ZIEX ZE914F 205/45R17 88W XLファルケン
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2021年4月4日 19:37 |
![]() |
28 | 7 | 2021年1月19日 16:52 |
![]() |
21 | 5 | 2020年11月12日 20:49 |
![]() |
38 | 5 | 2020年9月9日 23:06 |
![]() |
29 | 16 | 2020年8月25日 21:05 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2020年5月4日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 185/55R15 82V
デミオ(2009年式)のタイヤ交換で悩んでます。
候補としては
・ZIEX ZE914F
・EAGLE LS EXE
・VENTUS V12 evo2 K120 辺りです。
毎日片道40q(高速25q)通勤しますので、重要視するのは、高速安定性、ウェット性能、燃費性能です。
現在、履いている ECOS ES31 でも特に不満はないのですが、これより安くて、恐らく最後の交換になるので、
別のタイヤにしようと思ってます。アドバイスよろしくお願いいたします。
他にオススメが有れば教えてください。お願いします。
以上
9点

めい太くんさん
ZIEX ZE914Fがめい太くんさんのご希望に合致するタイヤと考えます。
ZIEX ZE914FとEAGLE LS EXEの国内ラベリングは転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと同一です。
つまり、ZIEX ZE914FとEAGLE LS EXEの省燃費性能やウエット性能は同等と考えても良いのです。
ただ、ZIEX ZE914Fはスポーティ&コンフォートタイヤ、EAGLE LS EXEはコンフォートタイヤと少し性格が異なるタイヤです。
このような性格が少し異なるタイヤで、高速安定性や耐ハイドロプレーニング性能はZIEX ZE914Fが上と考えられるのです。
という事で高速通勤されるとの事ですからZIEX ZE914Fの方をお勧めしたいです。
参考までに候補の一つのVENTUS V12 evo2 K120の欧州ラベリングは下記の通りです。
・VENTUS V12 evo2 K120 185/55R15 82V:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性68dB
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数B〜C、ウエットグリップ性能b〜c辺りになる事が予想されます。
この欧州ラベリングより、VENTUS V12 evo2 K120はZIEX ZE914FやEAGLE LS EXEよりも省燃費性能やウエット性能が少し劣りそうなので候補から外す事が出来そうです。
書込番号:24058260
5点

>めい太くんさん
・ZIEX ZE914F スポーツコンフォート ○ウェットグリップ ○直進安定性 ○耐摩耗性 ○エコタイヤ ×ゴム劣化
・EAGLE LS EXE スポーツコンフォート ○ウエットグリップ ○ドライグリップ ○直線安定性 ○エコタイヤ ×静粛性
・VENTUS V12 evo2 スポーツ ○ウエットグリップ ○ドライグリップ ○直線安定性 ○ハンドル応答性 ×耐摩耗性
あと何年乗るかですが、2〜3年ならZE914FとEAGLELS EXEは互角、それ以上はEAGLE LS EXE、VENTUSはサーキットでも使えるスポーツタイヤですので、減りやすいのは仕方がないかも。
(個人的な意見です)
書込番号:24058375
5点

175/65R14のホイールセットでインチダウンがいいと思います。
書込番号:24058414
1点

・ZIEX ZE914F 2016年2月発売
・EAGLE LS EXE 2012年2月発売
・VENTUS V12 evo2 K120 2017年2月発売
EAGLE LS EXEは1世代前ですので、おすすめしません。
ZIEX ZE914FとVENTUS V12 evo2 K120ですが、、、
既出にもあるとおり、
後者はプレミアムスポーツの銘柄ですがウェットグリップ性能でZIEX ZE914Fより劣りますし、回転方向指定タイヤのため、クロスローテーションができません。
また、耐摩耗性も懸念されます。
その3銘柄の中からでは、ZIEX ZE914Fが好適です。
書込番号:24058438
7点

FORMULA X 175/65R14 82Hも検討してはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=IXMLS9rxp7g
商品紹介も出ています。
書込番号:24058701
1点

