アルトワークスの新車
新車価格: 150〜168 万円 2015年12月24日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 45〜240 万円 (315物件) アルトワークス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルトワークス 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > アルトワークス 2015年モデル
タイトル通りですが、2016年式ワークス 5MTで、エンジンスタート時の異音に悩まされています。
文章なので抽象的表現になりますが、
・イグニッションON→ブ〜ン(エンジンが掛かる)→ブ〜ンの「ン」と同時ぐらいに、エンジンルームから「ガラガラガラ!」と異音。
・納車して1年半弱までは何事も無かった。
・使用オイルはシンセ100%の5W-30、エンジンオイルは3ヶ月毎に必ず交換。オイルは意図的に若干多めに入れている。
・この夏前ぐらいから鳴り出し、スズキ販売店も異音を確認したので、メーカークレームで、多分コレでは?とOCV(オイルコントロールバルブ)を交換。
・一度は異音が「かなり聞こえないぐらい小さくなった」が、気温が下がり出してから再発。
・毎朝エンジンスタート時の動画を撮っているが、気温が高めだと鳴ら無い。
・スズキ側は、コレが原因!という特定に至っていない。
同じ症状が出ている方はいらっしゃいますか?また、いらっしゃいましたら、どんな修理で改善されましたでしょうか?
もしいらっしゃれば、ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22241989 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

オイルフィルターの交換はどれ位の頻度でしょう?
書込番号:22242047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
はじめまして。ご返答有難うございます。
>オイルフィルターの交換はどれ位の頻度
毎回です。3ヶ月毎交換に毎回オイルエレメントとドレンボルト&パッキンも全て交換しています。
オイルエレメントとドレンボルト&パッキンは、全てスズキ純正品です。
書込番号:22242081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タイミングチェーンが伸びるとそんな症状が出ますね。
書込番号:22242180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>[正]メカニック[義]さん
ご返答有難うございます。
>タイミングチェーン
それは盲点でした。
もう少し詳細に状況を書きますと、
・車両はH26年末登録で、走行は現在5000km以下(通勤距離がかなり近いので)
・一度エンジンをかけて「ガラガラガラ!」と言った後に、一度エンジンを切って、再度掛け直すと、「その時には」もう鳴らない。が、4〜5時間後に再度エンジンをかけると、やはり異音が出る。
こんな状況ですが、タイミングチェーンの可能性も否めないのでしょうか?
異音再現動画をUP出来れば音の確認も可能なのですが、ここは出来ないみたいなので…。
書込番号:22242216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、書き忘れで、
・エンジンスタート→ブ〜ンの「ン」辺りで、「ガラガラガラ!」という異音がする、が、「ガラガラガラ!」と一度鳴るだけで、以降は異音は消えます。(エンジンが掛かった状態)
一度エンジンを切り、即座にエンジンを掛け直しても鳴りません。が、4〜5時間開けて掛け直すと、「ガラガラガラ!」(カラカラカラ!とも聞こえる)と鳴るが、やはり一度鳴ってからは異音が消える、の繰り返しです。
連投すいません。
書込番号:22242259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン始動直後の油圧が低い時に音が出ている気がするので、タイミングチェーンテンショナーの不良では?
