ZIEX ZE914F 205/45R17 88W XLファルケン
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 19 | 2020年4月29日 04:52 |
![]() |
82 | 31 | 2020年3月10日 23:08 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2019年8月25日 22:32 |
![]() |
39 | 3 | 2018年12月8日 04:21 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2018年1月15日 15:00 |
![]() ![]() |
98 | 9 | 2016年6月5日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 165/55R15 75V
アルトワークスのタイヤですがZE914FとピレリP1の比較だとどちらが良いでしょうか?
主に街乗りですがたまに峠も走ります
コーナリングのグリップが良いほうがいいです
ポテンザクラスが良いのは分かっていますが価格も2倍以上して耐摩耗性も悪いのでスポーツコンフォートで探しています。他に安価で良いタイヤがあったら教えてください。
書込番号:23351767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hayakkiさん
ピレリP1だと、使用用途を考慮するとコンフォートに寄り過ぎ感は否めません。
ですので、ZE914Fが良さそうに思います。
他に価格.com単価5千円程度で、スポーティ系での良さげな物はないですね・・・。
書込番号:23351799
4点

ピレリは5年前に中華メーカーに買収されましたし、P1は設計も古いはず
5,000円クラスだとグッドイヤーEAGLE LS2000 Hybrid II が寿命も長いのでは
7,000円出してミシュランのエナジー・セイバー4にするのが全てにおいて無難ですけどね
寿命も2割増し(ポテンザの4割増し)なのでそんなに割高でもないです
書込番号:23351809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズは違うけどZE914Fを使ってる、このタイヤの感想を最小限で書くならば「リムガード付きのエコタイヤ」という評価。
アルトワークスの初期タイヤはポテンザ(ホイールのリム幅5.5)だと思うがリムガードがある。
そのタイヤで見れば分かると思うけど、リムガードの張り具合でタイヤ横置きした時どうなるか想像できる。
とりあえずだがピレリのP1のこのサイズを画像検索したらリムガード無いっぽい。
ZE914Fはリムガード有り無しあるけど、このサイズは有り。
リムガードってタイヤ交換時に横置きでホイールに傷が付かない位で、縁石ぶつけるような時には役に立たない。
だが、スポーティな車乗ってたらタイヤローテンション程度は自分でするだろうから、ある方が便利だよ。
(あとZF914Fには、タイヤの減りが見て分かりやすいサーチ・アイという目印が有るのも便利だし)
書込番号:23351835
5点

このサイズ、その価格帯でスポーティなものはなかなか無いですね。
正攻法で探しても難しいので変化球を投げてみましょう。
NT830(ニットー)は如何でしょうか。日本メーカーですよ。トーヨータイヤの別ブランドです。
スポーティな雰囲気は恰好いいです。
走り屋さんにもファンは結構います。
書込番号:23351909
7点

ピレリP1の方がいいと思います。 耐摩耗性も重要です。 ハイドロ性能もいいように思います。 荒れた路面でドンという衝撃も来ます。
スポーツコンフォートだと思います。
書込番号:23351984
4点

まず、このサイズの当該銘柄と価格です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
>スポーツコンフォートで探しています。
スポーツコンフォート。
こちらのサイトでは、
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/sport_com/
以下の1銘柄しか、このサイズにはありません。
PIRELLI CINTURATO P1 VERDE
しかも、「VERDE」。・・・エコを意識したP1のエコタイヤバージョン。
サイトに従えば、これだけになってしまいますが、実際にはストリートスポーツ(サイトの名称を引用)も該当するでしょう。
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701
また、コンフォート(同じくサイトの名称から)でも運動性能を持たせたものもあります。
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51
FALKEN ZIEX ZE914F
MICHELIN ENERGY SAVER 4
DUNLOP LE MANS V
BRIDGESTONE ECOPIA NH100 C
>ポテンザクラスが良いのは分かっていますが価格も2倍以上・・・
ここでいうポ転座クラスというのは、おそらくプレミアムスポーツを想定されていると思いますし、POTENZA Adrenalin RE004までの予算(1本8,700円)は考えていらっしゃらないかなというところですので、1/2強くらいの価格で(5,000円程度で)上記を区切ってみましょう。
すると、
FALKEN ZIEX ZE914F
PIRELLI CINTURATO P1 VERDE(わずかにオーバー?)
が該当します。
この2銘柄では、FALKEN ZIEX ZE914Fがいいですね。
予算が許せば、お車がお車だけにYOKOHAMA ADVAN FLEVA V701を履かせたいです。
タイヤの性能を含めてアルト「ワークス」ですから。
書込番号:23351996
9点

