P-7300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

製品種類:ステレオ・パワーアンプ P-7300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P-7300の価格比較
  • P-7300のスペック・仕様
  • P-7300のレビュー
  • P-7300のクチコミ
  • P-7300の画像・動画
  • P-7300のピックアップリスト
  • P-7300のオークション

P-7300Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年12月中旬

  • P-7300の価格比較
  • P-7300のスペック・仕様
  • P-7300のレビュー
  • P-7300のクチコミ
  • P-7300の画像・動画
  • P-7300のピックアップリスト
  • P-7300のオークション

P-7300 のクチコミ掲示板

(42件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P-7300」のクチコミ掲示板に
P-7300を新規書き込みP-7300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズP-7500を導入

2022/12/11 19:19(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

アキュフェーズP-7500

リアパネル

トップパネルは綺麗なヘアーライン

P-7500を導入しました。
パワー感が増し、特に瞬発力を必要とするときには更なる余裕感となって空間へとクリアーに音が弾かれます。
前機のP-7300もとても制動力を伴ったスリリングなアンプでしたが、P-7500はどこか全体の雰囲気が従来とは異なります。
歪感皆無に伸び上がるパワー感に加え、起伏の少ない音楽であっても常時、余裕のエネルギー感を纏った音像となり、これはアキュフェーズの現行のラインナップでもP-7500ならではの世界観と言えそうです。

また、S/N比感がよく弱音部はより明瞭に再現されるようになりました。
倍音が漂う空間は美しく滑らかな質感、最近のアキュの音作りの傾向を継承していると思います。
AB級はキッチリした硬めのイメージもありますが、クールでもウォームでもないニュートラルな音調です。

簡単なレビューでした。

書込番号:25049023

ナイスクチコミ!10


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2022/12/11 20:56(1年以上前)

のらぽんさんこんばんは。

P-7500導入おめでとうございます。

A-300も聞いてみたいなと思いながらまだ聞けてませんのが最近のアキュフェイズの製品は個人的にDP-1000や特にC-3900で思いましたが、今までの感じと一線引いたような部分は感じてます。

元来のアキュのイメージがお好きな方もおられるとは思いますが、自分的にはこの最近の音がほんとうに良い感じに思えてます。

電源をA級B級で分けてそこでのみ比較してどうこう言うのは好きではありませんが、以前から特にハイエンドのアンプの比較ではAよりBの方が自分の場合は好みのことが多いです。

なのでこのP-7500は聞いてみたいところですが、A-300も聞かれたのらぽんさんの書かれた感じでなんとなく違いが分かる気がしてます。

またバーンインが終わりましてからも色々お聞かせいただけたら嬉しいです。

書込番号:25049217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/12/12 00:59(1年以上前)

Solareさん

こんばんは。
P-7500へのお祝いのお言葉と温かなコメントをありがとうございます。

>最近のアキュフェイズの製品は個人的にDP-1000や特にC-3900で思いましたが、
>今までの感じと一線引いたような部分は感じてます。
>自分的にはこの最近の音がほんとうに良い感じに思えてます。
モノラルパワーアンプをはじめTADのReferenceシリーズを使われていらっしゃるSolareさんから、そのようなアキュへのコメント、嬉しいです。
私もC-3900ぐらいの時からアキュはぐっと良い感じに進化してきた気がしています。

A級アンプがアキュでは人気だそうですが、自分のSPとの組み合わせや好みでは今回もAB級のP-7500がぴったりに思いました。
P-7500はとても音楽のエネルギーに満たされている感じがして、ボリュームをそれほど上げなくても軽やかに伸び、パワーの余裕感から生まれる滑らかな音調が心地よく感じます。

P-7500はまだ鳴らし始めたばかりということもあり、バーンインが終わった頃、また是非感想が書ければ良いなーと思います。

書込番号:25049491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/12/12 06:18(1年以上前)

>のらぽんさん
こんにちは

P-7500導入おめでとうございます。

私は骨董品アンプを趣味にしてますが、

P-7500を鳴らすには、それなりの環境が必要だと思います。

それを保持されているのらぽんさんは うらやましい限りです。

私の部屋では、今の装置が限界かなと思っております。

ちなみに、私の部屋の環境では、アキュは実力を発揮できませんでした。

これからも素晴らしい音楽の世界をお楽しみください。

書込番号:25049560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/12/12 19:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

こんばんは。
お久しぶりです。
P-7500へのお祝いをありがとうございます。

部屋の物などによってデットぎみの環境にはなっているとは思っていますが、私もオーディオは一般的な普通の部屋のリビングに置いています。
定在波の点では天井の高い部屋にオーディオを設置できると良いのですが、、。
そうもできないのでDG-68の音響補正を使いながら何とか聴けています(^^;

P-7500はまだ鳴らし始めということもありますので、これから馴染んでいくところも楽しんでいきたいです。
ではではオルフェーブルターボさんも素敵なオーディオライフを楽しんでくださいね。

書込番号:25050388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2022/12/23 18:23(1年以上前)

のらぽん様

P7500を購入されたんですね。
おめでとうございます。
羨ましい…

書込番号:25065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/12/23 20:21(1年以上前)

チョコ団子さん

こんばんは。
今週末寒くなりますが、如何お過ごしでしょうか。

P-7500へのお祝いのお言葉をありがとうございました。
先日、P-7500についてじっくりと試聴する機会がありまして、音の出来の良さに感動してしまい、思い切ってみました。
今年はオーディオ関係に少し散財してしまいましたが、コロナの関係もありまして今後も旅行などは控えそうで、家に居る時間が増えそうなことも購入の後押しになりました。

チョコ団子さんもこの間C-3900をご導入されましたが、その後エージングなど落ち着かれましたでしょうか。
素敵な音楽とともに素敵な年末をお過ごしくださいね(*^-^*)

書込番号:25066007

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/12/25 22:17(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは。

購入、おめでとうございます。
やっぱり、そう来ましたか・・・(笑) このご時世、納品までどの位掛かりましたか ?