書込番号:22242286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MAX満三郎さん
ご返答有難うございます。
>タイミングチェーンテンショナーの不良
なるほど。スズキ販売店では全く出なかった話なので、タイミングチェーン及びタイミングチェーンテンショナーの交換も申請してみます。
別メーカーディーラー整備士にも見て貰いましたが、「オイルが下がっている時のみ鳴るから、オイル絡みかな……でもOCV変えたんだよね?うーん、いっそエンジンOHも含めて、その周囲をガッサリ交換して貰ったら?原因が分からなくて、この異音は[正常な音じゃ無い]んだし。この音は絶対おかしい。」
とも言われていました。
この掲示板で、他のオーナーさんで同症状の方がいれば、何か参考になるかな?と思いましたが、参考どころか、目からウロコ状態です。
早速直近にスズキ販売店で話し合いをしようと思います。また経過・結果が出次第、ご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:22242348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイミングチェーンの伸び…
あり得ないです。
但し昨今の事ですから、焼き入れ不良とかありそうですね。
でも、テンショナーが有るんですけどね。
チェーンテンショナーの不良…
これ自体には相当な距離をかけないと不具合が出にくいです。
私がオイルフィルターって聞いたのも、この関連ですけどね。
ガラガラ…
タイミングチェーンの暴れでビンゴだと思います。
テンショナーが初期荷重不足ですね。
テンショナーは油圧で機能しています。
エンジンを掛ける。
オイルポンプで油圧がかかります。
この時瞬時に油圧がかかればテンショナーが機能してタイミングチェーンを押し付けてガラガラ出ないのですが
エンジンにオイルフィルターも含めてオイルラインが有ります。
このラインのオイルがオイルパンに戻って空になるとエンジンをかけてオイルが満たされて油圧がかかりテンショナーを機能させるのにほんの少し時間がかかります。
その間はガラガラでます。
エンジン停止して、すぐにかけると出ないのは油圧が残っているからです。
オイルフィルターには逆戻り防止策が講じてあり無くなり難いですがこれが機能していないと簡単に戻ります。
だからフィルターが不良若しくは使い過ぎかなって思ったのですがね。
さて、フィルターでないとどうしましょう?
テンショナーの中にはバネが内蔵されています。
それを強化してみますかね。
油圧関わりに頑張って貰う。
油圧とバネでかけ過ぎちゃうかな?
私の改善策はこれぐらいです。
オイル粘度をあげるのは意にそぐわないでしょうし…
書込番号:22243237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんと有り得ない音ですね、5万キロ超えた中古車すら。
何か衝撃等が加わってるならともかく。
うちなんか、氷点下近くなるこの季節、ガソリンタンクが半分になると、純正マフラーからボッコボッコボコボコボコ、浄化槽便所みたいな音がして困ってます。
書込番号:22243477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>麻呂犬さん
確かに年式と走行距離を考えると考えにくいのですが、車両部品は、所詮は大量生産品の工業製品ですから、当たりハズレ(初期不良)がある以上、絶対は無いので、まずは、タイミングチェーンとチェーンテンショナー、そしてご指摘の油圧ポンプを交換して貰おうと思います。
スズキ側も「原因が分からない」と言っている以上、消去法になるのは間違い無いので。
幸いなのは、購入年から2年は経過しているので、今は全く違うロットの部品しか出て来ない事でしょうか。
>MAX満三郎さん
こちらの車両でそこまでは無いですが、あまり低回転で走る日数が多いと、マフラー内に水が溜まり、氷点下時は内部で凍結→エンジンON→氷解→ゴボゴボ言う、ってのは有ります。
そうなった後は、意図的に高回転で走ると消えるので、気にはしていない状況です。
>岡満次郎さん
うーん、この動画は鳴りっぱなしで、ちょっと高音過ぎですね。もっと低音の「ジャラジャラ!」というか「ガラガラ!」という音ですので、チェーンが暴れてると聞いて、ナルホド!確かにチェーンっぽい音だ!と思った訳です。
というよりも、先ず、HA36S アルトワークスが、タイミングチェーンだったのを知りませんでした。
てっきり、軽自動車だしタイミング「ベルト」(ゴム)だと思い込んでいたので…。
正に盲点でした。
書込番号:22244337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
書き忘れで、
>オイル粘度を上げる
スズキは真逆の事を言って来ました。
「スズキ純正は同じ5W-30でも粘度が低くく粘りも有るので、オイルが下がり難くなるので一度スズキ純正オイルを入れてみて…」云々。
いや、一度目の音が出だした時は、当方指定エンジンオイル(elf evo 5W-30(シンセ100%)で交換してから約2ヶ月で、しかも今年の夏の外気温中だったんだから、そりゃ少しでも劣化したオイルから、新品オイルに変えれば、何かしらの改善は見られるカモですが、よりにもよって、純正オイルじゃ無いから、ってのを理由のするのはお粗末だったので、OCVを変えさせました。
まあ、結果は一度目は音が小さくはなった(だってオイルが変えられてたし)、が、聞こえてはいた。
音が少し大きくなって来たので、「当方のオイル交換ルーティン」時期も重なって来た(OCV交換時にオイル交換されていたのは無視)ので、きっちり全交換。