Economist ATR-K値段で選ぶならありだと思います。
書込番号:23351998
3点

hayakkiさん
候補の中ならピレリP1が良いと思います。
予算や走行ステージから判断して個人的に、アークトゥルスさん紹介のミシュランのエナジーセイバー4が一番オススメです!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-energy-saver-4
ミシュランの中では、リーズナブルなスタンダードエコタイヤですが、抜群の耐摩耗性とスポーツとコンフォートが両立のトータルパフォーマンスに優れたタイヤです。その性能は他社のプレミアムコンフォートに匹敵します。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのエナジーセイバー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23352082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさんに質問ですが、
>ミシュランが一番オススメです!
といつもミシュランタイヤを強く推してますが他のタイヤメーカーは装着されたこともあるんですよね?
ミシュランタイヤをオススメすることに異議はありませんが疑問に思ったもので・・・。
書込番号:23352109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
>他社のプレミアムコンフォートに匹敵
エナジーセイバー4がレグノやアドバンDB V552やビューロVE304に匹敵するとか、
当のミシュランの技術者だってそうは思ってないと思うぞ。
この評価は君の頭の中限定だから、他者に言わないほうがいいよ。
書込番号:23352139
12点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
もうひとつ質問。
「アルトワークス」に「エナジーセイバー4」が似合うと思う?
そんなアルトワークスを見かけたらずっこける人多いんじゃね?
書込番号:23352243
10点

ルマンVがスーパーコンピューター使って開発したミシュランタイヤに似たタイヤってネットでいくら探しても価格コムのクチコミ掲示板でのヤカラ以外誰も主張していないのだけど。
ヤカラの脳内意見じゃ無ければ主張の論拠となる資料を掲示して欲しい。
書込番号:23352270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

hayakkiさん
ドライグリップ重視で安価なタイヤなら、下記のNANKANG NS-2Rという選択もありそうです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/autoway/topics/brand_nankang/ns2r/
http://www.nankang-tyre.com/index.php?active=ProductDetail&item=14
このNS-2RにはTREADWEARが80、120、180の3種類あり、180が一般道走行を想定したタイヤです。
しかし、価格コム内のNS-2Rは下記のようにTREADWEAR120で、サーキット走行に使用する事も想定したタイヤです。
https://kakaku.com/item/K0000983637/
又、TREADWEAR120ではライフがかなり短い事も予想出来ます。
そこで下記のショップならTREADWEAR180のNS-2Rを販売しています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/llkokusai/n-102.html
以上のようにドライグリップ重視なら、このTREADWEAR180のNS-2Rという選択もありそうですが如何でしょうか。
ただし、上記のショップではTREADWEAR180のNS-2Rは在庫切れで入荷待ちとなっていますのでご注意下さい。
あとTREADWEAR180では耐摩耗性が良いとは言えないのですが・・・。
書込番号:23352294
2点

手乗りPCXさん
>ミシュランタイヤを強く推してますが他のタイヤメーカーは装着されたこともあるんですよね?
はい。
他社も良いタイヤが有りますが、ミシュランが圧倒的に良かったので、、、他の分野でも、自分が体感して絶対的に良いと思った物をオススメしてます。
書込番号:23352304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
エナジーセイバーを他社のプレミアムコンフォートに匹敵するというのも
君自身が履き比べた感想かな?
書込番号:23352316
6点

hayakkiさん
ZIEX ZE914FとCINTURATO P1 VERDEの事を書くのを忘れていました。
この両銘柄でドライ性能重視ならZIEX ZE914Fの方だと考えています。
書込番号:23352322
1点

>トランスマニアさん、
わかりました、返信ありがとうございます。
書込番号:23352337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルト・ワークスは5Jのホイールに
このサイズの偏平タイヤを引っ張って履いているので純正のポテンザではかなり乗り心地は固いのでは
この車のコーナリング性能は相当高いのでハイグリップ・タイヤを履いてどんだけスピード出すのよ?
って疑問です…
つまり、ドライのコーナリング性能だけを重視するよりは雨天性能、乗り心地、寿命、燃費、等々を鑑みた方がバランスが良いのでは
ミシュランがわざわざ日本向けにチューニングしてリリースした新作のミシュラン・エナジー・セイバー4は
総合的にはオススメかと
hayakkiさんのスポーツ・コンフォートという要望にはマッチしているように思います
(他に良いのが無いので消去法だと)
書込番号:23352759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
回答を頂いても悩みましたがヤフーショッピングで
ZIEX ZE914F、165/55r15が4本約14000円(実質)で買えたので安さもありジークスに決めました
色々な意見ありがとうございました。
書込番号:23367481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/45R17 91W XL
3年半、4.6万キロ使用し、残り溝がスリップサインの2倍程度(約3mm)のタイヤです。
画像見ればわかると思いますが、トレッド中央に色の違うゴムの層が出てきました。
こういうの見た事なかったんで気になりましたが、これどう判断すればいいんでしょうか?w
単純に非対称パターンなので、左右作り変えてる証左ともいえるんでしょうけど、どうなんでしょう?
この状態を検索しようと思っても、ワードが思いつかず、他に事例があるか無いかもわからない。
詳しい方いればコメントお願いします。技術的な検索ワードだけでもいいので。
12点

