D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2016年6月20日 21:32 |
![]() |
167 | 41 | 2016年6月22日 02:33 |
![]() |
397 | 64 | 2016年6月24日 21:58 |
![]() ![]() |
161 | 41 | 2016年6月23日 23:30 |
![]() |
73 | 21 | 2018年5月3日 02:09 |
![]() |
85 | 42 | 2016年6月16日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少年野球をする息子のバッティングフォームの確認をしたくて、1枚の写真で確かめたく多重露出を試みました。
設定は10コマ合成で色々と試してみたのですが、明るくなりすぎて子どもが消えそうになっていたり、子どもが透けて後ろの風景が見えたりと…。
やはりよく見るゴルフスイングの写真のように、普通に連写して並べて比較するしかないのでしょうか?
もし多重露出でこれなら…っていう設定があれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19971191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%90%88%E6%88%90&client=firefox-b&sa=X&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ved=0ahUKEwivv5fnlbXNAhVKnZQKHVo3D7kQsAQIEA
こんな感じですよね?
カメラ側では無く、フォトショップなどのソフトで加工するのが一般的かと思います。
書込番号:19971204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確実に行うには、撮影時にカメラボディ内で多重露出するより
撮影後にPCでアプリケーションを使って合成する方がより失敗は少ないでしょうね。
撮影時多重露出・・・これに対してのこだわりがなければですが。
事前に、絞り優先などオートで露出を調べて置き、
マニュアル露出に切り替えてRAWで連写撮影するのが良いかと。
マニュアル露出でするのは、撮影中に露出が変わってしまわないようにする為、
RAWで撮影するのは、露出が外れても救済可能な様にです。
手持ちよりも撮影位置が動かない様、三脚を使っての撮影が良いと思います。
書込番号:19971227
3点

>優勝虎さん
まずは、三脚を置き、背景が動かないようにRAWで連写して下さい。
撮影した写真をPCで合成して下さい。
アプリは、フォトショップでなくても、安価で合成出来るアプリは存在しますので、お好きな物をお使い下さい。
書込番号:19971248
2点

>息子のバッティングフォームの確認
毎秒10コマ程度の連写では厳しいのでは?
4K動画切り出しのほうがいいと思う。
書込番号:19971261
3点

優勝虎さん こんにちは
カメラ内での合成の場合 背景も含めての写真を合成するため どうしても 動いている所が透けてしまうため やはり パソコンでの合成が必要になると思います。
一例として GIMPを使い連続写真を合成する方法が YouTubeに有りましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rjK81OAHwmg
書込番号:19971341
3点

1枚の写真で多重露出をすると、必然的に「明るくなりすぎて子どもが消えそうになっていたり、子どもが透けて後ろの風景が見えたり」となるでしょうね(背景がかなり暗くない限り)。
バックが明るい場面では高速連写してそれを画像処理ソフトで1枚に仕上げるしかないと思いますが。
書込番号:19971350
7点

マニュアル(手作業)的に重ねる場合は、そのぶんアンダーで撮ります。例えば8枚合成なら−3です。
書込番号:19971357
2点

>yanxさん
そうです。
撮りたかったのはまさにこんな感じです。
現像ソフトでの合成が基本のようですね。
全く、発想から抜け落ちてました。
未だに頭はフィルム時代の発想であると、自分で思いましたね。
ありがとうございます。
書込番号:19971429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
三脚を使っての撮影はしましたが、物の見事に訳の分からない失敗作の連発でした。
現像ソフトでの合成って発想がありませんでした。
ありがとうございます。
デジタルになってから便利になったものの、写真というよりカメラを使った絵作りって気がしますね。
書込番号:19971434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優勝虎さん こんにちは。
多重露光で10コマ合成するのであれば1回の露出は1/10にしないと、10コマ分の露出で白飛びして当たり前だと思います。
RAWで撮られてパソコンでソフトでの合成の方が簡単だと思います。
書込番号:19971642
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>写歴40年さん
まとめての返信でごめんなさい。
ご教示ありがとうございます。
やっぱりRAW撮りの現像ソフトでの合成で皆さんの意見は一致しているようですね。
今度チャレンジしてみます。
書込番号:19971773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
D500(ちゃんと持ってます)の板の方が見てもらえるだろうと思いこちらに書きましたが、実際はD5で14コマ連写で撮りました。
個別で見た写真はまずまずの間隔でした。
4Kからの切り出しって簡単に出来るのですか?
実際の所、デジカメで動画を撮ったことがありません。
書込番号:19971783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
YouTube見ました。
意外と合成作業、簡単そうですね。
露出の減算も考えずに1コマ1コマを適正露出で撮影して大丈夫そうな感じですね。
ご教示ありがとうございます。
試しにやってみます。
書込番号:19971791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
>沖縄に雪が降ったさん
ご教示ありがとうございます。
露出の減算が枚数がかさめばかさむほど、面倒ですね。
オートでの減産合成を設定していたのですが、+0.3露出補正かけてたのを忘れていて、上がった写真は真っ白の風景にかすかに幽霊のように透けて息子が写ってました。
やはり現像ソフトでの合成が基本みたいですね。
書込番号:19971803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。
皆様にグッドアンサーを差し上げたかったところですが、なにぶん3名様までですのでご容赦くださいませ。
また何かありましたら、ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:19972095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景は動いていないことが前提ですがD500から多重露出に比較明、比較暗モードが設定されているので、どちらかで出来るはずです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features05.html
(比較明で検索してください)
どちらが正解かは周囲と被写体の明るさによりますが、反対の方を選ぶと動いてるものが消えます。
多重露出モードのメニューを確認してみてください。
書込番号:19972278
2点

うひゃ!
D5、D500、両機持ってる人でも
>・・・10コマ合成で色々と試してみたのですが、明るくなりすぎて子どもが消えそうになっていたり、子どもが透けて後ろの風景が見えたりと…。
なんて質問が出てくるんだ。
欲しいな!、D5
うらやましいな!(単なる僻みです)
書込番号:19972430
1点

>zen1411さん
比較明はやってみました。
全面真っ白白飛びの中に微かに幽霊の物影のように透明に消えかかっている子どもが…。
ガイドを見ると、もしかしたら比較暗が正解だったのかも知れません。
他は全部試してみましたが、比較暗だけはやっていませんでした。
今度試してみたいと思います。
書込番号:19972740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
D5とD500持ってても、持ってるだけですから…。
多重露出なんて、フィルムカメラの頃に数度遊びで撮っただけで、以後30年はやったことないですから…。
とにかく撮った写真が後で色々といじれて露出を変えれるというだけでも、時代の変化を感じますね。
書込番号:19972762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D5200を使用しています。
基本写真を撮るのは
もっぱらディズニーです。
ショーやパレードはもちろん
キャラクターのグリーティング写真
(ポーズをして撮らせてくれる場所)
ただレンズに関しては5200のレンズキットのみです。
ここにきて画質の良さやシャッタースピード等々を
悩み始めてきたのと、バッテリーを抜いてると
再度日付設定になることが増え、買い替えを検討しております。
詳しく無いのですが、アドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19967470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご予算にもよりますけど、D750ですと今までのキットレンズは使えるものの、FX対応でありませんからレンズの買足しが
必要となります。 D500ですとボディのみでもすみますが、ストロボがついておりませんので、最低限SB-500という外付
ストロボが欲しいところです。
今のレンズをそのまま使いたいと言う事と、ショーキャラクターの撮影なら、正直D7200あたりにしてその分レンズやそのほかに
ご予算を回した方が、良いと思います。
書込番号:19967493
12点

>ここにきて画質の良さやシャッタースピード等々を
悩み始めてきたのと、バッテリーを抜いてると
再度日付設定になることが増え
もう少し具体的な内容でないと、どう答えたらよいのか・・・
D750やD500に何を求めますか?
画やシャッタースピード悩みと言われても
状況次第ではボディを変えても変わるかどうか…
フルサイズにした場合、レンズはどうしますか?
バッテリーを抜いていると日付の設定を再度するとは?
バッテリーを僅かな時間でも抜いた場合なのか、長時間なのか・・・
僅かな時間なら内蔵バッテリーの劣化等が疑われるし・・・
長期間なら、別に不具合でもなうような・・・
書込番号:19967514
7点

>バッテリーを抜いてると再度日付設定になることが増え、---
無用に抜かないようにしましょう。
D500にしてもレンズは考えないと。D750ならFXなのでVR24-85mmは最低限必要。
>秋津洲さんに同意です。
今のレンズだと届かないと思いますが、その辺はいかがなんでしょうか。
書込番号:19967546
8点

どちらも今以上に嵩張るし、がっつり重くなりますけど大丈夫ですか?
ディズニー行くのに重たいカメラ持って行くのは気が引けますが・・・・・
D500は高速に動いている物を正確に捉える能力は非常に高いですが、画質はD5200とそれほど変わらないと思います。
D750はセンサーサイズが大きくなる分、高画質になりますが、今お使いのレンズが使えないので、更なる出費が必要です。
今お使いのカメラでも、明るいレンズを買い足すことで画質もシャッタースピードも格段に改善します。
私もD5200を使っていますが、明るい単焦点レンズを買ってから18-55mmのレンズは使わなくなりました。
ズームはできなくても、18-55mmより背景はボケるし、暗くてもシャッタースピード稼げるし、画質は良いし・・・
どうしてもズームが必要なら明るいズームレンズもありますが、こちらは重さもなかなかです。
望遠側は70-200F2.8かF4か・・・・どちらにしても今より重くなるのは確実です。
本体も買い換えるならその分軽いD5500が良いでしょう。
書込番号:19967785
8点

>りなぴぃさん
D500に純正24-70/2.8VRと純正70-200/2.8VRIIに一票!!
マルチパワーバッテリパックもあると縦位置撮影し易いかと思います。
書込番号:19967788
6点

D7000とD750でディズニーで写真を撮っている者です。
750はショーパレなら望遠も必要になりますが、整列グリならば750+24-120キットで充分です。
シーのグリトレやサルードス、ランドのミートミッキーでも高感度が良いのでフラッシュは無くてもいけます。
予算がわかりませんのでなんとも言えませんが、レンズをそのまま使うならD5500にしておいた方が、操作や質量もそれほど変わらずお使いいただけるかと思います。
いずれ望遠も、と思っておられるのなら、D750ならある程度出費を覚悟しておいて下さい。
私はショーパレメインなので望遠使ってますが、昼間なら古いD7000でも良い写真が撮れていますので、D500までは必要ないと思います。D5500も評判は良いようです。
ファンタズミックやEパレなら、距離にもよりますが、D750と明るいレンズがないと苦しいです。
ちょっととりとめのないレスになりましたが、ご参考まで。
書込番号:19967856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おかめ@桓武平氏さん
王道ですが重過ぎて持ち出すのが億劫になりませんか…
書込番号:19967864 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りなぴぃさん
こんばんは。
どちらにしても確実に重くなりますよ。
大丈夫ですか?
書込番号:19967874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>秋津洲さん
予算的には30万ほどで考えてます。
グリップも購入しようと思うので。
今もフラッシュ撮影はしていなくて
ストロボは追々買おうかなぁって感じでは考えてはいますが、まずはボディかなぁと。
5200に比べシャッタースピードですとか画素数??共に良くしていきたいのがあるので2点に絞ってました。7200ですね。ちょっと見てみたいと思います。
書込番号:19967885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りなぴぃさん
>画質の良さやシャッタースピード等々
画質の良さ
D5200からですとD750でもD500でも向上していると思いますが、高感度などの画質を求めるならD750のほうが満足出来ると思います。
シャッタースピード
D500が1/8000秒が使えるので有利ですが、撮っている被写体から1/8000秒を必要とするシーンがどの位あるかです。(明るいレンズ使用前提であれば高速シャッターは便利ですね)
他の方もおっしゃられているように、単焦点レンズの買い増し、D7200やD5500等の買い替えで軽い機材でフットワークを稼ぐのも良い案かなと思います。
書込番号:19967886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
状況次第では意味が無いとのことですよね・・・
明るい時間でも撮りたいですし
夜の時間でも撮りたいです。
okiomaさんはディズニーで撮影されてるんでしょうか??
ボディとレンズ等々は何を持ち歩いていますか??
それによって画質やシャッタースピードも変わりましたでしょうか??
詳しく教えていただけたらと思います。
フルサイズは一応レンズキット購入してから
レンズを揃えていきます。
バッテリーは充電するのに抜いてたら
そのような表示が出ました。
最近は出なくなりました。
書込番号:19967905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
D500にしてもレンズは新しいのにしていく方が
いいんですよね・・・今のは使わない方がいいって事でしょうか??
バッテリーは無用に抜いてないと思ってます。
充電以外は抜かないようにしていました。
書込番号:19967912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>拓&啓さん
5500で明るいレンズですか・・・
重くなるのは承知の上なんですが
レンズの部分は特に考えてます。
書込番号:19967916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
マルチパワーバッテリーは買いたいです。
予算が30万くらいなのでレンズは後回しになってしまいそうなんです。
書込番号:19967920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りなぴぃさん
一眼レフはレンズによって画質やAF性能がものすごく変わります。
キットレンズは暗いのでD5200のセンサー性能を出し切れていないこともあります。
レンズを見直してみると良いですよ。
撮影を考える時におそらく次の順番で機材を選択するので、購入する時も同じ方が良いですよ。
1.使いたいレンズを選ぶ。
2.アクセサリー類を選ぶ。
3.撮影スタイルに合わせたボディーを選ぶ。
1に関しては、画角やF値の違いによって写る世界が異なります。また解像度や周辺光量AF速度、手振れ補正の有無など情報を集めると良いですよ。
2に関してはフラッシュやリモコンなどですが、ニコンの場合最近のボディーであれば殆ど使えるのであまり
気にしなくてもいいかもしれません。
3に関しては日中シンクロで1/125以上の高速シャッターを切るのであればD3000系D5000系以外の
中級機カメラの中から選びます。
レンズを変えてからボディーを見直してみると良いと思います。
F2.8より明るい世界はF5.6の世界とは全く違います。
ご予算もあると思うのでサードパーティーのレンズも含めてみてみると良いです。
DXで行くならシグマの18-35mm F1.8 DC HSM | Artとか50-100mm F1.8 DC HSM | Artも見ると良いですよ。
書込番号:19967926
7点