>めい太くんさん
同価格帯では他にはナノエナジー3(トーヨー)が選択肢に入るかどうかですね。
ナノエナジー3も悪くはないと思う。
もう少し予算を出して、Le MansV(ダンロップ)までグレードを上げれば
全体的に性能もあがりますし、快適に通勤できると思います。。
高価な分に見合うかどうかは、その人の感じ方次第ですが、、、。
書込番号:24059142
2点

めい太くんさん
候補の中なら、迷う事無くエグゼがイチ押しです!
発売から年数が経ってる為に余計な開発コストが掛からず高性能なのに低価格なベストセラーの定番モデルです。
書込番号:24059371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん。
色々なアドバイスと詳しい情報ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考にさせていただきます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24061163
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 165/55R15 75V
N-BOXカスタムターボのタイヤで
安めの物でこのタイヤとEC202では
どちらがオススメですか?
価格comの検索で絞り込んで
軽自動車用の所にチェックを入れると
このタイヤはリストに上がってきませんが
同じサイズでもタイヤによって軽自動車用
とかあるのでしょうか?
また同価格帯で他にオススメのタイヤが
あれば教えてください。
書込番号:23915286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走れりゃいいやって感覚ならなんだっていいですよ。
純正で付いてきたタイヤだって特別なものではありません。それで不満がなけりゃ何でもいいんです。
あえて言うなら工賃含まずの予算の上限や求めているものを記載する方が望ましい。
ただ、安く、燃費が良く、長持ちで、静寂性が高く、乗り心地がいいとか都合のいいタイヤはありません。
書込番号:23915341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バスケの王子様さん
価格com単価で5千円クラスのタイヤでは、ZIEX ZE914FとEC202のいずれを選ばれても後悔のない良品だと思います。
ZIEX ZE914Fの方は、ウエットにも強く、どちらかというと若干スポーティー寄り。
EC202は、摩耗に強い低燃費タイヤ・・・という事で、お好みの方を選べばOKです。
軽自動車用ってのは、軽自動車用にわざわざ別ブランドを立ち上げ開発され、軽自動車用に特化したサイズ展開をしている銘柄ですので、それ故に価格が高くなりがちなタイヤ・・・って事ですね。
書込番号:23915353
2点

お勧めはEC202より発売が新しめなZIEX ZE914Fです。
エナセーブEC202は現行の2世代前に当たるため古さが否めません。
私の家の軽自動車にも165/55R15を履かせてますが、軽自動車のターボモデルではポピュラーなサイズです。
>同じサイズでもタイヤによって軽自動車用
とかあるのでしょうか?
ちなみに165/55R15は軽自動車専用です。
同価格帯ならアジアンタイヤよりファルケンのZIEX ZE914Fを選びたいですね。
書込番号:23915373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

長く乗るなら乗り心地が硬く、維持費も安くなるので14インチにインチダウンするのもおすすめです。
軽の15インチは見た目はいいでしょうがオーバースペックだと思います。
書込番号:23915468
6点

バスケの王子様さん
下記は165/55R15というサイズを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
1本5000円程度のタイヤという事なら、私なら現在候補に挙がっているZIEX ZE914Fを履かせます。
理由はZIEX ZE914Fはウエットグリップ性能bとウエット性能が高いからです。
あとZIEX ZE914Fはコンフォート系タイヤという事もあります。
この価格帯の他のタイヤはZIEX ZE914Fよりも格下のスタンダートタイヤが多いのですね。
もう一つの候補のENASAVE EC202も、ZIEX ZE914Fよりも格下スタンダートタイヤです。
このENASAVE EC202には後継モデルのエナセーブ EC203やエナセーブEC204が発売されています。
つまり、ENASAVE EC202は2世代前のスタンダートタイヤで、このタイヤをリニューアルして販売しているタイヤなのです。
※リニューアルしてENASAVE EC202Lという商品名になっています。
書込番号:23915562
2点

ピレリP1かVITOUR FORMULA Xがいいと思います。
書込番号:23915640
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
ziex ZE914Fにしようと思います。
書込番号:23915873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 205/60R16 92H
平成21年式のVOXYに装着予定です。
予算の関係
ZE914FかSD-7
を検討しています。
古い車ですので、静粛性は必要ありません。
安全性なども含めてどちらがいいんでしょうか?
書込番号:23766790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

piglet_aiさん
SD-7は論外なので候補から外します。2択ならZE914Fの方になります。
ただ、個人的な意見ですが性能も良くてお買い得な、ピレリP6の方が良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000957545/
こちらの方が安くて性能が上です。
書込番号:23766828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

piglet_aiさん
先ず候補の両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・SD-7 205/60R16 92H:省燃費性能A、ウエットグリップ性能c
・ZIEX ZE914F 205/60R16 92H:省燃費性能A、ウエットグリップ性能b
上記のラベリングのようにウエット性能はウエットグリップ性能bのZIEX ZE914Fが上です。
次に両タイヤのカテゴリーですが、SD-7はスタンダードタイヤ、ZIEX ZE914Fはコンフォートタイヤとなります。
このカテゴリーからSD-7よりもZIEX ZE914Fの方が格上のタイヤとなります。
ただ、ライフ(耐摩耗性)に関しては、SD-7の方が長いと予想しています。
以上のようにZIEX ZE914Fの方がウエット性能が高く、快適性能も良さそうです。
これらの事から私ならZIEX ZE914Fを履かせます。
ただし、piglet_aiさんの走行距離が多くライフを重視されるならSD-7という選択もありでしょう。
次に候補以外のタイヤですが、下記は価格コムで205/60R16というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
この検索結果では、ZIEX ZE914Fよりも安価なタイヤの中にミニバン用タイヤのTRANPATH mpZがあります。
TRANPATH mpZならライフも長く、下記のラベリングのようにウエット性能bとウエット性能もZIEX ZE914Fと同等です。
・TRANPATH mpZ 205/60R16 92H:省燃費性能A、ウエットグリップ性能b
という事でお乗りの車がヴォクシーという事も考慮して、ミニバン用タイヤのTRANPATH mpZが私のお勧めです。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036803_K0000610202_K0000842438&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:23766893
4点

CINTURATO P1がカタログ落ちになっていますが安定性がいいと思います。 2018年式とかになると思いますが。
書込番号:23767883
0点

TRANPATH mpZが手堅いと思う。
日本製だし、コスパもいいですし。
書込番号:23775483
3点

>ぜんだま〜んさん
>からうりさん
>スーパーアルテッツァさん
>トランスマニアさん
ありがとうございました。
セカンドカーになってしまったので、距離も乗らないので、アジアタイヤでもいいかなぁという感じです。
できればコスパの良いタイヤを探しているところです。
中華タイヤは抵抗があるので検討中です。
書込番号:23783949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL
D型インプレッサG4(GK)に乗っています。標準タイヤが横浜のアドバンスポーツV105(225/40R18)で、直進安定性やコーナーでの安定は大変すばらしいのですが、当方、そんなに飛ばすこともなく、攻めた走りもしないのでややオーバースペックに感じています。
また、都内在住なので燃費もよくなく、前車のXV(ブルーアース)より転がり抵抗を感じることもあります。そこで、燃費と静粛性(あまり飛ばさず、距離も少なめなのでライフはそれほど重要視せず)を重視して買い替えを考えています。
候補が
ファルケン ZIEX
ダンロップ ルマンV
ミシュラン プライマシー4
横浜 ブルーアースGT
あたりで検討中です。できればコスパも考えたいところなのですが、よきアドバイスいただけたら幸いです。
16点

優先順位からすれば、Le MansV一択です。
コンフォート系でコスパも良いです。
スポーティな運転をするなら剛性が物足りないかもしれませんが。
その場合はプライマシー4を推します。大人しい運転ならLe Mansです。
書込番号:23651167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台目はG4さん
各タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
※ADVAN Sport V105のラベリングは新車装着タイヤとは異なります。
・ADVAN Sport V105S 225/40ZR18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性68dB
・LE MANS V 225/40R18 92W XL:不明
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL :省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・BluEarth-GT AE51 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
上記のようにADVAN Sport V105Sは欧州ラベリングでの静粛性が72dBと少し悪めです。
静粛性に関しては、私自身も以前市販のADVAN Sport V105Sをスバル車に履かせていた時に「少し悪いな。」感とじていました。
これに対してZIEX ZE914Fの静粛性は68dBと数値的には、結構優秀です。
これならADVAN Sport V105からZIEX ZE914Fに履き替える事で静粛性の良化が期待出来そうですね。
又、ZIEX ZE914Fは国内レベリングでの転がり抵抗係数がAと省燃費性能は一般的です。
これならADVAN Sport V105からZIEX ZE914Fに履き替えても、燃費が悪化する事もなさそうです。
以上のように価格重視ならZIEX ZE914Fという選択もありでしょう。
最後に下記はADVAN Sport V105Sを含めた5銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000842403_K0001064811_K0000930305_K0000442844_K0001118842&pd_ctg=7040
書込番号:23651197
7点

>ぜんだま〜んさん
早速ありがとうございます。
私はゆったり走るタイプで高速でもほぼ100キロ以下です。都内在住で近距離の走行が多く、剛性よりは乗り心地重視かな・・・と思いますのでルマンVも確かにいいですね!
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教授くださりありがとうございます。数値にしていただくと大変わかりやすいです。ジークスは正直これまで知らず、最後に候補になりました。国産のあんしんかんもありますので、ジークスかルマンVでもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:23651212
5点

>そんなに飛ばすこともなく、攻めた走りもしない
>燃費と静粛性を重視
であればZIEX ZE914Fでもよろしいと思いますが、「乗り心地を加味すると」LE MANS Vを推したいですね。
書込番号:23652317
5点

>Berry Berryさん
そうですか〜。ありがとうございます。
アドバンスポーツも当初は固いかな?と思いましたが、2000キロを超えたあたりから乗り心地もまあまあ良くなったんですが、コンフォートタイヤはやはり明確に違うものなんですかね。
ジークスとルマンVでは値段も差があるのでもう少し考えてみます。
書込番号:23652615
2点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL
初めての質問です。
いつもこのサイト拝見させていただいてます。
早速タイヤ選びでの質問です。
車は30プリウスGS 225/40-18です
悩んでるタイヤは
ファルケンZIEX ZE914F
グッドイヤーイーグルLSEXE
ギスラベッドULTRASPEED2
で悩んでおります
コスパではギスラベッド(今回探していて初めて見たのですが)なのですがあまりレビューがなく判断が難しく…
現在ダンロップディレッザが付いているのですがタイヤのノイズが煩すぎまして交換を悩んでます
タイヤの静粛性、燃費、タイヤライフでどれがおすすめなのかご教示ください。
他にもおすすめがありましたらよろしくお願いします。
取りまとめのない文章ですみません。
書込番号:23581204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アキアキ34さん
先ずULTRA SPEEDとZIEX ZE914Fの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ULTRA SPEED 2 225/40R18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
ULTRA SPEEDの欧州ラベリングでの静粛性は72dBですから、数値的には静粛性はあまり期待出来ません。
又、ULTRA SPEEDの欧州ラベリングでの省燃費性能Eも、省燃費性能としては少し悪めです。
とい事で静粛性や省燃費性能重視なら、ULTRA SPEEDは外しても良いでしょう。
これに対してZIEX ZE914Fの欧州ラベリングでの静粛性67dBは、数値的にはかなり優秀です。
ZIEX ZE914Fは省燃費性能も欧州ラベリングでの省燃費性能C、国内ラベリングAと省燃費性能も悪くはありません。
更にはZIEX ZE914Fは国内ラベリングでのウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
という事で静粛性やウエット性能が高く、省燃費性能も一般的なZIEX ZE914Fがお勧めです。
あとEAGLE LS EXEは一世代前のコンフォートタイヤなので、静粛性等の快適性能は先ず先ずでしょう。
又、EAGLE LS EXEならライフの面でも結構期待出来そうです。
最後に下記はZIEX ZE914FとEAGLE LS EXEの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333326_K0000842403&pd_ctg=7040
書込番号:23581299
1点

これら3銘柄の中では、
>ファルケンZIEX ZE914F
でしょう。
これは現行製品(LSEXEは型落ち)ですし。
ULTRASPEED2に関しては情報が乏しすぎます。
>(今回探していて初めて見たのですが)なのですがあまりレビューがなく
GislavedはContinentalグループの子会社で、スウェーデンを本拠とするタイヤメーカーですね。
日本にはなじみがなくて当然で、一般的なタイヤ量販店でも扱っていません。
あまり関係ないかもしれませんが、もし、修理不可能のパンクされたらどうします?
即座に入手困難な銘柄はあまり手を出されない方がよろしいかと。
書込番号:23581409
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
すごく分かりやすい説明で助かります。
>Berry Berryさん
早速のアドバイスありがとうございます!
パンク…考えもしてませんでした。
ありがとうございます!
ファルケンがよさそうですね!
欲張っての質問ですみませんが、もしファルケン以外であれば他におすすめあるでしょうか?
書き忘れてましたが、通勤往復70キロ、年間で2万ちょい走ります。
書込番号:23581660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの静粛性、燃費、タイヤライフ
↑これら3つの要件は順番はなく、いずれも同率で優先される事項ですよね。
また、
>コスパでは
と記載されているので、前述の3銘柄と同価格帯ですね。
う〜ん、、、
ZIEX ZE914Fはこのサイズでもそれぞれのバランスが取れている銘柄で、これを外すとなると、求める性能のどれかに順番を付けるか、性能や価格の何かを犠牲にするかが必要になりそうです。
また、現状からの改善の程度がどのくらい必要かの問題がありますね。
バランス型で価格を気にしないのであれば、MICHELIN Primacy 4が候補になるかと思います。
プリウスならDUNLOP LEMANS Vを私はお勧めしていますが、G'sですから少し運動性能も加味しないといけないでしょう。
書込番号:23581727
2点

>Berry Berryさん
何度もありがとうございます。
優先度として、タイヤライフ、静粛性、燃費の順番ですかね
コストも大事ではあるのですが…
ファルケンはアマゾンで14400/本ほど
ミシュランは楽天で18300/本ほど
性能でミシュランプライマシー4が良いのは見ていてよくわかるのですがこの価格差をどう見るのか…
価格差を十分埋めれる性能、ライフがあるならもちろんミシュランなんでしょうが…
書込番号:23582806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格差を十分埋めれる性能、ライフがあるなら
ライフだけで見たら穴を埋めるだけはないです(ライフで価格差は埋められない)。
しかし、片やコンフォート性能最上位の欧州プレミアムコンフォート、ZIEXはベーシックの一つ上のクラス。
価値観は人それぞれですので、「改善の程度がどのくらい必要かの問題」と前述したわけになります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/sumitomo_ZIEX_ZE914F.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
タイヤ公正取引協議会への届け出を見ると、燃費もウェットグリップも数値的にPrimacy 4が優勢ですし、
>優先度として、タイヤライフ、静粛性、燃費の順番ですかね
↑タイヤライフに関してもPrimacy 4 > ZIEX 914F で、さらに摩耗末期でも性能落ちが少ない銘柄です。
アキアキ34さんがその性能差を価値としてどうとるかによりますね。
余談ですが・・・。
FALKENブランドは私も自車に装着させていますが、少し(←ここがポイント)タイヤを知っている人が見たら、「旧オーツタイヤ」と言われます。(間違いなく、「大丈夫?」という揶揄が含まれています。今ではFALKENは住友ゴム工業(日本DUNLOP)のグローバルブランドなのですけどね。)
たぶん、そう言っている人がMICHELINを見れば、「高級だねぇ。」と言うでしょう。
・・・私の周りの一部の人たちの話でした。
書込番号:23582909
5点

>Berry Berryさん
ありがとうございます
プライマシー4 検討してみます!
値段を調べていると18300円/本+3000ポイント付く
ていうのがあったのですが、製造が2018〜19年とのことでした。
良くて一年、悪くて二年落ちになるのですがこの値段は買いなのでしょうか?
年間2万キロ走行、スタッドレス履き替え約3ヶ月ほどです。
ポイントを加味するとファルケンとほぼ変わらないのですが二年落ち…
書込番号:23584301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も質問すみません
色々調べていると
ミシュランパイロットスポーツ4
BS ポテンザS001
も値段が比較的安いのですが、やはりスポーツ系なので減りは早いですかね?
ちなみに書き忘れてましたが今はディレッザの102が装着されてます。
走行40Km/h手前からウォンウォンと鳴り響きます。
今のタイヤより静粛性、ライフ、燃費がよくなれば良いかなとも思いだしてます…
書込番号:23584427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良くて一年、悪くて二年落ちになるのですがこの値段は買いなのでしょうか?
1年落ちなら妥協しますが、2年落ちは嫌ですね。
ここ(価格.com)最安が17,999円ですから、買いでしょう。
ただし、1年落ちまでであれば・・・の前提条件付きです。
>ミシュランパイロットスポーツ4
>BS ポテンザS001
>も値段が比較的安いのですが、やはりスポーツ系なので減りは早いですかね?
Pilot Sport 4はプレミアムスポーツの銘柄で、コンフォート性能を加味しています。
減りはPrimacy 4と大差ありません。
しかし、ノイズはこちら(Primacy 4)より出ます。
Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄で、スポーツ性能を加味しています。
これらの間には確実に一線が引かれます。
性能的に近付きはすれど、確実に別物です。
POTENZA S001は後継品が出ていますので、型落ち品になります。
また、こちらは乗り心地が硬めで、一言でいうとガッシリしています。
摩耗は早めで、しかもタイヤとしてのおいしい期間が短いですね。
タイヤに求める性能からお勧めしません。
>今のタイヤより静粛性、ライフ、燃費がよくなれば
妥協点を見つけるのは難しいですね。
書込番号:23584538
2点

アキアキ34さん
候補に上がったタイヤの欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
UTQG:320A A
・Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:320AA A
・POTENZA S001 225/40R18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:280AA A
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
UTQG:340A A
・CINTURATO P7 BLUE 225/40R18 92W XL:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:不明
・DIREZZA DZ101 225/40R18 88W:欧州ラベリング不明
UTQG:300A A
この欧州ラベリングから判断すると、数値的にはZIEX ZE914Fの67dBという静粛性は優秀ですね。
次にUTQGですが、UTQGのTREADWEARがライフの目安になるのです。
TREADWEAR はPrimacy 4が340で最も大きく、次にZIEX ZE914FやPilot Sport 4が320となっています。
このUTQGのTREADWEARについては下記のADVAN Sport V105Sのレビューで説明していますのでご確認下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
この欧州ラベリングやUTQGもタイヤ選びの参考にしてみて下さい。
書込番号:23585105
0点

みなさま本当に色々アドバイスありがとうございました!
今のところZIEX 914Fかプライマシー4に絞られてきました。
最後に質問です
ZIEX914F 20年製
プライマシー4 18年製
値段は実質ほぼ変わらない(3000円差)としたらどちらを選びますか?
書込番号:23585131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらを選びますか?
年間走行距離が2万キロでしたか。
Primacy 4が店舗在庫でない(メーカーの倉庫保管)といいのですけどね。
・・・実物を見て判断する性格なので、、、。
>片やコンフォート性能最上位の欧州プレミアムコンフォート、ZIEXはベーシックの一つ上のクラス。
>価値観は人それぞれ
両方が当年製であれば、間違いなくPrimacy 4を買います。
2年の差をどうとらえるかでしょう。
問題はこれだけじゃない可能性もありますが。。。
書込番号:23585419
0点

アキアキ34さん
2018年製のPrimacy 4が倉庫等できちんと保管されたタイヤなら、選択する余地はあります。
しかし、どのような保管状況か分からないのなら、2018年製のPrimacy 4は私なら購入しません。
書込番号:23586113
0点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
問合せたところ倉庫保管とのことでした。
今まで製造年月など気にしたことがなくて2年落ちがどの程度の物なのか想像がつかなくて…
それと18インチの大径ホイールも初めてで悩みまくってます。
結局自分が何を重きにおくかなんでしょうが…
みなさんほんとに色々アドバイスありがとうございます。
まだ溝は五分山はあるのですがタイヤノイズがストレスで交換を検討してました。
もう少し検討してみます。
書込番号:23588183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ、ミシュランプライマシー4を購入しました!
20年10週×2と19年45週×2が届きました思ってたより新しくてよかったです。
乗り心地は別物の車に乗ってるかのよう乗り心地も静かで最高でした!
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23622134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 205/50R17 93W XL
車は2017年式インプレッサ2.0i-Lです。
3年で60,000km走行し、新車購入時のBSTURANZA T001のショルダー部分の消耗とひび割れが出たので、同じタイヤも含めて購入を検討し、結果このZIEXを購入しました。
私の購入ポイントは、他社同サイズと比較してウェット性能が高かったことと価格です。
その他、装着前後でタイヤサイズ表示を確認していましたが、購入した205/50R17 93Wはエクストラロード規格タイヤであるため、以前のタイヤより空気圧が高くなるようです。購入したタイヤ屋さんから帰ってきたとき測ってみたら280kPaありました。タイヤメンテナンスを自分でされる場合は、注意が必要かなと思います。
東京スバルのHPに説明がありましたので、参考までに載せておきます。
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1308.html
14点

浦の鶴さん
新車装着タイヤの205/50R17 89というサイズのメーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア220kPaですね。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力はフロント565kg、リア550kgです。
次に今回装着された205/50R17 93XLというサイズのタイヤで同等の負荷能力に調整するなら、空気圧をフロント250kPa、リア240kPaに調整すれば良いでしょう。
93XLというロードインデックスのタイヤで空気圧をフロント250kPa、リア240kPaに調整すれば、タイヤの負荷能力はフロント575kg、リア560kgになるからです。
ロードインデックスと空気圧と負荷能力の関係は下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力対応表をご確認下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23375530
5点

スーパーアルテッツァさん。こんばんは。
早速の書き込みありがとうございます。
負荷能力を同程度にするなら、フロント250kPa、リア240kPaということで了解しました。
この空気圧を下限として、乗り心地や自分の運転スタイルも加味してちょっと調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23375642
1点

>購入したタイヤ屋さんから帰ってきたとき測ってみたら280kPaありました。
2つ考えられることがあります。
@タイヤ店(量販店・専門店など)では、ビードとリムを圧着させるため、元から高めに入れるところが多いです。
Aタイヤの空気圧は冷間計測です。計測した時間(気温が高いとき)や状況(走行直後)で、熱によって膨張して高めになります。
昨日、夕方帰宅直後に計測したら、私も280kPaになっていました。
先週、250kPaで調整しました。
ここのところ暖かく(今日は暑い)なってきていますので、走行しなくても車を日なたに置いておくだけで空気圧は上昇します。
計測するなら、朝一、始動前ですね。
書込番号:23375683
5点

Berry Berryさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>@タイヤ店(量販店・専門店など)では、ビードとリムを圧着させるため、元から高めに入れるところが多いです
そうなんですか。ありがとうございます。
もう少し走ってみて、下げたいと思います。
今前後とも10k下げて走ってますが、乗り心地は大した変化なしですね。
静粛性は、耳があまり良くない(難聴気味)ためわかりません(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:23375919
1点

>浦の鶴さん
Berry Berryさんの考察に加えて、
装着後の初期段階において、走り込むことでタイヤ内部構造が馴染んで
サイズ的に緩んで大きくなり、結果的に空気圧が低下する現象があります
そのあたりを考慮して、ショップがやや高めに入れた可能性があります
ゲージをお持ちのようですから、安定するまではこまめに測ってみることを
お勧めします
書込番号:23379075
2点

しいたけがきらいです さん
おはようございます。
さらなる情報ありがとうございます。
ゲージはありますので、こまめにチェックしてみます。
書込番号:23379331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