やはり交換直後は音がかなり小さくなるが、ある程度経つと、明らかに聞こえて来る様になった←今は更に大きな音でガラガラガラって聞こえます。
毎朝毎夕、OCV交換前と交換後、1〜2週間毎日に渡り。異音の動画撮影して音も録音出来ているし、一度はスズキ販売店整備士も確認している(OCV交換前)ので、タイミングチェーン&テンショナー交換も含め、何かしら音が消えるまで対応をして貰うつもりです。
動画上げられたら、皆さんにも見て聞いて貰えるので、更に踏み込んだご意見が頂けるのでしょうが…。
書込番号:22245253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらはk6aエンジンの話ですが、症状が似ているので紹介しておきます
http://www.oonishijidousya.com/k6a%20ennjinn.html
こういった可変バルブタイミング機構の不具合も可能性としてはありそうなので、段階を踏んで真の原因を探り出す必要がありますね
書込番号:22246496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

r06aのタイミングチェーン周囲の参考資料として
http://www.motown21.com/Tech/Trend_74/index.php
まずは添付した画像内にあるテンショナアジャスタ部を交換してみてどうなるか?を試してみるべきだと思います
その結果で異音が消えないのなら、可変バルタイ機構が怪しいなという判断になります
私からのアドバイスですが、修理中は純正オイルを使った方がいいと思います
純正オイルならサービスマンが社外オイルのせいだと言い訳できなくなりますからね
書込番号:22246547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAX満三郎さん
エンジン図面まで有難うございます。
>テンショナーアジャスタ交換
>終了中は純正オイル
私もそれを交換を念頭に整備して貰おうと考えております。取り敢えずは、スズキのマニュアルに沿って行って貰い、それでダメならあれこれ口出ししようかと。タイミングチェーンとテンショナーアジャスターって考えられますか?その場合、オイルも抜けるので、最悪オイル代金は実費でも構わないので、今回はエンジンオイルはスズキ純正を入れてみて下さい。といった具合です。
書込番号:22248114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

36ワークス乗りです。ウチのも同じ症状が発生しています。
今年の5月末に購入して現在25000km、オイル交換は5000km毎にディーラーで純正オイルを使用しています。オイルエレメントはディーラーメカニックが推奨するオイル交換2回に1回のペースで行っています。今週6ヶ月点検があるので、その時に相談しようと思っています。
最初の1秒くらいなんですよね、ガラガラ音。
やはり朝イチでエンジン始動する時しか鳴りません。雰囲気的にはタイミングチェーンがカバーを叩いているような気がします。エンジン始動直後にアクセルを踏んで回転が上昇した時に、回転に比例して音の周期が変わるのを確認しましたので。そしてスッと音が消えるあたり、そんな感じなのかと思っています。すぐに大事に至るものでは無いですが、朝イチからあの音はあまり聞きたくないですよね。
またこちらでご報告させて頂きます。
書込番号:22249948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dutro110さん
ご返答有難うございます。
>最初の1秒
正にそんな感じです。というか、2018/05型のワークスでも鳴っているって事は、部品交換(チェーンやアジャスター)しても、また鳴る可能性も…。
単なる当たりハズレだと良いのですが。まーメーカー保証中なので、直るまで何度でも直しに出しますけどね。
書込番号:22250679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


PZ-Xさん
動画拝見しました。まさにウチのと同じ症状です。ウチの方がもう少し音が出ている時間が長いです。お互い頑張って解決しましょう。
書込番号:22251201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dutro110さん
>同じ症状
良かった!?良くは無いですが、事例が多い方がクレーム対応がちゃんとするので…。
動画も見れた様なので、「OCV(オイルコントロールバルブ)交換前」の更に音が大きい時(2018/7月末頃の症状)の動画も上げてみました。友人曰く、20mほど離れていても聞こえたそうです。
OCV交換前の異音動画(オイル交換から2カ月経過、オイル交換後、走行距離は数十km以内)
https://streamable.com/iyjs6
書込番号:22251309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PZ-Xさん
うちはAGSワークスですが、主さんの症状は新車時から出ています。
毎回エンジンオイル交換して暫くは出なくなりますが、すぐに出るようになるので、仕様なのかなと諦めてます
書込番号:22257033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日6ヶ月点検に行ってきました。
例の異音について、気温が下がってきた今は一切症状が出なくなり、工場でも再現は出来ませんでした。勝手ながらPZ-Xさんの動画をメカニックに見せたところ、確かにタイミングチェーンの音である可能性が高いとの見解を示されましたが、許容の範囲として判断し得るとの結果となりました。
