


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 24S11 [24インチ]
全てのPCで解決するか分かりませんが、ブログにUPしましたので参考まで。
要は、Windowsデスクトップのカスタマイズで125%に拡大したら、にじみが消えたということです。
あとは、デスクトップアイコンとかフォントサイズを小さくしてごまかすという手法です・・・^^;
Regza 「24S11」でPCの画面文字がにじむ時の対処方法(Windows10) - とりあえずブログ
https://blog.simoyan.jp/2017/04/08_1619.html
Regza 「24S11」でPCの画面文字がにじむ時の対処方法(Windows7) - とりあえずブログ
https://blog.simoyan.jp/2017/04/08_1632.html
同じ製品で悩まれている方は、試してみてください。
書込番号:20801686
4点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
情報提供ありがとうございますm(_ _)m
ブログの方見させていただいたのですが、
「24S11の入力可能解像度」が「1366×768」なのに、
「PCの出力解像度」が「1920×1080」にしているのが一番の原因なのでは無いでしょうか?
「1920×1080」の映像を「1366×768」に「ダウンコンバート」するので、「テレビの映像エンジン」によって、
「解像度の修正」がされて、文字などの細かい部分が滲んだりするのでは無いでしょうか?
<「文字」と「絵」の区別をテレビはしないので、単純な映像補正しかされない
それともPC側が「1360×768」での表示が出来ないという事なのでしょうか?
<厳密な「1366×768」は無く、「1360×768」がPCでの解像度設定になると思いますm(_ _)m
書込番号:20801878
6点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
「1366×768」、「1360×768」ともOSの解像度のプロパティにあるのですが、コレにすると画面中央に小さくデスクトップ画面が出るだけで、上下左右に黒い部分が出てしまいます。
書込番号:20802557
0点


>なにか、気づき等あればお願いします。
なるほど...
「画面サイズ」は、何を選択していますか?
<取扱説明書、41、42、43ページ
「Dot By Dot」にすれば、画面いっぱいになるのでは無いでしょうか?
書込番号:20802933
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイス、ありがとうございます。
「Dot By Dot」の情報も他のレグザ製品で得ていたのですが、取説をみてリモコン操作しても「Dot By Dot」が出てこないのです。
P.42に入力がHDMIだと画面サイズのモードが「Dot By Dot」とだけ表記されているので、自動的にこのモードになっているのかなと思ったりしたのですが・・・。
ただ、P.41には「HDMI入力端子からの映像を見ているとき」に映像や信号フォーマットがWXGAなどでは「Dot By Dot」が選べるようなので、この信号が変えることができれば可能なのかなと思ったりしてます。
ブログにも書いてるのですが、CPU切替器(エレコム KVM-DVHDU2)を経由してるので、それも原因なのかなと考えたりします。
CPU切替器を外してPC本体と直結すればいいのですが、そこまでして究明しなくても「(強引に)1920×1080」で見れているのでいいかなと、横着に考えたりしてます・・・^^;
書込番号:20803529
3点

>名無しの甚兵衛さん
かんじんの、質問の回答をしてませんでした。失礼しました。
>「画面サイズ」は、何を選択していますか?
「映像設定」-「映像メニュー」は、「PC」です。
「画面サイズ切換」は、「フル」-「ジャストスキャン」となっています。
書込番号:20803541
2点

>ブログにも書いてるのですが、CPU切替器(エレコム KVM-DVHDU2)を経由してるので、それも原因なのかなと考えたりします。
「KVM-DVHDU2」に、「アップコンバート機能」が有れば、問題になるかも知れませんが...
>「映像設定」-「映像メニュー」は、「PC」です。
>「画面サイズ切換」は、「フル」-「ジャストスキャン」となっています。
「WXGA(1360×768)」の入力なら、「Dot By Dot」も有るはずなんですけどねぇ...
<取扱説明書41ページ
これって、「1920×1080」での設定状態を書いていませんか?
書込番号:20805709
2点

simoyan.jpさん
旧型のREGZA RE1 の話なので最近のREGZAとは異なるかもしれませんが、
RE1(1366x768パネル)では、1280x720だとDotByDotが選ます。
720x480 も選べるかと思いますが、確認していません
私的な判断基準では、PCモニターとして実用になる(文字が滲まない)のは、
1280x720のDotByDot表示だけだと思います。
1366x768のパネルなので、黒縁取りは発生します。
書込番号:20805739
3点

>名無しの甚兵衛さん
言うまでもないことなのですが、OSの解像度を「1360×768」にして、レグザで以下の設定にすれば、前述の解像度でクリアに見えます。
「映像設定」-「映像メニュー」を、「PC」。
「画面サイズ切換」は、「HDズーム」。
このレグザ仕様上、コレで使えということなのでしょうか?
今までのPCモニタで「1920×1080」を使っていたので、同じように使いたいところです。
>これって、「1920×1080」での設定状態を書いていませんか?
レグザの取説には、P.121に「1920×1080」のフォーマットについて明記されてます。
フォーマット名 1080p
リフレッシュレート 59.94/60Hz
(水平周波数等、省略します)
CPU切替器の取説も見たのですが、特に明記されていませんでした。
DVI->HDMI変換アダプタを使った場合は、映像のみ出力とだけ記述してありました。
解像度に関する記述はないようです。
今まで、同じくらいのサイズのDellのモニタを使っていました。
正直、レグザでも「1920×1080」で動作するものと思い購入したのが甘かったです。
仕様をちゃんと確認しなかった事に反省です・・・。
書込番号:20806054
2点

>yuccochanさん
アドバイスありがとうございます。
名無しの甚兵衛さんの質問にも回答したのですが、OSの解像度を「1360×768」にして、レグザで以下の設定にすれば、前述の解像度でクリアに見えます。
「映像設定」-「映像メニュー」を、「PC」。
「画面サイズ切換」は、「HDズーム」。
PCモニタで「1920×1080」を使っていたので、同じように使いたいところです・・・。
取説を見る限り、画面サイズのモードが「Dot By Dot」を選択できる解像度もあるようなのですが、なぜか「Dot By Dot」が表示すら出てこないのが分かりません。
CPU切替器を介して使っていることや、このサイズのレグザでも「1920×1080」で動作するものと思い購入したのが甘かったと反省です。
とりあえず、強引に「1920×1080」もどきで使えているので良しとするしかないかなと考えたりしてます。
書込番号:20806061
2点

>名無しの甚兵衛さん
>yuccochanさん
ブログの記述内容もちょっと変更しました。
正式な「1920×1080」ではなく、「なんちゃって1920×1080」になったとしました。(笑)
書込番号:20806073
0点

>言うまでもないことなのですが、OSの解像度を「1360×768」にして、
>レグザで以下の設定にすれば、前述の解像度でクリアに見えます。
>「映像設定」-「映像メニュー」を、「PC」。
>「画面サイズ切換」は、「HDズーム」。
>このレグザ仕様上、コレで使えということなのでしょうか?
どこまで試したのか判らないので、「出来ない」のか「間違っているだけ」なのかは判りませんm(_ _)m
<ここやブログの内容は「結果」が書かれているだけなので、「経過」としての試行錯誤のところが判らないので...(^_^;
>PCモニタで「1920×1080」を使っていたので、同じように使いたいところです・・・。
「パネルの解像度」が「HD(1366×768)」なので不可能ですm(_ _)m
>取説を見る限り、画面サイズのモードが「Dot By Dot」を選択できる解像度もあるようなのですが、
>なぜか「Dot By Dot」が表示すら出てこないのが分かりません。
そうですね。そこが重要だと思います。
結局、yuccochanさんが提案した「1280×720」はどうだったのでしょうか?
>今まで、同じくらいのサイズのDellのモニタを使っていました。
>正直、レグザでも「1920×1080」で動作するものと思い購入したのが甘かったです。
>仕様をちゃんと確認しなかった事に反省です・・・。
まぁ、確かに「PCモニタ」なら、「24型くらいで1920×1080」の製品は色々有ると思います。
<http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&LstMaker=901&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCSize=23&LCSize=24&ResolutionText=15%2c11&
Dellだけでもこれだけ有ります。
ただ、「24S11」は、「1366×768」の解像度のパネルなので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00853211388_00852110956_00852611200_00852611199&pd_ctg=0085
この辺が「モニタ」としての「同等品」となります(^_^;
実は、「安いテレビ」の方が「1920×1080」のパネルを使っていたりします(^_^;
<http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=23&Monitor=26&Pixel_All=2073600&
シャープの製品も有りますね(^_^;
「1360×768」の時の「リフレッシュレート」が「60Hz」以外だったりしませんか?
書込番号:20808071
1点

>名無しの甚兵衛さん
度々のアドバイス、ありがとうございます。
>どこまで試したのか判らないので、「出来ない」のか「間違っているだけ」なのかは判りませんm(_ _)m
> <ここやブログの内容は「結果」が書かれているだけなので、「経過」としての試行錯誤のところが判らないので...(^_^;
PCと接続し、レグザの初期設定から変更したのは、「映像設定」-「映像メニュー」を、「PC」にしただけなのです。
あとはブログにあるように、Windows側の文字の拡大設定をいじっただけです。
>yuccochanさん
>結局、yuccochanさんが提案した「1280×720」はどうだったのでしょうか?
コレもやってみましたが、やはり「Dot By Dot」の設定は出ず、以前、名無しの甚兵衛さんに回答した写真の様に、上下左右が黒枠が出る状態でした。
>「1360×768」の時の「リフレッシュレート」が「60Hz」以外だったりしませんか?
NVIDIAのコントロールパネルから確認しても「60Hz」でした。
いまリビングでは42型のZ1を使っているので、モニタもレグザなら使い勝手も同じだからと思い、価格と画面サイズで安直に飛びついたのが失敗でした・・・。
名無しの甚兵衛さんが紹介していただいたリンクを見ると、この機種よりも安く「1920×1080」対応のTVがあるとは・・・(泣)
ヤフオクで売って買い換えようかな・・・。
すぐ買い替えたりしたらヨメに殺されそうです(笑)
書込番号:20808442
0点

>名無しの甚兵衛さん
紹介していただいた製品を幾つか見ましたが、生産終了やPCとの接続等の取説が無いものが多くメーカーもイマイチ知名度がなかったです。
先ほど、自分で絞込検索したところ、22インチならAQUOSで要件を満たすものがありましたが、価格がレグザと変わらないので、しばらくは「なんちゃって1920×1080」でガマンかなと思ったりします・・・。
価格.com - シャープ AQUOS LC-22K40-B [22インチ ブラック系] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000894159/
書込番号:20809360
0点

>紹介していただいた製品を幾つか見ましたが、生産終了やPCとの接続等の取説が無いものが多く
>メーカーもイマイチ知名度がなかったです。
メーカーについては、まぁ大手では無いので...(^_^;
「PCとの接続方法」と言いますが、「HDMIでの接続」は、「レコーダーとの接続」と同じです。
PC側の設定が細かいので、逆にPC側の取扱説明書の充実度の方が重要かも知れませんm(_ _)m
<今回の件でも、「受け側」のテレビ側よりも「送り側」のPCの設定が関係しているかも!?
>先ほど、自分で絞込検索したところ、22インチならAQUOSで要件を満たすものがありましたが、
>価格がレグザと変わらないので、しばらくは「なんちゃって1920×1080」でガマンかなと思ったりします・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795756_K0000894159_K0000840694&pd_ctg=2041
もう少し安いモノも有りますね...
<「LC-22K30-W」は「K40」の前のモデルですが、、「MHL」に対応していたり、ちょっと優位性は有ります(^_^;
まぁ、それよりも、「24S11でDot By Dot表示」が出来る様になった方が、良いとは思いますが、難しいですねぇ..._| ̄|○
「DVI→HDMI」や「DP→HDMI」でPCと繋いでいたりしませんよね?
書込番号:20810285
1点

