
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2017年2月4日 15:42 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月15日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2016年5月25日 14:44 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月14日 15:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月1日 00:16 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2016年2月23日 00:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP
1月24日までは赤外線で映像が確認できていたのに、25日から突然赤外線が機能しなくなりました。
本体の電源ON・OFF、リセット、Wi-Fi再設定、使用ソフトのアップデートを実行しましたが、
やはりだめでした。
同じような現象になった方や、対処方法のわかる方がおりましたらご教示願います。
よろしくお願いします。
0点

電源コードを抜いて数分おいてから、コードをさし直す。
これで改善されたらいいですが。
書込番号:20611151
1点

早速の返信ありがとうございます。
電源のON/OFFは、1時間程度電源を切ってから再投入したのですが、ダメでした。
夜間の防犯に使用するためだったので、とても困っています。。。
書込番号:20611187
0点

(通りすがりですが)
保証期間は過ぎているのでしょうか?
過ぎてしまっていて、
赤外線LED以外は正常であれば、パーツショップで適当なLEDと電源を用意してみては?
一部の赤外線LEDだけなら「球(LED)切れ」正確には不良LEDなんでしょうけれど全部ダメなら重度の内部ソフトバンク障害かLEDへの電源部分の障害で、
意外と芋ハンダが遂に導通不良になったとか?
全く違う中国製で急にダメになったので内部を見るとハンダ不良が少なくとも(私の購入品で)3品の「実績」があります(^^;
書込番号:20611467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
電源を入れたときには転倒するんですよね。
そして、気まぐれに機能したり。
専門的には無知なのですが、教えていただいたことを参考にさせていただきたいと思います。
保証書をみたら、購入から3ヶ月で、切れてしまいました。
書込番号:20611566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の保証書をみたら保証期間は1年ってなってました。 途中で3ヶ月保証に変わったんでしょうか?
書込番号:20612605
0点

返信ありがとうございます。
実は、もう一台違う型の防犯カメラを購入していて、そちらの箱には保証書が3ヶ月で入っていたんです。
こちらの箱には保証書が入ってなくて、、、
同じ店から半月違いで購入したので、同じ保証書期間かと思いました。
購入した店に問い合わせてみた方がよさそうですね。
書込番号:20612645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも。
屋外使用でしょうか?
画面内に発光体があれば、それによって誤作動している可能性があり、カメラの向きをズラすと何とかなるなる場合もあります。
あるいは、
暴風による内部浸水や、
特に寒くなって以降でしたら、簡易な防水機能による内部の結露の程度で、機能の気まぐれが起きているかもしれません。
保証切れでしたら、ダメ元でちょっと分解して、コタツがあれば薄いタオルに包んで数時間乾燥してみてください。
(見えるほどの結露であれば、先にティッシュペーパーなどで結露水を吸い取ってから)
近い例では、自転車用赤色灯が機能不良となって、電源スイッチを切っても発光したままでしたので、
電池を抜いて、しばらく乾かしています。
※物理的に通電をon/offするものでは無いタイプに起こりやすいかも?
※電池切れに即対応できるように2台の交互使用なので、正常化したかどうかは未だ確認していません。
書込番号:20612705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
元々1年保証で販売していて、3か月に変わっているのならば、
故障の発生確率から保証期間を短くした可能性があるかもしれません。
書込番号:20612711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
暗視モードの動作の流れは下記です。
@カメラレンズの下に明るさセンサがあり、そこが光を検出しなくなると暗視モードに切り替わります。
A暗視モードに切り替わると同時にカメラレンズの両隣にある赤外線LEDが発行します。
なので、下記を確認してみて下さい。
@明るさセンサ部を指で塞いだ時に「カシャン」と何かが切り替わる音がするか?
Aその後、カメラレンズ両隣の赤外線LEDは発光するか?
※念のため最初に、Androidからの設定で 「IR(ON)→屋外モード→周波数(□Hz)」をしておいて下さい。
自分の事例では、画面は暗かったのですが、門塀ライトの光が下方向から明るさセンサ部に入り込んでたみたいで、暗視モードに切り替わりませんでした。 なので、カメラ上部にある帽子のツバの様なモノを下部にも自作で追加して遮光しました。
ご参考まで。
書込番号:20614803
1点

