D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 20 | 2016年7月17日 02:16 |
![]() ![]() |
178 | 28 | 2016年7月12日 11:43 |
![]() |
102 | 30 | 2016年7月15日 16:08 |
![]() |
245 | 71 | 2016年7月7日 01:14 |
![]() |
56 | 18 | 2016年6月26日 23:12 |
![]() ![]() |
106 | 20 | 2016年7月5日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500ユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
7月8日、念願かなってD500を購入、手元に届きました。
ここ2か月ほど、家庭の事情で撮影に出かけることができない状態が続いていたため購入の延期も考えておりましたが、今月始めに当面はそのような状況を抜けることができる見通しとなったため、予定通り賞与支給に合わせての購入となりました。
私には過ぎたカメラとは自覚しておりますが、向上心だけは余人に負けないつもりでおりますので、皆様よろしくお付き合いくださいませm(_ _)m
早速今週末にも第一回目の「撮り鉄遠征」を敢行する予定であり、そのための機材習熟・及びデータ収集に充てるつもりだった9日・10日は生憎の休日出勤となり、一昨日日没後ようやくのテストランとなりました。
夜間の撮影では得られる情報が限られたものとなるため好ましい条件ではないものの、高感度テストも兼ねられると頭を切り替えて臨みました。
約2時間程度の試運転でしたが、ファインダーの視認性にはつくづく感心させられました。
届いたその日にファインダーの大きさ・見やすさには気づいていましたが、私が最も驚いたのは1/10秒以下のスローシャッター時の被写体の追いやすさです。
ここまでシャッター速度が遅くなると本来の連写速度が出なくなることはもちろんですが、ファインダーが見えなくなる時間の長さが流し撮りの際の難易度を上げる一因となることは経験上把握しているつもりでした。
しかし、このD500は被写体である列車の姿が大変追いやすく、これまで三脚を併用してようやく成功していたような1/5秒以下でも十分な成功率が確保できるとわかりました。
例えばD750に比べてファインダー像の揺れが少ないのは、750には無くて本機には採用されているミラーダンパーの恩恵だろうとは推測できるのですが、同じシャッター速度を用いてもD500の方が被写体が見やすい理由がいまいち理解できません。
また、シャッター速度が遅くなるとシャッター音そのものもスローテンポになることはこれまであらゆる機種で経験済みのことであり、本機とて例外ではありませんが、同じ1/3秒でもD500の方がアップテンポなシャッター音を響かせているような気がします。
前置きが大変長くなりましたが、同じシャッター速度(低速)を用いても、ファインダーの見やすさは機種ごとに異なるということでしょうか?
また、10コマ/秒どころか5コマ/秒も出ないような条件であっても、連写性能の差がそういった形で現れるのだ、ということでしょうか?
D500のファインダーには、ただそれだけでこの機体を入手した甲斐があった、と思わせてくれるだけの魅力があると、あの短時間の試用で充分実感できました。
だからこそ、その理由についてきっちり理論立てて理解しておきたいと考えております。
なにとぞ、皆様無知な私にご教示くださいm(_ _)m
9点

一眼レフにとってはファインダーは命。そしてフラッグシップ機と下級機で一番差の出るところでもあります。
詳しいことはよく分かりませんが、このページの一番下の「動体を追い続けやすい、安定したファインダー像」あたりかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
書込番号:20035361
2点

撮影情報が一部欠けているので補足いたしますと、レンズはDX55−300oです。
あまり好意的でない評価の多いことは知りつつも、「使えなければ80−400の予算が整うまでの繋ぎと考えればよい。」と導入を決定しました。
2万円のズームに多くを望むつもりはありませんが、もう少しズームリングがスムーズに回転させられると文句なしです。
VRの効きや画質そのものは不満はなく、もしかしたらこれを使い続けるかもしれません。
>kyonkiさん
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
要するに、ミラーの上下する速度はシャッター速度とは切り離して考えるべきものであり、また機種ごとに明確な性能差が存在する、という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:20035401
1点

>デジタル一筋さん
どこかのD500開発者インタビュー記事で、ミラー駆動用のモーターを別個に設置したと記憶しています。
ファインダー倍率とミラー駆動にはかなり拘っているようですね。
書込番号:20035424
2点

デジタル一筋さん こんにちは
>同じシャッター速度(低速)を用いても、ファインダーの見やすさは機種ごとに異なるということでしょうか?
連射コマ数が多い機種の場合 ミラーの上がり下がりのスピードが速く これはシャッタースピードとは関係ないため
同じシャッタースピードで撮影する場合 連射速度の速い機種の方が ミラーの戻りが速いのでブラックアウト時間が短くなるのだと思います。
書込番号:20035478
6点

FX機はイメージセンサにコストが掛かりますからねー。
DXフラグシップD500では、ファインダプリズムの材質とか、構造面が贅沢になっていると考えられます。
何回も書いてますが、D750は入門機クラスD5000系のFX版ですから。
使ってみると分かるフラグシップ機の良さです。
書込番号:20035482
2点

ミラーの大小は多少関係あるかも。
書込番号:20035493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ一番簡単にD750と比較するとミラーの大きさがフルサイズとAPS-Cでは面積や質量において2倍以上の差があり
フルサイズで同じ様なミラー可動スピードを上げるとコスト高になるので
同じ様な価格で販売するなrば圧倒的にAPS-Cが有利と言う事なんですよねー
書込番号:20035793
4点

メインミラー上がっている時間短い高速連写機はブラックアウトの絶対時間が短くファインダー像の回復が早いですね。ただ下降時のミラーのリバウンドが大きい機種は像の安定に時間かかります。高速連写機はミラーの上下速度早いのでミラーのバウンド上手く処理出来ている機種と出来ていない機種ではかなり見やすさは変わると思います。
またAF機は二枚のミラーがありますが、AFモジュールに像送るサブミラーまでのバウンド対策されているか否かは大きな差と感じます。サブミラーはメインミラーにぶら下がっていますのでメインミラーだけバウンド押さえもサブミラーが暴れますと震度がメインミラーに伝わります。つまりD500やD5などは二枚のミラーともに振動が早く収まるのではないでしょうか?
私はCanonユーザーでしてニコンの機種別ミラーボックスの創りはしりませんが、Canon中級機の5D2などは秒4駒でもミラーの収まりがカナリ悪く、1DXは二枚のミラーを四つの爪で抑え込む為に最高速で連写してもファインダー像がほとんどブレません。
サービスセンターでD5やD4触った時はやはり素晴らしい切れとファインダー像の安定感じました。
ファインダー像の見え方はカタログでは分からないですが、やっぱりコストかかった機種は気持ちいいです。
D500もメカに気合い入った機種だろうと思います。
書込番号:20035958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにAPS-Cの方が、ミラーが小さく
そのため可動性はいいでしょうね。
ショックやバウンドに関してもフルサイズよりも
制御しやすいのではないでしょうか?
夜に路面電車なんかを1/5以下で追っていますと
この辺りは凄く気になりますね。
消失が長いと終えなくなるんで・・・
書込番号:20035959
4点

あ、すいません
D750は35oフルフレーム機とD500はAPS機でしたね…f^_^;
D500のほうが上位機種と思いフルフレーム機と思ってましたm(_ _)m
ミラーの面積が倍以上違いますから同一比較は出来ませんでした。
ニコン機に疎くて申し訳ないです。
ユーチューブ見ますとミラーの動きをスロー撮影された動画アップされていますから、そのうちD500のミラーの動き見れるようになるでしょうね。
失礼しました。
書込番号:20036015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、こんにちはm(__)m
>kyonkiさん
レスありがとうございますm(__)m
Nikonの技術者達の意地とプライドがD500のファインダーに現れているのでしょうね。
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(__)m
シャッター速度が遅くなるとファインダーのブラックアウトが目立ちだすのは仕方がないことだと思っていましたが、それは機種ごとに違いが出ることであり、ミラーの動く速さも機種ごとに違うということですね。
雑誌のレビューなどでよく見かける「シャッターの切れ味」というのも、これに関係するのでしょうか。
>うさらネットさん
レスありがとうございますm(__)m
購入前はCANON7DマークII以上に大袈裟なPVと、D7200二台分以上という値付けに「高いだけの虚仮威し機だったらどうしよう」という特に根拠のない漠然とした不安もありましたが、まったくの杞憂に終わりホッとしています。
>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございますm(__)m
成る程、その点も違いとなって表れるかもしれませんね。
>餃子定食さん
レスありがとうございますm(__)m
フルサイズの高画質と高速性の両方を満たそうとすると、D5のようなサイズと値段となることが必然であるとするならば、D500のDXフォーマットであることを活かしたサイズとスペック、値段(高価であることに変わりはありませんが)は絶妙な落とし処とも言えるのかもしれませんね。
>hotmanさん
レスありがとうございますm(__)m
比較的成功率の見込めるサイドからとは言え、このシャッター速度で止めるのはお見事です。
私も精進します。
>焼肉格闘家さん
レスありがとうございますm(__)m
D500に限らず、動体撮影に特化した機種はミラーの動きが俊敏で、なおかつその動きをしっかりとコントロールしているということなのでしょうか。
D500は対D300比で、デジタル部分の進歩はあって当然とは思っていましたが、すでに完成度の高かったメカ部分まで底上げしてきた点には感心しました。
CANONの7D2に刺激されたというのもあるのでしょう。
書込番号:20037064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜。
素晴らしい写真ですね。
思わず惹きつけられました。
D300を使っているときバッテリーグリップに中古で買ったD3のバッテリー 入れると、カメラ操作系の反応が機敏になったのと同時に、連写時の像消失時間も短くなりファインダー像も見やすくなりました。
元々素性の良いD300がさらに上質になった記憶を思い出しました。
D500ユーザーではないですが、本当に素晴らしいファインダーですね。
しかもわたしがD300を買った時よりお安い!
スレ主さんのご報告大変参考になりました。
書込番号:20037184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一筋さん こんにちは
ニコンD500スーパーブック(学研)に開発者インタビューP76 より
安定したファインダー像の確保のため、ミラーダウン状態での完全停止時間の確保が必要です
・応答性に優れたモーター
・ミラーバランサー
・ミラー駆動アシスト機構(ダウン初動時の加速をアシスト)
難しくてよく理解できなかったのですが、各機能をバランスよく組み合わせファインダー像の安定
バッテリーのパワー、容量が限られた中での省電力を実現しているようです
手持ちでの撮影で、素晴らしい写真ですね!
書込番号:20037496
2点

デジタル一筋さん 返信ありがとうございます
>雑誌のレビューなどでよく見かける「シャッターの切れ味」というのも、これに関係するのでしょうか。
シャッターの切れはよくわかりませんが ミラーの上がり下がりの速さが安定して早くなるほど ブラックアウトの時間短くなりますし 連射 しなくても シャッター切った後 ミラーの戻りが早ければ ブラックアウトの時間が短くなりますので 連射だけではなく 単写でも 恩恵があると思います。
書込番号:20037557
3点

>小説ソウルさん
レスありがとうございますm(__)m
私もD300sのユーザーでしたが、本当にシャッターを切ること自体が心地よいカメラでした。
D500がその点を受け継いでいるとわかっただけで、大枚をはたいた甲斐はあったと断言できます。
>Mアッチャンさん
レスありがとうございますm(__)m
ファインダー周りの仕組み、殊にミラーを動かす部分については私もほとんど詳しい事はわかりません。
ただ、このD500がいかにその点にも注力されているかは、実際に使ってみて肌で感じる事ができました。
恐らくはかなりコストを要することながら、数値化しにくいため(つまりはカタログを賑わせるにはやや弱いため)ほとんどの機種ではあまり重視されない、或いは割りきった設計となっていた部分なのでは、と推察いたします。
裏を返せば、一見フォーマットサイズの割に大変高価に思えるD500の価格も、相応の理由があるのだと納得できました。
良いものを手にするには、それに見あった対価を支払うべきというのは当然なのかもしれません。
お褒め頂き恐縮です。
比較的撮影距離があって被写体の速度(特に見かけ上の速度)が一定、しかも側面からという流し撮りとしては難易度の低い条件ですので、練習すれば誰もが真似できることだろうとは思っています。
>もとラボマン 2さん
再びありがとうございますm(__)m
なるほど、つまりワンショットでも差は出るが、連写時にはそれが目立つということでしょうね。
「シャッターの切れ味」以外にも「空気感」「抜けの良さ」等々、なんとなくわかるような、よくわからないような難解な表現はよく目にいたします(^^;
書込番号:20038948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんはm(_ _)m
ミラーの動きの速さ、そしてその動きを加減速を含めて高精度にコントロールしているから、というのが私の疑問に対する回答のようです。
個人的に思い入れの深いD300sの血を受け継ぐこのカメラが、かくも動体撮影の快適性、確実性に心血を注がれた機種であることを知り、大変感激いたしました。
また、貴重なお時間を割いてご回答くださいました皆様方には、心より感謝申し上げますm(_ _)m
未だ数時間しかテストを行っていませんが、予定通り明後日18日より、岡山方面へ新幹線撮影に行ってまいります。
呑み込みの悪い我が身を振り返れば、今少し習熟期間を設けたいところではありますが、目当ての車両を夕景と絡められる時期が、日の長い今時分に限られるうえ、車齢を考えると来夏も走っているとは限らないため、多少の無理は承知で遠征計画を実行に移すつもりです。
D500の実力に恥じない結果が残せるように精一杯集中したいと思います。
それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20040550
4点