毎月オイル交換に行くスズキのディーラーなので、ひとまず様子を見てくださいと言われて帰ってきました。
その他、自車は4WD車なのですが、左右旋回時にタイヤがインナーフェンダーに干渉するような音が発生しまして、その音をメカニックにも確認頂きました。タイヤはスタッドレスで純正サイズです。
前後左右のタイヤ回転に差異が生じる時に発生する音である為、プロペラシャフトのビスカスカップリングが原因では無いかと話をしたところ、36ワークスのビスカスは対策品が既に存在しているとの事でした。
初期型に異音が発生する個体が多いそうです。
ただ私のは2018年5月登録車なので、既に対策品が組み込まれているはず、との事で、こちらも様子を見ることになりました。
本日はエンジンオイル交換をして6ヶ月点検を終了としました。
走行距離は26,700kmです。年式の割に過走行ですが、オイルメンテは全てディーラーで実施しており、管理について問題点は無い個体となります。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22272134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄拳フリーズさん
ご返答有難うございます。
>仕様
いやいやいや…。各他社メーカー整備士5名、モータース系整備士3名(年齢は30代〜60前まで色々)に音を確認させましたが、皆さん、
「これ正常って言ったら、何でも正常になってしまう。」
的な見解でした。
>dutro110さん
諦めたら負けっスよ!(笑)
当方は、「やるだけやってから、諦めて下さい。」と言って有ります。
エンジンOH・タイミングチェーン交換・タイミングチェーンアジャスタ交換・オイルポンプ交換・カムシャフト交換
最低これぐらいやってから、諦めるか、車売るか、を決めようかと。
泣き寝入りはしないタイプなので。(苦笑)
>音がしなかった
こちらも鳴ったり鳴らなかったりです。
なので、毎日毎日動画撮影しています。唯一違うのは、OCV交換前に預けた際は現認されている事でしょうか。
正直、1週間は預けっぱなしで、1日3回ぐらい確認して貰わないと、再現は難しいと思います。
あくまでも主観ですが、朝よりは、エンジンかけて走行した後の、数時間経った後の夕方や夜の方が再現率は高いですね。
(動画を毎日撮っているので、確率論的に)
>デフ唸り
当方のでは現状出ていないのですが、トランスファーオイルとリアデフオイルを、年1交換しているので、出たら即対応をして頂こうかと。
貴重な情報有難うございます。
こちらも何か分かればまたここに書きます。
書込番号:22274983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り敢えずご報告を…
やはり気温が下がって行くのと連動して、日に日に異音が静かになって行き、スズキ販売店に、約2週間預けましたが、異音再現出来ず。
エンジンオイルもエレメントもスズキ純正に交換しましたが、やはり鳴らず。
そもそも異音が再出現し出したのが、9月末〜10月半ば、車を預けられたのが11月中旬以降ってのが失敗でした。
異音再現が来年までの持ち越しになりそうな状況です。
特別保証範囲内なので、5年保証では有りますが、気分的には今すぐ車両を売却したい気分です。
が、その前に、
国土交通省 自動車局 審査・リコール課
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer012.html
に、審査を依頼するつもりでは有りますが。
ほぼ毎日動画を撮影していたので、場合によっては、スマートフォンごと提出でもしようかと。
(別途もう一機同機種をサブで持っているので困らない)
他にもNALTEC(自動車技術総合機構)や、前述のURLのwebページの下の方に、各種問い合わせ先があるので、それぞれにも相談してみようと考えています。
ともあれ、今冬では再現が難しいので、このスレッドはここで終了にさせて頂こうかと。
ただ、全く解決はしていないので、解決済にはしないでおこうかと。
新たな進展があれば、また書きたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:22318213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PZ-Xさん
いやいや、当方も諦めている訳ではないですよ。ただ症状が出ない事にはなかなか立証も難しいという状況でして。
ディーラーに長期で預けられると良いのですが、あいにく仕事で毎日使用しなくてはならないので難しいのです。
走行距離が30,000kmに達しましたので、明日エンジンオイルとミッションオイル、デフオイルの交換をしてきます。
その時に情報収集してきますので、有益な情報を得られましたらまた報告差し上げます。
書込番号:22343455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の投稿から時間が経ちましたが、異音再発です。
4/17 17:30過ぎ
外気温:20℃
エンジン停止時間:約4時間での動画
https://streamable.com/9hr5m
もう一つ動画を
4/18 12:00
外気温:22℃
エンジン停止時間:2時間30分
https://streamable.com/8o683
やはり暖かくなると鳴り易いですね。
相変わらず、セル回って、エンジン掛かった直後に、「ガタガタ!」って言ってます。
これ、スレッドを新たに立てた方が良いのでしょうか?
