D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 26 | 2017年10月11日 14:26 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月6日 21:20 |
![]() |
23 | 9 | 2017年11月12日 00:39 |
![]() |
552 | 138 | 2020年3月11日 06:06 |
![]() |
40 | 36 | 2017年10月23日 19:07 |
![]() |
57 | 16 | 2018年1月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
D500にて普段、登山や風景、スナップなどを中心に撮影していましたが、近々、スポーツ(小学生の8人制サッカー)や妹の結婚式があり、レンズ交換なしで35o(換算約50o相当)から300o(クロップして換算約600o相当)まで範囲を撮影できる純正の便利ズームを探しています。
調べると以下の3点かと思いますが、皆様のおすすめをぜひ教えてください。
@AF-S NIKKOR 28-300o f/3.5-5.6G ED VR
AAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-6.3G ED VR
なお、フルサイズの移行は考えていないです。また、レンズの広角側は18でも28でも構わないです…このレンズの中で重要視するポイントは、AFの速さとテレ側解放からのシャープ感があるものが良いと思います…。重さの差や価格差はこの際、気にしないです。
他に持ってるレンズ等は、
AF-S DX NIKKOR 16-80o f/2.8-4.0E ED VR
トキナー 12-28o f/4
TAMRON 28-75o f/2.8
シグマ art 18-35o f/1.8
シグマ 50-150o f/2.8 OS
Nikon SB-700
などです。
ぜひ、三本の便利ズームの皆さんのおすすめを教えてくださいm(__)m
書込番号:21265792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結婚式だと300mmは持て余すかな
サッカーならD3400+ダブルズームのAF-P70−300DX買って
16−80と2台体制のほうがいいかも
そうすれば結婚式も
12-28o 16-80mmの2台体制になるし
まあ登山だと18−300ほしくなるかな
書込番号:21265887
5点

18-300oが良いかなと思いますね。
広角から使えた方が他の被写体にも対応できると思いますから、D500なら18-300oが良いと思います。
書込番号:21265923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッカー含めて、VR18-300mmでしょうか。
結婚式はフラッシュ必須。DXだと200mmで十分すぎるほどですからVR18-140mmでも良いくらい。
書込番号:21266315
3点

>まだまだ素人のマッチーさん
>> 妹の結婚式があり
シグマ 50-150o f/2.8 OSをお持ちのようですので、
便利ズームのMax.300mmは不要かと思います。
>> スポーツ(小学生の8人制サッカー)
D500は、望遠専用にされ、Σの100-400を買われるとアップで撮れるかと思いますけど・・・
そして、標準域はもう一台のカメラで撮影です。
>> 登山
MFT機を導入され、軽量化されてはいかがでしょうか?
MFT機があると、旅行のお共にもなります。
書込番号:21266326
2点

まだまだ素人のマッチーさん
@
書込番号:21266429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだ素人のマッチーさん
@をフルサイズで使ってますが、開放だと画質はいまいちピリッとしません。APS-Cで使ったらさらにアラがみえてしまうかと思います。
他の候補も同じような傾向ではないでしょうか。
つまりどれでもいい、という感じです。
書込番号:21266497
2点

まだまだ素人のマッチーさん こんにちは
今回に場合 18‐300oの方が良いように思いますが 18‐300oでも F5.6の方が重いですが 重くてもかまわないようですし 光学設計に無理が少ないと思いますので Aの18‐300oF3.5-F5.6が良いように思います
書込番号:21266568
1点

まだまだ素人のマッチーさん
開放で、シャープなレンズてぇ、、、
書込番号:21266588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-5.6G ED VR を使っています。
D7000のスパーズームキットを購入した際に手に入れたもので、今はD500で使用しています。
このレンズ、の特徴を箇条書きでまとめると、
・1本でほぼ全てのシチュエーションに対応できる
・重い。ただし、D500に付けるとバランスはそれなりに良いです。
・テレ側のピントは少々甘いです。
・他の同等のレンズと比べた事はないのですが、フォーカス速度はそれほど早くないんじゃないかな?
・開放時の絵柄はシャープとは言えないですね。ぼんやりしてる印象。
なんか良い事書いてませんね(^^;
うん、はっきり行って買い替えを考えてます。
お金が無いのでしばらく先になりますが…。
書込番号:21266737
0点

スレ主さんは良いレンズをお持ちですね。
これだけのレンズを使っている方が超高倍率ズームの描写に満足されるかはいささか疑問です。
高倍率の中でも比較的に描写の良いとされるシグマ18-200Cでもかなり甘いですから、これら3本の描写は押して図るべきです。
16-80とAF-P70-300を組むのが良いと思いますが、どうしても高倍率でないとダメと言われるなら最も軽いBにして置いたらどうでしょう。
いくら倍率の高いレンズでも重いものは”便利”ズームにはなりませんからね。
書込番号:21266812
6点

>まだまだ素人のマッチーさん
kyonkiさんの意見に同意します。
私ならAF-P70-300に、D5000系かD7000系のボディを追加して2台体制にするかな?ボディは中古でもいいですし。
そうすると万一、D500にトラブルがあっても撮影を続けることができますよ。
書込番号:21266913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございますm(__)m
AF-Pの70-300も確かに気になります!!結婚式の2台持ちならありな気もしますが…サッカーで瞬時に使い分けられる気がしません…っと、考えるとやっぱりワイド側が35oは欲しいんですよねー
登山は、トキナー12-28で楽しめてますが、欲を言えばフルサイズと16-35oのf2.8クラスが欲しいんです…
書込番号:21268315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
コメントありがとうございますm(__)m
ちなみに18-300だと、重い方と軽い方のどちらでしょーか?
18-28もあれば使うと思いますが…
書込番号:21268326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございますm(__)m
18-300は、どちらでしょーか?
やはり、SB-700と18?28?-300でのぞもうと思ってます。
書込番号:21268340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございますm(__)m
仰有るように結婚式で2台持ちなら、シグマ50-150とDX16-80あたりで良いと思いますが…結婚式にしてもサッカーにしても換算50〜300(サッカーなら600程度)まで一台ですませたいんですよね…もちろん高倍率じゃない方が画質的にもAF的にも優れやすいのは理解はしてますが…どーにかならないもんかなーっと(((^_^;)
マイクロフォーサーズも一時期持ってましたが、やはりNikonの操作性が良く、なかなか使う気になれず手放してしまいました…その結果、登山はD500とトキナー12-28合わせて1.2〜1.3sです。フルサイズに比べれば軽量でしょうが…重くはなく、ひとまず満足できてます。
書込番号:21268535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
コメントありがとうございますm(__)m
やはりフルサイズ対応の28-300のがAFだったり、望遠側の画質的には良好ですか?
もちろん絞った方がシャープになるのは理解してますが…出来るだけ解放近くで撮りたいので…
書込番号:21268562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
コメントありがとうございますm(__)m
28-300を使われてる方のコメントなので参考になりますが…やはり高倍率は高倍率なのですかね、低倍率のズームや単焦点の方が良いのは理解してますが、高倍率の中でも大差ないですかー…
書込番号:21268569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだまだ素人のマッチーさん
どうかなぁ、、、
@は、FXゃろ◎
書込番号:21268575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございますm(__)m
やはりf5.6とf6.3の差はありますかね?個人的にはAFが少しでも早く、画質が少しでも良い方が…あとは、販売時期がf6.3のが新しいのが気になりますが…
書込番号:21268578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
コメントありがとうございますm(__)m
D500と18-300of3.5-5.6の組み合わせでのご意見ありがたいです♪
なかなか同等レンズの比較はないですよね…ただ、以前所持してたD5300とトキナー12-28の組み合わせがかなり遅かったのに対し、D500にしたら、そこそこ早くなったので、もしかしたら?なんて少しは期待してしまってます…ただ、買い換えを考えちゃうぐらいですか〜…
書込番号:21268588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
コメントありがとうございますm(__)m
また誉めて頂き、ありがとうございます♪あとは、うでも立てば…(笑)
特にサッカーだと2台を使いこなせる自信がないです…たしかに仰有るように大差ないなら軽量なf6.3が良いかもですね…AF-P出でないかなーって、思っちゃいます
書込番号:21268607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても純正がよくてFXに移行する予定がないならテレ端が明るいA。純正でなくても良いならタムロン18−400が屋外のサッカーには良いと思います。
書込番号:21269103
0点

>まだまだ素人のマッチーさん
カメラのことをご理解されているのでしたら、
便利ズームにはコストを掛けない方が無難かと思います。
テレ側は甘いかも知れませんが、
タムロンの18-400も検討出来るかと思います。
書込番号:21269108
0点

>カンパニョロレさん
コメントありがとうございますm(__)m
また遅くなり申し訳ありませんm(__)m
やはりkyonkiさん同様、AF-P70-300ですかー…これがワイドがせめて50まであれば一本でいけそうなんですがねー…やはり2台使い分けは私には難しい気がします…
書込番号:21269604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武蔵関ってさん
コメントありがとうございますm(__)m
f6.3とf5.6…テレ側の明るさ、重さ、価格以外に差ってあるもんでしょうか?やはり気になるのがAFや画質的な部分ですが…普段は純正のこだわりはないのですが、AFに少なからず頼る部分?割合?が多くなるレンズなので、今回は純正をベースに考えていました…TAMRON18-400のAFが純正と同等なら是非検討したいです!
書込番号:21269612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございますm(__)m
カメラの事、少しは理解してるつもりですが…まだまだです(((^_^;)
やはり高倍率は高倍率の、低倍率や単焦点に敵わない部分は理解してるつもりです。ただ、同じ高倍率の中でもベストなレンズを選択したいなーっと…TAMRONの18-400の焦点距離は十二分なのでAFが気になりますが…
書込番号:21269617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日D500とD850を撮影に使いました。
未だLRはD850をサポートしておりませんので、D850はJPEGとRAW保存、D500はRAWのみ保存でLRCCで読み込みました。
D500のRAW画像を現像しようとしたところ、(D850と同じく)ブルースクリーン状態で開かなくなりました(泣)。
再起動したり、D850のRAW画像を別ホルダーに移したりしてみたのですが、上手くいきません。
どなたか対処をご存知の方いらっしゃいますか?
2点

NX-Dを使う
書込番号:21256615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再インストールしかないよーな
今までのは開けるの?
書込番号:21256649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
NX-D取り急ぎDLして使ってます。殆ど撮って出しです(笑)。
>黒シャツRevestさん
再インストールダメでした(´;ω;`)
書込番号:21256767
1点

>いぬゆずさん
ハードディスクかSSDは大丈夫でしょうか? メモリも含めチェックしてみては。
ハードウェアトラブルの予感。
書込番号:21256849
1点



皆様お世話になっております。現在D3 OM-Dの体制で撮影していますが、d500の動画撮影が気になっています、もう1台あればレンズ交換も楽になる。あと家電店で、90000円くらいで4kハンディカムが売ってましたのでそれを購入するより、d500の動画機能がよければそちらもありかなとおもいました。実際使われている方いかがでしょうか?昨日子供の運動会がありまして、やはり一眼レフはいいなと素直に思えました。宜しくお願いします。
書込番号:21246652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフがいいと思ったのは動画?それとも静止画?
D500で運動会の動画を考えているのですか?
一眼レフでの動画に何を求めますか?
一眼レフでの動画ならおまけ程度に思っていた方がいいですよ。
記録として撮るのか作品として撮るのかでも大きく違ってくるかと。
一眼レフでの動画はどちらかと言うと、映画やドラマのように、
1シーンを短く撮って後で編集して作品作りには向いているかと。
記録として撮るならば
AFスピードとか、パワーズームがないのでスムーズなズーミングを
考えるとビデオカメラの方が操作性とかAFとかずっといいと思いますね。
どうしてもレンズ交換が出来る機種で動画を求めるなら
一眼レフではないですがソニーのAマウントとか
Eマウントのミラーレスの機種を使った方が良いかと思います。
あとはパナソニックのミラーレスかな
書込番号:21246690
10点

>okiomaさん
ありがとうございます、家のビクターエブリオが8年前ので古かったのでどうせ買うなら30分くらい動画撮影もd500でも出来るときいたので、一石二鳥かなとおもったんですが主に旅行や運動会しか動画は録らないので
激しい動きなどは厳しいんですね
書込番号:21246725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会ならビデオカメラの方が良いと思いますよ。
どうしても一眼と言うならミラーレス一眼α7Uが良いと思います。
8年だと色々変わりますよね。
自分のハンディカム、9年になるな。
書込番号:21246781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
ありがとうございます。動画機能はオマケとして考え動画は今まで通り別物で考えます。カメラはニコンとサブはオリンパスでこれからも行こうとおもっています。
書込番号:21246807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスをお持ちであれば動画も使えるのでは? あるいは安くなっているパナG7のボディを追加購入するとか。
(熱の問題がなければ、GX7MK2なんですが・・・)
G7は時間制限も解除できるので3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますし、おすすめです。
書込番号:21246951
2点

>杜甫甫さん
オリはOM−D EM−5です。たしかに動画とれますね、あまり長い時間撮影したことが、ないですが、普通に撮れてました。旅では
運動会では、ありませんがパナの3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますしは、魅力ですね。マウントも一緒ですし参考に見てみます。
書込番号:21247138
0点

>競馬狂いさん
私も子供の運動会でD500もちだしましたが、基本的にAFは使えないと思ったほうがいいです。
また、一脚や三脚が使えない状況ですと、長時間保持するのはかなり辛いです。
一脚や三脚は子供が引っかかると非常に危険なので、私は禁止されていなくても持ち出しません。
そこで、私の場合はパナソニックのTX1を妻に渡して広角-中望遠の静止画と動画を任せ、私はD500とサンヨンで静止画の撮影に専念するという2台2人体制にしてます。
時々D500で動画も撮りますが、基本的にMFです。
AF-Pレンズならピントも速く、静かですが追従性能は全く期待できません。
うまく撮れれば芸術的なピンの薄い動画が撮れますが、
運動会のような一発勝負で使おうとは思えません。
動画も静止画も撮りたいという気持ちよくわかります。
私は機材を増やすより撮り手を増やすほうが大事かなと思ってます。
都合が合えば祖父母も動員です(笑)
どうしても1人で動画も静止画も、ということなら、
4K動画から切り出すというのも手です。
ちなみにパナソニックのTX1は4K切り出しもできます。
この機能、全く期待してませんでしたがびっくりするほどきれいに撮れます。
書込番号:21247752
4点

>さだきち2015さん
ありがとうございます。TX−1調べましたが、デジカメの部類なんですね。最初はビデオカメラと思い検索していましたが、
じいちゃん ばあちゃんはカメラはきついので、運動会はカメラ手持ち ビデオは妻が1脚で撮影。今後もこのスタイルで
いくと思います。是非TX−1店で触れてみたいと思います。
書込番号:21249022
0点

今の時代となっては凄くスチル偏重な3台体制に感じられますが、確かにマウント増やしすぎるのは大変ですね。
ただ今のソニーはAPSCにさえも惜しまずボディ内手ブレ補正や4K動画、センサーサイズ別にも動画用の電動ズーム投入してる状況からして、ずば抜けてますね。
キヤノンでさえもまだAPSCには4K未搭載で、動画で使えるレンズは1本しかなく、それもF値可変で専用アダプターないと使えない状況です。
4K動画がボディ内記録も出来て、スチルも瞳AF出来る事からも、結合ソニーは魅力的ですね。
80D使ってますけど、もし90Dに4k動画投入されず、目ぼしい電動ズームが出ないなら、ソニーに行こうかなと思ってますね、個人的には。
元々フルサイズには行く気ないですが、5DWがD850にもα7RVにも惨敗してる状況からして潮目かなとも思いますね。
書込番号:21351026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