>aw11naさん
3mm程度ならお取替えを!
書込番号:23273989
0点

aw11naさん
家族の車に履かせたいたLEMANS4 LM704でもUPした写真のようにトレッド面のセンターに細い別のゴム層が見られます。
このような別のゴム層が見られる原因については、少し調べてみます。
書込番号:23274103
0点

これは単にセンターの偏摩耗から来る跡と思われます。
一番あたりが強いところが他よりも綺麗な状態になっているから他と違って見えている。
左右のセンター付近の摩耗状況からも空気圧過多から来る偏摩耗跡ではないかと推測します。
書込番号:23274135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、この状態ではタイヤの排水能力は半分以下になっている可能性ありますから買い換えが必要と思います。詳しくはショップにて判定してもらってください。
書込番号:23274141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
〉3mm程度ならお取替えを!
>柊 朱音さん
〉タイヤの排水能力は半分以下になっている可能性ありますから買い換えが必要と思います。
その通りだと思います。で、半年後の車検時に同時交換を考えタイヤ選択中です。
先日、とりあえず残りの半年の延命のためにタイヤローテーションし、残り溝の多いものを前輪へ回してます。
基本的に週末にしか乗らない趣味車、雨降ると汚れるのも嫌だから乗らない車。この状態を目で見てるんで無理もしませんし。
〉これは単にセンターの偏摩耗から来る跡と思われます。
正面からの写真ではなく、斜めから摩耗が分かる写真を追加しました。
偏摩耗が目でわかるのは左後ろのタイヤで、内側の横溝がなくなりかけている。
(基本的にファルケン特有のローテーションの目安となる外側の窪みを見て前後交換してます)
タイヤの重要度から右前を優先し、左後ろに一番減ってるタイヤを回すようにしているので、ローテーションでこの位置にしました。
それ以外は偏摩耗がぱっと見で分かるレベルでないんですよね。
詳しく見るとご指摘の通り、右前タイヤを見ると中央が左右に比べ微妙に減ってるかなという感じ、空気圧がXLとしても270kPaだと少し高すぎたかなと今頃やっと気づくレベル。。。もう3年半使ってるんで今更ですがw
(たぶん前後同一の空気圧にしてたんで、前輪では適正だが、後輪に使ってた時には高すぎたとかだと思う。)
書込番号:23274247
0点

>スーパーアルテッツァさん
LM704であれば、同じダンロップ系ですね。
色の違いは認識できますが、これは自分のタイプとは違って、ピレリのP7と同様な感じ(幅が細く、均一)に見えます。
私のタイヤに出てる模様の特徴は、(最初の写真が分かりやすいと思うけど)
「アウト側は揺らぎなくまっすぐ境目が出ているが、イン側は一定の周期で幅の増減がある。」
製造工程的にアウト側をまずは作って、そこに接着剤を塗り、イン側を成形したような感じですね。
でもそんなトレッド面の作り方はしないとおもうんだけど。。。という事で別の要因でこうなってるものだと感じています。
書込番号:23274665
1点

お待たせしました。
FALKEN AZENIS FK510です。
タイヤが汚いのは愛敬ということで。
田を耕したトラクターが道路に土を落としたところと、砂利道を走行したためです。
書込番号:23274987
0点