当方、11月に色々買い足してきた機器類をバッサリ断捨離。
沢山あって面倒くさくなり、プリ、パワー2機種、フォノアンプ、クリーン電源、JBL L100 75th 等々買取屋に売却。

10末に東京オーディオフェアにも行って来ましたが、その際、ラックスマン L-509Z も聴きたかったのですが、次の講演の準備とやらでわずか数曲しか聴けず、だったら”いいや”(せっかくの新製品をお披露目する気が感じられず・・・) 。その足で御茶ノ水の某オーディオショップでアキュフェーズ E-5000 を聴いて、翌日には発注、2か月待って昨日届きました。

アンプに併せてフォノボード、DACボードも頼んだのですが、メーカーの手違いで一緒には届かず、試運転は CDP のみでの音出しとなりました。

パッと聴いた感じ、ハッキリ、クッキリ歯切れのよい出音。選択に間違いはなかったようです。803D3との相性も良さげです。左右のセパレーションが良すぎて、左右からの出音がはっきりとわかるので、スピーカーが消えた、は無くなった様な気もします。
トリノフオーディオは未だ接続していませんが、繋ぐとどうなるか楽しみです。無くても結構ヤリます。

E-800 の試聴会で、歳を重ねてセパレートアンプからプリメインアンプにする人がかなり居る、それで出しました、みたいな話をメーカーの営業が言っていましたが、自分もそうなりました(笑)

キッチリとセッティングが進んだ段階で、改めてレビューを上げたいと思います。




書込番号:25068924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2022/12/26 13:10(1年以上前)

のらぽんさん

こんにちは
P-7500の導入おめでとうございます!

個人的には1世代での更新はあまりしませんが
今回の新機種はマイナーチェンジではないので
更新されたお気持ち、すごく分かります・・(多分)

またプリアンプC-3900・プロセッサーDG-68ですので
今のアキュフェーズの音作りをしっかり表現するには
やはりP-7500ですよね

以前、お話しした時に試聴されたとのことでしたので
予想はしていましたが、
これほど早く決断されるくらいの好印象だったのですね!

レビュー、読ませていただきました
たしかにAB級!って感じよりニュートラルですよね
うちはもう半年以上、経ちましたが
過程でやや温かみが増したイメージでした(もちろんA級のそれではありませんが)

さらにうちのC-3900もにエージングが進み
自分で言うのもあれですが、全く不満のない出音となっています。

家での生活時間が長くなるなか
さらに素晴らしくなった、のらぽんさんのシステム
まずは年末年始、素敵なオーディオライフをお過ごしください!

書込番号:25069580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/12/27 22:22(1年以上前)

YS-2さん

こんばんは。
P-7500のお祝いのコメントをありがとうございました。
様子見するつもりだったのですが、以前YS-2さんがコメントして下さった通りになりました(笑

断捨離のご決断、驚きました。
とても思い切られたと思いまが、E-5000のご導入、おめでとうございます!

私も以前から価格.comでYS-2さんのアキュフェーズのセパレートアンプのご導入などを拝見させていただいていましたが、今回のお話から、E-5000はハイエンドのセパからのご変更にも耐えられる音を持っていそうな印象を受けました。
また貼ってくださったお写真からも、E-5000の占有面積もコンパクトで、全体にスッキリとまとめられたオーディオルームに感じました。

ラックスマンの L-509Z のご試聴はあまりできなかったとのことですが、きっとYS-2さんにご縁がなかったということかもしれませんよね。
そういう意味でもご選択されたE-5000は、今までのイメージをあまり崩さない、同じ方向の音調と言う点で、安心してご導入されたのではと想像しました。

私も大阪ですが、今年はオーディオショウへ伺いました。
アキュフェーズのブースではフリーの時間も多く、お客さん持ち込みのCDを掛けるリクエストにもよく応えていたように感じましたが、ラックスマンのブースは、オーディオショウ終日までメーカーの講演スケジュールが詰まっていた印象がありました。

E-5000の納品には2か月待ちだったとのこと、ようやくという感じだったのではないでしょうか。
私もC-3900のときは、発表されすぐ注文したつもりだったのですが、初期ロットに間に合わず納品まで3か月ほどかかり、その間待ち遠しいかったです(笑
P-7500の方は今年の10月のアキュフェーズの値上げの対象外だったこともあったためか、運よくアキュフェーズ側に在庫がありまして発注してから5日後には届きました。

先日、アキュの社員の方からお話を伺う機会があり、部品によっては2、3年先の調達の調整に迫られているとのことで、今現在は苦労されているとのことをおっしゃっていました。

ではでは、素敵な年末をお過ごしください。

書込番号:25071619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/12/27 22:32(1年以上前)

トムpoohさん

こんばんは。
P-7500のお祝いのお言葉と温かなコメントを下さり嬉しいです。
また私のレビューまで観て下さり、ありがとうございます。

DG-68を導入したばかりと言うこともあり、パワーアンプの更新はP-7500の次の世代などずっと先のつもりとして考えていたのですが、P-7500の音を聴いてしまい、導入がかなり早まってしまいました(笑
これから長らくは今のシステムで十分な気がしています。