>LECCEEさん
最初750+24〜120のレンズキットと5200の望遠2台持ちを考えはいます。
やっぱりフルサイズの画質や綺麗さには憧れがあります。
5500や7200も視野に入れてみようと思います。
書込番号:19967930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hashiruhitoさん
画質の良さはフルサイズにかなうものは無いですよね。
それは重々承知です・・・
スピードは今のでもいけるんですが
最近は少し衰えたかなぁと悩んでして・・・
7200も5500も調べてみようと思います。
書込番号:19967936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りなぴぃさん
RAW撮りしたものをスマホに転送してそのままアップロードしていますので、情報が無くノイズやら乗っていますが、、、
ピントがどうとか上手い下手は別として、この機材でこれくらいは撮れるという参考画像です。
D500の画像ではないので削除されるかもしれませんが、、、
書込番号:19967979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズはAPS−Cより感度が3倍ほど良好です。
D500は、電子的にいろいろ工夫していると思いますが、センサーサイズの差は乗りこえようが
ないです。
というわけで、D750 をおすすめします。これに明るいレンズがあれば、今よりきれいに
撮れると思います。
書込番号:19967989
8点

>娘にメロメロのお父さんさん
とても丁寧にありがとうございます。
疎い私でも分かりやすかったです。
やっぱりレンズからですね・・・
でも同時にボディとなってしまうのが
初心者なのでしょうかね。
書込番号:19968008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りなぴぃさん
殆どの人がカメラから選んじゃうと思いますね。
おそらく、背景として10年前のボディー事情を考えると1世代前のモデルと比べた際に全ての
性能が劣りましたまた、今じゃ気にしないISO800や1600の画質のノイズの差が使えるか使え
ないかのレベルだったり映像エンジンの色味の差がとてもあった時代がありましたので、
レンズよりもボディーを重要視した方が良い時代がありました。
ここ数年ほどで各社飛躍的に高感度性能や色味の不自然さがなくなってきたので、どのカメラでも
良い写真が撮れますよね。
2012年以降に発売されたカメラで、日中の室内でSS1/250で撮る際に多用するISO1600〜
ISO3200の画質がカラーノイズが目立ってA4サイズでは使えないような一眼は無いので、
落ち着いてレンズを最初に選べるようになったと思います。
今の高感度性能の内容は肉眼で見ても暗い時の撮影でのノイズが議論されてますから、
驚異的な性能UPにはびっくりです。ただ、高感度性能に特化すると1画素で受ける面積を
大きくする必要が出てくるため画素数を少なくしなければならなくなり、日中撮影時の繊細さが
損なわれます。逆に日中の撮影を鮮明にするため画素数を増やすと暗所では弱くなってしまいます。
のでバランスが難しいと思います。
ソニーは暗所用と高画素機を分けて作っています。夜間撮影が多いのであれば暗所に特化したカメラも
おもしろいと思います。
レンズの次にボディーを見ると、メーカー問わず似たようなレベルのレンズを確認できるのと
ボディーの種類、特性や価格帯をメーカーごとに見ることもできるので面白いですよ。
メーカーにとらわれず一眼レフのシステム全体を見て選ぶと後悔は少ないと思います。
書込番号:19968101
8点

>りなぴぃさん
あくまでも個人的な意見。
予算が30と言う事なのでD500のレンズキットはいかが?ボディ単体より安く買え、ナノクリのレンズが手に入ります。あとは追加でスピードライトの500行っちゃいましょう。D5200はオク行きで。キットレンズは残して使います。時期を見て明るいレンズは追加。D7200はバリアンが無いので、やはりボディはD500が良い様に思います。
以上
書込番号:19968171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りなぴぃさん
750と500を使ってます。バッテリーのもちは、750です。運動会やモータースポーツならばAFポイントの多い500です。
自分も5200を使ってました。もしバッテリーを共通化ならDfです。バッテリーを気にせずにレンズを共有しつつならば、DXの7200かD500です。FXをしっかり考えるならば、750の24〜120F4セットは、お勧めします。
このセットを基準にタムロンのVC2.8通し大三元を使ってます。24〜120F4は、竹原の竹祭りで使いました。6.5コマの連写は、パレード位ならば丁度良いです!
500は、16〜300PZDと16〜80VRとで使っています。良い点は、10コマの連写とAFポイントで、抜けが少なくしっかり撮れる点です!欠点は、750よりも少しバッテリーのもちが悪いので予備が要ります。16〜80のレンズで、スナップとポートレート用に使っています。
書込番号:19968173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LECCEEさん
うわぁ♪♪
お写真わざわざありがとうございます。昼間の時間帯は7200でもいいですが、夜の事を考えると750+24〜120は生きてくるのかなぁとも考えます。
本当に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:19968272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
またまたご丁寧にありがとうございます。
レンズの視野を入れた上で、考えます。
ノイズは本当に気になります。
明るいレンズの良さは考えます!!!
書込番号:19968274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガングリフォンさん
D500のレンズキットですね。
レンズもいいのが手に入りますもんね。
そこも視野に入れます。
書込番号:19968276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
細いな説明ありがとうございます。
本当にモータースポーツ間で激しく動きませんが
運動会並みかな・・・レンズの共有も考えたいけども
750+24〜120で綺麗に撮りたいていうのもあります。
連写は500だと抜けは無いでよね。
そこには確かに魅力を感じます。
バッテリーの持ちは悩みどころです。
書込番号:19968280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りなぴぃさん
ご返信ありがとうございます。
>okiomaさんはディズニーで撮影されてるんでしょうか??
ボディとレンズ等々は何を持ち歩いていますか??
それによって画質やシャッタースピードも変わりましたでしょうか??
ディズニーは撮影目的ですか?
それともご家族を含めての撮影ですか?
それによっても、機材も変わってくるかとも…
最近は、ディズニーへは行っていませんが
子供が小さいころは年に4、5回は言っていました。
あの人込みの中で、一眼レフを持ち込まなくなりました。
コンデジとかミラーレスになりました。
今持っているのは、機材は
α55、77U、NEX-6、D7000、D7100
そのほか数台。
レンズは
標準ズームレンズ、望遠レンズ、マクロ、単焦点など25本ほど持っています。
三脚、一脚は数本持っていて撮影目的によって変えています。
ストロボももっています。
画質や、シャッタースピードのことが気になるようですが、
先に言いましたが具体的にどういう状況で、何を改善したいかで変わるかと。
夜間の撮影において、
高感度によるノイズが気になり、またシャッタースピードを上げたいということで使用かね・・・
明るいレンズが必要かと思いますが・・・
いずれフルサイズに行くことを踏まえた、レンズを購入…
あとはストロボかとも。
ストロボに関しても、光が被写体まで届くかを考えると、
できるだけガイドナンバーの大きいものが必要になってくるかと
D750で、夜間の撮影を考えたら
24-120F4より明るい24-70F2.8が必要な気がします。
今売られている画素数はそれほど気にする必要はないかと。
高感度や連写などを踏まえて上位機種では画素数を落として対応していますよ。
書込番号:19968377
4点

>りなぴぃさん
LECCEEさんのお写真を見ていて思ったのですが、レンズの力も大きいのかなと。
タムロンのA009は私も使っていますが、D7200で使った場合とD750で使った場合とで、それほど大きな画質の差が出るのかはわからないです。
D7000に付いているレンズ70-300VRですよね・・・これがA009だったらどうなのかなぁと、素朴な疑問を感じました。
LECCEEさんのお写真を批判するつもりは全くありませんので、誤解なきようお願い致します。
D750のサブ機として望遠を稼げるD7000に70-300は正しい組み合わせだと思いますしね。
で、A009は結構重いレンズですが大丈夫ですかね?
まずはフルサイズも視野に入れて明るいレンズということでA009をD5200でお試しになるというのはどうでしょうか。
書込番号:19969133
2点

りなぴぃさん、こんにちは。
画質とシャッタースピードで困っているのでしたら、D500ではなくD750がよいと
思います。
D500が高感度に強いと言ってもフルサイズにはかなわないと自分は思っています。
24-120のキットレンズではじめて、トリミングで満足できなくなったら70-200F2.8を
追加されればいいと思います。
1枚目はD800E+70-200F2.8です。これでも横位置で撮った写真を縦にトリミングしています。
夜の写真がなかったので、2枚目はマイクロフォーサーズです。センサーが小さくても一応撮れます。
書込番号:19969241
4点

>りなぴぃさん
私の娘がディズニーオタクで年間50回以上行きます。
りなぴぃさんとほぼ同じようにパレードやグリーティング写真などを撮っています。
使っているカメラはD3200ボディーにAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのレンズです。
以前は18-55と55-300の組み合わせでしたが、レンズ交換が大変なのでこのズームにしたようです。
このカメラで一日2000枚は撮ってきますので、シャッターユニットは一度壊れて交換しています。
ディズニーシーの夜のショーのタワーの頂上のミッキーなんかもこれで撮れてますね。
本人の唯一の不満は連写速度で、どうしても連写がほしいときには私のD7200を持っていきます。
ということで、D7200と18-300のレンズをお勧めしておきます。
うちの娘にD500を持たせたら重すぎる、秒10枚連写は一日1万枚超えるとのことでNGとのことでした。
書込番号:19969513
4点

両方共に所有しています。
昼間なら、どちらでも画質は大きくは変わりません。
夜間は圧倒的にD750です。
サーキットや運動会や航空ショーでは、D500とお手軽ズームが大活躍します。(大砲は要りません。)
要検討点としては、カメラ本体の重量は変わらなくとも、フルサイズ用のレンズは大きく重いので、女性には大変な負担となると思われます。
必ず、必要なレンズ重量も込みでご検討下さい。
メイン行事を楽しめる重量に抑えるのが、長く愛用出来るコツだと思います。
書込番号:19970056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不愉快に感じたらごめんなさい。
一連の流れを読んでいて思ったのですが・・・
気持ちはD750に傾いているけどD500も捨てがたくて困っちゃう〜、誰か背中押して!って言うのが本音ですよね。
でも、今までキットレンズしか使ったことがなく、シャッタースピードや画質が物足りないのはカメラを変えれば改善する、と思っていたということは、実は今お使いのカメラも満足に使いこなせていないのではないでしょうか?
キットレンズではD5200の真価は発揮できません。
今のカメラの機能を充分に理解していないのに、人の意見に振り回されてカメラを買い換えたところで、どちらを買ってもあとあと不満が残ると思いますよ。
とりあえずはフルサイズ対応の明るいレンズを1本買って、今のカメラでしばらく使ってみて、自分が欲しいのはフルサイズの高画質なのか、連写機能なのかを見極めた方が良いのでは?
また、ご自身のディズニーでの失敗作品を掲載して意見を求めるのも良いかと思います。
書込番号:19970078
2点

良いではないですか。 ^^
>りなぴぃさん
こんにちは。 書かれている文章から勝手に想像しています。
女性といっても、重い大砲レンズ振り回す人もいるし、りなぴぃさんご本人が重さの事は覚悟(しっかり認識したうえで)D500かD750かどっちがいいかな〜 ておっしゃってるんですから、軽い別のカメラや、軽いレンズなど勧めなくたっていいですよね。
私なら、、D750の24-120f4のセットを買って、タムロンの70-200f2.8VC を中古で買って、予算内に納める。D5200も使って、こっちに70-200付ければ300oまで行けますね。
これ、当初りなぴぃさんが考えていた事でしたかね。 ^^ これでいいと思います。
あと、上手く撮れない問題がはっきりしないと、何つかってもどうだこうだ、意見も有りますが、(たぶん正しい事だけど)
この際、予算が30万あって、欲しいんだから関係ないですよね。 お金あるうちに、欲しいと思ううちに買っちゃった方が良いと思います。
あはは〜ちょっと、無責任っぽく取られたかもしれませんが、いいですいいです。
気に入ったカメラとレンズで楽しく撮影するのが一番良い事だと思うので。 ^^
書込番号:19970324
5点

>りなぴぃさん
ほかの方も言っておられるが
まずはボディよりもレンズの購入を勧めます
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
このレンズはズームはできないけど
安い、明るい、軽い、フルサイズ対応、焦点距離が人物撮影に最適
キットレンズよりも格段に画質は良いので、まずは一本買ってみてもよいと思います
書込番号:19970433
2点

>9464649さん
>りなぴぃさん
実は私も気になってD7000+A009の画像を探したのですが、見つかりません(^o^;)
というのも、昼間ならD7000+70-300VRで自分的に充分満足できる写真が撮れているからです。
夜パレードの画像ならあったのですが、やはりきついものがありまして、とてもお見せできるようなものではございません。
そもそもA009を買ったのは夜パレードのミニーちゃんを撮るためであり、それでもS/Sが稼げず、またノイズも70-300VRに比べればいくらかマシ程度でしたので、更にD750を買いました。
実はキャラクター単体は思った以上に暗く、更に動いたり手を降ったりされます。以前D7000の板で質問した際にフルサイズも視野に、とのご意見をいただき、私は最終的にフルサイズが必要と判断しました。
で、D750は通常24-120を着けて持ち歩きスナップやフリーグリーティングで使用、昼パレードはD7000+70-300VR、距離が近ければD750+A009、夜パレードはD750+A009かシーならD750+70-300VRとほぼ決めています。
昼パレードはキャラのアップやダンサーさんの表情を撮るのにある程度望遠を、夜はキャラをライティングも含めて光の雰囲気を撮るのでどアップの写真は必要ないので、上記のような組合せにしています。
D7200は使ったことがないのでなんとも言えませんが、高感度も含め評判は良いですので、少なくとも明るいレンズ使用ならば夜パレードキャラも破綻はしないのではないでしょうか。
とりとめのない文章で申し訳ないです。
書込番号:19970708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
皆様からの意見を参考にしながら
ボディも丸3年持っているので、壊れないよう
大切にしつつ、レンズだけにするか、ボディとレンズとにするか年末買い替えまで悩もうと思います。
書込番号:19970851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が30あるのでしたら、D750に行っちゃって下さい。
D5200をお持ちですから、おなじAPS-C機のD500では、変わり映えがしない、新鮮な驚きが薄いと思います。
キットを買われて、半年〜1年使い込まれると、どの画角を多用するか、好きかが分かってきます。
それが分かってから、予算と相談しながら、純正なり、サードパーティ(シグマ、タムロン)のF2.8通しのズームか、F1.8以下の明るい短焦点レンズを追加していけばよろしいんでは?
これらのFX用のレンズは、D5200でも約1.5倍の望遠レンズとして使用できます。
書込番号:19971570
3点

こんにちは
こちらも参考に…(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/
ディズニースレPart8
ご自分が撮りたい写真に近いのはどんなのですか?
書込番号:19971766
2点

一部のスポーツや鳥などがメインでしたら D500 もありだと思いますが、
画質重視でしたら APS-C を考える必要はありません。
レンズはちょっと悩みがあります。
24-70/2.8VR2 は良いレンズみたいで欲しいですが、今の製造品質に不安もあります。
基本的に、35ミリ判の中級機に 24-70/2.8 と 70-200/2.8 が王道です。
これ以外を選んだらほぼ損になることは間違いないと思います。
書込番号:19976069
1点