リコール掛かっている車両の情報ですし。
書込番号:22612042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
再発しましたか。こちらは札幌で、エンジンをかける時間帯の気温はまだ一桁なので、症状は再発していません。
当該異音は、最近問題視されているものとは無関係であるとは思いますが、問題を抱えている現在のスズキ対応は、以前より親切かもしれないので、言ってみる価値はありそうですよね。
私のももう少しすると再発するのでしょうから、音が確認出来次第、再度ディーラーに持って行こうと思います。
書込番号:22631167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dutro110さん
お久しぶりでございます。
気温15℃以上で、ほぼ100%始動1発目は出ます。
尚、スズキに文句を言わせ無い為に、オイル・エレメント・ドレンボルト全て
「スズキ純正」
です。取り敢えず当方の車両は、5月初旬〜半ばぐらいから、スズキ販売店で修理です。
現状、曖昧な事が多いので、結果が分かれば(1ヶ月も有れば出るでしょう)、再度書こうと思います。
他にも色々な情報?みたいなのも有りますが、そちらもまた後日に。
後、総合的な部分になって「しまう」所は、新しいスレを立てておきます。
書込番号:22635501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れられた頃に経過報告。
結論:仕様です。
いや、本当に。スズキ車で特定の条件が揃うと発生する「仕様」と言い切れます。
スズキ販売店整備士曰く、「余りに毎日聞いている音なので、異音という認識が無く…。」
でしょうね。他の販売店や、スズキ特約店の整備士に聞いても、結構同様のご返答を頂きました。
解決策は有ります。が、全ての方が同条件(考え方やコスト・使い方・維持の仕方等々)に当てはまらないので書けません。
兎に角、仕様です。私は鳴ってませんよー、って方は、その特定の条件の何かが当てはまっていないので、その「仕様に当てはまらない」方です。
ちなみに、修理に約3週間、当方の手元に返って来た翌日早朝のエンジン始動1発目に、
キュルル(セル)・ブゥ〜ン(エンジンスタート)→ガラガラ!(異音)
うん、極めて無意味な3週間でしたね♪
まー「イヤーな仕様」だけど、特定条件から外せば消えるし、スズキ販売店も、「グゥの音も出ない状況に陥った」し、良しとしましょう。
以上、報告でした。
追伸:仕様と書きましたが、別に「車両に無害」とは書いていません。別途整備士の意見の中でも、「その条件から外して消えるなら、なるべく外すべき。」とのご意見が。
鳴っている箇所を考えれば、[鳴らない条件にするに越した事は無い]と考えるのは当然でしょうか…。
書込番号:22749026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PZ-Xさん
本件異音の件、お疲れさまでした。
仕様ですか・・・確かにそう言われるとそうかもしれませんね。
でも、私の36ワークス、実は別スレにも上げていますが、ミッションの異音で先週火曜日からディーラーに入院中です。自動車保険のレンタカー特約の期限が15日間あるので、この15日間の間にミッション異音点検、ブレーキパッド交換、ブレーキローター交換、ボンネットヒンジ交換、左フォグランプユニット交換(水侵入のため)を保証で行う事になっており、悩まされていたエンジンの始動時の異音も点検するよう指示をしました。
スズキディーラーの方でも異音発生を確認し次第、何かしらの対応をしてくれるものと思います。
その内容についてはまたご報告致します。
書込番号:22769667
0点

>dutro110さん
返信どうもです。
>ミッション異音
スレ見ました。リンクだけって事は無さそうな事案ですね。ミッション〜プロペラシャフト〜リアデフの誤動作も疑いたくなる音ですね。
以前、社用車でエブリィ(DA62V)のパートタイム4WDで同じ様な異音が出た時(正に登り気味の坂でミッションからゴゴゴゴ…と異音が)は、「トランスファーが原因」とスズキ販売店に言われましたが、何故かミッション〜プロペラシャフト〜リアデフ一式交換されていて、おや?と思うも、社用車&良くなるなら別にいいや、と思い黙認していましたが…。