>Berry Berryさん
画像ありがとうございます。
FK510を見たところ、先に出てたLM704のタイプに似てますね。幅が細くて、均等に見えます。
やはり私の使ってるZE914Fとは違うのですが、作り方に差が有るのかな?
開発者はタイヤが減ればこの部分が露出する事わかって作ってると思うんです。
非難するわけではなく、こういう部分の技術的な説明ってどこにもないのが疑問なんですよね。
(中央ゴムの特徴が違う2種のタイヤあることも分かったし、作り方にも差があると思うんで余計に謎が増えた感じw)
何か技術的な製法か、専門用語がわかればそれで自分は十分なんです。
その「名称」すら知らないで使う事が気がかりなんですよねぇ。。。
あと、FK510のレビュー見ました。
「初期の石噛み」「MIのPS4と比較」となんか似た感想で面白かったです。
タイヤにある左右にある横溝(スリット?)がFK510は直線でスポーティですね、ZE914Fは丸みを帯びていて優しい感じ?
買う時にトレッド面がスポーティというか「攻撃的な」感じは一度避けてエコタイヤ買ってみようとおもい、こちらを選択したんですが不満無く後悔はしてないんですよね。
このタイヤを勧められるかと言えば勧められる範疇ですが、このスレの題が解決するまでいったん保留中ですw
書込番号:23275064
0点

こんなときはメーカーに問い合わせてみましょう。
ZE914Fはバランスが取れているタイヤだと思います。
極端にエコではなく、万人受けする部分をもっているというか。
私のタイヤも今夏で終了です。
次のタイヤを半年くらいかけてのんびり考えます。
現在フロント4.1mmm、リヤ3.8mm。
3mmを切るとウェット性能が悪化しますので。
書込番号:23275106
2点

>Berry Berryさん
>こんなときはメーカーに問い合わせてみましょう。
ファルケンのメールによる「お問い合わせフォーム」を見たところ、個人情報がすべて必須となってます。
これは宗教上の理由云々で書く気がでないですね。何とか価格ドットコムの集合知でなんとかならないかなw
>次のタイヤを半年くらいかけてのんびり考えます。
私も同じです。
添付写真のタイヤ溝が4mm前後という事は、自分のタイヤも3mmでなく同じくらいかな。
実は去年の12ヵ月点検時からすでに「3年でこれだから、もう1年は大丈夫」と思っていて車検交換を計画してます。
(あと、ディーラー車検時にタイヤ持ち込むと1本1000円で交換してくれたから、ここが交換費用として一番安い)
タイヤ選びって自分は「メーカーの売り文句」的な事で買いたくないんです。
自分の車はアルミホイール(RAYS CE28N)以外はフルノーマルなんで、タイヤのデザイン的要素くらいしか変える所が無い。
このタイヤに変える時も3カ月くらい悩んで変えたんで、次もゆっくり考えて後悔しないようにしたいですね。
書込番号:23275275
3点

aw11naさん
>アルミホイール(RAYS CE28N)以外はフルノーマル〜
自分はアコード24Sに、ミシュランPS3(215/45/17)とCE28Nの組合せです。クァンタム車高調F12、R6の東発バネです。
ノーマルを遥かに超える乗り心地で走行性能も半端無く良い仕上がりです。6万キロ以上走ってて残り溝が僅かなので、次回の候補はミシュランPS4を予定してますが、会社の車に履かせた世界最高レベルのプレミアムコンフォートのプライマシー4が思った以上にスポーツ性能も良かったので少し迷ってます。
aw11naさんの次回のタイヤ候補がコンフォートなら、
ミシュランのプライマシー4
215/45/17 (A、a)
こちらを是非オススメします。
ミシュランタイヤは、トータルパフォーマンスに優れていて、スタンダードモデルでも他社のプレミアムコンフォート並の完成度だと個人的に思います。
真相は実際に履いて確かめて見て下さい。
満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。安心してお試し下さい。
書込番号:23275715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
頭の中の変圧器がトリップしましたか?
話の流れも読めない、空気も読めない、タイヤのサイズ表も読めない、、、、どころではないですね。
完全に話が異世界にワープしているが、コメント書いてて自分で違和感を感じないのかね?
書込番号:23275870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>トランスマニアさん
一生懸命ミシュランを売るのはいいけど、
返金はいろんな条件があるのよ、知らないの?
正規販売店で買うこと(通販不可)
返金するなら購入店舗で他社品を買うこと
ミシュラン推しなのに、こんな基本的なことも知らないなんて、まだまだね。
書込番号:23275880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トランスマニアさん
それから、どう見てもスレ主さんはタイヤ選びに他人のアドバイスを必要としない人だわ。
そういう流れも読み解きましょうね。
書込番号:23275887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスマニアさん
タイヤ選択を1秒で即断しろと言われれば、MIのPS4にすると思います。
あと今のタイヤの前は、ミシュランのプレセダだったので
「このメーカーがこういう売り文句にすると、だいたいこんな感じになるだろう」
という企業思想というか、考え方はわかるんで、PS4がどんなタイヤなのか?という想像は自分は難しくないんで。
あとプライマシー4も候補にあがらないことはないんですが、リムガードがないですよね。
215/45R17を7.5Jのホイールにつけると、タイヤ外して横置きにしたとき、ホイールリムが地面に接地して傷がつくんです。
(これが嫌でリムガード付きでこのタイヤ選んだんだけど。。。それでもわずかにリムが地面に触れている。もしかしてなくても同じだったかもw)
これから半年あるんで色々悩むと思いますが、一つだけ擁護しておきましょう。
「PS4を買うか?買わないか?が一番の悩みどころ、悩みたくなくなったらPS4で即断即決する」
とだけ言っておきましょう。
>ぜんだま〜んさん
>mamazon.comさん
代弁ありがとうございます。
あまりにも推しすぎると、逆効果でイメージダウンということがありますよね。
値段を見なければミシュランタイヤを薦めることは簡単。。。というか私もミシュランに半分くらい魅せられてるかもw
で、そうなってミシュランばっかり買っても”面白くない”とおもってたんで、ファルケンへ冒険した感じもあります。
書込番号:23276393
4点