いつの間にかDxO Markに掲載されていました。もう少し行けてるのかと思っていましたが。どうなんでしょう?
http://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D500
書込番号:19965118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低すぎるのは問題ですが、相当高レベルの性能だと思います。
上位の機種ほど数値の差は小さいと思います。
人間の目が片眼700〜850万画素ほどなので軽く超えてますね。
でも、中には光の加減では満足できない写真もあると思います。
写真についてもDxO Markの数字だけじゃない何かがあると思います。
解像力とボケが相反するように表現の仕方にも正解は無いのではないでしょうか。
書込番号:19965139
6点

DXO Markは性能比較のための特定の条件下での数値化だと思ってます。
高感度特性に関しても、あくまでもDXO Markの基準であって、高いに越したことはないですが、ノイズ処理も含めて、実際にどこまで使えるかはユーザーの判断する事項だと思っています。
書込番号:19965211
7点

低感度では、D5500より少し劣るらしいですね。
D5500を見直しました。
D7200に
バッファ倍増ブラックアウト抑止と
UHS−USDHCメモリ対応と
RGBセンサー91k画素のものに変更と
MFアシスト・ピーキング機能、
連写終了後でもライブビュー倍率表示保持機能、
外部HDMIモニタ接続時のカメラ側背面液晶消灯選択機能、チルト式のモニタ、
など機動力重視、使用用途に合わせて増設余地のある仕様に改良して欲しい。→D7000シリーズ
書込番号:19965390
3点

APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので、予想外でした。
書込番号:19965404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-C 機でトップはD7200ですね。
D7200発売前まではD5200でした。
上位機ほど高スコアだとは限りませんよ。
書込番号:19965419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5500の次は [ D3300 ] なんですから〜! が、みんな、どんぐりですね。
D500の結果は想定内ですね。
書込番号:19965558
4点

D5の結果である程度予想されていたことではありますが、
物を買うときはすべてが明らかになってからの方がよさそうです。
よい教訓になったと思います。
車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
書込番号:19965580
8点

ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
書込番号:19965590
6点

ファンタスティック・ナイトさん おはようございます。
DxOの評価はAPS-Cカメラとしては妥当なところだと思います。
但しRAWのDxOでの評価なのでカメラ内現像でのJPEG評価ではないので、一つの参考資料として考えられたら良いと思います。
書込番号:19965615
3点

DxOMarkが許容できるISOっすよ
実際は、ISO3200とか6400とかでどんだけ綺麗かってほーが興味があるだろーし、それはDxOMarkが出す点数とは考え方が少し違うからね
書込番号:19965620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので
>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳では
良いに越したことはないのですが、
総画素数も違うし、
D5同様、
高速連写、高スペックAFの
尖がった機種ですね。
車も、カタログ公表された燃費だけで、
選択する方もいれば、
燃費無視で、購入有りですね。
カメラも、何処に魅力を感じるかでしょうか?
書込番号:19965622
6点

D500のLow-Light ISOには最初から期待していませんでしたが24Mpセンサーよりも低いというのは情けないですね。
それよりも使っていて気になるのは、線の太いコッテリとした描写です。
先日、毎年撮っている花菖蒲公園に今年はD500で臨みましたが、ピクコンをどう弄っても描写傾向が従来機とは違いました。
書込番号:19965651
7点

>>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
あれ?
D500のセンサーはソニーですか?
D4やD5は昔から別系統のセンサーでした。
今度のD500は、D5と同じメーカー製だと思いますが。ソニーの2000万画素ならもっと高感度が高くなると思う。
D7200系列はソニー製でしょう。
もともと、私はD500の高感度はまがいものだと感じていました。宣伝の仕方が、追い詰められた者のする振る舞いだったから。
これは、昔のソニーがそうであったから、すぐに判った。(経験済みですから)
今回は、キヤノンとの差別化をして、落ち込んできたDSLRを挽回しなければならなかった。
だから、キヤノン機の弱点である高感度で差別化を図るために、高感度をでっち上げた。
これはこれで、正しい戦術です。
普通の高感度だったとしても、みんなは最高の高感度だと思い込んでくれるから。現実に、キヤノンの連写機よりは高感度だから、嘘ではない。
ただ、ISO160万というのは、まがいものだけ。ユーザーが判断すれば良いのです。
結果は大成功。売れています。
これで良い思いますよ。
正直者のニコン戦術では売れなくなってきたからね。これからは宣伝ですよ。
宣伝が一番上手なのはキヤノンです。機器の性能以上の宣伝をしています。
ニコンも真似ようとしたのだと思います。
もちろん、私はD500買う気でいます。
高感度ではなく、連写機として。
連写性能はキヤノンと同じ秒10枚ですが、ニコンが好きだから。
ただ、D500の初値25万円は高すぎるので、15万円になるのを待っています。この辺りが性能に対する妥当な価格です。
キヤノンやソニーは10万円ですからね。
なかなか良さそうな連写機ですね。1年後に妥当な価格になるのが楽しみです。
それまでは、(ファインダーが追いにくい)α77Uで遊んでいます。
D500、良さそうだねー。ゆっくり待ちます。
書込番号:19965694
13点

何人かの方が書かれておられるように、これは
DxOMarkのチェックの仕方でISO1324くらいから許容できないノイズが乗り始めた、ということですよね。
この数値だけを見てD7200の方が高感度ノイズ耐性優れていると思うのは早計かと。
1300越えてノイズ乗り出した、でもISO3200越えた辺りでもかなり粘ってる、とか
ISO6400で比較したらこうだった、みたいなこととは全く別の話なので。
別にD500神格化する気は毛頭ないですが
D5同様、D500もちょっと特徴的なセンサー特性のように感じるので
既存の評価、比較の仕方がどこまで当てになるのかはやや疑問です。
もちろん1つの指標としては参考になりますが。
書込番号:19965779
10点

>子怡さん
>車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
もちろん、貴殿だけです。
書込番号:19965821
27点

厳密に比較できないですが、使ってた機種との感覚的なものではdprの比較サイトの色、輝度ノイズの感じに近いかな。
使ってた1DXに近い感じでは使えます。(笑)
まぁ〜数字ばかり追いかけずに脳内コンピュータで解析せずに使って見ないとわかりませんね。(笑)
お金がかかる…。(笑)
書込番号:19965899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxO Markの数値はDxO Markなりの基準で測っているので、絶対値に対しては異論がある方も多いでしょうが、相対値では信頼できるものと考えます。他社比較をすると物議をかもすので同じメーカー同士でくらべていますね。ここに7DmkIIなどの数値を載せれば炎上必死でしょう。DxO Markの数値を全否定する方もでてくると憶測します。
またDxO Markの数値はセンサーの素特性を表したものと受け取られていますが、どこまでボディー内画像処理の巧拙が入っているかがイマイチ不明です。RAWデータだって、少なくともセンサー内部のアンプを通り、AD変換した数値を見ているので、そこまでの処理結果は第三者にはみることができません。
その意味でDxO Markの数値とユーザーが直接見ている実性能とどのような相関があるかが不明です。画像処理がうまければセンサーの欠点をある程度補完することができるでしょうから。
私はD750とD500の高感度特性を実画面で調べてみたら、D750のほうが良いという結果になったのでこれはこれで納得しました。
⇒http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
解像度でもD7200のほうがD500に優っています。この点はもともとD7200のほうが画素数が多いので納得できる結果です。
NikonがD500の前宣伝で拡張ISO160万と言ったときに、「ああ、Nikonよお前もか!」とすこしがっかりしました。従来実性能に近い控えめな数値を出していた堅実な会社でしたが、こと宣伝に関しては攻撃的になったことを感じています。まあ、宣伝のうまいいくつかの他社と肩を並べたと思えばよいのですが。
というわけで、DxO Markの数値は横目でながめて、あまり気にしないのがよろしいと思います。使いこなすのは自分ですから。また、D500の実性能は最近出てきた何冊かのムック本にもこっそりと書かれていますよ。ISO感度、ダイナックレンジ、高感度雑音特性に関しては宣伝文句通りの過剰な期待は禁物だと。
ただ、AF速度、精度、連写、バッファー容量などは宣伝そのものの素晴らしさです。グリップの持ちやすさ、各種ボタンの設置など、D7200より重いはずなのに、むしろ軽く感じる使いやすさです。
書込番号:19965970
12点

上の方、12800とか見ると、
Sonyのを使っているD5500/D3300と同じ傾向です。この辺は十把一絡げですよ。
数字が100違ってどうのこうの言う必要のない範疇。
ロット間の差や個体差を考慮すれば目くそ鼻くそウンチです --- おっと、おじさま発言ではないな。
なお、Expeedは相変わらず富士通かな。
書込番号:19965991
3点

なんでみんなLow light ISO しか見れないの?
俺は撮影結果からフルサイズにすっげー近づいたって印象をもったけど、
DxOの結果見て納得できたけどな。
7200比だと
ISOの差は測定誤差程度、
D/RはISO400弱付近で500のほうが逆転してるし、
o君がいるからあえて出すけど
a7r-2比で
T/Rは圧倒的に500じゃん
だからT/Rが描写結果にかなり寄与している感じだと思うけどね。
Low light ISO だけが評価項目じゃないからね
書込番号:19966033
13点

D500を使いこなして作品を撮りまくろうと考えている方は、この結果に一喜一憂するのではなく、製品の特徴としてどう使いこなすかを思案している筈ですよ。
ワシの友人は本日早速データ収集のための撮影をしています。
書込番号:19966078
5点

D500のセンサーはニコン設計で製作がルネサスと聞いています。
フラグシップ機に他社製のセンサーを使ってしまうとD800事件みたいにノイズ処理のアルゴリズムを真似られてしまうから大変な事に成ると思います。D800事件以前のソニーのスチル画像はビデオ画質みたいで、おもちゃみたいな絵作りでした。
D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました。
書込番号:19966187
10点

OM4Tiさん
(スレ主様:横スレ失礼します)
>D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました。
以下、質問させてください。
Q1.「RGBセンサーを使った撮影」とは、ファインダーでの撮影のことですか?
Q2.ライブビュー、ファインダー撮影、両者の露出が一緒なら、撮像センサーへ書き込まれる画像DATAは同じはずだと思います。
どうして画質が違うのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:19966450
6点

えっと、DxOの測定方法は画素数多い方が有利ですよ。
Low-Light ISOも800万画素に揃えての比較ですからね〜。
もちろん画素数も性能であることにかわりはないです。
私はこの結果は予想どうりというか、むしろ画素抑えてるD500は健闘したな、と思いましたです。
書込番号:19966630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>DxOの測定方法は画素数多い方が有利ですよ。
私もそう思うんですけどね。
それにしても、話題とは全く関係ないですが、EOS5DRのスコアってなんなんでしょうね。
書込番号:19966820
3点

〉5DsR
従来のキヤノンフルサイズセンサーの性能そのままに、他社に対抗して高画素機出したみたいなスコアかなと。(笑)
書込番号:19966949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5DsRだったかな?
訳の分からない機種ですね。
ニコンがD800とD800Eでやったことを数年遅れでやっている。
きっとローバスフィルターレスの同機種が出ますよ・・・
書込番号:19967067
8点

DP化のための布石でしょ。5Ds 5DsR
5DMarkWがDPだと、同じくらいになる。
80Dよりもピッチに余裕持たせるだろうから、
5DMarkWは、28MP(DP56MP)くらいまで行くのか?
書込番号:19967331
2点

EOSの5DsRには同情しますw
センサーのベース素材性能は、キッス6並なのにフルサイズでやってしまうなんてw
限られた面積で画素数を増やせば配線スペースの問題があるので、単に画素がAPS-Cの2倍に成っただけではなく配線分のスペースも2倍なので、裏面配線以外では実質の受光+蓄電面積は半分以下に成るはず。
キャノン機の性能が低く出るのは、アンプ回路の設計ミスで、半導体の過電流絶縁破壊から保護するオーバーフローのバイパス回路の抵抗値を間違えた時に起きる現象と似ています。
書込番号:19967357
8点

あのさあ、この手の話題はキャノン5dsrの口コミに行って
話したらいいのでは。ここはd500
言いたいことはそっちへどうぞ。
キャノン信者の逆襲にあいましょう。
逆ギレ返信覚悟で 笑
書込番号:19967401
9点

yamadoriさんの質問にも答えることもできず、5DsRには同情するとか、阿呆だな
画素数がアドバンテージになる分野があるってことも理解できんのか?
点数の差の意味も理解できてないし、適当なこと書きすぎだわ 笑
書込番号:19967778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

800万画素に揃えて比較するというのは、それ以上の解像は無視されるという事で、今回の様に2000万画素を超える様なカメラ同士の比較では高画素が不利な比較方式です。
この様な低画素数に揃えての比較で、つまり実際にディスプレイや印刷物に表示して鑑賞する事を想定した比較で2000万画素機と2400万画素機の高感度性能に差が出ないというのは、高感度ノイズだとかダイナミックレンジに関しては画素数を控えめにしたところで改善しないと言う事です。
ココでわかった様な事を書く人と違って、メーカーはピクセル密度を上げる時は、副作用が出ない様にセンサーの構造を改良しながら製品化していきます。スマホについてる様な画素ピッチ1μmそこそこのものですらです。どんなメーカーから出ているカメラでも"無理な高画素化"している機材など有りません。低画素数に揃えて比較しても本来の低画素数機と変わらないダイナミックレンジやS/Nを確保してますからね。
書込番号:19968302
2点

月末あたり、LKが27切るかもねぇ〜。
重い腰を、いや軽い腰を上げて買いに走る準備じゃ〜。
お! LKのほう、トップグループに近い線だったWiNKが消えてるわ。在庫切れたのか?
ダイレクトハンズの兄ちゃん、その価格じゃ行かないよ。
書込番号:19968305
1点

さすらいの「M」さん
>DP化のための布石でしょ。5Ds 5DsR5DMarkWがDPだと、同じくらいになる。
>5DMarkWは、28MP(DP56MP)くらいまで行くのか?
DPとは何のことか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19968362
2点

キヤノンのHP行って 勉強しましょ。
70D 7D2 1DX2 80D のつぎは...5D4?
書込番号:19968417
1点

さすらいの「M」さん
>キヤノンのHP行って 勉強しましょ。
CANONのHPで「DP」を検索したんだけど、判らなかったです。
http://search2.canon.jp/search/search.x?q=DP&ie=utf8&pagemax=10&imgsize=2&pdf=ok&zoom=1&ref=cweb.canon.jp&pid=cPf1fNtrMoOldcsgScG5bw..&qid=FBexGsyENQWSinViZObmyt-B52mgXtus&page=1
ここはニコンD500のクチコミだし、ニコンユーザーの小生にはCANONの「DP」が何だか判らない・・・・・・
書込番号:19968466
7点

>yamadoriさん
デュアルピクセルCMOSセンサーっすよ、DP
書込番号:19968478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ ニコンにはない MOVIE の世界もどうぞ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/c300mk2tt/index.html
スチルでもDP化を進める意味は、イロイロありそう。
書込番号:19968519
2点