マジコのSPをはじめC-3900やP-7500、DG-68とトムpoohさんのシステムとホントに同じ方向となり、その分このような共通のお話ができて嬉しいです。

トムpoohさんもこの間にご導入されたばかりのC-3900のエージングも進んで、全く不満のない音に仕上がっていらっしゃるとのこと、きっと素敵な音に満たされ音楽を楽しんでいらっしゃることが、自分と近いシステムだけにより伝わってくるものがあります。

私の方はこれからP-7500の音はさらに落ち着いてくるかと思いますが、おっしゃるようにP-7500は前機種からのマイナーチェンジという感じではない大きな変化があるようにも思いました。
豊潤な倍音に包まれるような感じは、少し温かみにも通じる部分もありそうで、この微細な粒子を纏った感じは、前機種と比べて大きな進化に思いました。


それでは、トムpoohさんも素敵な年末に加えて音楽ライフを楽しまれてくださいね(*^-^*)
お返事をありがとうございました。

書込番号:25071637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2023/01/03 16:43(1年以上前)

のらぽんさん こんにちは

P-7500ご購入おめでとうございます。
アキュフェーズのパワーアンプは、30年程前にP-500L(C-280V)を使用したのが最後で、その後はプリメインアンプです。
プリメインでも不満を感じる事は無いのですが、ハイエンドのセパレートアンプは深みのある音がしますね。
C-3900のマッチングと、スピーカーがMAGICOというのも最高に良いですね。

今年も宜しくです。(^^♪

書込番号:25080881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2023/01/04 22:07(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんばんは。
お正月の3が日のお忙しい中、P-7500のお祝いのお言葉と温かなコメントをありがとうございました。

>C-3900のマッチングと、スピーカーがMAGICOというのも最高に良いですね。
ごんちゃんだよさんから、そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
MAGICOにはC-3900とP-7500との組み合わせは自分にとって、ベストな組み合わせとなりました。

ごんちゃんだよさんはマーク・レヴィンソンとアキュフェーズ、そしてプレイヤーもエソテリックとアキュフェーズとを組み合わせておられ、まさにメーカーの垣根を超えた単品オーディオの醍醐味を楽しんでいらっしゃると思うのですが、特にマーク・レヴィンソンとNo.380SLのE-650との音はとても興味深く思っています。
きっと互いの長所による相乗効果で、804D3をウェルバランスにドライブしているのではと、勝手ながら想像しています。


こちらこそ、本年も引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25082922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

プリアンプを海外製に

2022/04/03 11:08(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:80件

マークレビンソンのプリアンプを持っています。
パワーアンプはP-7300がいいなと思ったのですが、
アキュフェーズはプリアンプやCDPもアキュ一色で染める方が多いように思いますが、
プリアンプがマークレビンソンというのもありでしょうか?

書込番号:24682372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/03 11:54(1年以上前)

>ひろくん9さん

こんにちわ。

>プリアンプがマークレビンソンというのもありでしょうか?

全く問題ないんじゃない。
プリとパワー、各々気に入ったものを選べるのがセパレートの醍醐味だよね。

書込番号:24682461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 11:03(1年以上前)

ひろくん9さん

音色はプリの影響が大きいです、レビンソンのプリが気に入っていれば、アキュフェーズのパワーはしっかりしており、OKでしょう。P-7300(800W/1Ω)、巨大なスピーカーなのですか?

書込番号:24685608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 12:33(1年以上前)

はい、音色を気にしていました。
アキュフェーズは無個性という方もおられますが、メーカー特有の音色(ピアノなどの音に特化してる)があると言う方もおられ、自分もそう思っています。でも音の色付けはプリで決まるらしいので、パワーアンプについてはあまり音色は気にしなくていいのでしょうか?

書込番号:24685723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 12:35(1年以上前)

スピーカーは少し大型のPL200Uや、BS312などの小型ブックシェルフもあります。

書込番号:24685724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 17:56(1年以上前)

ひろくん9さん

>パワーはあまり音色は気にしなくていいのでしょうか?
>アキュフェーズは、メーカー特有の音色(ピアノなどの音に特化してる)があると言う方もおられ、自分もそう思っています。

アキュフェーズがピアノなどの音に特化は初耳ですね
少し低音を強め、スケールを出したオ―ディオ的に気持ちよく演出みたいな感じはしますが、マッキンとか個性的な海外製に比べると、偏りがなく何でもいけるソツのない、よい音だと思います。

音の個性はスピーカ―が9割と言われますが、
相対的にアンプの比率は下がり、その中で音色や音質はプリが支配的、パワーはスピーカ―を抜けハギレよく引っ掛かる感じがないように動かせるかだと思っています。800W/1Ωもあれば40cmクラスのSPでもP-7300では余裕では。16cmx2のPL200Uをもっと締めたいとかでしょうか?