>aw11naさん
>ファルケンのメールによる「お問い合わせフォーム」を見たところ、個人情報がすべて必須となってます。
これ、個人情報をここまで書くのか…と思うと気分的に嫌なところがありますよね。
私は以前にFALKENに問い合わせたことがあるので、フリーコールで聞いちゃいました。
現物を見ていないため、お話を聞く限りでは…という話ですが、
「タイヤのトレッドコンパウンドの中には、アースの機能(静電気除去)をもたせたコンパウンドを入れている。」とのことです。
位置はトレッドセンター部分に入れていると。
タイヤの製造過程の中で、それが一直線にならないことも考えられるともおっしゃっていました。
タイヤが摩耗していく中でそれが表面に出てくるのだそうです。
そのまま使用して全く問題ないとのことでした。
確実に確認したい時には、写真を添付してメールで問い合わせですか?と聞きましたが、そうではなくタイヤ販売店に行って確認してほしいともおっしゃっていました。
しかし、カー用品店レベルでは分からないのではないでしょうか。
おそらく他社銘柄でも同様のものが見えたときには、これが出てきているのだと推測します。
書込番号:23276709
2点

>Berry Berryさん
>「タイヤのトレッドコンパウンドの中には、アースの機能(静電気除去)をもたせたコンパウンドを入れている。」とのことです。
意味が余計に分からなくなってきた。今流行りのアルミテープチューン系的な事?w
タイヤ内部で帯電すると不具合とか有るのだろうか?カーカスとゴムの間で電圧差があると不具合があるとか。。。
謎が増えるばかりw
>そのまま使用して全く問題ないとのことでした。
私も特に問題無いと思っていますが、問い合わせでも同じ答えでしたか。
1本だけに現れるようであれば、製造上のエラーと疑いますけど、四本すべてに均等に出てますからね。
これはもう仕様であって、製造者が意図して設計しているものとみています。
かなり昔に2層コンパウンド的なタイヤを見た記憶が有ります。
その時の境目はショルダー部分で見た用と思いますが、ささくれ立つ感じで荒れてました。
それに比べたら綺麗に減ってるので問題は無いだろうと。
まだしばらく、スレ開けておきますが閉める時のGoodアンサー候補です。ありがとうございました。
書込番号:23276810
1点

aw11naさん
私の方もメーカーから回答がありました。
これによると新品の時から入れているアースの役目を持ち合わせたゴムがトレッド面の摩耗で露出したものだそうです。
又、このゴムが無いと導電性が悪くなり、ラジオからノイズの発生に繋がるそうです。
このゴムが露出してもタイヤの性能には影響は無いので、今まで通り問題なく使用出来るとの事です。
書込番号:23277091
2点

>スーパーアルテッツァさん
>これによると新品の時から入れているアースの役目を持ち合わせたゴムがトレッド面の摩耗で露出したものだそうです。
>又、このゴムが無いと導電性が悪くなり、ラジオからノイズの発生に繋がるそうです。
Berry Berryさんの問い合わせた内容と同一ですね。ありがとうございます。
価格ドットコムにて「殿堂入り、メダルあり」の二人が嘘をつく理由がどこにもないので共通して同じとなると、正解と思います。
で、自分がここで気になった点が二つ。
「自分のホイール、アルマイト塗装で被膜には導通性がないんだけど、その影響はあるのかな?」
「今年の冬、車の乗り降り時に静電気を感じた事が一度もなかった」
という事が思い浮かびました。
1点目、これは「アルミテープチューンって何ぞや」と勉強中にアルマイト加工は導通性が無いと知った。
実際はホイルナットのテーパー部分が削れて車体とは導通してるのですが、表面は静電気が帯電しやすく、汚れが付きやすいのかなと。
今回はタイヤの導通性、アースの話になったので、ホイールとタイヤの接点はアルマイト塗装的にどうなんだろうという謎。
たぶん被膜が削れてて導通してると思うんですが、次交換する時に見れたら確認しておきます。
2点目、静電気ショックが今冬一度もなかったことは間違いない。記憶が定かではないけど去年もなかったような?
車から降りる時、車高の低いクーペなんでサイドシルに右手を置くのが癖なんですが、その時に静電気を感じる事が昔は多かったです。
それがこのタイヤに変えてから無くなってたのかもしれない。
自分はラジオ聞かないんで書き込みを見た時「ラジオのノイズまでタイヤメーカーが考える事なのか?」と思ったが、静電気の軽減と考えれば、私も間違いなく恩恵を受けていたと言えます。
。。。すげぇなぁ、こんな技術あるならメーカーは堂々と宣伝すればいいのにw
書籍や雑誌でこういう事を書いてるの読んだことないし、ネット上でも見たことない。
アフィブログとかYouTuberとかが知ってたら、このネタをドヤるくらいの事しそうなのに無いよね。
これは価格ドットコムの掲示板の存在にも感謝です。
書込番号:23277318
3点

答えが分かったので初心に戻り、この技術の名称を検索してみました。
「導電スリット」
先ほどはどこにも書かれてないと思ってましたが、検索ワードが分かると色々書かれてる方がいますね。
不具合とかコストダウンとかの話ではなく、正真正銘の技術的な構造だということが分かりました。
安心して使用できます。ありがとうございました。
(自分のタイヤは、なんかちょっと形が違う気もするけど、、、まぁ、いいかw)
書込番号:23277437
3点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 245/45R18 100W XL
はじめての書き込みです。よろしくお願いします。
昨年の9月に購入したときに、新品の韓国製のタイヤがついてきました。いろいろ嫌なので、今回この商品を購入しました。245/45r18をネットで使っていなかったポイントを利用して4本で約5万弱で購入しました。取り付けは知り合いのところで、すべてコミで8000円でやってもらいます。
18インチくらいの大きさで、同じようなサイズで、この商品をご利用している方がおりましたら、おたずねしたいのですが、どのようなフィーリングですか? よいところはどんなところですか? 物足りないとかありますか? 何かクセとかありますか?
いままで使っていた韓国製はすごく嫌なクセがあって、交換を決意しました。タイヤの1本がひどく最初から真円から大きく外れた形になっており、とても不快な思いをしました。
私の車は大型セダンで、あさって取り付けます。
13点

寒冷地Sまちさん
現在履いているタイヤは韓国製という事ですから、下記のVENTUS V12 evo2 K120、若しくはECSTA PS71でしょうか。
・VENTUS V12 evo2 K120
https://www.hankooktire.com/jp/passenger-cars/hankook-ventus-v12-evo2-k120.html
・ECSTA PS71
http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_ps71.html
これらVENTUS V12 evo2 K120、ECSTA PS71は何れもスポーツ系タイヤですね。
これに対してZIEX ZE914Fは下記のようにスポーティ&コンフォートタイヤと商品説明しています。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/
つまり、ZIEX ZE914Fはスポーツとコンフォートを併せ持つオールマイティなタイヤと言えるかもしれませんね。
しかし、ZIEX ZE914Fは悪く言えば中途半端なタイヤと感じるかもしれません。
参考までに上記3銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。
・VENTUS V12 evo2 K120 245/45ZR18 100Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
・ECSTA PS71 245/45R18 100Y XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 245/45R18 100W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
以上の事より韓国製タイヤからZIEX ZE914Fに履き替えれば、乗り心地や静粛性といった快適性能が良化したと感じる可能性がありそうです。
書込番号:22835637
5点

>スーパーアルテッツァさん
詳しい返信、有り難うございます。欧州ラベリングまでリンクを貼ってくださるとは!
おっしゃる通りに、いま見てみるとハンコックという製品のほうでした。
書込番号:22835690
2点

今はベンツの新車を購入しても純正装着でハンコックの場合がありますよ。
書込番号:22837524
2点

>餃子定食さん
ベンツの最初についてくるのハンコックもあるんですか。知らなかったです。
だからついてきたのか・・・
はじめてしりました 有難うございます
書込番号:22837527
1点

>ベンツの最初についてくるのハンコックもあるんですか。知らなかったです。
「MO」の文字がタイヤに刻印されていたらベンツ純正です。
書込番号:22838959
1点

>寒冷地Sまちさん
ベンツの新車装着タイヤにおけるハンコックの比率はどんどん上がってますね。
なんか嫌だ!
書込番号:22878602
3点

>ぜんだま〜んさん
私は国産車のフラッグシップセダンですので、このサイズでした。
ここ1か月で、同僚の新しいベンツはハンコックがついていました。
本当に韓国製は嫌でしたので、この度ファルケンで購入し7000キロ走りましたが、ハンコックより燃費や高速コーナー安定性、ライフも良好です(私の走り方が激しいほうのため)。直進安定性についても、住友ゴムのファルケンはハンコックより良かったです。
ベンツを購入した人たちは、ハンコックをやめて、ダンロップ・ファルケン・グッドイヤーに変えていましたよ。
書込番号:22879811
5点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 205/60R16 92H
現在、VOXY(ZRR-70)にブリジストンのPlayz RVをはかせているのですが、そろそろ交換時期にきておりまして...。
時期タイヤを模索しているなか、ファルケンのZIEX ZE914Fが、価格&性能では良いように思えています。
ただ、ZIEX ZE914Fは、ミニバンに『対応』のような記実になっており、『ミニバン専用』となっていないのが心配です。
タイヤに求めているのは静粛性なのですが、当然良いものはお値段が高く...
コスパも含め詳しい方のこのタイヤの評価や、他のおすすめタイヤがあれば教えてください。
23点

アマゾンで購入して取り付けを提携店でやってもらう。 これが一番安いと思います。 P1がいいと思います。 ライフで静粛性は少し無視して。
書込番号:22307329
5点

ミニバン用タイヤというのは「ふらつき防止のためサイドを固くしてあるタイヤ」です。
静粛性が第一ならば、このタイヤで全く問題ないですよ(^^)/
書込番号:22307698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/40R18 89W XL
今更なんですが、20Priusに215/40R18 89W XL FALKEN ZIEX ZE914を購入(ネットにて、到着待ち)しました。
前後輪のお薦め空気圧はどれ位でしょうか?標準より若干高目の認識なのですがどうでしょうか。販売店は答えかねるとの返答でした。
書込番号:21512568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>販売店は答えかねるとの返答でした。
おいおい!って対応ですね。
純正は、
185/65R15 88S
空気圧 前2.3 後2.2
ですよね?
タイヤの空気圧は、そのタイヤの耐荷重できまります。
純正は、「普通」の規格の「88」なので、
F 2.3 → 545kg
R 2.2 → 530kg
の設定になっています。
ZIEX ZE914F 215/40R18 89W XL
は後ろにXLという記号が付いていますが、これはEXTRA LOAD規格になっていて、
「XL」規格の「89」なので、
F 2.7(270kPa) → 550kg
R 2.6(260kPa) → 530kg
です。
たまに、タイヤが薄いから高めの3.0kとか、耐荷重が足りないから3.2kとか言う人がいますが、
・キャッツアイなどからホイールやリムを守るには若干の効果はありますが
・XL規格でも上限値は2.9(290kPa)なので、2.9以上いれても耐荷重は増えません
書込番号:21512611
11点

>el2368さん
直ぐに適切なご回答頂きまして、有難う御座います。
仰る通り純正は、F2.3R2.2です。
スタッドレスでは純正サイズですが、前後共に0.2程高く設定しています。
用途や規格等で、el2368さんのご指南の様な回答を販売店から聞きたかったです。
有難う御座いました。
この質問は、解決済みと致します。
書込番号:21512629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ販売店は送料消費税込み込みで、13,500円/本でした。発送も2時間以内での発送をしてくれています。明日、自宅に届きます。安さと速さは素晴らしいです。
ただ、レビューは春先以降です。有難う御座いました。
書込番号:21512647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 195/45R16 84V XL
4月に中古で 平成26年9月式マツダデミオ13CーV(約9000キロ走行)を購入しました。前の人は平均燃費約17km(メーターで表示されていた)で走行されていたようです。車を購入して10日約500キロ走行ほどで(平均燃費メーターは この間に徐々に悪化して16.5) 購入した時に履いていたYOKOHAMA ASPEC 175-65-14スチールホイールを このタイヤの195-45-16アルミホイールに買い換えました。そして500キロほど走行して バッテリーを外す機会があり 再度バッテリーを取り付けたら それまでの平均燃費がリセットされて 自分が走行した平均燃費が表示されるようになり その後 平均燃費が12キロほどで行ったり来たりするようになってビックリしてます。
ディーラーに持って行って相談した所 タイヤを交換したからだ との事でした
タイヤを交換しただけで この様になる事は あるのでしょうか?初心者なので どなたかご教授していただけると ありがたいです
17点

スレ主さまと前のオーナーの運転の仕方(アクセルの踏み方やアイドリングの時間など)や、使用の状況の違いが大きいのではないでしょうか。
市街地の短時間走行が多いとか、通勤時の渋滞が多いとか、改善できるところは改善してみましょう。
あとは、タイヤの空気圧を少し高めに設定してみるとよいと思いますよ。
書込番号:19930919
5点

タイヤを幅広に変えた時点で走行抵抗が増えるので、当然燃費は悪化します。
しかも、前のオーナーが郊外の長距離ばかり乗っていたのなら燃費は伸びますし…
もう少し様子を見られては如何でしょうか。
書込番号:19930926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

前のユーザーは高速道路など遠出を中心に使ったが、スレ主さんは街乗り中心など、乗り方でも燃費は変わりますし、
インチアップしてタイヤの幅が広がって転がり抵抗が増えたこともあるのでしょう。空気圧を上げることで乗り心地も
悪くなりますし、ウエット性能も落ちます。
燃費とタイヤの持ちを気にするなら50以下の低扁平率タイヤやインチアップはやめましょう。ちなみにジークスZE914
そのものはタイヤサイズを変えずにブルーアースエースAE50からの交換で燃費はほとんど変わりませんでした。
タイヤそのものは低燃費タイヤですから、インチアップが原因で燃費が落ちたとも考えられます。
書込番号:19930960
4点

ワイン色さん
2インチアップしてタイヤ幅も175から195へ広くなったのなら、タイヤ&ホイールの重量がかなり増加している事が考えられます。
我が家のフィットも丁度同じサイズで、純正サイズの175/65R14から195/45R16へインチアップしました。
この時の純正のタイヤ&ホイールの重量は12.5kg、インチアップ後は16.0kgと1本当たり3.5kgも増加したのです。
このタイヤ&ホイールの重量増加が燃費悪化の一因と考えられます。
ただし、これだけ重量が増加しても17km/Lが12km/Lまで悪化する事はありません。
つまり、前に乗っていた人ととは乗り方が異なるから、燃費が大きく悪化したと考えるべきでしょう。
例えばストップ&ゴーが多い街乗りで、しかもチョイ乗りを繰り返すと燃費は極端に悪化します。
逆にストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離のエコランドライブを行えば、17km/Lを超える燃費を出す事も可能なのです。
という事で結論は乗り方の違いが燃費悪化の最大の原因ですが、インチアップも燃費悪化の一因となっているという事でしょうね。
書込番号:19930994
19点

簡単な計算をやって見る。
9000キロを17km/lだから燃料は約529リットルかな。
500キロ走行して17が16.5km/lに落ちたなら
9500割る16.5は575リットルだよね?
端数は省いて居ます。
ならば、500キロの走行で46リットルを消費して居ます。
其れなら1リットル辺り11キロ位しか走行出来てい無い計算です。
これがスレさんの運転燃費ではないでしょうか?
タイヤに関係無く…
タイヤ交換で12なら逆に良くなった計算が成り立ちますよね〜
書込番号:19931122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麻呂犬さん
正解
というかタイヤでは大差なく
乗り方の差という事でしょう
書込番号:19931292
1点

みなさん 早くしかも丁寧な回答ありがとうございます。
車のカタログには 21キロくらい走ると書いてあったので インチアップや、みなさまに指摘していただいた通り市街地メインの走行でも、前の持ち主よりも多少悪くなっても そんなに悪くなってしまうとは 思いもよりませんでした。
前のタイヤに戻す選択もありますが、燃費以外は今のタイヤ&ホイールが気に入っているので、燃費の事には目をつぶって このまま乗り続けようと思います。
みなさまの貴重な時間を使って 丁寧な回答をしていただき 本当にありがとうございました。
書込番号:19931568
7点

クチコミ掲示板の使い方もわからず みなさまに失礼がありましたら すみませんでした。
みなさま 本当に丁寧に回答していただき ありがとうございました。
また何かありましたら よろしくお願いいたします。
書込番号:19931593
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