黒シャツRevestさん
>デュアルピクセルCMOSセンサーっすよ、DP
親切に教えていただき、ありがとうございます。
一般化していない略語を使われると、とまどいますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/info/af-tech/#how
この説明はデュアルピクセルCMOS AFなので、ライブビューや動画撮影の快速・快適さをうたってますが、
AF以外の、撮影後の画像向上に寄与するものでは無いように思いました。
書込番号:19968526
9点

AF以外に寄与してるよ。
80DのDOX評価を見て御覧なさい。
また、先にあげたC300MkUのDR15STOPとか...
書込番号:19968535
1点

それと、もちろんミラーレス機に応用する目的も入ってるでしょ。
現に 動画機で使っているわけだし。
書込番号:19968546
1点

さすらいの「M」さん
>スチルでもDP化を進める意味は、イロイロありそう。
いやー、一般化していない略語を二度も使われると、とまどうね。
クチコミとは違うメーカーの略語を使うときは、フルスペルも説明に加えてもらうとありがたい。
でも、あなたは質問にダイレクトに答えてくれないタイプなんですね。
黒シャツRevestさんの説明で疑問を解消しましたので、質問は終わりにします。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:19968554
11点

実は キヤノンはソニーを超えようと 必死になってる。
でも、追いつくだけではなく 将来も見ている。
実機で実験をしてる。
ソニーさんも必死に頑張る。
ニコンさんやペンタさんは、安心して 使いこなせば 良いんです。
書込番号:19968565
2点

デュアルピクセルCMOS は スマホでは 当然の技術になろうとしてる。
ソニーもサムスンも 使う。
いままさに 一般化 させようと目論んでる。
で、DPは AFだけじゃない。画にも貢献する。
書込番号:19968629
4点

>Power semiconductorさん
> 800万画素に揃えて比較するというのは、それ以上の解像は無視されるという事で、
ここで議論しているのは解像ではなくLow Light ISOですよ。
それはさておき、一般論として鑑賞サイズを揃えた場合のノイズレベルは高画素機が有利なのはまちがいないです。
リサイズによってノイズレベルが微細化しますからね。
解像が無視されるということは、発生したノイズも無視されるということです。
つまり、高感度に強くするために高画素化するというアプローチは大いにアリです。
これがまさにD800系の高スコアに繋がっていますね。
5Ds系だってノイズ耐性を維持しつつ解像に超特化したわけで、あれはあれで高解像が必須な人にとってはいい機種だと思います。
一昔前のように低画素=高感度に強い、という図式がなりたたないのは、ことさらに言わなくても多くの方がご存じかと。
今回D500は、画素で2割多いD7200と測定誤差レベルのスコアでしたから、ずいぶん健闘したなと思いました。
リサイズ後のスコアが同じということは、等倍でノイズ比較した場合はD500のほうが良好だということです。
もちろん解像では画素数の差のぶん、D7200が有利ですね。
しかし等倍で鑑賞したり、あるいは2400万画素をフルに使った出力をしたりするケースは一般用途ではあまりないですから、画素数はバランスが大事だと思います。
用途に合わない高画素機をつかっても宝の持ち腐れです。
その意味でD500の画素数と耐ノイズ性能は、ニコンいいところに落とし込んできたなという印象です。
書込番号:19968832
8点

高感度耐性や連写速度など部分特化ならいくらでも出来ますし、
DxO Markの試験内容、方法が分かればメーカーもその条件で最高のパフォーマンスが出るように設計するでしょう。
それをしないのは実際に使って最もバランスがいいところにチューニングするからです。
APS-Cで高感度耐性がフルサイズ並みによくても4fpsで500万画素とか、15fpsだせてもバッファが20枚でiso800程度でディテールが破綻するカメラは誰も買いません。
D500の素晴らしいところはD7200程度の高感度耐性を持ちながら10fpsを実現し約2000万画素で記録できる総合力であって、一部分だけにフォーカスするのはナンセンスです。
書込番号:19968951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>俺は撮影結果からフルサイズにすっげー近づいたって印象をもったけど、
DxOの結果見て納得できたけどな。
そうかな?
連写機のD500が進化したように、フルサイズも進化するのですよ。
あなたが見ていているフルサイズは旧型でしょう?
たとえば、D500はD810に画質で追いついたといえますか?
私はD800Eを使っていましたが、なかなかの高画質でした。
ゆえにD500がD810に追いついたなんて思わない。
ましてや、D810の次世代センサーを使ったソニーα7RU に追いついたなんて思えない。
現在ではα7RUの高画質は世界一です。だから、ニコンやキヤノンの方々が買いに来ている・・・サブカメラとして買います。小型軽量のお散歩サブカメラとしては、最高の機種です。
高感度も4200万画素のα7RU がD500よりはるかに上ですよ。意外でしょうが4200万画素が2000万画素よりも高感度なのです。
Low−Light ISOは
α7RU 3434 4200万画素
α7S 3702 1200万画素
D500 1324 2000万画素
D5 2434 2000万画素
D810 2853 3600万画素
まあD500は妥当な線でしょうね、α7RUはセンサー面積が2倍以上あるし、最新鋭技術の裏面照射で銅配線を使っている新しいタイプのセンサーだから。
ニコンもD810後継機を今年出すでしょうね? (出さないとキヤノンの5DMK4に負けるから)
その時のセンサーはソニーの新タイプのセンサーでしょう。α7RUと同じの4200万画素か、新しい5千万画素か、はたまた噂のα9に使う7千万画素か?
いずれにせよ、新しい高画素・高感度のセンサーを使うでしょう。
フルサイズも新しい技術が導入されて、進化しつつあるということをお忘れなく。
D810後継機を楽しみにして待てますね。
書込番号:19968965
7点

現行機種が旧型とはね 笑
俺は追いついたなんて一言も書いてないけどなー
しかも、やっぱり画素数とISOでしか考えられないとは・・・
ちなみにニコンの現状は今以上画素数を増やす予定は無いよ。
だからo君の望む物は今のところ出る予定は皆無だからo君はずっとソニー使っててくれよ。
o君とk君とa君が出てこなけりゃ良スレになるんだから。
書込番号:19969530
24点

まあまあ、皆さま冷静になりましょうよ。
D500は最高の連写機でしょう? (70万円機ではなく、APS-C機で)
私はそう思っています。
だからいずれ買いたいと思っています。
連写機以上に、フルサイズと肩を並べる高画質だと言いたいのでしょうか?
それはD810がかわいそうですよ。
さらに、D810後継機もかわいそうです。
私は、素直に述べているだけです:風景やポートレートでは、D810やD810後継機がD500よりも高画質になる。
それが嫌なのでしょうか?
D500を連写機の王様だけではなく、風景機の王様と並ぶ性能だと言いたいのでしょうか?
どうぞご自由に。
でも、そんなこと、ニコンが認めるかなー?
さらに、D500はD810や後継機を凌駕する高感度を持ってると言いたいのでしょうか? ISO160万だからねー。
現実を見ましょう。
カメラは願望どおりには動かない、作られたように動きます。
D500はとても良い連写機です。現時点では世界最高の連写機です(コストも考慮すると、70万円機よりは魅力的)。
私はそれだけで十分な価値があると思うのですが。
だから買いたいと思っています。
高画質機は、もっと別なカメラがある事を知っているから、D500には風景やポートレートでの高画質は求めません。
この分野では、ニコンならD810や「D810後継機」があるではありませんか。
冷静になってください。
カメラは作られたように動くのです。
書込番号:19970529
8点

>新宿区在住さん
すみません、筆が足りませんでした。low light ISOは撮影された写真上で”ある満足できる水準のSN比”(これはDxO Markが勝手に決めてると思いますが)を確保できる最大のISO感度値のことと理解していますが、およそ写真におけるノイズというものは解像を犠牲にすればいくらでも向上させることが出来ます。極端な例では、あるノイジーな写真があったとして、ノイズすなわちあるピクセル輝度値の実体からのずれを平滑化するためズブズブに解像を落として平均化すると一面グレーの”全くノイズレス”の画像にすることも出来ます。もちろんこんなことには意味がありませんが。
ただ、いいたいのはノイズの評価と解像をどこまで残すかは、ノイズリダクションであれピクセルの結合であれ切り離せないということです。
あと言い過ぎた部分がありましたが、高画素化しても低画素機と比べて高感度性能は変わらないと書きましたが、厳密にはやはりネイティブの低画素機の方は高感度性能は若干よく、多くの人の認識も”高感度を重視するなら画素数は少なく”だと思います。特に高感度性能を特に重視して開発されたであろうα7Sがそれを証明してくれています。
http://www.dpreview.com/articles/5365920428/the-effect-of-pixel-and-sensor-sizes-on-noise/2
ただ製品ベースで考えると、Canon 6Dに対する5Ds、ニコンD810に対するD5、D7200に対するD500などで、今回のように同一の画素数に縮小して比較するとほとんど結果が変わらないことが多いことは興味深い点です。
書込番号:19972144
2点

Power semiconductorさん、ご丁寧にありがとうございます。
広義での「高感度耐性」については、
高画素化によって鑑賞サイズでのノイズを微細化するやり方もあるし、
画素数を抑えて画素ピッチに余裕を持たせノイズを低減するアプローチもあるということで、
なにか一つの数値だけを見ることにあまり意味はなく、
「実用性能上はバランスが大事」ということに尽きると思います。
もちろん5Dsのように画素に振りきったり、α7sのように画素ピッチを重視するアプローチも、そういった用途が必要な人にとってはアリはアリです(α7sに関しては低ノイズ化を目指したというより、全画素読み取り4K動画を実現したら結果的にこうなった、という感じですが)。
でも多くの人にとっては5000万画素は多すぎるし、1200万画素はさすがに物足りないのではと思います。分かりやすく言えば特殊用途のカメラかと。
繰り返しですが、画素数はやや少ないが当倍のノイズはD7200より改善されているであろうD500は、実際使っていてもいい落とし所のように感じます。
書込番号:19972288
4点

何だか書き込みが随分削除されてしまいましたね。私は削除依頼は出していないので事務局の判断と思います。
DxOの評価は数値だけというところが残念です。評価時の画像も一緒に添付してくれると安心感が違うと思うのですが。
最後は自分の目で判断したいです。
書込番号:19972598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
1.ファインダーからのAE測光です。
2.一緒に成る場合も有りますが、不規則な凹凸・輝度差・光沢差・斜めからの光の場合、測光面積の違うライブビューの範囲とRGBセンサーの範囲では一緒に成らないのが普通だと思いました。
被写体が単調、平坦な素材だったら殆ど関係ないかもしれません。
70Dも80Dも同じDP機です。
イメージセンサーそのものの物理性能が作る画質と画像処理エンジン処理後の画質との違いが判断できないとメーカ側の(レンズオプティマイズみたいな)画像合成処理の魔術にハマったまま騙されてしまいますね。
書込番号:19972839
1点

あれれー?
o君さー
77-2が
12連写/SEC APS-C世界一
2400万画素 APS-C世界初で世界一
って言ってたよねー
D500って秒10連写しかできないよ
D500って2000万画素しかないよ
しかもファインダーで露出わかんないし、LVもフォーカス合焦が77-2よりも遥かに遅いんだから!
絶対にやめといたほーがいーって!
書込番号:19972847
13点

OM4Tiさん
私の質問に回答していただき、ありがとうございます。
>1.ファインダーからのAE測光です。
>2.一緒に成る場合も有りますが、不規則な凹凸・輝度差・光沢差・斜めからの光の場合、測光面積の違うライブビューの範囲とR>GBセンサーの範囲では一緒に成らないのが普通だと思いました。
>被写体が単調、平坦な素材だったら殆ど関係ないかもしれません。
せっかく回答していただいんですが、あなたのカキコミは 「D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました」 でしたので、意義ありです。
ファインダー撮影とライブビュー撮影の違いがあっても、撮像素子に画像DATAを書き込む際には測光結果を参照するだけのことであって、測光方式が異なっても、露出が同じであれば、画質の差は無いと思っています。
この両者の違いは測光メカニズムが違うだけで、ますが、測光結果に基づいてされた露出に違いがあるかもしれませんが、私の経験ではほぼ同じ結果が殆どです。
>70Dも80Dも同じDP機です。
デュアルピクチャーCMOS搭載機と書かれていれば、理解できます。
なぜ、英文字二文字だけの「DP」を使うんでしょうか。 短縮し過ぎで、一般的な書き方じゃないと思います。
CANONのHomePageを調べましたが、デュアルピクチャーCMOSと書いてあり、DP単独では使っていないですよ。
(DPは、モニター型番の頭二文字に使ってあるようです)
DPは貴方にとってはデュアルピクチャーCMOSなんでしょうが、私にはDPといわれてもピンときません。
CANONユーザー以外の人には、英文字二文字のDPなんて書かれても判らないと思います。
(シグマのFoveonセンサー搭載カメラ、DPシリーズかと一瞬思っちゃいました)
CANONの説明を読んでも、デュアルピクチャーCMOSはライブビューでのAF合焦速度向上のメリットは理解できるけど、
画質向上には、さほど寄与しないんじゃないかとの理解です。
書込番号:19973282
3点

>yamadoriさん
デュアルピクセルCMOS、ですよね(^_^;)
これをDPと訳すなというのは激しく同意です。いずれにせよこの話題自体がスレ違いですけど。
あと「測光センサーが画質に影響する」というのはOM4Tiさんの持説(珍説?)ですので、
あまり深入りせずにふんふんと読み流すが吉かとー。
書込番号:19973330
6点