>フォグ浸水
純正フォグ(シビエ製)でもDOPのIPF製でも、浸水はしやすいと思われます。特にスズキ純正装着フォグ(DOPではない方)は、必ず浸水又は白濁します。
純正交換なら、必ずフォグ本体とレンズの隙間にコーキングをお勧めします。
DOPのIPF製でも、コーキングしてみると分かりますが、フォグ本体とレンズとの圧着面にかなりの隙間があり、コーキングを指でねじ込むと、どんどん入って行きます。
であれば、周囲全体にシリコンコーキング剤を入れられるだけ入れた方が、最終的に浸水防止になるかと。熱を放つエリアなので、少しお高いコーキング剤をお勧めします。
>ボンネットヒンジ交換
何故ゆえ!?スレ違いですが、是非理由を教えて下さい。
仕様です。早速「対応したら」途端に消えました。えぇ…(疲)って感じでした。
書けるのは、スズキ純正エンジンオイル「以外の」オイルを、「粘度を変えて」入れました。
尚、同じ粘度でもメーカーが違うだけで、異音が出たり出なかったりします。
当方車両条件では、特定のメーカー・特定のグレード・特定の粘度、で交換すると、サクッと消えます。
そういえば、異音発生前に、同メーカー(一流メーカー)&同グレード(3,500円/L)で粘度変えて(3,400円/L)から異音が出だした気がする…と気付きました。
ケースバイケースの理由は、大前提として、
お住いの都道府県による外気温差と湿度。
車両差は、
吸排気状況・走り方・交換頻度・オイルメーカーetc…。
全ての方が一定では無いので、コレ!とは言えません。ので、
「仕様」
と書きました。なんとも面倒なエンジンで大変?です。
あ、スズキ販売店へ預けて何を行ったか?ですが、タペット調整(と聞かされていますが、真偽は不明)です。
そして最終、スズキ純正オイル・スズキ純正オイルエレメント・スズキ純正オイルドレンボルトに交換して、返却されました。
書込番号:22773318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PZ-Xさん
タイミングチェーンの音、当方も「仕様」という結論に至りました。
もう仕方ないですね、仕様と思って諦めることにしました。
ミッションの方は、とりあえず落ち着いています。リンク交換の後、症状再発でシフトレバーユニットASSY交換(部品名よく分かりませんが丸ごと交換です)して小康状態を保っている状況です。
ボンネットヒンジ交換については、北海道特有のものですのであまり気になさらなくても良いとは思いますが、原因は「融雪剤」です。
結局のところ「錆」で動きが渋くなったのです。
こちらも保証で対応していただき、現在は問題なく動いております。
前後車輪の回転差が発生した時に鳴る音は、夏場は発生しません。気温が下がると鳴るので、おそらくビスカスカップリングに間違いないと思っています。
買うと高いらしいんですよね〜。
ひとまずトラブルは出尽くした感があります。走行距離も58,500kmになり、保証期間も間も無く終了(新車購入して1年半ですが)となってしまいますので、あとは壊れないことを祈るのみですね。
書込番号:22864302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>May-Flyさん
はじめまして。
これは初情報でした。今年車検で、同時にリコールも行うので、画像を印刷して診て貰う事にします。
約1か月入院した後、日に日に音が大きくなって来て、本気で売却したろうかとも思いましたが、まだ手があったんですね。
スズキはどんな反応をするのでしょうね。
書込番号:22885780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、当方も同じ異音症状が出るので色々検索してた所こちらのスレッドにたどり着きました
当方の車両は、エブリイ 平成30年 DA17V 4WD AT ノンターボ 走行距離3000kmで
新古に近いみたいな感じでDラーから仕事号として三ヶ月前に購入しました(現在走行8000k)
異音は購入時からしてました
この他に、エブリイワゴン 平成28年 DA17W 4WD AT ターボを新車で購入して所有してますが
現在3万km走行してますが、異音は出ておりません
エンジン型式は同じで、ターボかノンターボの違いなのですが・・・(仕様は少し違うみたいですが??)