デジタル一筋さん、こんばんは
返事遅れてすいません、
解決済みになりましたが…
他人さんからユーチューブの動画ですが
機種によってミラーの動きが微妙に違うと思います。
参考になればと…_| ̄|○
最近の高速連写機は単なる連写数増やすだけではなく、ミラーの動きや振動にも神経使って設計されていますね。
多分ですが、D500やD5の高速連写機は連写時にAFモジュールに安定した像を少しでも長く送りたいかでしょうね。秒10駒となりますとミラーが降りた時間はかなり短いと思いますから、そこでブレた像で位相差AFとなると厳しいのでしょう。
https://youtu.be/m2RJQbkpG_4
https://youtu.be/2PKb5A9OwM0
Canon機ですが
https://youtu.be/GDxFnKqh5U4
高速連写機の1D2は流石にミラーの収まりは良く、5Dマーク2のミラーバウンド酷く感じるかもしれませんが、写る映像には影響ありません。また柔らかいバネ使用していたのか?当時のフルサイズ一眼の中では一番静かなシャッター音でした。ただ連写しますと駒間のファインダー像が安定しませんでした。
D750ミラー
https://youtu.be/TIABGckzrsc
ミラー降りた瞬間にミラーに映った丸窓が若干プルプルしていますね。
D500は降りた瞬間から安定して停止しているのかな?
高速連写機ではありませんが
D800からD810へはかなり進化していますね
https://youtu.be/SynB6Qypk4c
D500ファインダー映像
https://youtu.be/4zTf392T-3Q
ファインダー像のブレがかなり少なく見えます。
昔はバネのテンションがミラー動力が
7Dマーク2もD500もミラーはモーター駆動になり高速連写もサイレントモードでも理想に近いミラー駆動出来て良いですね!
遠征撮影、気をつけて楽しんで下さい!
ナイスシュート祈っています。
ではではm(_ _)m
書込番号:20040956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼肉格闘家さん
再びありがとうございますm(__)m
普段なかなか目にする機会のないミラーの動く瞬間の様子ですが、こうして改めて見てみると機種によってまったく収まり具合が異なるのですね。
大変興味深いものを見る事ができました。
ありがとうございますm(__)m
本日は朝から出勤、今晩日付が変わるあたりまで作業の予定です。
午前1持過ぎに帰宅し、シャワーを浴びて仮眠後、福井駅AM4:58 発の快速敦賀行きにて遠征スタート。
どこをどう見ても過密スケジュール以外の何者でもありませんが、モチベーションは高まる一方です。
その理由はD500が期待以上のカメラであったからに他なりません。
お気遣い感謝いたしますm(__)m
お互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
それでは遠征楽しんで参ります(^-^)v
書込番号:20042088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーバウンドに関しては、焼肉格闘家さんがお書きのように、
APS-Cの7Dよりも5D2の方が少ないように感じています。
7Dで連写撮りすると、連続して安定した画を撮ることは出来ていません。
これは自分の腕のせいも多分にあると考えますが、一方の5D2では、
そうブレを感じませんね。
今日、会社帰りにミラーレスで路面電車を撮影してきたのですが、
路面電車の速度ならミラーレスでの撮影も有りかも知れません。
なにせライブビューでの撮影ですので、常に被写体が見えていますし
ミラーバウンドしようにもミラー事態が無い・・・
今日撮った下手な画を一枚上げて置きます。
書込番号:20043168
3点

>hotmanさん
レスありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり、ミラーレスの進歩にも期待が持てますよね。
私が経験した機種ではX-T1などは像の大きさや精細さではフルサイズ機の光学ファインダーとそれほど遜色ないと感じましたし、EVFの弱点である表示タイムラグもかなり少なく、そして何よりミラーによる像の消失が存在しないとあって、思いのほか鉄道撮影もこなせそうな機種でした。(人物撮影に軸足を移していた時期に購入した機種ではありましたが。)
あとは変わり種と言っては失礼かもしれませんが、ミラーレス機ながら光学ファインダーも持つX-Pro1は、連写中にまったく像の消失のない光学ファインダーであることもあって、スナップ・ポートレート機というイメージからは想像もつかないほど、鉄道をはじめ色々な
被写体に対応可能な懐の深さを感じました。
繰り返しになりますが、ミラーレスもこの先の進歩がとても楽しみなカテゴリーだと思っております。
書込番号:20043926
1点



ソニーα7s、α7s-Uの49万ISO感度は、0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、
かなり撮影出来ると聞いていますが、D500は拡張のISO感度100万以上のスペックと聞きます。
フルサイズではないそうですが、果たして、ソニー機種とこのニコン機は、どちらが
夜間撮影に強いのでしょうか?
4点

書込番号:19993246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何を撮るのか?
夜行性動物か?公園の盗撮か?
レンズも含めて総合的に考えると
D5+F2.8望遠じゃないかな?
書込番号:19993281
15点

ソニーはレンズ群が貧弱だからいくらボディが良くてもダメ
書込番号:19993294
23点

>0ルクスに近い暗がりでも
ISO感度は、
クリアしても、
AFはどうなんでしょう?
ピントが合わなくては、
高感度で撮れても、
意味は無いですね。
LVを使ったMFでの
フォーカスになるのでしょうか?
書込番号:19993347
11点

普通に考えてα7sUじゃないですか
書込番号:19993383
20点

カメラは総合性能ですからボディ、レンズ、操作性すべて含めての評価になります。
何を撮るのか具体的に書かれたほうが無駄なやりとりが減りますよ。
書込番号:19993395
2点

巷間、見聞きするところでは、暗闇撮影はA7系のほうが宜しいようですよ。
ですから手持ち夜景ならA7系でしょ。
良いのはそこだけですね。
三脚の夜景だと逆転します。
書込番号:19993410
6点

何方かお書きですが、システム評価しないとならないので、A7系は特殊な用途でしょう。
ましてレンズもF2.8通しがボディを活かすために最低必要です。費用対効果をどう考えるかです。
どうしても手持ち夜景や、特殊なスクープ画像が欲しいとかでしょうか???
書込番号:19993440
4点

>うさらネットさん
>おにっち46さん
>gda_hisashiさん
>1641091さん
>kyonkiさん
>飛竜@さん
皆様、早速のご返事、誠に有り難うございます。
用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
適している望遠レンズも教えていただけないでしょうか?
私、フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが、どなたか教えてくださいませ。
書込番号:19993518
1点

D500とD750の比較では、飛竜@さんが示してくれたDPREVIEWの結果と私の試写結果(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity)はほぼ同じ傾向です。
4つのカメラのISOをすべて51200に統一して比べてみてください(ISOの枠をプルダウンすると
任意のISOが選べます)。
DPREVIEWの結果からすると高感度耐性は4モデルの中でα7s-Uが一番良いようです。
ソニーは世界で最も素特性が優れたセンサーを製造販売している会社です。その優れた
自社のセンサーを優先的に使えるソニーは大きな利点をもっているといえるでしょう。
D500のセンサーはソニー製ではないという噂です(あくまで噂です)。
ただ、最終的に出てくる画は、センサーの出力に画像処理を加えたものですから、画像処理の
巧拙によって変化します。かつてソニー製の同じセンサーを使っていたPentaxとNikonの
出す画がかなり異なっていて、画像処理によって違いがでることを認識しました。
D500の拡張ISO164万に惑わされてはいけません。拡張感度はあくまで緊急避難的スペックです。
最近出たいくつかのD500ムック本でも同じような傾向の報告がされています。
カメラを選ぶ基準はたくさんありますね。高感度耐性はその一つではありますが、一つでしか
ないとも言えます。自分の撮りたい被写体におうじて適するスペックのモデルを選ぶのが
肝だと思います。
夜間撮影に限ってみても、必ずしも高感度耐性だけを見ていては間違えます。暗い場合の
AF精度・速度も重要なスペックです。この点ではD500は優れていそうです。
書込番号:19993523
9点

小学生や園児の遠足にカメラマンとしてついて行きます。
水族館だとF1.4のレンズ・ISO12800でも足りない、キッザニアだとF2.8でISO6400で良いでしょう。 学校体育館競技ではF2.8ズームでISO6400が欲しいでしょう。 星の撮影では?? 私は撮影したことがないので不明。 参考までに!!
書込番号:19993561
2点

夜間のフクロウ
光学ファインダーより増感してくれるEVFは有利かも
高感度域ならα7SU
木に止まってるならコチラが楽だと思う。
ですが、飛翔してるとこまで撮りたいならD500有利かもね
雑誌で正面向かってくるフクロウをフラッシュで射止めた写真が記憶にあり、
「凄いな〜この写真家」って思いましたよ。その方が使った機材記憶にナシ。
ということで甲乙付け難いです。
まぁレフ機にもライブビューモードはあるわけだし・・・
フクロウは止まってるときチョコチョコ動かないみたいだし・・・
α7SUは高感度+明るいレンズ単焦点でもボディ内手ぶれ補正、三脚から解放される可能性はある。
素人の書き込みなので信頼度ナシでお願いしたい・・・。
書込番号:19993631
10点

>フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが
AFS−PじゃなくてAPS−Cですね。フィルム時代によく使われていたのが135フォーマットと呼ばれる35ミリ判フィルムです。もちろんこれより大きなサイズのフィルムを使うカメラもたくさんありましたが、一番普及していたのが35ミリフィルムだと思います。ですので、35ミリ判フィルムに近い大きさのセンサーサイズを持つカメラをフルサイズと言います。
ただ、デジタルカメラの初期ではこの大きさのセンサーを作るのが技術的に困難でしたので、デジタル一眼レフの初期にAPS規格と呼ばれる35ミリ判フィルムの半分程度の大きさの規格のフィルムサイズのうち、APS−Cと言う規格に近いセンサーを採用しました。これを現在ではAPS−C(ニコンではDX)と言います。
APS−Cは最初からフルサイズの写真の中心部を切り出して拡大しているようなものなので、フルサイズに比較して、見かけ上は焦点距離が1.5〜1.6倍になります。
ただし、同じ技術レベルで、例えば2000万画素のセンサーを作った場合、画素1個当たりの面積はフルサイズの方が2倍以上大きくなりたくさんの光を集めることができますから、高感度性能ではフルサイズが有利になります。
ということで、カタログ数値はともかく、高感度に有利なのはフルサイズセンサーで画素数が少なく(画素の面積が大きい)α7sUが有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000843467_K0000813991&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ただ、連写性能も必要ならニコンD5と言う選択肢が出てくると思います。
これに望遠と言う事であれば300ミリF2.8、400ミリF2.8、500ミリF4とかでしょうか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791591_K0000652528_K0000416712_K0000341253&pd_ctg=1050
書込番号:19993871
1点

夜のフクロウなら
α7SU+9月に発売される70-200oF2.8GM
もしくは、
LA-EA4噛ませてAマウント用の135F1.8または70-200F2.8または300F2.8Gまたは500F4ですかね?
書込番号:19994047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の選択肢はD750か二社の一桁機しかないですね。
D500は連写とAF精度はいいですが、夜の画質には不向きです。
書込番号:19994052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎とフクロウ好きさん、こんばんは。
α7s(U)の性能は知りませんが、D500使ってます。
月明かりでのフクロウの撮影とのことで、お邪魔します。
私もフクロウが大好きで、暗い状況での撮影にもチャレンジしています。
超高感度での作例ではありませんし、現像時に多少ノイズ処理もしてますので、
参考にならないかもしれませんが、D500でのフクロウとアオバズクの作例です。
書込番号:19994140
19点

夜間のフクロウ。
使用するボディも重要だけど
レンズの選択ももっと重要かな、
被写体との距離と使用する焦点距離を考えていますか?
ソニーのフルサイズですと虎とフクロウ好きさんにとって
焦点距離的に満足するレンズがあるかどうか…
予算も考えていますか?
書込番号:19994199
1点

星の撮影を考えているのであれば、センサーの温度上昇や電池の持ちも考慮する
必要があります。
星の比較明合成のためには、2時間くらい撮影時間がかかりますが、ソニーの
ミラーレスでは、そんなに電池が持たないのではないかと思います。ソニーの
場合、センサーの温度上昇も心配です。
星みたいな長時間撮影でなければ、alfa7s が断然有利でしょう。だけど、
alfa 7RIIのほうが人気あるみたいです。私のカメラも7RIIです。ノイズを
消しすぎではないかという人もいますが、私は気になりません。
書込番号:19994594
1点

高感度での画質ならα7SUが一番ではないでしょうか・・・そこに特化した機種ですので。
高感度域でのAFと言う事なら、D500ではないでしょうか。ファインダー上ではよく見えないような状況でもAFできるという話ですので・・・経験無いですけど。
被写体が動くのかじっとしてるのかによっても違う気がします。
もちろん、手撮りなのか三脚なのかによっても。
書込番号:19995568
3点

>虎とフクロウ好きさん
>0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、かなり撮影出来ると聞いていますが・・・
>用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
>月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
スゴイ目標ですねいくらニコンといえども一般の製品では無理な気が・・・
そういえばCANONOにこんなの有りましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-07/pr-me20fsh.html
これなら何とかなりそう。
書込番号:19995890
2点

ISO 25600で手持ちの作例です。画像が良くないのはご容赦ください。
写真は夕方に鳥の様子を見に行った時のものです。
曇りで日没後5分位だったと思います。
D500にサンヨン、1.4テレコンで手持ちです。
露出はMモードですが、ISOはAUTOです。
「何か飛んでる」程度しかわからない暗さでしたが、グループAFで撮って時々ピントが合ってます(笑
ISO 25600だとこんな感じの画質です。
JPEG撮影をトリミングして縮小その他はしてません。
超高感度の撮影は鳥の生態記録には良いかも知れませんが、作品的な撮影は難しいかと思います。
そういう意味では、NIKONでもSONYでも大差無いかなと思います。
暗い時にEVFでの動きものは辛い気もしますが・・・
書込番号:19996788
5点

仕様によると、D500もα7s/UもEV-4からAFできます。
OVF機であるD500だと、EV-4の暗さでは、ファインダーでは被写体はほとんど見えないと思います。
LVでは見えると思いますが、AFは難しいです。
書込番号:20004645
0点

☆Wind Up Birdさん、やっぱりLX3が最高さん高感度での作例ありがとうございます。お二人に刺激を受けて、昼間ですが、ISO12800や25600で、暗がりが好きなソウシチョウを写してみました。
でも夜は高isoでもやっぱりLX3が最高さんがおっしゃるように、とりわけ動体ではSSが稼げないので厳しいのかなという実感です。お二人ともしっかりピントを合わせていて、ちょっとびっくりです。
☆okiomaさん
前にこのスレ主の方ユニークなHNと、この方の建てたスレッドでのコメントへの大変丁寧なご質問をたまたま読んで記憶していたので、詮索趣味はありませんが、きちんと作例をアップされたりコメントされる方も多いので、ついついさかのぼって自分の怪しい記憶を確認してしまいました。
申し訳ない、じいさん今でも凄く気になります→[19321203]
じいさんもフクロウが大好きなので、作例を見ること自体は楽しいのですが・・・・(^^)。
暗所が好きなスレ主さんのようですが、記録写真になればいいのか、ある程度のレベルの・・・相対的ですが・・・作例を目指すのかで機材に詳しい皆さんのコメントがさらに得られるように思います。より具体的な目標を書き込まれた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20005410
2点

すんません、3枚目アップ間違えてISO12800 のものをアップしてしまいました。大勢に影響ありませんがISO25600 のものアップします。
書込番号:20005435
4点

高感度撮影ではありませんがフクロウ等の撮影は次のような方法でやっていました。
エサ用のハムスターをかごの中に入れて設置します。
赤外線ユニットをセットし通過時にシャッターが切れるよう設定します。
カメラはあらかじめ鳥が飛んでくる方向に合わせて複数台三脚最低高・置きピンで設置。
三脚にセットしたストロボをエサと反対側から発行
高校時代(銀塩時代です)に数回トライした方法です。
数回、やればコツがつかめフレームいっぱいにコミミズクが撮れた時には鳥肌が立ちました。
横道にそれて申し訳ありませんでした。
書込番号:20005452
2点

私はα7Sを使っていますが、暗闇には異常に強いです。
見えるところは、どこでも撮れる。
暗くて見えないところでも撮れてしまう。
人の目を超えた感度のカメラです。
おそらく世界一に暗闇に強いカメラでしょう(α7SUとともに)。
D500は高速連写機として、とても高性能なので買い換えたいなーと思っています。
でも、高感度はごく普通のAPS−C機です。
ISO160万の宣伝は、キヤノンの7D2と差別化するために編み出した、苦肉の宣伝作です。これはこれで大成功でしたね。
みんな暗闇に強いと誤解してる。
もっとも。これはキヤノン機よりも暗闇に強いので、嘘ではありません。
うまく宣伝できたと思います。
まあ、今までが正直者のニコンでしたので、ISO160万も正直に使えると思っているのでしょうが、今回からはハッタリのニコンになりました。
ハッタリも良し。宣伝しないと売れませんからね。D500が出るまではニコン機の販売は低迷していた。正直だけでは魅力がないのです。
今回のISO160万やISO320万で売れだしましたから、万々歳。
ただし、これからは、ニコン様の宣伝も割り引いて見る必要が出てきただけです。
D500、良さそうなカメラですね。15万円になれば買おうと思っています。
でも、暗闇撮影したいなら、α7Sかα7SUをお勧めします。
これはISO40万と低いですが、正直な記述です。昔のニコンのような数値と思って間違いないです。
(私はニコン機を使っていましたから、その良さはわかっています。D800Eは良いカメラでした、私のメイン機として使っていました)
書込番号:20015076
7点

> 0ルクスに近い暗がり
具体的に何ルクスなのですか?
水素水に似た何かを感じる表現ですね。
フォーカスや構図が決めれるのか?
それが本質的な問題になるような。
書込番号:20015082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7持ってましたがD500を購入して売りました。
結論から言うとα7ではMFで合わせて撮るので出来を見てから、という事になりますが、D500は暗所でも少しの灯りでフォーカスはほぼ合います。
出来もαではノイズを消すためか不自然な仕上がり、圧倒的にD500の勝ちです。
まあ、値段もそれなりですから当たり前ですね。
書込番号:20031515
4点



長年愛用してきたD80のメーカーサポート終了と、機能的に力不足を感じるようになったので買い増ししました。
本当は次はフルサイズかなとD750購入に向けて貯金していたところにまさかのD500発売、かなり迷ったのですが昔D200に手が出なかったときのくやしさと、今最も頻度が高い用途がカワセミ等、身近な野鳥の撮影なので、フルサイズに行く前にもうちょっとだけDXで寄道楽しんでてもいいかなと思い切ってレンズキットを購入しました。
そこで皆様のアドバイスを頂きたいのですが、撮影対象として上記の他に屋内外で家族や友人とのスナップや料理なども撮影することがあるため、レンズキットの標準ズームよりさらに明るく、気軽に持ち出せる単焦点でコスパの良いレンズを探しています。 現在候補として
・FF-S DXニッコール35mm F1.8G (FXには使い回しできませんがなんたって安くて軽い)
・AF-Sニッコール35mm F1.8G EG (DXよりも高いですがFXにも使い回しできるので上より画質的にもメリットあればこっちかな)を考えています。
標準ズームよりもお手軽でシャープな部分はよりシャープに、ボケ効果を得られるところはより大きなボケを得られることを期待しているのですが、これらのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば標準ズームと比較してそれなりの効果が期待できるかどうか、もしくは他に適したお奨めレンズあればご紹介頂ければ幸甚です。
あと、遠出でレンズを1本だけにしたいとき、標準ズームではちょっと望遠側が物足りないとき用にD80で使っていた DXニッコール18-200 VR (Uが出る前のもの)も残しているのですが、昔と違って高倍率ズームも純正にこだわらなければ随分お手頃価格のものも出回っているようなので、今のレンズより安くても新しいもののほうが解像感などが良いのであればいずれ買い替えを検討したいと思っています。このあたりについてもご助言頂ければ幸甚です。
長文にて失礼しました。
5点

武蔵関ってさん、こんにちは。
単焦点レンズですが、今まではどのようなモノを使っておられたのでしょうか?
撮影対象として、家族や友人とのスナップを考えておられるようですが、このような目的で使われるのでしたら、もう少し画角が広い方が使いやすいようにも思うのですが、標準画角ということでよろしいでしょうか?
あと高倍率ズームレンズは、18-200mmと比べて、たしかに最近のレンズは、広角や望遠が広がったり、最短撮影距離が短くなったりして、より便利になっているところもありますが、買い換えの目的が解像感の改善だけでしたら、おそらく買い換えるほどのメリットはないように思いますので、そのまま18-200mmを使い続けられるのも良いように思います。
書込番号:19990477
2点

武蔵関ってさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、コスパが良いと言われればAPS-C用の安価なものは35oF1.8しかないのが現状なのでその画角であなたが満足出来なければ、折角購入されたナノクリの標準ズーム使用でそれなりに撮れると思います。
私はAPS-C使用時単焦点レンズも考えましたが、17-55oを購入してからその写りに満足して大きく重たいだけがデメリットでしたが、新しい16-80oを購入されたのであれば望遠域では少し暗いでしょうが、背景をトロける様にボカしたければ別ですがそうでないなら安価な単焦点レンズをわざわざ追加する必要は無いと思います。
折角良いレンズをキットで購入されたのですから、高倍率は高倍率で高級レンズとの写りの違いは歴然なので、必要な時は現在お持ちの18-200oで間に合わされてフルサイズ機や望遠レンズにお金をかけられた方が良いと思います。
書込番号:19990493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
予算が許せば、フルサイズ用35mmの方をお勧めします。
DX35mmも良いとは思いますが、D500はもともとフルサイズクラスのボディの大きさを持っているし、重量さえ気にならなければ、将来的にもFX機で使い廻せるフルサイズ用の35mmが良いと思います。
DX35mmは、自分が使っていた個体では、非常に解像感高く、切れ味よかったです。
作例とレビューを書いてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
でも、FX35mmの方が、広いイメージサークルの美味しいところを使うので、D500では、周辺域まで、きっちり描写すると思うんですよね。
実はDX35mmもDX用レンズとしてはイメージサークル大き目で、絞りによってはフルサイズでもなんとか行ける広さを持ってたりするので、あなどれません(笑)
なので、コスト優先か将来性優先かで選んでみても良いと思います。
> 純正にこだわらなければ随分お手頃価格のものも出回っているようなので、今のレンズより安くても新しいもののほうが解像感などが良いのであればいずれ買い替えを検討したいと思っています。
自分的に気になっている、お勧めはシグマのコンテンポラリーシリーズのレンズです。
18-200と18-300がコンテンポラリーシリーズで、解像感高いカリカリ系描写です。
非常に贅沢なレンズ素材を使っているらしく、レンズメーカーの意地の見せ所という感じでしょうか〜
一度、作例などをご覧になったらいかがでしょうか?
レンズのスレに多数作例が上がってます!! (^^)
書込番号:19990506
6点

>secondfloorさん
早速のアドバイスありがとうございます。
実は恥ずかしながら今まで単焦点レンズというと銀塩時代にF1.4のものを使っていたのみでデジタル1眼に移行した後はズームしか扱ったことがありません。それでズームでは得られない(と理解している)キレとボケ、メリハリある写りを期待しています。
ちなみに現在所有しているのは
AF-S DX18-135G (D80の標準キットでした。)
AF-S DX VR18-200
タムロン 70-300(A005)
そして今回の AF-S DX 16-80 ED VR のみです。
確かに画確もう少し広いほうが用途的には広がりそうですが価格との兼ね合いでコスパが一番高いのは
このあたりかと。(どうしても16mmが必要なときは標準キットで補えるので。)
書込番号:19990515
2点

フルサイズ用35mmに一票 理由 FXにも使える これ大事(^_^)v
単焦点は、何撮っても楽しいです。 ボケ味、楽しんでください。(*^_^*)
書込番号:19990533
5点

D80の代替えでD500であれば
被写体もD80の時と同じですよね
ボデイが変わっても今までのレンズで良いと思います
書込番号:19990538
7点

FXもお考えなので、やはりFX35mmに一票です。
50mm1.8も安くて良いレンズですが、DXのテーブルフォトにはちょっと長いですね
書込番号:19990569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃびん2さん
>Paris7000さん
>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。昔の銀塩時代は今とは逆で単焦点の標準レンズとX2のテレコンだけしか持っておらず、風景切り取るために自分がああでもない、こうでもないと場所移動してました(笑)。単焦点にはズームとはまた違った写真を撮る楽しさが得られるのではないかと期待している次第です。うーん、やっぱり手を出すとすればフルサイズの35mmですか。
実はせっかく野鳥撮りに良いカメラを手に入れられたのでD750とフルサイズレンズ用に準備していた資金残金からテレ端500or600mmあたりの超望遠ズームの追加を検討してたのですが、純正200-500をあきらめてこれをシグマかタムロンの150-600にすればその差額で安価な単焦点か安価な中望遠も追加で1本手に入るなあ。。と甘いことを考えてました。現在手元に残っている資金でどのような組み合わせするのが一番幸せになれそうか、もう少し実機や他の方の作例見させて頂きながら考えてみたいと思います。
書込番号:19990574
1点

>武蔵関ってさん
そう言う、ご事情が有ったんですね〜(^^;;
であれば、DX35mmの方を買っちゃって、先にどんどん楽しんじゃいましょう!!
と言うのも、新品で買っても、2万半ば、不要になってヤフオクで売れば2万そこそこ。
つまり数千円程度の出費で済むと思います。その間で撮れる写真はプライスレス(^^;;
あれこれ悩まず、DX35mmに行った方が、幸せのような気がしま〜す(^O^)/
書込番号:19990623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武蔵関ってさん
わたしはナノクリ28mm f/1.8とシグマ30mm Artを購入比較して、30mmを残しました。
純正f/1.8レンズよりも2/3段ほど明るく作りは高級感あるのに価格は安価です。
画角が換算45mmというのも使いやすいですよ(換算52.5mmは少し長く感じます)。
ピントの相性だけが心配ですが、D500に限っては自動AF調整でジャスピンにできます。おススメです。
なおどうしても純正ということでしたら、35mmよりもAPS-Cセンサーの対角線長とほぼ同じ28mm f/1.8のほうが使いやすいと思いますよ。
書込番号:19990649
7点

武蔵関ってさんへ
武蔵関ってさんのコメントを読ませてもらった感じでは、D500と16-80mmのキットを購入されてから、まだそれほど撮影をされていないように思えたのですが、いかがでしょうか?
もしそうでしたら、無理に資金を使ってしまわずに、しばらく現有の機材だけで撮影してみてはどうでしょうか?
実際にいろいろな撮影をしてみると、思わぬ機材が欲しくなったりするかもしれませんので、その時まで資金を残しておくのも方法だと思います(もしくは望遠レンズに全ての資金を使って、一番欲しいレンズを購入するのも方法だと思います)。
ちなみに私がD500に買い換えるとしたら、D500はなぜか内蔵フラッシュがなくなってしまったので、内蔵フラッシュに代わるコンパクトなフラッシュが欲しくなるかなと思います。
書込番号:19990744
2点

何もGタイプの35o単に拘ることはないのでは?
ここは中古のAF35oF2Dを推しますね。
写りはデジタルでも通用しますし、最短撮影距離が短いので使いやすいです。
DX35/1.8Gはフードはガタつくし、ピントリングは遊びが大きく距離目盛もありませんよ。
写りも凡庸です。
書込番号:19990867
14点

>武蔵関ってさん
自分は、750と500を使っています。5200→750に行くのにDXの35F1.8→FX35F1.8に買い換えました。レンズ構成は、タムロンの大三元と純正の16〜80とタムロンの150〜600VCとあとは自分のページのとおりです。もし高倍率なら自分の常用レンズの16〜300PZDは結構運動会で重宝しました。野鳥やレースならば150〜600VCで、スナップならば35F1.8です。
書込番号:19990882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カワセミなら、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
追加しとけばいいんじゃない??
書込番号:19991017
4点

D500持ってます。
基本的にFXの単焦点ばかりですが、望遠はシグマ150-600Contemporaryです。
TAMRONの150-600は比べると弱冠甘いので、こちらにしました。
純正の200-500も検討しましたが、やはりフルサイズで使う時に500と600ではかなり違うので、AFに不満が出るようなら買いたせばよいさと候補から外し、今も買い足してません。
本来は120-300Sportsに×1.4&2テレコンで賄おうとしてたんですけど重くて(笑)
また、Sportsにしなかったのも、重さと写りの差でSportsまでは必要ないと判断しました。
本題の単焦点ですが、FXも購入予定ならDXは極力買わない方がお得ですよ。
また、DXでよく単焦点に拘らないのなら、シグマの18-35artや50-150art、トキナの14-20/2も良いと思います。
35mmを買うならシグマの35artが良いですよ。
自分はAマウント用にマウント変換してしまったので、NikonではDistagon35/1.4を使っていますが、当時より安くなってますし良いレンズですよ。
書込番号:19991103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-200の旧タイプは私も持っています。
当初は大人気で品薄となりなかなか手に入りませんでしたね。
買い替えてもそれほど画質的な意味はないと思います。
今回、16-80のキットレンズもあることから35mmの単焦点追加はそれほど面白みもないと思います。
35oで明るさを求めるより、そこはD80より進化した高感度を活かし、ボケを望むなら中望遠が良いと思います。
キットレンズが80mmであることから85mmF1.8をおすすめします。
書込番号:19991136
2点

16-80をお持ちなら
予算と相談しながら35oのDXでもFXでも良いかと。
シグマの30oや35oも候補に入れても良いかと思います。
高倍率なら
私はシグマの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMか
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを使ってみたいですね。
画もしっかりしていてAFも高倍率にしてはいい感じと思いました。
大きさ重さから18-200かな。
書込番号:19991216
3点

武蔵関ってさん
D500レンズキットのユーザーです。
DX 16-80mm、軽い、写り良し、AF迅速で正確、とても良いレンズですね。
このレンズは更に、寄れる、VR付きなので、あえて画角が被る単焦点レンズが必要なんですか?
でも、質問スレですから、小生の独断と偏見でお答えしますね。
手軽な単焦点レンズ(広角から標準または中望遠)のお勧め
・DX 35mm F1.8G :明るい、 軽い、コンパクト、安い
・Ai AF 35mm f/2D ED :明るい、軽い、コンパクト、寄れる、絞り環付き、距離窓付き、写り良し。
・AF-S 50mm f/1.8G :明るい、非球面レンズ採用のすっきり画質、軽い、安い。(私の愛用レンズ)
お勧め超望遠域のレンズ(カワセミ用)
・Ai AF 300mm f/4D ED :写り良し、安い、そこそこAFが早い、寄れる(1.45m)
これにx1.4テレコン、またはx1.7テレコンを使うと超望遠レンズが出来上がり!
・AF-S 300mm f/4E FP VR ::価格が高めだけど、写り良し、軽い、小さい、AFが早め、寄れる(1.4m) 私の愛用レンズ
これにx1.4テレコン、またはx1.7テレコンを使うと超望遠レンズが出来上がり!
以上、勝手なことを書いてしまいましたので、お許しあれ。
書込番号:19991227
1点

>武蔵関ってさん
資金を貯めて、純正200-500に行きましょう。
単焦点はフルサイズ購入後でいいと思います。
物欲で単焦点が欲しいなら、50mm F1.8G、行きましょう。
フルサイズ追加後も役立ちます。
自分は、シグマの150-600、純正200-500がまだ無い頃にタムロン150-600を購入しました。
悪くはありませんが、今なら純正200-500を選びます。
後悔しないレンズをひとつひとつ、揃えていく方がいいと思います。
書込番号:19991262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズでも開放で撮れば、そこそこボケも出るし、中途半端な単焦点では満足できないと思います。どうしても単焦点にこだわるなら、コスパ重視ではなく性能重視でナノクリの35mm/F1.4Gとなると思います。
まずはキットレンズを使いこなして、200-500をゲットするのが一番良いと思います。
書込番号:19991426
5点

単焦点は
AiAF系Dやら、その前あたりのレンズをいくつか持ってます
20mm f2.8
35mm f2
50mm f1.2 これだけマニュアル
85mm f1.8
105mm f2.8 マイクロニッコール
135mm f2 これはDCレンズ
装着率が高いのは、
20mm
35mm
子供のスナップを撮ることが多いため
作品作りだと
50mm
105mm
135mm
ちなみに実際に受賞した時のレンズ
20mm
35mm
これは子供のスナップで受賞するのでそうなりました。
85mの出番が少ないです。
20mm、35mmがおすすめかというとそんなことはなくて、これらの利用が多いのは、
軽い、小さいというのが理由
また、これらのレンズが子供のスナップに最適かというと、そうでもないと思ってます。
子供のスナップに最適なのは、17-55 f2.8だと思います。
単焦点は35mフィルムサイズを想定した画角なので、DXでは使いにくいです。
それで、お勧めするのは
シグマの30mm
純正 60mmマクロ
という持ってないレンズだったりします。
背景をぼかしたいとかそういうのであれば、また、選択は変わってきます。
少なくとも、広角系のレンズにボケを求めたりするようなことは、私はお勧めしません。
書込番号:19992164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスを頂いた皆様
研修で不在にしており返信遅くなり申し訳ありません。多くの方からご意見、アドバイス頂けて嬉しく思います。
元々標準単焦点と超望遠が欲しいと思っていて、その時ボディがD80だけだとちょっと心もとないので、この機にD500購入を決心した経緯あったのでその延長戦上で直ぐに単焦点レンズを考えてしまいましたが、secondfloorさんのおっしゃる通りまだキットレンズのほう、天候もいまいちだったこともありほとんど活用できていませんでした。
なのでまずは望遠のほう(シグマ150-600 or 純正200-500 をお店で試して決めたいと思います。)を追加購入し、単焦点のほうはキットレンズで物足りなくなったら購入することにしました。(中古で安いのでもいいかなと)
貴重なご意見、アドバイス、本当にありがとうございました。いずれ慣れてきたら作例アップしたいと思いますのでまたご意見頂戴できれば幸甚です。
書込番号:19995749
1点

ご意見を頂いた皆様
本当は全員の方にGood Answerを入れさせて頂きたいのですが3つしかつけられず申し訳ありません。
最初にアドバイス頂いた方に今回はつけさせていただきましたが、いろんな選択肢があることに気がつくことができました。皆様に深謝いたします。
書込番号:19995766
3点

DX35mm F1.8Gを僕もかつて所有し使っていたが、
このレンズはディストーション(歪曲収差、タル型)が、
単焦点標準レンズの画角にしては、あり得ないほど大きすぎた。
このディストーション(歪曲収差)は、
以下のDX用低倍率ズームレンズの35mm付近の歪曲度よりもかなり悪かった。
17-55mm F2.8G
18-55mm F3.5-5.6 ED VR無し(D40キットレンズ)
18-55mm F3.5-5.6 VR2
ディストーションがズームレンズよりも劣る標準画角の単焦点レンズは使いづらく、
背景ボケの大きさも 17-55mm F2.8G の望遠端よりも劣るし、
魅力が褪せ、ぜんぜん使わなくなったので、僕は職場の同僚にあげた。
特に箱物のブツ撮りや建築撮影にはぜんぜん使えない。
上記3つのズームレンズは全焦点距離で一般的なブツ撮りにも、
普通の室内撮影にも違和感少なく使える。
上記18-55mm はいずれも35mmの焦点距離ならば、直線がほとんど真っ直ぐに写り、
箱物ブツ撮りにも建築撮影にもバッチリ使える。
(17-55mm F2.8Gや50mm F1.4Gよりも優れている)
上記17-55mm F2.8Gは35mm以上55mmまで、箱物にも建築にも安心して使える。
なお、料理の撮影には単焦点レンズよりも、標準ズームレンズが一番使いやすい。
上記のどの標準ズームレンズでも問題なく撮れる。
スレ主さんのキットレンズでも、きっと良く撮れることであろう。
すなわち、DX35mm F1.8G とは、
このレンズの特徴(このレンズらしさというもの)を活かす撮り方が難しい、
有り難みの乏しい、存在意義の中途半端な標準単焦点レンズであった。
もし、将来フルサイズ機を追加する可能性があるのならば、
フルサイズ用の35mm単焦点レンズをお勧めする。
なお、DX用レンズでディストーション(歪曲収差)が最もひどく酷かったのは、
DX18-200mm F3.5-5.6 VRである。
このレンズは、広角端18mmで強烈に目立つ格好悪い陣笠型、
24mmで若干タル型、35mmで糸巻き型、それ以上の画角で酷い糸巻きエイ型。
どの焦点距離でも収差大きく、まともに使えないレンズであった。
これで室内は撮れない。これで大事な写真はまったく撮れない。
ついでに言えば、このレンズ、広角端と望遠端ではフォーカスの変動が大きかった。
望遠端では、VRをONにするとピント甘いので、VRをOFFにして息を止めて撮っていた。
僕はこのレンズを一番最初に処分した。
もし、このレンズのディストーションがぜんぜん気にならないのならば、
上記の僕の提案は無意味、無効である。
書込番号:20010646
5点

>Giftszungeさん
>武蔵関ってさん
これはD3009での結果、という大前提があります!
書込番号:20013351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
>t393mcさん
DX18-200mm F3.5-5.6 VRはD80が販売された当時は高倍率ズームにしては解像度度高く使えるレンズとして非常に評判が高かったのでキットレンズ18-135と焦点かぶるの承知で購入してそれなりに満足してました。
そして今回D500のキットレンズ16-80を使いだして初めてレンズによる違い(約10年間の進歩?)に気づき驚いているところです。こうやって沼にはまっていくんだなということがだんだんわかるようになってきました。
広角〜標準〜やや望遠域についてはしばらくこのキットレンズで試行錯誤して、自分の用途に合った単焦点レンズ考えていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20015220
0点

>武蔵関ってさん
2枚は同じレンズで同じ場所から写したものです。
ただのピンぼけかもしれませんが、これもこれで訴えるものがあると、わたしは思います。
書込番号:20024251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
D300はレンズ歪み補正はついてないのか??
DX35mmというレンズは使用したことないが、インプレス社のNIKKORレンズの120ぺージに作例載ってるが問題ないように思えるんだが…
もしかしたら歪み補正を入れているのか??
書込番号:20027407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX35mm F1.8Gはキレのないクソダマ。 FX20mmF1.8Gを新品購入されますことをお勧めいたします。
書込番号:20039821
0点



18-200 VRUでの撮影をD500とD300sでした場合
iso値をかなり上げれるD500の方が
屋内の撮影ではかなり違いが出るのでしょうか?
同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさにもなるなど
D500のiso値の性能の凄さを知りたいのですが
比べれられる方々どうかよろしくお願いします。
書込番号:19988046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさに
明るさは、
露出できまるので・・・・
明るく撮りたいなら、
露出補正ですね。
書込番号:19988098
12点

Nikonのスペックは常用ISO51200までになっていますが、D7200より0.5-1.5段程度良い、D750より0.5-1.0段悪いという処に落ち着いていると思います。最近沢山でたD500ムック本でもおおよそそんな高感度特性の報告が大半です。
D300sの高感度特性は知りませんが、D7200やD750との差が分かれば相対的に想像できると思います。
過剰な期待はしないほうが購入した後の失望が少ないとおもいます。私が個人的に調べた結果でもD750より劣るという結果でした。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
D500の優れた点は、高感度特性と言うより、従来より暗い被写体でのAF精度/速度や200枚連続撮影など、条件の悪い動き物に対する歩留まり向上だと思います。
書込番号:19988109
15点

>1641091さん
ありがとうございます。
全く同条件で、iso値だけの違いだけでどれくらいの
明るさの差がでるのか知りたかっただけですので
それは承知の上ですよ。
書込番号:19988197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodpecker.meさん
ありがとうございます。
D300sからの変更ならかなり変わると思いますが
サイトを拝見しましたが、聞いてるよりびっくりするほどでもないのですね。
書込番号:19988206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300(今はなし)とD500を使ってきましたけど。
D300は常用感度ISO3200までです。D300のISO3200とD500のISO12800が同じぐらいじゃないかな。
即ち2段の差ということです(あくまでも私の感想)。だからF2.8が必要なところではF5.6でいけるということです。
でも、あくまでも露出の計算上のことですからF2.8レンズには逆立ちしても勝てません。
書込番号:19988238
6点

何年経っても初心者?さん
D300sは使ったことが無いけど、D300は使ってました。
風景や花撮影で、使う気になるISO感度上限は
・D300:ISO800
・D500:ISO12800
その差は、EVで4段。
それから、スレ主さんのカキコミで次のことが気になります。
>同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさにもなるなど
>D500のiso値の性能の凄さを知りたいのですが
この文面だけを見ると、ISO感度性能の違いを誤解しているように思います。
1641091さんの書き込みへの、次の返答を読んだけど、指摘を理解してておられるか、ちょっぴり心配・・・・・
>全く同条件で、iso値だけの違いだけでどれくらいの明るさの差がでるのか知りたかっただけですので
>それは承知の上ですよ。
失礼しました。
書込番号:19988420
18点

ご希望の条件とはすこし異なりますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/757610.html
記事をご参考まで。
書込番号:19988526
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
3200はザラザラで全く普段は使う気にならないのが
D500でそれくらいなら
明るくはないレンズが良くなりそうで
欲しくなりますね〜。
書込番号:19988648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何年経っても初心者?さん
F値が暗い便利ズームが、D500になったからと言っても、F2.8のレンズになることは絶対にあり得ません!!
只、言えるのは、D500はD300Sより比べると高感度撮影には強くなってノイジーが軽減されているだけのお話かと思います。
なお、「明るさ」は、シャッタースピードと絞りとISO感度の3要素で決定されます。
書込番号:19988670
14点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
D300sで私の中では
1100くらいまでがキレイに感じる所で
1600になるとザラザラしてたので
D500でそんなに上げても実際どうなのかと思っていた所で
そのような意見を見てかなり欲しくなりました。
まぁ、かなり先でないと買えませんが・・・
ご指摘の件ですが
納得しました。
すいません、私の説明不足と言うのか
確かに同条件でなんて、??ですよね。
既に聞きたい内容の事を出して貰えてるのですが
同条件での撮影の場合でiso値を上げる事により
D300sではブレていた物が
D500ではブレなくなると言うのが
どの程度の差になるのか
と言う事ですので
何段分などと説明してもらえて知りたい事を
理解できました。
書込番号:19988726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
ちょっと見ましたが
勉強になるのでまたじっくり見てみます。
書込番号:19988742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
質問とは別に考えている事ですが
明るいレンズをD500に付けるのでなく
例えばD300sに70-200 f2.8を付けて
D500に18-200を付けたら室内などでは
どちらも良く撮れないだろうか?と思ったからです。
室内なのでそんな広角と望遠を2台で使う事はないと思いますが
その場合の写り方について知りたかったのです。
ただ、まだそんな明るいレンズは持っていないので
妄想の段階ですが・・・
書込番号:19988776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年経っても初心者?さん
>同条件での撮影の場合でiso値を上げる事によりD300sではブレていた物がD500ではブレなくなると言うのが
>どの程度の差になるのかと言う事ですので
失礼とは思いますが、この説明を聞いても、ISO高感度性能について、よく理解されていないように感じます。
ISO高感度性能は、色の出方、階調、ノイズの出方(色ノイズ、輝度ノイズ)を指すのが一般的だと思います。
ブレが出にくくなるというファクターで論じるものでは無いんじゃないかな。
なぜなら、
1.被写体ブレは、周囲の明るさ、レンズの絞り値、シャッタースピードの他に被写体が動くスピードに左右されるので
比較の際の要素が多すぎるので、単純にISO感度を比較できない。
2.手ブレは、レンズ焦点距離、シャッタースピード、カメラマンの撮影スキル、三脚使用の有無に左右されるので、
これまた単純にレンズISO感度を比較できない。
よろしく・・・・・
書込番号:19988786
16点

D500の高感度性能について私が建てたスレがありますので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19948521/
回答してくださった皆さんのご協力のおかげでD500の性能がだいたいわかったように思います。
書込番号:19988808
3点

>何年経っても初心者?さん
>> 室内なのでそんな広角と望遠を2台で使う事はないと思いますが
>> その場合の写り方について知りたかったのです。
室内が多いのでしたら、ISOが6400ぐらい(目安)で撮影出来る機種でもいいですが、レンズもF値が明るいレンズを使うとシャッタースピードは稼げますが、被写界深度が浅くなり、ピント面が少なく感じるようになります。
室内で使うレンズは、単焦点のDX35/1.8や50/1.8でもあると便利かと思います。
書込番号:19988851
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
単純にですが
ブレる
→シャッタースピードを上げる
→暗くなる
→iso値を上げる
→シャッタースピードを下げてもブレにくい
→シャッタースピードを下げる事により
明るくも撮影できると認識しており
つまり撮影深度は置いておいて
f値の明るいレンズで撮影したのと同じ様な
写し方になるので
と言う認識ですので色々な組み合わせは関係なく
他の方へのレスで、2台同時とも書込みもしましたが
のちにD500を購入したとして
旅行先で便利ズーム1本で済ました場合において
D300sではどうしてもブレてしまう様な室内での撮影が
iso値を上げれた事により同じレンズなのに
ブレずに撮影できるかなとも考えていましたので
単純にiso値の違いだけでどのくらいの性能の差があるのか
気になっただけですよ。
書込番号:19989004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
はい、またじっくり見てみます。
書込番号:19989056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
室内での撮影が多い訳ではありませんが
外の撮影だとf値での明るさにさほど問題がなく
室内だとf値の明るいレンズが必要となるので
レンズが先に欲しいのは欲しいのですが
どうも私の撮り方は望遠気味で
アップで撮るのが多いので
先に運動会用のレンズを購入する予定です。
なので、その次に明るいレンズより
新しい本体を先に購入してから
それで少しでも室内で明るく撮影ができれば
良いですね。
実際70-200 f2.8を購入したとしても
まだ保育園での室内撮影がメインなのと
18-200では望遠が足りなかったので
同じ200では明るくても不満が残るだろうし
トリミングしようにもどの画像もアップにしたくなるので
大変な作業になりそうなので
欲しいレンズですが購入のタイミングが遅れそうです。
>単焦点
35mm f1.8と
17-50 f2.8を持っています。
2台同時になると活躍してくれそうです。
書込番号:19989126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正露出であれば、
明るくも暗くもなりません。
>→暗くなる
→暗くなるでなく、
高ISOになる
>→シャッタースピードを下げる事により
明るくも・・・でなく、
低ISOになる。
Mモードで、
F値、ISO固定の撮影ですか?
>iso値を上げれた事により、
同じレンズなのに
ブレずに撮影できるかなとも
当然、
ブレずに撮れますが、
高ISOになり、
画質が低下します。
ただし、極度な手振れや
被写体が高速であればブレますけど
ボディが異なれば、
同じ高ISO値でも、
処理エンジンの違いで、
画質低下の度合いが異なります。
一般的に、
高ISOで有利なのは、
最新機種(最新エンジン)>旧製品
低画素数>高画素数
センサーサイズ大(FX)>センサーサイズ小(DX)
これらの兼ね合い、バランスで違ってきますね。
D500は、
最新、低画素、DXとなります。
旧、高画素、FXと比較すると・・・・
書込番号:19989170
6点

>大変な作業になりそうなので
撮像範囲[1.3×(18×12)]の
クロップ設定で撮れば、
200mm×1.3=260mm
程度には、なりますね。
書込番号:19989192
3点

>1641091さん
ありがとうございます。
すいません、D300sとD500での
同じレンズでの比較の質問です。
適正でも撮りたい物が動いていたら
撮っていてブレる、があるので
iso値の違いだけでどれくらいの差があるのか
出るのか知りたいだけですので。
書込番号:19989244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
>クロップ撮影
最近のカメラは倍率を上げれる機能が付いているのですね?
ある時期からその様な単語が出だして
最新の本体にはその様な設定があるのは良いなと
思っていましたが
本体を買うつもりがなかったので
全く調べてもいませんでした。
確かにそれが使えると便利ですね。
書込番号:19989253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
>Mモードで固定
そうですね、Pモード主体ですが
Mモードは気に入った画像にならない時にします。
iso感度を自動にしていた時に
室内だと常に3200になってしまって
ザラザラの画像になるのが嫌で
自分で選んで室内ではiso値を400〜上げても
子供がブレる時は
800にしてとかでブレない様にして
撮影しています。
書込番号:19989277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
200mm×1.5×1.3=390mm ですよ。
DXフォーマットの×1.5を忘れちゃいけませんw
書込番号:19989283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1641091さん
f値も固定です。
1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をして
望遠にした分暗くなってしまったなら
iso値を上げて明るくしています。
書込番号:19989304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
FX機を使った事がないので
私の中では200mmがFX機では300mmだとしても
200mmは200mmなので
35mm換算はややこしくて考えないようにしています。
ありがとうございます。
書込番号:19989311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
FXからするとDXではと言う意味です。
書込番号:19989315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
>DXフォーマットの×1.5を忘れちゃいけませんw
失礼しました。m(__)m
フルサイズ換算焦点距離は、
おっしゃる通りですね。
1.3倍になると言うことで、
お許しを・・・・
>ザラザラの画像になるのが嫌で
D500やFX機にすれば、
改善されるでしょう。
D7200でも、
ISO 6400ぐらいまでは、
使えると思います。
D7200(DX)での、
ISO 5000の画像
D4s(FX)での、
ISO 25600の画像
書込番号:19989317
1点

>何年経っても初心者?さん
D300sのISO800の画質がD500のISO6400の画質と同じくらいだと思います。
三段分上のISO感度でも使える画質ということになります。
F5.6として、暗い室内でISO800で撮るとSS1/30までしか上げられなかったと仮定します。
これがISO6400だとSS1/250まで上げられますので、お子様がブレてしまう写真がぶれずに
撮れることになります。ここがD500の高感度性能がすごいところです。
単純に同じレンズで暗い場所でSSを速く撮ることができます。
JPEGの話ですが、D300sでカラーノイズが気になって諦めていたISO感度でノイズを気にせず
撮れますよ。
私もD300sとほぼ同画質のD90からISO3200が綺麗なD600にした時にかなりうれしかった部分です。
高感度性能の向上はかなり違います。撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:19989318
3点

>カンパニョロレさん
たぶん、1641091さんは、
スレ主様が現在既にDX機を使用していることから、
DX機で1.5倍になることは織り込み済みで、
その上でスレ主様が200mmでも望遠側が物足りない、とおっしゃっているので、
1.3倍クロップを使えば260mmのレンズを使用したのと同等になりますよ、
とおっしゃりたかったのだろうと思います。
まあそれはさておき、スレ主様の場合、
室内撮影でレンズの明るさは欲しいが、テレ端が200mmでは物足りないとなると、
ニコン純正かシグマの70〜200mmF2.8ズームであれば、各々のメーカーの1.4倍テレコンが使えますので、
一応280mmまで焦点距離を稼げて、開放F値は一段落ちのF4が確保できます。
それ以上となると、理想的にはサンニッパになりますが、
これですと50万円コースになってしまいますので、
サンヨンを導入するというのも検討されては如何かと思います。
(これだって結構高価ですが)
書込番号:19989329
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>スレ主様が現在既にDX機を使用していることから、DX機で1.5倍になることは織り込み済みで、
いやいや、スレ主さんは
>35mm換算はややこしくて考えないようにしています
とのことですよw
だから、もしかすると18-200mmを使っていても、”換算29-300mmになってるんだ”
という意識がなく、望遠が足りないように感じておられるのかもしれません。
書込番号:19989366
3点

>何年経っても初心者?さん
>> iso感度を自動にしていた時に室内だと常に3200になってしまってザラザラの画像になるのが嫌
D300Sの上限は3200なので、条件は厳しいです。
被写界深度は浅くなりますが、F値の明るいレンズでカバーするしかありません。
または、高感度ISOに対応する新しいカメラでカバーするしか方法はありません。
理想は、F値の明るいレンズと高感度ISOに対応する新しいカメラがあるとノイジーも軽減するかと思います。
書込番号:19989675
0点

何年経っても初心者?さん
>f値も固定です。
>1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をして
>望遠にした分暗くなってしまったなら
>iso値を上げて明るくしています。
スレヌシさんが書いた文面は意味を正しく書かれていません。
何度も指摘してるんですが、判ってもらえませんね。
意味を正しく表現すると、次のようになると思います。
1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をすると、シャッタースピードが遅くなってしまうので
iso値を上げて、シャッター速度を上げています。
※ISO感度固定で絞り優先AEなら、シャッタースピードが遅くなるだけで、画角が同じなら撮影画像は暗くなったり明るくなったりしません。
私の文意を判っていただけるよう、お願いしますね。
書込番号:19989819
7点

すいません。スレ主様。
>単純にですが
>ブレる
>→シャッタースピードを上げる
>→暗くなる
までは、理解できるのですが、
>→iso値を上げる
>→シャッタースピードを下げてもブレにくい
>→シャッタースピードを下げる事により
>明るくも撮影できると認識しており
が、今一つ理解できません。 T_T
私が感じる、D500のノイズリダクションの特性ですが、昼間野外の低ISOでの撮影時の画質は言うまでもなく綺麗だと思います。
夜の撮影で、ISO3000位以上?だと、ノイズリダクションが良く効いて、今までのカメラに比べ大変綺麗だと思います。
これは、あくまで、NR処理が上手だ。という事だと思います。
しかし、D500は室内や、夜のISO200あたりから3000以下位?の範囲では画質が今までのカメラに比べ、悪い印象が有ります。
今のところ、飛行機の低速夜流しがライフワーク?なので、綺麗に撮れる様、色々設定を試行錯誤中です。 ^^
つまり、D500のNR効果は、思い切り高ISO側に振っているって印象です。 ^^
あくまで印象です。私は、カメラ雑誌や色々な評価をほとんど読まないので、真実の程はわかりません。
無責任な感想ですが、参考になればと。 ^^
アップした写真ですが、本当ならNR掛ける前のが有ると解りやすかったのですが、原画?は処理後、いつも捨てちゃってるのでごめんなさい。(かえって、解りずらくした?)
書込番号:19989924
5点

>判ってもらえませんね。
>が、今一つ理解できません。
SS、F値、ISOの関係と
適正露出の理解でしょうか?
適正露出でなく、
オーバーにすれば、
明るくなって当然ですね。
レンズのF値の違いによる、
被写界深度、
(撮影深度??)
AF速度当の理解・・・・・・
F2.8は、
単に明るく、
SSやISOを稼げるレンズでは
ありませんね。
書込番号:19989930
4点

ん〜....
>1641091さん
スレ主様の書き込みを見るに、
良くわからないのが、シャッタースピード、絞り、ISO感度の関係をスレ主様が、どのように理解していらっしゃるのかが今一解らないために、解らないのです。
カメラって、ISO感度自体に性能なんて有りませんよね。 あくまでも高ISO撮影時のノイズの乗り具合の問題ですよね。
センサー自体、エンジン、NR技術の向上により、出てくる絵が以前の機種に比べてより美しく仕上がるかどうかって事ですよね。
そこに、ISO値の性能とか、明るく撮れるとか、シャッタースピードを下げられるとか.... なので、私は解らない訳です。 ToT
スレ主様、ごめんなさい。
書込番号:19990918
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
1番聞きたかった回答をありがとうございました。
やはり高感度のカメラでは同じレンズでも明るくなるとの事ですので
室内や暗い所で妻が撮影する時にも
とりあえず渡しても良い画像になりそうですね。
購入はまだまだ未定なほどですが
妻との交渉に今までのレンズで写すのが困難な所でも
キレイに撮りやすくなると説明して
家計から少しでも費用を出してもらう材料にはなりそうです。
書込番号:19991319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ありがとうございます。
さすがにそんなに予算は到底出せませんので
あくまで希望的です。
実際には運動会の外での望遠がまず買えれば
しばらくはまた買えそうにはありませんので。
書込番号:19991338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
上手すぎ! 1/6sにはおっそれ入りました。
ナイスだけでは気がすまないのでレスしました。
以上、横レス失礼
書込番号:19991344
2点

>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
35mm換算にする必要がないという事で
知らないという事ではありませんよ。
初めて使ったのがDXなので
それが基本の画角になり
DXで何ミリだから35mm換算したら何ミリだなと
思う必要がないんです。
他の人に説明なりする時には
本体はDXを使っていると伝えておけば
変換作業は相手が考える事であって
例えば私が200mmよりもっと望遠が欲しいから
1000mmが欲しいと言って
「1000mmと言えば1500mmですよ!?
超望遠どころではないですよ!!」
と言われても200mmの5倍の大きさになるのであって
7.5倍になる訳でもないので
思う必要がないという事です。
書込番号:19991378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
高感度カメラがf値の明るいレンズに勝てるとは思っていませんので
ただ単純な比較の質問でしたので
回答の通りf値の明るいレンズか
高感度カメラの購入
またはその両方という事で
私の考えは合っていたと言う事で納得しています。
書込番号:19991406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
その通りです。
勝手に指が動くと言うと語弊がありますが
説明はできないが
普通に自分の納得できる範囲を撮る分には
頭で考えずに暗かったらここをこう変えてみようと
思って撮影しているだけです。
なので、このHNがちょうと良いと思い
使っています。
書込番号:19991419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
朝になりシャッタースピードを下げるに関しては
間違いだなと思いましたし
感覚的に動かしているので
説明となると上手くサラサラとも出ません。
何となく理解してるだけです。
さらに最初の方のレスの
承知の上 だったと思いますが
これは内容を十分に理解しているの
承知ではなく
撮影においてそう言う事を絡めて初めて
キレイな画像になると言う事に
理解していますと意味です。
>ノイズ
これに関しては使っていないので
まさに比較の質問をしたと言う事です。
私が子供らを見ていないといけない時など
妻が撮影したりするので
高価なコンデジ感覚だと思って
単純にレンズが同じで良いカメラに付けたら
明るい画像(恐らくこの表現に対する捉え方が違うのでしょう)
になるのかなと言う期待です。
書込番号:19991486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
ありがとうございます。
露出オーバーであれ
私にとって許容範囲内で
撮りたい所が明るく写っていれば
それは暗く写ってわからない画像より
キレイに撮れたとなるので
皆さんの明るいが私の明るいとは
違うのでしょうね。
コンテストに出すとか
誰かに見せるではなく
家族が見てキレイに写っていると感じれば
それで十分良い画像です。
書込番号:19991514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
いえいえ、私の質問に対して
どんぴしゃ、満点の回答は
娘にメロメロのお父さんさんの回答ですので
そう言う事がわかれば
他の事は特に必要がありません。
ただ、今回の質問に対してだけです。
初めに明るく撮るにはどうすれば良いですか
と聞いていて
今回の皆さんの回答でしたら
私はじっくり考えて勉強しますが
今回は比較の質問ですので
iso値を変えるだけで
シャッタースピードがこんなに変わります。
など簡単な話を聞いていますので。
結論からすると
皆さんのハイレベルな所ではiso値で変わりはないとの事ですが
私がどのくらい違っていると感じるかは
わかりませんが
D300sからの変更では違いは出ると言う事で
妻に本体の買い替えの話はできます。
それで満足しています。
違いはない、腕次第となると
なら買う必要はないと
終わってしまいますので。
書込番号:19991573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何年経っても初心者?さん
日没3分前の写真です。
パナのGF7のキットレンズで撮影しています。
ISOは、ここの場所では「オート」にしています。
こういう風に実際の明るさより明るくしたいということでしょうか?
書込番号:19991634
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうですね。
夕暮れの感じで撮りたい時もありますが
人物などしっかりと写って欲しい時には
画像の様に明るく撮れるのなら
良いですね。
書込番号:19991676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、横道にそれて申し訳ありません。
始まりはStart結局はエロ助…さん、
アップされた写真を背景しますと・・・
航空機の写真はかなり暗い条件なので別としても
カワセミの写真はそこまでNR掛けないとだめですか?
勿論個人差で許容できるノイズレベルは異なるため、
要求されるレベルがかなり高いのかも知れませんが
私の場合はISO1000くらいまでは、ほとんどNRなしでも良いかなと感じてます。
書込番号:19991729
2点

>高感度のカメラでは同じレンズでも明るくなる
そんなことは、ありません。
同じレンズ(同じF値)なら、
同じ明るさ(露出)にしか、
写りません。
(高感度のカメラ=高感度耐性のあるカメラ)
耐高感度カメラであれば、
露出補正をかけて、
無理に明るくして、
高ISOにした時、
ノイズが少ないと言うことでしょうか。
>何となく理解してるだけです。
御質問、
回答に対するの御理解も、
何となくですね。
何となく、
D500に出費より、
D7200とレンズ追加が、
無難な気が・・・・・・
書込番号:19991846
8点

>何年経っても初心者?さん
スレ主様、ご質問の趣旨、十分理解できました。 ^^ 余計なチャチャだったようです。すいませんでした。
>DIGI-1さん
はじめまして。 そうですね。 ちょっとNR掛け過ぎていると思います。 このかわせみ君写真は、カワセミ撮り始めて2回目(今年の四月に初めてカワセミ撮り始めました)の時のもので、D500では初めての写真でした。
ノイズが水面が緑系(樹木の反射)で非常にひどい状態だったので、半ばやけくその様にNR掛けちゃった訳です。 ^^
カワセミ経験値もなく、D500の特徴も把握出来ておらず、緑系の水のノイズのひどさにビックりしっちゃって。
なので、おっしゃる通り、ここまでNR掛ける必要は全く有りません! と、私も思います。 ^^
>沖縄に雪が降ったさん
どもです! ^^
書込番号:19991862
3点

>1641091さん
ありがとうございます。
私が言っている明るくとは
isoオートで撮影した場合に
D300sでは室内での撮影で3200になって
ザラザラしてしまうのが
D500だと同じ3200でもザラザラしてなければ
それは明るくキレイに撮れたとなります。
D300sでオートでの撮影でiso値が適正だとしているのが
私にとってザラザラ感が許容範囲外なので
D500との比較を質問しているだけなので
私が完全に理解する必要はありませんよね。
もちろん例えば
D300sの3200ではザラザラしますが
D500の3200がD300sの400と同じだとして
暗く写ってしまうので
12800?まで上げてやっと同じと言われてるのなら
納得した物とは違います。
車の仕組みを知らなくても
車の運転はできるのと同じです。
書込番号:19992150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何年経っても初心者?さん
ザラザラのノイジーに関しては、それぞれの個人差により許容が異なるので、
スレ主さまご自身の目でお確かめしないと納得出来ない問題かと思います。
まあ私の場合、動物園・水族館用としてコンデジがわりになるパナGF7を今年初頭に購入しましたが、
ISO感度が25600までに拡大されていますが、その被写体によりどこまで耐えられるかが異なっているようです。
MFTの場合、3200でもダメの場合もあれば、ダメな場合もあります。
D200も使っていますが、ISOの最大は1600ですが、800でもノイジーな場合もあればの場合もあります。
あと、フィルムのオリOM-1Nも使っていますが、ISO1600だと、粒子が粗いです。
これはこれで味だと思っています。
なので、D300Sと比較すると、D7200やD750でも十分なスペックかと思います。
書込番号:19992251
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>スペック的に十分
はい、スペック的にはそれでも大丈夫だとしても
APS-Cの最上の物と比較した場合を知りたかったので。
買うのはいますぐでもありませんし
値段も下がってる頃、もしくは
さらに上の機種が出た頃かも知れないので
単なる比較を知りたいと思っただけです。
質問の内容が悪かったと思いますが
D300sで明るくはない(電球の明かりくらい?)部屋で
ザラザラ感がたっぷりあるiso3200で撮って頂いて
D500で全く同じレンズ、設定で撮って頂いた画像を
比較したいので
載せて頂けると助かります。
と言う感じなら皆さん普通に対応して頂けたのでしょうか?
変にf値が明るいレンズなどと書いた事により
質問より言葉の理解度に対して教えてあげないと
と言う方向へ向かってしまったのかなと。
書込番号:19992391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ここのスレに私が撮った感度別の写真を掲載していますので参考にしてください。
D500板には他にも高感度の写真はいくらでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19948521/#tab
後はご自分でD300sと比較してくださいね。
書込番号:19992428
3点

何年経っても初心者?さん
>私が言っている明るくとはisoオートで撮影した場合にD300sでは室内での撮影で3200になってザラザラしてしまうのが
>D500だと同じ3200でもザラザラしてなければそれは明るくキレイに撮れたとなります。
スレ主さんの「明るい」定義は判ったけど、いやはや、もの凄い珍説ですね。
(ザラザラはノイズ、明るさは明度、これが定義)
一瞬、スレヌシさんはAEを使わず、マニュアル露出で撮影しているのかとも思っちゃいました。
文章だけでコミニュケーションをとるクチコミでは、勘違いをしないように、自分で撮った「気になっている画像」を掲載するのが確実ですから、画像掲載してもらうと良かったですね。
書込番号:19992531
11点

>もの凄い珍説ですね。
同意いたします!
車の仕組み・構造を
不理解、誤解していても、
車を運転できることですね。
趣味として捉えるなら、
楽しみも半減でしょう。
書込番号:19992586
9点

>yamadoriさん
>1641091さん
私も、やっと解りました。
そういう事だったんですね。
どうりで、噛み合わなかった訳です。
スレ主様
私も以前D300s使っていましたが、D500であれば満足度かなり高くなるのは間違いないと思います。^^
書込番号:19992654
7点

もうその辺でいいのではないでしょうか。
スレ主さん
早く「解決済み」にしてこのスレを閉じたほうがいいですよ。
書込番号:19992664
4点

>もうその辺でいいのではないでしょうか。
了解いたしました。
書込番号:19992693
2点

>もうその辺でいいのではないでしょうか。
私も了解しました。
書込番号:19992738
2点

>何年経っても初心者?さん
明るさの変換を聞きたいのでしょうか
明るさ=露出はシャッタースピードと絞りとisoによってかわります。
isoを2倍すると仮想的にf値を一段開放できます。
例えば
iso400 f5.6での撮影で得られる明るさは
iso800 f4で同じ明るさで撮れます。
あくまで明るさのみですのでf値変動による被写界深度は変わります。
また、絞りの1段に関しては検索されれば一覧ででます。
絞りはレンズに依存しますのでカメラを変えてもレンズ開放絞り以上に絞りを開放することはできません。
仮想的かつ、高感度の許容範囲に個人差がありますのでなんとも言えませんが
D300のiso上限が800、D500のiso上限が3200とします。
このときレンズは18-200 VRでf5.6で撮影するとします。
D500のisoはD300の2段分ですからシャッタースピードが同じならf2.8相当に明るくは撮れます。
ブレが気になるなら1/100秒から1/400まで早くできます。
的外れであれば申し訳有りません
書込番号:19992926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
今朝の書き込みの後に
解決済みにしたかったのですが
パソコンからだと出来ていたのに
携帯からだとどこをクリックすれば良いかわからず
解決済みに出来ませんでした。
goooアンサーも何人かの方に付けれてたと思いますが
同様に見付けられなかったので
帰宅後にパソコンからレスも含めて
解決済みにしたいと思います。
とりあえず私の説明が不十分すぎて伝わらずでしたが
やっと伝わり良かったです。
書込番号:19992957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cellraxさん
isoを2倍すると仮想的にf値を一段開放できます。
例えば
iso400 f5.6での撮影で得られる明るさは
iso800 f4で同じ明るさで撮れます。
ISO400 F5.6 ISO800F4 の明るさが同じですか?
私の読解力に問題が有るのか自信が無く... すいません...
もしか、
ISOを2倍にするとf値を一段絞れます。
ISO400f4での撮影で得られる明るさは
ISO800f5.6で同じ明るさで撮れます。
絞る代わりにシャッタースピードを倍にすることが出来ます。
の間違いでしょうか?
書込番号:19993185
8点


>何年経っても初心者?さん
暗い場所でのカメラは明るくしたいという癖があり、明るい場所でのカメラは暗くしたいという癖があります。
これらの癖をうまく使わないといけません。
普通、見た目イメージにするため、夜景はマイナス補正、イルミネーションはプラス補正するかと思います。
書込番号:19993226
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>ここのスレに私が撮った感度別の写真を掲載していますので参考にしてください。
>D500板には他にも高感度の写真はいくらでもあります。
>後はご自分でD300sと比較してくださいね。
また、じっくり拝見させて頂きます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
>スレ主さんの「明るい」定義は判ったけど、いやはや、もの凄い珍説ですね。
>(ザラザラはノイズ、明るさは明度、これが定義)
ザラザラは初心者よりから見れば伝わりやすいと思いますが
定義の件、これで一つ私の頭に記憶されました。
>文章だけでコミニュケーションをとるクチコミでは、勘違いをしないように
>自分で撮った「気になっている画像」を掲載するのが確実ですから
>画像掲載してもらうと良かったですね。
そうですね、次回に質問をする事があれば
その辺にも気をつけたいと思います。
>1641091さん
ありがとうございます。
>趣味として捉えるなら、
>楽しみも半減でしょう。
まず、結構多趣味でしてインアウトどちらも広く浅くで
その一つにカメラがあります。
最初は本を見て勉強を開始しましたが
実際に撮影しながらではないと全く頭に入らなかったのと
Pモードだと自分の思っている画像にならなかったので
Mモードで撮影していましたが
設定にもたついている間にシャッターチャンスを何度も逃していまい
撮影する事が面白くなくなり
結局Pモードでiso値はマニュアルで
F値だけ選んで撮影しだすと
普通に良い感じに撮れ、シャッターチャンスを逃しにくくなったので
楽しくなり勉強はやめました。
しかし、性格的に疑問に思った事のランキングが上位に来た場合
ある程度納得の行く理解度に達するまでトコトン調べるので
その積み重ねである程度までの知識をちょこちょこと得ていっています。
数ヶ月前はFXのボケ感とDXのボケ感の違いはなぜ起こるのか
について疑問に思ったので調べて解決しました。
なので、今回質問の回答以外で色々と教えて頂いた内容ですが
今は疑問のランキングが下位なので頭に入り難いのです。。。
書込番号:19994460
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
>私も以前D300s使っていましたが、D500であれば満足度かなり高くなるのは間違いないと思います。^^
そうであれば、いつになるかわかりませんが
新しいのを買える日を楽しみにしています。
>cellraxさん
ありがとうございます。
>仮想的かつ、高感度の許容範囲に個人差がありますのでなんとも言えませんが
>D300のiso上限が800、D500のiso上限が3200とします。
>このときレンズは18-200 VRでf5.6で撮影するとします。
>D500のisoはD300の2段分ですからシャッタースピードが同じならf2.8相当に明るくは撮れます。
>ブレが気になるなら1/100秒から1/400まで早くできます。
的外れではありませんよ、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>方程式
すいません。
まず、log2についてグーグル先生に聞きましたが
説明の説明の説明くらいいりそうです。
>暗い場所でのカメラは明るくしたいという癖があり、明るい場所でのカメラは暗くしたいという癖があります。
>これらの癖をうまく使わないといけません。
>普通、見た目イメージにするため、夜景はマイナス補正、イルミネーションはプラス補正するかと思います。
これは何となくわかります。
また撮影しながら変化を見てみようと思います。
書込番号:19994553
0点

皆様
何度も色々な説明をしていただきありがとうございました。
また、疑問に思ったときに読み返したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19994593
1点

エロ助さん・・・名前が長い・・・>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号:20017394
0点



D500購入しました。撮影楽しいです。
が、ストロボだけでは明るさが足りない為、定常光ライトまたはLEDライトを一灯と、自立型のレフ板の購入を検討しています。
用途は屋内での商材(ペットの時もありw)の写真と動画撮影。
商材は縦横共に50cm〜200cm程度の大きさ。
皆様のおすすめの照明・レフ板は何でしょうか?
4点

高演色の蛍光灯とかLEDとかがいいのでは?
DIY店で売っている 発泡スチロール製の板を簡易レフ板として使うのもありかと思います。
色見本でキャリブレーションできるならなんとかなると思います。
書込番号:19978478
3点

アルミのポスターフレームから発砲材を抜いてトレペを貼っています。
スイングタイプの大型マイクスタンドにつるして位置調整してます。
書込番号:19978652
3点

自然光と前置きされているレスがありますが蛍光灯とかLEDとかダメでしょう
書込番号:19978663
2点

普通は逆なんですけどね
動画用に定常光足すのは分かるのですが、、、
スチルのブツ撮りこそ絞らなきゃならないのでストロボです
400〜800wのモノブロックを足してみたらいかがでしょうか?
定常光では絞れず、特に奥行きのある立体物は輪郭出ないです
2灯+レフがブツ撮りの基本です
↓のサンプルの下の方にある刺盛りはF20程度まで絞り込んでいます
https://www.fast-p.com/search/photographers/1112?tab_index=2
書込番号:19978679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レフ板には、古河電工のMC-PET --- 拡散反射用微発泡シート --- を貼ってください。看板・照明部材です。
書込番号:19978701
3点

ちなみに、
ブツ撮り用のレフは人物と違い自作レフを使ってます
スチレンボード2枚をテープで横に繋げて、L字型に自立出来るようにしています
奥からストロボ光+手前からレフになることが多いので、
商材とカメラボディの間にレフが入ることもあります
邪魔にならないように、スチレンボードの高さが違うものを用意しています
書込番号:19978703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリップ付き電球用ソケット+高演色電球(フィラメント電球・電球タイプ蛍光灯・LED電球)+白色発泡スチロール板で良いんでは?
クリップ付き電球ソケットと高演色電球をネット通販で2・3灯購入し
発泡スチロールのサブロク板を2〜3枚(電球数に合わせて)ホームセンターなんかで購入。
セッティングは発泡スチロール板を上から斜めにぶら下げ、それに向けて電球を照射。
蛍光灯タイプは、温度が上がるまで数分かかるので撮影まで少し待ちましょう。
これが一番安上がりだと思う。
RAWで撮影し、グレー色を撮影しておいて現像時に色温度を調整すれば
それで行けると思います。
書込番号:19978725
4点

ごんぱち88さん こんにちは
ストロボと他のライト 組み合わせる場合 色温度合わせないと 色のバランスがl崩れるので注意が必要だと思いますので 本当は同じ光源使う方が 安心だと思います。
書込番号:19978735
2点

こんにちは。
光源は高演色LEDが無難でお勧めです。
色の再現性を考えますと、蛍光灯は全くお勧めできません。蛍光灯はスペクトル分布が偏ってますので、カメラ側の単純な色温度補正ではきれいに補正しきれません。結果として「なんかくすんだ感じ」になりがちです。
普通のLED照明はそれより幾分マシ、高演色LEDならば結構良いと思います。最も良いのは太陽光ですが。
書込番号:19979025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スチルなら普通はひんひんさんが書いておられるように、ストロボとカポックが光量が有って楽なんすが、(しかし、ホームページ見たら何か凄い人のようですが)
でも動画ならストロボじゃしょうがないですね・・・
書込番号:19980228
3点

ストロボより明るい定常光は眩しすぎて実用の域を超えてますよ。
そのような照明があることにはあるんですが、ステージなどで使われている人並の大きさと重量のある照明です。
ん!もしかして定常光100Wとストロボの100Wsを同じ明るさだと勘違いしているとか??
書込番号:19980257
3点

皆様、コメントありがとうございます!
大変参考になります。
現在使用しているモノブロックストロボはディフューザー付きの物が2つと裸のが1つです。
だいぶ前に買った物なのですがProSpec MS-400Nと書いてあります。(ストロボに関してはあんまり詳しくないです)
動画用途もありますが、ストロボだけでの撮影だとなかなか思ったようなライティングにならない為、定常光を設置しようと思いました。
カポックというのは初耳でした。
皆様色々と工夫されているんですね。
レフ板に関してはそれほど価格も高くないですし、私も練習しつつ色々試してみようと思います。
そして問題の照明ですが、コメントを参考に高演色LEDに絞って探してみました。(リンク先はヨドバシです)
http://www.yodobashi.com/Camlight-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-PL-H1080-%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%BC%8FLED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/pd/100000001002159890/
http://www.yodobashi.com/LPL-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-L26896-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-VL-7200CX-K1/pd/100000001002664895/
http://www.yodobashi.com/LPL-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-L26992-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%97%E3%83%AD-VLP-9500XPD/pd/100000001002813428/
ヨドバシで見ていると20cmくらいのサイズのLEDしかないようですが
こいういったLEDライトってどのくらいの範囲を照らせるんでしょうか?
2mの範囲だと1灯では暗いですか?
それとも明るすぎるんでしょうか?
これくらいのサイズじゃないと2mの範囲は明るくならないですか?(別のお店のページです)
http://dejicame.com/html/html/oobako_tan/oobako_27965_tan.php
人物と同じぐらいの大きさの商材もあるので、また買い足しにならないように十分な光量が欲しいです。
コメントお待ちしております!
書込番号:19980527
0点

2メートルくらいの物、人物なども撮影するのであれば、最後の大きなライトでないと厳しいと思いますよ。
レフを使うのも、なるべく面光源に近い形で幅広く光を当てるためです。
小さなライトだと、仮に光量があったとしても、点光源となり、好ましい描写になりません。
面光源のライティング、レフ板、あるいは撮影場所の壁を全部白い壁紙を張るなどのできる限りのことをてから、それでも暗いとなれば、カメラの感度を上げる、静物の場合は三脚を使ってスローシャッターで対応可能です。
書込番号:19981316
2点

こういうの、でしょうか? → https://www.kitlite.com/ (私はここの回し者ではありませんが)。
被写体がもうちょっと小さいものでしたら、ディフーザ箱のようなものですかね。私は十年くらい前に銀一でそういうキットの大きめのものを買い、しばらく使っていました。市販品でもちろん今も色々あると思います。ご自身でパイプを組んで箱枠をつくり、全体に乳白ビニルみたいのを張って中に背景紙をたらし、上から高演色蛍光灯で照らす、なんてこともアリかと思います。
見当違いでしたらごめんなさい、です。
書込番号:19981398
3点

こんにちは。
前レスは、動画という事で、定常光前提で書かせていただきました。
私がイメージしていたのはこんな感じのものです。
http://www.stok.co.jp/led_light.html
でかい物では400W相当ですので、かなり明るい部類だと思いますが、足りるかどうかは距離と絞り次第ですので何とも言えません。
本来は静止画と動画は切り分けて考えた方が良いのかもしれません。
静止画前提ならば、ぴんさん他の皆さまのコメント通りだと思います。
書込番号:19981499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、会社の先輩が照明をぱちくってくださったのですが
500wx3でブレーカーが落ちました。
録画PCも落ちました ;_;
書込番号:19981809
1点

皆様コメントありがとうございました!
LPLの高演色LEDを購入する事にしました。
これでレフ板なども工夫してみてまだ暗かったら諦めて買い足しする事にします。
また質問投稿するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
書込番号:19984960
0点

↑
実際に使ったことが無いので、確実なことはいえないのですが、
高輝度のLEDの発熱を逃がす為、かなり強力なファンが付いているようです。
小動物の撮影や動画撮影に関しては、ファン音がどの程度なのか
前もって調べておくのが良いかと思います。
書込番号:19989011
1点



はじめまして。
近所の家電量販店にて、勧められるままD500を購入しました。主に航空ショーや子供の運動会、ピアノの発表会にと思い量販店にて相談した所、D500を勧められ購入にいたりました。記録メディアはとりあえず手持ちのサンディスクのSDカードですが、XQDカードも同時に勧められましたが購入見送りました。
色々調べてみると、レキサーのXQDカードだと皆様方、色々と不具合があるみたいなんですが、やはりソニーの方が良いのですか?量販店ではレキサーを勧められました。その際には不具合の事は一切説明ありませんでした。
初心者の僕にどうかご教授下さい。
書込番号:19973876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はレキサーですが、何も問題無いですよ。
どのメーカーでも、ゼロリスクは有りませんから。
書込番号:19973888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今お持ちのSDカードを使用して特に不満がないのであれば、そのままSDカードを使用してもいいように思います。
XQDより遅いといっても、主流はSDカードで、SDカードスロットしかないカメラも多く存在します。
また、SDカードでも書き込み速度90MB/s以上のものを使用すれば、それほど大きな不満はでないと思います。
ただ、2つのカードに同時記録したいという事や、
RAW撮影が多くて、SDカードの書き込み速度だと、バッファがいっぱいになることが多く
撮りたいときにシャッターが切れないことが多くあり困っているという事であれば
XQDカードも購入したほうがいいと思いますが
おっしゃるようにレキサーの場合は不具合が出た人とでない人がいるよですが
やはり不安ですので、今の段階では避けておいた方が無難かなと思います。
そうすると、他の選択肢はソニーになってしまうと思いますので
今の段階ではソニーを購入したほうが無難かなと思います。
書込番号:19973894
5点

ここを見る限り、
レキサーの方が、
評判は良くないようですね。
ソニーも価格が下がってきたので、
もし購入なら、ソニーかな・・・・・
PC転送時にも、
高速XQDのメリットを活かすなら、
XQD対応のカードリーダーも必要だし、
PC側のUSB3.0環境も必要です。
(UHS-U使用なので既になってる?)
無理に2スロットを使わないなら、
UHS-U規格のSD追加でも良いのでは・・・・
書込番号:19973904
7点

不具合があるのはレキサーのSDでは?
書込番号:19973998
8点

かいせいまるさん こんにちは
カードの異常 どのカードでも起こる可能性はありますが 今の所レキサー以上多いようですね。
その為 ソニーにするのが安全かもしれませんが ソニーの方も100%安心とはいえないので まずは購入した後 色々テストして問題ないか確認する方がいいようのもいますし
カードのエラー 時間がたって出るものもありますが 購入してすぐに異常があるものの方が多いので どのカードでも 初期テストは必要だと思います。
書込番号:19974055
3点

D500+レキサーのXQDで不具合が報告されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000849867/SortID=19883346/
書込番号:19974058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500のリリースに合わせ、レキサーはXQDをほぼ半額に値下げしました。
現時点ではソニー製も安くなってきましたが、それでも128GBモデルで5000円もの価格差があります。
つまり販売量は圧倒的にレキサー製が多いと思われます。
不具合は「買った人のうち」「不具合に合った人」からしか報告されません。
そもそも記録メディアの不具合というはトラブルの鉄板ネタですし、
現時点でレキサー製の不具合報告が多いのは当然かと思います(D500に合わせてソニー製XQDを買ったという人はかなり少ないはず)。
ちなみに自分はD500と同時にレキサー製128GBを購入し、特に問題なく使用しています。
書込番号:19974337
15点

>かいせいまるさん
D500購入おめでとうございます!
私は、カードはレキサーの64GBのXQDカードとSDはサンディスクエクストリームpro64GBを使用していますが今まで一度もエラーはありません。
D5にもレキサーのXQDカードを二枚使用していますがこちらも今までは何ら異常は発生しておりません。
尚、私がカメラを購入時ソニーが高かった為にレキサーを選んだのですが、他の購入者の方からのエラー報告をいつかは私も…と考えていますが、今のところは大丈夫です
SDには安心感、XQDには連写時の有り難みがあると思います、どちらを選ぶかは本人次第ではないでしょうか。
書込番号:19974384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常に難しい質問と思いました.
例えばメーカから100万個出荷したXQDカードのうち1個問題があり,その問題を当スレッドに書かれると,ユーザからはそのメーカは品質に問題がある,と判断されてしまいます.かといって問題が起こる確率が低いからいってレキサーを購入し,運悪く問題を起こす品ですと,そのガッカリ度は想像にあまりあります.
私としては,当面SDカードを使用して様子を見る事をお勧めします.まともなメーカなら半年後には,品質は大きく改善していることでしょう.また,そのときの市場価格を見てから判断しても良い様に思います.
書込番号:19974693
10点

>当面SDカードを使用して
>SDには安心感
D500とレキサー製SD(UHS-U)でも、
エラー報告がありますね。
レキサー製SDとD500は、
相性が悪いのでしょうか。
高速連写機でない機種で
使用してる分には、
問題無しですが・・・・
『カードエラーの件、続報』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19914880/
D500とは、関係ありませんが、
レキサー製CFで痛い目に
合いましたので、
メディアは、万全とは
言えませんが、
サンディスク、東芝を
選択することが多いですね。
書込番号:19975081
2点

私もレキサーXQD64をD500と一緒に導入しましたが、今まで不具合はありません。
確かに外資=不具合が多い、日本製=安心はあると思いますが、ご指摘されているように、販売量がかなり異なるので、一概に率が高いとは言えないように思います。
不具合に当たった方に取っては100%ですが。
相当な営業的な分析はあったと思いますが、いきなり半額にして、一気に普及を目指してトップシェアを狙うあたり、さすが外資だと思ってます。
ここら辺りが日本企業の弱さのように思います。
こと半導体のように浮き沈みが激しい業界では、石橋を叩いてては手遅れです。
おかげで、ハイスピードメディアを安く手に入れることができて、嬉しい限りです。消費者とWIN-WINになってます。
値下がり前に購入された方には申し訳ないです。
せめて、D5/500の発表時に値下げ発表してくれれば。
書込番号:19975102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かいせいまるさん
D500と同時にレキサーXQDの32Gを買いました。
今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
再生画面を切って撮影モードに切り替える事は出来ます。
電源オフの必要もありません。価格差を考えるとレキサーですね(^-^)/
ただしSDカードのUHS-Uについてはカードエラーを頻発しますので、
購入後、即返品してサンディスク製に変えました。
書込番号:19975521
0点

>かいせいまるさん
以下のXQDとSDをAmazonで購入して使っていますが、エラーは一度もでていません。
Lexar Professional 2933x XQD 2.0カード 128GB
Lexar Professional 1000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 128GB
私の印象ですが、NIKONのデジイチはサンディスクと相性が良いように思います。
連写の持続枚数などを実験してみると、たいてい一番良い成績が出ます。
D7200を購入した時に、NIKONのおまけで東芝のSDがついてきたので、これが一番相性が良いのかと思ったら、サンディスクの方が速かったくらいです。
今回レキサーにしたのは、youtubeでレキサーがD500での連写のデモをやっていたので、これならよさそうと思って購入しました。
期待は裏切らず、ほぼyoutubeなみの結果が出ました。
以前、サンディスクの並行輸入品と言うのを買ったら、偽物だったので、
国内正規品を必ず買うようにしてます。
書込番号:19975834
2点

>K-T-Pさん
>今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
>拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
当方はSamsung製のSDカード使用ですが、同様の事象が発生しています。
書込番号:19976185
5点

かいせいまるさん、こんにちは。
わたしも当初はSDカードだけで使おうかと思ったいたのですが、せっかくのダブルスロットなので、やはり購入しました。
レキサー製は安いので購入したかったのですが、32ギガのソニー製を購入しました。
9000円くらいでしたが、カードリーダーもついているので、まぁまぁかなと。
まだ4〜5回くらいしか使ってませんが、エラーは発生していません。
http://kakaku.com/item/K0000844683/
で、ソニー製にした理由ですが、狩野さんの言われるとおり、難しい問題ですよね。
ここで少し悪いことを書かれたら、私のように購入するのを避けるようになってしまうわけですから。。。
ただ、自分の納得したものを買うべきであるわけですから、ご自身で気にされないのであれば、それでいいのかな、と。
書込番号:19977120
1点

ソニーXQD32GBがカードリーダー付きで8000円なら、ソニー買うしかないでしょ。
動画を撮らないなら32GBでも十分過ぎます。
書込番号:19977194
2点

>かいせいまるさん
今晩は僕はD5を使っていますけど、レキサーのカードだとトラブルがありました。
レキサーのカードはコスパを考えると非常に良いと思いますが、今はソニー製のXQDの方が良いと思います。
いずれD500、D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善されるるとは思いますが、、
書込番号:19985903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバ7000さん
>kyonkiさん
>ペコちゃん命さん
>buangさん
>K-T-Pさん
>acwoさん
>1641091さん
>狩野さん
>SAI MASTERさん
御礼、返信が遅くなりすみません。また皆様、ご教授ありがとうございました。
無知なまま、高いカメラを購入して、まったく無知なカードに悩んでしまってお恥ずかしいです。
自分なりに、調べて皆様の意見を参考にさせていただきましてソニーのXQDカードを購入しようかなと思います。ソニーだから安心とは限らないと思いますが。
カードが届いたら、娘のピアノのコンクールにむけて、また動画撮影の練習しますね!
書込番号:19989630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善
D5のファームでなく、
レキサー側の対処だと思います。
今回のD5ファームアップでは、
この点のコメントは、
有りませんでしたね。
高速化も良いけど、
安定性(汎用性)が、一番ですね。
D5は、CFタイプを選択しました。
書込番号:19989887
4点

小生は、日本製にしました。sonyの新型はカードリーダーがセットになっていない分安くなっています。タイプ(末尾)E
書込番号:20013240
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