>yamadoriさん
相手にしないほーがいーよ
全くわかってないから
AEの出目と撮像センサーの性能は全く関係ない
んじゃ、マニュアル露出はどーなのよ?みたいな 笑
70Dと80Dなんかの、所謂デュアルピクセルCMOSは、DxOMarkでプラスになる要素はないよ
どちらかとゆーとマイナス要素っすね
多分だけど、キヤノンセンサーの高感度側の伸びがイマイチなのは、このデュアルピクセルCMOSの影響も少しあると思う
でも、大雑把だけど、今までの像面位相差よりも画質に与えるマイナス要素が少なく、AF性能も良いってのが利点
70Dと80Dでの点数の差は、最低感度のDRの差っすよ
A/Dコンバーターがセンサー上に設けられて、外部のノイズの影響を受けにくくなったこと
ニコン機の多くが採用してるソニーセンサーは、かなり前からこのオンチップADCなんで、この部分でDxOMarkの点数差が出ていた
ただ、この差は基本的に低感度でRAWで撮って、シャドー部を持ち上げるよーな現像をして初めて差が出る部分
ま、目の肥えてる人はアクティブDレンジなんとか、キヤノンだとオートライティングオプティマイザとか、高輝度側階調優先でも判ったりもするけどね
ついでに書くと、デジタルレンズオプティマイザは、画像合成ではない 笑
これは、レンズの収差を高精度で補正するもので、撮像センサーの性能には関係ないんで、的はずれにも程があるね
書込番号:19973372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーザーでも購入予定者でもないですが、お邪魔します。
DxOmarkの測定値で盛り上がっているようですが・・・。
私も、DxOmarkソフトでの計測については、一応の参考にはしていますが、数値化の過程での係数などがよくわからず、視覚的にはかなり違う印象のこともあります。
RAWは画像データではなく電気信号データみたいなものでしょうから、DxOの解析ソフトがこの各社で違っている最近のRAWの信号構造のようなものを適切に判断できるアルゴリズムなのかどうか、よくわかりません。
私は、購入検討などする場合は、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
からRAWをダウンロードして、Photoshop などで各カメラのRAW比較をしていますが、
簡便には、ノイズリダクション前のRAWをこちら↓で見ることができますよね。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.554389189260914&y=0.5306086988896973
実際にA3ノビでプリントすると、私の目では一番いいのはD5でD500もかなり肉迫してるんですけれどね(私は、Imagig ResouceのRAWをPhotoshop CCのCamera Rawでノイズリダクション無しで確認しています)。
皆さんも机上の議論だけでなく、実際に自分の使い方でアウトプットして観察された方がよいのではないでしょうか。
実際のD500のRAWを、Photoshop Camera Rawで見ると、フルサイズ機に肉迫していると思いましたけれどね。
書込番号:19973681
9点

大事なのは自身の目、少なくても自身の目を信頼できる人の場合は、それが正解でしょう。
少なくても私はdx0の値がいいカメラを所有する為にカメラを購入する訳ではない
書込番号:19973700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新宿区在住さん
黒シャツRevestさん
コメントをいただき、ありがとうございます。
ご指摘、もっともですね、了解しました。
私のカキコミ、誤記訂正しておきます。
教えていただき感謝。
誤:デュアルピクチャーCMOS
正:デュアルピクセルCMOS
書込番号:19973822
4点

今日の半導体技術で800万画素の撮像素子を作ったら
良い数字が出るのかな?
RGGBそれぞれが800万画素のほうが私は好きだけど。
書込番号:19973837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RGBセンサーとライブビューで測光範囲が変わって露出(時間)が多少変わっても、適正露出ポイントが変化するだけでした。
意図を巧く表現できず失礼しました。
他のサイトでやっていたD7200とD500の静止画のベンチマークテストでD500はD7200より高感度の暗部のノイズ処理が匠と感じました。なので、ハードの違いから多量のバッファーとRGBセンサーに何かの答えがあると思いました。
RGBセンサーとイメージセンサー間でHDR処理のようなノイズ処理をしているように思えたので、D500はファインダーからのAE撮影とRGBセンサーを全く使わないライブビュー撮影で画質(ノイズ処理)が変わると推理していました。
ベンチマークテストは条件を同じにする為にだいたいの場合、三脚で固定して静止物の撮影ですからRGBセンサー側の画像を平均化拡大しての特定箇所のHDR処理ができるのではと推理しました。
失礼しました。
書込番号:19978451
0点

LKが想定より少し早く大台27丁度に到達。単体の大台20は秋だろうか。
さて、そろそろ、当初月末のつもりだったが、晴れている日でも選んで出かけましょうか。
D500LK+ガリガリ君アイスかな。
どこに行こうか?
書込番号:19979003
0点

数値だけの 典型が アナログオーディオにあってね。
ワウフラで数値が良いダイレクトドライブよりも、ベルトドライブの方が音が豊かだったりするわけだ。
実際、音出して人間が聴くと、機械(特にパーツ)の評価なんて関係なく、良いと思えるものが良いとなる。
書込番号:19983038
2点



現在、NikonのD80からD7000にしたデジイチと富士のミラーレスのT1を使っておりまして、主に体育館の中で子供達のバスケの写真とか料理や風景、ポートレートなんかを主体として撮影しているのですが、どちらの機種も良い写真が撮れる反面、体育館内でのバスケの写真だけは、体育館に暗幕を張ったりするせいか、どちらの機種でも暗かったりブレたりと上手く撮影が出来ない事が多いです(テクニックはありません)。
T1につきましては、T2が出たら買い換えようとも考えているのですが、D7000をD500にするのか、D700番台orD800番台にするのか迷っております。
訳あって、子供達とはバスケの試合とか海やキャンプ、旅行や食事会といったイベントでしか会えないので、1枚の写真が、とても愛おしく大事なものとなってしまいました。
すぐに、買い換える訳ではなく、年明けからのバスケの試合に間に合えばと、親バカな考えを巡らせているので、良いアドバイスを頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:19962969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話の内容からすると、選択肢はD500のみ…かと思われますが?
書込番号:19962981
5点

ありがとうございます。
もし、今後、お時間がある時で構いませんので、よろしかったらオススメポイントなんかも教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19962998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もD500お勧めです。
主な理由ですが、
暗めの体育館で被写体ブレを起こさずに撮影するのは、高感度に強いカメラで、SSを上げて撮影する必要がありますが、照明の効いた環境ならISO6400から12800までは十分実用に耐えうるFX機に迫る綺麗な写り
体育館などの照明で悩まされるフリッカー対策を本格的に対処したモデル
DX機ならではの、焦点距離1.5倍の望遠効果。さらにクロップで2倍の焦点距離を得られる特性は、例えば70-200/2.8のレンズでも換算300mmとか400mmになるので、いざという時強い味方であると同時にお財布にやさしい(^^)
バッファーも十分大きく、RAW撮り高速連写もOK
というような感じで、室内スポーツ撮影にはもってこいの機種がD500だと思うんですよねー
書込番号:19963040
7点

>PentHouse2101さん
バスケ用のレンズは何をご使用でしょうか?
カメラも重要ですけど、レンズも重要ですので。
書込番号:19963055
10点

ありがとうございます!。
T1は標準レンズ以外は無いのですが、D7000用に単焦点と望遠があるのでD500に行くか、APS-CはT1でデジイチはレンズ買い換えでフルサイズに行くか迷ってます。
書込番号:19963063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T1は標準レンズしかない(予算的に)のですが、D7000はAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gをメインに使っております。
書込番号:19963064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体育館のバスケの場合、70-200F2.8などの明るいレンズが必須だと思いますよ。
カメラを変える前にまずレンズだと思います。
予算に余裕があればカメラもレンズもですけど。
書込番号:19963076
15点

>PentHouse2101さん
買えるならD500に純正70-200F2.8がいいのでは。
私はそこまで予算が無いので、D7200にタムロンA009で頑張っています。
今ならD500の本体価格程度で買えるかも・・・。
書込番号:19963099
4点

それからバスケの場合、カメラの設定とか撮り方も重要になりますので、
実際にニコンのカメラでバスケを撮っている方に それも教えていただいた方がいいと思います。
(私は他社のカメラを使っているので、、、)
書込番号:19963107
6点

Paris7000さんがじゅうぶんな説明されているとうりです。
こちらは、震災のおかげで、照明が変わっているので、D7200で大丈夫なのですが、そちらの体育館の照明がどうか判らない場合、フリッカー対策だけでもD500の価値はありますね(^_^)
書込番号:19963115
4点

PentHouse2101さん おはようございます。
一般的な小中学校の体育館で暗幕を閉めた状態ではISO6400絞りF2.8で1/500秒程度の明るさしかありませんので、F5.6の暗いレンズ使用では1/125秒のシャツター速度しか切れませんので動きの速いバスケットボールでは全て被写体ブレしてしまい撮るだけ無駄となって当たり前だと思います。
あなたがD7000を使用されていてあなたの許容ISOが6400ならば70-200oF2.8VRUを購入されればボディを変えなくても撮れると思いますが、D500に変更したからと言って今のレンズのままならば劇的に良くなるかと言われれば微妙だと思います。
レンズもボディも購入出来るのであればD750などフルサイズ機を購入すれば、高感度での画質に関しては劇的にかわると思いますがあなたの予算次第だと思います。
AF性能や連写性能フリッカー対策などは性能が劣っていても腕やRAW撮りなどで解消出来る場合がありますが、高感度での画質の良さだけはあなたがどんなに腕があっても解消することは出来ないと思います。
書込番号:19963151
6点

>PentHouse2101さん
おはようございます。
皆さんがお書きのようにレンズの更新が近道ですよ。
室内スポーツ撮りに明るいレンズは必須です。
理想はD500に70-200VRU!
頑張ってください。
書込番号:19963164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PentHouse2101さん
D500+純正70-200/2.8VRIIに一票!!
書込番号:19963236
3点

子供たちのバスケを9年間追っかけていました。
お子さんは小学生?中学生?高校生?
あと撮影場所の体育館は学校の体育館なのか公共の大きな体育館なのか?で使用するレンズも変わります。
私も色々試行錯誤しましたが、お金の工面ができるのならまずはレンズを70-200F2.8にすることです。
次にボディはD7200もしくはD500
なぜDXを勧めるかといえば、保護者はコートサイドから撮影できる機会が少ないからです。
中学でも勝ち進めば大きな体育館での試合ですので、スタンドからだとDXの画角が欲しくなります。
(中学や高校の体育館だけの撮影ならD750やD810のFXでも大丈夫)
FXを検討されるのであれば300mmまでのF2.8レンズが欲しくなります。
私なら迷わず純正のVR70-200F2.8とD500にします。
あとはD7000にスピードライトと標準レンズで集合写真を撮る2台体制にしますね。
書込番号:19963300
5点

絶対にレンズが先ですね。
ボディをD500に替えたところでレンズがVR18-200では話になりませんよ。
70-200/2.8はバカ高い純正でなくても半額のタムロンかシグマで十分です。
その後に資金が余っていればD500にしましょう。
書込番号:19963313
18点

どのようなレンズを所持されているかわからないので、何とも言えません。
通常は、本体の2〜3倍レンズに金を掛けるのが普通なので、
20〜30万円分のレンズを所持されているという認識で、よろしいでしょうか??
書込番号:19963368
2点

室内これしか無いと皆書くけどほんま?
今月号CAPA!誌見ると明るいレンズやなくてもSONYミラーレスええ仕事してはるよ
ニコン縛りわ考えかた古ない?どうなんやろ
書込番号:19963397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本数や金額を尋ねても無意味でしょう。
要は大口径望遠を持っているかどうかです。
書込番号:19963399
6点

サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
二階席より70-200mm f/2.8G ED VR Iです。 |
サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
サイドラインより 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。 |
>PentHouse2101さん おはようございます。
私も娘のバスケを撮ってますが、皆様が仰ってる様にまずは明るいレンズが先決と思います。
それにサイドラインと観客席から撮るのでも違ってくるでしょうね。
サイドラインからDX撮りなら24-70mmをお勧めします。
私はサイドラインからの撮影が基本で、D800EにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II またはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(SSは下限500なのでVRはOFFです。24-70mmは付いてません。)で撮ります。
私ならFXボデーD750を選択します。余ったお金をレンズに回せますよ!
それとNEF画像でしか撮りません。やはりPentHouse2101さんが仰る通り、会場は暗く満足な画像は少なく殆ど現像してます。
JPEG撮って出しでは満足な画像は少ないでしょうね!
ボデーにレンズ、もう一度考えた方が宜しいのでは。
書込番号:19963432
4点

>PentHouse2101さん
皆さんがおっしゃっていることの繰り返しになりますが、
室内のスポーツ撮影は非常に難易度が高い撮影対象です。
特に普通の体育館は照明もそれほど明るくなく、
やはり先ずは開放F2.8通しなどの明るいレンズを導入されることが先決でしょう。
また、これも何人かの方がおっしゃっておられますが、撮影ポジションも重要です。
コートサイドから撮影できるのであれば標準ズームでOKですが、
観客席からの撮影であれば、DX機なら、純正でもサードパーティ製でも構いませんが、
やはり70〜200mmF2.8ズームが良いと思います。
ボディはDX機なら理想はD500ですが、D7200でも十分撮影可能だと思います。
ただ、お子様が小学生から中学生、高校生と年齢が上がるほどスピードも上がりますので、
あと1段速いシャッターが切れるかどうかで成否が分かれるギリギリの線になるとD500の方が有利になります。
また、ボディをFX機にすれば高感度画質ではさらに有利になりますが、
現状ならD750がお勧めですが、これ以上の連写性能などを求めるとD一桁機しか選択肢がありません。
さらに、ボディがFX機となると、レンズは70〜200mmF2.8では不足するかも知れませんし、
さりとてテレコンを使用したのでは明るさが落ちて、折角FX機を使う意味が薄れてしまいますし、
多少のAF速度の低下も避けられませんので、性能重視で選ぶとすれば、
シグマの120〜300mmF2.8ズームくらいしかお勧めできるレンズがありません。
これもこれ以上を求めると、単焦点望遠レンズのサンニッパやヨンニッパとなり、
50万円〜100万円オーバーの泥沼の世界になります。
まあ要は、上を見ればキリがありませんので、落としどころをどのへんにするか、ということですが、
高感度画質や連写性能がまずまず高いDX機に70〜200mmF2.8ズームというのが現実的だと思います。
あとは、ボディもレンズもどの機種を選ばれるかは、純粋にご予算で決められればよろしいと思います。
書込番号:19963549
4点

これを→AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
これに変えることが先だと思います→70-200 F2.8
書込番号:19963653
1点

お馴染みのレンズ話しになっていますね(^_^;)
スレ主さんに対してのみの意見としてですが、D500にした場合、高感度が優れています。
コンテスト写真を撮る訳ではないので、画質が許容範囲なら、二段感度を上げれば二絞り暗くても良い訳ですから、高いレンズは撮影してみてから考えれば良いと思いますよ(^_^)
僕の場合、機構が安定してからと思いD500は来年の購入予定なので、D7200に70ー200のVRUは使っていますが、三脚を使えない体育館でデカイ・オモイ・高いレンズを初心者の方が使うのは大変です。
D500にすれば70ー300の小型のレンズを使えると楽しみにしています。
望遠が少し長いですから。
書込番号:19964032
2点

D500に替えて2段も良くなるのか?ビックリ!
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html
D500に20万出すなら、タム70-200/2.8とD7200のほうが安くて画質もずっと良いぞ。
書込番号:19964118
8点

皆様、色々とアドバイスを頂きましてありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にさせて頂きまして、まずは、70-200/2.8のシグマかタムロンを購入してみまして、D500貯金を始めたいと思います!。
大変、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19964177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PentHouse2101さん
>> まずは、70-200/2.8のシグマかタムロンを購入してみまして
多分、純正が欲しくなります!!
私の場合、シグマの大口径レンズも揃えていましたが、今純正以外で残っているのはシグマ300mmF2.8だけですね。
書込番号:19964229
0点

>PentHouse2101さん
500と750でタムロンのVC2.8通しを使ってます。気を付ける点は24〜70と70〜200VCと旧90マクロVCは、登録データーが被りますのでピント調整は気を付けてください。500は、AFポイントが多いので抜けが少ないです。
書込番号:19964438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200?
好きな機種だけど、フリッカーは?
初心者の方のAFの掴みは?
使用の内容からすればD500が楽ですよね?
スレ主さん貯金頑張って下さい。
書込番号:19964546
2点

バスケやバレーボールの室内スポーツのプレースナップを仕事がら、よく撮影します。
D500の購入を現時点ではおすすめします。
(1)まず、撮影環境の前提条件になる暗幕が全部閉められる状態について。
これは、夏の日射しが強く日が傾いてまぶしくなる夕方頃が多いです。それまでは、まず閉められることはありません。理由は、学校の体育館が冷暖房がついていないために、暑くてやってられないからです。選手のプレーにも観覧の父兄にも影響が大きいです。冷暖房のついているおおきな都道府県営クラスのアリーナでは、かなり明るい照明がついていますから、まず心配はいりません。
(2)それから、スペックですが、D500のスペックなら、連写も高速でできますし、AFもかなり優秀に食いついてくれますから、信頼に足ると思います。
わたしはD4s時代から、F2.8の70−200mmのレンズで、たいていISO12800から、プレースピードに合わせてF値固定のまま、SSを増減させて撮影しますが(早いSSが必要になれば、ISOを上げます)、一番明るいときは、マニュアルモードでですが、ISO8000、F4くらいでSS1/500くらいは適正露出が出たこともあります。
経験上ですが、平均的に、曇り、雨、暗幕前閉めのときでも、たいていの場合SS1/500〜1/800くらいで大丈夫です。
暗幕がしまっていない、部屋が比較的明るいなどの条件付きですが、F5.6で、ISO25600で、28−300mmで撮ることもありますので、同じ条件で(多少アンダーになりますが)お持ちの18−200mmのレンズでも十分撮れる画質になると思います。
暗さが気になるのでしたら、ISO51200に上げても、D500なら問題ないです。
ただし、当然ですが、高いISOになるほど、M・BASICの画質なら、プリントするならL版サイズが限界です。L・FINE★の画質モードで撮ってみれば、もう拡大できるようになって、PCの壁紙にもできるのではないかと思います。L版にできれば、スマホで見る分には違和感がないと思います。
D500、D5になって、ISO51200でも十分、鑑賞に堪える画質になっていると思いますが、細かく見られる方は、髪の毛一本一本の描写まで見られるでしょうから、そこを気にするかどうかでしょうね。おそらく、気にはならないかと思いますが(笑)
(3)レンズについて
ここからは蛇足ですが、レンズの話が多く上がっているので、ついでに。
18−300mm のレンズをおすすめします。
理由は、学校の体育館でも1階に父兄の観覧席を用意している大会が少ないからです。どうしても、2階から遠く離れたコートの子どもたちを撮ることになります。70−200mmでは、大きくお子さんを撮れないと思います。
F値の小さい明るいレンズを使えば、低いISOでもさらにきれいに写りますが、そこまで必要とするかどうかですね。常にA4用紙に引き延ばすとか、いつもポスターに引き延ばす用意をしたいとかなら別ですが、私ならそのためだけに買い換えは躊躇しますね。
#ちなみに、私は今でも、純正とタムロンの70−200mmを併用していますが、画質に大きな違いを感じたことはありません。
日常的に使用するのであれば、F2.8の70−200mmレンズの購入をお勧めしますが、年に何回か撮影するために、そこまでの出費をするのは正直おすすめできません。コスパが悪すぎると思います。
せっかく18−200mmをもってみえるのですから、それを生かされるのがよいのではないでしょうか。
D500は、ISO51200でも、かなりきれいな画質で見られる写真が撮れますから、来年の年明けに欲しいかな?思って見えるのでしたら、価格が下がってくるのを見ながら、購入時期を探ってみてはどうでしょう?
ただ、これらをクリアしても、バスケットのプレー風景を撮影するのはかなり難易度が高いです。シュートシーンを撮るのもままならないかもしれません。そのときは、大会に出入りしている写真業者があれば、そこから写真を購入する方が、結果的に安く上がるかもしれませんね。
書込番号:19964627
6点

うああ、ここに来て、レンズそのままで、D500と言う選択肢がががぁー((((;゚Д゚)))))))
レンズ購入を、一旦、保留としまして、元部下がD500をポチってたので、次の試合の時に撮影して決めてみたいと思います♪
ありがとうございました!。
書込番号:19964922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO感度を下げて撮ることを考えた方が良いですよ。MAX4000までが高画質の限度と思います。
ISOを上げるということはカメラの画素数を下げるということなので鮮明でなくなります。
ボディーを変えてもJPEGのノイズが減るだけなのでノイズを消すとディティールが損なわれますので
立体感は弱くなります。ノイズ除去ならレタッチでもできますよ。
画質に拘るならF2.8の200oが良いです。価格的にFXかD7200で大三元が良いと思います。
D500を買ってレンズが高倍率は非常に勿体ないです。
F2.8の200oの画質は高倍率では出せませんので、ガラス越しに撮るようなイメージです。
書込番号:19965203
2点

メーカーはともかく、70(80)-200/2.8級のレンズは欲しいところですね・・・
便利ズームとは歴然と写りが違いますし。買っても損はないかと。
同じF5.6を使うにしても片や開放(5.6レンズ)、こなた解像力の上がる2段絞り(2.8レンズ)。
まぁ、確かにD500も魅力的でしょうが・・・
書込番号:19965562
1点

レンズ交換式カメラはレンズの方が重要だと思います。
D500にF値の暗いしかも高倍率レンズを使ってもカメラのポテンシャルを引き出せずあまり変わらないと思います
例え10コマ/秒になったところでレンズのAFが付いていけずNG写真を量産するだけです
ボディーよりも先にそれなりのレンズを揃えてからボディーの買い替えを検討してみては?
広角側はX-T1とXF18-55mm F2.8-4 R OISという良いレンズをお持ちなので2台体制で
書込番号:19965571
2点

ボディより明るいレンズが必須です。
D500にしてISOが12800とか25600がOKなら別ですが・・・
書込番号:19965605
0点

ねこやなさん
>ISO51200でも十分
>18−300mm のレンズをおすすめします
日頃どんな写真撮っているのですか?
PCモニターの鑑賞に耐えられますか?今はL版印刷なんかよりもモニター鑑賞する人が多いですよ。
書込番号:19965689
4点

フルサイズのD750が良いのでは。練習用にタムロン70-300の格安ズームで室内撮影の腕を磨いて
年に数度のバスケの試合は下記のレンズをレンタルしては。
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
マップレンタル 1回2万円
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=35
試合前日に到着して動作確認と練習。翌日試合後に返却。
しかし、とてつもなく重くてデカイ。
書込番号:19967175
0点

ボディよりレンズだと思うんですけどねぇ
1枚目:酷い出来
D3100+55-300VR:ISO3200まで上げても所詮開放はF4.8、ブレブレの暗くピントも合わない眠いゴミ写真
2枚目:半年後リベンジ例
D7000+70-200F2.8VR2:ISO2000、F2.8のお陰で開放でもすっきり明るくブレずに撮れる
開放F5.6のズームは室内では(特に動きモノは)全く役に立たないと判断しています。
前から飽きるほど言っていますが、70-200F2.8VR2は万能レンズ、屋内外天候撮影物問わずいつでもどこでも使えるレンズです。
大きくて高くて重いのが難点ですが、そんな些細なことがネックならデジ一なんか使わずRX100で十分ですし、スマホでも撮れるじゃん、と個人的には思います。何を重視するかに尽きるかと思います。
悩んでいる時が一番楽しいです。良きカメラライフを。
書込番号:19967241
2点

純正の明るいレンズがお勧めです。(中古を含む)
ボディは、D7000もD500もフルサイズも同じ
書込番号:19969802
1点

忘れておりました。補足です。
スレ主さんはバスケットだけでなく、キャンプや食事会などでも撮影されたいのですよね?
(失礼しました、前の投稿の18-300mmとあるのは18−200mmの誤りですm(_ _)m)
動き回る子どもたちを撮るのなら、T1よりもD500の方がいいと思います。
明るい(レンズF2.8通し)を使えばきれいな写真が撮れることは間違いないです。
ISOをあげても室内や暗いところでもきれいに撮れる、キャンプファイヤーやバンガローやテントの中での灯りだけで撮るなどの状況を想定しておけば、便利ズームの18−200mmで、どこでも何にでも十分対応できるので、D500ボディだけを購入されることで十分なのではないかなと思うのですが、いかがでしょう。
高ISOの写真のクオリティーに関しては、D500は、今までのニコン機や他社機(α7Sシリーズ←(AFが遅い、電池が長時間持たない)を除く)よりびっくりするほど良いと感じられると思います。
D810とD500でISO6400、ISO8000など同じISOで撮り比べると、D810を凌駕するそのD500の写りの違いに驚かされました。
蛇足ですが、レンズにプラスの投資をされるよりも、お子様とのお時間のためにお金を使ってあげたほうがよいのではないかと思います。
書込番号:19976698
2点

>kyonkiさん
ご質問ありがとうございます。
どんな写真と言われましても、バスケットやバレーボールの試合スナップでストしか言い様がないのですが(^^;
試合数のことでしたら、何試合撮ったかはすでに覚えていられいられなくなっていますが、多数の小中高の体育館で撮影させていただきました。
別の投稿にも書かせていただきましたが、明るいレンズがいいのはそうに決まっていると、私も思っています。
先にも書きましたが、ISO12800クラスでの撮影では、M・BASICの画質での撮影だとL版(=かろうじてKGサイズ)が、鑑賞に堪える画質として限界だろうということです。このサイズでも、画面での干渉なら、髪の毛一本一本の描写やシャープさに目をつぶれば、ノートPCサイズの画面で鑑賞することはできます。
L・FINE★などにすれば、画面いっぱいに、もっと高品質の写真が撮れるし見ることができます。
納入先の指定がなければ、RAWで撮ったり、L・FINE★のJPEGで撮影したり私でも当然しますが、納入先の指定がありますので、L版サイズ販売前提で、M・BASICにして撮影することが非常に多く、このような表現を用いて投稿してしまいました。
(PCを自宅にお持ちでなく、スマホで写真を見るのがメインの大きな画像サイズを嫌がられるお客様が非常に多いためです。)
わかりにくく、的外れの投稿のように感じられましたら、申し訳ありません。
ただ、あのバカでかくて重くて仕方がなくて、お値段も重量級の70-200mmのレンズを、年に何回かしかないバスケットの試合のために購入されるのはどうなのだろうと、やはりそう思うわけです。メーカーや販売店は喜ぶかもしれませんが、ほかにだれが喜ぶのだろうかとこう思うわけです。
(それでもこのレンズで、背景をぼかした被写界深度の浅い写真がいつでも撮りたいというのでしたら話は別ですが・・・)
それと、モニター干渉する人も多いですが、デジカメプリントのニーズもかなり多いですよ。
PCの画面を開かなくても、アルバムを開けば、すぐに見られますから。
(写真屋から写真を買えと言っているのではありません) 個人的な趣向かもしれませんが、
・データが破損したときにバックアップをとってなくて慌てる必要がない
・アルバムを開けばいつでも電気なしですぐに見られる
なので、自分の子どももそうですが、ほんとうに気に入った写真はプリントして残してあげたいなと思っています。
スレ主さんも、ご自分のお子さんとは、毎日顔を合わせられるわけではないということですので、プリントを前提に書いています。
仮にDVDに焼いて、お子さまたちの自宅のテレビで観るとしても、データだけでもらうよりは、アルバムにして渡してあげた方が、気持ちがより伝わると思った次第です。
書込番号:19976764
2点

>D810を凌駕する
高ISO 画質は、
D500>D810という事ですね。
D810 高画素FX機(3709万画素)より、
D500低画素DX機(2151万画素)が、
高ISOでは上回る画質・・・・・
欲しくなりますね!
書込番号:19976766
0点

>1641091さん
おっしゃるとおりだと感じています。
ただ、
>D810 高画素FX機(3709万画素)より、
>D500低画素DX機(2151万画素)が、
>高ISOでは上回る画質・・・・・
というのはよくある誤解かと思いますので、触れさせて下さい。
画素数が高ければ高画質というものではありませんし。
どうして、D5はD810より低画素機なのに、プロが使うのか?とよく目にしますが、そもそも、両機の求められて世に送り出された性格が違いますから。
スレ違いになりますので、ご指摘までにとどめさせていただきます。お気を害しましたらすみません。
書込番号:19980809
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500を所有されている方にお聞きします。
【質問】
マルチセレクターは4方向にクリックできますが、4方向とも同じ感触ですか?
私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
セレクタとしての機能には問題ないものの、指への違和感が気になり、先日メーカ修理に出しました。
ところが、今日戻ってきて確認したところ、感触が全く改善されておらず、戸惑っております。
修理伝票には「関連部の部品交換」と書かれていたので、不具合は認めていると思われますが・・・
こんな状況なので、もう一度メーカに問い合わせる前に、皆さんの状況をお聞きして情報収集しておきたいのです。
ちなみに、近所にあるカメラ店を数店回りましたが、D500のデモ機が置いてある店が無く、また、購入したのは遠方のカメラ通販店なので、こうやって皆さんにお聞きするしか方法がありません。
よろしくお願い致します。
8点

もし個体差があるとしたら、他のユーザーに聞いても無意味でしょ。
ココで無駄な時間を費やすより、直接ニコンに問い合わせた方が手っ取り早いと思う。
書込番号:19962565
10点

クロスチャンバーさん、
メーカーに再度送る前に、個体差なのかを知りたいのですよ。
それこそ、メーカーとのやりとりで無駄な時間を取られたくないので、実際にお持ちの方のお力をお借りしたいのです。
何せ、一度修理に出しているのに直っていないというのは、場合によっては仕様だ、いやそうじゃないと、揉めそうな気がしますので。
書込番号:19962695 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私の個体では明確な違いはないと思います、ただ右方向と下方向は感覚的に押しやすいので軽く感じ左方向と上方向は押しずらいので重く感じますが、カメラをさかさまにして押してみるとやはり右方向と下方向が軽く感じますので(逆ですのでボタンは左側と上側)たぶん同じだと思います。
書込番号:19962955
6点