症状は主様と同じで開始時に数秒、動画のUPと同じ音鳴ります
朝一でも鳴る時と鳴らない時がありますが高確率で鳴ります
ワゴンの方は一切なりません・・・
オイルメンテは全て自分でやっており、3500kごとに必ずやっております
日産純正オイル5W30 エレメントスズキ純正(オイル交換2回に一回は交換)
異音の仕事号も、すでに同じ物で2回オイル交換をしています
同じ環境で同じメンテで、ワゴンは鳴らないのにバンは鳴るので、凄く耳に付き気になります・・・
Dラーには、一度持ち込み相談した所、個体差はあるが多分オイルが開始時に下がっているのでどうしても・・・みたいな・・・
高確率で鳴るのですが、Dラーに車両を持ち込むと何故か車がしゃきっとして音が出ないんですよね・・・
何故ココで良い子になるの?って毎度思います!多分生産時にスズキの教育がすばらしくされているんでしょうね(笑)
エブリイの前型式の DA64タイプでは、同じ症状の記事を見かけたのですが
https://car-maintenance-labo.com/5483.html
http://www.oonishijidousya.com/k6a%20ennjinn.html
エンジンの型式が変わってるので対策されてるような気がするのですが
未対策なんですかね?それとも別の箇所ですかね?
同じVVT関係が怪しそうですが、やはりタイミングチェーンなんですかね?
本当に、仕様っと言う事ならあきらめるしかありませんが
何か少しでも対策できるなら(オイルや添加剤等)、自分の出来る範囲では何とかしたい気持ちがあります
その後何か進展がありましたらお聞きしたいと思い書き込みました
宜しくお願いします
書込番号:23003086
1点

R06Aになっても、まだ異音が出るんですか‥。
初期のK6Aだと、KEIやラパンなど異音が出ていましたよ(新車から9千qでガラ音が発生するものも)。
タイチェンや可変バルブによる不具合が異音の原因でした。
タイチェンの場合は、油圧テンショナー の圧力の低下が原因でした(オイル管理、チェーンの伸び等、異なる原因もありますが)。
K6Aは、HA24のアルト以降、
異音が殆ど出なくなりました。
まさか、R06Aで、また異音の問題が出ているなんて‥スズキさん、しっかり設計して下さいとしか言いようがないですね。
サービスキャンペーンくらいしてくれればいいのに。
スズキに限った事ではないけど、不具合が多いです。
書込番号:24186617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピアーノ01さん こんにちは。
解決済スレですが、
MT仕様アルトのエンジン異音はサービスキャンペーンじゃないけど保証期間10年20万kmになってますね。
(該当してないかもですが?)
