D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:91件

教えて下さい。
スナップブリッジで、画像の転送を試したくて、パソコンに入っている写真をxqdカードに移しd500で再生しようとすると、再生出来ませんでした。
d610なら、取り込んだjpeg画像を再生出来るのですが…

現状、考えられる原因は、使用している現像ソフトがライトルーム5で、d500に対応していないからかなっと思っています。
ライトルーム6にアップデートすべきか悩んでいます。

ライトルーム6で書き込んだjpeg画像ならd500で再生可能でしょうか?
どなたか、教えて下さい。

書込番号:20269356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/10/06 05:54(1年以上前)

jpegですよね。
ライトルームがD500に非対応とかは、基本、関係ありませんよ。

PCから、データをXQDにうつして、D500で見たいのですか?

XQD内のフォルダ構成は大丈夫ですか?
D500が認識できるフォルダ構成になってますか?

あと、JPEG意外に、管理用ファイル、インデックスファイルみたいなものが必要かもしれませんね。

カメラで一枚撮影して、そのデータと同じフォルダにPCからJPEGファイルを移してみてください。

それでもダメなんでしょうかね?

書込番号:20269373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2016/10/06 06:56(1年以上前)

>使用している現像ソフトがライトルーム5で・・・

現像ソフトの対応の有無はRAWファイルのみですので関係は無いと思います。
ですのでVer.6にアップ等に関係なくjpeg画像なら閲覧できるはずです。

jpegファイルが壊れているなどがあれば観ることは出来ませんが。

パソコンにカードから直接コピーにたjpegファイルでも観ることができなければファイルの破損が疑われます。

書込番号:20269437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/06 07:21(1年以上前)

>d610なら、取り込んだjpeg画像を再生出来るのですが…

D610と同じ画像で、かつD500で撮影時に本来保存なされる位置に
PCから移動しているのであれば、D500でも表示できると思います。

ただ、D500から若干Exifのバージョンが変わっているようですので、
その関係で、ボディ側が表示しないよう
何らかの動作を行っている可能性も考えられます。

ググって調べてみますと、EXIF headerの構成が更新されているようです。
もしD500が画像表示に関して新しい項目を参照しているのであれば、
表示することが出来ない可能性も有ります。

試しに、D500で画像を撮影し、一旦PCへ保存。
その後、先ほど保存した画像と共に表示できない画像を
同じフォルダー位置に戻してやってはどうでしょう?

もしそれでD500で撮影した画像のみが表示されるようであれば、
EXIFの更新の関係があるのかもしれません。

書込番号:20269472

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/10/06 07:39(1年以上前)

普通に他機Jpegは見られますので、RAW→Jpeg時に一部データ欠損でしょうかね。
Jpeg→加工Jpegでは見見られなくなります。再生は全てのフォルダ設定

RAW撮りは基本しませんので、それ以上はわかりません。

書込番号:20269512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2016/10/06 07:56(1年以上前)

>うさらネットさん
>天国の花火さん
>hotmanさん
>はるくんパバさん
沢山の返信ありがとうございます。
状況としては、ライトルーム5からxqdカードに書き込みをして、d500に入れると、データーを認識し、写真枚数は表示されていますが、液晶に、この画像は表示出来ません。と出ます。
試しにxqdを、テレビにつないでみると、写真は表示されます。

d500の仕様変更か、写真がd610の写真だつたか、又はjpegデーターの欠損か…
帰宅後、出来る範囲で、もう一度、チャレンジしてみます。

書込番号:20269545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/06 09:16(1年以上前)

>にゃと005さん

以下も参考にしてみて下さい。

JPEGのEXIFの情報に対応出来ず、開けない場合があります。全く環境は異なりますが、参考にはなるかと思います。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17176048/

書込番号:20269701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/10/06 09:47(1年以上前)

>ライトルーム5からxqdカードに書き込みをして、d500に入れると

カメラの背面液晶に表示されるjpegは本来のjpegの中に埋め込まれているサムネイルのjpegのカメラの場合もありますし
jpegのサイズが違うと表示されないカメラもあります。

その為、カメラから直接記録したものは問題なく表示できても
パソコン等から書き込んだjpegはカメラで表示できない場合があります。

このあたりはカメラによって動作が違うので
表示用サムネイルを組み込んでみたり、jpegのサイズを変更してみたりと
試さないといけないように思います。

書込番号:20269766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2016/10/06 10:29(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
段々、私の理解できる範囲を超えてきました。

後日、メーカーに問い合わせてみます。
〔スマホで問い合わせようとすると、会員登録で弾かれました。〕

書込番号:20269866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/10/06 10:46(1年以上前)

カメラで撮影したメディアをPCに接続(画像処理ソフトを通さないで、エクスプローラで)して確認するとわかると思いますが、フォルダがツリー構造になっています。このツリー構造を無視して、中のJPEGデータを取り出して元のカメラに戻しても、おそらくカメラはそのJPEGデータを認識できないと思います。

試しに、いったんフォルダごとPCにコピーして、そのまま再度フォルダごとカメラに戻してみてください。たぶん大丈夫だと思います。

書込番号:20269896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2016/10/06 11:18(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
ど素人ゆえ、ツリー構造がピンときませんが、階層に分かれてるやつですかね。

私としては、jpegデーターの取り出しではなく、パソコン内に保存されているRAWデーターをライトルームで、保存場所をUSB接続したxqdカード内のd500の写真が格納されている場所に指定して、書き出しています。
これでd500に入れると写真として認識してくれますが、表示をしてくれない状況です。

書き出し方法がまずいのかもしれません。
帰宅後、一旦、デスクトップに書き出して、xqdカードにコピーする方法を試してみます。

書込番号:20269948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/10/06 12:25(1年以上前)

これはあくまで想像ですが・・・
Lightroomなどの画像処理ソフトで少しでも加工(RAW現像も含まれます)したJPEGファイルはたぶんカメラ側では認識できないように思うのですが。

書込番号:20270091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/10/06 12:40(1年以上前)

NX-Dで現像した画像なら問題なく表示できたりして…。

書込番号:20270142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2016/10/06 12:45(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
了解しました。
スナップブリッジで携帯に写真を転送しようとしたばかりに、お騒がせしてすみません。

ダメ元でニコンには、問い合わせしてみます。



※知人に「Yahoo!メールに写真貼付して、自分の携帯に送れば。」っと言われました。
確かに…





書込番号:20270157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/06 16:00(1年以上前)

後ろの液晶は本来D500で撮影した画像の確認用と思うので
いくらD500で撮影した画像でも他で加工した画像を
カメラ内で再生は全く考えられてないと思います
再生できれば良しくらいで・・
これは不具合じゃなく仕様でしょう

NIKONさんはライトルーム5で加工した画像を
D500で再生したいという疑問を答えてくれるのか疑問です

書込番号:20270533

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/06 16:34(1年以上前)

にゃと005さん こんにちは

>パソコン内に保存されているRAWデーターをライトルームで、保存場所をUSB接続したxqdカード内のd500の写真が格納されている場所に指定して、書き出しています。

もしかしたら ライトルームからだと ライトルームで調整されたと判断し 表示できない可能性もあるので ライトルームからではなく パソコンから 直接xqdカードに書き込んで見たらどうでしょうか?

書込番号:20270597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/10/06 18:50(1年以上前)

基本的なことですけど、LRから書き出したファイル名は、ちゃんとD500のファイル名に準拠させてますか?

書込番号:20270925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/07 12:09(1年以上前)

いろいろ試してみましたが、なかなか表示制限が厳しいようです。

1.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、なにもせずXQDに書き戻す→OK
2.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、ファイル名をDSC_0001〜9999.jpgに書き換え、XQDに書き戻す→OK

3.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、ファイル名をDSC_0001〜9999.jpg以外(例:DSC_12345)に
書き換えXQDに書き戻す→NG

4.カメラ内JPEGをCNX-Dで加工したものをXQDに書き戻す→NG
5.カメラ内RAWをCNX-Dで書き出したものをXQDに書き戻す→NG
6.カメラ内JPEGをLightroom CC(LR6相当)で加工したものをXQDに書き戻す→NG
7.Nikon1、D7100、のJPEGを加工せずXQDに書きもどす→NG

よってD500はEXIFを詳細に監視していると思われます。
LR6どころか、CNX-Dの書き出したJPEGすら受け付けません。

ちなみにパナのGM1sはD500から抜いたSDカードをそのまま差せばJPEGなら読めます。
メーカーによってかなり制限の厳しさが違いますね。

書込番号:20273142

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2016/10/07 19:22(1年以上前)

>MC-60さん
>もとラボマン 2さん
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございました。

そして>おにっち46さん
色々検証して頂き、ありがとうございました。
おかげ様で、良くわかりました。
d500では、厳しく監視されていて、再生出来ないのですね。
d500は、写真を撮る道具であり、写真を保存再生する機械では無いという事だと納得します。


色々、返信頂きました皆さん、ありがとうございました。
ニコンに、問い合わせをする予定でしたが、急遽、実家に帰宅しており、パソコンが無い状態で問い合わせが出来ない上に、皆さんのご意見と、おにっち46さんによる検証で、不具合ではなく、仕様だと理解できましたので、問い合わせは控えようと思います〔チキンですみませんm(__)m〕。
もしかしたら、後日、個人的な要望として、ニコンにメールはするかもしれません。

今日から三連休、写真を撮る方を頑張りたいと思います。



書込番号:20274109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

どこのスレッドで書くか迷ったのですが、ここに書きます。

以前にも同じ様な質問をしました。
サッカー撮影時のレンズとカメラ問題。

その時の撮影距離問題は十分に解決し、快適に撮影しています。
200-500mmはとても良いです。特にテレ側でも十分な切れ味です。

さて、その時にも出ていたのですが、やはり明るさ問題が残っています。
暗い状態(曇り〜雨や夕方〜ナイター)でもある程度の画質が欲しい。
照明にもよりますがナイターになるとISO3200でも耐えれません・・・
Jリーグの照度基準1500lx以上に対して、半分以下と思います。
いや、それ以下かもしれません。

【現在の使用環境】
・サッカー撮影(大学+高校+小学)
・D300+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
・バッテリー:MB-D10 + EN-EL4a + BL-3
・一脚:フォトプロポッド 681B
・カメラ暦:D300を使用して7年

以前頂いたアドバイスを参考にし、

【選択肢】予算20万位
1)高感度対応のAPS-C(D500など)購入
2)フルサイズ(D750など)購入
3)明るいレンズ(候補:シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM)購入

【カメラスペック優先順位】
高感度耐性>>>AF性>>連写時安定度(速度含む)>質感(D300同等)>シャッター音>・・・

今抱える問題の解決には高感度カメラなのか明るいレンズなのかの
選択になると思っていますが、今よりもどれ位改善出来るのかが分かりません。

D300もかなり使い込んでいて、バックアップの意味でもう一台
欲しいところでもあります。


どうか迷える子羊をお助け下さい・・・

書込番号:20267891

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/05 17:51(1年以上前)

予算を考えるとD500の購入が良いと思います

許容isoに関しては人それぞれですが
D300よりは大きく進化しているはずです

書込番号:20267915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2016/10/05 18:11(1年以上前)

>myttsoさん、こんばんは。
今使用されているのカメラで、200ー500のテレ端までお使いでしょうか。
DX機で500mmが必要な場合は、FX機を購入されると焦点距離が足りませんね。
500mmF4や600mmF4に、更にテレコンも必要になってきます。
どちらも100万クラスですから、D500の一択でしょうね。

ぼくもD300sを使っていますが、ISO感度1,600でなんとか、、、ですよね。
D500は、高感度撮影が綺麗になっていると思います。
ぼくも欲しいのですが、予算の都合上。。。

書込番号:20267952

ナイスクチコミ!4


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/05 18:12(1年以上前)

D300+BG お使いなんで

D500のバッテリーグリップを足して
今の使用状況と同じにしようとすると

20万じゃ足りないから 難しいところですね
自分なら、ちょっと無理して D500 BG 予備バッテリーかな

書込番号:20267955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/05 18:14(1年以上前)

>myttsoさん

シグマの単焦点サンニッパに1票!!
必要に応じてテレコン(1.4x/2x)を使いましょう。

もう1台には、70-200/2.8がベストかと思います。

書込番号:20267962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/05 18:16(1年以上前)

こんばんは♪

う〜〜ん(^^;;;

コレを言ったら・・・身も蓋もないと言うか?? 益々、迷える子羊さんになっちゃうとは思いますけど??(^^;;;

この問題を解決するには・・・明るいレンズだけでもダメだし・・・ISO感度だけでもダメで。。。
「両方」手に入れるまで・・・満足できないと言うか??・・・諦めがつかないと思います(^^;;;
まあ・・・道楽の極み・・・ってヤツだと思います。
極めて・・・初めて諦めがつく人も居るかもしれません??(^^;;;

要は・・・どこで「諦めるか??」

カメラボディは・・・高感度番長のD一桁を手に入れるまでモンモンとするし。。。

レンズは・・・100-300mmF2.8でも切れ味に満足するか?? 328・・・428の世界を見るまで「こんなもんか?」って悩むかも??
300mmF4くらいで踏みとどまれれば幸せかもしれません??(^^;;;

フルサイズに300mmでは・・・望遠が足らなくなって・・・やっぱり500mmが恋しくなるだろうし(^^;;;

まあ・・・D500の高感度性能で諦めつけるのが・・・現実的だとは思いますけど???