ご丁寧にありがとうございます。
教えていただいた通りにやってみようと思います。
ただ、外は真っ暗で全く光が差し込むようなものがないんですが。
試してみて結果をご報告いたします。
書込番号:20614943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりのものです。
ソフトの方で赤外線オートビジョンモードを切っていませんか。
私の場合は購入して半年で暗視できなくなったのですが、
それから1ヶ月程度したらまた復旧していました。
何で復旧したのだろうとソフトを操作していたら暗視をオートにするか、
切るか設定できる事に気がつきました。
私はスマホに2種類のソフトを入れどちらでもカメラ画像を見れるようにしていたので、
ソフト同士の悪影響があったのかもしれません。
EYE4であればパラメータ設定を押して、システム設置画面のSDカードの記号と並んでいる中の一つを押すと、オートビジョンモードとオフの設定ができます。
書込番号:20627433
1点

ありがとうございます。
ソフトの方は問題なく設定ができています。
現在は夜中の3時位になるといつの間にか赤外線がオンになっているような不思議な状況です。
教えていただいたソフトも入れてみたいと思います。
書込番号:20628072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度が低いと正常に動作しない赤外線あります。カタログだと0°〜40°まで対応となっているが、実際には10°くらいでうまく動かなくなってしまうものがあるという話です。温度に心当たりがあるようでしたら、温かい部屋のなかで試してみてください。再現性があるようでしたら、不良品としてあつかってもらうのがいいでしょう。
書込番号:20628313
1点

外も真っ暗なのですね。
しかも、真夜中に暗視モードに切り替わる事がある…。
1.見えない光
可能性は低いですが、見えない光(赤外線など)が明るさセンサーに入光してないでしょうか?
例えば、暗視モード→赤外線照射開始→壁や鏡から赤外線が反射しセンサーに入光→昼間と勘違いして暗視モード終了。
2.ファームウェアのアップデート
ソフトのアップデートと書いてありましたが、スマホやPC側だけでなく、カメラ側のファームウェアも最新でしょうか?
3.赤外線ライトの併用
自分の場合、レンズと赤外線LEDの位置が近すぎるので、夜間はホコリを検出しまくります。
なので、カメラより1mくらい前方に赤外線ライトを追加してます(カメラのLEDには蓋)。http://amzn.asia/4DUKOi5
もし、暗い時に、画像がカラー→白黒に切り替わっているならば、赤外線LEDが壊れているので、別途購入も手だと思います。
書込番号:20628321
2点

ご教示ありがとうございます。
確かにマイナス気温になった頃から機能しなくなったように思います。
家族の中でも、寒いからかという意見がでて、マニュアルを確認したら、最低気温には程遠い気温でしたので、それは違うと思っていました。
本体を外して屋内で試してみようかとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:20629134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねむたがおさん
1.見えない光
街頭もない真っ暗な場所なので、月と星以外の光は確認できない状況です。
2.ファームウェアのアップデート
カメラ側のファームウェアも最新です。
3.赤外線ライトの併用
別途赤外線、情報ありがとうございます。検討の余地ありますね。
また、同じカメラを別途購入してみました。
ご丁寧にありがとうございます。
カメラ設置しているところや調整しているところを近所の人に見られたくないので、なかなかカメラの調整が
しにくい状況です。
新しく購入したカメラも未だ設置していない状況です。
また、何か情報がございましたら、お願いいたします。
書込番号:20629299
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP
購入後5ヶ月、問題なく使えていましたが、
先日、PCや、スマホで、オフラインになりました。
再起動、リセットや、再セットアップ等しましたが、改善されず、
有線でLANケーブルに接続すれば、問題なく使用できます。
WIFIのみ、オフラインと表示され画像が出ません。
同じような症状になった方いませんか?
ルター等に問題は有りません。
宜しくお願い致します。
2点

無線と有線は内部でまったく別回路で構成されているので、もし、故障しているのであれば無線側の回路がダメになっている可能性があります。
スマホで設定作業をするときに無線LANアクセス・ポイントを検出する画面があると思いますが、そこでまったく検出がされないと無線系がダメになっている可能性が高いです。そこで検出されるならば何か設定系かもしれません。
書込番号:20195049
1点

スーパカー消しゴム様
早速のアドバイスありがとうございます。
何度か、再セットアップやリセットしてみたりした結果、WIFIの設定出来ました。
安心して元の場所に設置しましたが、電波が弱く、途切れてしまいました。
内蔵させたメモリーカードもクリアーになっていたりしているので、
内部の故障も含めて、もう一度、やってみるつもりです。
結果を後ほどご報告します。
又宜しくお願い致します。
書込番号:20197208
1点

解決しました。
リセットして、最初から何度か設定しなおしたら、つながりましたが、
元の場所に設置すると駄目。しかし、アンテナが緩んでいただけでした。
メモリーカードの中身が、真っ白になっていましたので、
FAXが壊れた時の落雷が原因で、アンテナの緩みで
その後うまく行かなかったのかも知れません。
お騒がせしました。申し訳ありませんでした。
書込番号:20202721
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP

(ルーターが無いってほんとうですか?)
まずは、ご自分使用の端末のIPアドレスを調べてみよう(windowsマシンの場合)
ファイル名を指定して実行から cmd と入力し Enter
ipconfig /all と入力し Enter
これで調べられると思う。
arp -a と入力し Enter
これで社内のが出ると思うけど。
なお、IPアドレスは社内のネットワーク管理者に番号を割り当ててもらいます。
勝手にやると重複し、まことに具合が悪いので。
書込番号:19806959
0点

>Mild7-1Softさん
早速のご返答ありがとうございます。
社内LANのなかでVLNの設定があり、監視カメラ用途にL2SWのポートを指定してもらっているのでDHCPが利用出来ないのです。
どうしようもない場合は安いルーターを設置しても良いのですが、なるべく管理する機器は設置したくないのが実情です。
カメラに固定のIPアドレスが指定できれば、こんなに廉価なONVIF対応の防水カメラは非常に魅力的なのです。
書込番号:19807123
0点

当該問題、解決しました。
このカメラのIP設定ツールからログインすれば固定IPの設定が可能です。
なおツールを使わなくてもIPアドレスがわかればポートを81に設定すればWEBブラウザーからログインできます。
以上です。
書込番号:19903593
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP
マイクが付いていないので、出来ません。
書込番号:19786815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクがないので打つ手なしと思います。 屋外仕様でマイク内蔵は、プラネックスのCS-W80HDというのがあります。
価格帯が違うのでご予算にあわないかもしれませんが、参考まで。
書込番号:19787592
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP
初歩的な質問で申し訳ありません。
屋外に取り付け、防犯目的に購入しました。
マニュアルに則り、無線の設定まで行い有線LANケーブルを抜くと、カメラにアクセスできなくなります。
どなたかのレビューにある、無線対応時はルーターが必要というのは、このカメラ用に無線子機を室外に設置しないといけないのでしょうか?
電波は無線、電源はガス給湯器からと想定していたのですが勉強不足といえ設置自体が成り立たなくなるのでしょうか?
戸建、屋外に設置されている方はどのように電源、LANケーブルの配線をされているのか、合わせてご指導いただけると幸いです。
書込番号:19643208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き方が悪かったかな。
カメラにWIFI(無線LAN規格のひとつです)子機内蔵です。
このカメラ専用の無線LANルーター等( アクセスポイント=親機)が必要というのではなくご家庭で使用中のスマホやゲーム、テレビ等に繋げている親機に追加登録してください。
普通お家の中にあると思うので電波が届けば問題ありません。
電源は屋外にあるガス給湯機のコンセントから取れるなら防水処理すればOKでしょう。
書込番号:19643500
1点

回答ありがとうございます。
スペック表にも無線対応と書いてあるので使えますよね^^;
有線では画像表示するのに、無線だと非接続で見えない…
もう少し調べて接続を試みてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19644348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないですが・・・
IEEE 802.11b/g/nという2.4Ghz帯の無線LAN(WiFi)を内蔵しています。
まず、無線LANでいきなり繋ぐ事は出来ませんので、有線LANで繋ぎ無線LANの設定をします。
無線LANの接続先には親機(無線LANルータ)が必要です。
親機(無線LANルータ)に暗号化キーというものがありますので、VC7816WIPにそのキーをいれて親機と接続します。
親機からの2.4Ghz帯の電波は家の中から野外にはあまり遠くまでは届きません。
また、人口密集地では2.4Ghz帯の電波が飽和していて電波が干渉し安定しない事も多いです。
接続出来ないようなので、親機とうまく繋がっていないか、または親機からの電波が弱くで通信不能になっているのかもしれません。
書込番号:19645132
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > VC7816WIP
防犯カメラの購入を検討中なのですが、WiFi接続可のネットワークカメラで、価格の廉価なこのカメラについて教えていただけないでしょうか。 接続予定のPCは、DELL Inspironmini10なのですが、非力なメモリー(1GB)ゆえに、LUbuntuを使用していますが、LUbuntuでWiFi接続は可能なのですが、このカメラの接続は可能なのか知りたいと考えています。 接続方法をご存知の方がおりましたら、恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>mof2さん
Linuxは詳しくないので、参考になるか分かりませんが、取説の初期設定概要を書きます。
結論は"PnPスーパークライアント"が走れば使えると思われます。
(自分はAndroidとWindowsで使ってますが、操作性以外はAndroidのみで運用可)
1.IPカメラ本体
@ACアダプタ接続
A有線LANをルーターに接続(初期設定は有線LAN)
2.iOS・Android
@VsCamをインストール
AQRコードをスキャンし、IPカメラ登録
3.パソコン(MacともWindowsとも記載無いがスクショはWindows)
@ソフトのインストール
(http://download2.eye4.cn/download/application/app-jkp2p-vstarcam.zip)
AUIDとPWを入力してIPカメラ登録
− 以上 −
書込番号:19608559
1点

ねむたがおさん、ご教示ありがとうございます。
>Androidのみで運用可・・・
>PnPスーパークライアント"が走れば・・・
そうなんですね。まだ試していませんが、Ubuntuに関する情報交換サイトでは、Pnpは走りそうです。
なので、購入してみて早速試してみたいと思います。 多分、大丈夫?と思っていても、Linuxも詳しくないので、なかなか踏み切れないでおりました。
最悪、Windows7で運用を保険に考えていますが、背中を押していただけると 先ずはやってみようかと、勇気をいただいた思いです。
購入・チャレンジ後に結果をお知らせしたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:19608945
1点

自分はubuntu14.04 LTSの自宅サーバーを構築、時々使用してますが同機種のカメラが無いので検証はできませんが
Ubuntuでネットワークカメラ で検索すると よさそうなのがヒットしました。
お試しあれ
書込番号:19608953
2点

おぉぉぉぉ・・・Mild7-1Softさん
ご教示ありがとうございます。同じ60代? のようで、大変心強く拝読させていただきました。
お話のとおり 多くの情報がありましたが、そもそもubuntuでも苦戦しておりまして、少しずつ挑戦している真っ最中です。
なので、なかなか理解できないのも確かですが、ねむたがおさん、Mild7-1Softさんのアドバイスを参考に頑張ってみたいと思います。
ほんと ありがとうございます。
書込番号:19609549
1点

プラネックスの「カメラ一発!」と「スマカメ」が登場したあとから、接続が簡単にできるP2P方式が増えてきました。Vstarcamの製品もP2P対応です。
P2P専用カメラとしてファームウェアが作り込まれているとPCまたはスマホ側にも専用のP2Pクライアントソフトが必要になります。知りうる限りではLinux用で汎用的に使えるP2Pクライアントソフトウェアというのはないと思います。P2Pといっても各社実装方法がことなるので汎用的なものをつくるのはかなり困難と思います。
P2Pが流行るまえはDDNSという方式でインターネットに接続して外部からカメラを参照していました。今回の目的では外出先からの参照はないのかもしれませんが、DDNS方式は現在でも広く使われています。欠点はネットワークに関する知識がある程度、要求される点やルーターが2段になっているような環境ではDDNSがうまく使えないことです。
Ubuntuでは勉強を兼ねた趣味のようなお使い方でしたら、調べるのも楽しいプロセスになると思いますので、急いで機種選定をせずにじっくり検討したほうが良いと思いました。
書込番号:19610474
1点

>スーパカー消しゴムさん
ご教示ありがとうございました。 実は、ご指摘のとおり繋がったとしてもソフトの問題があり、ubuntuの書庫を覗いておりましたが、汎用性のあるものは発見できませんでした。ubuntuユーザー様の中にはソフト自作の紹介記事も見られますが、とても敷居が高くて真似出来そうにもありませんでした。
>急いで機種選定をせずにじっくり検討したほうが・・・・
その通りですね。 安物買いの銭失いにならぬよう、いろいろ研究しながら検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19615179
1点

オープンソース系のネットワークカメラ対応のソフトウェアでLinux用のものはかなり存在していると思います。ベースがLinuxゆえにWindows用のような手軽さとか日本語対応とか日本で使っている人が沢山いるという感じではありませんのでどうしてもハードルは高くなっちゃいますよね。
例えばこんなサイトで何種類も紹介されています。
http://ipvm.com/reports/free-vms-software-directory
検索キーワードとしては、CMS Network CameraとかVMS Network Cameraなどでぞろぞろ出てくると思います。Linuxベースのものは多くの場合はオープンソースで無料で使えるものだと思います。
これらのソフトはP2Pには対応していないので、RTSPで使います。VC7816WIPは所有していないので絶対とは言えませんが、P2Pに加えてRTSPも利用可能だと思います。ただし、日本の代理店のマニュアルには記載がないようなので正式なサポートは受けられない可能性が高いです。もっともそれはオープンソース系のカメラソフトを使っている時点でそれはサポート対象外と言われても仕方ないとは思います。
書込番号:19619884
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





