FS-3DA
- WindowsとMac OS X のOS標準ドライバーで動作する、USBバスパワー駆動のD/Aコンバーター。
- ハイレゾに対応した再生アプリケーションを使用することで、最大24bit/96kHzのPCM音源を高音質で楽しめる。
- デジタル(USB/オプティカル)入力を2系統装備。さらにアナログ入力を1系統装備し、アナログ出力再生機器も接続できる。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > FS-3DA
デスクトップPC: SONY VAIO
↓
USBケーブル: AudioQuest Cinnamon
↓
ヘッドホンアンプ: FOSTEX FS-3DA
↓
RCAケーブル: Pioneer DJ DAS-RCA020R
↓
PCスピーカー: FOSTEX PM0.3
レビューにも書きましたが
これが現在の構成です
当初デスクトップPCのイヤホン端子から直接PM0.3に繋げて聞いていましたが
少しでも音を良くしようとFS-3DAその他を導入しました
が、劇的に変わったという実感がありません
当初イヤホン端子から直繋いでいた時
左右スピーカー同士を繋ぐスピーカーケーブルを
付属のケーブルから別メーカーのものに変えた時は
素人の自分でも相当音が良くなったなと感じたのですが
FS-3DA(プラスそれに合わせてケーブル類も)導入した今回は
今までとあまり変わってないような?感じです
(変わっているのかもしれませんが)
このヘッドホンアンプとこのスピーカーだと
これが限界なんでしょうかね^^;
書込番号:21699721
0点

向上を目指すならパワードスピーカーを交換するのが1番だと思います。
パッシッブスピーカーとプリメインアンプの組み合わせに変えると向上する可能性は高いですね。
パワードスピーカーだと上流を変えた所でスピーカーがネックになりやすいです。
これ以上投資するよりは買い替えを検討した方が良いかなと思います。
書込番号:21699737
2点

>9832312eさん
早速のアドバイス有難うございます
やはりスピーカーなんですね
何かオススメはありますか?
密かにONKYOのGX-100HDやGX-500HD
PIONEERのDM-40辺りはどうかなと考えていますが
今のPM0.3よりは良くなりますかね^^;
書込番号:21699749
0点

SONYのCAS-1とかどうですか?
パワードスピーカーも価格を上げれば向上の余地はありますけど、ニアフィールドに限定するとCAS-1とか、KRIPTONのKS-1HQM辺りは試聴しても良いかも。一式で揃ってますし、質は高いです。価格がネックですが。
CAS-1はレビューも書いていますので参考にどうぞ。
多分スピーカーを買い換える前にどういう構成にするか前提を考えた上で考えた方が良いですよ、どんな音が好きとかなど。
パワードスピーカーだと選択肢はそれほど多くないですし。
http://review.kakaku.com/review/K0000815968/ReviewCD=934409/#tab
http://kakaku.com/item/K0000415558/
書込番号:21699773
2点

>このヘッドホンアンプとこのスピーカーだとこれが限界なんでしょうかね^^;
USB接続はですね。
ポンと置き使いじゃダメなんですょ。
幾ら,ケーブル類のアクセを奢った処で,ポテンシャルを引き出し難いのですね。
引き出し難いから,導入効果が判り難いからですょ。
ナノで,主さんの嘆きが出て来ます。
USB接続は,アイソレータ等の黒子の助太刀アイテムが必須なんですょ。
無いと,前後立体描写力が乏しい,喪われた音しか鳴らせないのでね。
但し,バルクペット転送のUSBは,ダメな部分を改善させてます。
USBポンと置き使いでも,割りとマトモな音を提供して来ます。
で,表題の限界くだりは,頭打ちでの引き出し足りずからすょ。
書込番号:21700131
2点

ヲっ生きてたw
毎度見飽きた光景w「しらー図」達∴イタっ仕方ないLOOPバック模様奏w
アレ全然.,進まんぜょ( ̄ー ̄)ニヤリ いやはや.,視えザル者の宿命奏w
「あぁあぁあぁー歪んで視えない.,」
いやはや.,今日もアテも鳴くひた走るハムWHEEL奏( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21700381
0点