高感度耐性・・・ってヤツを優先順位の一番に持ってきちゃうと・・・諦めが付かなくなっちゃうんですよ(^^;;;
↑ココの呪縛(撮影条件の悪い時に最高画質を求める??)が解けると??・・・気が楽になると思いますけど??

アドバイスになってなくてスイマセンm(_ _)m


書込番号:20267974

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/10/05 18:45(1年以上前)

D300系の延長線上がD500ですから、素直にそこへ着地か、FXシステムを新規構築するかです。

私の場合、D300S ISO上限1600 D500 ISO上限6400で使っていますが、
上限付近の解像は後者に余裕が見られます。

書込番号:20268052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/05 19:34(1年以上前)

今のAPSCを体験する意味でD3300(`・ω・´)キリッ
勉強代にもサブにももってこい♪

書込番号:20268190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/10/05 19:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

秩父宮でも暗い

同左

凄く暗い陸上競技場でISO10000超え ピン甘ですが・・・

ふぅ難しいですねぇ〜

私はD7200でスポーツを色々撮っています。
D500発表当初は買替も検討しましたが、今は価格がもう少し下がるのを待ちつつ皆様がアップされる写真を拝見して熟考中です(個人的にISOが上がった際時々おやと思う時があって・・・)。

200-500mmに満足されているようですが、500mmまでの焦点距離をカバーする明るいレンズはご予算内では難しいですし・・・

夕方まではD500でもD7200でもあまり大差はないと思いますが、暗いナイターの撮影をどう考えるか(割り切るか)・・・

選択肢を一つずつ自分なりに吟味してみました。

【選択肢】予算20万位
>1)高感度対応のAPS-C(D500など)購入

D500→高感度耐性が一番高く夜のナイター撮影が大幅に改善される
     ただこれを購入するとレンズは現状の200−500mm使用となるので
     それがちょっとネックかなと・・・

D7200→お買い得感が高く高感度耐性もまぁまぁ
       AF精度・連写枚数など今よりはアップするがD500には及ばない

>2)フルサイズ(D750など)購入
D750→D7200のフルサイズバージョンかと
     フルサイズなのでD7200よりは高感度耐性は高いでしょうが、
     焦点距離が稼げないのが痛い


>3)明るいレンズ(候補:シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM)購入
シグマ120-300mm→予算オーバーですが無理して購入?
        そうするとボディはD300のままでしょうか?
        もし今までもサッカー撮影をそれなりにしてきたなら、
        ボディ寿命も心配かと・・・
        かなり重いレンズですので一脚を使用しても取り回しが
        今よりはきつくなるでしょうし・・・


う〜ん 最適解ではないですが、
お買い得感の高いD7200を購入し、シグマ購入価格(約29万)まで何とかなるようでしたら、純正サンヨンの追加は如何でしょう?
勿論サンニッパやヨンニッパの中古とかがベスト解でしょうがご予算内ではちょっと厳しいですし・・・


判断材料位にはなるかな?
サッカーではありませんがISOの高いナイターのラグビー写真何枚かアップします。
秩父宮でさえ暗く、隣の神宮球場の立派な照明見ながら泣きました(苦笑)
ISO10000超えると等倍では色々アラだらけですが・・・

D7200とサンヨンのがある筈と思ったのですが、テレコン付けてAF(微調整)追い込んでいこうとしていて今シーズンから始まった(?)ラグビーのナイター全部テレコン付(420mm)で撮っててあまり参考にならないかも スミマセン・・・

書込番号:20268224

Goodアンサーナイスクチコミ!9


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/10/05 20:19(1年以上前)

濡れるだとかだったら諦めるのも一考だよ。

書込番号:20268342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/10/06 00:32(1年以上前)

>myttsoさん、こんばんは。

今撮ってて、必要な焦点距離が500mmまで欲しい場合は、D500以外の選択はないと思います。
2)のフルサイズを導入するのであれば、ゴーヨンに1.4倍エクステが必要になりますし、3)の20万円程度で買える明るいレンズは焦点距離が足りないからです。
そして一番重要視している高感度についてもD500はD300からはいいものになっていて、ISO3200〜6400までは十分使いものになる感じ(もちろん基準は人それぞれですが)で、2)や3)の焦点距離が足りなくなる場合と比べても、トリミングをしない分、画素数が多くなるのでやはり有利になりますね。

書込番号:20269178

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/10/06 00:54(1年以上前)

>ただこれを購入するとレンズは現状の200−500mm使用となるのでそれがちょっとネックかなと・・・

前回の私のレスの訂正というかです スミマセン・・・

今日新宿のニコンプラザに行ったらD810に200−500mmがついていたので、ちょっと触ってみたのですが連射が遅くて・・・
その印象が強くて↑のようなコメントを書いてしまいましたが、今思い返すと設定とかのせいかもしれません。
(D810の設定ざっと見た限りだとおかしくはなかったのですが暗い室内でちょっと触っただけでしたので・・・)

D7200にサンヨン+1.4テレコンつけると開放でf5.6になりますが、かなり暗い会場でのラグビーの試合も追いかけられましたので、200−500mmに満足されているなら、AF性能の良いD500を購入されて今の200−500mmをそのまま使われても良いのかもしれませんね。

書込番号:20269207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/06 07:45(1年以上前)

私もD500に一票です。

高感度での画質が気になるようになると、最終的には現行機種ではD5とロクヨン辺りにしないと諦めがつかない恐ろしい世界に足を踏み入れる事になってしまいます。

またシグマの120ー300f2.8を使うと、その写りの素晴らしさにカルチャーショックを受け、純正のサンニッパならばもっと凄いのか?と気になり、純正のサンニッパを、サンニッパを手にすると、ヨンニッパはもっと凄いのか?と気になってしょうがなくなることでしょう。恐ろしい.....

myttsoさんが今後、何処まで行ってしまわれるのか分かりませんが、少なくともD300からD500の高感度ノイズ耐性は格段に向上しているので、D500を購入される価値は十分に有ると思います。

良いカメラ生活をお送りください。^^

書込番号:20269520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/06 08:36(1年以上前)

デジタル300の過去栄光なんて捨てなはれえー
500との段違い差はエグイおす
写しはる目的はっきりしてるんやし
7年もつこてはるなら差が判らん訳ない

レンズの差以上ありんす

書込番号:20269611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2016/10/06 12:26(1年以上前)

当機種

私もD500に一票です。

自分は、D300とD500所有しておりますが
高感度領域は格段の進化をとげています。
参考までにISO 12800 を貼っておきます。

D500 カメラ内高感度ノイズ低減を標準 RAWで撮影
Lightroomでjpegにしたものです。

書込番号:20270095

ナイスクチコミ!6


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/06 13:48(1年以上前)

皆さん、沢山のレスありがとうございます。

補足として、
高感度耐性が解消されるのなら、距離は妥協しても良いとも思っていましたが、
70-300mmから200-500mmへ変更してのテレ側使用感は外せないなぁと感じています。

13名の方のレスの内、10名の方がD500を推奨。
D500のスレッドなんで、当たり前ですかね(笑)


>gda_hisashiさん
やっぱり進化してますよね。

>おとめ座のおっさんさん
200-500のテレ側は存分に使ってます。
最初はFXで距離の妥協も考えましたが、F4やF2.8のレンズは高いですよね。
D300sをお使いとのこと。そうなんです。ISO1600でなんとかです・・・

>好秋さん
問題が解消されるなら、予算オーバーも考慮に入れます。
やっぱりBGは外せません。今のがシックリ来ています。

>おかめ@桓武平氏さん
やはり明るいレンズですかー
ちょっと予算オーバーですねー
テレコン付けた時のテレ側解像度はどんな感じでしょうか。

>#4001さん
迷宮入りしそうですー(笑)
小生も探究心がある方なので、はまりそうな感は否めませんが、
現実路線が無難ですね。
ただ、F2.8の世界も体感したいです・・・

>うさらネットさん
現状から考えるとISO6400は夢の世界です。
ノイズが許せば、ISO12800とかでも大丈夫そうですか。

>ほら男爵さん
やはりAPSCは進化してますかー
日々勉強ですね。

>ハワ〜イン♪さん
素晴らしい写真添付と再検討までして頂き、恐縮です。
使い方としては小生に一番近い感じです。
現状の暗いナイターは妥協できるレベルではありません(>_<)
学校に付いている照明なんで、精々300〜500lx位かと。
秩父宮・・・調べました。1000lxですね。
添付写真のISO10000越えでも今から比べると超〜進化で、求めているものです。

「D7200+サンヨン+1.4テレコンでF5.6」と「D500+200-500のF5.6」
の比較になりますが、同等と考えて良いのでしょうか。
ただ、秩父宮との比較で後者が明るさ半分以下に対応できるか、
その場合、ISO25600(倍以上)とかでも現状より改善されるかですね。

>ヲタ吉さん
諦める・・・
うぅ〜ん・・・厳しいかなぁ

>始まりはStart結局はエロ助…さん
恐ろしい世界ですかー。既にはまりかけているかもです(笑)
F2.8は魅力です・・・

>パッシブソナーさん
D300は過去の栄光なんですね。
かなり使い込んで愛着はありありですー

>オニカサゴさん
写真添付ありがとうございます。
ISO12800でこの解像度はD300では考えられません。進化は素晴らしいですね。
因みにこのレンズをD300で使用すると同じ様な写真を撮ることは可能だと思われますか。

書込番号:20270294

ナイスクチコミ!1


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/06 16:19(1年以上前)

自分もD300使いでしたがD750を購入して
世界が変わりましたよ
ものすごい高感度における技術進歩です
愛着あるので我慢してD300使ってましたが
さすがにデジタル製品で7年はブランクあり過ぎでした
暗くてよく見えない場所でもピントがきちんと合ったり
ISO12800がホントに使えたりします

スポーツ撮影ならAPS-C連射番長のD500でしょう!
高感度耐性はD750のチョイ下くらいだったと思いますが
D300と比べると遥か雲の上だと思います

だだどちらも軽量のためか質感やシャッター音は
がっかりするかもしれませんがそれ以上の
感動があると思いますよ〜

書込番号:20270573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/06 16:45(1年以上前)

>myttsoさん

>> テレコン付けた時のテレ側解像度はどんな感じでしょうか。

やはりテレコンを装着すると画質は落ちます。
ズームサンニッパの場合は、レンズ枚数が多い分、テレコンを装着するともっと画質は劣るかと思います。

書込番号:20270621

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/06 16:51(1年以上前)

>MC-60さん
まじですか!