>名無しの甚兵衛さん
度々のアドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m
>まぁ、それよりも、「24S11でDot By Dot表示」が出来る様になった方が、良いとは思いますが、難しいですねぇ..._| ̄|○
まさに、コレなんですよね。なぜ出ないのかが不思議です。
まさか、レグザ本体の更新とかで改善される問題とか・・・、可能性低いですよね ^^;
>PC側の設定が細かいので、逆にPC側の取扱説明書の充実度の方が重要かも知れませんm(_ _)m
> <今回の件でも、「受け側」のテレビ側よりも「送り側」のPCの設定が関係しているかも!?
>「DVI→HDMI」や「DP→HDMI」でPCと繋いでいたりしませんよね?
CPU切替器が間に入っているので、以下のインターフェイスでの接続になってます。
PC(DVI)---CPU切替器(DVI)---レグザ(HDMI)
CPU切替器とレグザの間は、「DVI->HDMI変換ケーブル」を使っています。
【楽天市場】変換名人 DVI-D(24+1ピン) - HDMI(A)変換接続ケーブル [ オス - オス ]
http://item.rakuten.co.jp/lightnetshop/b008dbfj2w/
CPU切替器を介さずにPCと直結したら、「Dot By Dot」が表示されるとも思えないのですが・・・。
書込番号:20810840
1点

>CPU切替器を介さずにPCと直結したら、「Dot By Dot」が表示されるとも思えないのですが・・・。
何故そのように考えるのでしょうか?
取説にDotByDot表示が出来る、と書かれているのに現状は出来ていない。
だったら、不安要素を排除して試してみるべきだと思うのですが。。
書込番号:20811001
0点

>名無しの甚兵衛さん
>yuccochanさん
追加の情報です。
先ほど、PCのグラボにHDMI端子があるのに気がついたので、HDMIケーブルでPCとレグザを直結してみました。
結果は、変わらずです・・・。
画面設定には「Dot By Dot」は出ず、CPU切替器を経由した場合と同じ状況でした。
言うまでもなくレグザの仕様「1366x768」での表示はHDMIケーブル直結でも、従来のCPU切替器経由でも表示は正常です。「Dot By Dot」は出ませんが・・・。
ということで、「なんちゃって1920×1080」でしのいで行くしかないかなと思っています。
書込番号:20811795
0点

simoyan.jpさん
だからぁ、S11の取説を見ているのですか?
1366x768でDotByDotが可能なんて取説に書かれていませんし、
私も言っていませんよ。
simoyan.jpさん が納得できる使い方が出来ているなら、他人がとやかく言う筋合いでは無いですが。
書込番号:20811965
1点

>CPU切替器とレグザの間は、「DVI->HDMI変換ケーブル」を使っています。
>先ほど、PCのグラボにHDMI端子があるのに気がついたので、HDMIケーブルでPCとレグザを直結してみました。
>結果は、変わらずです・・・。
そうですか..._| ̄|○
何ででしょうねぇ...(^_^;
取扱説明書の41ページと121ページページを読むと、「1280×768」か「1360×768」で「Dot By Dot」が出来ると有りますが、
>言うまでもなくレグザの仕様「1366x768」での表示はHDMIケーブル直結でも、
>従来のCPU切替器経由でも表示は正常です。「Dot By Dot」は出ませんが・・・。
お持ちのグラボは、この「1366×768」しか設定が出来ないのでしょうか?
<「1920×1080」も設定は出来ているようですが、この2種類しか無いというのはちょっと厳しいかも知れませんねぇ...
他にも「Dot By Dot」で表示出来る解像度が有りますが、それらの確認はされましたか?
<まずは「Dot By Dot」が出来るかどうかの確認が必要では無いでしょうか?
>ということで、「なんちゃって1920×1080」でしのいで行くしかないかなと思っています。
まぁ「諦める」という選択肢も有るとは思いますが...m(_ _)m
書込番号:20812245
0点

>名無しの甚兵衛さん
再三のアドバイス、ありがとうございます。
>お持ちのグラボは、この「1366×768」しか設定が出来ないのでしょうか?
> <「1920×1080」も設定は出来ているようですが、この2種類しか無いというのはち>>ょっと厳しいかも知れませんねぇ...
解像度は「800×600」から「1920×1080」まで複数種類の解像度設定が可能です。
>他にも「Dot By Dot」で表示出来る解像度が有りますが、それらの確認はされましたか
?
> <まずは「Dot By Dot」が出来るかどうかの確認が必要では無いでしょうか?
取説を見ながら思ったのですが、PCではなく昔のビデオデッキなどのアナログ信号での入力だと「Dot By Dot」が出るのかなと思ったりしました。
手元にはHDMIケーブルで接続する機器しか無いので、これ以上試しても仕方ないかなと思ったりしてます。
>まぁ「諦める」という選択肢も有るとは思いますが...m(_ _)m
はい。
「なんちゃって1920×1080」で使ってみようと思ってます。
125%に画面を拡大しているので、ブラウザのフォントの大きさ、Windowsタスクトレイの幅など、小さくして対応しようかと思っています。
「1920×1080」に対応したメジャーなメーカーからの製品が出たら、また買い替えも検討しようかなと思います。
次回は購入前にこのあたりもしっかり確認したいと思います。
色々とアドバイスいただき、名無しの甚兵衛さんには感謝いたします。
ありがとうございました。
また、何か分かったことが出てくれば、コメントしたいと思いますので、一旦クローズとさせて頂ければと思います。
何度もアドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:20813396
0点

>取説を見ながら思ったのですが、PCではなく昔のビデオデッキなどの
>アナログ信号での入力だと「Dot By Dot」が出るのかなと思ったりしました。
>手元にはHDMIケーブルで接続する機器しか無いので、これ以上試しても仕方ないかなと思ったりしてます。
???
取扱説明書を見ても、「HDMI入力の場合にDot By Dotが出来る」と書かれて居ますが、
「PC」で出来ないなら仕方が無いですね(^_^;
取扱説明書は良く読んだ方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:20815131
0点

もしできないとなるとメーカーに問い合わせたほうがいいのではないでしょうか?
グラボの解像度設定に1360x786がないのならカスタム解像度で作成して試してみてください。
インテルのiGPU含めたいていは設定できるはずです。
書込番号:20830946
0点

追記です。
1366x786ではなく
1360x786ですよ?
またグラボのコントロールパネルの方で解像度とスケーリングを設定してください。
というかグラボのスケーリング設定のせいだと思いますね私は。
書込番号:20830970
0点

最近同機種をPCの外付けモニタとしての流用目的で購入し、Dot by Dotが表示されずに悩んでいた1人です。
以下の方法で dot by dot を選択できました。
VGA/HDMI変換器を介しても大丈夫でした。
デスクトップの解像度:1280x720、または1280x768 <==どちらもOKでした。
アクティブな信号解像度 1280x720、または 1280x768 <==ここがデスクトップの解像度と同じでないとだめです。
私の環境ではWindowsのディスプレイ設定を変えただけでは、アクティブな信号解像度が変わらなかったので、グラフィックボードの設定で変更しました。
また、スケーリングを「ディスプレイスケーリングを保持」に設定する必要があります。
ご参考まで。
書込番号:23980032
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