書込番号:24686123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 22:21(1年以上前)

そうだったのですね。
あくまで個人的にですが、アキュフェーズはプリの影響かピカピカした磨かれたような音だなーと感じていました。
それでもピアノに特化というわけではないですね。すみません。
たしかに海外のパワーアンプは癖がありますね。
原音忠実で考えると、マークレビンソンもマッキントッシュもいまいちしっくりせず、
それで結局、端正な音のアキュフェーズがいいなーとなったのです。
ご助言ありがとうございました。
P-7300を本命として考えたいと思います。

書込番号:24686632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/07/03 21:29(1年以上前)

>ひろくん9さん

P-7300は私も使っているのですが後継のP-7500が登場しましたね。
個人の主観ですがアキュのパワーアンプとマークレビンソンのプリアンプとの組み合わせは音の方向性としては悪くないように思います(*^^)v
今もパワーアンプをご検討中なら、ライバルのA-75も機会があればご試聴されてもよいのかもしれません。
このあたりならハイパワーに関係なく小型SPから大型SPまでしっかりドライブできます。

書込番号:24820658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

P-7300 のバイアンプ使用

2016/07/31 00:09(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:4件

P-7300 の試聴機を借りて、バイアンプを試してみました。

取扱説明書では、右スピーカーに一台、左スピーカーに一台、使用するようになっています。
デュアルモノというモードがあり、コントロールアンプの右出力に一台のP-7300、左出力にもう一台つなぎます。
従って左右を独立で駆動することになります。
スピーカーケーブルは、バイワイヤリングで、スピーカーの高低それぞれの端子をアンプの左右の端子に接続します。
従ってケーブル類の必要数は、通常の1台のアンプでバイワイヤリングをするのと変わりがありません。

音ですが、全体的に輪郭がはっきりし、解像度があがるようです。
音像も1台に比べてやや奥に定位します。

マルケビッチの<春の祭典>(EMI)のLPでまず気づく点は、始めて弦が入ってくるところのピチカートが、1台の時より、2台の時の方が、豊かに響く点です。1台の時にはあまり意識しなかったのが、2台では明確に意識できます。

スコア(Dover版)番号24から始まる部分では、ヴァイオリンのトレモロの16分音符が明確に分離して聞こえてきます。
1台の時はトレモロらしきことは分かるものの、何となくつながっているような曖昧さがあったのが、バイアンプではクリアになっていて、ここが一番違いが明確に分かる所です。

他にも最初に書いたように、奥行きや立体感が出てきて大編成の曲には効果的なようです。
しかし問題はかかる費用です。
P-7000 を P-7300 に替えたときのような驚きは勿論ありません。
明らかに上質になっているものの、肌触りがよくなったとか、ちょっと汚れがとれたぞ、という感じなので費用の事を考えると結構微妙な選択になると思います。




書込番号:20079288

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

P-7000 からの変更

2016/07/24 12:07(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:4件

C-3800+B&W802D で使用しています。
P-7000 からの変更ですので、10年前の音から現代の音に変わったわけで、それだけに変化の大きさに驚きました。

一聴して変化を感じたのは、全体のバランスです。
低音が良く聞こえるようになり、高音のとげとげしさがとれました。
特に低音の聞こえ方は全然違って、言ってみれば今まで三分の二しか聞こえていなかったような印象です。

私はLPを主に聴いていて、チェックレコードは、クレンペラーがフィルハーモニア管を指揮したEMIの<田園>なのですが、
まずチェロなどの低音の楽器が明瞭に響き、右側の情報量が50%くらいアップしたように感じられました。
展開部などのバスの動きが分かるようになり、音楽が立体的に聞こえてきます。

また、マルコビッチが指揮したEMIの<春の祭典>では、冒頭のファゴットやバスクラリネットの音色が明瞭になり、9小節から12小節の低音が二つの楽器の重なりだと言うことが聞き取れるようになりました。
一方、高音の方はきつさが取れ、様々な楽器が重なるフォルテの所でもいろいろな楽器の音が分離して聞こえるようになりました。

クラウディオ・シモーネ指揮によるERATOのアルビノーニの作品9−7のように、ものによっては高音の輝かしさが後退し、独奏楽器の陰が薄くなるようなものもありますが、この場合も様々な楽器の動きが分かるようになるので全体としては悪くありません。

もうひとつ特筆すべきは、ピアノの音で、重量感が出てきて非常に存在感があります。

P-7000 の後、比較的すぐに P-7100 が出たので、こういった点は P-7100 では改善されていたのかも知れませんが、私としては替えて大満足です。
最初、 P-7000 を残してバイアンプはどうだろうと考えてもみたのですが、両者の差があまりに大きかったので即座にその考えは放棄しました。


書込番号:20062931

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2017/03/19 23:22(1年以上前)

スレ主さま
お邪魔いたします。
昨年夏に「B&W802D3」を導入した者です。
主にクラシックの交響曲・管弦楽を聴きますが、アンプの選択で悩んでいます。
ごたぶんも漏れず、「アキュのA-70かP-7300か」の悩みです。

流石に重過ぎて、この2台を同時に自宅試聴は無理なのですが、専門店で聴いても結論が出ないのです。
スレ主さんはこのあたり(P-7300を選ぶにあやって)、如何でしたか?
<因みに、拙宅のリスニングルームの音響特性に酷い「低域ディップ」があり、止む無く、デジタルイコライザーで低域をかなりブースト(10db増)して聴いていますが、切れや、沈み込みが足りず、不満なままです>

コメント頂ければ幸いです。

書込番号:20751967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/03/20 00:09(1年以上前)

私の場合は、A級アンプは発熱量が多い、消費電力が大きい、という理由で単純に、Pシリーズを選びました。
その前がP−7000だったので単純にP−7300にした次第です。

現在、PS1230を使っていますが、これに、2台のP−7300をつないでバイアンプとし、C−3800、DP−720をつないでいますが、一応余裕を持って接続できています。
電源投入時は1200VAを越えますが(1台ずつ電源投入)、その後は無音時で400VA程度です。
PS−600の時は壁コンから取っていました。
クリーン電源だと壁からよりも少しエネルギー感が減じるような気もしますが、ニュアンスは豊かになるようです。
しかし、PS−600にP−7300を接続したら、電源が遮断されて入らず、もう1度電源を投入しないと通電しないことがしばしばありました。余裕がなかったようです。


A−70だと、クリーン電源への接続はどうなんでしょうか。
比較して変わらないならクリーン電源などで余裕のある方がよいのでは?


販売店と自宅ではかなり環境が変わるので借り出して比較なさったらよいかと思います。
P−7300に替えたときには試聴はしませんでしたが、
もう1台追加してバイアンプにしたらどうだろうと思ったときには借りて試してみましたが、違いがよく分かりました。
設置は一人でしました。
重いは重いですが、何とか箱から出して床に置くくらいは十分注意すれば一人でも出来ました。

現在の感想としては、ピアノの響きは最高、弦楽器も非常にいいです。
最近はガムランを聴いていますが、聞こえる音の数が断然多くなりました。
1台でも十分ですが、バイアンプにすると立体感、音色共に明らかな向上が見られます。

音響特性については何とも言えませんが、左右に少し動かしただけで非常に変わったりします。
いろいろ試されたらいいかと思います。
楽器の定位はSylvanを使ったら非常によくなりました。これは移動式なので気楽に使えます。

書込番号:20752065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2017/03/20 11:22(1年以上前)

スレ主 様

早速の懇切なコメント、ありがとうございます。

●アキュのクリーン電源機は昨年自宅試聴したのですが、私の狙い(高弦強奏時の付帯ノイズ「チリチリ音」低減)には効かなかったので導入は見送りました。でも、これを使うと「楽器の実在感が増す感じ」がありました。
<因みに、ウチの電源環境は不変なのですが、「チリチリという付帯ノイズは、その後のB&Wのエージングか、電源ケーブルのグレードUPのお陰か分かりませんが、発生しなくなりました>

●バイアンプは未経験なのですが、良さそうですね。

●「Sylvan」は全く知らないのですが、情報を集めてみます。

書込番号:20752928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズ Pー7300

2015/12/28 11:31(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

購入して2週間ほど経っての感想です。
前機種は、A46(バイアンプ)です。

環境は、DP900ーDC37ーC3850ーコレー802Dia

純A級からAB級ですので、比較が微妙で、音の好みなどありますが、個人的には上がっていると思います。
当然、音が元気?になったので、そういう風に聴こえるかもですが。。
パワーアンプの変更ですから、音質とか、今まで聴こえていなかった音が聴こえるようになったというような事はありませんが
とにかく、元気になりました。
DF1000 SN125 はさすがで、40周年以降の技術でようやくそれに釣り合うステレオパワーアンプといった感じです。

当初は、落ち着いたらバイアンプ(BTL?)も考えていましたが、当方の環境((防音なし.18畳) 視聴位置音圧90dB以内、802Dia程度では
一台で、十分、スピーカーのウーファーを動かしていると思います。

よく言われる、下位機種の2台と上位1台ですが、自分の場合は、世代の違い、A AB の違いがあるので、
全てに当てはまるとは言いませんが、個人的には、普通に上位機種1台の方が、良い結果になると感じました。

ちなみに、温度上昇はほんのり温かい程度でA46と比べると当然ですが、雲泥の差ですね。

アキュフェーズの方は、音が落ち着くまで3ケ月くらいみてください。。とのことでしたので、
これから、どのように変化?するか楽しみです。




書込番号:19440665

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2015/12/28 18:07(1年以上前)

トムpoohさん、とってもお久しぶりになりますね。
お体の方が大変かと思いますが、オーディオも夏頃よりも進化されているのを見まして、私もホッといたしました。
私の方は最近だいぶ悪くて17日間の入院をいたしましたが、現在自宅療養に切り替わりまして、どうにか戻りつつあります。

さて、P-7300のご導入おめでとうございます。
スピーカーが802に入れ替えられていることを存じませんでしたが、トムpoohさんのシステムのグレードを考えますと、正常進化ですね!
A級バイアンプ駆動にはこだわりがおありだったとも思いますが、800と802はパワーはいくらあっても余るということはないでしょうから、大パワーに支えられた揺るぎない音の魅力も素晴らしいものと思います。
A-46では発熱でもご苦労されていましたもんね。これでひとつ懸念も解消されたのではないでしょうか。

802Dia、トランスポートDP-900、DAC、プリアンプC-3850、そしてこのP-7300で、当面の完成型ですね。
これだけの機器を揃えられましたこと、重ねてお祝い申し上げます。

書込番号:19441382

ナイスクチコミ!6


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/12/28 22:02(1年以上前)

ちちさすさん
こんばんは、ご無沙汰しています。そしてありがとうございます。
こちらの体調は、横ばいからやや良い方です。
しばらく、書き込む方は止めていましたが、閲覧の方は、ほぼ毎日していました。
ちちさすさんの書き込みも、チェックしてましたよ。
ご自宅で、年越し出来そうでしょうか?

DC37・2台目のA46検討の時は、色々とありがとうございました。
まだ?もう?半年前ですが、懐かしく思います。
あの時は、A46とA70のそれぞれのご解説、とても参考になりました。
結局、自分の意思でA46のバイにしたわけですが、
あの時、A70にしていたら、今回の7300はなかったと思います。
A70も魅力的とは思いますが、
自分には、結果、AB級の方が少しだけ合っていたのかもしれません。

あと、気分的に? C3850以降の製品である事、音決めしている事や、
35歳?以下の方で、音決めしたとか? 違ってたらごめんなさい。
もちろん出音が全てですが、こんなことも、要因かもです。
ちちさすさん向けの音??

