Sound BlasterX G5 SBX-G5
S/N比120dBのDACを搭載したヘッドホンアンプ



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
BlasterX Acoustic Engine Pro 詳細設定タブにて、スピーカー/ヘッドフォンの構成が ステレオ(2.0/2.1)のみが表示されタブが出てこず、他の方の画面のように、7.1サラウンドなどを選ぶことができません。
再インストールなどを試したのですが、結果同じでした。何がいけないのでしょうか?
ご教授のほどお願い致します。
書込番号:21164319
1点

現時点で考えられるのはダイレクトモードになっているということでしょうか。
余計な処理を全て排除するのがダイレクトモードなので、仮想7.1chという音を加工する機能は解除されてしまうでしょう。
Windows 10の次のメジャーアップデートであるFall Creator's Updateなら、擬似7.1サラウンドをOS自体が持っているのでそちらを使えば可能になるとは思いますが...
書込番号:21165088
1点

uPD70116さん返信ありがとうございます
「ダイレクトモード」ですが、詳細設定には通常表示されるようですが、私の画面には
spdif出力ダイレクトとライン出力/光デジタル出力 ヘッドフォンサラウンド の二項目のみなんです
コントロールパネルから確認してみても、スピーカー構成で選べるのは、ステレオのみ。
何かが、干渉しているのでしょうけど、原因がわかりません....
関係ありそうなものは、削除してみたのですが...
windows10がインストールしてある、ノートパソコンでは通常道理認識していたので、デバイスの不具合ではなさそうです。
うまく認識sないのは、OS 7の64bitです。
せっかく、7.1ch対応のヘッドフォンも買ったので、はりきってたのですが...,残念です
書込番号:21165201
1点

これで7.1chのヘッドフォンを使う意味はありませんよ。
これの7.1ch機能はステレオヘッドフォンで7.1chに聞こえるという擬似サラウンド機能なので、7.1chヘッドフォンは役に立ちませんし、既に擬似7.1chなので擬似7.1chのヘッドフォンも意味がありません。
SPDIFに関してはステレオのみです。
仮にDolby Digital Live!やDTS Connectに対応していても5.1ch止まりですが...
専用のドライバーは入れていますか?
勿論、汎用のドライバーでも音は出ますが、擬似7.1ch等この機種特有の機能は使えません。
入っていないなら、最新のドライバーをCreativeからダウンロードして入れた方がいいでしょう。
書込番号:21169089
0点

返信ありがとうございます。
汎用と専用の差がわかりませんが、
本製品の公式ページの下にある「ドライバーダウンロード」から接続し、ダウンロードセットアップはしました。
また、ヘッドホンは、7.1chは付属のUSBユニットに接続時のみなので、アナログでg5に接続しようと思っています。現段階は、サポートにメールをし、返答ないようにそった操作をしましたが、解決できず、もう一度、詳細なデータと指示された画像を添付し、再度サポートメールの返信待ちです。
数は少ないでしょうが、恐らく同じ症状の方がいると思いますので、解決しましたら、また、ここに書き込みをさせて頂きます。
また、問題の画像も添付させていただきました。
書込番号:21170106
0点

原因がわかりましたので、書き込みさせて頂きます。
原因は、製品のドライバーは正しくインストールされていなかったようです
この度の症状に関しまして、セキュリティーソフトウェア が影響している可能性が考えられます。
特にESETセキュリティーソフトウェアを利用の場合、同様の報告が多いようです。
サポートメールで丁寧に説明して頂いたので、本文をそのまま転載させて頂きます
1. Windowsデスクトップ画面でWindows ロゴキーとRキーを同時に押して
出た画面に「msconfig」を入力して「OK」ボタンをクリックします。
2. システムコンフィグレーション画面が開きますので「Boot」タブをクリック
します。
3. 「セーフブート」のチェックボックスをチェックしてその下の「適用」と「OK」
ボタンをクリックします。
4. パソコンを再起動するとセーフモードでパソコンが起動します。
5. C:ドライブの中にある「Program Files(x86)」または「Program Files」
フォルダを開き、「Creative」>「製品名」>「Program」フォルダ
を開きます。
6. その中に「install.bat」をクリックして実行してください。
「install.dat」の場合はcmdの画面が表示されます。こちらも特別な操作は
必要ありません。自動的に消えるまで放置してください。
7. セーフモードの解除を行います。
「6.」の操作後、改めてステップ1〜3を行ってください。
今回は「セーフモード」前のチェックボックスをはずしてください。
8. 操作完了後、パソコンを再起動して弊社製品が正しく動作するかを確認
してください。
私の場合はこの手順で無事、解決しました。
同じ症状の方は、試して下さい。
書込番号:21176533
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