>いなぽんきちさん
それは気になりますね〜。
私もCBランクルさんと全く同意見です。
下側はちょっと軽く感じます。カメラを90度回してもやはり下側が軽く感じます。
さかさまにしても同様。
下側は押しやすいので軽く感じます。
ただ、圧倒的にとは感じませんので、やはりここはニコンカスタマーセンターへ再度確認ですね。
メーカーに出しても1回で直らないことは良くあります。
私はPCのSDスロットが認識せず、何度出しても異常なしで参ったことがありました。ASUSでしたね。結局故障したままです。
ニコンは日本のメーカーなのでしっかり対応してくれると思います。
書込番号:19963104
2点

>CBランクルさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
なるほど、仰る通り、カメラを逆さまにして試すと、(正位置で構えた時の)上側の感触が多少クリック感がなくなる感じはあります。
ですが、相変わらず(正位置で構えた時の)下側の感触がおかしく、やはり個体差のように思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19963281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガングリフォンさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
私も過去に、レンズの手ブレ補正がステイから外れ、メーカ修理に出したところ、全く直らずに帰ってきたことがありました。
いつの頃からか、日本の技術力が落ちているんじゃないかとは、私も感じているところです。
少々ジジ臭い話ですが、私も技術者の端くれだったこともあり、戦後、技術立国を目指し、寝食を忘れて奮闘された先輩方に申し訳ない思いがしています。
お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:19963309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

? ということは、結局そんなもんってこと?
そういう仕様なのか、それともそう感じるのか。
書込番号:19963794
3点

私のを確認しましたけど、上下左右同じクリック感ですね。
書込番号:19964405
2点

>私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
>また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
確認したところ・・・(番号は2004***)
上、左は同レベル
右は若干弱い
下は他に比べて弱い
感じはします。
が、特に明確に変な感じはしませんね。
言われてみれば、やや弱いかな、と言うレベルです。
もしかするとスレ主さんと同じ感触かもしれませんが。
書込番号:19964625
1点

>いなぽんきちさん
私の個体はクリック感はどの方向にもありますが、下向きに押したときの反力は
他の方向に比べると弱いです。
(と言っても、今回やってみて初めて気が付きましたが・・・)
D7200はどの向きもほぼ同じで、反力も強めです。
強さはともかく、まったくクリック感がないのであれば修理に出した方がよいのでは?
書込番号:19964799
1点

皆さん、こんばんは。
先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
感触に個人差があることを考えても、どうやら私の個体固有の問題のようです。
セレクターの取り付けがどのような構造か分かりませんが、関連部品を交換しても直らないと言うことは、もしかしてシャーシなどの本体部分(セレクタ取付部)に問題を抱えている可能性も有り、何度部品を変えても直らないかも知れませんね。
皆さんの状況をお聞きしていると、どうもハズレを引いたような感じで、ちょっと暗澹たる思いが・・・
>kyonkiさん
ご返信、ありがとうございます。
そうですか、問題ありませんか。
私もD7200などはこのようなことが無いので、個体差だろうとは思いましたが、状況をお聞きして確信が持てました。
>ssdkfzさん
ご返信、ありがとうございます。
感覚的な個人差はあるかとは思いますが、私の個体はどなたが試されても違和感を覚えるレベルだと思います(なかなか文字で説明するのは難しいですねぇ)
ちなみに、カメラのシリアル番号は「20046**」です。
もしssdkfzさんと同じ製造ロットなら、製造起因ではなさそうです。
参考になりました。
皆さんの状況が分かりましたので、そのことを付記してメーカに再修理を依頼してみます。
これで一旦スレを締めさせて頂き、顛末は追ってご報告します。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:19964835
2点

>家中無線LANさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
迂闊にも言い忘れていたのですが、修理に出す前にサポートにメールで確認したところ、「下側がわずかながら他方向とはクリック感触が違う」との返答を受けておりました。
これがCBランクルさんやガングリフォンさんが仰っている、押す方向により操作しやすさが違うことから来るなものか、構造上そうなっているのかは不明ですが、恐らくセレクタ内部にゴムのシーリングが施されていることを考えると、個体によって感触が違うことは考えられると思います。
もう一度修理に出してみますが、果たして直るのかどうか、ちょっと自信がありません。
感覚的な問題も多少はあると思うので、メーカとの話しがややこしくならなければよろしいのですが・・・
書込番号:19964860
0点

>いなぽんきちさん
>先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
>写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
>ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
よく見てますね。
私も手元にマイクロ60mmがあったので確認してみました。
下方向への傾きは見られませんが、右側(グリップ側)へは傾斜しているようです。
これは、操作上の都合?と思い、D810を見ましたら、水平(撮像面に平行)でした。
また、マルチセレクターの始祖であるF5も同様に水平ですね。
D500で仕様変更したのか、製造上の不備なのか・・・?
いなぽんきちさん の事例でのニコンの対応を待ちます。
(操作上、特に不具合を感じないので、修理依頼を出すことはないと思いますが・・・)
ちなみに番号は500番台で、いなぽんきちさんと近しいロットと思われます。
書込番号:19965501
2点

>D500で仕様変更したのか、
製造上の不備なのか・・・?
機種違いになりますが、
ほぼ同時期発売の
D5では、
ボタンの傾きや
操作の違和感は、
ありません。
書込番号:19965513
1点

さかさまの話があったので、カメラ保持に関係なく左手親指でクリック感を試してみましたが・・・
右にやや弱い感じはするものの、上下左の差は少ないように感じました。
完全なブラインドテストでは、どの方向か、区別がつかないかも。
書込番号:19965520
3点

今試してみましたが、上左右に比べて下方向は若干ストロークが短いような感触ですね。
大きな差ではないですが、感覚的に違いはあります。
だから何って話ですけど。
書込番号:19969500
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんの方から情報を頂き、ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ssdkfzさん
わざわざお写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
2枚目を拝見すると、かなりグリップ側に傾斜していますね。
私の個体よりもずっと、傾斜がきついように思います。
不都合を感じられていないようなので何よりですが、製造上の都合で傾きが有るものの、感触は個体差があるのでしょうかねぇ。
改めて私も、今現在所有しているD7200とF5で試しましたが、方向によるクリック感の違いはなく、また傾きもありませんでした。(もっとも、F5はクリック感自体がありませんでしたが)
完全なブラインドテストでは、方向別にクリック感の違いはわからないとの事ですので、やはり私の個体の状況は厳しいと感じました。
>1641091さん
情報ありがとうございます。
D5では問題無しですか・・・
そう言えば、つい先日まで所有していたD4も、このような違和感は感じませんでした。
D500固有の、それも私の個体固有の問題かも知れません。
>いぬゆずさん
情報ありがとうございます。
いぬゆずさん始め、皆さんのお話を聞いていると、なんだか私の感覚がおかしいのかと心配になってきました(笑)
私が本機種を買ったのは、ちょうど1ヶ月前です。
手にとって直ぐに不具合に気付きましたが、梅雨の時期にセンサークリーニングと同時に修理を依頼すれば良いと思っていたので、初期交換は申し出ませんでした。
こんなことなら、早めに販売店に相談しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
先ほどピックアップサービスに申し込み、再修理を依頼しました。
あまり揉め事は望みませんので、できる限りの調整をお願いするに留めますが、シャーシやステイの構造に問題が無いことだけは確認したいと思っています。
結果のご報告は、早くて今週末になるかと思います。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:19969960
3点

>ピックアップサービスに申し込み、再修理を
D4sで、
余りにも的外れな修理で、
再修理は、
キタムラ店長から
直接ニコンに電話、
ニコンSCセンターで、
内容確認後、SC経由で、
修理に出しました。
もし、近くにSCがあれば、
SCに持ち込み、内容確認して、
SCから出せば確実なのですが・・・・
書込番号:19970326
2点

>1641091さん
アドバイス、ありがとうございます。
私は静岡在住なので、残念ながら近隣にSCがありません。
詳細を記したペーパーを同封して、できれば修理前に電話をもらえるよう依頼しようと思っています。
メーカ修理部門の方も、多忙なのかなかなか細かなことまで気が回らないかも知れませんが、何せ高い買い物なので、もうちょっとこちらの気持ちになって、慎重に対応して頂けると嬉しいのですが・・・
書込番号:19970614
0点

皆さん、こんばんは。
再修理の結果が出ましたのでご報告致します。
結果的に再修理とはならず、仕様通りとの回答を得ました。
まず、再修理依頼に際し、気になる点として以下を確認依頼しました。
質問1)マルチセレクターをクリックした時、修理前と同様、下方向(明らかに)及び右方向(微妙に)の感触が違うので、再修理して4方向同じ感触にすることは可能か?
質問2)もし、感触を合わせることができなければ、シャーシやセレクターのステイに問題があるのではないか?
質問3)シャーシやセレクターのステイ部分に問題があるならば、将来的に他の機能(防塵防滴など)に影響は出ないのか?
修理品は6月23日にカスタマーサービスに到着し、本日27日に郵送にて回答が届きました。
回答は以下の通り。
●備品のD500と比べたが、セレクターの感触は同じで差異は無い。
●これ以上の調整は困難なので、何もせずに返却する。
●備品のD500と差異は無いので、その他の機能についても安心してほしい。
非常に丁寧な文章であったものの、このような回答でしたので、これ以上の対応は難しいのだろうと理解しました。
ただ、先方に備品として保管しているD500が何台あるのか分かりませんが、その全てと確認していただけたのか、また、個人的な感覚の差もあるでしょうから、何人の方に確認して頂けたのか・・・
このスレでご回答頂いた方の間でも、感触に差異は無いと言う方、若干違和感があるという方がいらっしゃいましたので、たとえ私の感覚が過敏であったとしても、個体差が存在している可能性は否定できないのではないかと思います。
また、セレクターの感触が備品と同じと言う理由だけで、中身を確認もせずにその他の機能に問題が無いと言い切ることには違和感を覚えます。
まぁ、言いたいことは分かりますが、ね。
何せ自分の物以外、D500を触ったことが無いので、今後手に取る機会があれば、確認してみたいと思います。
ニコンは、過去にD600のオイルダスト問題があったので、どうにも信用できない気持ちが強いのです。
とは言え、いつまでもこのことに執着しても仕方がありませんから、なるべく早く感触に慣れる(できるのかしら?)ようにして、写真を撮ることを楽しみたいと思います。
ちなみに今さらですが、カメラに全く興味の無い家内に何も告げずにセレクターを触らせたところ、私と同じ感想であったことを付記しておきます。
ご回答頂いた方々、どうもありがとうございました。
お互いカメラを、そして写真を楽しみましょう!
書込番号:19991872
2点

まだ御覧でしょうか?
D850の所で此方のスレが紹介されていましたので、手持ちのD500で試してみました。
受注生産品なので、組み付けやピント調整もしっかりしているのですが、やはり軽い所(↓側)が在ります。方向を変えて何度か押すと、左右の重さが変わったりします(^_^;)
ゲームのセレクター等が最近はこんな感じなので、こんな物かもしれません。動作には不具合がないみたいです。参考まで、ご報告でした。
書込番号:21795609
1点



2011年に購入しました。
最近ピントがうまく合わないし、画質も悪いし、でもそれは私の腕のせいかなと思ってたのですが、2011年当初の写真とはやっぱりキレが違うので今日ニコンに持って行って見てもらいました。
ちょっと調整はしましたが問題なく使えますよと言われたのですが、ショールームでいい機種を見てしまうとやっぱり新しいものが欲しくなりました。
主に子どものスポーツ(アメフトとバレー)の撮影が目的です。
D7200かD500で迷っています。予算的にD500は厳しいですが、写真を見せてもらったらやっぱりD500がいいなと・・・
もし頑張ってD500を買ったとして私の持っているレンズでもD500の性能についていけるのかご意見いただけたら嬉しいです。
(ニコンのショールームにいるときはD7200の話しか聞けなかったので・・・)
よろしくお願いいたします。
AF-S NIKKOR 55-300 4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 18-55 3.5-5.6G VR です。
5点

アメフトはレベルによるかと
バレーは…無理っ←あくまでも個人的には(不可能ではない)
書込番号:19956916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pukaponさん
こんばんは。
屋外でのスポーツなら大丈夫だと思います。
バレーは屋外?屋内?
明るいレンズが欲しいですね〜
書込番号:19956948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pukaponさん
キットレンズだけ・・・D500に使うにはキット不満ですよ。
バレーは体育館ですのでこのレンズでは厳しいと思いますよ。
70-200F2.8をお勧めします。
アメフトは屋外グラウンドですからサードパーティ製150-600か純正の200-500でしょうね。
D500を堪能して下さい。
私はD7200で頑張ります。
書込番号:19956956
9点

pukaponさん こんにちは
室内競技があるのでしたら ボディよりはレンズの方が 重要になるので カメラボディはD7200にしておいて レンズを70-200mmF2.8にした方が 効果あると思います。
書込番号:19956994
6点

失礼を承知で、言葉を選ばず。
>最近ピントがうまく合わないし、画質も悪い
>2011年当初の写真とはやっぱりキレが違う
新しいカメラが欲しい言い訳なら良いのですが。
本当にピントや画質が購入当初に劣るのなら、
レンズの調整が狂っている可能性が非常に高いです。
予算の関係で、
D500ボディーのみ購入で、
レンズはD3100から引き継ぐなら、
調整の狂った甘い画質も引き継ぎますよ。
レンズに不具合が無ければ、
わざわざ新しいレンズを購入する必要も無いでしょう。
D3100に対し、
高感度ノイズ耐性が必要な、高いISO設定が必要な撮影とか、
連写速度に差が出る動体撮影とか、
ブレや回折現象を正しく理解し、それらを回避した撮影とか、
そんな撮影をしなければ、
今のレンズで十分と思います。
書込番号:19957006 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お持ちのレンズをつけて撮影しても、D3100と比べたら、楽しく快適に、綺麗に撮れると思いますよ。
またステップアップしたいと思った時に、レンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:19957016
5点

>pukaponさん
ボディをD500にされ、レンズを70-200/2.8(室内用)と200-500(室外用)にすることで、性能発揮するかと思います。
まあ、純正の70-200/2.8に2xテレコン付けるのもありかと思います。
書込番号:19957047
0点

>pukaponさん
>> AF-S NIKKOR 55-300 4.5-5.6G ED VR
AFが異常に遅いので、風景撮影でもお使いになれます。
(70-200/2.8VRIIと比較)
>> AF-S NIKKOR 18-55 3.5-5.6G VR
問題ないかと思います。
書込番号:19957058
0点