今となってはDC37が??になってしまいましたが、
来年、秋〜冬のDC901の後継機を楽しみにしているところです。

書込番号:19442001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/30 09:42(1年以上前)

トムさん

お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。

また、オーディオも更なるグレードアップおめでとうございます。
さぞかし素晴らしい音を奏でている事と存じます。
今年を締めくくるには持って来いのお写真で拝見しているだけでワクワクしますね!

私の方もクロック、DAC、ヘッドフォン、ケーブル関連更新等々、グレードアップで相変わらず散財しております。
年明けにはモノブロックの真空管アンプを入れて
200Vでの運用の予定です。

今年だけでもかなり入れ込んでしまいましたがそのおかげでとても充実した一年を過ごす事が出来ました。
来年はネットワーク系の新機種と自作真空管アンプおよびルームアコースティックくらいで落ち着きたいと思っております。

お互いにチョト突っ走り気味ですが、オーディオを明日への糧として楽しんで行きましょう!

トムさん、この場をお借りします事お許し下さいませ。
ちちさすさん
お身体大変な状況とお見受けしておりました。
来年は少しでも良くなるのを祈念しております。



書込番号:19445645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/12/30 11:33(1年以上前)

百舌さん
ご無沙汰しています。お便りありがとうございます。

今年はかなり機器の入れ替えがありましたが、ようやく落ち着きそうです。
。。。といつも言ってた気がしますが。。

自分はジャンル的に、EDM系の電子音ガチャガチャが半分くらいなので、
この7300のキレキレの音が合っていると思います。かと言ってクラシック、シットリ系女性ボーカルも聴きますが、
このクラスでは、基本、得意不得意なんてものはないと感じます。

クロック、DAC、導入されたのですね。 上流のエソ、アンプのマッキンの強化ですから、
かなりのものと、お見受けします。 何かな〜?

真空管モノ 200V にいかれるのですね。。
MA8000からのグレードアップ? 併用? でしょうから、相当の秘密兵器が登場しそうですね。

書込番号:19445934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/03 11:19(1年以上前)

トムpoohさん ご無沙汰しております お元気そうでなによりです。

P-7300 ご購入おめでとうございます。以前AVアンプを検討されていらっしゃいましたが、P-7300であれば発熱、消費電力を気にせずに使い倒せそうですね。

>よく言われる、下位機種の2台と上位1台ですが、自分の場合は、世代の違い、A AB の違いがあるので、全てに当てはまるとは言いませんが、個人的には、普通に上位機種1台の方が、良い結果になると感じました。

P-7300はアキュではステレオパワーアンプのフラッグシップですから、トムpoohさんのご報告どおり音のエネルーギー感、質感はA46バイアンプを上回ることと思います。このクラスとなりますと比較試聴する機会も限られますので貴重なレビュー大変参考になります。

802もご購入されたのですね。語り尽くされた感のある802ですが、アンプのエージングが終わりましたらレビューのほうも楽しみにしております。

スピーカーに使用されておりますオーディオボードは特注品なのでしょうか。写真を拝見させていただいたところ既製品よりかなり大きいのかなと思いましたので。

書込番号:19455822

ナイスクチコミ!3


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/04 10:40(1年以上前)

シェルティさん

ご無沙汰しております & お便りありがとうございます。

>P-7300であれば発熱、消費電力を気にせずに使い倒せそうですね。

そうです。この時期、何時間使用しても天板は暖かいどころか、むしろひんやりしています。

本来ならP−7100との比較とは思いますが、7100は自宅条件では聴いたことがありませんので
あまり参考にならない、A級の中位機種(2台)との比較になってしまいました。
正直、A70とかなり迷ったのですが、、、より新しいものと(笑)、AB級のキレで7300にしました。
シェルティさんはA70での2台駆動かと思いますが、また一段と次元の違う音の厚みかと想像します。

シェルティさんに半歩近づいたかと思っていましたが、シェルティさんはB&W・D3にいかれたようですね。
Diamondとは一転、ちょと鳴らしづらくなった?(アンプの質がより問われる)との評判も聞きますので、
また、感想のほうをお聞かせください。

>スピーカーに使用されておりますオーディオボードは特注品なのでしょうか。写真を拝見させていただいたところ既製品よりかなり大きいのかなと思いましたので。

TAOCの既製品です。(SCB-RS-HC) 803の時は(50)でしたが、802の時に(65)にしましたが
結果(50)でも旧802なら大丈夫だったと思います。

http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html



書込番号:19458619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/04 22:00(1年以上前)

トムpoohさん 返信いただきましてありがとうございます

>C3850以降の製品である事、音決めしている事や、35歳?以下の方で、音決めしたとか?

なるほど、P7300は若手のエンジニアが開発されたのですね。アキュは最終的な音決めに上層部の承諾後、製品化されると聞いたこたがあります。
クラシックよりな音作りの多いアキュの中で、若い方の感性を生かした製品の開発は楽しみです。

A70ではバイアンプの使用でも低域のグルーブ感はイマイチですので、P7300のキレキレの出音は魅力的ですね。さらにエージングが進み、C3850とのコラボであれば、キレの中にも密度の濃い出音と感じられると思います。私もアンプを買い換えてから1年少々ですが、今がベストコンディションです(^ ^)

煽るわけではありませんがDP-901の新型はお勧めだと思いますよ。DC37も良いDACですが、広大な音場感は密度感は901の圧勝です。
新型ではさらにブラッシュアップしてくるでしょうし802でしたら絶対901だと思います。私も次期901は興味あります。