同じD300使用、愛着、7年のブランク
暗くてもピントが合う、ISO12800が使える
スポーツ撮影ならAPS-C連射番長・・・

キーワードがどストライクですー(笑)
質感、シャッター音は高感度耐性が満足できれば十分です。

なんか思いっきり背中を押された感じです。
ありがとうございます。

書込番号:20270633

ナイスクチコミ!2


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/06 16:55(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですか。
テレ側が欲しいので、厳しいですね。

書込番号:20270643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/06 17:24(1年以上前)

>myttsoさん

>> テレ側が欲しいので、厳しいですね。

以上の条件ですと、サンニッパ(120-300/2.8含む)への更新はボツになります。

D500だけ更新されても、レンズの開放F値が5.6で露出値は変わらないので、
今後販売されそうな「SIGMA 500mm F4 DG OS HSM Sports」ですと、もう一段露出値が稼げるので、いいかと思います。

シグマのゴーヨンが販売されるまで、純正200-500を暫定的にお使いになられるといいかと思います。

書込番号:20270695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2016/10/06 17:42(1年以上前)

>myttsoさん
過去にD300で室内の水族館で何度か試してみましたが無理でした。
自分が使用しているレンズは タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)

D500に純正の200−500を付ければ問題ないのではと思います。
それと、D500には1.3倍のクロップ機能もありますよ。

書込番号:20270741

ナイスクチコミ!5


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/06 17:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
一先ず「D500+200-500mmのF5.6」での使用ですね。

明るいレンズは魅力的です。
後は金額です・・・

書込番号:20270751

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/06 17:59(1年以上前)

>オニカサゴさん
やはり暗いと無理ですか。
それだけD500が進化したと言う事ですね。

「D500+200-500mm F5.6」のお墨付き、頂きますー

「1.3倍のクロップ機能」は魅力です。
これを使ってもD300より画素数が上回りますね(汗)

書込番号:20270796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/06 18:44(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D300 iso1600

D500 iso1600

D300 iso3200

D500 iso3200

>myttsoさん

>今抱える問題の解決には高感度カメラなのか明るいレンズなのかの
選択になると思っていますが、今よりもどれ位改善出来るのかが分かりません。


私も以前はニコンD300を使ってサッカーを撮ってました。これは明るい昼用と考えていたので、ナイターなどは最初から諦めて、夜と屋内はD3でした。

ところで、今回のD500はなかなか検討しているようです。いまは、ある理由によりキヤノンにシフトしつつあるのですが、高感度に少々興味があるので試してみました。

D300とD500の感度比較検討の参考にしてください。

レンズは200-500は持っておらず、いまも重宝し愛用しているシグマ50-500です。

被写体は室内で2mくらい離れ、3脚使用です。WBは色温度4000に固定、露出はマニュアルで同じ明るさになるようにしてます。

書込番号:20270912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/06 18:52(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん

>> 被写体は室内で2mくらい離れ、3脚使用です。WBは色温度4000に固定、露出はマニュアルで同じ明るさになるようにしてます。

D300の方では、露出補正(-0.7)が設定されていますけど・・・。

書込番号:20270931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/06 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D500 iso6400

D500 iso12800

D500 iso25600

D500 iso51200

追加です。

 

書込番号:20270955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/06 19:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

それは通常に使うAモードのときがそのままです。今回の露出はマニュアルとしているので無関係です。

書込番号:20270964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/06 19:14(1年以上前)

そういえば、同じ露出でもD300の方が暗く(D500が明るく?)みえますね。

撮って出しJPEGなので、もしかするとピクコンのちがいによるかも・・・

書込番号:20270999

ナイスクチコミ!1


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/06 20:02(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん

比較撮影お疲れ様です!
まさに結果の示す通りですね
高感度ノイズもですが発色も7年のブランクありです
D300の絵を最新機種使ってる知人から
色が昭和くさいって言われて
買い換えたのきっかけになったの思い出しましたw
現像頑張れば近づくかもしれませんが
ラクにこしたことありません

書込番号:20271111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/06 20:43(1年以上前)

>myttsoさん

別スレでD500の件で質問いただいた以下の内容、こちらに書き込んだ方が良さそうなので、こちらに書き込みしますね。

・お持ちの「TAMRON 150-600mm」で撮った感じどうですか。
・光量が少ない時の高感度耐性は如何ですか。

まだ、D500購入したばかりで、草花の試写程度です。今週末、天候が崩れなければ、中学生のサッカーの試合で、タムロン150-600との組合せで、本格投入予定です。その後、使用感、コメントします。

高感度耐性についてですが、デモ機でD750とD500を比較した結果では、1-2段、D750有利に感じました。
ディテールの崩れ加減の比較です。新宿のニコンプラザでの比較なので、普通の室内の明るさ程度です。
その結果から考え、ISO3200位までは通常時、使用可能の印象です。

但し、D750の方が高感度耐性、優れているので、相当、光の加減が悪い時はD750を選択すると思います。

今年の春ですが、D750、タムロン70-300 A005で、夜間ISO 10000程度でサッカーの記録撮影したことがあります。作例として、掲載出来そうか、確認してみます。
この時は条件が悪く、露出アンダーで撮影し、Capture NX-Dで露出を持ち上げています。

条件が悪いときは何か捨てなければならず、自分の場合はFX機で焦点距離をはじめに捨てます。

純正70-200も欲しいのですが、室内での撮影は少ないため、見送ってきました。

個々の優先順位と納得感で選択するしかないので、いろいろ検討して選択下さい。


書込番号:20271273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/10/07 00:23(1年以上前)

別機種
別機種

スポーツではありませんが条件がよければ綺麗に見える時もあるかと

myttso さん
お返事ありがとうございます。

色々悩ましいですね。 

秩父宮調べられて1000lx、普段の撮影場所はその半分以下かもとの事だと、目視でも暗いと感じられるという事でしょうか?
そうするとD7200では厳しいかもしれませんね。
撮れない事はないと思いますし、肉眼での観戦が可能ならAFも追従すると思いますが、やはりご予算内だとD500一択でしょうか・・・


既にお持ちの機材でも撮影されているようなのでお分かりだと思いますが、私がバスケやラグビー等を撮って感じる事を少し私見になりますが書いておきます。 D7200での撮影で感じた事ですので、D500だとまたちょっと違う部分もあると思いますが。

ナイターは目視では明るさに差がないように思えても、カメラで撮ってみるとISOの振れ幅はかなりあります。これは室内バスケでも同じです。

それを前提とすると、やはり沢山撮ってその中からのチョイスになりますので、連写速度が速い方が結果として歩留まりも良いという事になるかと。

それと、ある程度以上だとISOが高い方がノイズ感が増すという単純なものではなくなるように思います。 
確かにISOが高くなると等倍表示ではノイズも増えてきますし、細部も潰れてきますが、見せ方が上手になってきている(ソフトでのノイズ処理等が向上している)ように感じます。 
D7200だと若干ハイキー気味に撮れるようなので、撮影対象によってはISO上限を抑えてアンダー気味で撮って、NX−Dで明るくする事もあります(最近はRAWで撮影しています)。

D500はAF精度が向上しているようでピント合わせが速くなったと仰る方が多いのですが、ちょっと追従が遅れるとすぐピンボケになるようで、購入後慣れるまで少し手こずるようですので、購入されるならはやい方が宜しいかと。


ご質問の
>「D7200+サンヨン+1.4テレコンでF5.6」と「D500+200-500のF5.6」
ですが・・・


200-500mmは少しだけ持っている方の物をお借りして昼間撮ってみた事がありましたが、陸上競技等追従が簡単な被写体を追うには問題ないと感じました。

私見ですが、サンヨンに1.4テレコンをつけて数試合ナイター撮影した範囲だと、テレコンのあるなしでAFの合焦速度などに差は感じらせません。 
ただ、等倍表示では人の輪郭はやや粗いかなとは思いますが、1/500秒に落として撮影していますので、僅かな被写体ブレもあるでしょうし・・・

サンヨンは良いレンズですし、1.4テレコンをつけてもきちんとAF微調整すれば使えると思いますがズームの利便性はないし、やはり単焦点の切れの良い写りは多少損なわれるように思います。
200−500mmとの比較は出来ないのであまり参考にならないコメントでスミマセン・・・


D7200のISO16000の写真2枚程アップします。
等倍表示では苦しいですがまぁ見られるかなとは思いますので参考程度にご覧下さい。

書込番号:20272106

ナイスクチコミ!7


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/07 11:14(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
わざわざ比較撮影までして頂いてありがとうございます。
明らかにD500に軍配ですね。「百聞は一見にしかず」
ISOは12800と25600の間で変化点がある様に感じます。
また、51200でも条件によっては使えそうです。

>>私も以前はニコンD300を使ってサッカーを撮ってました。
これは明るい昼用と考えていたので、ナイターなどは最初から諦めて、
夜と屋内はD3でした。

廻りの明るさの違い、D3とD500の能力の違いもありますが、
D3の撮影条件とか教えて頂けますか。
ナイターのサッカーは上手く(定義が難しいですが・・・)撮れましたか。

小生の使い方は、暗い条件でも被写体を止めたいので
シャッター速度は1/500を最低ラインと考えています。
この場合の写りが一番知りたいところです。

添付写真は室内で、一般的には150〜300lxと言われています。
と考えた場合、小生想定のナイター(予測300〜500lx)での撮影も可能になりますか。
ISO51200で1/640なんで、これに相当するんですかね。

なんか質問ばかりですいません。

書込番号:20273010

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/07 11:16(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
「TAMRON 150-600mm」との組合せはまだでしたか。本格投入後のレポ楽しみです。

なるほど高感度耐性はD750なんですね。

>>夜間ISO 10000程度でサッカーの記録撮影

これも合わせて楽しみです。

>>個々の優先順位と納得感で選択する

そうですよね。
小生は200-500を使ってから、距離は捨てられなくなりました・・・

書込番号:20273015

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/07 11:18(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
何度も綺麗な写真ありがとうございます。

>>目視でも暗いと感じられるという事でしょうか?

そうなんですよ。よくJリーグとか見に行きますが、雲泥の差です。
あんな所でよく出来るな〜とも思いますが、子供達はボールを追いかけて
蹴っていますから、ちゃんと見えているんでしょう(笑)
勿論、観戦も可能なのでAFは追従できると思います。

アンダー気味でRAW撮影→後処理。現状はそれ以前の問題だと考えます。
元画像が悪ければ、いくら処理してもダメですよね(>_<)

>>D7200のISO16000の写真

ありがとうございます。参考になります。
1枚目のスポットが当たっていない方(左下)の写り(明るさ・ノイズ)でも
現状よりはるかに良い(ピントは別にして)です・・・

書込番号:20273019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/07 21:35(1年以上前)

別機種
別機種

D4 シグマ50-500

DX(キヤノン7D2) シグマ120-300F2.8

>myttsoさん


>D3の撮影条件とか教えて頂けますか。
ナイターのサッカーは上手く(定義が難しいですが・・・)撮れましたか。


昼間と比べると・・・あまり撮る気がしませんので早々に諦めています。


バスケならD4でのトライしてたのがありました。夜間サッカーとは違うかもしれませんが参考にUPしておきます。

レンズはFXでの距離を勘案してシグマ50-500です。

このときファインダーも暗いので見ずらいですね。明るいレンズに慣れていると辛いです。


FXにたいする比較として、DX(ただしキヤノン7D2)とシグマ328ズームもUPします。

いまのところ、DXと明るいレンズの方が気に入ってます。

書込番号:20274503

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/08 10:28(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます!
ナイターは諦めちゃうんですね。

最近、天気が悪い日が多く、ナイターの試合
が増えているので、困っている次第です。

添付写真。現状から見ると、
D4+50-500の写真でも十分です(^^)
これで1/400 ISO12800なんですね。
希望が湧いてきました。

書込番号:20275903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2016/10/08 14:36(1年以上前)

当機種
別機種

機種違いですが

D500の高感度を活かすのが手っ取り早いとは思います。
添付のコゲラの写真はISO2500ですが
サッカーの撮影などであればISO3200あたりでも私は許容範囲かと思います。

ただ、サッカーなどの場合、
周りをできるだけボケさせターゲットの選手を浮かび上がらせるような撮り方もしたくなります。
そのためには大口径のレンズが欲しいですね。
サンニッパでもVR無しのものであれば程度良好のものでも20万円以下で手に入ります。
これに1.4倍のテレコンを噛ませて420mm相当ですがAPS-Cであれば丁度良いのでは?
(もちろん近距離用に70-200 F2.8 あたりも必要ですけど)
サッカーなどの場合、通常は高速シャッターを切るのでVR無しでもOKです。
“良い絵”を撮るにはこちらも捨てがたい選択肢かと思いますが・・・

書込番号:20276559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/08 19:33(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

小雨のため、ビニール袋を活用

D500 ISO 2000

D500 ISO 2000

D500 ISO 2000

>myttsoさん

本日、D500とTAMRON 150-600mm A011の組合せでサッカー撮影してきました。
D500のサッカー撮影、初投入になります。

小雨が降る中での撮影で、ISO 1600-2500程度に上げざるを得ない状況でした。
丁度、参考にはなるかと思います。

やはり、D500、いいですね。
シャッター音、軽めですが、テンポよく撮影が出来ました。
オートフォーカスももたつくことなく、D7000と比べてストレスを感じませんでした。
ピントの歩留まりもD500の方が良さそうです。
A011との組合せも満足できそうです。

高感度耐性ですが、今まではD750とD7000の組合せでの運用で、ここまでISOを上げる状況ではD750を選択していましたが、今後はこの程度であれば躊躇なくD500を選択できそうです。

もっと感度を上げなければいけない状況については機会があれば確認してみますが、自分の場合、サッカー撮影でそういう機会は年1、2回程度なので、当面、この組合せ中心での運用になりそうです。

ちなみに普段は一脚使用ですが、今日は雨の予報だったので三脚使用でのぞみました。
雨除けにビニール袋を活用しましたが、その準備等、三脚の方が楽なのでそうしました。

書込番号:20277430

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/08 19:46(1年以上前)

別機種

D750 ISO 12800 NX-Dで1.67段持ち上げ

>myttsoさん

D750 ISO 12800で撮影、Capture NX-Dで現像時に1.67段、露出を持ち上げています。
普通、このような状況では撮影を諦めますが、記録としての写真として撮影しました。

レンズはTAMRON 70-300mm A005でF5.6での撮影です。

あまり参考にはならないかと思いますが、極端な暗所での撮影例です。

書込番号:20277471

ナイスクチコミ!5


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/09 21:28(1年以上前)

>DIGI-1さん
綺麗な写真ありがとうございます。
やはり、D500ですか。ISO3200まで許容範囲。
希望が持てました。

ISO2000 シャッター速度1/1600
添付のサッカーの写真が撮れれば十分です。
このカメラはフルサイズでレンズも明るいのですが、
D500+200-500mmでも同じような写真になりますか。

明るいレンズは次のステップですね・・・

書込番号:20281180

ナイスクチコミ!0


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/09 21:41(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
D500デビューおめでとうございます。羨ましいです。
ISO2000でこのシャッター速度、テレ側でも十分な綺麗さです。

極端な暗所での撮影例も参考になります。
多分、学校での照明だと思いますが、とても暗い感じでしょうか?

また、撮影時に露出を上げるのと後処理で上げるのでは
差が出る感じですか?

書込番号:20281218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/10 09:43(1年以上前)

>myttsoさん

長男は、小学6年まで地域のチームの他に、地元の幼稚園の卒園生のチームにも所属しており、卒団前、最後の練習が借りている幼稚園の園庭であり、その時の撮影です。

明るさは通常の街灯位です。

ISO 12800はD750の上限で、それ以上は拡張感度になります。現像時に露出を持ち上げる前提で撮影しましたが、そういう場合でも個人的には1段程度で済むようにしています。この時はISO 12800の設定だったので、とりあえず、撮影したレベルです。

詳細な検証はしたことがありませんので、どちらがいいか、はっきりとしたことは言えません。

書込番号:20282432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/10/10 10:05(1年以上前)

>myttsoさん

追伸です。

感度を低めに抑え、現像時に持ち上げるメリットですが、その分、シャッター速度を上げることが出来ることも、その1つです。暗い環境でのスポーツ、被写体ブレ対策で有効です。

書込番号:20282485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/10 10:58(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。

>>明るさは通常の街灯位です。

街灯レベルでここまで撮れるのは良いですね。

・撮影時の露出持ち上げ1段
・現像時の露出持ち上げメリット

参考にさせて貰います。

書込番号:20282634

ナイスクチコミ!1


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2016/10/10 11:08(1年以上前)

皆さんへ

沢山のコメント、作例、作品を添付して頂き、
ありがとうございます。

D300は晴れで明るさが十分の時は申し分ないのですが、
最近の使用環境で能力不足を痛感しています。

皆さんのご意見、アドバイスを参考にさせて頂き、
購入への糸口とさせて貰います。

今の所、本体だけで予算オーバーなのですが、
BG、バッテリー予備、メディア等の資金繰りに走ります。

購入できた暁にはここで報告できる事を祈願して
結びとします。

ありがとうございました(^^)

書込番号:20282660

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

D500のバッテリーに関して

2016/09/27 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

こんにちは。
先日D500で動画撮影していましたら、電池がなくなり、その電池をD810に入れた所、電池は2メモリ残っており普通に撮影できました。
別の電池でも試した所、同じ現象になりました。
D810で2メモリ残っている電池を再びD500に戻しても電池マークが点滅しており写真も撮れない状態です。
これは仕様なのでしょうか?

同じ症状になられた方、いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20242039

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/27 09:52(1年以上前)

バッテリーに関してニコンが発表していますな。

スレ立ち上げる前に検索しましたか?

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html

書込番号:20242070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/27 10:11(1年以上前)

EN-EL15に二種類あるのね。
もう〜ややこしいんだか。

書込番号:20242116

ナイスクチコミ!4


スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

2016/09/27 10:25(1年以上前)

>fuku社長さん
ありがとうございます。確認済みです。
EL20のバッテリーを使っていてもなるので、他の方もそうなのか気になった次第であります。

書込番号:20242144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/27 11:12(1年以上前)

私が7月に購入したD500に添付されていた放電済み電池ではD500ではシャッターが切れませんでしたが昨年購入したD7200に使用するとメモリ一個ですがシャッターが切れまだまだ使用出来る状態でした。よってD500の方が電池の残量が多く残っていないと性能アップ(連射性能等)された為使用来ないようです。つまり仕様だと思います。
私の場合は数日間の海外旅行で数百枚しか撮影しないのでD7200(D7100等)の場合は予備が必要なかったのですが予備(新タイプに無料交換済み)一個持っていれば十分だと思っています。画質はD7200の方が画素数が多い分風景撮影には有利ですがPhotoshopEL等で画像修正すればA4サイズ位なら遜色無いと思っています。D810は持っていないので比較出来ませんので分かりません。

書込番号:20242239

Goodアンサーナイスクチコミ!4


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/27 12:01(1年以上前)

おそらくですが、
高速連写などトルク・モーター負荷の大きい作業が多いカメラです。
ですから、電池の減少時に余裕を持って、Emptyを表示しているのかも知れませんね。

実際、カメラマンのテスト等でも、電池が減少した状態から粘り(静止画が撮れる枚数)は多いようです。

書込番号:20242332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2016/09/27 12:21(1年以上前)

>821031さん

> これは仕様なのでしょうか?

仕様だと思います。
D500は秒10コマの速度を出すために、駆動電圧がそれなりに高くないといけないと推察します。
その為、割と早めの電圧低下で撮影できない様に設計しているのだと思います。
尚その条件でもスペック上の撮影枚数はキープできるようにはしていると思います。

一方他の機種ではもうちょっと電圧が落ちてきても駆動できるので、スレ主さんが仰る現象が起きるのだと思います。
つまりカメラの性能を保証する為の電圧の閾値がD500は高いのだと思うんですよね。

その辺の制御はファームで出来るので、例えば、秒5コマで良いので、ロングライフモードとかで使えるようになれば、もう少し撮影枚数が増えるような気がしますね〜(^^;;

書込番号:20242381

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/27 13:28(1年以上前)

要するにD500の方がバッテリーへの要求が大きいんですよ
だから最後まで使えない
(と言うかどのカメラも完全放電とかまでは使えないので程度問題)

カメラバッテリーの場合撮影出来なくなってもバッテリー自体は実際には空ではない


書込番号:20242543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/27 14:01(1年以上前)

〉EL20のバッテリーを使っていてもなるので、他の方もそうなのか気になった次第であります。

バッテリーの不良かも知れませんね。
ニコンに確認するのが良いと思いますね。

書込番号:20242602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

2016/09/27 14:06(1年以上前)

>ヒカル8さん
>murrayおじさんさん
>秋津洲さん
>Paris7000さん
>gda_hisashiさん
こんにちは。皆様ご返信ありがとうございます。仕様との事で諦めます。
D500で電池残量ゼロのバッテリーで、D810を使い600枚のタイムラプス撮影しても、まだ1メモリ残ってて普通に撮影できました。
D500の4K映像はクオリティー高いですが、GH4並みに運用しようとしますと、バッテリーグリップが必要ですね。

書込番号:20242610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/09/27 22:33(1年以上前)

D5クラスになるとさすがにEL-15だとだめではるかに容量の大きい(いいかえれば瞬時に大電流を流せる)バッテリーを使わざるを得ないようですね。

D500開発クループもなんとか従来のEL-15が使えるように消費電力削減に頑張ってくれたと考えれば納得できると思います。秒間10枚や200枚連続撮影とその記録には大変大きな電力を必要としますから。

書込番号:20244182

ナイスクチコミ!9


スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

2016/09/28 18:12(1年以上前)

>woodpecker.meさん
こんばんは!コメントありがとうございます。確かにその通りですね〜。後で気づいたのですが、Bluetoothをオンにしていたので、余計電池の減りが早かったのかもしれません。今回は予備バッテリーを持っていなかった為、電池がなくなり焦りました。次回からは、予備バッテリー持って行こうと思います。

書込番号:20246396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/09/28 19:49(1年以上前)

> 821031さん

私はD500を使うまでD7200で野鳥を撮っていました。一日に2000枚を超えることもありましたが、D7200では1個で十分持ちました。
ご参考まで → http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html

ただし、デジカメはバッテリーがなければただの箱ですから、かならず予備のバッテリーは一個胸に入れておきます。

それに比べるとD500は体感的に2倍以上の速度で消費する感じで、一日のなかで予備のバッテリーを使うことがあたりまえになりました。でもさすがに3個ということはないので、これはこれでそんなものと最近は不満もなくなりました。

書込番号:20246655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 ボディの満足度5

2016/10/08 09:25(1年以上前)

いい話を聞きました。
昨日から鈴鹿に来ていますが、フリー走行1セッションでバッテリーが終わります。
撮影終了時にはまだ残っているのですが、失敗作の削除作業の最中に切れました。

再生に結構食いそうです。

EVFだったα並みに大食いかもですね(笑)。

書込番号:20275716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/08 10:22(1年以上前)

先日、地元で行われた市民マラソン大会で、
約2時間の間に5,000枚近く撮りましたが、
バッテリー1個でもちましたよ。

ただし、定点でずっと撮影していたため
あまりAFは作動させず、

VRは最初は普通に作動させていましたが、
バッテリー残量が心もとなくなってきてからは
VRもOFFにしていました。

また、次々とランナーが来るので
再生はほとんどしない、という条件でしたが。

書込番号:20275886

ナイスクチコミ!0


スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/25 11:53(1年以上前)

D500の電池の持ちの悪さは、4K動画撮ってる時が一番減りが早いです!
連続で30分撮影すると、バッテリーは赤1メモリになります。
(マニュアルフォーカス,ISO,シャッター,絞り固定,連続30分=1時間の撮影)

センサークロップしているので、マイクロフォーサーズのGH4と使っているセンサーは大体同じ大きさですが
遥かにGH4の方が電池が持ちます。

4K映像の画質が良いだけに、電池の持ちの悪さとピントが合っている所に色がつくフォーカスピーキングがないのが
残念。

書込番号:20329347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2016/10/31 15:32(1年以上前)

>821031さん
今月初めにあった花火大会で4k動画を撮りまくりました。
連続30分ではありませんがスレ主さんが言うほど電池減り早く無かったですよ。

スターマイン 1業者3分を20業者分 約60分
ワイドスターマイン6分
大玉85連発4分

その他写真撮影もしましたが
電池残量23%でした。
4k動画中心の撮影で電池一つで足りました。
連続して30分は撮ってませんが毎回液晶によるピント確認やらしてそれなりに電池も消費しています。

使い初めて最初は電池持ち悪っ!って思いましたけど使い出してみると
思った以上に電池持ち良い方だと思います。
まぁD7100なんかと比べたらあれですけど。

書込番号:20347830

ナイスクチコミ!0


スレ主 821031さん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/31 20:29(1年以上前)

当機種

>むぎ茶100%さん
こんばんは!私の感覚より、電池持ちますね。
先日ニコンサービスでD500を見てもらいましたが、電池、本体とも問題ないとの事でした。

先週上高地に行ったのですが、やはり1本と半分使ってしまいました。
動画も写真のクオリティーも、文句なく素晴らしいですが。

私も土浦花火行きました!!

書込番号:20348475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スナップブリッジでのGPS記録について

2016/09/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 橋爪功さん
クチコミ投稿数:39件

現在D750からこちらの機種への買い替えを検討しております。
その理由の一つに写真に位置データが付加できることが挙げられます。
現在iPhone6を使っていますが、スナップブリッジを使用した場合
iPhoneのカメラで撮影した時と同じように位置データが写真一枚一枚に付加されるのでしょうか?

撮影した写真をMacの写真ソフトに取り込んでいつも見ていますが
iPhoneで撮影した写真だけでなく、
すべての写真にGPSデータが付加されると非常にありがたいです。

また、この機能を使われている方がお見えでしたら、
ブルートゥースで連動している際のケータイ電話の電池消耗は相当早いでしょうか?
それとも気にならない程度でしょうか。

皆様何卒ご教示宜しくお願い致します。

書込番号:20238192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/26 00:05(1年以上前)

SnapBridge iOS版の以下の説明書きによると位置情報の同期という機能でオンにすると、スマートフォンで取得した位置情報をカメラに自動で位置情報を送信しカメラで撮影した画像に書き込まれるということです。
http://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/01_about_02.html#upload_location_ios

消費電力の件ですがBluetoothヘッドセットを用いたLEではない通信ですら殆どインパクトはありませんし、SnapBridgeで自動転送をオンにしなければボタン電池でも動くと言われるBluetooth LEだけの消費電力でしょうから尚更インパクトは無いでしょう。

書込番号:20238420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/26 05:23(1年以上前)

>その理由の一つに写真に位置データが付加できることが挙げられます。

それを目的に買い替えるのは非常に勿体ない気が・・・
山旅ロガーなどで取得したGPSログを用いて、後からView NX 2で位置情報のマッチングするとか、
GP-1A追加するとかでは駄目なんでしょうかね。

●GP-1A
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/gp-1a/

書込番号:20238706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2016/09/26 19:55(1年以上前)

こんなのみつけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1019627.html

書込番号:20240377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/10/20 14:09(1年以上前)

SnapBridge使用していますが、設定すれば写真一枚一枚に位置情報が付加されます。
(カメラ側、アプリ側両方の設定が必要)

私はAndroid版ですが、スマホのバッテリーの減りは早いです。
なぜかアプリを立ち上げていない状態でもバッテリーをどんどん消費するので、
使用しないときは強制停止しています。
今後のアップデートで解消してくれるといいんですけど・・・

書込番号:20314510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間F1 - D500設定について

2016/09/16 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

SakhMatsuと申します。

先日購入報告をさせていただき、明後日シンガポールF1観戦予定です。

一昨年D810+VR 70-300で撮影した写真を改めてみてみたのですが(いずれも恥ずかしいほどの
ブレ/ピン外しでした^^;)現場の光量から考えるにF5.6/SS 1/800には感度は6400-8000程度が必要
と感じました。

つきましては下記につき皆様のお知恵を頂戴いたしたく:

111 そもそもなのですが、F1等の高速自動車Race撮影の際には適正なSSはどう考えれば良いのでしょうか?
222 NikonさんのサイトよりD500 推奨設定ガイド - スポーツAF編 -という書類をDownload致しました。
   ピッタリモータースポーツ用の推奨設定では無いのですが、色々見てみるにスピードスケート用
  設定というのがどうも近い感じに思えました。(AF-C/ダイナミック25/72点/レリーズ優先/横切りへの反応3
  /動きスムース)この設定は適切でしょうか?

質問ばかりでまことに申し訳ございません。

失礼しました。

SakhMatsu

書込番号:20207328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/16 23:26(1年以上前)

別機種

>SakhMatsuさん

D500のご購入おめでとうございます。

レースを良く撮影されているお上手な方からスレがつくと良いのですが、あまり時間がないようなので参考になりそうなクチコミだけご紹介しておきます。

『レース写真集合 ^^』 part6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/#tab

D500で夜間撮影されているお写真もありましすので参考になるかと。

私も時々D7200でレース撮りに行くのですが、とても↑のスレに参加されている皆様のような写真は撮れなくて・・・

明後日シンガポールでF1観戦楽しんでらして下さいね。

書込番号:20207495

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2016/09/16 23:30(1年以上前)

まずレンズがですね・・・70-200じゃないと無理じゃないですかね・・・
F1夜の市街地レース、プロでもなかなか決まらない条件ですよ・・・

流し撮りとかはいかがでしょう。決まれば多少ブレてても躍動感のある写真が撮れます。ただし難易度は止めたものを撮るよりはるかに難しくなりますが。

(こう撮りたい!と思って勉強して設定がわかってから機材をグレードアップした方が良かったのでは・・・折角の機材が・・・私も人のことは言えませんけど・・・老婆心ながら)

書込番号:20207503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2016/09/16 23:32(1年以上前)

>SakhMatsuさん
ピント精度に関して
70-300mm F4.5-5.6であれば絞りは開放でフォーカスを行いますが、300mmを使う際絞りは開放でF5.6となります。
高速にフォーカスを行うには当然光量も重要になります。
いくら暗部に強いAFでも光が足りなければAF精度も落ちるし合焦も遅くなります。
300mmF2.8とかはAFを行うために得られる光量が全く違うわけです。絞りが2段違うので得られる光量が4倍も違うわけです。

そして、レンズ自体の合焦速度も当然違います。300mmF2.8の方が当然早いです。

ブレに関して
ISOはAUTOもしくは固定して適正露出するようシャッター優先オートでいろいろ試してみたら良いのでは。
あとは他の人の作例を参考にしてシャッタースピードを決定するのがよろしいかと思います。

素人が差し出がましいですが、70-300mm F4.5-5.6では厳しいのでは・・・

書込番号:20207514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/17 00:58(1年以上前)

別機種

ブレブレでお恥ずかしいのですが 自分なりにちょっと気に入ってます

昨年もD810と70−300mmで撮影されて、お写真の出来はさておきAFが合わないという事はなかったようなので、レンズは大丈夫ではないかと・・・

>111 そもそもなのですが、F1等の高速自動車Race撮影の際には適正なSSはどう考えれば良いのでしょうか?

お上手な方からのコメントがあると良いのですが・・・

適正なSSというのがそもそもちょっと難しいですよね。
勿論ISOをあげて高速シャッターで撮ればビタっと止まった写真が撮れますが、それだとコース上に停止してるの? という風に見えなくもないので、レースしてるっていう写真が撮りたいかなと。

そういった要素をどう入れるか・・・
走ってる感じを出したい という事になるとスローシャッターで流してスピード感を出すというのも一つの手ですが、そうすると難易度が上がるので どうするかですよね。

F1クラスになると、高速シャッターで撮影する時も、ちゃんと被写体に追従しないとお尻だけとか頭だけとかになっちゃいますし。

周回数が少ないと、どう撮ろうとか撮影した写真を確認して修正かけてなんてやってる間もなく終わってしまいますしね。

わたしもちっとも上達しなくて(苦笑)。 
今年のF1はD500で素敵な写真が撮れると良いですね。

書込番号:20207738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2016/09/17 01:35(1年以上前)

別機種
別機種

流し撮り作例

置きピン作例

SakhMatsuさん

私もあまり経験はないのですが、モータースポーツ(動きモノ)撮影の前提として、
流し撮りで撮るか置きピンで撮るかを考えておく必要があり、それにあわせSSを
調整する必要があります。

状況によるとは思いますが、おそらくF1で流し撮りなら1/125秒を軸に、置きピンなら1/1000以上です。
流し撮りが有効なのは、被写体までの距離がある程度遠くの場合で、逆に近くなら置きピンです。
それぞれの詳しい方法はググってみてください(無責任で恐縮ですが)。

なお、安全策がAFを邪魔する場合、MFにする必要があり、そういう場合も置きピンのほうが楽なはずです。

まあ、ナイトレースはプロでもキツい状況なので、慣れて覚えるほかないでしょう。
決勝なら61周あるので、何度もやってみてください。

ちなみにその道のプロいわく、オープンホイルならドライバーの顔、ハコ車ならフロントグリルに
ピンを合わせるとよいそうです。
あとは、一脚を用意するのと、ブレを恐れないこと(ブレで雰囲気が出ることも)。

アマチュアのカートで作例も上げてみます。

書込番号:20207806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/17 02:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>SakhMatsuさん、こんばんは。

F1シンガポールGPには、私の知り合い4名も
現地に観戦に行ってます。天気が良くなると良いですね。

で、レース撮影の事ですが、私自身2度しかサーキットに
出掛けたことがないのでド素人ですが、私ならと言うことで。

夜間のレースとの事で、その明るさは全く分からないんですが、
昼間の雨のレースでも、NDフィルターを使いますので、
フィルター無しでちょうど良いんかなと思います。

カメラの設定ですが、AF-C/シングル1点ヘルメット狙い/
フォーカス,レリーズ/ロックオンは敏感2のランダムですね。

ランダムにするのは、前後に追いかけるのに有効だと思うからです。
横方向移動だけなら、スムーズでよいかとも思いますが。

ISOはオートの上限は3200にして、Sモードで色々なシャッター
スピードで高速連写です。

フォーカスをヘルメット狙いでひたすら連写して追いかければ
どれか止まってますよ、、、みたいな感じです。

個人的には、1/30〜1/250位がキレイだと思うんですが
なかなか歩留まりわるいっす。

>ハワ〜イン♪姉さん

明日、もう今日ですが、教えてもらったD1に行ってきます。
が、昼間うだうだしてたので、寝られません〜〜〜〜〜(m--)m



書込番号:20207887

ナイスクチコミ!5


Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/17 02:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

止めてしまうことも

ステアリングさばきを狙ってみました

鈴鹿1000km。実際はもうちょい明るいですが

SS1/125です。

>SakhMatsuさん はじめまして。

F1観戦に反応してしまいました・・・
海外F1、いいですね!ぜひ撮影された作品アップしてください!!

>ハワ〜イン♪さん ご紹介のスレにちょくちょく書き込みしています。
このスレの中ではビギナークラスですが・・・

『レース写真集合 ^^』 part6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/#tab

SSは1/10から1/1000近くまで色々使います。
場所にもよりますが、流し撮りなら1/125程度が撮りやすくてそこそこ動きも出せると思います。
1/60以下になるとかなり動きが出ますが歩留まりはどんどん悪くなっていきますね。
正面から狙えるなら思い切ってSSを上げてもいいと思います。
複数台一緒に入れると止め気味でも絵になるかな?とも思っています。
また、若干引き気味で撮ってトリミングで仕上げるのも全然アリじゃないでしょうか?

Canon使いなのでニコンのAF設定はわかりませんが、フォーミュラを撮る場合はAFポイント1点でヘルメット狙い、
AIサーボ(AF-C?)、撮りたい構図の前後で連写、という感じです。

一脚のブレ抑制効果は大きいので持ち込み可能ならあってもいいと思いますが、
自由に振れないので一長一短ですね。

ナイトレースとはだいぶ違うとは思いますが、先日の鈴鹿1000kmの終盤は夕方なのでその画像も貼ってみました。

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:20207894

Goodアンサーナイスクチコミ!9


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/09/17 08:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずは行ったという証拠写真残し(笑)

1/60とかで流しはじめますがヘルメットを狙います^^

超低速でボケボケでもどこかに芯が残れば喜びにちょっと変わったり自己満足の世界^^

止めて写すときは構図など意識してとりますね^^

おはようございます^^

シンガポールF-1行かれるんですね!
来月は鈴鹿、F-1放送がなくなり寂しくなった分、激写し是非

『レース写真集合 ^^』 part6  スレへお写真投稿宜しくお願い致します♪

さて

>一昨年D810+VR 70-300で撮影した写真

もし、この機材環境で私が撮影するとしたら・・・とか
このレンズにD500を追加したらとして考えますね^^


私はいま、D500、D5、D810を使い鈴鹿などで撮影していますが
日中の撮影においては、D5よりもD810、D500ばかり使っています。

夕方、光量が減り被写体を止めて写したいって思った瞬間からD5に持ち変えます。
理由は一つ高感度ノイズが一番低く抑えられる機材だという事です^^

D810のトリミング対応力は、望遠レンズ距離不足をカバーもしてくれるカメラだし
D500はご存知んお通り,APS-C機能でレンズ焦点距離が1.5倍稼げ、更にクロップまで使える。
嬉しいのは、D500はiso3200までだったら躊躇なくisoオートで撮っていられるって事ですね^^

ただ、止めたいって思った時からSS確保するために、レンズの明るさ、iso感度対応力が求められ
持ってる機材にあわせて無理はしますが無茶は出来なくなってくるので

ゆくゆくは、明るいレンズ、超望遠レンズなど底なしのように欲求でてくるんですよね(笑)


F-1は撮影した事ないですが、フォーミュラーマシン撮影は行いますので
皆さんもおっしゃるように、狙いはヘルメット^^
私はハンドルの手にシングルポイントで狙い付けて撮る事も多いです♪

フォーミュラーカーは照明がないので日中のレースが殆どなので
スローシャッターにするために、NDなど使い少しでも光量落とすの必死です^^;

行った証拠写真を残したいので、最初から冒険せず高速シャッターで残します(笑)
構図を考え、レンズの望遠圧縮を狙い、マシンの重なりなど構図を考えながら高速シャッター。
かっちょえーーって被写体に惚れすぎて、日の丸構図になら無いことを意識しています(笑)

少し満足してからは、いくぞ冒険!


1/60が標準ですが1/125くらいまでは背景の流れも綺麗なので
果敢にD500の高速連写でぶん回してみてください^^

ボツも多いと思いますが、中に「おっ!♪」って一枚残って来たりしたら、もう
流しのツボにドップリはまっちゃいます(笑)

F-1撮影は基本、貴重な高額撮影機会なので遊ばず、止めた写真が多いですね^^
そこを冒険して欲しいなと(笑)


※夜の撮影に於いて、止めるなら明るいレンズが必須です(キッパリ
いまのレンズしかお持ちでないのであれば、D500の設定はisoオート、
上限3200までとし25点で流し撮り。
WBはとりあえずオートで白、RAW撮り。
(ちなみに日中のD500でのSF撮影は、なんどオートエリアAFで追尾してくれたので驚き)

私はJPEGで枚数稼ぎたい方なのでビビット設定、シャープを好みにあわせ、彩度や色温度
細かい設定をカメラ内で行います。
撮影位置や場所によってちょくちょく変更しています^^



F−1ナイトレースとなると、道が明るく照明されると思いますので
大胆に夜だからこそマイナス補正を行い、シャッタースピードを稼ぎたいですね^^

私も夜のレース、飛行機撮影は夜だからこそ-1.7とか-2.0とかよく設定します。
どうせ暗くなるのだから、明るいところだけ浮き上がればいいって思っています(笑)


流し撮りが良いという大きな理由の一つに

「どーせスローシャッター流しでガチンコ写りが期待できないんだから、
 高いレンズじゃなくても変わらない」(* ̄∇ ̄*)

ここですここ(笑)

かといっても、徐々に欲しくなってきますから高額レンズ群(笑)

夜の撮影=ボディ性能 + レンズ性能 の良さと言えますが
それを克服するには、ぢつわ流し撮りというのが便利で迫力が出せるって事なんですよね^^


時間もなくお急ぎでしょうから、旅先お部屋で練習をして本番を迎えてください♪

気を付けていってらっしゃいませ^^

書込番号:20208218

Goodアンサーナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/09/18 13:49(1年以上前)

適切なシャッタースピードってないかと思います。
どのように撮りたいか、
流し撮りにしたいのか、車を止めたいのか、
更には車の速さもストレートやカーブでは違いますよね。
ようは、その場で確認して決めるのが良いかと。

で、何を優先にするかですね。
ISOの許容範囲はどうなのか、
できるだけ画を求めたいのか、
人それぞれですから、露出の設定も変わってくるかと。

私なら、ISOはオートにして上限を設定。
絞り優先で撮ります。

AF-Cでダイナミック25点、フォーカス優先、
状況によっては三脚の有無は関係なし、MFで被写体を追いながら、
置きピン的に、決めた位置の直前から連写して撮るかも。

書込番号:20212425

ナイスクチコミ!2


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2016/09/18 14:35(1年以上前)

皆様

種々ご助言ありがとうございます。戻りましたら結果報告させていただきます。では行ってまいります!

SakhMatsu

書込番号:20212565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2016/09/18 14:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

鈴鹿1000km夏の夕方でも暗い

明るいレンズは必須です。

鈴鹿1000kmに毎年行っていましたが、夕方になると目視では見えますが、まずフォーカスが合わなくなって
チェッカまじかで暗くなるとF2.8のレンズでも撮影できなくななります。

暗いレンズで写真を撮っておられる方はもっと早く撮影をやめています。そうフォーカスが合わないんですね。

そう明るいレンズをもってしても厳しい環境で感度以前にフォーカスを合わせることを考えてください。
明るい広角レンズも持参した方がいいですね。

70-300では厳しいでしょう。

書込番号:20212610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/09/18 19:27(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

今時のボディ、D500は暗所AFが
添付して頂いたNSXが走っていた頃のボディとは
比べものにならないほど良くなっているので、
夕方暗くなった場合や、トンネル内の暗い所でも開放f5.6のレンズでもAFは追従します。
サーキットでは開放f値の明るい爆速AFレンズはあった方が勿論いいですが、マストでは有りません。
流し撮りであれば、尚更だと思います。
それにフォーミュラは箱車等と違ってライトが無いので、
コースはそれなりにライトアップされています。

SakhMatsuさんがどういった写真を撮りたいか、
どの場所で、マシンまでどの位の距離なのか分からないので何とも言えませんが。

書込番号:20213414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/09/21 09:34(1年以上前)

シンガポールGP、初開催から2年連続で観戦しました。
当時は写真も何も知らないまま、α350で玉砕しました(爆)。

もう終わってしまったので結果は出ていると思いますが、鈴鹿1000kmの夕暮れ時と違いコース上は昼間と見まがうばかりの煌々とした照明で照らされています。

しかしもちろん真昼間ピーカンとは全く光量が違うでしょうから、D500一本勝負で妥協するならISO6400上限オートでしょうか。
クルマを止めるなら1/500秒でイケると思います。
流すなら1/125秒を標準として、止められるようならもっとSSを下げれば良いし、歩留まりがダメなら1/250秒までの範囲で調節してみてはいかがでしょうか。

1/500秒だと絞り解放でもアンダーになるかもですね。
でもそれも現像で少し持ち上げれば良いと思います。

書込番号:20222544

ナイスクチコミ!1


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2016/09/23 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

観戦場所の下がMcLaren HondaのPitでした。

このスピードだとまだ流し撮り可能でしたが...

1/2500でやっとこれでした。

皆様、数々のご教示ありがとうございました。

- 使用機材
結局D500とSigma 150-500MMを使用しました。
- 観戦場所
取引先にご招待頂き、Finishに近いPitの上のPaddock席で休憩しつつ
撮影はStraight Endに近い(Breaking Point近傍)のOpen Standで行いました。
- 設定その他
昼間の前座(っていうと叱られますが^^;)Raceでは1/125 と1/800 でSS優先で練習、まずまず
追いかけられるようになりましたが本番はスピードに全くついてゆけず、1/2500でやっと被写体ブレ
を回避できたものの、フレーミングはガタガタ(笑)、歩留まりは全然ダメでした。腕前の悪さに愕然です。

電池の持ちでしたが、実撮影枚数は2200枚(RAW+Basic)、加え途中で700枚弱をXQD→SDにコピー&200枚程度を
消去してちょうど電池切れ。非常に優秀だと感じました。

現在当地に滞在中にて、来年またチャンスがあるかどうかはわかりませんが、日本に戻ったら
色々レース撮影に挑戦してみたいと思います。

失礼いたしました。

SakhMatsu

書込番号:20228575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/23 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>SakhMatsuさん、こんばんは。

我々素人は、趣味の中で楽しんでいるのですから、
結果はどうあれ楽しい一時を過ごせたのが、一番では無いかと思います。

私も同時期に、上海ですが初めてD1に行って来ました。
レースの撮影は、今回で3回目です。

、、、楽しい一時を過ごせたので満足です( ・ε・)

お疲れ様でした〜〜〜〜〜(m--)m

書込番号:20228634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2016/09/24 16:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シンガポール在住でしたらセパンお勧めしますよ。
特に最終コーナースタンドは距離が近く見下ろす構図で、かつ減速が大きいので流し撮りしやすいです。
もちろん昼間で光量十分ですしね(笑)。

書込番号:20233613

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ183

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

時計の制度について教えてください

2016/09/13 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

GPSロガーを常に携帯して 撮影した写真はログマッチしています。
ニコンカメラ V2 D3100 D3200 D7000など使っていますがいつも不満に思うのは内蔵時計の精度の悪さです。
毎朝 時計合わせがめんどくさいです。
  D500の時計の精度はいかほどでしょうか。 新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。
電波時計内臓を切望しています。

書込番号:20198245

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 22:10(1年以上前)

一般的には、24時間制と12時間制があります。

書込番号:20198268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2016/09/13 22:14(1年以上前)

時計の精度はほぼ、使っている水晶振動子で決まってきます。温度による変動は多少ありますが、たいてい進む振動子を使っていればいつも進み、遅れる振動子を使っていればいつも遅れるのです。
最高級の時計は温度補償などを行っている場合もありますが、まあまあ高級な時計はたいてい振動子を選別して使っています。
カメラ程度だと、ばらつきの多少大きいものを使っているのでしょう。これは、たまたまどんぴしゃの振動子に当たれば、高精度の内蔵時計となることを意味します。
まあ、GPSが付けばいまどきは時計を合わせてくれるので、GPS付になればいいかもしれません。

書込番号:20198294

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/13 22:20(1年以上前)

>旅 山歩き 写真さん

ニコンGP-1Aを付けては如何でしょうか?