クランクシャフトのスラストベアリング保証期間延長について
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0528b/
サービスキャンペーンのほうが解りやすくて親切と思います。
書込番号:24187418
0点

>スピアーノ01さん
>すすすゆうさん
スレ主です。コメント有難うございます。
以降、真冬になり現象が分かりにくくなった為、カキコミを控えておりました。
が、暑くなって来たのと、2021/04に5W-40(化学合成100%)に交換してから、日数経ち、エンジンオイルがタレて来た事もあり、異音が再発しているのでカキコミを致します。
スズキ販売店の対応としては、昨年秋に、タペット調整を主軸にヘッドを開けて作業をした、と伺っています。
今回のスラストベアリング云々の交換は行っていません。
近々、DMで来ている無料点検に出すつもりなので、今の現状(異音が出ている状態)で、相談して来ます。
異音の状態は前回とはタイミングが少し違い、
長時間(一晩)放置後、エンジンスタート↓
キュルル→ブーンとエンジンが掛かる音と同時に
「ガラガラ」と音が鳴ります。
ブーンとガラガラが同時にです。以前は、ブーンの後にガラガラ、でした。
文字だと分かりにくいですが、異音再発は間違い無い状態です。
書込番号:24189667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加報告です。真夏で熱々なのか
毎朝、セルスタート→「ブゥーン・ガラガラ!」と相変わらずの異音。
外気温上昇と比例して、音量が大きくなって行きます。今はMAXな感じです。
今年2日目の車検ですが、未だ走行距離は1万kmにも達していない程に距離は走っていません。
しかし定期的必須メンテは一切手を抜いていません。
・エンジンオイルとエレメントとドレン&ワッシャーは3ヶ月に1回交換
・LLCは1年半に1回
・MT、トランスファー、デフ各オイルは1年に1回
・ブレーキフルードは2年に1回
etc
車検時に再度話し合いをするつもりです。延長保証に入れるうちに解決したい次第です。何か分かりましたら此方にてご報告させて頂きます。
もし有用な情報(修理で音が消えた!)等有りましたら、ご教授願います。
書込番号:24277127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しております。
例の異音の件ですが、ウチのも相変わらず鳴っていました。この時期は気温が低くなり、掛け始めのガラガラ音は鳴っていませんが、走行距離も新車登録から3年半にも関わらず138,000kmを超えて、エンジン掛け始めは今までとはちょっと違う、もっと重篤そうな音が鳴っています。
オイル交換は相変わらず5,000km毎に実施しています。
温まれば快調そのものなんですけどね。
高速道路の使用が多いのですが、飛び石によって傷が付いたボンネットから錆が浮いてきました。融雪剤の影響が大きいですが、錆が酷くなればカーボンボンネットへの交換を検討しています。
スズキ車にありがちなリヤフェンダー付近の錆はまだきていません。
書込番号:24469982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dutro110さん
気が付かなくて申し訳ございませんでした。
その後は…完全には消えてません。やはり外気温が高くなるにつれてガラガラ音が大きくなっていきます。
強いて言うなら、以前よりは遥かに音は小さいのと
I/G ON→キュルル→ブゥーン(ガラガラ)→異音無し
といった具合に「ガラガラ!」がブーンの「ブゥ」辺りで鳴り始め、「ン」が終わる頃には消えている状態です。
ヘッド開けた際に、チェーンカバーやカム周り含め確認して頂きましたが、物理的傷や何かおかしい事があった痕跡は全く無かったそうです。
今使っているオイルは
elf Evolution 900 ft 5w-40 3Lモデルです。
入れている量は、純正ゲージの上側◯ちょい下で、走行後の暖気で◯丁度になる量設定です。
エレメントは、スズキ純正のMOの方です。
来年暖かくなって音が出出したら、ネッチョリ柔らかいけどしつこくそこにいようと粘る
Mobil SP / GF-6A 5W-40 1Lモデル×3缶
を入れてみようと思います。
別メーカー11年落ち低年式車のターボモデル(今までは、前述の5w-30をインストール)で、タペット音が静かになった&長持ちするので、試す価値はるかと。
値段も全く同じなので。
あと2年間の延長保証中に、何としてでも解決させようと思っています。
書込番号:24518482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アルトワークスの中古車 (全4モデル/466物件)
-
アルトワークス ベースグレード 半年保証付 セーフティサポート メモリーナビ ETC アイドリングストップ パドルシルト HIDヘッドライト フォグランプ パワーウィンドウ
129.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 3.9万km
- 車検
- 2023/05
-
アルトワークス ベースグレード レカロシート 社外ダウンサス 社外ナビ バックカメラ ETC ドラレコ スマートキーx2 保証書 取説 ナビ取説
158.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.0万km
- 車検
- 2023/09
-
184.3万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 7.0万km
- 車検
- 2023/07
-
アルトワークス ベースグレード 純正ナビ/フルセグTV/Bカメラ/ブレーキサポート/純正レカロシート/ETC/1オーナー
159.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
148.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.2万km
- 車検
- 2023/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜210万円
-
8〜398万円
-
4〜318万円
-
1〜233万円
-
13〜448万円
-
19〜296万円
-
29〜268万円
-
118〜499万円
-
44〜148万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