現在スピーカーのセッティングはスパイク受けを使用していますが、スピーカーの移動時に不安定になり倒れそうになったこともあります。B&Wのスピーカーって不安定ですよね。
D3は100キロ近く重量がありますのでボードにスパイク直刺しにしようかと考えていました。タオックのボードも良さそうですね。ありがとうございます。
私とトムpoohさんのシステムはほぼ同じですので、また情報交換よろしくお願いしますm(_ _)m






書込番号:19460433

ナイスクチコミ!2


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/05 12:10(1年以上前)

シェルティ3さん こんにちは

お便りありがとうございます。

>A70ではバイアンプの使用でも低域のグルーブ感はイマイチですので

そうですか・・好みの差があると思いますが、A70を低域専用にしても色々、課題があるのですね。
ウーハーの制動力が、より上がった(ダンピングファクター・1000以上)7300を低域に、
中高域にはそのまま、滑らかなA70を組合すという、A AB級の混在っていうのは、どうなのでしょうかね?
以前に比べれば(自分は実際知りませんが・・) A AB級の垣根は低くなっていると聞きますし・・

>新型ではさらにブラッシュアップしてくるでしょうし802でしたら絶対901だと思います。私も次期901は興味あります。

そうですね、DC37はあくまでUSB・DAC感が否めず、901とは格が違いすぎると思います。
シェルティさんのアドバイスを参考に、2016年に更新される901の導入を2015年では見送り
それまでのつなぎ?でDC37にしたわけですが、余程のことがない限り、新型901にいくと思います。
SACD/CDトランスポートへの投資はもう避けたいところではありますので、DP900は使い続けると思います。
優先順位として、DACかバイアンプか迷うところではありますが。。。

>B&Wのスピーカーって不安定ですよね。

以前の803然り、802も奥行きはあるものの、横幅が細いので、左右への転倒が確かに懸念されますね。
800のように、本体から更に広がった台座があると、いいなぁと思いますが。 D3はどうなんでしょうか?
D3は、ボールキャスターとスパイクが一体化?されていて、セッティング&スパイク固定がやりやすくなっているようですね。。

>私とトムpoohさんのシステムはほぼ同じですので、また情報交換よろしくお願いします

いえいえ(汗) そのほぼというのが、ものすごく差があります。
こちらこそよろしくお願いします。


書込番号:19461807

ナイスクチコミ!4


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/08 11:17(1年以上前)

ピュアシステムとほぼ同等の割合でAVアンプでのサラウンドも使用するのですが、
普段、AVのメインSP・805SDをプリアウトでローテルのパワーアンプで鳴らしています。
プリがAVアンプなので、音質的には、それなりですが、RB1582MKUが結構良いので、
映画では、サブウーファーは必要ですが、サラウンド音楽BDでは、サブウーファーが寧ろいらないくらい
805SDが8割がた駆動しているように感じています。

先日、フロントプリアウトをP−7300>802SDにしたところ
テレビの音声など元々、迫力のない音圧のないソースだと、厚みが出てこれはこれで聞けるなぁと思いましたが、
ソース機器をネットプレーヤーで、ある程度低音の入ったジャンルを流すと、とても酷い音になりました。

特に、低域が全く制御されず、締まりのないボワボワの低音が流れ出てきました。
普段、ある程度の低音に慣れている妻も、直ぐにとんできて、この音は流石に、近所迷惑じゃない?と言ってきたぐらいでした。
(ボワついた低音ってこんなに、不快なのですね、初めて聞きました)

テレビ音声・映画BDはまだ、迫力があるという見方もできますが、
音楽はほぼ、無理です。
プリがAVアンプだとしてもP−7300の力でまぁまぁ駆動してくれるかと思っていましたが。。。

ただし、RCAケーブルが余っていた、ゾノトーンの2万円程度(若干低音多目)のものということも
あるかもしれませんが、ケーブル云々のレベルではないくらい、酷い、低音が出ました。


書込番号:19471035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/09 12:31(1年以上前)

トムpoohさん こんにちわ

私も以前はサラウンドAVで楽しんでいましたが、最近の進化したサラウンド再生は全くわかりませんです。ヤマハのホームページを覗いてみましたが、現在のサラウンドAVはフロントハイ 、天井スピーカー、ドルビーイネーブルドとスピーカー数も最高で12個必要になっているとは!(◎_◎;)

フロア型スピーカーのエネルギー感は小型スピーカーでは得られませんが、805をフロントにされているのは、映像と音声のバランスをを取るためなのですね。当然802、7300が良いと思いましたが意外な結果でした。実際に所有されていらっしゃる方の感想は貴重だと思います。

ところでトムpoohさんはサラウンドアンプとしてローテルの2チャンネルアンプ+多チャンネルAVパワーアンプを使われているのでしょうか。

また他社ネットワークプレーヤーでは低音が制御しきれないとのことですが、なんとなくわかる気がします。
以前、アキュのCDPを他社の中級プリメインアンプで鳴らしてみましたが低域スカスカ、ハイ上がりでとても聞けたものではありませんでした。
やはりアキュのCDPはアキュのアンプを使用する前提で音造りしていることを痛感させられました。
私が以前使用していた壊疽のCDPでさえアキュのアンプとの組み合わせでは低域ボコボコでしたから。(相性が悪いとしか?)

更にマルチチャンネルでの低域過多、プリアンプの性能差も大きそうです。
機器やセッティングを追い込み、ピュアとサラウンドともに満足行く出音とすることはトムさんの腕の見せ所であり、また楽しみでもありますね♪





書込番号:19474320

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/09 15:25(1年以上前)

こんにちは。

サラウンドは、11.1ch 今風なら9.1.2chです。トップは無理ですので、フロントハイ、リアイネーブルドです。
センタースピーカーが、HTM4Diaですから、805が、バランス的にもいいし、
部屋環境というか、AV環境には、それほど入りこんでいません。。

フロントは、前記のローテル、RB1582MKU
センターは、ラックス、M200のブリッジ
フロントハイとリアイネーブルドはパイオニアA70×2
リヤとバックは、AVアンプ内蔵パワーです。

YAMAHAのAVプリアンプが今話題ですが、うちのはパワーアンプ内蔵型でプリアウトで駆動しています。
当然、内蔵より、迫力、鮮度は上がると思いますが、専用AVプリには遠く及ばないですね。。

例えばアキュフェーズはCDPだけで、他社との組み合わせで、キンキンなるとか、
得意げに書いていたブログ等散見されますが、アキュフェーズとしては、全て自社製品で音決めしていますから、
たまたま、他社との組み合わせが好みに合えば良い事ですし、
合わないからと言って、その製品、単体の評価まで、悪 にする事は、如何とは思いますね。

シェルティさんのルームように、すっきりした部屋ではありませんので、
サラウンド、ピュア共に、追い込めませんが、その中でも、最良を見つけていきたいと思います。

書込番号:19474758

ナイスクチコミ!4


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/09 21:04(1年以上前)

訂正です。。

AVアンプのフロントプリアウトの音が酷かった件ですが、
YPAO設定が805のままで聞いていましたので、低音が、出過ぎていたのだと思います。

7300〉802で設定し直したら、普通の音になりました。
YAMAHAのYPAOの精度は大したものです。
失礼いたしました。。。

書込番号:19475761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/10 16:06(1年以上前)

ヤマハの音場補正機能は優れものなのですね。音場補正機能はパイオニアから発売されたAVアンプからと記憶していましたので(違うかもしれませんが)、「AVアンプはパイオニア」という私の認識を変える必要がありそうです。僕も簡易型サラウンドシステム組んでみようかと思っています。中古のヤマハAVプリでも探してみようかと。

>例えばアキュフェーズはCDPだけで、他社との組み合わせで、キンキンなるとか、
得意げに書いていたブログ等散見されますが、アキュフェーズとしては、全て自社製品で音決めしていますから、

まあ、まあ犯罪でない限り自分のブログで何を発言しようと自由なのでよろしいのではないでしょうか。
私が入院中も暇つぶしに楽しませてもらいましたし。あの方のブログで初めてトランジェントって単語教えてもらいました(^ ^)
「オーディオって知らない間に随分進歩したんだな〜」と関心した覚えがあります。嫌味でなく(^^;;

よくいるじゃないですか。車でも「最近のメルセデスはダメだ云々」「フェラーリなんて高いだけ」なんて得意げに語る輩。
所有者の発言なら「ナルホドねっ」て思えるんですが。

昨日は知人の自作フォノイコライザーを聞かせていただき、今日も暇なので販売店でマッキンの中古のプリメインアンプの試聴してきました。後はソナスの新発売の小型スピーカー。どれもなかなかのものでした。ただ聞きは悪いので、レコード購入して帰ってきました。







書込番号:19478098

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/10 17:58(1年以上前)

AVプリに関しては精通していませんが、 自分は音場重視でしたので、最初のYAMAHAを選び、
3世代に渡って使っています。新規で設定、操作など、勉強し直しも面倒ですからw
PioneerもマランツもDENONなどそれぞれ好みで良いのではないでしょうか。
自分はYAMAHAに慣れているだけですから。

まぁ何の責任もなく好き勝手書き込めて、万人が閲覧できる時代ですからね。
いちいち反応してても。。

フロア型も良いですがブック型をマッキンとかで鳴らしきるのも、魅力的ですね。
自分の805も以前はA46の バイアンプ・BTL、今回の7300で鳴らし切りましたが、
これはこれで、感動しました。

アナログ、レコードですね。。自分は未体験ですが、究極のハイレゾ?と言われてますし、
結局は、行っちゃうと、アナログらしいですね。
10年後?のお楽しみにしておきます。

書込番号:19478376

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2016/01/16 12:51(1年以上前)

P7300のダンピングファクターは1000とされていますが、最低保証1000以上で
環境次第で2000?という数字も出ているそうです。

中高域では、DF20もあれば、よいという事も聞きますが、低域はそれなりの数値は必要と感じます。
以前のA46×2の時「DF500」、軽い低音だと弾んでいて、沈み込む時は、やはり低音の塊が飛んで来たのですが、
それはそれで、これが沈み込みと思っていましたが、
今回、7300にすると、低音の塊の密度が更に 増して、身体にぶつかって来るようです。
それぞれ好みとは思いますが、低域の音の塊感にDFの違いを、個人的には体感しました。

一番左右するのは、スピーカーケーブルの長さ太さと言われていますから、
うちは、最短1.5M 高級ケーブルではありませんが、3.1スケアのスターカッドで6.2スケアにしていますので、
多少は、貢献しているのかもしれません。

スピーカーが、802ですので、中高域にはそこまで太いのは必要 ないかもしれませが、
気分的に、しています。

何れにせよ、7300〉802から出てくる、低音の塊,密度感は、自分の経験の中では、
非常に心地よいものになっています。

書込番号:19496029

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「P-7300」のクチコミ掲示板に
P-7300を新規書き込みP-7300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P-7300
Accuphase

P-7300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年12月中旬

P-7300をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング