D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 45 | 2018年6月2日 15:38 |
![]() |
28 | 25 | 2018年5月7日 20:38 |
![]() |
52 | 38 | 2018年5月7日 23:08 |
![]() |
41 | 14 | 2018年5月7日 00:04 |
![]() |
97 | 21 | 2018年5月4日 06:16 |
![]() |
94 | 47 | 2018年5月6日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500ユーザです。
現在、18−300mm 3.5−5.6G 1本で、様々な写真を楽しんでいます。
重宝なレンズで使い勝手が良いレンズではありますが、暗く、写りがいまいちシャープではなく、
レンズのアップグレードを考え中です。
ヨドバシカメラやニコンのショールームで試し撮りをしてはいますが、どこも店舗内でしか、
撮ることができず、家に帰ってデータを見比べてもあまり違いがわかりません。
撮る条件が悪いのだと思います。
実際に使われている方のアドバイスをいただきたく、ご相談いたします。
現在考えているのは
@16−80mm 2.8−4E +70−200mm 4G
A24−70mm 2.8G +70−200mm 4G
です。
現在のレンズを考えると@がよい組み合わせとも思えますが、書き込みなどの印象では
16−80mm 2.8−4Eは、キットレンズ並みの1stステップ向けのレンズのようにも見え
躊躇しています。
確かに現在の18−24mmは結構貴重な領域かもしれませんが、今までのショット記録を
みると数枚/日程度で、24mm以降でも画質優先と考えてやむなしとも思っています。
また24−70mm 2.8G +70−200mm 4GはVR付の最新モデルが出ていますが、
皆様の評価をみると、旧モデルの方が良さそうに見えて・・・。
これであれば、フィルタも77mmですべて統一できるのもメリットかとも思っています。
風景やスナップ、時には星空、野鳥など、なんでも撮っています。
上記以外にこれのレンズをお試しあれというお勧めがあればご教示頂けますと幸いです。
0点

>物理が大好きなおじさんさん
まず描写優先でしたら間違いなく2470/2.8を選んだほうが後悔しません。
16-80も悪くはないのですが、どこか中庸。
2470の立体感を味わうと、重くとも持ち出そうという気になるレンズです。
最初はDX機(D7100)でGを使っていました。その時のサンプルをレビューに書いています。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
ちなみに過去レビューにPart1〜3まで作例アップしています。
その後、GからEへ乗り換えました
まずその価値は十二分にあります!!
EのVRの効きは素晴らしいです。これで容赦なくSS下げられその分ISOを下げられるので風景とか夜景とか手持ちでバッチリ撮れます
そして肝心の写りですが、ISOが下げられる分ノイズの少ない絵が得られるのは当然として、明るい場所での撮影ではGの特徴である立体感のある素晴らしい描写はそのままに、周辺域の解像力の向上など改善されています。
EはGの良い点を全て踏襲していると思います。Eに買い換えて凄く描写が向上したとは思いませんが、上に書いたようにSS下げられるメリットは予想以上に高画質に寄与します(三脚使ってしまえば関係ありませんが・・)
巣のままでの写りに関しては周辺域の解像感を細かく比べれがEに軍配が上がりますが、中心部の描写はたぶん見分けつかないです。
その意味ではGでも十二分の画質を叩き出しているんじゃないかと思います。(^^)
あとEは堅牢性が向上しているというのも良い点でしょう。
Gはちょっとやわなところがあって自分は保証期間内でもヘリコイド交換になりました(たいしてタフに使ってなかったのですが・・・)
Eは購入後2年たちますが快調そのものです!小雨の中での撮影しましたが防塵防滴で問題なしでした〜〜(^^)
Eで撮ったサンプルです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
Gの描写も良いのですが、Eもその特徴を引き継ぎ更に向上していると思います!
まとめると、Gが候補ですが、予算を頑張ってあげてでもEの方が使える範囲が広がるのでお勧めします!
書込番号:21803666
0点

最近のキットレンズで、
キットレンズだからという考えは持たない方がいいですよ。
私なら16-80選びますね。
24-70であるとAPS-C機としては
中途半端なズーム領域になってしまいます。
将来フルサイズも視野に入れ
その上での購入と考えればまあいいかな。
保護フィルターであれば、それぞれのレンズに付けたいですね。
書込番号:21803669
10点

VR16-80mm/ED24-70mm
両方使っていますが、切れ味・AF速度、同じに感じますけど。ボケ味は24-70mmが素直かな。
AF音は24-70mm/17-55mmなんかが静かですね。
DX機ですから、24-70mmだと広角側なしになりますね。
D100でデジタル転向した頃、24-120mmDを使っていて、いやはや、今考えると無理してたなと想い出します。
VR16-80mmが、従前キットレンズ並みってことはないです。
初めてパシャリした時に、おぉ〜っと気付きますよ。ヌケが違います。
書込番号:21803709
3点

アドバイスありがとうございます。
書き足りずにすみません、
保護フィルターは
かなずつけるにしても
PLフィルターや星を撮る時の
ソフトレンズなど結構フィルターを
使うのでフィルター径が合うのも
一案かもと思った次第です。
書込番号:21803714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンズはどうしても画像が流れた感じになりがちなのでたまには単焦点レンズを使ってみてはどうでしょう。28ミリ〜100ミリあたりではリーズナブルな価格なものもあります。
書込番号:21803717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に立体的描写素晴らしいですね。
憧れのレンズです。
Gレンズの在庫が各店舗とも少なくなり
生産中止にならないかが心配です。
多くのベテランのレンズと思いますので
他のレンズ比べてサポートは心配ないとは
思いますが
書込番号:21803726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物理が大好きなおじさんさん
>> 風景やスナップ、時には星空、野鳥など
APS-C機で24-70/2.8は、動体撮影以外の用途では、中途半端のレンズです。
それでしたら、16-35/4VRと70-200/4VRに50/1,8をプラスされては如何でしょうか?
まあ、APS-C機で室内スポーツなどの動体撮影されるのでしたら、24-70/2.8があっても良さそうです。
書込番号:21803827
1点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR は、でかくて重いですが、
高倍率ズームの中では、比較的、シャープな描写のレンズと思います。
なるべく、この焦点距離をカバーして、描写性能も取るとなると
やはり、1番目のナノクリDX16-80mmと、70-200mm f/4Gとの組み合わせでしょうね。
望遠側の足りない分は、対DX x1.3クロップ機能を使って凌げばよいかと。
フィルター径は、16-80mmが72mm、70-200mm f/4G が67mmですので、
よくご確認の上、ご検討くださいね。
書込番号:21803844
0点

>物理が大好きなおじさんさん
画質有線なら24−70と思いますが
画質が良くなれば良い写真になりますか
画角の柔軟性を選べば16−80かと思います
どちらを選ぶか
どちらを選んでもF値は劇的に変わらないので暗く・・・
はあまり解決出来ないかもしれません
僕の場合
僕の写真は画質が良くなれば良い写真になるとは思えません
(腕が無い)のでズーム(画角や利便性優先です)
書込番号:21803851
1点

物理が大好きなおじさんさん
二年前D810、D500を愛用してました。
レンズはスレ主さんが候補に上げた3本を使っており、24-70mmF2.8は最新のVR付きも使っていました。
>風景やスナップ、時には星空、野鳥など、なんでも撮っています。
これらの撮影でカメラがD500、独断と偏見でコメントします。
お薦めは 70-200mm F4GとDX16-80mm F2.8-4E
・DX16-80mm F2.8-4は写りもクリアでAFも早い。素晴らしいレンズです、決しておまけのキットレンズでは無いです。
・旧型24-70mmF2.8Gは、D500では画角が中途半端だし、写りもさほど優れているとは思いませんでした。
大きくて重いのでD500にはアンマッチだと思います。
・70-200mmF4G VR、これは私にとって名玉でしたね。
旧型 70-200mmF2.8G VRから買い替えたんですが、 小型軽量、最短撮影距離が短い、良く効くVR、価格が安い。
風景撮りではこのレンズの方が写りが良かったです。
書込番号:21803927
2点

ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、
もしかして現像ですごくあげてるんですかね。そうだとすると、少しざらざらした感じが理解できます。
綺麗に撮れているので、レンズ変えても、あまり良くならないかも・・・・。
書込番号:21804130
1点

デジタル系さん
>ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、
どういったことが理解できないのですか?
風景撮影で基本感度のISO100、絞り優先で絞りF11の設定は、ごく普通の事だと思います。
勉強になりますから、あなたが理解できないことを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21804241
2点

>上記以外にこれのレンズをお試しあれ
近頃はTAMRONが熱い感じ。今時のレンズのキレが良い感じはTAMRONが先行している感じ。TAMRONでも高級イメージのレンズはMADE IN JAPAN!なのでTAMRONでレンズを揃えるのも悪くないのかな?
http://www.tamron.jp/product/
書込番号:21804360
0点

キットに付属するDX16-80mm F2.8-4はD500に相応しいレンズでナノクリスタルコートですしおまけレベルでは無いですよ。
普段付けっぱなしで気に入ってます。
個人的には買い足すとしたら50mm始まりですがシグマの50-100f1.8ズームレンズ購入したいと思ってます。
単集点レンズ並の明るさ確保出来るのにズームレンズですから当方みたいな横着者には最高過ぎます(^^)
書込番号:21804519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Paris7000さん
24-70 Eレンズの良さを教えて頂きありがとうございます。
GレンズはVRがない分、レンズの枚数が少なく、軽く、光学的には理想形なのかもしれないと思っていたのですが、
VRのメリットはその通りですね。
風景写真を撮るときは、明るいときでも三脚をできる限り使うよう心がけているので、実はVRは使わない・・・。
>okiomaさん
ご指摘の通り、24-70Eを選ぶ理由の大きな1つです。とはいえ、具体的に狙っているわけではないのですが・・・。
D850にも心動かされますが、画素数が多すぎて・・・。D500なみの画素数・・となるとD5になりますが、そこまでは
考えてはいません。
DXのレンズでの評判の良いレンズネタがあまりなく、ついつい、フルサイズのレンズの良さに目移りしてしまっています。
>うさらネットさん
24-70、16-80の両方を利用されている方の貴重なご意見、ありがとうございます。
16-80を今一度、見直してみます。
>nogizaka-keyakizakaさん
フィルム時代のときは、単焦点を使っていました。50mm F1.4ももっていますが、
まずは今は18-300mmのUpdateをしたく。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。レンズの本数が多くなってしまうのは真剣に考えるべきかもしれませんね。
>Digic信者になりそう_χさん
>1番目のナノクリDX16-80mmと、70-200mm f/4Gとの組み合わせでしょうね。
うさらネットさんのアドバイスととともに「ナノクリDX16-80mm」を、お店やショールームでのもう少し
試し撮りをしてみます。
>gda_hisashiさん
画質が良くなれば良い写真になりますか
そうですね。まずは写真を撮る力ですね。
ただ、レンズ購入もそうそうあることではないので、中途半端な買い物をせずに、良いものを買おうと思った次第です。
ついついいいカメラ、いいレンズを持つと、上手く写真が撮れるという錯覚を持ちがちですが。
反省です。
書込番号:21804535
0点

>物理が大好きなおじさんさん
A24−70mm 2.8G +70−200mm 4G
です。
⇒これは広角側不足に感じます。
書込番号:21804745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうですね。広角領域がないまま、我慢してきれいに撮るのではなく、まずは撮りたい写真を撮ることが大事ですね。
皆様の写真をみると、すごく抜けがよく、色の発色もいい。
私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。
何がここまで違うのでしょうか?現像力?それともフィルターがチープなのでしょうか?
書込番号:21804822
0点

>yamadoriさん
> どういったことが理解できないのですか?
露出がおかしいということを指摘しているのだと思います。
>物理が大好きなおじさんさん
> 私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。
まずは適正露出で撮ってみましょう。
書込番号:21805462
1点

>物理が大好きなおじさんさん
>Gレンズの在庫が各店舗とも少なくなり
>生産中止にならないかが心配です。
ニコンは律儀な会社でフイルムのF6がラインナップにあるので2470Gを残しているんです
一方70-200/2.8Gはディスコンしましたが、実はAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を残しています
<NEW>ってネーミングが笑えますけどね〜(笑)
なのでF6ある限り2470Gは存続すると思います!
書込番号:21805714
1点

↑↑
なので、VRいらないのでしたら、2470Gで十分だと思います!!
書込番号:21805718
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。
多分スレ画像は18-300という超便利な高倍率を使っているからと察する、ベテランのカメラマンはそう思うかもしれないが、もう一つピクチャーコントロールの項目の中の彩度(色の濃さ)などの調整はいかがかと存じます。
書込番号:21805982
2点

デジタル系さんじよんすみすさん
>ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、
>露出がおかしいということを指摘しているのだと思います。
カキコミありがとうございます。
もう一度Exif DATAをじっくり見てみました。(撮影時刻をよく見てなかったです)
5月3日、AM05:48なので、確かにISO100でF11をマニュアル露出なら1/320秒は大幅なアンダーですね。
(てっきり絞り優先だと思い込んでしまい、露出補正がゼロなので勘違いしてしまいました)
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:21806211
1点

>物理が大好きなおじさんさん
自分はD500を16-80とレンズキットで購入しました。16-80は確かに標準ズームとして描写は素晴らしいのですが、単体で購入するには価格的にどうかと思います。既に18-300をお持ちであるならもっと明るい標準ズームとしてタムロンかシグマの27-70を追加されては如何でしょうか。そちらのほうが撮れる写真の幅が広がると思います。
もちろん写りそのものは純正との組み合わせがベストですがGタイプだと手振れ補正も無く、自分は標準ズームは気軽に持ち出せる常用レンズであることを優先したいのでよりコンパクトなサイズを求めます。
(一番多く使われる焦点については本気レンズとして純正との差額でF/1.8あたりの単焦点を追加します。)
書込番号:21806537
0点