>pukaponさん
あと言えるのは室内スポーツ撮りに拘りだすとお金が掛かるのも事実ですよ。
書込番号:19957088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディを買えただけでは解決しないかと。
最近ピントが合わない・・・
レンズに問題はないのでしようか?
今までは問題なかったのですかね・・・
今、持っているレンズで果たして満足できますかね。
室内のバレーですとレンズが暗いため、シャッタースピードが稼げない
シャッタースピードを稼ぐためにはISOを上げないと。
ISOを上げるとノイズが・・・
D7200やD500に変えたところでどうですかね、。
ISOをできるだけ下げ、シャッタースピードを稼ぐには明るいレンズが必要となります。
屋外でのアメフトに55-300ではAFの追従性に満足できていますか?
このレンズはAFが遅いですよ・・・
私ならD7200もしくはD5300かD5500にして
レンズも検討します。
室内でのバレーならサードパーディを含め70-200F2.8(タムロンのA001は除く)。
アメフトで300oまでで望遠が足りますか?
足りるのであれば70-300の純正かタムロンのA005
足りないのであれば200-500とかシグマの150-600Cあたりになるのかと。
ご参考までに、
書込番号:19957106
3点

>最近ピントがうまく合わないし、画質も悪いし
レンズのせいです。
55-300なんて鈍足AFのレンズ使うからですよ。
速く動く被写体にAFが追従出来ていないのです。
書込番号:19957123
7点

ボディもレンズも買いましょう(^_^)/
書込番号:19957232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pukaponさんこんばんは。
現在のD3100でどのような設定で撮られているかわかりませんが、D7200もD500もD3100よりは高感度画質は向上してますから買い換える価値はあると思います。
ショールームで見たD500の画像が好感触だったのはレンズが違ったからかも?
D500には最新のナノクリスタルコート付き高画質ズーム DX 16−80mm F2.8−4 VRが、D7200には利便性を優先させた高倍率ズームのDX 18−140mm F3.5−5.6 VRかDX 18−300mm F3.5−6.3 VRが付いていたのではないかと想像します。
液晶画面の解像度もD500の方が上ですから、上記レンズの差があった上にカメラの液晶で画像を確認したらD500の画像の方が魅力的に見えそうです。
個人的にはボディよりもレンズの方が重要と感じてますのでボディはD3100のままにしてでもレンズを70−200mm F2.8 VRUまでいってしまった方がいいと思いますが、ボディ買い換えで撮影のモチベーションも大幅に上がるならD7200でもD500でも好きな方を買ったほうがいいと思います。
撮影した写真の画質に関してはD7200とD500に価格差ほどの大きな差は無いと僕は感じます。(それ以外の性能はD500が凄まじいですが)
書込番号:19957313
1点

D500を購入できる資金があるなら、もうちょい頑張ってAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIにいきましょう。
ボディはそのままでも、かなり楽しめて幸せになれると思います。
レンズで決まりますよ〜!
書込番号:19957350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pukaponさん
D7200, D500とお持ちの二本のレンズを持っています。
ご質問に答えるとD7200で良いと思います。
お持ちのレンズはAFが遅いのでD500の特長であるAFの速度が活かせず、D7200でも変わらないです。
ショールームで画質に差が有ったとのことですが、そんなちょっと見でわかるような差は両者にありません。
D7200はD3100に比べると連写やAFはとても良いので買い換えると違いは十分感じることができると思います。
レンズは暗いですが、どちらも写りは悪くないと思います。
購入時より悪くなっているとしたら何か不具合がありますね。
レンズまで買えるなら、新しい方の18-300を買って一本で済ますという手もあります。AFは55-300と比べると大分速いですし、レンズを替える手間が無いので運用はしやすくシャッターチャンスも逃しにくいと思います。
書込番号:19957700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
バレーはまだ撮ったことがないのですが、以前友達のバスケを撮って、気に入ったのはたった1枚でした・・・
書込番号:19957707
1点

>虎819さん
ありがとうございます^^
室内なんです。
そうですよね・・・予算がどんどん膨らみますね(><)
書込番号:19957719
0点

>9464649 さん
ありがとうございます。
f2.8がやっぱり必要なんですね。
今日隣にいた人はD7200を薦めてました。もう少しじっくり検討します!^^
書込番号:19957731
0点

>もとラボマン2さん
ありがとうございます!
D7200とf2.8のレンズとなると、レンズは純正には手が届かない感じなのですが、
となるとまたタムロンか純正かで悩みそうです(笑)
書込番号:19957737
1点

>きいビートさん
ありがとうございます。
今日調整してもらったので、言い訳かどうか撮影してから考えますね。
書込番号:19957751
0点

>かわはら@千葉さん
ありがとうございます!
カメラの難しいことはわからない私でもやっぱり楽しく綺麗に撮影したいです^^
優先順位をよく考えたいと思います。
書込番号:19957764
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
その組み合わせで購入できたら嬉しいです。
かなり先の話になってしまいそうですが^^;
書込番号:19957775
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
はい、おっしゃる通りで遅いです!
アメフトには500が欲しいと思いましたが重いから女の人には無理じゃないかと言われました(><)
なんでもかんでも同じカメラで撮ろうとするのがそもそもの間違いでしたね^^;
書込番号:19957778
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます!
わぁ!それができたら本当に嬉しいです^^
書込番号:19957784
0点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。
そうなんです。何もわかってないくせにとお思いの方もいらっしゃると思いますが、今日ショールームでとってもワクワクしたんです。
『ボディ買い換えで撮影のモチベーションも大幅に上がるなら』と書いていただいてすごくホッとしました!
あとは夫と予算的な話をして(プレゼンですw)いい選択をしたいと思います^^
書込番号:19957798
0点

>”ぽよりん”さん
ありがとうございます!
いい写真が撮れたら本当に幸せな気分になるので、f2.8を検討します!^^
書込番号:19957802
1点

>家中無線LANさん
ありがとうございます。
説明不足ですみません。
『ショールームで画質に差が有った』のではなく、D500で撮影した写真がよかった・・・というだけで比較はしてないんです。
他の方も書いてくださってますが本当に遅いんです。
今日ここに書き込むまで遅いのがこのレンズのデメリットなのだとは知りませんでした。
勉強しなきゃいけませんね。。。
書込番号:19957809
0点

pukaponさん
ご返信ありがとうございます。
機材が重くなれば、一脚などで補助することも可能かと。
書込番号:19958010
0点

>pukaponさん
返信ありがとうございます。
D7200に気持ちが傾いておられるようですね。私も使っていますが、いいカメラですのでお勧めしますよ(^^)
体育館での撮影は照明にも左右されますね。私は70-200F2.8(タムロンA009)を使っていますが、暗めの体育館だとD7200の方がD5500よりフォーカス性能が上回る感じがしています。
予算的なものもあるでしょうから、まずはタムロンかシグマの70-200F2.8を購入されて撮影してみて、D7200の購入は検討の方がいいかもしれませんね。買えるなら純正がいいと思いますが。
お持ちのレンズはD7200でも使えないというわけじゃないですし、無駄にはならないですよ。ただ、70-200F2.8は重い大きなレンズですので、これを持ちながら撮影できる根性?が必要かもしれません(^_^;)
書込番号:19958032
2点

>でもそれは私の腕のせいかなと思ってたのですが、2011年当初の写真とはやっぱりキレが違う
D3100で撮影する時の気構えが変わってきたんではないかと・・・
D500の性能・写りなんかを知ってしまうと、無意識にそうなってしまうんじゃないかと考えます。
もしかするとD500が欲しくってしようがないのでは無いでしょうか?
D7200だと後々後悔しませんか?
書込番号:19958242
3点

>pukaponさん
おはようございます。
D7200も十分良いカメラだと思いますが、
ニコンDX機のフラッグシップである
D500の得意とする分野です。
もしD500で撮れなくても、それ以上は無いので
素直に腕磨きが出来ると思います^ ^
また、ご自身が気に入ったものを使うと
より楽しめると思いますし、
楽しければ腕も上がってくると思います^ ^
エンジョイフォトライフ♪
書込番号:19958266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200でスポーツを色々撮影しているので少しお邪魔します。
アメフトは撮った事がありませんが、室内高校生男子バレー(古く暗く全窓暗幕で
覆われている体育館で)と、ラグビーを撮影した事があるので、何枚か写真アップします。
参考程度にご覧ください。
男子バレーの作例 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19891425/ImageID=2505430/
>D7200かD500で迷っています。予算的にD500は厳しいですが、写真を見せてもらったらやっぱりD500がいいなと・・・
私もD500、ちょっと無理をしてもD7200から買い替えようかと思っていたのですが、
価格コムの口コミや持っている方のご意見をお聞きして、今はD7300が出るまで待つ事にしました。
D500は動体撮影用としては確かに良いカメラだと思いますが、時々ノイズが気になるという書込みがあってちょっと気になります。
D7200よりAFが速いのは間違いありませんし、フリッカー低減機能はD500にしか付いていませんが、シーンモードやフラッシュがないので、ある程度経験を積んで絞り優先かシャッター優先で問題なく撮れる方向きの機材かな と思います。
室内バレーの撮影でしたらD500の方が良いと思いますが、他の皆さんも指摘されているようにどのレンズを使うかもとても重要ですので、カメラはD7200にしてレンズをAFの速い明るいものにするのもありかと。
レンズについては他の皆さんから沢山アドバイスがありますので、ご予算で購入可能なものを選ばれるのが良いと思います。
私は純正70-200mmf2.8で手持ちで撮影しています。
このレンズを購入する前はもっと軽量の300mmf4を使っていたので、慣れるまではちょっと重く感じましたが、慣れてしまえば一試合手持ちでも大丈夫だと思います。
書込番号:19958271
0点

>ハワ〜イン♪さん
>>私もD500、ちょっと無理をしてもD7200から買い替えようかと思っていたのですが、
>>価格コムの口コミや持っている方のご意見をお聞きして、今はD7300が出るまで待つ事にしました。
APS-CのD7300でなく、フルサイズのD750の後継じゃないの?
>>私は純正70-200mmf2.8で手持ちで撮影しています。
>>このレンズを購入する前はもっと軽量の300mmf4を使っていた
あれ、サンヨン辞めて、純正70-200/2.8にされたのですね?
書込番号:19958296
2点

>pukaponさん
私じゃないんですが、私の姪っこがバレーボール(プロ)のファンで、
昨年D7200とタムロンの70〜200mmF2.8ズーム(A009)を購入してそれでバンバン撮っています。
(ちなみに、この姪にはD7200購入前に試しにD300sを貸してあげたら、
D300sは高感度画質が悪くてダメだ、と言われました。)
バレーボールならこの組み合わせで十分だと思います。
屋外の競技の場合はテレ端が200mm(フルサイズ換算300mm相当)では足りないかもしれませんが、
とりあえずは1.3倍クロップを使えばフルサイズ換算で約400mm相当まで稼げますし、
シグマの70〜200mmF2.8ズームにしておけばシグマのテレコンが使えますので、
シグマを選んだ方が良いかも知れません。
(もちろん理想的には屋外競技用には純正200〜500mmズームか
サードパーティの150〜600mmズームを購入されるのが良いとは思いますが、
一度に揃えるのは大変ですからね。)
なお、D3100は下取りに出さずに、標準ズームを取り付けておいて
2台体制にされると便利だと思いますよ。
ただ、荷物が多くなってとても2台体制はムリ、というのであれば
広角〜中望遠域はコンデジや携帯カメラでもいいかも知れません。
書込番号:19958424
2点

pukaponさん ちょっと脱線スミマセン・・・
おかめ@桓武平氏さん
>APS-CのD7300でなく、フルサイズのD750の後継じゃないの?
フルサイズは今のところ購入予定はないです。
まぁ凄いのが出れば別ですが、レンズも何本かDX用の持ってますし。
>>私は純正70-200mmf2.8で手持ちで撮影しています。
>>このレンズを購入する前はもっと軽量の300mmf4を使っていた
>あれ、サンヨン辞めて、純正70-200/2.8にされたのですね?
サンヨンもちゃんと使ってますよ。 このレンズを手放す事は絶対ないですね。
誤解を与えるような書き方でしたね スミマセン・・・
70-200も買ったので今は両方使っています。
書込番号:19958585
0点

>pukaponさん
私はキヤノンの7DUを使いますが、ニコン派の親友によくD7200を使わせてもらったりしています。
秒間10コマの連写に拘らなければD7200が良い選択になりそうに思います。
体育館等でのスポーツ撮影を充分にこなせるAF性能と高感度画質を持った良い一眼レフだと感じます。
お子さんのバレーの撮影ですが、ひょっとしてコートサイドの保護者席からでしょうか?
二階席やかなり離れた場所からの撮影でないと70−200ミリでD7200等APS-C機では近過ぎると思いますが。
コートサイドで70ミリだと撮影難易度が増す割には、大写しで何をしているやら分からない写真になりがちだと思います。
近い場合だとニコンの16−80F2.8-4か、安価でお薦めのシグマ17−70F2.8-4Cのほうが適任だと感じます。
アメフトのほうは150−600ミリとかニコン200−500ミリとかありますが、いずれも巨大でマニア向けですよ。
ニコン機用だと正直300ミリ程度の望遠ズームでお薦めが無い為、いわゆる便利ズームが良いかも知れないですね。
高倍率ズームレンズの事ですがシグマ18−300Cかニコンの新しいほうの18−300が使い勝手がいいですよ。
いずれにしても、無理してD500を買うよりもD7200にして上記の中から適した追加レンズを購入したほうが
遥かに良い結果が得られるような気がします。
もし私が買うなら、タムロン製にしろ70−200F2.8は10万円前後なので、この予算でシグマ17−70F2.8-4Cと
同18−300F3.5-6.3Cにしてお釣りで予備バッテリー等小物を揃えるほうを選びます。
いずれの撮影でもカメラ任せのフルオートでは良い絵は撮れないので、多少の努力は必要だと思いますが
是非とも過剰では無い範囲の必要充分な機材で挑戦してみて欲しいと感じます。
書込番号:19959442
3点

>hotmanさん
ありがとうございます!
撮った写真を集めて子どもたちの部活の記念誌を作ったのですが、組み立てから出稿データ作成まで自分でやったせいかもしれません。なんかクオリティを欲張ってしまったのかもしれませんね(^^;;
書込番号:19960878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ramone2さん
ありがとうございます!
みなさんのご意見を読んでると本当に自分が無知すぎて恥ずかしいです(^^;;
エンジョイってお言葉に救われます!
もう一度ショールームでじっくり見てみたいです(^^)
書込番号:19960883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます!
お写真も添付してくださり感謝です(^^)
やっぱりすごく綺麗ですね!
新しいレンズを購入することからスタートして、腕も知識も磨きたいです!
書込番号:19960886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ありがとうございます!
D7200とf2.8の両方をもし購入するなら予算的にタムロンかな?と思ってたので、姪っ子さんのお話は参考になります(^人^)
書込番号:19960891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
ありがとうございます!
そうなんです。
まだ入部したところなので撮影できる場所がわかりません!
以前友達のお子さんのバスケを、2階からとコートサイドからと両方撮影することができましたが、レンズ2本持ってなかったら無理だったなーと思ったことがありました。
まずはそこ調べからですかね(;^_^A
書込番号:19960907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





