001202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
コメント頂きありがとうございます。
リンクありがとうございます。Playzまだあったのですね。
そういえば昔(5年くらい前はMOVEだった)はBSのタイヤでPlayzを使っていました。
たしかこのとき滑っってそれでもなんとか助かったと思います。
なお、N-BOXには使えないサイズのようで価格コムで調べるとYOKOHAMAのみがaでヒットしました。
サイズに寄って違うっぽいですね。
安全性で考えると、YOKOHAMAで考えるのが良さそうな気がしてきました。
確かに限界を知ることは重要ですね!
非常に興味深いお話ありがとうございます。
過去滑ったのは路面の状態が悪い(うっすら油膜?+コンクリート)では低速でも案外あっさり滑り恐ろしい思いをしました。
路面も色々あるでしょうしそれぞれ限界値が異なり体感で理解するのは難易度高そうです。
普段は安全運転のみでグリップ性能が試させるような運転とは程遠いのですが、
仕事で重大なトラブルが起き非常に焦っていてカーブをオーバースピードで入ったのが原因でした。
焦って運転するときには安全第一と心がけていますがミスはありますのでタイヤはいいものをと思っています。
なお、当時はおそらくプレイズかだったと思います。その為、BSにはかなり良い印象を持っています。
>北に住んでいますさん
コメント頂きありがとうございます。
私も気にしたことはなかったのですが、一度ギリギリでグリップしたことがあり、同じ失敗をする可能性は無いとはいえないので安全性の高いタイヤをと考えています。
特に、昔BSで助かったことがあり、もし安全性能が同等ならBSにと思っていましたが、N-BOXに使えるものはどうも無いっぽいですね。今回もヨコハマにしようと思います。
なお、ヨコハマですが、調べてみると、BluEarth-RVというものも同じような性能で値段がだいぶ安いので気になっています。こちらでも同じでしょうかね?
もしご存知でしたらアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25001220
2点

>yui_uさん
〉別の車でダンロップのタイヤも運転したのですが、正直違いが分かりませんでした
通常の安全運転内での安全性の違いなんてほとんど無いと思いますよ
確かにテストすれば
高性能なスポーツタイヤと超エコタイヤ
や
氷上で最新スタッドレスと名前を聞いた事ない古いスタッドレス
では停止距離とか変わると思いますけど
実使用では安全マージンをとって運転している訳で
その中
乗り心地や燃費、耐久性、価格
の組み合わせで良いタイヤってのは有るだろうけど
単に安全性だとタイヤよりドライバーかな
。
書込番号:25001221
4点

>yui_uさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、路面は色々です。
私の走る峠道は、アスファルトがかなり古く路面が悪い上、ところどころ湧き水あり、秋は落ち葉だまりあり、冬は部分凍結ありと、自然にワナが多く仕掛けられています。近年はハイカーだけでなく、チャリダーも増えてきて障害物難易度レベルアップしてますし。(^^ゞ
そこで練習していれば、一般道で危険を感じることはほとんどありません。
とりあえずクルマに乗る皆さんにやって欲しいと思っているのは、急制動での限界グリップ性能を経験すること、とこれも持論です。
ドライとウェットで、ABS作動するレベルの急制動を何度か経験しておけば、いざというときの役に立つかと。
場所さえ気をつければ危険もないので皆さんに是非挑戦してほしいなぁ。
すみません、タイヤ銘柄について詳しくありませんのでこの辺で・・・
あ、でももう一つだけ。
タイヤのグリップ力は、新品タイヤ〜少し減った状態〜寿命付近でかなり変わります。特にウェット性能は顕著です。
なので、高額のタイヤを長く使うよりも、普及品を限界近くまで行かないうちに履き替えるのが良いと思っています。
私はタイヤはいつも、寿命まで3〜4割くらい残っている時点で履き替えます。
書込番号:25001253
0点

〉雨降りの中一度だけ曲がりきれず滑っていたのですが、ギリギリのところで突然グリップが効き衝突を回避できたことがあります
タイヤが原因ではなく、進入速度やアクセルワークなどドライバーのミスですね。
ウエットグリップが良いとしているからって滑らない事はない。
スタッドレスもそうですよね?
BSやミシュラン、ヨコハマなど有名ブランドでも余裕で滑ります。
雨の日にコンクリート舗装の道路の直線で滑ったことありますか?
世の中にはそういうタイヤとそういう状況を苦手とする車両があります。
一般的に駆動輪にどれだけ荷重がかかっているかで苦手とかありますがN-BOXは駆動輪の上にエンジン載ってますからウエットグリップbでもcでも普通に走れます。
メーカーとしてはそういう部分を煽り、付加価値として高い値段で売れればいいんです。
ウエットグリップbやcがダメダメだ…なんてメーカーは言いませんよね?
bやcも必要にして十分な性能はあります。
私はウエットグリップbでもcでも気にせず買います。
それでも気にするなら1番高いやつ選んでください。
自分の中で性能の良い物買ったと満足できるはずです。
書込番号:25001266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

市販されてるなら格安輸入タイヤでも最低限の性能は持ってるから
普通に運転してりゃタイヤの性能が原因で危険な目に遭うことなんて無いけれどね。
雨の日にスタッドレスでサマータイヤと同じような走行したとか
逆に凍結路をスタッドレス履かずにサマータイヤで走ってたとか、路面適正無視すれば危険な目に遭うかもしれんが。
書込番号:25001302
1点

>yui_uさん
ウェットaの旧モデルBluEarth-RV02から、ウェットbのTOYOへ交換しました。自身の運転や走行環境においては、ダウングレードによるデメリットや不安感は感じていません。
限界走行をすることがない以上は、ウェットに拘るよりロードノイズや乗り心地の改善が出来る方が日常的にメリットを享受でき、運転の疲労も軽減できると考えたわけですが、結果的に良かったと思っています。
とはいえ多分に個人の主観が作用してますので、ウェットaの銘柄を求める場合は以下を参照ください。
BluEarth-RV RV03CKはフラつきや偏摩耗を抑制できるよう、ショルダー部の剛性が高められているので、ハイトなN-BOX、なおかつAWDには相性が良さそう、良い選択に感じます。
参考までに、旧モデルBluEarth-RV02に対する自身の印象を書きます。
1,フラつきがなく引き締まった乗り心地。軽量だと硬めに感じやすく、重量級の方が相性が良さそう。
2,荒れた舗装路ではロードノイズの高まりが気になる
3,ショルダー部の耐久性は高いが、トレッド部の排水の溝が先にひび割れ(一般的にショルダー部がひび割れする頃合いに)
一方でBluEarth-GT AE51。欧州ラベリングによると車外騒音は68dB、旧モデルBluEarth-RV02対比では車外騒音が低いです。新モデルBluEarth-RV RV03CKはそれほど静粛性向上を謳っていませんので、BluEarth-GT AE51の方が静粛性は感じると考えます。
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/630686?navigatingfrom=qr
書込番号:25001583
1点

サイズはこの165/55R15、それと、冬期(降雪の可能性がある時期)はスタッドレス装着と認識して冬期以外の雨天時の場合で書きます。
雨の日の性能はハイグリップラジアルタイヤがダントツにお勧めです。
おもなハイグリップラジアルタイヤ
POTENZA RE-71RS
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/re71rs/
ADVAN NEOVA AD09
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_ad09/
DIREZZA ZIII
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/sport/z3/
DIREZZAは経験がありません。
が、POTENZAとADVANは、滑りが無いと思うほど雨の日のグリップがとても良すぎた、それくらいハイグリップタイヤは良いです!
雨天時の高速道路の車線変更時も全然良すぎて感動ものです。
低燃費タイヤではないため、低燃費タイヤのウェットグリップ最高のaというのはありませんし、サイズが155/65R14のRV03CKという低燃費タイヤのウェットグリップ基準最高のaを履いて走った時の車種とも違いますが、低燃費タイヤのウェットグリップ最高のaよりも全然良いグリップです!
はっきり言って、値段が高い、音がうるさい、乗り心地が良くない、摩耗が早い、燃費は良くない、です。
ただ、言える事は低燃費タイヤのウェットグリップ基準最高のaよりもグリップが良いです。
どのタイヤを選ばれるかはわかりませんが、雨の日の滑りを考えるならばハイグリップラジアルが良いと思います。
書込番号:25002063
0点

>yui_uさん
車種からサイトの説明とうり以下1択でよいのでは?
BluEarth-RV RV03CK 165/55R15 75V
コンパクトミニバン・軽ハイトワゴン専用の低燃費タイヤ。静粛性が向上し、ふらつきや偏摩耗も抑える。
「パワーインサイドショルダー」「ツインパワーリブ」「3次元サイプ」を採用し、従来品と比べ溝面積比を減らし、操縦安定の低下を抑制する。
斜めのカットグルーブとストレートグルーブを採用し、溝の面積比を減らし溝の深さを維持することで、耐摩耗性能が向上。
書込番号:25002074
1点


>ダンニャバードさん
限界についてですが、雪道ではやったことがあります。
ドライとウェットについては意識的にはやったことがないので今度試してみようと思います。
車がどのくらいでどの様になるかを知ることは重要ですね。
過去のスリップ経験から言えば、雨の日以外はよほど無茶な運転をしなければ案外大丈夫みたいな感覚はあります。
調べてみると、スリップサインに遠くても、ドライ性能は言うほど変わらないっぽいですがウェット性能はかなり変わるようですね。
ある程度早めの交換を心がけるのと、雨の日は速度を十分に控えめに運転しようと思います。
>gda_hisashiさん
>じゅりえ〜ったさん
>MIFさん
>銀色なヴェゼルさん
言うほどクルマに乗る機会がなかく、スタッドレスでもノーマルでもタイヤを見ない限り気づかないレベルです。
田舎なのでスーパーへの買い出しに行くのと、数年に1回片道1000km程度のロングドライブをする程度です。
乗り心地などが分かるほどの上級ドライバーでもなくそこまで攻めた運転はしない感じです。
しかし、万が一の時にフォローしてくれるようなタイヤだとありがたいです。
ちなみにN-BOXにしたのも先進的な衝突安全装置がついているためです。
この機能のお世話になったことはまだ一度もありませんが、統計を見ると人は必ずミスをしますので、
その稀にあるミスをした時の事を考えての話です。両親も年ですしシステムで安全にできればとも思っています。
もちろん、戦車みたいなものがいいでしょうが予算の都合と用途もありますので妥協はする必要がありますけどね。
書込番号:25002078
1点

>yui_uさん
自動ブレーキ等にタイヤ(グリップ性能)の種別とか入力(設定)しませんよね
比較テストすればって違いで通常使用の車からすれば誤差みたいな違いと思います
人はミスをするかもしれませんが物にも不良や故障も無くなりません
安全装置やタイヤに頼るより
必ず起こるミスを少しでも少なくするように運転を心がけた方が
安全性は上がると思います
書込番号:25002101
1点

>私がTHE害ですさん
価格コムで調べる時、たくさんタイヤがありますので、取り敢えず、ウェットグリップ性能aとbにチェックして検索していました。それが原因でヒットしなかったようです。数字でさっと比べられる指標が付いていないのですね。全く考えてもなかったタイヤですので詳しく見てみようと思います!!
>ライムZさん
各社いい事ばかり書いていますのでタイヤに詳しくない場合、データシートと詳しい方の体感で良さそうなものを選ぶしか無いかなぁーと思っています。
>からうりさん
買う予定があるなら、どこのメーカーも値段を上げてきそうですし、早めのほうが良さそうな感じですね。
書込番号:25002104
0点

>安全性の高いタイヤはどれでしょうか?
yui_uさんが考える「安全性が高い」とはどのようなことを指し示すのでしょうか?
おそらく緊急回避をイメージされていると思います。
そうなると、グリップ性能が高いタイヤが優位になります。
しかしながら、ドライグリップだけ見れば、排水性が高いとは言い切れません。
ウェットグリップに関していえば、排水が追いついている状況では、ドライグリップにほぼ比例しますが、そのグリップも排水が追いつかなくなった途端、すっぽ抜けます。
日本の低燃費タイヤラベリング制度の「ウェットグリップ性能」の試験方法は、水深が1.0±0.5mmのときの性能です。
雨量が強いときはそれよりも水深は多くなりますので、ウェットグリップ性能bでも、主溝(縦溝)が複数・しっかり切ってある銘柄を選択したいです。
ちなみに、タイヤはエコになればなるほど溝の深さが浅くなる傾向が見られます。
また、静粛性をあげればあげるほど排水性が悪くなります。
>雨降りの中一度だけ曲がりきれず滑っていたのですが、ギリギリのところで突然グリップが効き
センターラインを踏んだのではないでしょうか。
私はYOKOHAMA ADVAN FLEVA V701あたりが良いのでは・・・と思います。
書込番号:25002167
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