RedBullF1Teamさん、こんにちは。
いろいろと難しいところがある問題ですので基本から。
まず、PCオーディオで重要なのはPC本体と再生ソフトです。
PCはノイズが多いから音が悪いという人もいますが、
根本問題として、PCの質=性能(=価格)がまず影響します。
安いパソコンは構成部品も貧弱なので、電源部の性能も悪くノイズも多いのです。
例えば、高性能な10万円超の電源ユニットというのも存在するわけです。
こういう部品を使って自作すると、本体で50万円くらいかかります。
そういうレベルのものと10万以下のノートパソコンを同じ「PC」として扱うのは間違いなわけです。
さて、お使いのPCの性能はどのくらいのものなのでしょうか?
ある程度の性能を持っているPCだと「FS-3DA」の追加は返って性能低下になる可能性もあります。
つまり、PCの内蔵音源より高性能なDACを使わないと、性能向上は得られないわけです。
正直なところ、ウチのPCだと「FS-3DA」の追加は性能低下になります。
ですので、DACを追加したからといって性能が向上するとは限らないのです。
次に重要なのが、PCで使う音楽再生ソフトです。
WMPやiTunesではあまり高音質は期待出来ません。
WindowsPCでは、有料ならJRMC、無料ならfoobar2000を使うのが定番でしょうか。
手軽に使うなら、XアプリとMedia Goを統合したSONYのMusic Center for PCが
ASIO/WASAPIも使えるようになっています。
FS-3DAだと、ASIOではなくWASAPIでの再生になりますが、
排他のWASAPIが使える再生ソフトを使っていますでしょうか?
USBケーブルについては現状のもので問題ないでしょう。
相も変わらず、どらチャンでさんが
>ポンと置き使いじゃダメなんですょ。
>USB接続は,アイソレータ等の黒子の助太刀アイテムが必須なんですょ。
などと書いていますが、無視してください。
これは、どらチャンでさんの意見やUSBアイソレーターなどを否定しているわけではなく、
実際ウチでも使ってますけど、USBケーブルに10万円とか投資することになるので、
予算と音質向上の関係から、現状では必要ないという意味です。
もちろん無尽蔵に音質向上のために予算を投入するというのなら使っても良いですが、
そのためには、まずはDACを20万クラスのものに交換する方が先でしょうということです。
ということなので、9832312eさんとは意見が異なり、
まずはDACの見直しではないかと思います。
また、DAC+パワードモニターをアンプ+パッシブスピーカーの環境に変えると、
スペースファクターの問題も出てきます。コンポにはコンポの限界もあります。
なんにしてもお金のかかることではありますので、
ご予算と求めるレベルというのはどのくらいなのでしょうか?
書込番号:21700504
3点

いやはや.,卵が先wか鶏が先かwって
しかし.,ビーさん履いてスーツもねぇだろw
現状付属のアダプター電源とかやるコトはあるょ
まぁアイソレータ類は後にも生きる視w
何れにしても眺めのベクトル画視えてなきゃ動いても無駄じゃねぇ?
書込番号:21700843
3点

>RedBullF1Teamさん
はじめまして。
DAC、スピーカーともにリーズナブルな製品ですので限界点は低いのではないかと考えられます。
周辺のアップグレードをするより機器の買い替えをお勧めいたします。
もし現在の機器で音質を向上させるのであればDACへの入力をUSB入力ではなく光デジタル入力にして試してみるというのも有りかもしれません。
書込番号:21701185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダムは早いトコ取っ払って視え易くセント.,糞Reviewや印籠wに惑わされるのがオチ(*_*)
あぁ「露しらず」に「とっかえひっかえw」砂上の楼閣 図くりに勤しむw
ハムWHEEL爺って楽しみも否定はしないけどねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは.,good luck (^^♪
書込番号:21701808
0点

>USBケーブルに10万円とか投資することになるので、
>そのためには、まずはDACを20万クラスのものに交換する方が先でしょうということです。
相変わらず,値段とかでしか見れないのだねー。(今回は,チップ銘柄じゃないか)
ケーブル類に諭吉10枚投資しろ,装置に諭吉20枚以上とかは言ってないからさ。
で,無視するのは,君の方でしょ。
書込番号:21701839
3点

いやどらチャンのいう事やってると結局10万以上の投資になってしまうわけだよ。
>ビーさん履いてスーツもねぇだろw
革靴履いて寝間着とどっちが見栄えが良いですかねえ。スーツの方がええだろがw
書込番号:21702603
1点

印籠にひれ伏す平民風情は手持ちのsystemノ如く引きこもってリャいいんだょ(^_-)
書込番号:21702660
2点

>結局10万以上の投資になってしまうわけだよ。
諭吉10枚以上の投資って。
USBアイソレータ導入したとしても,諭吉10枚は越えませんが。
で,仲間同士で,てきとうに擁護すか。
┐(´〜`)┌
書込番号:21702918
2点

アイソレーター導入するでしょ?でもまだ不満。さらに高いアイテム導入、でもまだ不満。
これが続くわけだよ。
アイソレーター導入だけで解決するのかね?
書込番号:21703086
1点

>アイソレーター導入するでしょ?でもまだ不満。さらに高いアイテム導入、でもまだ不満。
これが続くわけだよ。
┐(´〜`)┌
不満云々って。
アイソレータ類に限った事じゃないだろうが。
此の手のアイテムを入れて遣らないとね。
諭吉20枚クラスのモノを導入したとしても,俺らが指摘する音しか出て来ませんょ。
マトモな音は出て来やしない。
書込番号:21703174
1点

印籠頼りに視えずにお高いDAC導入したトコで…どうなんょ?(*_*)
早い段階で足元かためて視やすいsystemでヲ脳.,ヲ場…磨けば先々ババ掴むコト画なくなるんだ鳴ぁ( ̄ー ̄)ニヤリ 大丈夫?
まぁスレ主もお呼びじゃない様鳴んでwここ等でサルまた失敬スルーけどねぇw
ではでは
書込番号:21703214
0点

>RedBullF1Teamさん
ヘッドホンアンプ・DACのカテゴリーにはスピーカーも持っていないのに知ったかぶりしてる妙なヘッドホンマニアが出没するみたいです。
もし、まだ疑問があるようでしたらPCスピーカーのカテゴリーで改めて質問した方が良いかも知れませんね。
>どらちゃん
>諭吉20枚クラスのモノを導入したとしても,俺らが指摘する音しか出て来ませんょ。 
このスレはスピーカーの出音に関するスレだけど、そこは理解してますか?
「指摘する」事ができるなら、指摘してみて下さい、興味がある。
蛇足だけど、「Chord Qutest」アイソレーター内蔵で約20万円。
Bulk petだけでなく、こういう方向にもDACは進歩してる様ですよ。
>ザラメごはんさん
>いやどらチャンのいう事やってると結局10万以上の投資になってしまうわけだよ。
どらちゃん、USBアイソレーターを追加したらUSBケーブルも最低一本追加で必要になるとか、バスパワーはこのままで良いのか、そもそも値段はとか思い至る前に書きこんじゃったんでしょうね。
で、今、引っ込みが付かなくなってゴネてる段階ですかね。
まぁ、いつもの事です。見逃してあげましょうw
書込番号:21704341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと真打ちwご登場w
スレ主さん 去る宣言後に申し訳ないが、少し場を貸してね。
君が始めた遥か以前に、Pureかじって、現在も当時と比べリャかわいいモノだけど.,pioneer s-a7他所有の経験上.,上流~下流まで何ら変わらんってw
駆動系にしてもそれぞれ、powerampとheadphoneamp
あぁ君はintegrate奏?…それぞれ上流~の信号に忠実に単にDRIVERを駆動するノミ(^^♪だカラ…勿論…空間描写の展開も同様ねw
層々‥視聴room云々はココで何の意味をなさないょw
確か以前に君がkingクンは定位に関してはw5000を上回ってる云々ってトチ狂った発言したスレでも語ってますょw
知ったかぶりって?
寧ろ何か違いについて、新発見されたの鳴らご教授いただきたいですょ博士w
是非とも(^_-)-☆
書込番号:21704685
1点

どらチャンでさん
>ケーブル類に諭吉10枚投資しろ,装置に諭吉20枚以上とかは言ってないからさ。
これはですね、日本語理解力が低いから起こる誤解です。
>10万円「とか」
こう書いたわけですが「とか」の意味と使い方は以下
と‐か
(「と」も「か」も並立を表す助詞)
1.例示し列挙するのに用いる語。例示する事項のあとに一々「とか」を付けるのが本来の使い方だが、
最後の例示のあとに付けないことがある。「雨―雪―」「地位―名誉には関心がない」
2.一つの物事だけを挙げ、他を略して言う、または、それと特定しないで言う表現。近年の用法。「コーヒー―飲んだ」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
というように、「10万とか」というのは10万円をピンポイントに示しているわけではないのです。
「5万とか10万とか15万とか」の「5万とか」「15万とか」を省略した形に成っているわけです。
なぜ5万を省略したかといえば、僕はセイウチさんからすでに指摘があるけれど、
スレ主さんはオーディオクエストのシナモンUSBケーブルを使っているので同じものを追加すると、
シナモン2本とUSBアイソレーター(5万弱)ですでに6万を超えてしまうからです。
さらにiGalvanic3.0の使い方に書いてあるようにiDefender3.0とiPowerを追加すれば
8万近くになってしまうしiUSB3.0を使えば10万を超してしまうわけです。
だから「10万とか」と書いたわけで、これは金額的に幅広く「高額すぎる」という主張なのです。
というように最大の問題は、実売1.5万のバスパワーDACに5万近いUSBアイソレーターの話を持ち出すことです。
そんな余裕があったら、DACをより上級のものに交換する方が先と考えるのが普通です。
ご自身で常識外れなことを書いている、ということを自覚していただきたいものです。
書込番号:21704808
7点

アイソレータ導入にソレなりにコストがかかるのも事実w
しかし今後もUSB入力を利用続けるのであれば、避けて通れないコト…
ソレは上位機種に移行してもついて回る事象ですね。
まぁガツンと見栄え優先でDACに走ったトコで、出音はたかが知れてますょ
所詮問題点を先送りにしたに過ぎないw何時まで経っても不満は解消され図.,とっかえひっかえ繰り返すのがオチ(*_*)
まぁ個人的に地道に現状足元からsystem造って先を考えるのが本道奏(^^♪
ではでは
書込番号:21705422
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