失礼 タムロンかシグマの24-70 の間違いです。
書込番号:21806616
0点

皆さん仰る通り、標準レンズは16-80の方が小さいし軽いし画角良いしで、DXにはドンピシャだと思います。
24-70はFXで本領発揮するレンズです。DXにつけると35mmスタートで、なんとも中途半端な標準ズームになってしまいます。
半年経たずにFXへ移行するなら買ってもいいかもしれませんが、そうでないのならDX専用設計の16-80の方が何かと便利です。
書込番号:21806725
1点

>yamadoriさん
夜明けの写真ですよね。ISO 100, 1/320, F11で撮れるのかなと思っただけです。
書込番号:21807836
1点

>デジタル系さん
>じよんすみすさん
>yamadoriさん
皆様、暖かいご指導ありがとうございます。
露出不足というご指摘、以前もこのサイトで受けました。
どうも、露出条件の選び方に癖があるようですので、ご指導ついでに
私のやり方を簡単にまとめてみます。どの辺がまずいでしょうか?
まず、私はJPEGで撮らず、RAWのみで撮っています。よって、WBはあまり気にせず、
構図とピント、露出に集中します。
今回のような明暗差がはっきりした写真では、マルチパターン測光では手前の山々の暗さに引られてしまうので、
基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。
ときどきはハイライト重点測光を使うこともあります。このときはどうだったのか、記憶にありません。
ピントは山と空の境を拡大してライブビューで拡大、拡大して合わせこみます。
一応、ヒストグラムは表示し、白飛びがないことを確認しています。
白飛びをしないことを優先し、低め低めにしているかもしれません。ピーク少し手前で足りなかったら後でRAW現像で上げることを前提にしている傾向があるかもしれません。
ブラケット撮影をして、幾枚か露出を変えて撮影をされていますか?
皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?
アドバイスを頂きたく(本題とは違うのは承知で、皆様の経験をお聞かせ頂きたく)。スミマセン。
書込番号:21807947
0点

>takokei911さん
せっかくD500を買ったので、まずは、これで腕を上げていきたいと思います。
ピントにせよ、露出にしろ、DXでまだまだの力量では、FXでは、ボロが出るだけですから。
画角を考え、16−80に気持ちが傾いています。
まずはD500でDXの世界できちんとした写真を撮るべきかと背中を押されたと思います。
>Paris7000さん
24−70の件では、本当に親身になって答えて頂き、感謝いたします。
あこがれのレンズなんです。私の知り合いの写真家の皆様の定番なので、とても憧れすら持っています。
24−70を使いこなせるほどの腕はないことを承知でついつい憧れだけで大きく心が動きましたし、
>武蔵関ってさん
そうですよね。タムロンさんやシグマさんですと、結構手の届くところに明るいレンズがあり、
24−70の高価な金額をみると、ついつい。でもやはり純正になってしまいそうです。
でもありがとうございます。
書込番号:21807981
0点

物理が大好きなおじさんさん
>露出不足というご指摘、以前もこのサイトで受けました。
>どうも、露出条件の選び方に癖があるようですので、
既にお判りだと思いますが作例を見ると、かなりアンダーで撮影しRAW現像で明るくされていますね。
これだとノイズが多くなるし、良い色を出し難いです。
>私のやり方を簡単にまとめてみます。どの辺がまずいでしょうか?
>基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。
スポット測光は測光エリアの被写体の色によって露出補正が必要です。
自信がなければ、スポット測光でオートブラケットで複数の露出補正撮影をお薦めします。
>ピントは山と空の境を拡大してライブビューで拡大、拡大して合わせこみます。
これは正解です。
>一応、ヒストグラムは表示し、白飛びがないことを確認しています。
>白飛びをしないことを優先し、低め低めにしているかもしれません。ピーク少し手前で足りなかったら後でRAW現像で上げることを前提にしている傾向があるかもしれません。
ここが問題のような気がします。
部分的に白飛びがあっても、写真全体でみればgoodな場合がありますから。
なお、オートブラケットで露出をばらして3〜5枚撮影して起き、PhotoshopなどでHDR処理をする場合もあります。
>ブラケット撮影をして、幾枚か露出を変えて撮影をされていますか?
はい、私は風景撮影では当たり前だと思っているので、オートブラケットが活躍してくれていす。
>皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?
はい、私ならマルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影することが多いです。
書込番号:21808984
0点

>物理が大好きなおじさんさん
> 基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。
カメラの露出の基準は反射率18%ですので、この方法だと空が18%の明るさになるように露出が決定されます。
結果として2〜3EV低い露出になります。
RAW現像前提であれば+3EVしても白飛びはしないでしょう。
書込番号:21810282
1点

>じよんすみすさん
>yamadoriさん
いろいろと勉強になります。
今まで、写したいところを決めて、そこのスポット測光で露出を決めることを多用していたことが
露出不足写真を大量生産させていた原因なのかもしれません。
反射率まで考えていませんでした。
基本の「き」が出来ていなかったのだと実感しました。
私も、マルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影で挑戦してみます。
ニコンの三好和義先生の楽園写真術でもオートブラケットでの撮影を勧めておられました。
0、±0.3、±0.7の5ショットで挑戦してみます。
やはり、機能を理解し、それを実践して経験して身につけるしかありませんね。
週末に色々と試して撮ってみます。
書込番号:21810369
2点

>物理が大好きなおじさんさん
良い写真を撮るのは機材ではなくカメラマンです
(良い機材が勝手に良い写真を撮ってくれる訳ではない)
日々精進です
(僕自身に言ってる?)
書込番号:21810662
2点

>物理が大好きなおじさんさん
まずは、明暗差が大きい場合は、100mm角のハーフNDなどで減光されることをおすすめします。
書込番号:21810758
0点

>gda_hisashiさん
ご指摘の通りと思います。
まだ上手くPDCAを回せておりません、
皆さまの見方から学びを得て一歩上を目指し
精進します。
書込番号:21810767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物理が大好きなおじさんさん
ケンコーのサイトになりますが、ご参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/
書込番号:21810845
0点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
自分は D300などのAPSカメラよく使い 24oからの標準ズームも持っているのですが 皆様も書かれているように 24oからだと広角側が不足し使い難く感じていますので 今回の場合でしたら 16‐80oの方が使い易いと思います。
>皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?
RAWで撮影しても RAW現像時明るさ調整すると画質落ちますので 露出は適正に撮影することが重要だと思いますので 自分の場合は 露出補正多用しますし 露出に悩んだら 露出補正量を変えながら何枚も撮影します。
また 今回の写真の場合 F11と言う事ですが ここまで遠景でしたらF8でも大丈夫だと思いますし 回折現象抑えることが出来ると思います。
後 風景写真の場合水平しっかり出すと安定感が出ると思いますよ。
書込番号:21810911
0点

>物理が大好きなおじさんさん
>・・ここまで遠景でしたらF8でも大丈夫だと思いますし 回折現象抑えることが出来ると思います。
【被写界深度】について、自分なら、これだけ遠景なら、手前の木にフォーカスポイントを置き、F11なんて絞らないと思う。
書込番号:21811214
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ハーフNDフィルターの件、紹介頂いて
ありがとうございます。
便利な道具を使いこなせるよう
日々同じ環境で試行錯誤してみます。
>イスオ君さん
>もとラボマン 2さん
F8での撮影の件や条件変えての撮影
今後ブラケット撮影を積極的に
してみます。ありがとうございます。
書込番号:21813146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理が大好きなおじさんさん
>私も、マルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影で挑戦してみます。
>ニコンの三好和義先生の楽園写真術でもオートブラケットでの撮影を勧めておられました。
>0、±0.3、±0.7の5ショットで挑戦してみます。
スレ主さんはオートブラケットを始めて使われるようですから、ちょっぴりアドバイスさせてもらいますね。
まずは適正露出になる露出補正値傾向を身に着けることが必要なので、オートブラケティングの枚数を増やしておく。
D500は露出補正幅と撮影枚数を設定できるので、それをフル活用する。
そうすると、被写体や撮影シーンに合った補正幅と枚数を使えるようになります。
1.RAWで撮る。
2.露出補正幅は0.7あるいは1.0。(0.5段でもOK)
1.0だとRAW現像時に+0.3、-0.3段の補正ができるので、無理がないです。
3.オートブラケティング枚数は5枚、7枚、9枚などで撮ってみて下さい。(テスト撮影の意味合い)
4.このスレの最初の画像の例ですと、明るい空でのスポット測光をされているとのことですが、
この場合、露出幅1.0、オートブラケティング+側のみ4枚で撮ってみて下さい。(補正ゼロ、+1、+2、+3)
慣れてくれば、基本露出補正を+2ぐらいにしておき、露出補正幅1.0、オートブラケット±で合計3枚で足りると思います。
(この場合の露出補正は+1、+2、+3の3枚)
なお適正露出ノウハウ本が沢山ありますし、インターネットでもノウハウコンテンツが一杯ありますよ。
書込番号:21813322
2点

>物理が大好きなおじさんさん
D500での星撮りは、あまりおすすめできません。
やはり、フルサイズに比べるとノイズが多いですね。
それでも撮りたい、というのであれば、シグマ10oF2.8対角魚眼をお勧めします。
フルサイズ用のシグマ15oF2.8対角魚眼よりも性能は上です。価格も2万円ほど高いですが(笑)
中古で4万円程度で出ていたら買いですね。作例を添付します。
書込番号:21815170
0点

>もとラボマン 2さん
この質問をする前までは白飛びを避け
アンダー気味に撮影をしてRAW現像で
露出を上げれば良いと正直に思って
いました。
その場で仕上げる大切さを身にしみて
理解出来ました
書込番号:21815380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
オートブラケットの条件理解出来ました。
ありがとうございます。
後は実践あるのみですね
本当にありがとうございます。
書込番号:21815383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々と親身になってアドバイスを頂きありがとうございます。多くのひとにベストアドバイザーとして登録したいのですが枠最大で登録致しました。ありがとうございます。日々訓練してアドバイス出来るように上達したいと思います。
書込番号:21815400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理が大好きなおじさんさん
>オートブラケットの条件理解出来ました。ありがとうございます。
>後は実践あるのみですね
トライされた結果が出ましたら、画像と一緒に書き込んでくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:21820851
0点

ISO100、F8、ハーフNDを使ってチャレンジしてみました。
ライブビューでピントも慎重に合わせました。
逆光ゆえ、厳しい条件でしたが、海の反射があまりにもきれいでしたので、撮ってみました。
構図とか、まだまだですが。
感謝の思いを込めて、投稿します。
書込番号:21868481
2点



すみません、初歩的なことかも知れませんが、経験されてる方いらっしゃいましたらお教えください。
D7200とD500を絞り優先で使ってて、大体はマルチ測光で撮影してるのですが、D500の方がアンダー気味になる気がしてます。
今まで詳しく比較したことは無かったのですが、同じ条件で撮影したらD500の方が1段位アンダーになる場面を確認出来ました。
D7200はマルチ測光で、D500はスポット測光で適正露出になりました。
普段から暗いなぁ失敗したぁ…と思う場面は多かったのですが、少しでも明るい光源があると肝心な被写体が暗くなる事はわかったので、常に+補正を気にしてました。
勿論文句なしの適正露出の時もあります😅
逆に分割測光の精度が高いのか…。
ファインダー見ながら、このSSは完全アンダーだろ…と解るようになりましたが…。
画作りの違いですかね?
書込番号:21802270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らでおんさん
測光方式が変わると変わるかと思いますけど・・・
・D7200 -- 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・D500 -- 180Kピクセル(約180,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式
書込番号:21802313
0点

らでおんさん こんばんは
D500使ったことは無いのですが フィルムカメラ時代のカメラも リバーサルフィルム前提に 白飛び少なくなるよう アンダー目の露出になっていたのと同じように デジタルも白飛び苦手の為 白飛び少なくなるようアンダー目の露出になっている可能性もあります。
書込番号:21802325
2点

感じ方の違いでしょうか?
私はD500の方が適正で従来機がハイキーだと思っています。
書込番号:21802360
5点

部分的に暗いところがあると
2016画素分割センサーではその箇所が暗いと認識できないが
18万画素分割センサーだと
「暗い場所があるので、そこの諧調を失わないように暗めに制御」する
となって全体が下に引っ張られると思います。
ちなみにLVにするとこの差は顕著になります。
SDビデオカメラが34万画素なので
18万画素ってちょっと前の監視カメラなみだな
書込番号:21802375
3点

私は、マルチパターンの -1/3EV (ローキー好み) で常用ですね。ADLは標準。
書込番号:21802383
1点

皆様、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん
やはり精度があがって、制御が細かくなった性能差によるものですかね。
少しの光の差で、結構変化しますし。
>もとラボマン 2さん
確かに白飛びさせないようにしているのは見聞きした記憶があります。
が、結構アンダーなんですよね・・・。
>kyonkiさん
実は、D7200でもハイキーと感じる場面はありました。
しかし、D500を使い始めてアンダーで・・・むしろD7200が正解か?とか感じるようになってしまいました。
測光は完璧じゃない・・・というのは承知してますが。
D500はアンダー目であることで、色が濃くなる印象を受けます。
実は、子供のサッカーの試合などを撮っていて、非常にアンダーになってしまった場面がありずっと気になっていました。
測光方式の切り替えや露出補正を使いこなしていくべきですかね。
本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら、D7200は1/500〜1/1640、D500は1/850〜1/1000でした。ISO100、F5.6
アンダー目という事ですね。
書込番号:21802484
0点

スレ主さん
>露出補正を使いこなしていくべきですかね。
基準露出を調整できるのをご存知でしょうか?
自分の好みに合わせて+にすればいいと思います。
書込番号:21802522
1点

>kyonkiさん
実は考えました。
が、デフォルトで自分も適正露出だと感じるの時もあったりで、値が決められずにいます。
さすがに+1はできませんでした。
やはり基準露出操作ですかね。
AF微調整追い込んでましたが、今度は露出かな。
書込番号:21802568
0点

私は今まで買ったすべてのニコン機は基準露出を弄っています。
機種によって露出はバラバラです。
それから、D500にはマルチパターン測光時に顔を優先して露出を合わせるという機能があります。
これも試しましたでしょうか?
書込番号:21802621
0点

>らでおんさん
ちょい アンダーになったほうが安全。
デジタルカメラは
アンダー側のほうに
ラチチュードが広いから
あっ!!
ラチチュードを説明しなくては…
蛍光寛容性の事だよ。
⇒全然 説明になってない。
書込番号:21802651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らでおんさん
>本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら
D500の測光モードは
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
・ハイライト重点測光
の4種類です。スレ主さんの言う「分割測光」とは中央部重点測光の事を言っているのでしょうか?
一般的と言えるかは分かりませんが、私の概念では分割測光→マルチパターン測光です。
マルチパターン測光はNikonではFAで初めて採用されました。僅か5分割です。
それまでのスポットや中央重点は計測エリアを小さくするか、中央から周辺にかけて徐々に感度が落ちるように
測光するかの違いはあれど基本的に1個のセンサー(1つのエリア)で測光していましたが、
複数のエリアに分割して測光して評価して露出を決めるのがマルチパターン測光だからです。
もちろん現在の機器ではスポットも中央重点も、マルチパターン測光でも使用している細かく分割された
センサーの情報を基に測光しているはずですが、そういう経緯からこれらは分割測光とは言わないのかなと思います。
書込番号:21802736
0点

私的には、機種によって差はあるものと思っていますので
あまり気にしません。
D7200とD500では処理エンジンも違いますからね・・・
直接関係ありませんが
D500に18-105と16-80で
焦点距離を80mmにして
露出を同じにすると
16-80の方がアンダーというか
暗めで18-105の方が明るくなっていました。
撮り比べて始めて知った次第ですが・・・
書込番号:21802744
0点

>謎の写真家さん
そのようですね。
アンダーを持ち上げたほうが良い、と。
ただ、凄い暗くなる場面多くてRAWから現像するのも一苦労な面がありまして。
不具合も疑った次第です。
>kyonkiさん
基準値を変更してみます。+1/2位で試して最適解を求めてみます。
大体+0.66…補正が多いので。
書込番号:21802765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、
なぜそう思ったかというと、
それまでスレ主さんは「マルチ測光」という表現を使っていましたがそこに限っては「分割測光」と
言葉を変えてきたので、マルチパターン測光では無い測光モードのことなのかなと思ったので。
書込番号:21802768
0点

>うどさんさん
正確さに欠けてました…。
マルチパターン測光を分割測光と書いてました。
大体はマルチパターン測光に頼ってます。
他の測光方式は、日の加減次第でスポット測光を使ってます。
書込番号:21802789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット速攻はAFセンサーの明るさをとってますが
それ以外はファインダー内に設置された小型ビデオカメラのようなもので
計測しています
ハイライトはまさに分割測光センサーでないと採れない方式です
(ヒストグラムが右にいききらない)
FAで採用された当時は
絶対輝度と縦横センサーから数万サンプルの作画例と照らしあわし(マルチとは作画例数)
ここから空などの測光に不適切と考えられるセルを排除します
(つまりシャドー基準)
書込番号:21802809
0点

>らでおんさんおはようございます!
実は私もずっと同じ事を思っていました。
Nikonは今までD7000、D7100、D7200、D810、D750、D500と使ってきました。(現所有は750と500)
主に撮影対象は野鳥なのですが明らかにD500の場合だけ
暗く写ってしまう時があります。
RAWで撮影するのですが持ち上げきれない場合も多々あります。
野鳥撮影の場合咄嗟に露出補正が間に合わない事が多いので
±0でそのまま撮ってしまう時があります。
D500の時だけ、これはないだろう〜?…というような暗さになる時がありずっと疑問に思っていました。
故障かもと思いNikonサービスセンターに修理に出しましたが異常なしとの事でした。(^_^;)
輝度差がある時に明るい方が少なくてもそちらに引っ張られているような気がしますねー。
書込番号:21803320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポの助さん
おはようございます。
感じたこと、撮影用途、点検に出した〜まで同じです。
子供を撮る機会が今はほぼ無くなっているため、野鳥か風景に限られてます。
同じようにとっさの露出補正では間に合わない(野鳥の飛翔なんかピントで手一杯)ので、D500の測光精度を期待し、露出補正0のままが多く結果アンダーとなり、RAWで思いっきり明るさを持ち上げる、こう言うルーチンになってます。
勿論バッチリ良い画が得られる時もあります。
点検項目は解りませんが、私も異常なしでした。
本当に、少しでも明るい光源があればそこを基準にに引っ張られますね。それだけセンサーが細かい?
余談ですが、測光モード切替がD7200と同じ配置なら…200-500mm手で持ってて測光モード変える時、結構難儀してます。
私のD500個体特有では無いなら、やはり露出基準を自分で良いように調整するしか無いかな、と思いました。
画作りである以上、不具合では無いわけですしね。
書込番号:21803403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らでおんさん 返信ありがとうございます
>結構アンダーなんですよね・・・。
自分の場合 他のカメラですが ニコンの場合アクティブDライティングの変更RAWであれば変更できますし シャドー補正もニコンのソフト使い易いので 暗いと思っても シャドーを明るくするだけで 全体の明るさ調整ほとんどしないで済んでします。
でも この方法 シャドー補正掛けると ノイズがのりますので ISO感度上がっている場合ノイズが目立つので ISO感度上げての撮影は使い難いです。
書込番号:21803456
1点

スレ主さん
一度、中央重点測光を試してみてはどうかな?
私もデジカメでは最初はマルチパターン測光ばかり使っていましたが露出がばらつくことが多いので、今では他社を含めてすべてのカメラを中央重点測光に替えました。
結果、露出が安定して大変満足です。
マルチパターン測光は画面の隅にある光源や暗部も平均して露出を決めますので、中々思い通りの露出にはなりませんね。
>測光モード変える時、結構難儀してます。
Fnボタンにとっさに使いたい測光モードを登録しておくと便利ですよ。
私はFn2にハイライト重点測光を登録して、よく使っています。
書込番号:21803848
2点

フィルムのころよくニコンはアンダーって言われていたように思います。
逆光補正も控えめでした。
デジタルになってある時期からかなり補正が強くなって
オーバー気味になることもありましたけど
d500はアンダー目のニコンに戻った感じで良い感じだと思います。
基準露出が調整できるので
いつも+補正することが多いようでしたら
基準露出を+にしておくのもありかと思います。
書込番号:21805890
2点

皆様の回答からアンダー目の味付けと言う事や、自身の個体限定では無い事がわかりました。
改めて自分なりの露出基準を見つけに撮影に出かけ、マルチパターン測光の露出基準を+1/2(3/6)でしばらく様子を見ることにしました。良く+0.66にしていたので、その補正量の気持ち下という具合です。
勿論使用するモニターの設定など色々な要素がありますが、D7200と近似を取りたいという思いもあります。
他の測光方式は『もう少しハイキーに!』という感じを受けなかったので、デフォルトです。
少しハイキーになる場面もありますが白飛びなどは許容内に収まってるようですし、まだどこかアンダー目な状態もあります。
咄嗟の撮影でも自身の感じる露出に近づくような設定としてみました。
ベストアンサーとしましては、同じように感じられてましたポポの助さんとさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21807309
1点

ニコンが明るくなったのはD80からかなー
店頭で取り比べたら明るいほうが売れるんで
書込番号:21807387
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
先日、D7500スレにて買い替え指南を頂き、気がつくと、最終的にD500 16-80キットを買っていました。
D7500スレでご指南下さった皆様、ありがとうございました。
さて、当方が現在所有しているレンズは、「ニコン18-200(D90キットレンズ、旧型)」と、以前買った「タムロン70-300(旧型)」です。
そこに、今回のキットで「ニコン16-80」が加わりました。
上記「タムロン70-300」の置き換えとして、「シグマ(orタムロン)の100-400」を考えていたのですが、気がつくと、
「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」のページを見ている毎日です。
(あれ?おかしいな。XQDも要るし新しいカメラバッグも..以下略)
もしかすると、今回はレンズ検討が間に合わず、70-300のまま行くかもしれないのですが、いずれにしても、
運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
http://kakaku.com/item/K0000679216/
70-300ならば上記で十分可能だと思うのですが、三脚座が付いているようなレンズだと、無理がありますよね?
やれクイックシューだ、雲台だといろいろ見ましたが、選択の幅が広すぎて困ってしまっています。
D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら、ご助言頂ければ幸いです。
0点

D500+100-400(シグマorタム)で手持ちでフットワーク良くいった方が良い写真が撮れるような気がする。
書込番号:21801740
6点

>kyonkiさん の仰る通り、買わずに筋トレというのも手です。
かくいう私もゴーヨン手持ち(合計4kg)で振り回してますけども・・・(航空祭で一脚は邪魔なので】
書込番号:21801786
0点

>takokei911さん
>kyonkiさん
ありがとうございます。では筋トレ... ではなく(笑)、やはり機動性を考えると、手持ちで頑張った方が
よさそうでしょうか。「あると便利かな〜楽かな〜」ぐらいの考えだったもので。
一脚の有無もですが、将来的にタムロンorシグマの150-600や200-500を買うか、
あるいは、タムロンorシグマの100-400にとどめておくのか、それも大きな悩みどころです。
書込番号:21801791
0点

>ken1roさん
どうも
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676&pdf_Spec101=2&pdf_so=p2
1脚ですか
できれば
400?500 の超望遠レンズ系載せるなら 相応の一脚を選んだ方がいいです。
画像は ニコン1桁に 500・F4 三脚座にGITZO 5型6段をそのままねじ込んだ状況です。(今は4型が一番一番太いんですかね)
で
撮影対象にもよりますが 僕は特に雲台(1脚用 RRS とか アクロテックとか出てたはずですが 使わなかったです)
三脚座が純正(座高が高い場合は 色々なブランドから レンズ互換性の三脚座(座高が低いのでてますので )組み替えてる方も 多いと思います。
僕はウインバリーかとこかの組んでたと(レンズ手放したんで 記憶が不確かですいません)
で そのままねじ込んで 問題ないですが 脱着が楽なのは RRSなどのクイック(レバー式が)楽です。
国産のブランドの物だと 接着面にコルクとか ラバー貼ってますが あれば無い方が いいかなと僕は思います。
色々出てるので ご予算に合わせてお選び下さい。
一脚の肝は 上に乗せるレンズ&ボデイの重さ から考えて できれば 積載荷重の余裕ある 物を選ばれた方が良いです。
400?500とかだと GITZO なら4型(新品高ければ 中古で充分でしょう)
その他 中華圏の BENRO,SIRUI.LEOFOTO ,SUNWAY 色々出てるので ご予算に合わせてお選び下さい。
僕はGITZO のロック式が好きですね。
以前マンフロット 1本使いましたが (積載重量は大丈夫でしたが レバー式で 何時の間にか下がつてきたりして )手放してしまいました。
では
ご参考までに。
1脚 超望遠系載せるのは 各ブランド結構 お値段 するんで
中古で充分でしょう。
書込番号:21801812
2点

ken1roさん
D810、D500に150-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。
(今はニコンからFUJIに全面変更したので過去形)
カーボンで軽い、強度充分、安い。(ヨドバシで購入)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001482859/?gclid=Cj0KCQjwrLXXBRCXARIsAIttmRNAewgZb60iBaF_kOGprT6Ae1biCggOBBlppmjDAzUafLxT0ZYYh9saApMKEALw_wcB
なお、一脚には手持ちの自由雲台を付けてます。
書込番号:21801823
1点

ken1roさん
誤記を訂正します。(レンズ 150-500mm → 200-500mm)
誤:D810、D500に150-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。
正:D810、D500に200-500mmを付ける場合、次の一脚を愛用してました。
書込番号:21801840
0点

自立一脚は標準ズームまでで
本格的望遠レンズには向かないと思います
無理すればミニ三脚部分は簡単に破損します
ちなみに私は旧055の一脚を使っています。
書込番号:21801871
3点

ken1roさん こんにちは
自便の場合300oF2.8に スリックのザ プロポッドスポーツ 使っていますが 全く問題無いので 150−600oでも対応できると思います
http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204238.html
書込番号:21801873
2点

ちなみにスタッドポッドの基幹部分の前身である
SポールU型をもってますが
石付をネジ止めしなくてはいけなかったり
オスオスの台座を使わなくてわいけなかったりして
感触がわるくなるので一脚としては使っていません
書込番号:21801908
0点

私はSLIKのザプロポッドを使っています。
http://kakaku.com/item/10707010142/
レンズの焦点距離180mm以下は自由雲台と併用しています。
200mm以上のレンズの場合は一脚に直付けして使っています。
書込番号:21801920
1点

今後150-600等の超望遠を考えているなら
三脚ほど気をつかうことはないですが
パイプ径は最低28mmでできれば32mm以上のものを使いたいですね。
で段数は多くて3段までかな・・・
いま持っている機材なら、SLIK スタンドポッド7でも十分かと。
理想は、2本持ちかな・・・
自由雲台も機材に合わせてそれなりのものを・・・
一脚なら雲台をロックしないで使うことも多いので、
不注意で機材の重さででおじぎすることもあるため
自由雲台を付けない方がよいとの意見もありますが、
シーンによっては必要な時もありますので私はいつも付けています。
できれば、フリクション付きの方がいいですね。
ご参考までに。
書込番号:21801985
3点

質問の主旨がよくわかりませんが、
2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。
レンズとボディに別々の三脚(一脚)を使うことはしばしばあります。
もしかして、400−500mmを一本の一脚で支えようということですかね。
やってみれば即座に実感できますが、それは無謀です。
ヨドバシカメラには、ベテランの店員さんがいますから、相談してください。
三脚使ったことがないとしか思えない人のコメントが並んでますね。
書込番号:21802003
2点

>質問の主旨がよくわかりませんが、
>2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。
質問文に三脚座はでてくるが三脚は出てこないんだよ
)運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
)そんなわけで、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
)個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
ってことでしょ
書込番号:21802077
9点

デジタル系さん
>質問の主旨がよくわかりませんが、
スレ主さんの質問を整理すると
撮影用途:運動会撮影に向けて、一脚を考えています。
質問事項:、D500に、400mmや500mmクラスを付ける場合、一脚は、どのようなレベルのものが良いのでしょうか?
質問の補足:
単焦点の400mmや500mmの大砲レンズでは無く、
「シグマ(orタムロン)の150-600」や、「ニコン200-500」など比較的軽量な超望遠ズーム。
>2本の三脚のうちの一本を一脚にしたいということですかね。
スレ主さんのカキコミには2本の三脚なんて、書かれていないんじゃない?
>三脚使ったことがないとしか思えない人のコメントが並んでますね。
失礼なことを書き込むんだね。
的外れなコメントが並んでいるとは思えないんだけどな・・・・・・
書込番号:21802108
11点

ken1roさん 度々すみません
>個人的に候補になっているのは、「SLIK スタンドポッド7(約12,000円)」です。
スタンドポットの場合 一般の一脚と違い 脚部が固定されているので 一定方向に固定して撮影するのでしたら良いのですが 被写体が動くものの場合 雲台部を緩め使うしかない為 手持ちに近くなり安定感無いですので動き物にも使うのでしたら 通常の一脚の方が良いと思いますし 600oまでのズームだと 雲台でフレミング仕様としても スレが出やすく使い難いと思います。
書込番号:21802156
0点

ポールポッドは耐荷重2キロ、600ミリのレンズで不安はないですか?
土台が3本に別れているとはいえ、手放しで自立はしないので常に支えなくてはなりません。バランスよく自立できたとしても、高価な機材を不安定な状態で置いておけるはずもなく。
ならば普通の一脚で十分と思います。徒競走で平行に移動するお子さんも普通の一脚のほうが追いやすい。
例えばですが
ウルトラスティックR60
http://s.kakaku.com/item/K0000796148/
コンパクトで耐荷重も4キロ。運動会以外も重宝しそうです。
僕はとことんコンパクトにしたかったので、ビックのウルトラスティックBK7にしました。
他にNEO POD6とNEO POD8もあるので。
書込番号:21802213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
検討中の撮影の使用で有ればやはら
基本手持ちが良いかと思います
体力より慣れ(こつ)です
書込番号:21802233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1roさん
運動会で100-400や200-500や150-600のレンズですと、
「Velbon UCスティックR60」
あたりの一脚で間に合うかと思います。
書込番号:21802272
0点

>ken1roさん
運動会用途との事で、SLIK ザ・プロポッドをお薦めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/10707010142/
この一脚は耐荷重もさる事ながら、全高が1820mmあるため、一脚の足を地面につけたまま、撮影者は脚立の下から1段目に立って撮影することが出来ます。
運動会では他の父兄もたくさんおりますので、後方からでもこの一脚と脚立のセットで前方を遮られること無く撮影が出来ます。
他の一脚では高さが足りず、私の場合はザ・プロポッド一択でした。
ただし、1kg強の重量があるので結構重たいです。
それと、上下方向にのみ可動する雲台を組み合わせるのが良いと思います。(私もそうしています)
マンフロット「ティルトトップ 234雲台」
http://kakaku.com/item/K0000167607/
書込番号:21802462
0点

脚立の使用の話も出ましたが、
私は、脚立など低くても多くの人が集める場所での使用はどうですかね。
以前、小学校の運動会で、生徒が脚立の存在に気づかず
ぶつかって、脚立に乗っていた保護者の方が生徒の上に落下し
大怪我をおった痛ましい事故がありました。
立ち位置等撮影者がどんなにに気を付けていてもね・・・
また撮影者も夢中になりやすいですからね。
それ以来十数年経っても学校では、脚立の使用が禁止され、
で、撮影場所も、譲り合いの精神が生まれて
今でも続いているとのことです。
書込番号:21802688
6点

>ken1roさん
私の場合CANON使いですが、一眼+シグマ150-600Cの組み合わせでベルボンジオポッドE54MにVANGUARDの自由雲台TBH-250をセットして使っています。(現行モデルではありません)
一脚を使うのは、少しでもカメラを安定させたい事と、ちょっとでも楽したいからです(笑)
勿論、カメラを置いておくには少しでもしっかりした三脚が必須です。
一脚のメリットはある程度カメラを振る自由度がある事ですが、雲台の動きに制限があると微調整が効かずに案外困ります。
雲台が2WAY(固定ネジ2つの仕様)の場合、そもそも一脚の状態によってはおいしいアングルに合わせるのがこれまた面倒なので、私の場合は自由雲台です。
一脚の接地点は変えずに長さを合わせ、雲台をフリーにして大体の構図が取れる角度にカメラを合わせればロック、あとは身体の位置を微調整しています。
TBH-250等、ボールフリクションの調整があるタイプが使いやすいです。
私は足元に三本脚のあるタイプは使った事ありませんが、軽いカメラやビデオカメラを自立させておきたい目的以外の場合には、三脚のメリットも一脚のメリットも活かせないと思っています。
初めは簡単な一脚と付属の雲台で間に合っていましたが、レンズが大きくなるにしたがって一脚のたわみが気にになり、ベルボンのカーボン一脚にしました。
自由雲台ももう少し軽量タイプを使っていましたが、ボール部分が傷だらけになってしまい使い物になりませんでした。
今の雲台は2〜3年使っていますが、全く問題ありません。
ちなみにE54Mには(ズボンなどの)ベルトに通せるサポートホルダも付属していて、一脚を接地させずに腰下辺りを支点にして荷重分散する事も出来ます。
私は使った事ないですが、混雑している環境では有効かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです、よいご選択を!
書込番号:21803137
1点

『D500に400〜600mmを使う際の一脚として、良い候補がありましたら』
スレ主さん
マンフロの(確か)B850に
チルト雲台(確か)234Rが、
ベストofベスト
ばっちりグーで、
最高にして最強ですヨ♪
(確か)4段です。
1秒で最長に伸ばせ、
2秒で最短に。
高さ調整が一瞬で出来るので愛用してます。
150-600にピッタリでーす
ただ、雲台は1回壊れました
書込番号:21803440
0点

>ken1roさん
こんにちは。
お子さまの出番が数十分続くならべつですが、
ずっと構え続けるわけでもなければ一部始終を連写し続けるわけでもないと思いますので、
手持ちで運用するのが一番だとおもいます。
どうしても心配なら本番前に御自身で確認すれば良いと思いますよ。
書込番号:21803516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
一脚を使用しての撮影って
慣れないと結構癖があるんですよ
待ちの時に重量を支え撮影時は一脚事持ち上げて手持ちの方が融通がききますよ
その場合重量を支える事が出来れば良いので
簡易な軽いコンパクトな物で十分ですよね
(しっかりした重い物は持ち上げての撮影で邪魔)
大きく重い超望遠レンズ使用とかで無ければ
一脚は性能より物欲(見栄や気持ち)次第なので
あとはご自由にと言う感じです
書込番号:21803603
0点

>ken1roさん
一脚否定派と肯定派がいるようですね。
2人の子供を幼稚園から高校まで、運動会を全て撮影した経験上言えることは、一脚があると撮影が断然"楽"ということです。
以前はブラックラピッドのいわゆる速写ストラップを使っていましたが、やはり肩にかかる負担が大きかったです。
一脚を導入してからは、移動中は脚を縮めてレンズを肩に担ぎ、待機中は一脚のグリップを持って立てておく、という運用で体への重量の負担は殆どなくなりました。
私は80-400に、ベルボンのGeopod E64M&マンフロット234RCの組み合わせで使ってます。
E64Mは、同クラスのカーボン一脚の中で最も軽量で価格もお手頃です。レバーロックなのでセッティングも速く、高さの微調整もしやすいです。28mm径ですがとてもしっかりしていますよ。
書込番号:21803625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
SIRUIの
カーボン一脚P-424と雲台L-20Sを使っています。
上記を選んだ理由は、カーボンの太さ(しなりにくい)と、伸ばした時の長さ(余力ある使い方の方が強度がでる)、軽量、一脚にスパイクがついている
などです。
※雲台はL-20Sの必要はなく、L-10でいいと思います。
428やゴーヨンの様な重量級のレンズではなく、200-500mm+D500の組み合わせですが、すごく使いやすいですよ。
書込番号:21803641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
あとシグマ100-400は1日借りて使いましたが、AFの迷いがたまにあり、AF精度も80-400Gにやや劣る印象です。画質は同等なんですけどね。
書込番号:21803671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
再度
中古とはヤフオク ですが。
モノスタット(まー 大昔一世風靡??したかなー??) 16SK持ってました。 下がラバーカップで 不整地でも全然平気。 F3&MD4&300・2.8でも平気でした。 直付けでしたが 。このヤフオクのなら 雲台&プレート付き で 5400円からで出てますね。
価格から見て 良い感じですね。
海外在住中なんで 一時帰国でも今 してたら 僕が欲しいなー。。。
こんなのもありますよ。
モノスタット 最近はカーボン出してるみたいですが この素材のが好きでしたね。
ではでは
書込番号:21804693
1点

皆様こんばんは。一晩の間にたくさんアドバイスありがとうございます。
賛否両論、様々なご提案がありますが、これもカメラ趣味の良さだなーと思うところです。
「一脚は買わず手持ちで」という選択肢も提案頂いたのですが、買う方向で考えてみますと、
いざという時に一脚を外して手持ち撮りに移行できるよう、クイックシュー付きの雲台を
付けようと思います。
ジェイソン・ステイサムさんご提案の、一脚:SIRUI P-424と、雲台:L-10の組み合わせも
気になるところですが、一脚が13,000円、雲台が11,000円程度と、ちょっと二の足を踏んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000492605/
http://kakaku.com/item/K0000743330/
1つ下のP-324にすれば、一脚が1万を切るので、合計2万でやや現実的かと考えています。
カンパニョロレさんに提案頂いた、一脚:ベルボン Geopod E64Mと、雲台:マンフロット234RCだと、
一脚11,000円に、雲台4,000円というところで、約1万円下がり「1.5万円コース」。
http://kakaku.com/item/K0000414313/
http://kakaku.com/item/K0000167608/
おりこーさんからの提案にありました、「マンフロの(確か)B850」を見つけきれなかったもので、
代替品を探したところ、「MM290C4」あたりでしょうか。だとしたら、一脚:MM290C4で、雲台:234RCで、
こちらも「1.5万円コース」。このあたりが現実的かなと思っているところです。
http://kakaku.com/item/K0000836102/
ちなみに「雲台」ですが、2wayよりも、自由雲台でと思っています。理由は、okiomaさんご指摘の通り、
なにせ運動会での使用を考えているので、他の人の合間から撮影するため、確度も含めて自由に
いろいろ動ける方がいいかなと思うためです。
ただ、その分安定性の面は下がると思うので、そこをどう考えるか検討中です。
(2wayならsirui L-10か、マンフロ234RCとは思っているのですが..)
書込番号:21805169
0点

>ken1roさん
>> 自由雲台でと思っています
人の首と同じような動作します。
>> sirui L-10
チルト方向だけの動作になり、パン動作は一脚を回すと解決します。
こちらは、自由雲台より余計な動作はなくなります。
でも、運動会ですと、ほぼ水平方向の撮影になるので、雲台なくても要件は足ります。
被写体を仰視するとか、俯瞰する場合には、「雲台」は必須になります。
書込番号:21805198
0点

雲台ですが、ヤフーショッピングですと、8600円にポイントとういう感じで購入でします。
それでも若干数千円予算オーバーでしょうか?
多分最高峰の素材と作り込みの商品を超有名ブランドではなく、信仰ブランドだからこそ買える、お値打ちな組み合だとは思いますよ^ ^
書込番号:21805554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
私の場合、一脚に自由雲台を付けると、自由すぎて却って不便でした。
自由雲台のロックノブを緩めると、カメラがガクッとなってフレーミングの仕切り直しになるからです。
ガクッとならずにギリギリ動くようにロックノブを微調整するのもストレスでした。
このことはフリクション調整機能のついた自由雲台を使えば解決することかもしれません。
ティルト雲台ならば上下方向のみ調整で済みます。
水平方向に関しては、自分から見て一脚を地面にまっすぐに立てれば水平がとれるわけで、もし調整する必要があれば、地面を支点にして一脚ごとカメラを傾ければ事足ります。
書込番号:21805585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>ジェイソン・ステイサムさん
>カンパニョロレさん
さらにご助言頂き、ありがとうございました。
ここ1日かけて、自由雲台、3way、上下方向のみのメリットデメリットを勉強して参りました。
自由雲台は、「自由に動く」ということだけでなく、「好き放題動いてしまう」というデメリットにも
なるわけですね。ということで、自分なりに整理したのですが、
2way → マンフロット234RC
2way機能+一脚上でカメラが左右に首振り(回転)する → sirui L-20S
自由雲台 → sirui k-20x、ベルボンQHD-43DN、slik sbh-200DQNなど
この理解で合っていますでしょうか?
だとしたら、右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
書込番号:21806531
0点

ken1roさん 返信ありがとうございます
>右や左を向かせたいなら、私がカメラ(一脚)ごと持ち上げて、
脚部の先端に小さな三脚が付いたタイプの1脚前提と言う事でしょうか?
でしたら マンフロットのXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム4段だと 三脚部分上部にロック部分がありここを緩めると フリーになり脚部を傾けることにより上下左右に動きますし ロックすれば固定されますので 雲台が無くても使い易いと思います。
https://www.manfrotto.jp/xpro-aluminium-4-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base
後 雲台ですが 自分が使っていた時 少しネジが緩んでいたのに築かず 急にレンズが前に倒れ指を挟んだことがあり それから 大きな上下方向の動きが必要な場合以外は 使っていません
書込番号:21806604
1点

>ken1roさん
自分はD850orD500 に 80-400 で翡翠等撮ってますが一脚は手持ちの補助と割り切って軽くて持ち運びも全然意識する必要のないベルボンウルトラスティックスーパー8 で済ませています。 一番下の細い部分は引っ込めたまま運用してますが体重かけない限り特に自重で縮んだりすることなく問題なく使えています。
雲台は最初自由雲台つけてましたが自由雲台だとカメラが左右に傾き安定悪いので雲台で縦撮り考えないならチルト式雲台のほうが使い勝手が良いです。
シャッター切ったときの縦ブレ軽減だけであればこのような軽量な一脚でもちゃんと機能してくれますよ。
書込番号:21806673
0点

>ken1roさん
>> 右や左を向けばいいので、マンフロット2way雲台234RCで十分かなと考えています。
もし、アルカスイス互換の三脚座を使う場合は、SIRUI L-10の方が扱いやすいかと思います。
あと、アルカスイス互換で三脚併用される場合でしたら、パン付きSIRUI L-20Sでもいいかと思います。
書込番号:21806808
0点

>ken1roさん
D500とタムロン150-600 A011の組合せに、以下の一脚と自由雲台の組合せで使っています。
[SLIK]ザ プロポッドスポーツ
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
[ベルボン]QHD-63Q
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
自由雲台は固定して使っています。クイックシューのため、カメラと一脚で外して移動するときに便利です。
書込番号:21806922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1roさん
スタンドポット7は、平らで風がなく、バランスがとれれば、自立しますが、室内+ハンディカムしかしたことがありません。
外でははハンディカム乗せて三脚部を足でふんで、カメラ使って子供撮るだけですが、カメラのせるならバランス取れて標準ズームまでかな?
パンする為には小さい三脚部にあるロックを緩めるとできますが、三脚と中心のパイプの間にゴムがついているので回しにくいです。そのまま持ち上げると、その部分が数センチ上下に動きます。
なので、自分はシルイのL-20Sの平行輸入品かいました。
一脚での使用は、D800+70-200で補助的だけなら普通に使えます。体重を掛けるとしなり、縮みます。
一脚は一脚、自立式一脚は自立式一脚と、別で考えた方がいいと思います。改造するなら別だが。
書込番号:21807856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
現在D750に24-70VR、70-200VR(初代)、200-5000VR
D7000+シグマ17-50なのですが
D7000をD500に入れ替えを検討中ですが、
キットレンズの16-80を購入する価値があるのか迷っています。
メインの被写体は3歳児と6歳児の行事などの室内、室外での写真
年に一度は航空祭、
風景は最近ご無沙汰ですが紅葉や新緑は場合によっては旅行がてら撮影しています。
通常はD750+24-70VRなのですが
重いのは間違いなく
D500+16-80VRで代替できるのでしょうか?
室内に関してはD750の置き換えは考えにくく
(フリッカーで苦労したことは、今の所無し)
室外の撮影に関して画質など問題ないのであれば
キットレンズ込みでの購入を検討しています。
D500に関しては、運動会目的で
通常のスナップをD750+24-70VRから
D500+16-80に置き換えできるか?(室内除く)
もしくはシグマのレンズで十分なのか
似たような環境の方がいれば
ご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

>マイスターシュティックさん
多分あんまり使わないと思いますが、あればあったで選択肢が増えるので値段が安く買えるキットの方が良いでしょう
やっぱりいらないとなっても売れば元が取れると思います
多分写りを考えるとD500に2470になると思います
私もDX機でよく使ってます
でもやはり重い。。。
その時1680ってそこそこ写り良いですし使いやすい焦点距離をカバーしているので良いと思います。
書込番号:21797852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70mmF2.8G/Sigma17-50mmF2.8は使ってます。
切れは24-70mmより良いと思いますけどね。ちょっと硬いか。
買う価値は十分あるかと思います。
少なくともSigma17-50mmよりはヌケ含めて良いですよ。
書込番号:21797892
3点

D750にVRナシの24-70f2.8を使ったことがあります。前のめりでズシリときて、黄色い色味が多少気になるものでした。描写はばっちりかもしれませんが、も少し質量的に気軽に撮れたほうが人生楽しいと考えるようになり、D500+16-80を愛用しています。24-70こその描写力を期待するのはムリですが、気にいった画をA4サイズにプリント程度の使い方では、十分満たせるみたい。
サードパーティーのレンズはAFが純正よりも遅いと思われるので、D500のAF性能を生かすのは純正に限るのかな?
さらに、D500の色味は黄色ぽっくなりにくく、白は白らしくを感じ、WB AUTOの精度が上がっているので、使い慣れるとEXPEED4の世界には戻りたくなくなるかもしれません。
書込番号:21798339
3点

マイスターシュティックさん
使ってたらなんとなくわかるんちゃうんかな。
書込番号:21798431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイスターシュティックさん こんにちは
今シグマを使っていて 不満はありますでしょうか?
不満が無いのでしたら 室内撮影が考えられているのでしたら 16‐80oにしてF値が暗くなるより シグマ使う方が良いように思いますし セットの方が安く購入できるとしても 価格.comの価格で比較すると 6万円位の差があるので 他の物にお金かけられる気がします。
でも 24-70VR使われていて シグマと純正の色の差感じ純正の方の色が気に入っているのでしたら レンズセットも良いかもしれません。
書込番号:21798585
5点

>マイスターシュティックさん
航空祭では、D500 & D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8 or 200-500
運動会では、D500 --- タムロン18-400などの便利ズーム (レンズ交換しない)
風景では、D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8
それ以外の撮影では、パナソニックGX7MK3 -- 12-35/2.8
の構成で問題解決されるかと思います。
なので、D7000とΣ17-50は売却されることをおすすめします。
書込番号:21798629
4点

>マイスターシュティックさん
nightbearさんともとラボマン 2さんの書き込みに同意してしまいました。
私、フルサイズは使ったことは無いですが、D7200、D5500、D500と購入してきました。
レンズも純正ではありませんが、F2.8通しのレンズとして70-200F2.8(A009)、16-50F2.8(A16NU)、24-70F2.8(A032)と購入しましたので、レンズキットでの購入は見送りました。
今までD5500と16-50の組み合わせで使うことが多かったのですが、大きな不満は無かったからです。
オートフォーカスが遅かったので24-70も買いましたけど、16-50は普段撮影に重宝しています。
D500を買って付けてみましたが、D5500と比べるとかなりオートフォーカスが速くなったような気がします。
本体を変えるだけで差が出るとは思わなかったのですが、これはちょっと驚きました。
シグマについてはわからないですが、多分、D500で使うとD7000よりも高性能になったと感じると思いますよ。
あと、ちょっと気になったのが今までD7000とシグマ16-50を持っているのに、普段はD750に24-70を使われているという点ですね。
純正レンズの良さなのか、APS-Cとフルサイズの違いなのかはわからないですが、軽さを考えると普段はD7000に16-50という選択もありなのかなと思います。
でも、そうはなっていないということは、やっぱりフルサイズなのではないかと。
ご自身でAPS-Cとフルサイズの両方をお使いなんですから、この辺は判断つくのかなと思います。
D7000をD500に変えたからと言って、写真が劇的に変わるってことはないと思いますけどね。
実際、APS-C3台を使った感想ですと、私的には風景撮影などではD7200が一番好みです。
でも、スポーツ撮影なら圧倒的にD500がいい、これは使った感覚ですね。
フルサイズも使ったことが無い奴が生意気な書き込みでごめんなさい。
書込番号:21798632
4点

>マイスターシュティックさん
はじめまして。
D500は去年末にレンズキット(16-80)で購入しました。
基本的な事は皆様の意見と同じです(^^)
当方はカメラに詳しい訳でも無いですし、腕前も未熟ですがD3100→D500とD810使いました。(D810は売却済)
質問の16-80mmですが価格と性能を考えたらレンズキットオススメです。
DX用としては16mmから使える標準レンズでナノクリスタルコート採用F2.8-F4、抜群の解写力で手ブレ補正もしっかり効き、AFも早く解放から使えます。
フードの大きさは角形で大きめです。
好みも別れますが当方はゴツい感じがD500と相性バッチリだと思います。
ただ、普段D750がメインとの事ですので、じっくり撮影される場合や画質や高感度耐性は明らかにFX機の方が上だと思います。
当方はD500の性能と画質に十分以上に満足してるのでレンズ運用もAPS-Cが合ってる為D810は売却しましたが(笑)
DX用の標準レンズとして使いたいのかAPS-Cは中望遠以上で運用スタイルは変わりますよね。。。
☆☆☆D750とD500を比較して優れてるのだとしたら☆☆☆
○D500は画像処理エンジンにEXPEED5搭載
○オートホワイトバランスがA0(白優先)とA1、A2の3つになった事(色味がキレイで私は好みです)
○モニターがキレイ(笑)
○シャッター付き丸型ファインダー搭載。
○AFエリアはファインダーいっぱいに広がる153点(私は普段シングル又はグループポイントです)
○F8対応、暗所に強く夜景はもちろん動き物でAFの食い付きはハンパないです。
○フリッカーレス搭載
○内蔵ストロボ不要な人には嬉しいスッキリカッコ良くなった軍艦部
○ボタン類はD5やD850と共通の操作性と豊富なメニューとカスタマイズ性、見た目はD850と変わらずカッコ良いです。
○夜間便利なボタンイルミネーション搭載。
○バッテリーグリップ付けなくても秒間10コマの連射が息切れする事無く200コマ可能(要XQDカード)
○グリップは80-400付けてもしっかりホールドするので手の大きい方には更なる安心感。
○WiFiとBluetooth対応ですのでアプリの連射SnapBridgeで画像転送と遠隔操作が出来る。
☆☆☆D750よりも劣るのだとしたら☆☆☆
○バッテリーは通信関係offにして電源切ってても減ってます(笑)
○D500はDX機フラッグシップモデルですが高感度耐性の実力はFX機の方が上だと思います。
レビューにも色々書いてるので参考頂ければ幸いです。
画像は用途違いかと思いますが川崎の夜景でシャッタースピードとISO変えたものです。
高感度部分での比較検討用です。
レンズは遠方よりAF-S NIKKOR80-400Gです。。。
書込番号:21798875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様返信ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
D500に置き換えられるのであれば
軽量化できるので置き換えたい。
(+連射性能が上がるのはうれしい)
D7000の不満は画素数と低感度。
さすがに比べてしまうとD750には敵うべくもなく
あくまでもサブレンズとして2台目として持ち出す程度。
シグマの不満はズームリングの向きと
若干逆行に弱いのかなと感じる。
(理解不能なモヤがたまに発生する)
D500の画素数に対して十分な解像度があるのか?
理想はニコンのナノクリに置き換えたいが
価格差を埋めるだけの性能差があるのだろうか?
と悩んでいる。
D500に置き換えるメリットは何よりもコマ速。
子供相手なので、可能ならメインボディをD500にしたいくらい。
ただ、低感度性能がD750を上回るとは思えず、
少なくとも室内はD750一択なのかな、と思っています。
>伊藤鷹さん
画像のUPありがとうございます。
ISO6400が我慢できる限界かなと、
やはり低感度に関してはD750には敵わなさそうですね。
>Paris7000さん
確かに気に入らなければ売ればよいのでしょうね、
中古扱いで、差額分が埋められるか調べてみます。
書込番号:21800169
0点

>通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
>D500に置き換えられるのであれば
>軽量化できるので置き換えたい。
置き換えられるかは、
マイスターシュティックさんの考え方次第で
何を求めてそれが満足するかで
マイスターシュティックさんしか判断できないのでは?
軽量化だけで見ていればいいのでしようか?
D750に24-70を使った時のボケとか代用出来ますか?
書込番号:21800290
0点

16-80のレンズは持ち合わせてないけど、
これ位の描写はするよってことで・・・
使いやすさ重視ならレンズキットにしておいたほうが後悔はないと思うけど。
書込番号:21800328
3点

初心者に毛の生えたくらいのものですが、私も3才になる子と6才の子の父です。
メインはD750に24-70Gでしたが近頃はめっきり重さに耐えられずD750に50、85mmの単焦点で普段使いです(笑)運動会はD750に24-70、D7200に70-200G2です。この度D500と100-400G2を運動会用に購入しました。基本は望遠専用なので広角側はD750にまかせてるので、D500に24-70でも困りませんよ。16-80良いレンズだと思いますが私ならD750とD500どちらにも使える単焦点レンズにします。シグマのレンズより16-80がいいにきまってるでしょうがシグマも十分使えると思いますよ。D500は外ではD750より断然使いやすいですが、発表会など室内ではD750には到底かないません。16-80(24-120):24-70(36-105)の24mmから36mmまでのレンジをD500で撮るかですね。
書込番号:21800470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
置き換えたい被写体が子供二人で2.8では被写界深度が浅く
ある程度は絞る事が多いため、2.8にこだわらなくてもよいのでは
と思っています。
もちろん、ボケが欲しいときはD750+24-70VRを持ち出す予定です。
売却額はどこで売るかにもよるでしょうが
まあ、差額より若干低めかな、と思っています。
なので、セットで買ってみて
不要なら手放そうかと。
皆さま、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:21805713
1点

マイスターシュティックさん
おう。
書込番号:21805847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暗いところなら、フルサイズのほうが有利。
連写大量にするなら、D5(D4も同じ)の勝ち。
ただし、D一桁機も、新しいカメラが出ると、結構値下がりします。使い潰すくらいの
気持ちで使ってあげないと、次機種が出た時にがっかりすることになります。
使い込むと中古の引取値段は下がりますが、あまり使ってなくても下がるんですよ。
スポーツ関連のプロは1日で1万シャッターくらい使うこともあるそうです。それくらい
使う人のためのものでしょう。
書込番号:21793087
5点

シグマ好きのシグマリオンさん
何の性能?
書込番号:21793209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21793211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4 個人的にはiso6400までかなと思い使ってました |
D4s は撮影失敗したくないときの安心感が非常に増しました |
D500 ファインダーほぼ全域にフォーカスポイント合わせる事出来便利 |
D5 一瞬の動きが早すぎ狙わなくてはならないスポーツにはD500では物足りないと感じる |
一概に、D4とD500どちらが性能上?と言われても、使い方、撮り方によってどちらがいいとは断言できませんよ^^
この二機種で迷うということは、D500では新品購入、D4の中古という事でしょうかね?
一桁機の事を言えば、D4を購入されるのであれば、D4sが良いです。
D4からD4sは、やはり高感度性能もあがり、室内、夜、悪天候時に安心感が遥かに増しました。
さらに、D5に至っては、今までのニコン機で個人的には使えなかったisoオート撮影というのが初めて使え
更にはオートフォーカス、カメラ内調整性能が凄まじく進化し、自分の撮影スタイルを変えて撮る事が出来喜んでいます。
なので、そういう意味ではD500は、まさにミニD5なんです^^
日中であればD5と同じ使い方、似た感覚で、望遠力が手に入ります。
ですが、光の状況が良く無い場合は、D4s、D5の安心度はD500よりも上です。
光の状況が良く無い動体撮影に於いては
D500 = D4
D5>D4s>D500
光の状態が良い場合は、オートフォーカス性能が冴えるので
D500>D4と思います。
室内、光を考えてまで、さらには望遠単焦点レンズを視野に入れるのであれば
D4ではなく、D4s以上が欲しいところです。
望遠力とフォーカススピ―ド、バッファメモリを気にしないでガンガン撮るのであればD500かと思います^^
書込番号:21793255
23点

追加で・・・
はっきり言えると思うのですが、写真の出来映えを求めるのであれば、D500やD4じゃなくてもD3400で手に入ります。
大きな差は、その目的撮影に一番ストレスなくカメラを使えるかどうかだと思いますので
カメラの価格差は
ファインダー、オートフォーカス、機能性、耐久性が価格差であり、写りは下剋上になっております^^
書込番号:21793257
21点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私はD500で室内スポーツ撮影しております。
それだけです。
書込番号:21793309
0点

単純にスポーツと言っても
何を撮るのですか?
それと使用するレンズも考えないとね?
主に室内、野外どちら?
書込番号:21793571
4点

まずはスポーツの種類ですかね
書込番号:21793596
4点

些細な事かも知れませんが、
体育館等の人工照明下環境では、
DX機は、暗いと高感度では、
不利になりますが、
フリッカー対策がある、
D500の方が、
D4より歩留まりが良くなる場合も・・・・・
私なら、動体を主体で、
今後の修理対応年数・AF性能等を考えると、
旧型(2世代前)のD4より、
最新のDX機D500の選択かな・・・・・
書込番号:21793680
1点

D4 中古ですか?
シャッター回数 良く調べないと。。。 40万回ですか 、、シャッター交換しても ニコンの場合は そのままデーター 引き継がれますが。。
で メモリーカードも。。
D5の予算ないなら (連射 しないなら)
D500で良いんじゃないですか??
フルサイズが 良いけどね。
書込番号:21793688
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
レンズは、どうなんでしょう?
どの焦点域のレンズを使われるのでしょう??
必要レンズがそろってないなら、D500の方が安く上がるのではないでしょうか?
それと、DX機の方が外側までAFのエリアがあるので良いのではないでしょうか?
超望遠の単焦点レンズは良いですよね。600mmF4.0とかね。
書込番号:21793764
1点

室内はバスケット、屋外はサッカーを想定しております。
レンズはシグマの100−400です。
書込番号:21794849
1点

100ー400でAPS-Cでは焦点距離的に厳しいでしょうね。
とはいえ、フラッグシップのボディでシグマのレンズはどうなんでしょう。
今は何を持ってるのですか?
今の機材でどんな問題があるのですか?
そこらへんの情報がないと根本的な解決は難しいと思います。
書込番号:21794918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4ならD4sにした方がベストofベストと ちゃいまっか。問題は室内蛍光灯やけど。
でも、今買うならD500でええんと、ちゃいまっか。
どちらもスポーツは合っているのと、ちゃいまっか。
D4&D4s発売されてから4年以上経ってるのと、ちゃいまっか。
書込番号:21794977
1点

ボディの性能以前に使用するレンズも考慮しないとね。
100-400でバスケもサッカーもと言うとどうですかね・・・
まず、被写体をある程度止めるには
シャッタースピードが1/500位にしたいですね。
で、カメラにとっては室内は暗い場所です。
体育館での照明の明るさに大きく左右されます。
100-400のような暗いレンズですと
ISOが12800からそれ以上になる可能性があり
高感度ノイズにどこまで満足出来るかです。
D500よりD4の方がISOの高感度耐性はよいとは思いますが・・・
サッカーですが
サッカーと言っても撮影位置や
少年サッカーなのかJリーグなのかで
撮影に必要な焦点距離も変わってくるかとも・・・
私なら
D500にバスケなら70-200F2.8クラス(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)のレンズ。
100-400は使いたくはないですね。
サッカーもD500にシグマの150-600Cや純正の200-500なども考えるかな。
D4は中古ですか?
もし中古の場合は購入者が目利きがある程度できないとね。
それにD4となると連写等で酷使している可能性もありますので・・・
その辺はどう考えていますか?
書込番号:21795052
2点

先月、鈴鹿サーキットでシグマレンズの貸し出しがあり、興味のあった100-400を半日借りる事が出来たので
D500とD850で試してみました。
日頃は、400/2.8、200/2にテレコンを使っているのですが、重さにめげる時もあり興味ありました(笑)
感想は・・・
価格の割に、めっちゃ写ります!解像もいいですね!!
それとAFが早い。ニコン純正200-500に比べても段違いに速い。
が、ズームリングが逆方向だったのでよく間違った^^;
この日は、生憎67mmのフィルター類一枚も持っていってなかったので、流し撮りはf/29とか強引な絞り方をしたりしてました。
ただ、私にとってはいつもの手持ち撮影方法では、軽すぎて手ぶれ起こしました^^;
レンズが軽すぎるので、ついついボディ側グリップに力を入れて持ち撮影するので、先端が揺れる揺れる(笑)
あらためて思ったのは、流し撮りするときは、レンズの重みも重要なんだなって知りました^^
話はそれますが、室内バスケ、と室外サッカーですか!
まず、室外のサッカーに於いてはD4では距離足りないです。
かえって同価格帯で狙うなら、D810中古の方がトリミング兼ねていいと思いますよ。
もしくは、レンズは100-400ではなく、同じシグマでもスポーツタイプ150-600の方がいいと思いますし、
それであるならやはりD500ではないでしょうか。
また室内撮影においては、D500がフリッカー対応になっております。
D4、D4sで娘の保育園室内運動会撮影、70-200/2.8で行った事あるのですが、多少はフリッカー問題と
WBが安定しないで、ちょっと苦労しました。
それが、現在のD5ではWBが優秀になっています。
ようは、D500とD5、そして150-600mmやf/2.8系望遠レンズとテレコン欲しくなりますね^^
書込番号:21795451
4点

D4で室内競技(柔道)撮ってます。
レンズは野鳥撮影から引退したシグマ50-500oを使っています。
50oスタートなんでかなり重宝しています。
高感度はガンガンイケるので問題ありませんがWBがちょっと微妙です。
書込番号:21797458
3点

スポーツ撮影でしたら、D500でまず間違いないのではないでしょうか。
理由はただ一点、Nikonが誇る153点AFユニットです。
雑誌等の合焦率比較試験では他(社)を圧倒しています。
7D(mkU)ユーザーもマウント変えしてD500に行く程です。
更に、DXだと望遠に有利ですよね。
16MPフルサイズだと、同様の効果を得ようと(クロップ)すると7MPとなり、かなり苦しい画になります。
その二択でスポーツ撮影なら、もうD500しかありません!
書込番号:21798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内のバスケットを重視するならD4系
屋外のサッカーならD500ですね。
体育館って結構暗いです。
日中なら外光も入ってそれなりに明るいんですが雨降りや日没後は太陽さんの
支援を受けれません。
場合によってはISO6400以上を使いますが流石にD500だとちょっとキツイです。
あと、望遠はトリミングで対応可能ですがゴールあたりでワチャワチャしてる時は
逆にもっと引きたい時ってありますよね。
引くに引けないのが室内競技におけるAPS-Cの弱点かと思います。
この辺の事情は屋内競技を撮った事の無い人には分かりません。
しかしながら屋外競技では最高のパフォーマンスを発揮します。
狭い屋内とは立場が逆転します。
って事で両方買う事をお勧めします。
書込番号:21798306
1点

D500と純正28ー300で室内(バスケ)撮ってる知人がいます。片やフルサイズ他メーカーと100ー400でバスケ撮ってる知人は数人います。
本人の撮り方や考え方にもよりますが、100始まりでも問題は無いですし、D500のISO20,000超はキヤノンの1D4(APS-H)の6,400よりきれいだなぁ・・・なんて思った記憶があります。
スレ主さまがD500のISO20,000を許容できれば上記もありですね。
反対に、屋外スポーツでフルサイズフラッグシップと70ー200を使用するときもあります。僕個人の仕様ですが、1DX+70ー200F2.8+テレコン2Xとか。理由は、雨天でも撮らなきゃならないとき。D500クラスの上部ダイヤルや200ー500などの筒が伸びるレンズでは雨が内部に入るのが怖くて使えないが、上記ではレインカバー無しで1日撮り続けられる安心感があるからです。
いろいろな考え方があります。たくさんの情報が得られるといいですね。
書込番号:21798376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在EOS7DとEF500F4LISで、野鳥撮影を楽しんでいます。
でも、EOS7Dはさすがに見劣りがしてしまい、AFの効きと高感度性能の良いボディが欲しくなっています。
この夏に出るかもと期待していたEOS7Dマーク3がどうやら空振りとなり、
当分D500の天下が続くでしょう。そのため、EOS7D2をいまさら購入する気も起きません。
レンズ資産はゴーヨンのみですので、処分してD500とシグマ150-600Cに変えようかとも
思案中です。でも7D3も見てみたいというジレンマもあります。
銀塩時代から、Canonだったので愛着もあるのですが、D500が心底うらやましいのです。
でも、せっかく手に入れたゴーヨンを失うのも惜しい気がします。
7Dはいいとして、ゴーヨンをシグマ150-600に変えたら後悔しないだろうか?とも。
そこで、EOS7DもしくはEOS7D2、またはEOS1D系、5D系からD500に変えた方がいらしゃったら
感想をお聞きしたいと思います。(エントリーの方はごめんなさい)
となりの芝は青いの例えがあるように、あまり変わらなかったとか、
劇的に良いので、すべて処分してD500にしたほうが良いとか、なんでも結構ですので
お聞かせ願えないでしょうか?
1点

>鳥見呑兵衛さん
すべて処分してD500にしたほうが良いとか、
⇒先に処分するのでは無く
両方を使ってみて
フィールドでの実写で
良いほうを残せば良いと思います。
処分するのが
前か 後かのタイミングの違いです。
実写してみない事には判りませんから。
書込番号:21762377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥見呑兵衛さん
>レンズ資産はゴーヨンのみですので、処分してD500とシグマ150-600Cに変えようかとも
ゴーヨンのほうが圧倒的に写りが良いはずですので、こちらを活用する道を検討すべきだと思います。
因みに、7Dmk3が出るまで辛抱されるか、予算が有れば、5Dmk4を購入されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21762387
9点

>謎の写真家さん
そりゃそうですよね。
レンタルでも利用してみるべきですよね。
EOS7Dと比べるまでもないので、答えは明らかで怖いのですよ。
だから、変えた方の実際を知ってみたくて。
本当は、あまり変わらなかったから7D3を待てば?というのが聞きたいのかもしれないのですが...
ちなみに処分としたのはドナドナすると、D500とシグマ150-600Cがちょうど手に入るからです。
書込番号:21762390
2点

こんばんは。
1DXの中古と×1.4V
というのは無しですか?
親友曰く、電圧の関係で1D系は
白レンズのAFが早いと言ってます。
テレコン入れて遅くなったAFスピードを
1D系の電圧がどれだけカバーしてくれるのかは
不明ですが。
連写は4コマ(対D500で2コマ)早くなりますね。
おそらく高感度画質でも負けないと思うんですけどね。
書込番号:21762393
5点

>量子の風さん
私もゴーヨンの方が、解像度がいいと信じています。
でも某量販店の店員がキヤノンよりもシグマの方が、シャープに写りますよー
L単といえども、だいたいぼってっとうつるんですよ、キャノンは。と暴言はいたのが耳に残ってて。
またSNSとかで拝見する、素晴らしい写真はD500とシグマ150-600の組み合わせが多い気がして。
自分の腕を棚に上げて、隣の芝生を見ているだけのおバカさんかもしれませんね。
資金貯まっていませんので、今EOS7D3出ても、購入は1年後ですね。
それ見てから、判断し、期待はずれだったら、7DとEF500を持ちつつD500をサブ?で持つか・・・
(どっちがサブなんだろ?)
>じーこSZ_KAIさん
EOS1D系の中古はなんか怖いです。
中古といっても20万超え?それで酷使されていて、すぐ重修理、もしくは修理不能なんて悪夢ですよね。
エクステ1.4XT型持ってるのですが、ほとんど使ってません。
ピント甘くなる気がします。トリミングの方が結果がいい気がします。
EOS1HSもってますので、本当はEOS1DX欲しいです。
ビョーキですね。
書込番号:21762420
0点

>鳥見呑兵衛さん
下のURLでニコンの54とシグマの150-600のテレ端とMTFの差は歴然としている事が分かると思いますが、キャノンの54もニコンの54と同程度の性能だと思っています。
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-500mm-f-4e-fl-ed-vr-lens-review-28142
書込番号:21762441
2点

>量子の風さん
こういうデーターで見ると、やっぱり差がありますね。
ゴーヨン手放すのもったいないですね。
ありがとうございます。
7D3待ちつつ、7Dを我慢しながら、ゴーヨンを使いこなして楽しんでいったほうが
良さそうですね。
なんか、答えが出てしまったのですが、乗り換えた人はいないのかな?
ちょっと興味があるので、よろしければおしえてくださーい。
書込番号:21762450
1点

>鳥見呑兵衛さん
>なんか、答えが出てしまったのですが、乗り換えた人はいないのかな?
150-600から54に乗り換えたという話は見かけたような気がしますが、その逆は見かけた事はありませんね。
キャノンの54は名レンズですから、今後もご活用された方が絶対に良いと思いますよ。
書込番号:21762461
8点

飛んでる鳥撮ってんの?
止まってる鳥撮ってんの?
7D2ならフレーミングさえ出来れば捉えられると思うけど
SS1/1000から1/2000にしときゃ間違いないでしょ
今11万で買えるからオトクだよね
書込番号:21762488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichanzecchouさん
飛んでる鳥さん、練習中です。
カワセミのように、飛び込む瞬間を待つには三脚が必須ですが、
不意に現れたものを、とっさに捉えるには極力手持ちに近い方がいいと思ってます。
現在、ベルトにホルダーをつけて、一脚をそこで保持して手持ち感覚で撮っています。
試行錯誤の中で、現在はMモード1/1500、f4.5、ISOオートで撮ってます。
EOS7DはMモード、ISOオートで露出補正が出来ないのも、不満です。
EOS7D2は改善されているようですが、二線級に落ちたものを新品購入するのは抵抗があります。
EOS7D3に期待してます。出なかったり、ダメな子ならD500かまたはSONYに変えようと思います。
SONYはアダプター使ってEF500F4LIS使えそうですが、まだ100%ではないそうで、今は考えてません。
コンデジ(P900)でもいいかなと弱気なことも考えています。
ゴーヨン常時持って歩けないですからねぇ。
書込番号:21762541
4点

上を見ると切りがないのでしょうが、54と比べるには新しいとは言えシグマの150-600Cは厳しいですね(笑)
どうしても買いたくて、お茶を濁すなら我慢して7D2が一番無難でしょう。
自分が買い換えるなら1DXと×1.4ですが(笑)
マウント変えるなら、少なくてもD500+54にした方が良いと思います。
参考にならないかもしれませんが、ここぞと言う時は、D500+シグマ150-600Cではなく、α99II+SAL500F4GのAPS-Cモードの方を使っています。
書込番号:21762562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥見呑兵衛さん
はじめましてm(_ _)m
私は以前5D3をメインに主に鉄道撮影に使用していましたが、雪の山中の撮影地からの帰路、不注意から雪に隠れていた池に落ちてしまい、機材の大半を水没させてしまうというアクシデントに見舞われました。
その後しばらく知人から7D2を借りたりしてしのいでましたが、もう出ないだろうと思われていたNikonD300の後継機の電撃発表に心揺れ、熟慮の末購入に至りました。(500という数字に個人的に思い入れがある点も否定せず)
使用しての感想詳細は私のレビューを参照いただきたいのですが、ご質問のEOSとの比較では高感度画質は5D3とほぼ同等、7D2とは1段程度上との印象です。
もちろん高感度画質は単にノイズの寡多だけの問題ではなく、絵の奥行き感というか立体感ではやはりフルサイズ機の方に分がありD500のそれはやや平板な印象ではありました。
しかし可搬性も含めたトータルではほぼ不満の無い機種と評価します。
それを踏まえての話ですが、私が鳥見呑兵衛さんの立場なら7Dの新機種を待ちます。
なぜならマウントの変更は経済的にも精神的にもエネルギーを要するからです。
ましてや私のような薄給サラリーマンには縁遠い超望遠レンズをお持ちなのですから。
今の機材でどうしても思い通り撮れないシチュエーションあるとすれば別ですが、それとてD500にスイッチすれば解消されるかは慎重に考えるべきでしょう。
鉄道の有名撮影地に赴くと、いまだ7D2(中には初代も)はよく見かけますし、不満を口にする方はまずいらっしゃいません。
最低限スレ主様が心動かされるようなEOS新機種が登場して、D500と比較できるような状況になってから改めてご検討なさってはいかがでしょうか?
あまり参考にならないかも知れませんが、少しでもお力になれたなら幸いです。
書込番号:21762628
9点

買い増ししてテスト
そしていらないのを売り払う
書込番号:21762680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は、150-600から54にしましたが、逆はないと思ってます。
もうすこし迷って楽しまれたら、1Dxじゃないですかね。
エクステつけてもAF速いですしね。
マップカメラなら1年保証ついてます。
書込番号:21762766
0点

>銀塩時代から、Canonだったので愛着もあるのですが、D500が心底うらやましいのです。
でも、せっかく手に入れたゴーヨンを失うのも惜しい気がします。
7Dはいいとして、ゴーヨンをシグマ150-600に変えたら後悔しないだろうか?とも。
ゴーヨン、いい響きですよね!再び買うにしても一大決心の必要な価格ですので私なら残します。つまりキヤノンのボディ待ちです。私事、先日サンニッパをクルマの頭金に充てるために手放してしまいましたがこれでもかなり悩みましたよ。ある世代にはこういった名玉はヤマトの波動砲みたいなもんですから。シグマが良くなったと言っても所詮サードパーティです。不要になって売却しても二束三文になるだけでは..。
書込番号:21762894
2点

D500はフィールドの仲間が何人か使っており話を聞くとAFの正確さ高感度性能、描写、APS-Cにしてはとてもいいと評判です。
ですが7D+ゴーヨンからD500+150-600にするのは描写力は落ちます。F値レンズの暗さにも差があるのでISO感度の設定も高くなりますからボディの感度の性能の有利も変わらずかフィールド次第では逆転するかと。
キヤノンゴーヨン経験者がD500にしたら純正328以上のレンズは欲しくなるはずです
私も7Dに旧ゴーヨン使ってたことがありますが旧型とはいえゴーヨンはとても写りが良かったです。高感度でのノイズはありましたが晴れた光量のあるときはなかなかの描写してました。描写力の最高にいいときの写真を基準値とすれば高感度設定の写真は1DXでもそれなりです、7Dでも光量のある低感度の写真のが1DXの高感度(2000以上あたり)より描写がいいです。鳥撮りし始めた初心者であればノイズがあろうが描写がいまいちであろうが写っているだけで満足できるかもしれませんがそうでなければ描写の最高基準を低感度の写真にしてレンズのF値を気にされたほうがいいかとおもいます。
ゴーヨンは生かしてボディを中古1DXにするのが現状販売されてる機材でオススメかと思います。
1DXはカメラの情報(ボディの液晶画面で)でシャッター数を見れますので目安になります
描写は↓に1DXで撮影した写真がたくさんあるので参考にしてみてください(ほとんど私の撮影したカワセミのハンティングシーンばかりですが)
http://s.kakaku.com/item/10501010024/photo/
中古カメラを検索するなら
http://j-camera.net
最後に私のフィールドでもD500はとても評判がいいです。
主さんがゴーヨンを使っておらず7Dに150-600mmなどズームレンズ使用ならばD500に変えるのはありだと思います
書込番号:21762994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
本当に真摯にご対応いただきありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
α99UではEFレンズをつけてらっしゃるのでしょうか?
動作具合はいかがでしょう?その辺も興味あります。
宜しくお願いいたします。
>デジタル一筋さん
雪で隠れた池に落ちてしまったとのこと。
大変な悲劇ですね。自分だったら立ち直れそうにもありません。
D500のレビューも拝見いたしました。
この掲示板での目的に到達できました。ありがとうございます。
作品も拝見し、D500の性能の高さの一部を感じることが出来ました。
本機に対する信頼度も高いこともわかりました。
そこで、あえてEOS7D3を待つ方がよいとのアドバイス、感謝感激です。
そのように、したいと思いました。
>infomaxさん
同時持ちが今はできないんですよ。(^^;
もう少し辛抱して、そうした方がいいですよねーー
>とんがりキャップさん
シグマ150-600からEF500F4Lにされたのですか?
「L単といえどもシグマの方が描写力は上」のYドバシカメラの店員の暴言は
やはりウソですよね?
>JTB48さん
そうなんです。
シグマに交換しちゃうと、資産じゃなくなっちゃうです。
レンズの不満なら即刻叩き売っちゃうんですが、54は気に入ってるんです。
D500が眩しいだけなので。
今なら7Dと54で新品D500にしてあげるよーと悪魔が耳元で囁くんです。
(でもレンズはサードパーティだがな、ガハハハとも)
>チャピレさん
1DX並品でも45万超えですかぁぁぁぁ。
D500と中古サンニッパが手に入ってしまう。
めまいが、してきます。
レンズは資産ですが、ボディは消耗品だとEOS1HSを持ってて身に染みてます。
20年間持ってたサンヨンには、値が付きましたが、EOS1HSには値がほとんど付きませんでした。
買った値段は倍なのに。
プロじゃないので、ボディは10万代にしておこうと思います。
7D3が20万超えたら、落ちてくるまで待ちます。(T_T)
書込番号:21763089
2点

なんか色々ツッコミ所満載ですね
試行錯誤の中で、現在はMモード1/1500、f4.5、ISOオートで撮ってます。
EOS7DはMモード、ISOオートで露出補正が出来ないのも、不満です。
→SSって1/1500に設定できるんですか?
1/3段刻みで1/1600じゃないと無理なはず
F4のレンズ、何故に1/3段絞って使う?
屋外で周囲の明るさコロコロ変わらず、露出安定してんのに、わざわざマニュアルで撮っててISOオートにしてる意味が分からない
マニュアルなら半押しすりゃ露出計動くから、近くの固定物に仮りでピント合わせて露出見られりや、ISOは決められ固定できる
そうすりゃ露出補正?なんて必要ない
EOS7D2は改善されているようですが、二線級に落ちたものを新品購入するのは抵抗があります。
EOS7D3に期待してます。出なかったり、ダメな子ならD500かまたはSONYに変えようと思います。
→二戦級に落ちたものを中古購入するなら抵抗ないんですか?
こんな連写機、中古購入する方が勇気いる
スグにユニット変えるハメになる可能性大
二戦級に落ちたからこそ性能以上に安くなってる
新品なら気兼ねなく連写しまくれる
しかもいつどんな値段で出るか分からないものより、値段も性能も分かってるもの買って使った方が確実
書込番号:21763134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1DX並品でも45万超えですかぁぁぁぁ
それは1DXマーク2じゃありませんか?
1DXは旧型なので中古で30万切りであります。
野鳥に手を出すと機材に金かかりますね。
書込番号:21763156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いスレッドです.私も野鳥撮影時には,7DMarkU+EF500mmF4Lが多いです.
EF500mmF4Lを使うとあの重さ,大きさから大型三脚必須になるのが難点.なので特定の撮影ポイントで鳥の出現を待つ撮り方になってしまいます.
さて,カメラをD500に変える選択ですが,レンズまで変えるとなると多大な出費となります.まあ,それはそれでどうしても鳥を捕りたい,経済的に余裕がある,ならば問題ないと思います.お金をニコンや日本経済発展のため使いましょう.
カメラを7DMarkUに変えると出費はそれほどでもないのですが,”二 線級”(?)は嫌ということなので,これも選択肢から外しましょう.
最善の選択は,7DMarkVの販売を待つことでしょう.何いままで7Dを使ってきたのですから,あと半年ほど待つのはなんともないでしょう.なので待ちましょう.
実はEF500mmと三脚から開放されて野鳥を撮るには,EM-1MarkU+300mmかな,などと思い始めています.まあ,重いレンズや三脚をもって山道を移動する体力と根性がなくなった,とも言えますが.
書込番号:21763202
1点

7DUよりは新型だし高性能な感じですね。
今から買うなら迷いはないと思う。
キヤノンならフルサイズ、ニコンはAPSでも行ける感満載。
書込番号:21763239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは所有しませんが・・・・・
ニコンで、
ゴーヨン、シグマ150-600 Sタイプでしたが、
価格差でも歴然としてますが、
シグマは、600mmで、
ゴーヨンに比べ、コンパクトですが、
AF追従性、ヌケの良さなど、
違いははっきりしますね。
150-600Sとニコンの200-500と入れ替えました。
造りやアルカタイプのオプションなど、
200-500に比べしっかりしてますが、
いざという時は、ゴーヨンを使用するので、
150-600Sより安い、純正200-500で十分です。
D500に行くなら、
純正200-500で様子見、
後々ゴーヨンFLでしょうか。
FLになり、軽量で取り回しは楽ですよ。
書込番号:21763249
1点

>eichanzecchouさん
SS1/1500設定できますよ。
カワセミとチョウゲンボウはその設定で撮ってます。
開放にしないのは、試行錯誤の途中ですがチョイ絞ったほうが
調子がよい気がするからです。
SS1/1500でf4.5(もしくは開放〜f5.6)で撮りたいなと思うと必然的に
Mモードになります。ISOオートはチャンスを逃さないためです。
ただ、余裕があるときに露出補正を掛けようとするとISOオートが邪魔するので、
そのときはカスタム機能でモードダイヤルにISO固定で設定もしています。
SS優先、AV優先、ISO固定で失敗の連続でした。
私の設定で私は今のところまあまあ、うまくいっています。
EOS7D2は中古では買うのは怖いですね。
書いていただいているとおりです。
新品を根が落ちた今、気にしないで、購入するのも手でしょう。
そうしないのは、D500の存在があるからです。
11万で7D2を買うか、18万でD500を買うか、でも500/4持ってるし。
1DXは無理。7D3が本当にでるのかなーという気持ちです。
7D2買ってしまって、7D3待つのもいい方法がベストなんでしょうけど。
書込番号:21763286
0点

>チャピレさん
お金かかりますねぇ
当初、持ってた旧サンヨンと50Dで慎ましく鳥さん撮っていたのですが、
あっという間に、レンズがでかくなってしまいました。
>狩野さん
多大な出費はかけられないので、最初に処分しなくてはならないのです。
基本スクーターで移動なのですが、準備しているうちに逃げられることがただ多くて。
特に猛禽類は。見つけてリュック下ろして、フードを装着して目線を戻すといなくなっています。
EM-1いいですねー
>nogizaka-keyakizakaさん
フルサイズは僕にはあわないかなと
>1641091さん
シグマとの比較感想ありがとうございます!
200-500とも迷いましたが、100mm長いのと予算少々オーバーなので
とりあえずシグマで積算しました。
気軽に撮影できて、かつ信頼のおけるシステムのひとつだと思います。
でもニコンに行っても、そのうち大口径単焦点が欲しくなるのかも...
うーおいらって本当に馬鹿だ。
書込番号:21763315
0点

元々ニコンユーザーですが、
一時7Dを使っていて
最近D500に買い替えました。
7Dの不満はAF精度で
明るいレンズで
ばらつき安かった。
D500の不満はまだ、
発色が決まらない^^;。
です。
ニコンはメカは、良いのですが
絵作りの思想がキヤノンと
異なるので、慣れが必要かも?
です。
書込番号:21763392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
ありがとうございます!
EOS7D、
AFばらつきますよね。
歩留まり悪くって、50Dの方がいいじゃないかな?と思ったこともあります。
故障を疑って修理に出しても、1ヵ月後に異常なしと連絡があって
キヤノンさん異常なしになぜ1ヶ月かかるのよ!とキヤノン愛が覚めかかるきっかけでした。
7D2が7Dとあまり変わらないという声も聞いたことと、あまりにD500がきらめくので
浮気心がといったところです。
もともとニコンユーザーさんならニコンへの回帰は必然といったところですかね?
逆になぜ7Dにいかれたのですか?ニコンユーザーは他メーカーには手を出さないイメージがあるのですが
(偏見かな?)
書込番号:21763409
1点

鳥見呑兵衛さん
>基本スクーターで移動なのですが、準備しているうちに逃げられることがただ多くて。
>特に猛禽類は。見つけてリュック下ろして、フードを装着して目線を戻すといなくなっています。
全く同感です.なのでよく猛禽類が登場する撮影ポイントでじっと待つスタイルです.
レスを拝見するとEF500mmF4を売ってD500+シグマ150-600mmも良いかもしれませんね.カメラにレンズつけっぱなしでバックにいれ,鳥を発見したら直ぐにスクータを止めてバックからカメラを出しパチリ.EF500mmよりずっとテキパキ,キビキビ撮影でき,チャッターチャンスも得られるでしょう.ただし画質重視でなく行動力重視ですが.
でもEM-1MarkUを使ってみて,思いの外使い勝手が良いので心が動いている最中です.
書込番号:21763631
1点

>狩野さん
そうです。
その便利性が欲しい。
でも、薄々気が付いていたんだけど、僕は最初は
サンヨンで身軽だったんです。それが写りを気にしたら
だんだん身が重くなったのです。
で、D500に変えても、そのうち純正が欲しくなるのかも知れない。
10年後にはニッコールのロクヨン担いでたりして。
そしてまた、重たいからオリンパスにしたいとか、言ってたりして。
どうしよう。そんな馬鹿だったら....
書込番号:21763663
3点

鳥見呑兵衛さん
>どうしよう。そんな馬鹿だったら....
大丈夫です,スレ主さんよりもっと馬鹿がこの私です.
云い訳ですが,最初から自分にピッタリのカメラ,レンズなんて揃えられるわけありませんし,何より長年写真を撮っていると,求めるものも変わってきます.なので馬鹿をやります.色々と回り道する人生も楽しいのでは.
書込番号:21764458
2点

>狩野さん
ですよねー。
誰に迷惑掛けてるわけでなし、
回り道も楽しんで行きましょうかー
書込番号:21764545
2点

皆さま
私のヨタ話に付き合っていただきありがとうございます。
短い時間でしたが、有意義なご意見を伺うことが出来、とてもありがたかったです。皆さま全員にグッドアンサーを付けさせて頂きたかったのですが、EOSからの乗り換え経験者さまと7Dお持ちだったお二方さまを選ばさせてもらいました。
結論としては、今D500を手に入れて、1年後にD500を超える実力を持った7D3が出たらと想像したら、多分自分は発狂するだろうなと思いました。
それは我が人生最大の後悔となるでしょう(笑い)
この7Dでも発売当初は他のAPS-C機を寄せ付けない実力があったのですから、もっと使いこなして 7D3を待とうと思いました。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21764813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥見呑兵衛さん
望遠ならマイクロ43の独断場。
書込番号:21764882
2点

>デジカメの歴史。さん
センサーが小さいので、APCーSより悪いかと思い視界に入れてませんでした。OMーDのボディにパナのライカが着くみたいですね。35mm換算200-800ですか!なんか良さそうですねー。実は高校生の時はOM-10が欲しかったですよ。憧れてました。オリンパスの板見てみます。ありがとうございます。
書込番号:21765352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥見呑兵衛さん
隣の、芝生は青く見える、
です(⌒-⌒; )。
キヤノンが、よく見える所は
一貫した基本操作系と
EFレンズの互換性の高さ、
画像処理のうまさ、
露出の安定度、
AFの初動の速さ。
と言った所です。
NIKONは絞りは絞り輪で設定したり
MFレンズとの互換性だったりが
あるので、かなり複雑になりました。
操作系や画像処理がキヤノンぽく
なっていたり、
結局レンズ内モーター、電磁絞りの
方向へ行っていたり、キヤノンの方向性
が、正しかったのかも?。
ので、時々キヤノンに手を出すのですが、
レンズ資産の都合で、NIKONに戻ってます。
書込番号:21765501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか7D3を待っても、それはあくまでD500を脇に置いて作られたモデル
「D500の後継機はこう来るだろうから、更にそれを上回るスペック」つう考えは無いと思う。
フルサイズもそうじゃん。
5D4はD800が出た頃に出してたら好敵手になったモデル。
書込番号:21771925
2点

EFゴーヨンを持っていて、7DVがなかなか出ないから、ゴーヨンごと処分してD500に鞍替え、、、???
『7DVがなかなか出ないので、MC-11を買ってα7Vへ逝ってしまいそう〜、、、誰か助けて〜〜〜!!!』
なら、少しはマシな相談かも?と考える人がいたかもね。
D500ってゴーヨンを失ってでも逝くようなレベルのボディですか?
1DX系、5DW、D5、D850を検討してます、なら分かりますけど。
書込番号:21781450
2点

>ヤッチマッタマンさん
おっしゃることはわかります。
普通はそうですよね。
ゴーヨンの重さと大きさにめげ始めてる自分がいるのは事実で、本当はロクゴーロク、ゴーゴーロクあたりが欲しかったのです。
定点で待ち構えるスタイルではなく、数時間でも歩いてその時出会えた野鳥を撮ってるので、旧ゴーヨンは少しぼくには大きすぎるのです。写りは良いのです。
だったら、レンズを別に購入すれば?と突っ込まれるでしょうね。ぶっちゃけ、何をするにも資金不足で新たに何かを購入する事は今は難しいです。
ただ一つの現実として、ゴーヨンを処分すれば、少なくともD500と150-600 が手に入るという事です。
今より軽くて、高性能な機材が手に入るのかな?と思った次第です。
今は、もう少し今の機材で頑張るつもりです。
1年後?の 7D3を待ちながら、資金を貯めています。
ゴーヨン失うのも、辛いですからね。
突っ込み、ありがとうございます。
書込番号:21781472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴーヨンの重さと大きさにめげ始めてる自分がいるのは事実で、
無理して揃えた5DV+大三元+328+諸々、から同じ理由で逃げ出した俺です。
書込番号:21782807
0点

>ヤッチマッタマンさん
>無理して揃えた5DV+大三元+328+諸々、から同じ理由で逃げ出した俺です。
逃げた…いえ戦略的撤退した結果はいかがでしたか?
そこに興味があります。
ぼくも無理してる気がチョットしてます。
今は気合でカバーしてますが(^^;)
書込番号:21783030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、私、かなりの部分が当てはまりますので、書き込みお許しくださいませ。
キヤノンの7D→7D2、ゴーヨンの組み合わせで鳥を撮っていましたが、その後、ニコンに鞍替えしました。ニコンは現在D500とD7200、レンズはサンヨン、200-500、500FLです(最近、パナとのダブルマウントになりました)。シグマのズームも一時期使っていたことがあります。
7D+ゴーヨンからD500+シグマへのシフトは、軽くなることと動体に強くなる半面、レンズの差で、画質にはがっかりするケースが増えると思います。条件が悪い時の写りに、圧倒的な差があります(当たり前ですが)。基本的にはお勧めしません。
それでも軽くしたいなら、レンズを200-500にしてD500にシフトするのはありかも知れません。200-500はコスパという言葉を使わなくても、なかなかの写りをします。
結局、軽くすることが極めて重要かどうかという話になります。私は肩こり腰痛(笑)に耐えかねる面があり、パナG9+オリンパスサンヨンの出番が増えています。
書込番号:21783093
2点

基本的に山男ですので16-35/2,8での運用が中心だったのですが、ただでさえ重量がかさむ厳冬期の山行では完全に私のキャパを超えていました。
328でガレ場に佇む雷鳥さんを、、、出発前自宅でザックに装備を詰め込んだ時点で、328の重量という現実から目を背けることは出来ないわけです。
そしてたどり着いたのがα6300だったわけですが、バッテリー能力にまつわる課題の多さと、ミラーレスと言えどそれなりのレンズを装着すると結構な重量になることを勉強させてもらいました。
その後軽量&高画質&28mmということでGRUも試しましたが、ゴミが混入しやすいという噂は単なる都市伝説ではなかったことで終了となりました。
良い結果を得るためにはやはりレンズですね、ボディは二の次でも構いません。そして良いレンズは重いです、ミラーレスだって良いレンズを装着すると重くなります、、、結局体力がなければ良い写真は撮れないのです。
次はバッテリー問題に答えを出してくれたα7V+MC-11かな?と思い始めています。夏山シーズンまでに決めればいいかと、、、。
書込番号:21783278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
7D2とゴーヨンは鳥撮りには、ほとんど最強アイテムですね!写りはいかがでしたか?
ニコンに移行して、すぐ慣れましたか?
ニコンのゴーヨンはキヤノンより優れてますか?
100mmの差のアドバンテージを考えても
150-600Cよりやっぱり200-500が良いのですね?
ぼくの持ってる 7DとゴーヨンだとD500と200-500ではどちらも中古になってしまいます。それでも移行の価値ありますか?
今年の秋に 7D3発表の予想があります。
それを待ちたい気が今はしてますが、軽量化にはなりません。でも、軽量化もそうですが、一番のネックが 7Dの性能が、イマイチのように思えるのです。
友人の持つD500を触らさせてもらって、それと比べてしまう自分が悲しいですね。
またせっかくゴーヨン持ってるのにと言われ、そう思うのですが、手ブレ補正2段分という事とデジタル対応の設計ではないので、2型に比べると描写が甘いという話も聞き、価値があるうちにD500と思いましたが、正直迷ってます。Canonの方がしっくりくるんですよ。慣れの問題だと思うんですが。
オリンパスOM-Dとパナ100-400も触ってきました。
これじゃない感覚が強かったです。
EVFがチョットなぁって感じでした。
色々、質問駄文長文失礼致しました。
お酒でも飲みながらでも、直接お話ししたいくらいですね。(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:21783427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥見呑兵衛さん
返信ありがとうございます。ホントに一杯行きたいくらいですねw。そもそも、ハンドルネームが素敵ですww。
距離が足りなきゃトリミング!と割り切って、200-500を選ぶべきと思います。やはり、呑兵衛さんにとって、軽さが正義かどうかですね。ゴーヨン、I型でしたら、売っちゃう手もあるかな〜と、僕は思いますよ。
書込番号:21783474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
同じですー
軽くすると画質を犠牲にしなくちゃならないし、そもそも、そのクラスだとネオ一眼で良いじゃんと思ったりします。それにやっぱりL単は綺麗に撮れるんですよ。
これを知ったら、その下はコンデジでもいいやって思ったりします。うちに家族用でコンデジ(SX60)あるんですけど、条件の悪い時の描写は7Dと同じくらいです。技術に進歩ってすごいなって思います。
新型はやっぱり凄いですね。
書込番号:21783798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私もゴーヨンの方が、解像度がいいと信じています。
でも某量販店の店員がキヤノンよりもシグマの方が、シャープに写りますよー
L単といえども、だいたいぼってっとうつるんですよ、キャノンは。と暴言はいたのが耳に残ってて。
店員 ( ゴーヨン が 下取り で 入って シグマ 150-600mm が 売れる )
鳥見呑兵衛さん は 騙されやすい、引っ掛かりやすい人ですね
一応 ゴーヨンと7D2 と 5D4 使用しています。
書込番号:21785750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J79-GEさん
シャープさに欠ける発言は多分300/4Lか400/5.6Lもしくは100-400Lを指してると思います。シグマの方がキリッとするらしいです。キヤノンは評判悪いですよーって、どこの回しもんでしょーかねぇ?
レンズボタン(AFストップボタン)を測距エリア選択にカスタマイズしたらものすごく使いやすくなりました。被写体の状態で瞬時に変更できるので歩留まりも良くなりました。色々と細かい設定いじって行ったら、失敗も少なくなりました。
まだまだ使いこなしていないのに、機械のせいにしてたみたいです。
書込番号:21791796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出し惜しみないニコンち出し惜しみのキヤノン
ここはニコンにすっぱり変更
書込番号:21803937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