概念が混乱してしまいました。ぜひ有識者に教えてください。
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値でありとWIKIで書いています。
では、例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
感覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
書込番号:21226773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピード最高さん、こんにちは。
フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けても、画角(換算焦点距離)以外は何も変わりません。
書込番号:21226781
7点

F値はレンズ固有値です。変わりません。
FX/DXはセンサ面積の違いであり、レンズには関わりのない話ですから切り分けできます。
書込番号:21226797
8点

レスありがとうございます。
F値は有効口径と計算上大きく関わりますが、
同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
書込番号:21226820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピード最高さん
メーカーに、電話!
書込番号:21226828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピード最高さんへ
> 同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
先ほども書かせてもらいましたが、フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けたとき、光の浪費はあっても、それは画角(換算焦点距離)が変わるだけで、F値は変わりません。
書込番号:21226841
8点

f値は変わらないですよ。
変わるのは画角だけですね。
書込番号:21226881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで変わらないと皆さん言ってるのに、信用できないなら、カメラ雑誌なんかの質問コーナーとかで、質問した方がいい。F値はコロコロ変わらないです。
書込番号:21226912 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

F値=明るさ と関連付ける限り無いです。
昔から『単体の露出計』ってのが存在していまして、入射光式や反射光式、スポット、ストロボなど種類もありますが・・・
ISO値 シャッター速度 絞り値 の三要素で成り立っています。
これ一つで8(インチ)X10(インチ)の巨大なフィルムフォーマットも35ハーフサイズだろうと110だろうとフォーマットに対する指定はありません。
最近多いのがF値とぼけとを関連付けそれを露出にもってくる人たち。
コレが入ってくると話がややこしくなりますが・・・
EV値=ISOとシャッター速度と絞り で考えている限り、それは考慮外の話です。
書込番号:21226920
11点

回答を持っていなくて恐縮ですが、スレ主さんはボケ具合の差を気にしているように思います。
勘違いならすみません。
書込番号:21226922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを考える時に、センサを含める必要はありません。
レンズは、入射〜出射機能を持つ光学素子です。センサは別物です。
なお、ぼけについては同じぼけ量ですが、必ず画角(換算焦点値)がつきまとってくる話なので、
同一画角となる、FX 50mm/DX 35mmレンズで同じになると言う話です。
書込番号:21226923
6点

皆さんありがとうございました。
なんか突然分かった気がしました。
センサーサイズが変わっても、レンズの有効口径が変わるものではないね!その口径からくる光の変化も変わらないですね。この口径が小さくなるほどボケが少なくなります。
書込番号:21226930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記、
当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
距離が遠ければ(実焦点が長ければ)、遠いほどボケが拡大されますね。
書込番号:21226945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピード最高さん
こんにちは。
>同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、
>それでも実質のF値が変わらないか?
なるほど、そういう方向で考えるとこんがらがるかもしれませんね。。。。(;^_^A
撮像面の「実像の明るさ」はレンズの口径による光束により決まりますが、
これはイメージサークル全域の総量ではありません。。。
イメージサークル全域で点光源の光束が「同じ明るさ」になっています。
(「周辺光量落ち」は特にレンズ口径の全てを使用する絞り開放において
周辺部にまで中心と等しい光束を確保できないことによります)
ですんで逆に言うと
絞ることによって口径を変化させることは
イメージサークルを変化させるものではありません。
つまり「浪費」しているのは同じ「明るさをもつ」面の面積であって
光束そのものではないということです。
たとえば、
フルサイズ用のレンズといっても
イメージサークルが中判でもケラレないものがあります。
ですが、これはフルサイズで使っても同じ開放F値です。
絞っても同じ。。。。。
開放F値の表示は勿論変わりません。。。。。
つまり、
日の当たる運動場の10メートル四方の明るさが
1メートル四方でみても1/10の明るさにならないのと同じことですね。
巨大ですが太陽のイメージサークルを運動場として見た場合、
どの大きさに切り取っても(撮像フォーマット)同じ明るさ、
ということと同じです。
でこれに日光浴の時間(シャッター速度)を加えると「光量」になります。
同じ肌の人であれば、
大きい人も小さな人も同じ時間日光浴すると同じ光量を受けて同じくらい焼けます。
変な例えをしているので厳密な話とは異なります。。。。(;^_^A
書込番号:21226948
15点

チビコムさん
当たリです!
ボケに関する概念が混乱しました。
書込番号:21226949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値は変わりません!
また換算F値なる物もあるにはありますが、これは画角が狭まるために、もし同じ構図で撮りたいなら、その分後ろに下がらなければいけない=遠くに行くのでボケ量が減る、からとなっています!
お花なんかを大写しする際には、律義にフルサイズと同じ距離まで下がってばかりいる必要はございません!
・・・ここまでは、上の人たちとだいたい同じなんですが!
価格.comをはじめ、他のサイトでも、メーカー間のユーザー争いがありましてですね!
ニコンやキヤノンのユーザーは、他社の機器を購入検討している人の所では、同じ概念の悪い(とうけとれる)方を強調して、自社製品を検討する人にだけ優しいとゆー行動をします!
結果、このスレにF値は変わりません!って書いてる人であっても、マイクロフォーサーズあたりの板へ行くと換算F値がどーので、購入をやめさせよーとしたりするので、見かけ上、F値は必ず換算しなければいけない物!とする書き込みも大量に存在し、検索に引っかかることになります!w
混乱のもとなんで、なんとかしてほしいところなのですが! なんとかならんものですかね!??
書込番号:21226951
12点

連投失礼します。。。m(__)m
>当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
「ボケ」はレンズ内で発生して撮像面に「移る」というよりは
単純に「撮像面=センサーでピントが合っていないモノ」
と考えた方が良いと思います。
次いで焦点距離や被写体の距離、光束の大きさ=絞りによって
被写界深度=「ピントが合っているように見える範囲」がきまり
被写界深度以遠と手前では「ボケる」訳です。
小さなフォーマットで画角が小さくなる望遠効果でも
実焦点距離が同じなら同じ光景で変わりはありません。
それをどの大きさでトリミングしてるか、だけの違いです。
書込番号:21226968
5点

軒先借ります。。。(;^_^A
>めぞん一撮さん
御意!
んだんだ、
あの手の話、インチキくさくて嫌いっす。。。。
書込番号:21226978
7点

スピード最高さん こんにちは
何か色々と ごちゃごちゃになっているようですね
>覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
この時点で 画角を変えるのではなく 実際の焦点距離に換算してしまっていますよね?
画角が変わると言うのは フルサイズのイメージサークル内の一部分クロップするだけで センサーに当たる単位面積当たりの明るさは変わりません。
また ボケは焦点距離が短くなるほどほけが小さくなりますが 画角の違いで焦点距離が長くなっているように見えますが 実際には焦点l距離自体は変わらず 同じ画角のフルサイズのレンズに比べ 焦点距離は短いので 同じ絞りでもボケは小さくなります。
書込番号:21227019
5点

ロケット小僧さん
>これはイメージサークル全域の総量ではありません。
明るさの説明もすごく分かりやすくて、スッキリしました。
ボケについて、もう少しみなさんに教えていただきたい。
画面中心にフォーカス当たるとする場合、背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
書込番号:21227034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
wikiの通り変わりません
書込番号:21227035
3点

APS-Cにフォーマットが変わった場合、
画角が変わるため写りこむ範囲が変わるだけで
レンズ特性は何も変わりません。
フルサイズをトリミング範囲がAPSということ。
APS-Cがボケにくいと言われるのは、
フルサイズkの50mmでうつした被写体を、APS-Cで
同じ大きさに写そうとすれば35mmのレンズをつかうことになるので
ボケにくくなる。
書込番号:21227041
2点

F値はボケ量の数値では有りません
明るさ(光を撮り込む量)の数値です
画角を考えなければ
フルもAPS−Cもm43も焦点距離やF値の概念は同じです
同じ被写体を撮影する場合フルでもAPS−Cでもm4/3でも
ISO、SS、F値は同じ(露出は同じ)です
同様にAPS−Cやm/4/3に付けても焦点距離は1.5倍や2倍にはなりません
変わるのは画角
書込番号:21227052
8点

スピード最高さんへ
今回の問題について、もうお分かりになられたとのことですので、これ以上は不要かもしれませんが、一応書かせてもらいますと、、、
スピード最高さんが、今回の問題を理解できなかった最大の原因は、「有効口径」を正しく理解していなかったことにあるように思います。
ウィキぺディアをご覧になられたのでしたら、有効口径についての説明もありますので、今後このことを疑問に思われることがありましたら、有効口径について確認されるのも良いと思います。
> ボケについて、もう少しみなさんに教えていただきたい。
> 画面中心にフォーカス当たるとする場合、背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
>
> DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
これはレンズ次第ですが、多くのレンズは、中心から離れるほど画質が落ちますので、DXでカットされた周辺部分のボケが一番おいしいということは、まず無いと思います。
書込番号:21227066
4点

これなんですよ。混乱したものです。
>ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
>なお、ぼけについては同じぼけ量ですが、必ず画角(換算焦点値)がつきまとってくる話なので、
同一画角となる、FX 50mm/DX 35mmレンズで同じになると言う話です。
F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
今、私は違うと考えています。
書込番号:21227068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん 返信ありがとうございます
>F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
前にも書かれていますが 200oが300oになるわけではなく 200oは200oのままで 300o相当の画角になるだけでボケは200oのままです。
実際フルサイズで 300oと200oで同じ位置から撮影し 200oの方の画像を 300oと同じようにトリミングした時 200oのボケは200mm のままで 300oよりボケは少なくなりますよね。
書込番号:21227097
8点

スピード最高さんへ
> F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
>
> 今、私は違うと考えています。
お考えの通り、この両者で、ボケは違います。
このようなことを考えるときは、DXをFXのトリミングカメラだと仮定すると、分かりやすいと思います。
FX300mmで撮影した写真と、FX200mmで撮影してトリミングした写真では、当然ボケ具合は違いますよね。
書込番号:21227112
4点

>スピード最高さん
ふたたびこんにちは。
>画面中心にフォーカス当たるとする場合、
>背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
先のレスにある通り、
普通に良く写るレンズの場合、
「ボケ」とは、
被写界深度の外側のピントが合って見えない部分ですんで
撮像面なりイメージサークルの位置による違いはありません。
ただし、レンズの欠点として、
解像度が悪い部分が残る場合もボケに見える可能性があります。
これは周辺部に多い可能性が高いので
それを味として見る場合、周辺の方が美味しいですね。。。(;^_^A
>DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
また、各種の収差が取り切れずに残ってしまうことがあります。
これを「レンズの味」という方もいます。
このような残存収差は周辺部のほうに残りやすいことから、
小さなフォーマット=DXでは切り取られてしまいますね。
また、周辺光量落ちも中心部の被写体を際立たせる効果があるので
これを効果なり味として活用する場合があります。
この場合も美味しい部分がなくなりますね。
いっぽうでは、
周辺に残る収差が光量落ちがなくなることで
「レンズの美味しい部分を使う」という方もいます。
ですんで、周辺部に色々な意味での「味」があるレンズでなければ
(そして、それが好みでなければ)
そんなに気にすることではないですし、
むしろ、
上記のように「美味しいところだけ使う」
と考えた方が健全(笑)に感じます。。。。。(;^_^A
書込番号:21227122
2点

>これなんですよ。混乱したものです。
というか、引用された文章が大分混乱していますね。
浅学モノなんで拙にはよく理解できません。。。。(;^_^A
単ピンボケ部分なんで、ボケを難しく考えないで、
ということは前にも書きましたが、
その量は実焦点距離と被写体の距離、F値により決定されます。
ボケの形や味となると、レンズ固有のものになります。
同じレンズという想定で考えてみましょうか。
つまり実焦点距離は同じでも
ご存じのように、フォーマットによって画角が異なります。
一般に、画角の度数表現ではなく
「フルサイズ換算の焦点距離」で表記するので混乱する方もいます。
フルサイズ焦点距離50oは、
APS-Cでは約換算75o(の画角)
M4/3では換算100o(の画角)
逆にデジ中判では約換算40o(の画角)
となります。
中判で撮られた写真を想定してみましょう。
フルサイズ以下についてはこれをトリミング=該当する画角で切り取る
することですんで、写ってるものは(ボケも含めて)同じですが、
切り取り範囲が異なるだけです。
小さく切り取るんで、クロップによる望遠効果と同じですね。
ですんで、ボケ量やボケの形や味は同じ写真です。
これを同じ大きさにプリントした場合は、、、、
ボケの雰囲気がそのまま拡大されるだけで
(ボケ量そのものが変わるわけではありません)
同じモノ、という訳です。
実際に大きいボケ量の写真をDXで撮ってプリントしたものを
M4/3の大きさに切り取ってみると分かり易いですね。
イメージするだけでも充分なのですが。。。(;^_^A
書込番号:21227257
1点

F値はフォーマットサイズに依存しないので不変
だけどもボケ量だけに着目すると
たとえばAPS−Cで200mm、F2で撮影したボケ量は
フルサイズで300mm、F2.8に相当するというだけ
つまりは換算焦点距離(ようは画角)をそろえて同じ位置から同じ被写体を撮影した場合
フルサイズとAPS−Cでは絞り1段分のボケ量の差があるということ
これがマイクロフォーサーズとだと2段分の差
そして上にあげた200/2と300/2.8
有効口径がほぼ同じになる
つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので
レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…
なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)
書込番号:21227280
5点

被写界深度は「許容錯乱円径」の設定で、少なくとも計算値は変わります。
全く同じレンズを使った場合のフルサイズとAPS-Cとの問題は昔から提起されますが、
ではAPS-Cと4/3型とではどうなのか?
有効面と許容錯乱円径を比例させると、計算上では問題は解決されますが。
書込番号:21227350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
同じです
変わる場合は同じ画角にしようと(F値は同じでも)短い焦点距離にするからボケ量が減る
>そして上にあげた200/2と300/2.8
>なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
>なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)有効口径がほぼ同じになる
>つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので
>レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…
>
>なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
>なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)
ボケボケと言うとここにたどり着く訳よ
別にフルサイズでなくても焦点距離が短くてもその分F値が小さいレンズを作れば(理論的)ボケ量は同じ
今オリが明るいレンズに力を入れているがあまりこだわり過ぎると
コンパクトのボディにナンセンス
(フォーマットが変わっても同じボケ量を望めばレンズの大きさ重さが近くなる)
書込番号:21227439
5点

>フォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎるとなんだかなあ?とう状況になりますね
>ボケボケと言うとここにたどり着く訳よ
>あまりこだわり過ぎるとコンパクトのボディにナンセンス
それは「小さなカメラはレンズも小さくなければならない」とかいう縛りを勝手に作っているからそう思うのですよ。小さなフォーマットだと小さなレンズで大きなボケが得られるというわけではないし、小さなフォーマットは大きなレンズを作ってはいけないということも無いですよね。
大きなボケを得ようとすると、センサーサイズに関わらずカメラ全体がそれなりの大きさになってしまうのは物理的に当然の帰結なので逆らえない。
結局のところ「同じ大きさ」なのだから、全然それでいいのでは? 何が問題なのでしょう?
逆に、大きなボケを考えなければ、大きなセンサーでは実現の難しい手頃なサイズの高性能なレンズを作れるというメリットがあるわけですけれどね。
それにしても、F数のことになると、すぐに「ボケ」の話が始まりますね。なんだかなぁ、と思います。
書込番号:21227517
10点

>それは「小さなカメラはレンズも小さくなければならない」とかいう縛りを勝手に作っているからそう思うのですよ。小さなフォーマットだと小さなレンズで大きなボケが得られるというわけではないし、小さなフォーマットは大きなレンズを作ってはいけないということも無いですよね。
>大きなボケを得ようとすると、センサーサイズに関わらずカメラ全体がそれなりの大きさになってしまうのは物理的に当然の帰結なので逆らえない。
結局のところ「同じ大きさ」なのだから、全然それでいいのでは? 何が問題なのでしょう?
悪くはないですよ
僕はMFTで明るいレンズもどんどん出すべきと言ってきました
だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる
そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる
ミラーレス同士で比べるとフォーマットサイズでそれほど大きさ重さが変化しないわけで
システムとしてちょっとの小型軽量求めて引き換えに画質が落ちて
スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあて事です
あくまでボケ命の考えだけで使う場合ね
ボケを追求しすぎるというのはそういう意味
僕は基本パンフォーカス派だし、マクロ派なので
簡単にパンフォーカスにできてフルサイズの倍寄り易いMFTは楽しいです♪
書込番号:21227540
3点

>それにしても、F数のことになると、すぐに「ボケ」の話が始まりますね。なんだかなぁ、と思います。
そう
今ボケブームだからね
スマホとの差別化の為かメーカーもボケブームに乗っているし
逆にフルサイズにに昔のフイルム時代の標準ズームくらいのレンズ使ったっていいのに
カメラ(ボデイ)はこんどん小さく軽くなっているのに
レンズは高性能化と大型化している
MF時代の撮影機材(レンズ構成)はかなりコンパクトだった
(ズームが少なかったからレンズ数は多かったかもしれないけど)
書込番号:21227599
2点

皆さんレスありがとうございました。
スッキリしました。
全員にベストアンサーにつけたいと思います。
書込番号:21227663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、スレ主さんからのお題が
フォーマットとF値、ボケの関係についての疑問なんで
その通りの話になっているだけではないでしょうか。。。。(;^_^A
拙自身はストレートフォト派なんで
ボケ効果による写真にはあまり興味ないんですが、
浅学ながら光学的には興味があるお題です。。。。
気になるのは
開放f値と撮影での絞りがごっちゃになってる方、
光学的口径(有効口径)と物理的口径がごっちゃになってる方、
周辺光量対策としての前玉の大きさとフォーマットの関係は?という点が希薄なこと、
レトロフォーカスとテレタイプでの物理的口径の差異についての言及など
少しずれが見えることです。。。。
これから用事なんでまた後で様子見に寄らせていただきます。。。。
書込番号:21227681
2点

>あふろべなと〜るさん
>悪くはないですよ
だとしたら、物理には逆らえないことはご存知でしょうに、なぜ「なんだかなあ?」という発言になるのか、ちょっと不思議です。
>だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる
>そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる
>ミラーレス同士で比べるとフォーマットサイズでそれほど大きさ重さが変化しないわけで
>システムとしてちょっとの小型軽量求めて引き換えに画質が落ちて
>スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあて事です
>あくまでボケ命の考えだけで使う場合ね
ちょっと論旨がよくわからないです。
同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。そのほか「もろもろ」も、あまり悪くなるものは無いと思うけど?
レンズを明るくするにしても、場合によってはスモールフォーマットの方が周辺光量や結像の面で有利なところもあり、どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?・・・と。
「ボケ命の考えだけ」だと、カメラ+レンズがだいたい同じ大きさにになるのは、物理的に決まるわけで。
一方で、ボケがほどほどでいいのなら、はるかに小さなレンズでいいことになり、カメラシステム全体が大幅に小さくできるのはスモールフォーマットの大きな利点ですし。
書込番号:21228114
11点

>gda_hisashiさん
>カメラ(ボデイ)はこんどん小さく軽くなっているのに
>レンズは高性能化と大型化している
>MF時代の撮影機材(レンズ構成)はかなりコンパクトだった
フィルム時代のレンズの描写でいいという人が多ければ、フィルム用のように小さなレンズも、もっと作られるかもしれません。
実際に、ゆるい描写を売りにしているレンズもあるわけですし。ものすごくニッチですが。
そういうレンズがあまり作られていないということは、市場の要求を反映しているからに他ならないでしょう。
2L判くらいのプリントでよければ、周辺の光量低下や色転び以外の問題は、かなり許容されるでしょうにね。
書込番号:21228128
1点

>Tranquilityさん
よく読んでください
答えは全部書きました
ニュアンスですね
書込番号:21228246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一方で、ボケがほどほどでいいのなら、はるかに小さなレンズでいいことになり、カメラシステム全体が大幅に小さくできるのはスモールフォーマットの大きな利点ですし。
とりあえずそここそを僕は絶賛してますが???
フォーマットの利点を適切に活かすのが最善だよ♪
書込番号:21228684
2点

>同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。
F値は「同じボケ量にするのだったら」で言及していると考えていいのでしょうか?
「焦点距離が短いぶん明るくなるので」を見て、え?と思ったのですが、その前の記述でフォローしているということでしょうか?
もちろん、限度があると思いますが。
書込番号:21228747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑これはつまり、同じ被写体に同じ撮影距離で、同じ画角と同じボケ加減の写真を撮ろうとすると、
フルサイズ機に比べて、APSC機が短い焦点のレンズが必要、さらに、よりF値が小さいのも必要。
F値が小さくなり、シャッタースピードが上がり、比較的的にISOを上げなくて良い。
の意味ではないかと思っています。
書込番号:21229007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはつまり・・・・・
比較的的にISOを上げなくて良い。
極端な、
開放バカな?ボケ重視な撮り方なら、
もし、フルサイズ機で
F1.4で撮影なら、
もっとF値が明るいレンズが、
必要になり・・・・・
デカいレンズと資金が・・・・・って
事ですね。
書込番号:21229081
0点

やはり、ですか。
その条件でしたら、過焦点距離が同じになればいいわけですから、
許容錯乱円径がフォーマットサイズに比例する簡単計算式を使ってみると・・・同じ過焦点距離になりました。
・フルサイズ、f=100mm、F4.0
0.03*100*100/4 ≒ 75 [m]
・4/3型、実f=50mm、換算f=100mm、F2.0
0.03*50*100/2 ≒ 75 [m]
↑
これは、許容錯乱円径に関わる「0.03」を省いても、過焦点距離が等しい場合は等式として成り立ちますから、
許容錯乱円径の設定を少なくとも見かけ上は無視できます。
F4がF2というのは望遠ズームでは難しく、
F5.6がF2.8でも同上なら現実の存在の有無や実売価格など現実的制約はありますが、
少なくとも計算上は「有り」ですね。
もっとも、画素サイズと感度および許容ノイズレベルを考慮すれば、明るさ1/4のレンズを使っても、
同等画素数であればフルサイズは4/3型の4倍の感度でもトントンだったりするので、
数字的には 4/4 =1 で引き分け(^^;のようになってしまいますね(^^;
※トータルバランスを考慮していくと、カメラはオセロ的展開がありますね(^^;
書込番号:21229089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>ニュアンスですね
微妙な雰囲気という感じとか・・・?
>ありがとう、世界さん
>スピード最高さん
>1641091さん
「同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。」・・・について。
そこは、あふろべなと〜るさんの・・・
「ボケ量だけに着目すると たとえばAPS−Cで200mm、F2で撮影したボケ量はフルサイズで300mm、F2.8に相当するというだけ」
「つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…」
「だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる」
・・・というご意見を受けて書いたものです。これはニュアンスだそうです。私にはよくわかりませんが。
書込番号:21229356
3点

ニュアンスは高感度画質の部分に対する説明ではないですよ
でもまあ確かに「高感度画質もろもろ」という言葉を使ったのはわかりにくい表現になりますね
主には高感度なの?ととられかねないので「画質全般」と言い直しましょう
スモールフォーマットはつきつめていくと画質全般で不利です
レンズが明るい分低感度にできてその分画質が向上させられるなら話は変わる面もありますが
フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
同じ事を起因にした問題でダイナミックレンジも狭くなる
書込番号:21229383
1点

>そういうレンズがあまり作られていないということは、市場の要求を反映しているからに他ならないでしょう。
.>2L判くらいのプリントでよければ、周辺の光量低下や色転び以外の問題は、かなり許容されるでしょうにね。
ユーザーの必要画質は昔と大して変わらないと思うよ
(フイルム時代に画質がダメダメでとあまり思わなかった)
単にモア、モアって高性能を追っているだけだと思うよ
だってスマホだって有る意味十分高画質だったりするし
書込番号:21229429
4点

>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
高感度にしにくいし
ですよ?
書込番号:21229544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
低感度であってるよ
低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される
貯められないとすぐに飽和しちゃうから
1画素のサイズが大きいほうが有利
書込番号:21229604
1点

その飽和レベルは蓄積時間に関する要素で、
「ごく一般にいうところの低感度」とは異なるのでは?
書込番号:21229886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的な低感度をどうありがとう、世界さんが考えてのかはわからないけども
画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
飽和してしまうのだから
そうしたら低感度にしにくいということでしょ?
書込番号:21230169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも焦点距離の換算概念ってのが間違いも元
換算されるのは焦点距離ではなく画角
F値に付いても換算されるのはF値でなくボケ量
書込番号:21230225
2点

>画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
>飽和してしまうのだから
「飽和レベル」として、そのままかと思います。
>そうしたら低感度にしにくいということでしょ?
繋がりません。
感度と飽和レベルを一緒に考えるのはどうかと。
添付画像は受光素子サイズ(面積、ピッチ)とISO感度の関係で、単位面積あたりの光子受光数からのものです。
【光電変換】が根本にあり、見かけ上の感度の違いはゲインアップ次第であっても、
光ショットノイズを考慮すると最大ISO感度は各社似たような感じになり、もちろん、ノイズや階調無視で過大なISOにするメーカーもあるでしょう。
大雑把なところですが、実態と比べて極端に変わらないと思いますが、
>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
のであれば、真逆になるでしょうし、
そもそも【光電変換】とは何なのか?ということになるかも?
書込番号:21230874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入り込み過ぎたかもしれませんので、もう少し一般的なところで。
ミラーレスなりデジイチは、通常の最低感度がISO200以上が多く、ISO100は拡張設定になっていると思います。
1/2.3型などは表向きISO100があっても、本当の基本感度はISO50以下だったりします。
単にどちらが低感度か?というと、論ずる必要さえないと思います。
【長時間露光なども考慮した飽和レベルの大きさ(良さ)】という意味であれば、
当然ながら実態とも合うので納得します。
書込番号:21230901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
話がいまいち見えてきませんが
根本的に一般的に言われている
アナログゲインアップしてない感度が基準感度と言うのがすでに間違っていると言う事です?
書込番号:21231218
0点

そもそも、本質的にゲインアップと言うか増幅無しで使えるのでしょうか?
おそらく、【過度】なのか否かで判断されることかと。
また、言われている【低感度】の定義をご教示いただきたいのですが、よろしければお願いします。
書込番号:21231437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おそらく、【過度】なのか否かで判断されることかと。
それなら基準感度の意味は?
基準感度がすでにゲインアップされた状態だと
基準感度より低い感度が何故に拡張感度になるのだろうか???
書込番号:21231445
0点

それこそ、「メーカーに電話!!」なんでしょうね(^^;
書込番号:21231513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どおなのかなあ?
基準感度はゲインアップしてないんじゃないかなあ?
ただ他によく言われることに
基準感度を高くして高感度に強くしたって言葉
基準感度って高くしたり低くしたりできるの???
このあたり考えていくと矛盾しているように見えるんですよね…
あ
最低感度の部分は僕の勘違いも含んでいたので無視してください
感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
書込番号:21231535
0点

>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
そのネタは10年以上前にポロポロ出ては消えていった有名なネタですから、懐かしいですね。
なお、計算値いっぱいの表の中身は、当然ながら受光素子単位(画素単位)のことです。
ただし、右端のみ、α7sの画素加算モードのISO41万を想定したもので、右下の赤枠ピンク色部分が「49.0万」になっており、
光子数に直結した感度推算と照らし合わせてもISO409600は妥当な仕様かと思われます。
書込番号:21231847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
読み間違えてないですか???
僕は正しい方を書いてますよ???
フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
センサーに届く光子の総量は1/4
そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう
書込番号:21232254
2点

太陽電池発電などと混同されていますね。
画素単位※で出力しないと【画像にならない】から、撮像素子全体の面積は直接関係ありません。
撮像素子全体の出力を統合しても、そこに画像は生じません。
※画素単位と言っも、当然ながら単板のベイヤー配列等を前提にした意味であることは言うまでもありません。
そもそも、デジタルズームなどは撮像素子内のトリミングと同等なので、主張されていることが正解であれば、デジタルズームをするほど指数関数的に暗くなるハズですが、当然ながらそんなことはありませんね。
間接的に正解になるのは、
【比較対象となる撮像素子の有効画素数が同等】である場合に限られますから、
最初に有効画素数が同等であることを前提にしなければ、テストなどであれば得点になりません(^^;
昨日の件を含めて、部分的に正解しているところはありますが、主張の段階で全体に統合したとき、間違ってしまっています。
たぶん、三段論法的な過程で間違いの原因が発生していると思いますので、検算的な見直しが必要かと思います。
例えば、自らの発想を自ら否定することを試み、それでも否定しうる要因が無いなら自分的にokとか。
せっかくの人材が現状のままでは惜しいので書かせていただきました。
書込番号:21232348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
m4/3の受光素子はフルの約1/4、APS−Cは半分以下
すべては焦点距離が1,5倍(1.6倍)なんて話出したメーカー(雑誌社?)が勘違いのスタートかな
画角と焦点距離の関係はフイルム時代に35mm版と中判や4×5とかであったけど○○倍とか使ってなかった
(4×5の65mmと35mm版の20mmの画角が近いとか)
焦点距離は変わらないのに○○倍それに今のボケブームが複雑にしている
(勿論○○倍すると画角が近いとの話も全く無かった訳ではないが)
スレ主さんは大丈夫だと思うけど
明るいレンズも開放付近(F値を小さく)しないとボケないって知らないで
単に開放F値がちいさければボケると思い使っている方すら多い
書込番号:21232391
1点

>ありがとう、世界さん
いやこの件に関してはあなたが間違ってますよ
フィルムで考えれば簡単です
同じISO100のフィルムでフォーマットサイズが違うと思えばいいのです
50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
光子の総量が同じだったらどうなります?
110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
書込番号:21232394
2点

え"?
書込番号:21232516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み違えてたかな?
意味わかったでしよ?
書込番号:21232528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
あなたの持ってるα7で、同一条件で撮った写真はクロップとフルサイズだとクロップした写真は
暗く写りますか?
書込番号:21232582
1点

>juve10さん
>あなたの持ってるα7で、同一条件で撮った写真はクロップとフルサイズだとクロップした写真は
暗く写りますか?
そうならないのが当たり前だから単位面積あたりの光子の量なんですよ???
書込番号:21232593
0点

だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
フルサイズとフルサイズの×2クロップ
元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
3/4は使わずに捨てたということ
いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
てことっしょ
書込番号:21232643
0点

>同じISO100のフィルムでフォーマットサイズが違うと思えばいいのです
>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
譲って、オカシク無いとして、
具体的に、【どのような手段で光子の総量を同じ】にしますか?
シャッター速度を変えますか?
被写体の明るさを変えますか?
少なくとも、理系としての比較とは、例えばカメラ以外は同じ条件で行いますから、
下記のようになります。
ーーーーーーーーーーーーー
同じISO100のフィルムでフォーマットサイズで比較しましょう。
50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
F値は同じですね。
画角もほぼ同じですが、同じにしておけば、当然ながら被写体の明るさも同じになります。
【シャッター速度も同じ】です。
レンズの透過率などは無視しましょう。
つまり、フィルム面に到達する明るさは同じになります。
それは、光子の単位面積あたりの個数は同じということになりますから、
フィルム感度が同じ=画素に相当する銀塩感光粒子の感度も同じならば、
ライカ判も110判も同じ感光=同じ露出になりますね。
(当たり前ですみません(^^;)
では、フィルム面に対する光子総量はどうでしょうか?
単位面積あたりの光子の個数は同じですから、
ライカ判のほうが4倍多いですね。
フィルムへの単位面積あたりの光子の個数は同じですから、4倍の光子が当たることになりますので。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じで、実験条件の前提条件など問題ないようにしています。
書込番号:21232720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
つうか話が噛み合ってないだけかと…
>単位面積あたりの光子の個数は同じですから、
ライカ判のほうが4倍多いですね。
上で僕が散々言ってたのですが(´・ω・`)
フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
あたりまえ
それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ
だから読み違えていると言ったでしょ?
書込番号:21232806
1点

【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
オカシイというのが嫌でしたら、無理やりな感じのない、
前提条件として問題ない例示をしていただければ、と。
返信がありませんが、
【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の具体的手段を考えたら、無理やりな条件であると思うでしょう。
書込番号:21232822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
何度も言いますが話が噛み合ってなかったから出てきた言葉
ありがとう、世界さんが読み違えてたから出てきた言葉
そこを掘り下げても何も生まれません
完全に究極に無意味です
話が噛み合ったのだから先に進みましょう
書込番号:21232840
1点

じゃあイメージサークルの大きいレンズは明るいの?
なんか焦点距離とF値の話が
イメージサークルに飛び火?
F値や争点距離は換算出来ない
(して言えば相当値)
m4/3はフルの1/4の面積
って事です
書込番号:21232902
2点

>じゃあイメージサークルの大きいレンズは明るいの?
F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらないですね
レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
つか、とりあえず誰もイメージサークルの話はしてなかったけども(笑)
書込番号:21232925
0点

あふろさーん
あんたのボロ負けーw
浅知恵なんだから知りませんって言えばいいのに相手が愛想尽かすまで誤魔化しつづけるんだろうねw
書込番号:21233666
16点

あふろさんのいってること、なんとなくわかったぁ。^^
でも、頭の悪い僕にももっと良くわかるように、誤解が出ない様に書いて欲しいなぁ。
あ、ぼくは頭が悪いので、こうこうこうだからあふろさんの言っていることが正しい、とは説明できまてん。 ^^;
書込番号:21233698
2点

「F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらない」
F値てのは焦点距離と入射瞳径の比。なので、同じF値で焦点距離が倍のレンズをもってくると入射瞳径は倍。なら、相対的な集光量は2の自乗で4倍。あれ?それで撮像面上の単位面積あたりの光量(=光エネルギー量=光子数)が同じとは何故?の説明が必要ですね。
物理やってるぽい感じのかたが何人かおられるようだからそこまで詰めてください。
wikiあたり調べれば書いてあるっちゃ書いてあるけど。
書込番号:21233915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過率など無視すれば、f=17mmのF2.8であろうとf=400mmのF2.8であろうと、F2.8だけ露出制御に入れれば済みます。
もう何十年も前から【実際のカメラが証明し続けて】います。
もし、奇跡的な偶然の産物でそうなっているだけで本当は間違いであったならば、過去数百億人がのべ何兆回になるかわからないほど撮影した結果が、
すべて偶然によることになってしまいます(^^;
書込番号:21233958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆miyuki☆さん
残念ながら論外です
理解してからからんでくださいな♪(*´∀`)♪
書込番号:21234044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはは ^^ 家に帰ってしっかり読んだらちゃんとわかりました。
普段、気にしないで写真撮ってるけど、こういう理屈を学ぶのもたまにはいいものですね〜。
で、今回はたぶんあふろさんが一貫して正しい事言ってると思いましたよ。
でも、ありがとうさんが言っていることもレス単体では間違っていないですよね。
あふろさんは流れにそって(ありがとうさんの反応に合わせて)わかりにくいが正しい事を言っている。
ありがとうさんは、その分かりにくいあふろさんのレス単体に対してダメ出しをする。
だから、結局同じことを言っているのに喧嘩してるみたいになっちゃった。 って感想です。 ^^ (お二人に失礼かな?)
で、もっと面白いのは、あふろさんのまけ〜 とかのレスにナイスが何故か多く入るってこと。 本当はそんなレスする方が一番恥ずかしい立場だと思うんですけどね。^^
あふろさんって、よっぽど普段の発言に問題があるってことなのかな? ^^
でへへ。 ごめんちゃい。 ほんと勉強になりました。
書込番号:21234150
8点

>あふろさんって、よっぽど普段の発言に問題があるってことなのかな? ^^
問題があるというか
誰の発言でも間違いは指摘するので
それでうっとおしいと思う人は多いでしょう
僕は真実にしか興味がないので誰の発言かこそ全く興味ない
書込番号:21234190
2点

就寝前に済まそうかと思いながら遅くなり・・・(^^;
今回の添付画像の表は、半分ほどキリのよい有効2000万画素に各フォーマットの計算例の入れ替えし、
【3:2】に統一し、
受光素子(画素、セル)単位での標準(0.1ルクス・秒)受光量を省略していたので、「光子密度」が100のところの行(黄色)の値で共用しました。
また、前に光子数としていたところですが、「(光子)個/μm2」ですので「光子密度」と称するほうが(一般に)齟齬が無かろうと思い書き換えています。
なお、555nmの単色光(緑光)で 0.1 lx・秒から光子数(光子密度)を求めると約409になりますが、近似値の約406を使っています。これは、2^(26/3)なので、1/3段づつ減らしていけば「1」になります。
僅かな差異ですが、光ショットノイズのS/Nを計算すると、整数でdBの値が出ますので上記の近似値を使っています。
※「0.1 ルクス・秒」について気になった方は各自で調べてください。
やっと本題です。
前の「感度が固定のフィルム」での結果と以下は異なりますが、
そもそも「感度が固定のフィルム」ではデジカメの実態と合わない結果になるだけの話ですから、
今となってはフィルムの話は「特殊な例」になります。
ーーーーーーーーーーーーー
前に、同じISO100のフィルムでフォーマットサイズで比較しましたが、以下は【光電変換によって出力が得られるデジカメの話】に戻ります。
有効画素数が各々2000万画素のデジカメがあります。
f=50mm/F1.4のフルサイズとf=25mm/F1.4のフォーサーズ(4/3型)です。
F値は同じですね。
画角も当然ながら同じなので、レンズの透過率など無視すれば被写体の明るさも同じになります。
書きませんが【シャッター速度も同じ】です。
つまり、撮像素子に到達する明るさは同じになります。
それは、光子の単位面積あたりの個数(添付画像中の「光子密度」)は同じということになりますが、
今回はデジカメです。
画素数は同じですが、
フルサイズの撮像面は864mm2、
フォーサーズの撮像面は216mm2としています(以下、表を参照)。
2000万画素ですので、1画素あたりでは、
フルサイズで 43.2μm2、
フォーサーズでは 5.83μm2と記しています。
光子密度が「100」の行(黄色)をご覧下さい。
ここでは、1画素あたり光子100個のとき、ISO100相当となる光電変換条件になっており、光子数はともかく、実態からかけ離れたような計算値にはなっていません。
(というよりも、実態から逆算するようにして作成したのがこの計算表です(^^;)
光子密度が「100」の行(黄色)で、
フルサイズで 1.76万、
フォーサーズでは 4389と記しており、これらはISO感度を意味します。
光電変換は、光子1個「相当」に対して出力があるとみなせるので、1画素中の光子数の分だけ感度を上げると表のようになります(飽和レベルを限度として)。
フィルムでは、感度が固定されていますから、前の結果と当然異なるわけです。
ツッコミどころとして、「1画素の光子数に応じて自動的に感度を上げなくてもいいのではないか?」というご意見があると思いますが、その通りとも言えるし、
そうでないとも言えます。
ISO感度設定を固定にしておけば勝手に感度は上がりませんが、ISO感度オートであれば、その制限仕様の範囲で上がっていきますので、
上記の例示はフルオートなどでISO感度設定もオートであれば「ごく当たり前のこと」と受け取っていただけると思います。
※工場出荷時設定では、フルサイズでも上記ほどの高感度に自動設定されない可能性がありますから、
上記の条件でISO17600になったりしないとか、
そもそも、そんな中途半端な数値は所詮計算値のままですのでご了承ください(^^;
)
他のツッコミとして、
勝手に感度が上がれば、露出が無茶苦茶になるのでは?が挙がるかもしれませんが、
ISOオートの【前提条件】として、カメラは、被写体の明るさをオートで測定して露出制御するわけですから、
その制御が妥当な範囲では、めちゃくちゃなことにはならないわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:21234623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あふろべなと〜るさん
>一般的に言われている
>アナログゲインアップしてない感度が基準感度と言うのがすでに間違っていると言う事です?[21231218]
>基準感度はゲインアップしてないんじゃないかなあ?[21231535]
一般に、デジカメのセンサー情報はゲイン処理を経てrawに記録されたり、画像化されたりします。
基準感度にゲインがかからない機種は存在しないか、仮にあったとしても例外的だと思います。
画像センサーのことや、rawのことを理解していれば、難しい話ではありません。
書込番号:21235873
6点

>一般に、デジカメのセンサー情報はゲイン処理を経てrawに記録されたり、画像化されたりします。
基準感度にゲインがかからない機種は存在しないか、仮にあったとしても例外的だと思います。
画像センサーのことや、rawのことを理解していれば、難しい話ではありません。
では、基準感度とはなんなのですか???
書込番号:21235883
0点

あふろべなと〜るさん
基準感度は、センサーのダイナミックレンジ(DR)性能を最も活かせるiso感度と考えればいいのではないでしょうか。
拡張iso感度(例えばiso200に対するiso100)の方が僅かにDRが向上するケースが例外的にあったかもしれませんが。。。
書込番号:21236114
7点

基準感度がすでにアナログゲインアップなら
なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?
まあ結果がいいからか…
α900も基準感度のISO100よりも拡張感度のISO64の方が画質いいと言われてましたね
このあたり企業秘密とかにしないでしっかり説明してほしいものだ(笑)
書込番号:21236262
0点

あふろべなと〜るさん
>基準感度がすでにアナログゲインアップなら[21236262]
そこが多分、誤解の根っこです。
デジカメのゲイン(e-/ADU)は、インバースゲイン(逆ゲイン)の形でかかります。
ゲインの値が8なら、センサー情報は8倍にアップしません。1/8にダウンするのです。
飽和容量(単位e-)が数万に達するセンサーの情報を12bit(最大値約4000)や
14bit(最大値約1万6000)のフォーマットに押し込むには、圧縮が必要だと言えばわかりやすいでしょうか。
ただ、センサーのDR性能を損なうほどの強い逆ゲインをかけるのは無益なので、
基準isoの値は、センサー性能を踏まえつつ、おのずと下限が決まってきます。
別の言い方をすれば、基準isoはセンサーのDRを保ちつつ、センサー情報を最大限に圧縮する設定です。
もしも基準isoより拡張isoの方がDRが優れた機種があるなら、設計の段階で基準isoに「遊び/のりしろ」が残ったため、
拡張isoでそれを余さず活用した結果かもしれません。
もっとも記憶では、基準isoと拡張isoのアナログゲインは概ね同程度かせいぜい1/3段差の範囲内で、
rawからjpegに現像する時に基準isoだけプラスの露出補正がかかる機種が多かったと思います。
書込番号:21236559
7点


杜甫の「絶句」だけ書き込んだら消されてしまいました(^^;
書込番号:21239404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

興味深いお話が展開していたようですが・・・
>あふろべなと〜るさん
>低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される
>貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利
>画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
>飽和してしまうのだから
1画素のサイズが大きい方が飽和しにくい(露出オーバーになりにくい)のは「真実」?
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
え? 意味がわからない。
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
35mmフルサイズは光の総量が多いから高画質という人が偶にいますが。
>ありがとう、世界さん
>前の「感度が固定のフィルム」での結果と以下は異なりますが、
>そもそも「感度が固定のフィルム」ではデジカメの実態と合わない結果になるだけの話ですから、
>今となってはフィルムの話は「特殊な例」になります。
フィルムの感度は固定ではないですよ。
増感現像、減感現像が出来ます。感度は現像が終わるまで決まらないです。
実際は現像方法を想定して撮影前に感度を決めているわけですが。
書込番号:21241961
3点

>フィルムの感度は固定ではないですよ。
存じております、というか増感して現像してもらってた世代ですし、水素増感を卒論にしていた人もいるぐらいです。
では、なぜフィルム感度は固定と書いたか?
1つめは、一般的な使われ方として。
少なくとも、電子制御が多少付いた銀塩カメラでは、フィルムのパトローネについた電極で感度を読み取って自動的に判別して感度を自動設定し、
同時プリントでも同様に判別し、原則その通りで現像を行いますから、
デジカメで撮影のコマ単位で容易に感度を変えられることとは違って、
フィルムの場合の増感など【誰でも任意に行っていたりしなかった】ということがあります。
※ここでは、現像時の増感について
そのため、一般認識として感度固定と考えて差し支えないと判断しました。
2つめは、その後の私のレスで、撮像素子内の受光素子での光子量と感度についての記述との整合性です。
はっきり言って、ある程度の理系同士が
【互いに、事実について知りたい、事実について論じたい、意見の勝ち負けなんて知的好奇心に比べるとどうでもいいと思っている状態】では、
あとの展開についての下地造りなんていう、社内政治みたいなまどろっこしいことする必要は無いのです。
しかし、仮に「自分の間違いを認めること自体が間違いだ」という考え方の論者が混じっていると、
【互いに、事実について知りたい、事実について論じたい、意見の勝ち負けなんて知的好奇心に比べるとどうでもいいと思っている状態】
が形成できませんから、それに応じた手段をとる必要があります。
3つめは、フィルムの増感について、十分な見識による補足が出てくれば、その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
逆に言えば、フィルムの増感について必要十分な見識があれば、別の要素についてもこのスレで書かれているような記述になる可能性は非常に低いわけですが(^^;
ただし、事実についての論考無しに、単なる論争のどちらが優勢か?ぐらいしか推し量ることができなかった方には「結局同じことを言っているのに」と勘違いさせてしまったことは不幸かな?とは思いましたが、
まあ、レンズ解像度を遥かに上回った超狭小画素を純粋に高性能だと勘違いする割合が非常に高いことに比べれば、まあ仕方ないか、と思う次第です(^^;
書込番号:21242121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
↑
抜けてましたので、追記です。
↓
その後の展開を変える必要があったのですが、
たぶん出てこないだろうと予想したところ、
やはり出てきませんでした。
書込番号:21242134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
つうかその話、上にも書いてますが突き詰めても無意味ですよ
ありがとう、世界さんの誤解からそっちに話が流れただけの部分なので
まあ正しいことは書いてますけどね
基本を確認しただけの文章と言った方がいいか
ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
書込番号:21242200
3点

>ありがとう、世界さん
>1つめは、一般的な使われ方として。
一般的にフィルムは一本全部で同じ現像をしますが、シートフィルムなら一枚ごとに調節出来ますし、ロールフィルムでも「切り現」で部分部分の現像方法を変えることができます。
そもそも、それ以前に撮影前に現像方法を想定して撮影感度をどうするか決めておくのが大前提なので、一般的な使われ方でも「感度固定」とするのは誤りでしょう。
>2つめは、その後の私のレスで、撮像素子内の受光素子での光子量と感度についての記述との整合性です。
他の記述と整合性を取るために前提を合わせておくことは、如何なものかと思います。
>3つめは、フィルムの増感について、十分な見識による補足が出てくれば、その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
フィルムの増感減感は特殊なことではありません。後からその話が出てきたら展開を変える必要があるということは、元々から誤りを内包していたということになるかと。
実際のところ、フィルムとデジタル受光素子の「感度」はよく似ています。
フィルム写真もデジタル写真も、撮影感度に応じて露出を決定します。
ですが、もともとフィルムも受光素子も、ある量の光にはある一定量の反応しかしません。ある量の光に対して、フィルムの場合は決まった量の化学反応(感光)しかしませんし、撮像センサーは決まった量の電荷しか発生しないわけです。つまり、フィルムも受光素子も、それぞれの固有感度は固定しているということです。
それを現像時に、撮影時に決めた撮影感度に合わせて画像の明るさを調整(=現像)して画像を生成するわけですよね。フィルムは現像液の温度と現像時間と撹拌の調節で。デジタルではゲインの調整で。
さて、ありがとう、世界さんと あふろべなと〜るさんのやり取りは、私の「同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。」というコメントについて始まったようでした。
それに対して あふろべなと〜るさんが「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」と発言されたのに対して ありがとう、世界さんは光子個数と光電変換出力の表をご提示されました。
しかしこれでは、高感度側の限界を示すだけで、低感度側の飽和限界(大きな受光素子は飽和しにくいのか?)を探ることは出来ないのではないかと思いますが?
実際の撮像素子の飽和限界を示すデータが必要になるかと思います。
書込番号:21243214
3点

>あふろべなと〜るさん
>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
も、
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
も、
>ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
も、それぞれ正しいと思いますが、
「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」
「低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される」
「貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利」
「画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびする」
・・・が正しいかどうかの説明に全然なっていませんよ。
1画素のサイズが大きいカメラの方が低感度に強い(=露出オーバーになりにくい・飽和しにくい)のでしょうか?
単位面積当たりの光量が同じ(つまり同じ被写体に対して同じ露出)で画素の面積が1:4の場合、1の素子には1の光量、4の素子には4倍の光量で、同じような作りのセンサーだと、結局は同じレベルで白トビしてしまうのでは?
書込番号:21243223
7点

>Tranquilityさん
ああ
途中飛ばして読んでますね
その部分、僕の勘違いだから間違えと書きましたよ?
書込番号:21243282
3点

>あふろべなと〜るさん
>最低感度の部分は僕の勘違いも含んでいたので無視してください
のところ? ということは、
「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」
「低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される」
「貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利」
「画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびする」
これは、間違っていたということですね。
では改めて、
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
とはどういうこと?
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
書込番号:21243327
6点

>センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
総量はおまけで出てきた話
単位面積当たりの光子の量が変わらないというはなしのついで
総量が変わるからどうという話は何もしてないですよ
書込番号:21243337
3点

>あふろべなと〜るさん
>総量が変わるからどうという話は何もしてないですよ
「どうという話」してませんか?
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てた
>集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。
で、
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
とは?
書込番号:21243402
5点

>撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。
フルサイズとMFTの話ではなく
フルサイズと×2クロップの比較なのだから捨てたでおかしくないでしょ???
3/4の面積分の情報は破棄しているのだから
何がおかしいのかが全く理解できないけども???
細かい設定読んでなくないですか???
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる
書込番号:21243441
2点

>Tranquilityさん
各々了解です。
しょせん素人ですので参考になります。
また、
いま、【誤解の発端】とやりとりされている過程で、多々正常化されていくと思いますが、
具体的な数値データや数式も挙げていただくと
今後の資料的価値を含む良スレになると思いますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:21243560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>捨てたでおかしくないでしょ???
>3/4の面積分の情報は破棄している
ニコンの板だからFX・DXで言うと、FXに対してDXの面積は43%です。だから「4/3の情報を破棄」はおかしいですよ。
それにDXフォーマットのカメラにFXをカバーするイメージサークルの外周の光は「情報」ではなく、フレアの元になるだけの余計なものです。そのためのレンズの大きさ・重さもムダでしかありません。
だから「活かせるものを捨てている・破棄している」のではなく、単に「ムダを背負い込んでいる」ですね。これが発電だったら、レンズに入射した光で「使えたはずのものを活かさずに捨てている」と言えるでしょうけどね。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる
意味がわからない・・・。 どんな関係?
「感度」に「単位面積当たりの光子の量」は関係しないと思うけど?
>ありがとう、世界さん
私も素人ですが、そもそも私の書き込みが始まりでしたし、誤解の発端(?)も、その後のやりとりにも、オヤ?と思うところがあってコメントさせていただきました。
書込番号:21243894
9点

>ニコンの板だからFX・DXで言うと、FXに対してDXの面積は43%です。だから「4/3の情報を破棄」はおかしいですよ。
それにDXフォーマットのカメラにFXをカバーするイメージサークルの外周の光は「情報」ではなく、フレアの元になるだけの余計なものです。そのためのレンズの大きさ・重さもムダでしかありません。
だから「活かせるものを捨てている・破棄している」のではなく、単に「ムダを背負い込んでいる」ですね。これが発電だったら、レンズに入射した光で「使えたはずのものを活かさずに捨てている」と言えるでしょうけどね。
まだよく読んでないっしょ???
その部分は×2クロップを仮定した話(実在してても何も困らないけど)ですよ???
書込番号:21243909
3点

>「感度」に「単位面積当たりの光子の量」は関係しないと思うけど?
相互に関係してますよ
ダイナミックレンジの真ん中にしたい単位面積あたりの光子の量(注:基準のグレー撮ったときね)が
きちんと写るからその感度と言えるわけでしょ
どっちからでも言えますよ
その感度だから綺麗に写るでもいいし
綺麗に写るからその感度
密接な関係があります
書込番号:21243921
1点

>あふろべなと〜るさん
>その部分は×2クロップを仮定した話(実在してても何も困らないけど)ですよ???
それで3/4ということですね。
それはそれで了解ですが、FXとDX・m4/3でも同じことです。
元々は、以下のご発言(こちらはm4/3です)の・・・
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
・・・と書かれていたので、それについて「光子の総量」「捨てる」「活かす」という表現はおかしい、ということです。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる
>ダイナミックレンジの真ん中にしたい単位面積あたりの光子の量(注:基準のグレー撮ったときね)が
きちんと写るからその感度と言えるわけでしょ
感度の決定に光子の量は関与しません。
感度は、受光された光子の量ではなくて、そのあとの処理で決まります。
「感度によって単位面積当たりの適切な光子の量が決まる」
「感度によって単位面積当たりの適切な光子の量を与える露出が決まる」ならわかります。
「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」という文章では、意味がわかりません。感度の決定に光子の量が関与しているように読めますね。
書込番号:21244066
7点

>Tranquilityさん
ごめんなさい
全然理解できないや
いいように話をねじまげてないかな?
クロップって理解してますか?
書込番号:21244108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
ねじ曲げてませんよ。
>クロップって理解してますか?
もちろん知ってますよ。
その前に あふろべなと〜るさんは35mmフルサイズとm4/3を比べてましたよ。そこでは以下のように「3/4捨ててる」と言ってました。その「捨てる」はおかしいでしょ、と。
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
私が指摘しているのはずっとこちらの話(元々のスレッドのお題のAPS-Cでも同じですけどね)で、あふろべなと〜るさんも最初はクロップの話じゃなかったですよ。
書込番号:21244141
9点

>あふろべなと〜るさん
おや?
「だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか(書込番号:21232643)」で、いつのまにかm4/3を35mmフルサイズx2クロップと置き換えていたんですね。
m4/3だと専用レンズになって「集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる」って言えないからかな?
「x2クロップ」というのもわかりにくい。「1/2クロップ」じゃないかな?
書込番号:21244289
7点

>Tranquilityさん
つか
弁護士さんかな?
のらりくらりと論点ずらすのは?
書込番号:21244698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
つかクロップをまず理解してください
説明するのめんどくさいので
×2が一番一般的な表記です
書込番号:21244803
4点

>あふろべなと〜るさん
>のらりくらりと論点ずらすのは?
論点ずらしてないですよ。クロップの表記の話じゃないですよ。
もう一回書きましょうか。
あふろべなと〜るさんは、次のように書いていました。
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
(書込番号:21232643)
>F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらないですね
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
(書込番号:21232925)
つまりご意見は、クロップ(あるいはDXカメラ)では、画面周辺部について「集めた光子を活かさずに捨てた」と言っているわけです。「活かさずに捨てた」という表現は、「捨てずに活かした方が良い」「集めた光子の総量に価値がある」と言っているのと同じことです。
クロップでも、FX用レンズをDXカメラで使うのでも同じですが、クロップ画像もDX画像も実際に必要なのはその画面内の像だけで、周辺部はいらない部分です。撮影者は意図的にクロップして構図を決めているでしょうですから。
つまり、この場合FX用レンズのイメージサークルの周辺部は、もともとムダな光なわけです。だから『撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。』と書いたわけですよ。
一貫して述べてきた論旨をご理解いただけたでしょうか?
>×2が一番一般的な表記です
そのようですね。
装着レンズの1.3倍とか1.6倍の焦点距離のレンズに相当する画角になるから、そう言っているのでしょう。
しかし、デジタルズームのように画像サイズを保持するわけではなく、画像の一部を切り取ってサイズが小さくなっている(何も拡大していない)のに「〇〇倍」と表記するのには違和感がありますね。小フォーマットのカメラで「焦点距離〇〇倍」と言っているのと同じような感じがします。
書込番号:21244934
8点

なんかとっても無理してる感じ ^^
書込番号:21245155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つまり、この場合FX用レンズのイメージサークルの周辺部は、もともとムダな光なわけです。だから『撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。』と書いたわけですよ。
誰もイメージサークルの周辺の話なんてしてないですけども???
わざと読み間違えているのかな???
そして価値観なんて多様性があって何か問題あるのかな???
フルサイズからのクロップの話だと「捨てる」「活かす」が一番妥当としか僕は思わないです
Tranquilityさんとは違う価値観というだけ…
あと
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
こういうのやめてもらえますか?
明らかに僕の発言が誤解されるので
この二つの文は僕はセットで書いてないですよね?
「MFTがフルサイズに対して光を捨ててる」と言ったみたいに見えるよ
MFTが光を捨ててるなんて僕は書いてないので
>しかし、デジタルズームのように画像サイズを保持するわけではなく、画像の一部を切り取ってサイズが小さくなっている(何も拡大していない)のに「〇〇倍」と表記するのには違和感がありますね。
感想ごくろうさま
僕に話しても意味がない話ですが…
僕はこの部分にかんしてこだわりはないので常識に従うだけです
書込番号:21245227
3点

>あふろべなと〜るさん
>誰もイメージサークルの周辺の話なんてしてないですけども???
クロップした画面の外の光という意味ですよ。
読んでてわかりませんでしたか?
>フルサイズからのクロップの話だと「捨てる」「活かす」が一番妥当としか僕は思わないです
>Tranquilityさんとは違う価値観というだけ…
その画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」価値観って、どういうことかわからないです。
クロップで画面外を「捨てる」だけならわからないでもないですが、「捨てる・活かす」をセットで書いていますから「集めた光子の総量」に価値があるように読み取れるわけです。
価値観の違いというより、言語感覚に絶望的な違いがあるように思います。価値観の多様性は大いに結構ですが、文章の意味が通じないのは困ります。意味不明なことが多くて質問しなければならないことがよくありますが、質問の意味も通じていないことが多いみたいです。
>この二つの文は僕はセットで書いてないですよね?
そうですね。私の引用の仕方はあまりよろしくありませんでした。
しかし、35mm判用レンズを使って、m4/3カメラ、APS-Cカメラ、35mm判クロップで撮影するときはみな同じことで、それについて言っています。
>僕はこの部分にかんしてこだわりはないので常識に従うだけです
なんでそんな常識になってしまったのか疑問です。
画面中央の1/2をトリミングするときに「2倍トリミング」と言う人はいないと思います。同じ大きさの切り取りなんですけどね。何も拡大していないのにクロップ率の表現は疑問です。
書込番号:21245327
11点

>クロップした画面の外の光という意味ですよ。
読んでてわかりませんでしたか?
わかりませんね
>その画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」価値観って、どういうことかわからないです。
クロップで画面外を「捨てる」だけならわからないでもないですが、「捨てる・活かす」をセットで書いていますから「集めた光子の総量」に価値があるように読み取れるわけです。
>価値観の違いというより、言語感覚に絶望的な違いがあるように思います。価値観の多様性は大いに結構ですが、文章の意味が通じないのは困ります。意味不明なことが多くて質問しなければならないことがよくありますが、質問の意味も通じていないことが多いみたいです。
クロップの場合僕には「捨てる」「活かす」という感覚でしかありません
別の意味では「捨てることで活かしている」とも言えるけど
「言語感覚に絶望的な違いがあるように思います」というより
自分の感覚と違うのが許せないだけでしょ
説明されたら、そういう意味で言ってるのかと納得して話進めればよくないですかね?
細かい部分にいちゃもんつけるだけ時間の無駄です
>なんでそんな常識になってしまったのか疑問です。
何度も言いますが僕に言っても無駄です
別の表現を提唱してみればどうですか?
書込番号:21245357
6点

>あふろべなと〜るさん
>説明されたら、そういう意味で言ってるのかと納得して話進めればよくないですかね?
できればそうありたいものですね!
でも、質問の答えや具体的な説明が無いのではどういう意味かわからないし、話を進めることもできません。
あふろべなと〜るさんは、ご自身では説明しているつもりかもしれませんが、じっさい質問には答えていないし、何の説明もしていないですよ。例えば・・・
問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』
答『ニュアンスですね』
・・・具体的な説明が無いと意味がわかりません。
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
答『「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる』
・・・関係の内容を具体的に説明してくれないと意味がわかりません。
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』
答『単位面積あたりの光子の量がきちんと写るからその感度と言える』
・・・どのように感度を決定するのか説明していません。
問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』
答『僕には「捨てる」「活かす」という感覚でしかありません「捨てることで活かしている」とも言える』
・・・どのように活かされているのか説明していません。
書込番号:21248103
10点

>問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』
同じ大きさのレンズでボディのサイズ以外に大きさ重さでのメリットがない
(ミラーレスを突き詰めればフォーマットサイズでボディの大きさ重さは差が出にくい
一眼レフとくらべてね)
それなのに、画質が落ちるダイナミックレンジとか
レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白いけども
現状、スモールフォーマットだからといって低感度にはできない
シャッターの問題もあるので絞りを開放にしにくいしね
(これはグローバルシャッター待ちなので解決にはそれほど時間はかからないかも)
スモールフォーマットゆえに解像度でも不利
解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』
相関関係があるということ
基準感度が自由に設定できるにしても
フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が
一番高画質になるのはか決まってるわけで
そのときそれが基準感度になるように調整することになる
このあたりは上で論議が止まっているので細かい部分は見えてない
>問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』
ここは何度も言うけど感覚の差だから議論が無駄
クロップに限れば「捨てる」「活かす」が一番適切な表現としか思わない
そして捨てることで活かすのはクロップの実戦での使い方見ればわかる
多くの場合、望遠効果を狙って活用している
撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる
活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している
デジタルならではの素晴らしい使い方
書込番号:21248294
4点

>あふろべなと〜るさん
改めての詳しいご返答ありがとうございました。
最初から意味がわかるようにお返事ご説明いただければ、何度も質問を繰り返さずにすみますね。
さて・・・
問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』について。
およそのところは、ご返答と同じようなことを自分で書きました。
私のこのスレッドでの最初の方の書き込みです。
(書込番号:21227517)
(書込番号:21228114)
(書込番号:21228128)
「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
解像度については、大フォーマットが有利なのはフィルムの昔から物理的な帰結なのでどうしようもありませんが、小フォーマット機の真骨頂は機動力にあるので、そこは問題視すべきところでもないでしょう。大ボケを求めなければ、小フォーマット機は圧倒的に小型軽量化できますよね。
それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
続いて・・・
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』について。
「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一つ・・・
問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』について。
「撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる」
「活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している」
その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
それと、フィルムカメラでもトリミングで同じ使い方、同じ効果が得られますので、これは「デジタルならではの素晴らしい使い方」でもないと思いますよ。
書込番号:21249785
3点

>「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
僕はデジタルだとフルサイズでもまだまだとも思ってるからね
べつに今のままならそれ活かすイメージで撮ればいいだけだけども
つきつめてくと差が出るのが当たり前
>それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら
結局サイズなりに差が出るだけです
ペンタックスは近いことをやってるし、中判も昔からやってる
>「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一度よく読んでください
感度の話しかしてません
>その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
???????????
ニコンのクロップつかったことないでしょ?
ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
まあシグマのSD10とかもそうだけど
もしかしてミラーレス限定の話だと勘違いしてましたかね?
書込番号:21249826
2点

あ
てかEVFでもスポーツファインダー的に使えるカメラあったな
どれだったか忘れたけども
書込番号:21249833
1点

>あふろべなと〜るさん
>基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる
すみません、文章の意味がわかりにくいです。
「基準感度」と言われているのものは、ダイナミックレンジが最も広くてノイズも少なくなる、いわばメーカーの「推奨感度」でしょう。これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
その「基準感度」ですが、例えば私の使っている初代E-M1とE-M1MkIIだと両方ともISO200が推奨感度になっていますが、EXIFの「ゲイン制御」の項目を見ると、初代E-M1では「弱い増感」、E-M1MkIIでは「無し」になっています。
書込番号:21249834
6点

>これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
それは僕もそう思ってましたよ
だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」
という話も世の中には散見されるのです
そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
なのでこのあたり僕は真実をつかめてません
書込番号:21249852
1点

>あふろべなと〜るさん
>技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら結局サイズなりに差が出るだけです
それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
>もう一度よく読んでください
>感度の話しかしてません
だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
>ニコンのクロップつかったことないでしょ?
>ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
書込番号:21249877
6点

>あふろべなと〜るさん
>だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」という話も世の中には散見されるのです
それは、センサー「固有感度」のことで撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
初代E-M1の推奨感度ISO200でゲイン制御「弱い増感」、MkIIの同じ推奨感度ISO200は「無し」ですから、MkIIのセンサーの固有感度が高くなっているのでしょうね。ニコン機の話でなくてすみませんが。
>そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
書込番号:21249889
6点

>それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
レンズの解像度で不利なのはスモールフォーマットなので
「レンズの解像力が間に合っていれば」と言われてもですが
大フォーマットが有利ということでいいですね?
>だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
僕の話を理解できてないだけですよ
僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
>それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
そう限定した覚えは全くないですよ???
それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
それはいちゃもんでしかないです
書込番号:21249894
2点

やっぱり
>撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
僕は撮影感度の話は全くしてないです
書込番号:21249897
1点

確かに最初ぼくは脇道にそれたどうでもいい話だったので
ただ「感度」と言いましたが
そのあと明確に「基準感度」と書いてます
書込番号:21249906
1点

>それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
これに関しては僕は語る知識がないので
ノーコメント
話の大筋には影響ない部分ですしね
書込番号:21249915
1点

>あふろべなと〜るさん
>大フォーマットが有利ということでいいですね?
フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません。
>僕の話を理解できてないだけですよ
>僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
あふろべなと〜るさんが最初に「感度が〜決まる」と書いたのは、この文章です。
上に遡って読むのは大変なので引用しますね。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
これに関連されると思われる続きのコメントは
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
>センサーに届く光子の総量は1/4
>そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう
>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
>だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
>いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
>フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>てことっしょ
>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
>あたりまえ
>それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ
これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
>そう限定した覚えは全くないですよ???
>それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
>それはいちゃもんでしかないです
使用方法についてはこれまでまったく語っていませんでしたよ。
スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です。
この上に引用した話から「光子を捨てる・活かす」の話が出てきていますが、ここでは「感光」について語っていて、『「光子を活かす」にはスポーツファインダー的な使用方法も含まれる』と読み取ることは、まったくできません。
書込番号:21249975
8点

>フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません
問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
今はボケを同じにしてるからレンズのサイズは同じくらいになってしまうからね
一眼レフならかなりの差が出ていたわけだけども
>これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
それはそうでしょうね
脱線した話で重要ではないから大雑把に書いているわけで
聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
>スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です
そのとおりですよ
だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
スモールフォーマットの望遠効果も同じくね
書込番号:21250430
2点

>あふろべなと〜るさん
>問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
中判、35mm、APS-C、4/3、1インチ・・・と実際のカメラを見てみると、センサーサイズなりにボディサイズにも違いがあると思いますが。
それが大きいと思うか、あまり差はないと思うかは、人によって受け取り方が違うかもしれませんが、レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
どうしても高解像度の画像が必要なら、大フォーマットカメラを使えばいいだけの話で、そこはフィルムカメラと同じことす。
ここのコメントでは「フォーマットの違いほど大きさの差がない」という意見はよく目にしますが、大フォーマットのエントリークラスシンプル軽量機と、小フォーマットハイエンド高機能防塵防滴機を比較するなど、各種スペックを無視しての発言が多いように思えます。α7ボディとE-M1ボディとか。
>それはそうでしょうね
ご自身でも理解できない文章と。
その理解できない文章を「よく読んでないっしょ???」と言われても・・・。
何回読んでも意味が理解できないですから。
>聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
>だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
説明してますか? 質問しても「読んでないっしょ???」の一点張りでした。困りました。
それに、未だ「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」についての具体的な説明はありませんよ?
「基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる」では、意味が理解できません。
「基準感度(推奨感度)」は「センサー性能と画像エンジンの処理によって決まる(つまりカメラの仕様である)」には同意していたようですが、だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
>だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
「もう一度よく読んでください 感度の話しかしてません(書込番号:21249826)」と言っていたのに、いきなりスポーツファインダー用途のことだと言われても、困惑するだけです。
「いいように話をねじまげてないかな?」は、ご自身の発言でしたが?
書込番号:21251455
12点

>レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
>ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
>何回読んでも意味が理解できないですから。
感性の差でしょう
>だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
ていうか
意図的に読み違えてますよね???
何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
「光子の量」と何回間違ったら気が済むのですか???
>宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
相手が興味ないなら説明するだけ無駄になる
興味があるなら「それはどういう意味ですか?」と聞けばいいのでは???
書込番号:21255017
5点

>いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
相対的にね
書込番号:21255040
0点

>あふろべなと〜るさん
>今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
え? そうでしたか?
「スモールフォーマットゆえに解像度でも不利 解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い(書込番号:21248294)」とハッキリとボケ量に関係ない話を書いてましたよ。
だからその大フォーマットの利点に対して、スモールフォーマットの利点は機動力と私は書いたわけですが。「出かける」ときに機動力は大切です。
>感性の差でしょう
ご自分でも認める意味不明の文章を「意味がわからない」と書くと「感性の差」でおしまい。
「わからなければ質問してくれ」って言ってましたよね。
>何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
何度も聞きますが、「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」について具体的に説明をしてください。「光子の量の関係」ってどんな関係ですか?
>含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
>「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
だから理解できないと何度も質問をしているのですが…
自分で自分に難癖つけてどうするんですか?
書込番号:21259875
8点

あふろべなと〜るさん
ここ2、3年多忙で、カメラからも、価格コムからも遠ざかっていましたが、
2月下旬に暫定復帰しました。引き続き仕事優先ですが、よろしくお願いします。
>それじゃあCMOSの画素毎にあるアンプはゲインダウンをしているのかな???[21236693]
すでに説明してありますが、私が話しているのは
>デジカメのゲイン(e-/ADU)[21236559]
つまり、画像センサーの光電変換からADCによるAD変換までのシステム全体のゲイン(e-/ADU)です。
一方、あふろべなと〜るさんのように、プロセスの一部だけを見れば、
電圧を上げるオペレーションが局所的に行われていても、
全く不思議ではありません。その意味で、局所的なゲインは確かにゲインです。
しかし、たとえ電圧を上げても、1ADUを複数の光子で構成することになっていれば、
システム全体として見る限りセンサーの情報量は結果的に少なくなるわけで、
ゲイン(e-/ADU)はインバースの形でかかっていると言うことができます。
もう少し説明すると、センサーの飽和容量は、フォーマットの大きさや技術水準次第の面がありますが、
私の記憶が正確なら、一昔前のフォーサーズで20,000e-から30,000e-はあります。
基準iso感度(iso100)時はこの飽和容量をすべて利用すると仮定すると、
12bit(4096ADU)のrawファイルに押し込むには、きわめて粗い計算ですが、
25,000/4,000=6.25倍の情報の圧縮が必要です。
iso200なら12,500/4,000=3.125倍, iso400なら6,250/4,000=1.5625倍, iso800なら3,125/4,000=0.78125倍と、
この例では、iso800でようやく通常の意味のゲインになります。
書込番号:23277687
0点

あふろべなと〜るさん
そういうわけで、繰り返しておくと、
光電変換時のセンサーの情報量(例えば60,000e-)がrawファイルのフォーマットの
記録上限(例えば14bit, 16384ADU)を超える場合、
デジカメのシステム全体としては、センサーの情報量は圧縮されて記録されます。
これが一般的な基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)に関するオペレーションです。
もっとも、センサー性能が相対的に低ければ(例えば飽和容量が4000e-)、
rawファイルのフォーマット(例えば12bit,4096ADU)に収まるため、圧縮の必要はありません。
ただし、1/2.5型の画像センサーでも飽和容量は9000e-くらいあるというデータを
かつて見たことがあります(出典は失念)ので、多くのデジカメまはた大半の高性能デジカメは、
基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)がインバースでかかっていると考えていいと思います。
書込番号:23277691
0点

あふろべなと〜るさん
>なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?[21236262]
これも、あふろべなと〜るさんの誤解と思われます。
低感度側の拡張iso感度の実効感度は、多くの場合、基準iso感度と同じか、ほぼ同じで、
ゲインをデジタル的に引き下げているわけではありません。
例えば、d500は基準iso感度がiso100で、低感度側にiso50の拡張iso感度がありますが、
iso50の時は、純正ソフト/現像エンジンが編集(現像)段階で加味するトーンカーブを
iso100時に比べて控えめにすることで、結果的に一種の「減感」を達成しているのです。
要は、ゲインの問題ではなく、現像時の演出・脚色の問題です。
書込番号:23277692
0点



はじめまして
D200をいまでも現役で使用しているものです。
子供(4歳になったばかり)の成長と共にAFや連写性能に優れる
カメラの買い増しを検討しております。
よろしくお願いいたします。
【用途】
用途としては日常のスナップ写真から運動会や祭典など園でのイベント、
子供の成長記録が中心となりますが、ノーストロボで室内など暗所での
動きのある被写体撮影も多く含みます。じっくり撮影する機会もめっきり
減ってしまい好きなモータースポーツ撮影は二の次とします。
【使い方】
買い増しにあたってD200は処分せず2台運用(一方は望遠、もう一方は
広角専用で2台持ち等)も状況により考慮、ただ子供の撮影を主体とした時、
取り回しや機動性を考えると広角から使える高倍率ズームが1本あっても
便利かなと思案中です。
【予算と検討対象】
予算は150〜170千円、検討候補としてD7200、D7500、D500、D750の4機種
高倍率ズームも同時に新調する場合はAF-S 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRU
AF-S 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR 等が気になってます。
【自分なりに絞り込んだ候補】
@手持ちレンズ資産を活かし素直にD500本体を新調
A実用域のレンズに重きをおいて価格のこなれたD7200に
AF-S 16-80mm f/2.8-4E ED VRの組み合わせ
BまたはD7200に利便性重視のAF-S 18-200mm f/3.5-5.6Gの組み合わせ
【手持ちレンズ】
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
フィルム時代と違ってデジカメの寿命(メーカーサポート期間)って短いですよね
同時に年々性能の向上も目をみはるものがありますのであまり背伸びをせずミドル
クラスの本体にレンズを充実させるのも得策ではないかとも思っております。
上記候補の組み合わせとしてバランスが悪い、他におすすめの組み合わせなど
ございましたらアドアイスいただけると幸いです。
0点

>E38A'さん
どのボディをお選びになっても正解だと思います。
園児のスナップ中心でしたら、D500かD750のどちらか一方があれば十分すぎるかと思います^ ^
もちろんD7200でもD7500でも、ご満足できると思いますが、室内撮影ではFXの優位性は大きいですね。
ちなみにD500も相当頑張っています。
ほかのDXでも、十分なんとかなると思われます。
ただ、今後の一眼レフの動向が不明なので、不安があるようでしたら安く済ますのが一番だと思います。
ミラーレスFXに移行?
別マウントに変更?
いろいろ噂はありますので。
今楽しめる(子供を綺麗に撮れる)事を第一選択とされるのでしたら、噂など気にせずD750と24-120mmが良いとおもいます^ ^
24-120mm はキットレンズですが、かなり良い描写をしてくれるお得レンズです。
どうしても他に便利ズームが必要なようでしたら、お使いにならない機材を処分されて追加で如何でしょうか?
書込番号:21218024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E38A'さん
D500+グリップ
書込番号:21218086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E38A'さん
D200は、高感度耐性が低く、室内撮影では厳しい条件かと思います。
シャッター音は最近の機種より喧しいので、耳障りだと思う第三者もいるようです。
あと、Eタイプなどの電磁絞りのレンズも対応出来ないデメリットがあります。
D200は残されても、CCD発色の好みだけはいいかと思います。
お手持ちレンズでDXレンズもあるようですけど、フルサイズではDXクロップされてしまいます。
DXレンズやDXクロップを前提運用させたいのでしたら、D750よりは、予算オーバーになりますが、D850が最適になります。
まあ、D810でも、DXクロップさせてもD200の画素数より良く、D200よりは高感度耐性は優れています。でも、D750より高感度耐性は劣っていますけど。
スレ主さまの場合、望遠重視の運用になっているようですので、D500が丁度良い選択かも知れません。
AF-S 16-80mm f/2.8-4E ED VRを新調され、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDは売却された方がいいかと思います。
AF-S 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRよりは、電磁絞りになりますが、タムロンの18-400の便利ズームも1本あっても良さそうです。
書込番号:21218245
1点

>E38A'さん
室内撮影は今お持ちのF2.8レンズで何とかなりますよね。
D7200はディスコンされていますし、今ならD7500かD500がいいと思います。
18-300のレンズと本体を買うなら、D7200スーパーズームキットでしょうか。
私、D7200スーパーズームキットがスタートだったので使っていましたけど、今はほぼ使っていません。
屋外運動会などではシグマ100-400を使っています。
確かに便利なズームレンズなんですけど、高倍率ズームの宿命というか、ピントが甘めのような感じがしまして。
今ならどうせ高倍率を買うならタムロン18-400がいいかもしれませんよ。
Aがいいのかなと思います。
書込番号:21218248
1点

>ノーストロボで室内など暗所での動きのある被写体撮影
問題はこれですね。D500/D7500いずれかでしょう。
で、レンズに広角寄りがありませんので寂しいですからVR16-80mm。
高倍率は、後刻にポケットマネーで専業製の中古漁りましょう。
但し高倍率に意味がありますので、できれば〜300mm。それで十分だと思いますが。
書込番号:21218276
3点

E38A'さん こんにちは
D200自分もまだ使っていますが この機種故障すると 修理対応が難しくなるので ますは 故障しても 同じ感覚で使える機種が有ると安心なので なるべくでしたらD500購入した方が良いように思います。
書込番号:21218360
2点

カメラわセンサーやなくフォーカス性能優先方が先々まで遊べるとおもへん?
D500一択
書込番号:21218466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
これまでD200を使用されてきたなら・・・やっぱり@のD500かな〜〜??
レンズは良いのが揃ってると思いますよ♪
確かに・・・18-70oがチト古臭いレンズではありますけど(^^;(^^;(^^;
頑張って・・・16-80oも手に入れられるか??
個人的には・・・シグマやタムロンの17-50o(16-50o)のF2.8ズームって選択もアリだと思います♪
書込番号:21218492
2点

>E38A'さん
フルサイズに魅力を感じているのであればフルサイずも有りですが
今後レンズを・・・となるでしょう
APS−Cで行く場合
今D500が有るからD500が気になりますがその前はD7200でもかなりの魅力だったと思います
実使用ではD7200でも十分で気持ちとしてD500を選ぶかどうかかと思います
僕はキャノンですが
必要かどうか(連写多用しない)とは別に欲しかつたから7DUを買いました
必要ではないかも知れないが不満も無いです
(しいて言えば電費が悪い)
書込番号:21218548
0点

個人的にはD750+24-120oが良いかな。
タ24-70of2.8クラスが理想だけど予算が合えば。
タムロンでも良いかなとは思いますが。
D500は良いカメラだとは思うけど、併用するならフルサイズ追加かな。
書込番号:21218655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E38A'さん
ちなみの
子供の撮影に適したカメラ(レンズ)選択
って大体はお子様の為って言うより親御さんの物欲
(親御さんが子育てを頑張ってる自身へのご褒美?)
お子様の成長記録は高画質より本当は
撮る事と表情やポーズの
シャッターチャンス等が大切と思う
なので高額な高性能(高画質)を謳う機材より
撮る事、使う事を重点に選ぶ方が良いかも
(勿論高性能機材を入手する事により使用機会が増えるってのも有り)
書込番号:21218701
3点

>E38A'さん
D750でロウソクの光のみの真っ暗で撮った写真がありましたのでアップします。
D500ではチャレンジする気にならず..
D850でも挑戦しましたが、WBが上手く決まらずイマイチ&ノイズがきになる・・(まだRAWがつかえないので)
改めてD750のバランスの良さに気がついた1枚です。
D500もいいですが、D750もなかなか(?)ですよ^^
書込番号:21218744
2点

レンズは良いものが揃っているので全然問題ないと思いますよ。
18-70は今時のレンズよりはAFが速いです。ただし、写りは軟調なので好みの分かれる所ですが。
予算があるなら16-80でしょうが、予算を抑えるのでしたら18-140でも十分だと思います。
ボディは最新のDX機(D7200、D7500、D500)ならどれでも良いと思いますが、D200を使ってこられた方ならD500が使い易いでしょう。
書込番号:21219201
1点

>nk222さん
>どのボディをお選びになっても正解だと思います
早々のコメントありがとうございます。
10数年の歳月を考えた時の技術の進歩と比較すればグレードこそ異なる
ものの、現在のデジカメ性能はどれも優れているということですね
それでも室内撮影を主体とすれば、現在のAPS-C機の性能をしても
FX機が勝ると理解しました。
量販店でも同様のことを言われましたが、自身の使い勝手を踏まえ
総合的に考えるとD7500をすすめられました。(対D750との比較)
それと今後のデジタルカメラの動向まではよく考えておりませんでしたが
フィルム時代はカメラは大事に使えば一生ものといったイメージでしたが
デジカメはモデルチェンジの周期が早いこと、メーカー(特にニコン)は
製品のサポート期間が早く終了してしまうなど(些細な不具合でもSCで
診てもらえずお蔵入りとなってしまう)背伸びをして最新、高額なものを
選ぶより、価格のこなれた製品をとっかえひっかえするスタイルの方が
適しているのかとも考えた次第です。
>nightbearさん
おう!の方ですね
いつも拝見しております。
確かに縦位置で撮るシーン多いです。
グリップもあればモチベーションもあがりそう(笑
>おかめ@桓武平氏さん
>D200は、高感度耐性が低く、室内撮影では厳しい条件かと思います。
はい、あげても400までといった感じでしょうか?
光の条件が悪いと限界を感じます。
D200のシャッター音、個人的には好きなんですが連写すると確かに
付近でスマホで撮影されているママさん達に振り返られますね(笑
DXクロップ云々は勉強不足ですがD850、810は選択肢にございません。
それとタムロンの高倍率ズーム
気になり量販店で試し撮りさせていただいたことがあります。
店内ということもあってかAFレスポンスはそれなりという印象を受けました。
>9464649さん
AF-S 70-200mm F2.8Gは気持ちよく決まりますが、開放F値が
同じF2.8でもレンズにより大きく左右されるように感じます。
更に、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dではいいボケ味を出してくれますが、
AFが追い付かずシャッターチャンスを逃してしまいがちです。
結局どのように使うかと割り切りも必要ということですね
>うさらネットさん
D500キットレンズ、定評ありよさげですね
大幅な予算オーバーですが(苦笑
ちなみに広角側はFisheye 10.5mm f/2.8G で撮影したものをNCで
広角レンズの画として変換できるので、風景などのシーンでは
そのように使用しております。
書込番号:21220343
0点

>もとラボマン 2さん
D200の現役ユーザーの方がいてうれしく思います。
そうですね、慣れの問題とも思いますが確かに操作性って大切と思います。
実はいま使用しているD200は2台目になりまして、些細な不具合でしたが
メーカーサポートが終了していたこともあり、ただ使い勝手の問題もあり
中古良品を探し¥15Kで手に入れたものです。
>パッシブソナーさん
>カメラわセンサーやなくフォーカス性能優先方が先々まで遊べるとおもへん?
はい、私もそのようにも考えておりますが、カメラ本体のAF性能を十分に
引き出すためにはレンズの選択(組合せ)も非常に重要と考えております。
ただ、その依存度がどの程度影響あるのか分からないのが本音で
例えば本体がミドルクラスのカメラでもレスポンスのよいPレンズなどと
組合せることで、快適かつ失敗の少ない写真が撮れるのではないか?などと
考えております。決して限界性能を試す訳ではありませんので、
あと予算の関係でしょうか?
>#4001さん
AF-S 18-70mm f/3.5-4.5GはD200純正キットレンズになります。
いまでも常用レンズとしてよく使ってます。
使用頻度が一番高いかも(苦笑
ご紹介いただきましたレンズも調べてみようと思います。
>gda_hisashiさん
>フルサイズに魅力を感じているのであればフルサイずも有りですが
>今後レンズを・・・となるでしょう
そうなんです。今でも防湿庫が邪魔者扱いされている状態ですので(苦笑
APS-C機の性能が向上した現在においても、自身の使い勝手を踏まえFX機に
一定のアドバンテージがあるのであれば踏み込んでみたい世界です。
ただ発売から年数がやや経過(サポートの問題)しているのと、後継機の
話しもちらほらあるようで自身の候補からは外しておりました。
買い時に関してはお書きの通りと思います。
>fuku社長さん
運用で併用と書かせていただきましたのは、高倍率ズームの使用で
せっかくのAF性能をスポイルしてしまうのであれば、レンズ交換の
手間が省けるように2台持ちでの撮影スタイルもあり、という意味で
書かせていただきました。
高倍率ズームでも問題のない組み合わせがあれば、重い思いをしないで
済みますのでこれもひとつの方法として機材を絞り込む考えです。
>gda_hisashiさん
はい、その通りでして愛娘のためによりよい写真をいまのうちに沢山
残してあげたいのです(笑
子供が生まれてからというものじっくり写真を撮る機会がなくなって
しまいまして、スナップ写真はもっぱら手元のi-Phoneで残すことが
多くなりました(実は動画、静止画共意外ときれいだったりしますが)
子供の成長と共に活動範囲が広がったこと、かつ撮影側としても少し
余裕がでてきたので(小さいうちは子供から目が離せる状況になく
撮影に集中できず)復活という感じです。
シャッターチャンスを逃さないという意味では携帯性に優れ
いつでもさっと取り出して記録が残せるスマホに分があり
実際のところはスマホも併用かもしれません。
>nk222さん
ご丁重にありがとうございます。
雰囲気が出ていてすばらしいです。
ISO感度12800、シャッター速度も十分ですね
これがFX機の実力といったところでしょうか?
D750もやはり捨てがたいです。
>kyonkiさん
そうですね
AF-S 18-70mm f/3.5-4.5G
2004年発売のレンズで既に保守サービスも終了してますが
小気味良く撮れて気に入っております。
書込番号:21220350
0点

少しだけ遅蒔きながらお邪魔します。
D7200と
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139413/
D750とキットレンズ
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
使ってます。
>子供(4歳になったばかり)
私は孫娘がもうすぐ4歳とその上が今、中一です。
>運動会や祭典など園でのイベント、
子供の成長記録が中心となりますが、・・・・・
結論から言えばD750 24-120 VR レンズキット
で良いと思います。
保育園、幼稚園とは言えど120mmでは届かないと思いますが
70-200mm F2.8G持たれてるようなのでそれでカバーできますね。
小学校になったら運動会は400mm、500mm以上は欲しいと思いますが
その時はその時でまた考えればと思います。
フォーカス、連射性能はD500が優れると思いますが
その分値段も高いし、デカいし・・・
高感度なんかはD750が勝ると思いますし
レンズにも依りますがフォーカス速度も十分追従できるポテンシャルは
持ってます(D500程では無いかも知れないけど。)
書込番号:21222288
0点

DLO1202さん
コメントありがとうございます。
同じような年頃のお孫さんがおられるのですね
うちの子はいまカメラを向けると意識してしまい変顔や予期せぬ
動きをしたがる時期で自然な表情を撮るのに苦労しております(笑
D7200もご使用されての推奨機がD750
予算は使用頻度の低いレンズを売却し工面するにせよ悩みます。
書込番号:21228963
1点

皆さま色々とご意見ありがとうございました。
実際にお使いになられている方のアドバイスなど大変参考になると共に、
新たな推奨候補の出現など迷いが更に膨らんでいる状況でもあります。
(優柔不断なんですね、悩めるこの時間を楽しんでいたりもしますが、
・・・申し訳ありません(笑))
この週末は自分の頭を整理する意味も含め、近くの公園まで子供を連れて撮影を
楽しんでおりました。運動会シーズンを控え、かけっこの練習をするシーンです。
具体的には正面からがんばって走ってくる子供の表情を捉えるもの
時折薄日が指すものの撮影時は低い雲が一面たちこめる夕暮れ時、
D200に70-200mm F2.8の組み合わせで、設定はプログラムオート、AF-C、連射、
フォーカスモードはシングルエリア、被写体ぶれのない速度に設定、
背景の大地に同化してしまうような小さな被写体にAFが距離測定に迷ったか、
予想以上に合掌確率はきわめて低いものでした。
このようなシチュエーションを含めても恐らく自身の用途であれば皆さん
ご提案のどの機種においてもそれなりに写真が撮れるのではないか?
色々とコメントをいただいた内容から少し期待しているところでありますが、
決して限界性能を楽しんだり、趣味で最新モデルを追い求める訳ではないのですが、
撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
(記録係のお父さんとしては失敗が許されない)という意味では、お仕事で
カメラを活用されている方と同じなのかなと考えてみたり
その為にはやはりAF性能(早さ、追従性、正確さ、暗所性能など)において少し
でもアドバンテージのあるものを優先して選ばないと後々後悔するのではないかと
そのように考えた週末でした。
D500単体、レンズキット共にここへきてやや値上がり傾向でしょうか?
状況ご報告まで
書込番号:21228997
0点

6歳と1歳半の娘のパパです。あくまで個人的な意見ですが、園でのストロボ無しの撮影ではD750が良いとおもいます。運動会など外の行事ならばD500が良いとおもいますが・・・レンズもフルサイズ対応のものがそろっているようですし。私ならそのシステムに35mm f2D と85mmf1.8Gを、もしくは24-70f2.8を足してD750にするとおもいます。ちなみにD500を考えていたのですが発売当初高かったので、D750とD7200の中古をかいました。なかなか予算を捻出できないので(汗)ほとんど困ることはありません。
書込番号:21258016
0点

きくらパパさん
コメントありがとうございます。
後継機の噂もちらほらありますがお値打ちですよねD750
先日量販店でいろいろ触らせていただいたのですが
観光?で来られたと思われる外国の方がD750キットを指名買いされてました。
書込番号:21260270
1点

E38Aさん返信ありがとうございます。「撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる」
まさにその通りですよね!!私は限られた予算の中での購入なのでいつも二の足を踏んでおりました。
今年も保育園最後の運動会だったのですが。70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
なぜ前もって買い換えておかなかったのか!?っと後悔しましたが、なかなかさきだつものが・・・(笑)
書込番号:21260901
0点

>E38A'さん
こんにちは。
運動会を重視するならD500、学芸会を重視するならD750。
普段の生活からいい表情をいい画質で残すならD750ですかね。
>撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
これが大事ならD500だと思います。
せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、連写によって
最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのではないでしょうか。
変顔を押さえた上で、その後素に戻った顔や恥じらう顔まで連写し続けることが
できるのはD500だけでしょう。
あとはレンズの問題ですね。
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
があるので、望遠問題なしです。標準系のズームをどうするか。
16-80のレンズキットは最強ですが、予算もかかります。
旧製品の入れ替えも含めてご検討ください。
書込番号:21261013
1点

>きくらパパさん
こんにちは、運動会シーズンまっさかりですね
わたしもこの週末は娘の運動会に記録係として参加しました。
年長クラスはリレー競技があるのですが負けて悔しがる子、
勝ってうれしがる子、繰り返されるちょっとしたドラマに
ファインダー越しに目頭が熱くなってしまいました(笑
>今年も保育園最後の運動会だったのですが。
>70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
D750とD7200をおつかいとのことですが、限界をお感じになられ
買い換えされたのはカメラ本体ですか?
またはズームレンズですか?
>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
>せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、
>連写によって最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのでは
>ないでしょうか。
そうですね
構図や露出が適切でもピンボケばかりはどうしょうもありませんから
自身のスキルを差し置いてこのようなことを書くと叱られそうですが
ここぞというシャッターチャンスにプラスαカメラの性能に頼り
1枚でも多く印象的な写真が残せたら使命がはたせるかと(笑
女の子なのできれいに残してあげたい気持ちもありますがいまは
「作品」というより「記録」優先でしょうか
望遠、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは本当に素晴らしい
レンズと思います。18-70mm標準ズームと同じくらい出番が多いです。
VRは現行より劣りますが、、、
ただ、イベントや家族旅行においてやはり便利ズームを1本揃えたい
ところです。
欲をいうと切りがありませんので、ご提案の標準ズームを含め
旧製品との入れ替え、中古も考えながら整理したいと考えてます。
書込番号:21264682
1点

昨年はうちの娘も年中でリレーデビューでした。一生懸命走る娘の顔を見てファインダーをのぞきながら涙がでました(笑)
はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
今年は年長で最後のリレーでしたが昨年もいけたので大丈夫だと思っていましたが、とにかくピントが来ませんでした!
そのイライラで感動もうすれてしまいました(汗)
年長になって少し動きが早くなったからなのか・・・シグマの70-200OSだったのですがタムロンのG2に買い換えました。
先日D7000を使っている知り合いがタムロンG2が欲しいと言っていたので貸してみたら、D750よりD7000につけた時のほうががAFの反応が鈍い気がしました。
書込番号:21269376
1点

>きくらパパさん
>はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
素敵じゃないですか(笑
うちはまだ年少組のため出番がありませんでしたが、他のお子様の
がんばっている姿を見て涙腺ゆるませてました。
来年は号泣かと(笑
>シグマの70-200OS
超音波モーターを使用したF2.8通しのレンズでしょうか?
オートフォーカスが正常に動作しないという不具合がメーカーサイトに
告知されてますが、D5300との組合せ限定のようですね
>タムロンのG2
手振れ補正4.5段、150-600mm
これまたすごい望遠ですね
手持ちで振り回すのでしょうか
流し撮りモードまで付いてしまって
皆さま模索されながら色々なレンズを使用されているんだなって思います。
メーカーサイトをうっかり見てしまうと魅力的なことが沢山書かれていて
興味をそそりますね、レンズ選びってほんと難しい
書込番号:21273409
1点

E38Aさん、おはようございます。タムロンは70-200f2.8G2です(笑)150-600はさすがに使用頻度がないのとでか過ぎです!
貧乏カメラ親父なのであれも、これもと買い換えることができないのでいつも中古を探しています。
先日いつも行ってる中古カメラ屋でD500、ショット数6000カットの美品138000円でどう?っと言われて心が揺らぎましたがD7200のまま我慢することにしました(涙)素晴らしい性能だとは思いますがD7200で頑張って撮って撮れない物はない!っと思ったからです。
それならレンズに投資しようと。70-2002.8Gは憧れのレンズでした!いまでも一番カッコイイとおもいます。先日プロのカメラマンが2.8GをD4につけてロケ撮ってました、まだまだ第一線で活躍できるとおもいます。
いつも子供達と公園に行って使うお気に入りは85m1.8Gです。それとAi55mm2.8、私ごとですがやはり撮るなら私にしか撮れない写真を残してあげたいのです。表情や一瞬のシャッターチャンスを逃したくないのでAFのSPEEDは第一に考えていました。イベントはもちろん今でもそうですが、最近はほとんど短焦点ばかりっです。
書込番号:21274436
2点

>きくらパパさんこんにちは
タムロンは70-200mmf2.8G2でしたか
失礼しました(笑
よいレンズは陳腐化しませんからね
デジタルに移行しカメラ本体は数年でメーカーもサービスを
打ち切ってしまう(打ち切らざるを得ない?)のに対し、
レンズはアフターサービスがしっかりしていて安心して長く使えますしね
>最近はほとんど短焦点ばかりっです。
行きつくところはやはり単焦点でしょうか?
わたくしの愛用 Nikkor 50mm f/1.4D は最近絞りバネの調子が今一つ
(適正露出が得られない時あり)で近々点検に出そうと考えてます。
書込番号:21280397
0点

こんばんは、イベントは失敗したくないのと動けないのでズームにたよります、AFSPEEDも早いですし(笑)
でも、普段は50mmと85mmがあれば問題なく、近ごろでは85mm1.8Gが私の標準レンズになりつつありほぼこれ1本を750につけてでかけます。
実は50mm1.4(Dタイプではないです)を知り合いに貸していたのをわすれていて15年ぶりにかえってきたんです。
使ってビックリ!オールドレンズとまではいきませんが、なんともいえない写りに驚きました。Gタイプを既にもっていましたので友達にあげちゃいましたが・・・実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思っています(笑)
駄作ですが85mmの写真です。
書込番号:21280738
4点

>きくらパパさんこんにちは
印象深い素敵なお写真ですね
>実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思ってます(笑)
フォーカス甘めですが50mm f1.4D(D200)の作例を少し
書込番号:21287263
1点

E38Aさんおはようございます。1.4D作例ありがとうございます!!!
あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
お持ちのシステムの中にテレコンもありますし、やはりフルサイズの方が発表会など室内で活躍できるとおもいます。
D500が高感度が優れているといってもやはりD750にはかなわず、D7200を使っていても緊急時にISO1200できれば800くらいが私には限界です。フルサイズにくらべてディテールがつぶれやすく塗り絵のようになってしまうと思うのです。
魅力はやはりAFのエリアが広いこと、D500なら更にAFの精度も良いことでしょう。
子供はいつも不規則に動くので私はAF-Cしか使わないのでなお更エリアが広いのは有効です。
が、やはり高感度が・・・動く子供にはそれなりのシャッタースピードが必要です。
私もD90-D300−D7100−D7200と使ってきましたが、今はD750がメインです。
お互い後悔なく素敵な子供の写真残してあげましょう(笑)
50mm1.4D、フルサイズで更に化けますよ(笑)
書込番号:21289869
1点

きくらパパさんお早うございます。
この週末はあいにくの天気ですね
↑スマホからの不慣れな投稿でめちゃくちゃリサイズされてしまいました。
>あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
750か500か最後まで本当に悩みましたが、実際に手に取り試写を重ねるとD500の爽快な
シャッター音に感性が刺激されるというか耳から離れなくなってしまいました。
かつてはまったモータースポーツ撮影(某雑誌の流し撮りGPでは決まって入選止まりでしたが)
も将来的には復活したいという気持ちも内心あり今回はD500を選定するに至りました。
いろいろとご助言くださりありがとうございました。
おかげさまでフルサイズ機の魅力を改めて見出すこともでき楽しみはまだまだ続きそうです(笑
書込番号:21297486
0点

いろいろ思案しましたが、皆様からのご意見、後押しも手伝い予算オーバー覚悟でD500レンズキットを購入することにしました。
よく利用する近くのヨドバシカメラさんで価格交渉の末、税込み¥258,000(ポイント加味¥232,200)で交渉成立。
また、時を同じくして気になっていた便利ズーム(スクールカメラマン御用達AF-S DX NIKKOR 18-200mm)の大幅な価下がり
情報を踏まえ、値戻りしないうちにとこちらも追加購入(マップカメラさんYahooショップでポイント加味¥39,800)。
(これはメーカー希望価格の64%引き、先月末時点の価格com最安値の約半額に相当)
で問題は大幅にさみしくなってしまった懐と、手持ちレンズを含め守備範囲がかぶったレンズの運用(整理)になります。
もともとD500本体と共に使用頻度の高かろう標準ズームに着目して定評のD500キットレンズ16-80mmを使用するつもり
(便利ズームは次回)でしたが、またとない価格で18-200mmを手に入れることができたため、当面はこの組み合わせが
運用の中心になろうかと考え、標準ズームは18-70mmにもう少し頑張ってもらい16-80mmは未使用のまま売却。
更に、D500の導入でD200の出番は今後なくなることを踏まえ、大変愛着のあるカメラですがスピードライトSB600とともに
売却することを考えました。
16-80は80K、D200とSB600はそれぞれ12K程度で取引されているようですので、このもくろみ通りいけばD500と18-200
便利ズームの組み合わせが当初予算170Kに納まりそう。
機種選定にあたりご意見、当方のつたない疑問にお付き合いいただきました皆様方に、この場をお借りしまして御礼
申し上げます。
書込番号:21297516
0点

E38A'さん
おう。
書込番号:21297542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E38A'さん
D500+AF-S DX NIKKOR 18-200mmのご購入、おめでとうございます。
お子さんのベストショットを写しとめる確率アップですね。
ご自身のモータースポーツ撮影にとっても、いい選択だと思います。
新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは、大胆な戦略でしたね。
ひとつ気になったのは
>ノーストロボで室内など暗所での動きのある被写体撮影
をご希望のようですが
D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときのためのスピードライトは
SB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
書込番号:21297975
0点

nightbearさん
夜の熊さん、おう!
ありがとうございます。
40D大好きさん
ご丁重にありがとうございます。
>新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは大胆な戦略でしたね。
ですよね
幾度となく試写を重ねキレがあり透き通るような描写にやはりこの
組み合わせが基本だよな−と思ったのですが、どうしても1本取り揃えて
おきたかった便利ズームの大幅下落も決定要素となり、予算の都合上
入れ替えを決意しました。タイミングが功を奏した感じでしょうか
>D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときの
>ためのスピードライトはSB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
スピードライトはSB-600しか持っておりません。D500の高感度性能を
(D200時代からの技術進歩を)感じ、楽しみながら必要に応じて携帯性に
優れるSB300あたりを新調しようかと考えております。
書込番号:21301482
1点

E38A'さん
うっ。
書込番号:21301713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Lexerの売却に伴いXQDカードの供給に疑問符が付いていますが、友引引退させる積りならXQDカードでしょうか?
それともコストパフォーマンスに優れたSDカードか迷っています。
SDカードだと連射が停まってしまうのでしょうか?
XQDカードではないとD500のポテンシャルを引き出せない?
お使いの方のご意見をいただければと存じます。
次世代のカメラからCFastとかって言う冗談はないですよね(笑)?
6点

そもそもXQDは、SONYの規格ですし、SONYの業務用ビデオ、NikonではD850も採用されてるから、簡単には無くならないですよ(笑)
またUHS-IIのカードよりXQD2.0のが現在は安いです。
D500のフルパフォーマンスを出すには(設定にも寄りますが)、XQD2.0とUHS-IIの最速メディアが両方必要です。
書込番号:21215205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XQDはSandisk/Sony/Nikonが提案しSonyが商標権を所有している電池で、
Sonyには供給責任があります。心配はありません。
Lexarブランドは何処かが確か買いましたね。儲かりそうならいずれ出してくるかも。
もっとも私は、何十枚も連写はしませんのでSDを使っています。
書込番号:21215419
2点

>Saint knightさん
連写速度(一秒になんコマ)はカードで変わりません
カードで変わるのはバッファ(カメラ内の一次保管メモリ)が満タンになる
以上の連続撮影(時間)をする場合
だから撮影者がそのような撮影を多用するかで
高速カードの必要の有無は変わります
今までバッハファメモリが一杯になるまで撮り続けた事有りますか?
書込番号:21215421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2スロットあるのですからXQDとSDの両方揃えるのが常道でしょう。
ところで、スレ主さんはD500は今お持ちではないのですか?
書込番号:21215450
2点

XQDは次世代CFexpressに統合される噂があります。
スロットが同じようで、互換があるのだと思いますから、XQDで大丈夫ではと思います。
次世代はCFastはCFexpressに移行、スロットはXQDと共通で、どちらも使えるかなとは思います。
XQDがCFexpressに統合され、名所はCFexpressかも知れませんが。
心配ならSDで良いと思いますね。
書込番号:21215561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyが商標権を所有している電池で、---
すまん。他のスレの電池の件が気になって。
→ Sonyが商標権を所有している記録メディアフォーマットで、
書込番号:21215667
7点

XQDでしょ。
SDカードは端子がむき出しだし、強く握ると潰れる。
データは大事にしたほうがいいですよ。
カメラは買い替えができますが、撮影データは二度と得られないことが
あります。
ついでにかけば、せっかくのデジタル時代なので、写真はバシャバシャ撮りましょう。
考えないで撮るという意味ではなく、タイミング次第で、いい写真が得られることが
あります。特にスナップではその傾向があります。
書込番号:21216094
5点

そんなに高いものでもないですから、64GB一枚だけでも買ってはどうでしょう?
SONYのQD-G64Aならカードリーダーも付いてきて16000円前後かと思います。
せっかくのダブルスロットなので私は生かした方がいいと思います。
カードを替える切れ目に気を使わなくて済みますし、
SDと並列でバックアップ記録として使ったり、RAW+JPEGを分けたりと用途は多彩です。
またPCへの転送速度も速いです。
メディアの将来性を心配するほどボディは長く使わないと思います。
また、フジのxDピクチャーカードなんかはいまでも手に入りますし、
カードの供給に関して心配するのは杞憂かと思います。
書込番号:21216424
3点

XQDの方が書き込みが速いのだからXQDでしょう。
SDXCの速い物でも250MB/s前後ですからね。
しかもこのクラスのSDXCとXQDはほぼ同価格です。
同じ値段で買えるなら速いに越したことは無いです。
後はリーダーが高いという事がネックになるかもですね。
本体にUSB接続で転送すれば良いだけかもしれませんが。
書込番号:21216865
2点

ところで 以前話題になっていた
XQDカードの書き込みエラーの問題は
完全に解決したのでしょうか?
書込番号:21216912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写って言いますが
どれほど連続して撮りますか?
私は、ここぞと思う時でしか連写しませんし、
一度に多く連写しても5〜6枚。
しかもRAW撮りはほとんどしませんので
SDのUHS-Tでも全く問題無し。
ご自身の撮影スタイルで
連写をより長く続けたいのであれば
XQDしか選択はないかと。
その場合、将来を心配するより、
今の撮影が大事ではないでしようか?
書込番号:21217167
4点

>cb92366さん
XQDでのエラー報告はほとんどないと思います。
エラーで話題になっていたのはレキサーのUHS-UのSDカードです。
書込番号:21217451
3点

>エラーで話題になっていたのは
D500は、所有してませんが、
D5では、
レキサー XQDの不具合報告も・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=19945617/#19945731
書込番号:21218584
2点

>1641091さん
D500と"レキサー社の"UHSUのSDカードでの相性によるエラーは再現性の高い事象で、
その後Ver.1.02へのファームアップにて、
転送速度に余裕がなくなってきた際にはUHSTで動作するよう処理されました。
そのくらいクリティカルな問題だったようです。
しかし、レキサー社のXQDとD500のエラー報告は
WEB上を見ても少数しか報告が無いので、通常あるカメラとメディアの相性問題と同程度かなと思います。
なので心配はいらないかなとも思いますが、XQDならSONY製にしておくのが無難ですね。
私もSONY製にしています。
D5ではレキサーXQDにてエラーが出る方、大丈夫な方といましたが、
どう見ても相性問題は多い感じですよね。
私はニコン機は昔からメディアとの相性は厳しいと感じています。
自身も東芝の赤EXCEREAとNikon1 V1にて体験しましたが、
「このカードは壊れていて〜」みたいな表示がでる話はよく見かけます。
D7000〜D7200あたりでも各社SDカードで少数報告されていました。
同時にレキサーも相性問題の多いメーカーかなと思っています。
まぁWEBで情報を集め、エラー報告の無いカードにするくらいしかユーザーは対策できないですね。
初期不良やら相性問題は機械には必ずありますので仕方ない部分ではありますが。
書込番号:21218726
5点

皆様のご意見、有難く拝見させていただきました。
D500は土曜日に到着する予定で、もうすぐ手に入ると期待しているところです。
さて、私的にはバッファフルになるのが確実視されるほど連射するので、
書き込みが追い付かないと、早期に連射が停まってしまうのを危惧していました。
やっぱり、XQDしかないようですね。
その方向で行くことにします。
容量的には128か64かで迷っているところではありますが、基本的には固まりました。
有難う御座いました。
書込番号:21220926
1点

横レス失礼致します。
>おにっち46さん
500を、サブ機にと、考えてる所ですが、ソニーQD-M64AXQDメモリーカード64GBでは書き込み150ですから、やはり、Gクラスは必要ですか?
今はD750でSDの98適度のしか使ってないのですが… 500の良さはなんと言っても連写だとは思うのですが、メインで鳥や鉄道を撮る訳ではないです。
書込番号:21517424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