書込番号:20198321

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 22:27(1年以上前)

>電波時計内臓を切望しています。
かなり特殊な要望だと思います。当然コストアップの原因になりますが、ほとんどのユーザーはそれを許さないでしょう。

書込番号:20198350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/13 22:34(1年以上前)

GPSでもいいのでは?
電波時計では、長波であり通信速度が遅いので、正確な時刻を知るまでに
時間がかかってしまいます。

http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa-r04.html
受信開始から時刻修正完了までは、受信環境により異なり10数分程度かかる場合があります。
標準電波の時刻情報は、多くの国では1回に1分間かけてデータが送られてきます。
この中にはノイズが含まれる場合もあり、データを何回か受信してそれらを比較することで精度を高めています。
このため、正しいデータを確定するまでにある程度の時間が必要なのです。
---- 引用ここまで

書込番号:20198378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/09/13 22:37(1年以上前)

カメラの内蔵時計は夜店の税込¥1,000.-時計より合わないのが普通だと思っています。

書込番号:20198391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/09/13 22:44(1年以上前)

これだけは個体差で何とも。
コンデジ合わせると、100台くらいありますが何ともかんとも、電池チェックの折りに合わせています。

書込番号:20198416

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/13 23:00(1年以上前)

旅 山歩き 写真さん こんばんは

ニコンの場合 付属の画像取り込みソフトの中に 時計を同期させる機能がありますので 

パソコンに接続詞ソフトを立ち上げ 同期に設定してあれば 時計補正されますので便利ですよ。

書込番号:20198462

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/09/13 23:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

電波時計の受信周波数は日本では40kHzか60kHzです。おっしゃるように長波ですが、電波の伝搬速度は同じです。むしろこの長波は障害物の影響をうけにくい長い波長です。ただ、特別な悪条件下では受信電波の質に問題があり、その処理に時間がかかる場合があるとのことでしょうね。

ただ通常の水晶振動子で1日に1分違うなんてことはないので、実質的にはほとんど誤差はないと思いますよ。私の持っている二つの電波時計の誤差は1−2秒です。

書込番号:20198537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/13 23:26(1年以上前)

>電波の伝搬速度は同じです。

周波数が高いほうがより多くの情報を短時間に遅れますよ。
詳しくは「搬送波」で検索してみてください。

書込番号:20198566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/13 23:37(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん、要求に無理があるかもしれませんね。
そこまで時間の正確性に拘る必要がある人はとても少ないと思いますから。
(自分は、数分違っていても問題ないし、PC接続で同期させているので極端にずれることも無いので)

電波時計内蔵を要望するよりGPS内臓の方が可能性が高いのでそちらを要望しましょう。
GPS機能が付けば、同期をさせることが出来ると思うので心配は無くなると思います。(ロガーもいらない)

Nikonを良く知らないのですが、GPSオプション設定は無いのでしょうか?

書込番号:20198595

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/09/13 23:47(1年以上前)

制度ではない。

書込番号:20198632

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/14 01:59(1年以上前)

性奴でもない。

書込番号:20198886

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/14 07:26(1年以上前)

誤字修正の精度を高めることを切望してます 
   

書込番号:20199106

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/14 07:35(1年以上前)

自然史系博物館の関係者の方でしょうか
標本の記録ということですかね。

「緯度経度のない虫の標本は、それは標本ではなくただの死骸だ」と教えてくれた学芸員さんがいました。

カメラの時計の商品仕様については、ニコンに聞くのがいいと思います。

ここで聞いても仕方ないような。

個人的には一個2万円もするGPSロガーの性能と同等のものをカメラが持っているわけがないと思っています。

書込番号:20199121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 07:38(1年以上前)

複数台のカメラで披露宴などのイベントを撮るなら、秒以下の精度で
時計が同期していて欲しいものです。
時間順に並べるときに困りますから。

書込番号:20199126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/09/14 07:42(1年以上前)

>新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。

 何が困るのでしょうか?
 時間と場所の記録用?
 特殊な使い方をするならば少しくらいの手間(パソコンに接続して時間を合わす。手動で電波時計と合わす。等)を惜しむべきではないですね。結局は撮影前にカメラの時間が合っているか確認することになるのですから。
 でもGPS内蔵で勝手に時間を合わせてくれるカメラも使っていますが、楽ですね〜。


>誤字修正の精度を高めることを切望してます

 タイトルでは「制度」ですが本文では「精度」になっていますね。
 また、本文中の「内蔵」が最後で「内臓」になってしまっています。

書込番号:20199140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/09/14 08:03(1年以上前)

走行中の新幹線から写せば確かに秒単位で数百メートルずれるでしょうけど、それを気にする以前に、車内ではGPSの精度が落ちて、場合によっては数百メートルずれた位置を示しますから、そこにこだわっても意味がないと思います。
むしろ、撮影位置がハッキリしているのなら、地図から直接位置情報を埋め込んだ方がスッキリします。
GPSを過信してはいけません。

書込番号:20199177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/14 08:13(1年以上前)

デジカメに限らず、世の中すべての機械製品は コストの集合体として成り立ってます 
電波時計がほとんどコストがかからない安価なものなら、内蔵(←内臓、×)には大賛成 d(^○^)b 
しかし市販されてる電波時計の価格を見るとおわかりとは思いますが、カメラ価格へのそれなりの金額付加は避けられず、

また、それだけの時刻精度を必要とするユーザーはいかほど居るのか、ということもあります 
現行品の精度があまり良く無いとは言っても、一日に数分も違ってくるのは無いかともおもいます 

「めんどくさい」 などと仰らず、車の始業点検みたいに考えられて、日課(儀式?)としてとらえられれば 
現実的ではないのかなと考えるんですが 
使用前のボディチェック、簡単な埃取りも合わせて行えば より完璧かと、、 

「めんどくさい」 ・・・・・ 自分は朝晩のデンタルメンテナンスの方が よほどめんどくさいです ρ(^皿^) 
   

書込番号:20199211

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/09/14 08:19(1年以上前)

旅 山歩き 写真さん
 D500ユーザーです。
毎朝の時計合わせ、面倒ですね。

直接の回答ではありませんが、ニコンのデジタル一眼レフは時刻設定が、やや短時間にできるようになっているのが救いです。
時刻修正を秒単位で出来るため、分がジャストになるまで待たなくて済む。
参考
 FUJIFILMのXシリーズは秒単位で設定不可。
 オリンパス:手放したので曖昧だけど、秒単位では設定不可だったかな?
 シグマ DP Quattroも,秒単位で設定不可。

書込番号:20199226

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/14 08:41(1年以上前)

旅 山歩き 写真さん、こんにちは。

D500の場合、スマホ連携 SnapBridgeでスマホの時計、位置情報による
カメラ側の自動同期機能がサポートされますので、すくなくとも時計の
初期合わせについては簡単になるのではないでしょうか。

http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/snapbridge/

書込番号:20199279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 08:44(1年以上前)

GPSの時刻情報だけと電波時計とどっちのモジュールが
小さくて安価なのだろうか?
ワールドワイド設計を前提とすると?
もっとも、内蔵時計の精度がある程度は必要ではありますが。。。

量産次第でなんとでもなるのかな。
アンテナ設置場所が課題となるかも。
金属ボディ大好き派が多いので。

書込番号:20199286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/14 10:07(1年以上前)

デジタル以前のことを思い起こせば、今のカメラ性能は 夢 のようなものとおもいます♪ 

銀塩時代は、メモ帳片手に コマごとに筆記してました・・・・・  
今は 画像記録と同時に種々な情報も自動的に記録してくれるわけですから ( ^ ^ ) 
   

書込番号:20199475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/09/14 10:22(1年以上前)

私の個体では今の時期、月差±10秒程度です。詳しく管理していませんので、遅れか進みかはわかりません。
印象としては高精度の部類でしょう。

書込番号:20199504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/14 12:11(1年以上前)

 1日にどの位狂いますか。 毎日の時刻合では面倒でしょう。

 D750ですが、ViewNX2で画像を取り込む都度、時刻を同期させています。頻度は、月に1度か2度で十分と思っています。週1回取り込めば、月に4〜5回になります。万全でしょう。

 ここに投稿される方の要望を全部盛りこんだら、カメラは高価になるし、巨大になと思います。買えなくなります。
ほどほどの所で勘弁してほしいと思います。

書込番号:20199743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/14 18:18(1年以上前)

電波時計は完全には信用できません。まれに誤作動もあります。

たとえば鉄道会社などで運転士は電波時計は使用していないという話です。誤作動の可能性を排除できないからです。

私が購入した車にオプションでつけた電波時計、ドライブにでかけたときに表示が一時間ずれたこともあります。
ただ、10万円を超えるような電波腕時計などは購入以来とりあえず一度も誤作動はありません。これはたまたまなのかコストがかかっているからかは不明ですが。


カメラの時計は確かに精度がよくないですね。数秒の誤差程度はあきらめています。というか気にしません。

書込番号:20200528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 19:29(1年以上前)

ダイアルアップ時代のパソコンと同じくらいでは?

書込番号:20200715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 北の便り 

2016/09/15 08:10(1年以上前)

D810で確かめたら9分ほどずれていました。

買ってから、時計の見直しなどしたことがないので2.5年程度で9分。
1日単位で見れば微小なんでしょうが、時計が気になる方は毎日チェックするのがよろしいかと。

書込番号:20202091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 08:16(1年以上前)

> 2.5年程度で9分。

カメラが2台あったら、最大で18分も違うのかなあ。
2台で披露宴を撮って、撮影時刻順に並べると混乱しそう。
途中で時刻を合わせようものなら、ワープですね。

書込番号:20202105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2016/09/15 08:48(1年以上前)

 
 内臓時計には水晶振動子が使われているはずで、温度によって振動周波数が変動します。高級な腕時計などでは温度補償をしているので、温度によって時間が狂う程度は抑えられていますが、カメラの内臓時計は安物腕時計と同じ(ように温度補償されていない)ではないでしょうかね。

 私のデジイチも1年で数分は狂いますよ。そんなものだと思っていますが。カメラに電波時計を内臓させることは、カメラの本来の機能とは関係がないので、高級カメラでもいつ実現することやら....。

書込番号:20202168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/15 08:49(1年以上前)

>新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。

どんな問題なんやろ?
ウチ想像でけへん。

書込番号:20202170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/09/15 09:12(1年以上前)

撮影に出かける前日に時計を合わせる習慣を身に付けるだけで十分。

書込番号:20202218

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2016/09/15 09:58(1年以上前)

 テレビ,クーラーなどの電子機器の時計はクォーツ型が使われいて,精度は普通は月差±15秒でしょう.
 そのため時刻合わせをしないと最大1年間で3分(=15s×12=180s)ほどズレます.

 ですから秒までぴったり合わせようと思うと,2,3日に一回時刻合わせが必要です.まあ撮影に出かけるときに時刻を合わせればそこそこ正確に時計の時刻は合うのではないでしょうか.

書込番号:20202293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/15 10:47(1年以上前)

時計の精度を上げるための技術的な私見を

・時計精度を上げる→望み薄
 この手のデジタル機器では32.768KHzの時計用の水晶発振子を使います。多量生産されて供給、品質も安定しているため。
 値段は無選別で量産時 \10〜20くらい、月差±◯秒という高精度の選別すると値段が跳ね上がるし、そこまでの要求は無いのでやりません。だから、購入したカメラで個体差があります。運しだい。
 また、この手の水晶は環境温度で周波数がシフトするので 使用環境、内部の熱で影響を受けます。カメラを使わないで防湿庫に保管しておくと精度が良くなると思いますが意味無いですね。
 温度補償という話題も出ましたが、通常 温度補償型水晶発振器(TCXO)を使います。電波法で絶対精度が要求される携帯電話用だと流通量が多いので数十円レベルですが電流バカ食いで常時動作するので すぐに電池が無くなります。
 32.768KHzのTCXOもありますが、値段が\300以上なので使いません。

・電波時計 →無理
 電波時計の問題は専用のアンテナが必要でカメラ内で電波を透過する素材を使った頭頂部あたりに実装が必要なこと、時刻確定までの時間が2分以上かかりノイズの多い場所や動いて受信状態が安定しないとさらにかかること、電波ウォッチのように夜中にこっそり合わせようとしても、カメラは防湿庫や収納庫に仕舞い込まれて電波が取れないこと
 動作中に電流をあまり食わないことが利点ですが こんだけの悪条件が揃えば、わざわざ載せません。過去にも電波時計載せたカメラは無かったように思います。

・GPS時計 →まだ可能性あり
 電波時計と同じく、カメラ内で電波を透過する素材を使った頭頂部あたりに実装が必要なことですが、専用アンテナでは無く、WiFiとのマルチバンドアンテナで構成することが多く WiFiのついでに付けることができます。
 問題は、GPSモジュールの値段が数百〜で高いこと、Power ONからだと時刻確定で36秒以上かかること、消費電流が数十mAとバカ食いなことですが、位置情報取得という機能アップがあるんで商品企画しだいですね。
 もっともGPS積んだらロガーとの同期とらなくても良いんですが、GSPロガーの方が受信条件が良いんで位置情報が取れる率や精度が高い可能性はあります。

 という私見で残念ですが見通しは暗いですね。
 他の方が提案しているように、PCと接続してViewNX2で同期を取る。SnapBridgeでスマホと同期を取る。ってのが現実的では

書込番号:20202391

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2016/09/15 11:21(1年以上前)

毎回、そんなに時計精度が必要なんですかね。
精度が必要な時は 出かける前か撮影前に お持ちの正確な時計で 分・秒を合わせるか確認してくださいな。

我々、それほどの精度を要しないユーザーは価格アップを望みませんね。

書込番号:20202464

ナイスクチコミ!7


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/09/15 11:43(1年以上前)

数分で演目が次に移る発表会などでは、撮影前に3方向のカメラマン全員で時刻合わせをするのが常識です。

書込番号:20202497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 20:29(1年以上前)

あれれ?
電源オフでも電池を抜いてもカメラの内蔵時計は
時を刻んでいるんですよね。

リアルタイムクロックという部品なのでは?
詳しくはRTCで検索を。

書込番号:20203750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/15 20:56(1年以上前)

難いことはよくわかんないけど、自分は、一月に一度、スマホで時間を合わせるようにしてる。

こんくらいでいいんじゃないかな?

書込番号:20203847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2016/09/15 21:25(1年以上前)

こんばんは。D500は持ってませんが・・・。

「毎朝 時計合わせがめんどくさい」でしたら、撮影後、家に帰ってから写真の撮影時刻を修正してはどうでしょう。たとえば10秒だけずらすとか、時分秒の書き換えではなくて。

無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"でEXIFの撮影時刻を修正できるようです。

"ExifTool by Phil Harvey"の入り口ページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/

このページの中ほど「Date/Time Shift Feature」やページ末近くの「Additional Documentation and Resources」の「exiftool Application Documentation」などを参考に。

実際に試したわけではありません、あしからず。

WinXP の頃、無料ダウンロードできた"Microsoft Pro Photo Tool"でも撮影時刻の修正はできるようです。今も入手できるかは知りません。これまた本気で試したことはありません。

他にもできるソフトがあるかは知りません。

<余談>

違う時に購入したふたつの同じ機種の電波時計、並べて置いていてごくまれに分単位で時刻が違っていることがあります。昔のブラウン管テレビやデスクトップパソコン本体から1mあるいはもっと離さないと、電波が受信できないようです。置く向きによっても受信しやすさが違うようです。まぁ、1000円ほどのモノですから、価格相応かもしれません。デジカメに内蔵してもこんな部品が使われていたら・・・。

書込番号:20203938

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/15 21:35(1年以上前)

あんどろいど内蔵したら、時刻が合うんじゃないでしょうか?

でも、そうしたら、ますますスマホが、デジカメに取って代わっちゃうね。

書込番号:20203980

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2016/09/15 21:40(1年以上前)

各社の電波時計、正確ですよ。
自分の日常用の2台はカシオの山用やシチズンの腕時計ほかに置時計に壁掛け、
最近は皆電波だけど、全部ドンピシャ。

一番ずれるのが、1番高価なSEIKOのグランド何たら(D5が2台は買えますね)。
ま、これは礼服・スーツでも着ないと着用しないかな。

書込番号:20204005

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/09/15 22:20(1年以上前)

JIJIIの時計自慢はいらん。

書込番号:20204171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/15 22:22(1年以上前)

>違う時に購入したふたつの同じ機種の電波時計、並べて置いていてごくまれに分単位で時刻が違っていることが
>あります。昔のブラウン管テレビやデスクトップパソコン本体から1mあるいはもっと離さないと、電波が受信
>できないようです。

電波時計のタイムコードは1bit/1秒で1フレーム1分のこんなフォーマットになってる。
http://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/timecode1.html
額面通りなら1分で受信できるんだけど、ノイズとかでデータがノイズで潰れることもあるんで ふつう2〜3分データ取って正しく取れているか検証してから時刻を確定する。ファーム書いたプログラマがタコなら間違った時刻出すし、真面目なら 現在時刻との差を見てズレてたら、検証時間延長して慎重を期す。
昔、5台くらい並べてヨーイドンで電池入れて試したことがあるけど、まぁメーカーやモデルの差がおおきかったなぁ
概して日時表示のない針式の電波時計の方が速くて正確だった。まぁ検証するデータが少なくて済むからね。
LSIも進歩してるんでちょっとづつ良くなってきているよ。


>置く向きによっても受信しやすさが違うようです。

標準電波放送局は福島県と佐賀県にある。
http://www.cleandenpa.net/museum/haku/cont/hd/hd_9/01_1_1.files/servicearea.jpg
なので どちらかの放送局から遠い地方では電波障害に弱い。
ノイズ出しているパソコンなんかの近くだと受かりにくいし、アンテナが放送局に向いているとゲインが上がって受信しやすくなる。

カメラみたいに受信中に向き変えるとアンテナのゲインが変動して受信できない。
なんで多くの電波時計は人が寝静まってノイズが少なく動きの少ない夜中に受信して時刻合わせをする。
カメラも時計にみたいに動かさないならいんだけど、バッグや防湿庫に仕舞いこんじゃって電波が受かりにくくなるのが難点。


>一番ずれるのが、1番高価なSEIKOのグランド何たら

標準電波は40KHz、60KHzという低い周波数なんで長ければ長いほど良い。
(半波長の3.7Kmのアンテナ張れば感度最高)
なので狭い時計のムーブメント中にアンテナ押し込むとゲインが低くて受信状態が悪くなる。
CASIOのProTrekみたいなデカいウォッチの方が有利

書込番号:20204176

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2016/09/15 22:30(1年以上前)

>儚G0.06さん
D7200使いでD500が買えないので、此れくらいはお許しあれ。

書込番号:20204209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/16 00:30(1年以上前)

いま住んでるマンションの環境のせいか室内にある電波時計のほとんどは受信しにくいか、あるいは全く受信できない状況です。こんな所にある電波時計の示す時刻は当然、バラバラになります。

環境の良い場所に在住の方には理解できないかもしれません。
何事もそうだけど、経験して初めて分かる、気づくこともある。

書込番号:20204593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2016/09/16 06:38(1年以上前)

動体撮影をしないのなら、350dpiでの元データサイズの大きいセンサーを選択するのは常識。

書込番号:20204892

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/09/16 08:03(1年以上前)

旅 山歩き 写真さん

>D500の時計の精度はいかほどでしょうか。

仕様としてメーカーがカタログに書いていないので、精度はだれも答えられない質問です。
ニコンに問い合わせるしか、答えは出ないでしょうね。
判ったら、教えてくださいね。

書込番号:20205010

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/16 08:13(1年以上前)

メーカーに電話!

後は、ほっとけい‥

書込番号:20205021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/16 08:24(1年以上前)

たった一つか二つかの信号を受信して時刻合わせするよりも、
4つ以上の衛星の信号を受信するほうが正確なのかなあ。
120コマ/秒連写するなら、ミリ秒以下の精度が欲しい人が
いるかも。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ExFAT
日付分解能 10ミリ秒(作成、修正)

ファイルシステム側の準備は既に出来ているのかな。

書込番号:20205063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/16 12:36(1年以上前)

>たった一つか二つかの信号を受信して時刻合わせするよりも、
>4つ以上の衛星の信号を受信するほうが正確なのかなあ。

送信局の数より規格上の性能が違う
電波時計はキャリア周波数が40K/60KHzでAM変調なのでタイミング伝送に向かないし、送信局〜受信地点の電波の遅延が起こるのでせいぜい数msecレベルの精度
GPSはキャリア周波数 1,575 MHzで位置情報で遅延補正できるので usecレベルの精度がある。


>120コマ/秒連写するなら、ミリ秒以下の精度が欲しい人が
>いるかも。

jpegのexifってmsecオーダーの記録が出来るフォーマットだっけ?(秒までは記録されるが小数点以下はよくわからん)
システムやOSでサポートされていても、exifに反映しないなら意味無いよね。
もっとも、メーカーが独自に付加しているexif情報はあるから、無理やり記録はできそうだけど メーカー純正の現像ソフトでしか使えないよねぇ

書込番号:20205692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/16 14:30(1年以上前)

俺的には日付さえ間違えて無ければO.K.だけどね。

スレ主さんはカメラを時計代わりにしてんのかな?
「パシャ!」 「どれどれ何時かな?」 みたいな…。

書込番号:20205953

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/17 08:22(1年以上前)

>GPSロガーを常に携帯して 撮影した写真はログマッチしています。
>新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。

要求要件ですが、GPSロガーの位置と写真のExif時計のマッチング精度という
ことですが、新幹線が200km/hで走行していると、秒速55.6m、まあずれて数百mで
しょうか。(GPSの測位誤差もあり。車内でDOPが大きい状況では誤差も大のことあり)

車窓からの撮影は比較的距離は離れたものが対象となるでしょうから、地図に
貼り付けて記録保存したとして、ここでシャッターしたんだの精度は本当に
必要でしょうか?

時計の初期合わせについては、先にレスしたようにSnapBridgeでスマホ
(モバイルネットワークの時計、またはNTP)が使われて、精度の高い自動同期が
可能ですね。


書込番号:20208244

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング