D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 12 | 2018年10月23日 18:10 |
![]() |
65 | 27 | 2018年11月7日 20:51 |
![]() |
16 | 13 | 2018年10月10日 23:13 |
![]() |
73 | 44 | 2018年10月15日 05:45 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2018年9月24日 04:57 |
![]() |
84 | 22 | 2018年9月13日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシカメラでボディ単体が販売終了になっているようです。
「予定数量の販売を終了しました」とのことですがもうディスコンで流通在庫だけなんでしょうか…?
書込番号:22200180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさかのs?
書込番号:22200182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それはヨドバシの常套句。
翌朝にはしれっと在庫有りになってたりする。
書込番号:22200203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>UMBER001さん
私も、昨日、気づきました。
しかし、以前、D750も販売終了になり、再び、販売を復活したので、同様な事例であると思っています。
ただ、今年も、あと3ヶ月を切ったので、来年はD500sが出るかもですね。
バッテリー持ちの改善、EXCEED6採用の高感度が期待できそうかな?
書込番号:22200237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーがレンズキットを売りたいってことでは?
書込番号:22200243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックカメラ在庫有りですから、何でしょう。淀殿のLKは僅少ですが在庫あり。
納期ショートでも起こしたか。
書込番号:22200286
4点

予定数量販売終了でも再開になることあるんですね…。
D610やD750があれほど息が長いのにD500はもう?と思ってしまいました。
先日D750買おうと決めたのにD500も気になってフラフラしてる状況です。
書込番号:22200323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UMBER001さん
>> ヨドバシカメラでボディ単体が販売終了になっているようです。
あれ、D810ちょっと前に閲覧した時、販売終了となっていたけど、
また金額が出ていました。
スレ主様が見られた時、たまたまD500が販売終了の状態になっていたのではないかと思います。
書込番号:22200325
3点

直近にニコンの販売員の方と話しました。真偽のほどはともかくとして、D5、D500、DFは長期モデルになる可能性があるという事でした。後継モデルが出るにしても、僕の使用範囲では現行モデルで十分です。ほとんど使用しない機能をつけて価格上げるよりはファームアップで充実させてほしいですね。デジタルシステムはPCでのレタッチが前提のシステムと理解していますので、基本さえしっかりしていれば、なんとでもなると思います。
書込番号:22200586
9点

D500ボディは、
普通に販売されていますよ
在庫のある店舗(19)
D500 100周年記念モデル ボディは
販売を終了しました。
書込番号:22200726
2点

>UMBER001さん
案の定、また、復活していますね。
ただし、現時点は、高い価格設定だと思います。
実売、13万5千円位の時が、チャンスでしょうか?
個人的には、FマウントとZマウントの食い合いが起きていて、「どうせ、Fマウントの機材を買っても、いずれは、陳腐化するかも?」、「いいや、Zマウントは超高価な機材なので、ついていけないかも?」、「いっそ、四隅周辺画質は目を瞑って、Fマウントで揃えた方が、合理的かな?」などと、葛藤しています。
書込番号:22200748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先日D750買おうと決めたのにD500も気になってフラフラしてる状況です。・・・
D750とD7200使ってましたが、夏前にD500の一台にしました。
買って使うまでわからなかった事・・・(ドジですねぇ・・・笑)
ボタン類、ダイヤル類、スイッチ類・・・
D750はD610とかD7000番の系統なんですね。
D500はD1桁、D800番台の流れの血統ですね。(丸窓のファインダーだし)
操作性は当然ながらD750よりD500が一段上です。
並べて比べた訳じゃないので独断と偏見に満ち満ちてますが
高感度はD750がたぶん1段程度優れると思いますが、
日中屋外とか光量が十分に確保出来れば、発色はD500が
新しいだけに優れると思います。
一皮剥けたって言うか洗練された発色になりました。
独断と偏見ですが、
両方使った者の感想で、どちらが良いって聞かれれば
迷わずD500って答えます。
書込番号:22200972
9点

どうやら復活したようですね…何だったんでしょうか?
「問い合わせ」とかにしてくれればいいのに…焦りました。
>DLO1202さん
かつてはD700、D610と使っていたのでまぁどちらの操作体系でも慣れれば問題ないかなと思っています。
ずっとフルサイズ使ってきたのでD750や中古のD800等を考えましたが、子供ができて保育所に通うようになってきてから望遠側の不足に悩むシーンが増えました。
あと最近はセンサーの著しい性能向上でDXフォーマットの高感度画質もすごく向上しましたし。
D700の頃はiso1600を上限に、D610の頃はLightroom使う前提でiso6400までを上限にしてたのに、D500はJPEG撮って出しiso12800作例を見てびっくり、正直ここまで来たかと思いました。
心はD500にかなり傾いています。
書込番号:22202332
4点



手持ちのレンズ10本程なのですが、
AF自動調整すると-3〜-10程度
ほぼ後ピンでした。
実写も少しずれている事が
多いのですが、
微調整で済ませるか
メーカーに調整に出すか迷っています。
(保証は来年まであり)
修理センターは以前他機種で
ピント調整に出して壊れて返って
来たことがありまして(^^;)、
送料も上がったので
再修理の場合送料が再度かかるのと
思うと
敬遠しているのですが、
新宿SCも他機種でかなり前ピンに
された事がありまして(^^;)。
迷っています。
調整に出された方、結果は
良好でしたでしょうか?。
書込番号:22199303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
銀座はプロサービスがあるので、技術的には信頼できそうですね。
過去のピント調整は新宿より好印象です。
>浜松屋飲兵衛さん
生麦は私は相性が悪いらしく一度で直ることが少ないです(^-^;。
なぜか一度目変で、2度目になるとちゃんと治るのです。
もう一回信用してみますが、再修理だとまた1700円かかるんでしょうか(ToT)/~~~。
>謎の写真家さん
レンズは個別に調整してあって、ほぼメーカーの基準ボディに合わせてあると
思いますので今回はボディだけ、送ろうと思います。
>Paris7000さん
35/2Dが微調整範囲ぎりぎりの後ピンです(ToT)/~~~
諸事情ありまして
「厳密にやります」との確約で調整されたD700があるのですが
こちらはどのレンズでもほぼばっちり合います。
つまりやればできるはず、と思っているのですが、
なぜか一度目はきっちり合わせてもらえないことが多いです(>_<)
>kyonkiさん
今はSCは保証期間内でも有償で、
メーカー送りは修理は無償ですが配送料1700円かかります。
メーカー責任の再修理になったらどうなるんでしょうか(^▽^;)
>ニコン議員さん
今まで購入したボディはほとんどピント調整に出しているのですが
その都度、一度で治らなかったり、なぜか分解されて壊れて帰ってきたり
と言う事がありトラウマになっています(^▽^;)
SCであれば調整しかしないのでその点安心ですが、
なかなか行けないので、今回は念押ししてメーカーに出そうと思います。
>mukatakaさん
私も一度で出たことはありません(>_<)
が「厳密にやります」と確約されたD700はちゃんと出てます。
高い測定器とかあるはずなのでちゃんとやってほしいですね
書込番号:22200733
3点

>高い測定器とかあるはずなのでちゃんとやってほしいですね
距離を測定して設置する台と照準として斜板でやってるだけだよ。
そして、測定するのではなく、あくまで目視。
調整は制御数値の変更。
ボディ側は基準レンズにボディ側を合わせる制御数値変更。
レンズ側も基準ボディに合わせて制御数値変更するだけ。
確か焦点距離の30倍の距離だったかな?
ズームレンズだと焦点距離3か所
で、調整もあくまでメーカーの基準値範囲内に収めるだけだからね。
だから俺は自分でやってる。
理屈が判ってればさほど難しい作業でもないし、定量的にバチピン調整可能。
ただ、ボディを基準に調整しておくことは必要かな。
だから必ず購入後はすぐにSCに持ち込んで点検調整している。
その後、初撮りはレンズのAF微調整からスタート。
全てのレンズをAF微調整してからフィールド撮影。
書込番号:22200994
6点

>WIND2さん
このページによると
「「コンピューターと連動して自動的に点検します。レンズは、調整用の基準レンズを使っています」
との事の様です(修理センターの場合)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2003/0308/index.html
それでも一度で出ないことがあるのは
微妙な誤差をどこまで追い込むか、担当者次第なのかも知れませんね(^-^;
(基準レンズも多少ばらつくかもしれないですし・・・)
修理に出したのに全く治らないとか、壊れて戻ってくるのは
社員研修に使われているんでしょうか(ToT)/~~~
ちなみにキヤノンは製造工場内に修理拠点があるようです。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/special/factory.html
書込番号:22201070
1点

>WIND2さん
>距離を測定して設置する台と照準として斜板でやってる
これはSCの場合の様ですね。
新宿で
私「修理センターだと一回で出ないんですけど・・・
SC「修理センターは測定器を使ってるはずなんですけどね〜。。。」
との事でした。
書込番号:22201142
1点

まあ、何はともあれ俺は自分でAF微調整してSC調整よりも良好な結果を出している。
SCでやっても東神奈川でやってAF微調整目盛でも2〜3のズレなんてザラにあるから。
書込番号:22201172
2点

>WIND2さん
ところで、
SCは保証の有無に関わらず、
ピント点検調整は有料になりましたが、
(しかもセンサー清掃と抱き合わせ(⌒-⌒; )
修理センターはどうなんでしょうね。
以前あったピント調整の項目が
無くなったので、
その他を、選んで、
ピント点検って書いて申し込みましたけど
無理矢理点検パック扱いになって有料に
なったら困りますね(⌒-⌒; )
書込番号:22202545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点検パックが始まった頃は、生麦送りは保証期間内は返却送料含めて無料でしたよ。
最近はめっきり行ってないのでわかりませんが・・・・
ピント調整もセンサー清掃も自分でやっているので・・・・
書込番号:22202940
1点

ろ〜れんす2さん〜
そういえば昨年、露出のばらつきで生麦の修理センターへD800を画像のCD同梱で
修理に出したところ、「再現されませんでした」と全くの無修理で返品され、
点検料と送料で約8千円ほど請求された。
かってのニコンのサービスは何処へいったのやら。
書込番号:22203735
4点

こんにちは、地方在住です。レス遅いですが。
現有6本のAF-Sレンズを全て、浜松屋飲兵衛さんと同様に、購入カメラ店経由で「横浜・生麦のカスタマーサポート部修理センター」と書かれた伝票付きで調整して戻ってきましたが、壊れた等の問題は無くキチンと調整されていました。
手放した何本かのレンズも同様でしたが、外れは有りませんでした。
書込番号:22203758
2点

横レスで失礼します。
>「再現されませんでした」と全くの無修理で返品され、点検料と送料で約8千円ほど請求された。
>かってのニコンのサービスは何処へいったのやら。
私も同様な経験です。今春ですが、D5がシャッターSの位置でシャッターを押すとごくごくまれに2回切れるため(購入当初より)、点検にだしたところ、やはり「再現されません」で、未修理返却いたしますとして返されてきました。幸い無料でしたが(購入店経由だったためか?)
FやF3の頃なら徹底的に調べてくれたのにとちょっと残念でした。
書込番号:22203773
4点

gankooyaji13さん〜
最近のニコンは「再現されません」で、未修理返却が多いようですね。
2度も3度も送ってやっと直ったとかのスレも見かけます。
以前の様な熟練者がいなくなった?
新人は検査が未熟の上に丁寧さに欠ける?
残念です。
書込番号:22204011
4点

8月から10月にかけてモタスポ撮影イベントが連続しましたのでD500と80−400をセットで工場送り調整に出しました。
「10ポイントほど後ピンでしたので調整しておきました」って戻ってきて快適に使えてますよ(笑)。
D850もだいぶ酷使したのでピント調整だけではない点検整備に出そうかと思っています。
結構潮かぶったり砂埃にまみれたりしましたので・・・。
書込番号:22206869
1点

>WIND2さん
今は保証期間内でも送料を取られるようです(ToT)/~~~
>浜松屋飲兵衛さん
「基準内ですが念のため再調整しました」
と言うパターンが多かったのが最近はそのまま帰ってきたりするんですね。
ただ再調整で分解されてそれが元の不具合が私の場合多かったです。
新人研修に使われているじゃないか?と疑ったほどで・・・
>gankooyaji13さん
私は修理センターとは相性が悪いようで、3回に一回くらい不具合がありました。
一番最初に修理に出したときに、
レンズのマウントにグリスの塊が付いていたほどです(^-^;・・
>いぬゆずさん
ちゃんと治ったんですね(^-^;。
期待してます(^^)
書込番号:22206972
1点

>ろ〜れんす2さん
望遠レンズとのセット調整の場合工場送りになるようです。
1週間以内で戻って来ましたよ。
書込番号:22208176
1点


発送前に写真を、撮って置いたのですが、
分解されています。
分解するなら連絡を、下さい、と
書いてあるのに無視されてますね。
新品で購入してピント調整で、分解が
必要ってどうなんでしょう。
D700はピント調整で、分解されて
壊され、2回送り返しました。
修理センターへの信用が、0になりました。
これで不具合が出たら(//∇//)
書込番号:22225891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
原因の説明がなく[こんなことをしました]が、ニコンの常套手段です。
ニコンユーザーとしては、悲しい現実です。
別に、ニコンを責めるつもりはないのですが、こんな事があったら、
どう思うか考えて欲しいですよね。
書込番号:22226197
1点

>mukatakaさん
他所で
「調整用コネクターがグリップに隠れているのでは?」
とのご意見があり、そうなのかも?と思い始めました。
問い合わせしようにも
土日祝日休み、9:00〜17:30なのでお昼休みに携帯から、しか出来ないのですが
電話は携帯からは、ばか高いナビダイヤルか
faxしかなく、問い合わせしないで欲しいのか?と言う感じです(^-^;。
書込番号:22230945
0点

>ろ〜れんす2さん
私もそう思います。
ニコンに限らず、どこの問い合わせ先もナビダイヤルばかりで、しかも電話がつながりません。
待ち受けメッセージを聞いて、数百円かかるのは、悲しいです。
書込番号:22237462
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
岐阜、川上屋の看板
ほぼ、同じ距離の写真と文字で
文字部分があまりにもかっちりし過ぎに感じます。
設定はデフォルトからほぼいじらず。
適当に旅行の記録写真程度なのですが
あまり看板的なモノを撮ったことがなく
こんなに文字がかっちりしているのは通常なのでしょうか?
おそらく、看板の写真はたいして高画質なのでは無いとは思いますが
D750+24-70VRに対して全体的にかっちりしている気がします。
設定などそろそろ調整していこうとは思っていますが
まずはこの写真、皆様は違和感感じますか?
2点

ボディよりも使うレンズにより、
画質は変わるのでは?
違和感は感じません。
書込番号:22171433
2点

Nikonはデフォルトでもエッジ強調が強めな気がするので、そんなものでしょう。
書込番号:22171441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイスターシュティックさん こんばんは
白い下地に黒い色か黒に近い色の為 くっきり見えている気がします。
実際 黄色い丸の中の文字は 滲んで見えますので 色の組み合わせによって見え方違うかも。
書込番号:22171458
0点

ピクコンの輪郭強調をマイナス、コントラストをマイナス、明瞭度をそれぞれ一目盛マイナスにすればお好みに近づけるでしょう。
書込番号:22171464
3点

看板の文字は 元々 エッジが有るから
画質 評価がわかり辛い
ガラスのビンとか
質感映写の差が判りやすい
と感じてます
書込番号:22171492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-80mmEですよね。こんなものです。
もともとヌケ・解像の良いレンズで混濁感は少ない。
明瞭度を下げると少しイメージが変わるかな。
書込番号:22171640
0点

写真の解像度が低くて、プリントするとぼやけて見えるんじゃないですかね?
Illustratorのようなソフトで作っているなら、文字の解像度と写真の解像度は別になるので、
文字だけぼやけて見えるのは普通にある事です。
書込番号:22171665
0点

特に問題ないように思います。
自分好みにするならば、
設定を変えることかと思いますね。
D500+16-80とD750+24-70、
センサーも違えばレンズも違い
画像処理のエンジンも違いますから・・・
書込番号:22171669
1点

平面全体にピンが来ていない気がします。
ボケるともともと階調の写しにくい下地の白がより単調な白に写るかと思います。
それと露出ももう少し落とし目の方が良い気がします。
でも皆さんの指摘の通り、D500はもともとこのような傾向の写りかとは思います。
階調よりエッジ優先
書込番号:22171795
1点

D750とD7200使ってました。
最近ですがD500に換えました。
最初に思ったのはスレ主さんが言われる
カッチリしたと思いました。
D750もD7200もここまでエッジの立った写真には
なった記憶は無いです。
かと言って妙に輪郭を盛って協調してる様子もないので
若干色調なども変えてきたのかなって思った次第です。
自分的には良い方向に転がってます。
イラストレーターとかフォトショを適度に操るもので
商品ラベルとか、チラシ、パンフレットetcの制作依頼が舞い込みます。
(専門のプロじゃないです!内職程度です。)
なので
写真の切り抜きとかやりますが、写真の画素一つ一つを丁寧に書き込むのは
やはりニコン機です。
それが
D500になって一段と楽になりました。
心成しか、発色も良くなった気がします。
アップされた写真ですが、
栗一筋の文字の一の文字とかが
若干乱れてると言うか滲んでるというか・・・。
それから
栗の写真の上から左上にかけて何かでこすったような
キズまで見えてるので、これはこれで正解じゃないかと思います。
ボケてる写真を直すのは至難の技だけど
ちゃんとピントのきてる写真をボカすのは楽ですからね!
書込番号:22171824
2点

>マイスターシュティックさん
普段ポートレートが多いので、レタッチの際にまつ毛の解像具合などをよくチェックしています。
D500のお写真は1/2500なので風の影響でしょうか?
看板の端に若干ブレがあるので、85o1.8Gの描写と比べると甘く感じます。
NIKON機ならこの程度は解像しますので、違和感はありません。
どちらかというと、比較されているD750 24-70VR が若干ピント位置がズレていると思います。
D750 24-70VR F8くらいに絞って撮るとハッキリ写るときはピントの位置ズレを
疑った方が良いです。
きっちり合わせると、気持ち良いほどバシッと決まると思います。
書込番号:22172140
1点

皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
D750+24-70VRで撮った文字を探してみましたが
かっちりした文字に見えました。
皆さま、比較してどう感じます?
ただし、今回はあまりにも白地が真っ白でピーカンなので
白飛びしているのか、よりエッジが効いているように見えたのかな?
と考えています。
子供メインで結構被写体ブレの写真が多いのですが
今、見直してみるとジャスピンでかっちりしている写真も多く
イメージだけで、違和感を感じてしまったのかもしれません。
書込番号:22174281
1点



先日、息子達の所属するチームの試合撮影をしてきました。
3試合(約3時間)ほどあったのですが、3試合目は予備バッテリーを使うまでに。
2試合で合計1,000枚も撮影していないのですが・・・。
撮影後はそのバッテリーも50%ほど消費していました。
ブルートゥースはOFF、撮影後のプレビューもしていません。
基本設定はAF-Cダイナミック25点で連写しています。
JPEG-FINEのみでXQDカードに記録しています。
考えられる原因としては、シャッターを押していない間もファインダーを覗きながら親指AFで被写体を追い続けていた、これくらいです。
ただ、D7200でも同じような使い方をしていましたが、1,000枚以上は楽に撮影できていました。
ここまでバッテリー持ちが悪いのは私の使い方に原因があるのでしょうか。
3,000枚くらい行けるという話も聞くので、どのような撮影をされていたのか教えて頂けるとありがたいです。
5点

大人しくしてようと思ってましたが。^^
「 スポーツに限っても、フィルムカメラ全盛時に撮られた写真を凌ぐデジカメ写真がどれだけあります?
連写なんて言うものは、一瞬のこれだ!!と云う場面を捉えることが出来ない人の言い訳だと思います。」
面白い事仰ってますね。^^)/
どんなに自分の腕に自信が有ってもあまりこう言うことは公言しない方が良いと思います。
書込番号:22141016 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
書込番号:22141026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、質問に答えるの忘れていました。
てか、ろくな回答にならないと思いますが。 ^^
だいたい、バッテリーグリップ付けて平均6000枚でした。
レースとかがメインでしたので、3連写、3連写、3連写 背面液晶でチェック時々削除、休憩時ピットウォーク写真チェックしてにやにや。
夜、明らかなダメ写真削除、眠りながらOK写真もときどき削除....
こんな感じでバッテリーグリップ付けて 6000枚平均でしたよ。
あと、僕はレースの場合は特にすべての余計な設定はOFFです。超低速流しの時は手振れ補正のみONです。
参考になるのでしょうか ^^;
書込番号:22142638
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリーグリップで6,000枚ということは、単純計算3,000枚撮影できているということですね。
画像確認などもしている、なるほど、これだけ沢山の枚数が撮影できている人がいると言うことは、やはり自分の設定上の問題がありそうです。
少しでもバッテリー持ちの良くなる撮影方法考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22142933
0点

>ニコンデジタルさん
>ボディ内画像処理をすると一気に減りますので、時々この処理をしてバッテリーを0%近くまで使用してから
充電をしてます。
バッテリーを0%近くまで使用する目的のためにボディ内画像処理をやっているのならやめたほうがいいですよ。
リチウムイオン電池はニツケル水素電池と違ってメモリー効果は無いので完全放電してから充電するという必要
はないし、逆にバッテリー寿命を無駄に削る結果になります。
リチウムイオン電池は減った分を継ぎ足し充電で全く問題ありません。
ただし充電しながら使うのは勧められません。
書込番号:22143220
4点

>9464649さん
>これだけ沢山の枚数が撮影できている人がいると言うことは、やはり自分の設定上の問題がありそうです。
設定云々と言うより、
>考えられる原因としては、シャッターを押していない間もファインダーを覗きながら親指AFで被写体を追い続けていた、これくらいです。
これくらいどころか、それこそがバッテリー消耗の原因ではないでしょうか。
その話通りならAFモータの合計駆動時間は相当長いと思いますよ。
始まりはStart結局はエロ助…さんの実際の状況は分かりませんが、レースであれば常に目の前に車がいるわけではないと
思うので、連写はすれどもAFモータを駆動している時間はスレ主さんに比べたら短いのでは無いでしょうか。
そのあたりが撮像枚数の差として出ている様な気がします。
試合中にシャッターチャンスを狙って常時被写体を追いかける様な撮影をする限り、
バッテリーの消耗が激しいのは避けようが無いのではと思います。
書込番号:22145009
3点

>うどさんさん
そうなのですが、D7200でも同じような撮影方法で撮影枚数が全然違うんです。
書込番号:22145144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん、おはようございます。
解決済みですが・・・
D500だと、そんなものかと思います。
私も最初の頃は、フル充電のバッテリーで600ショットくらいしか出来ないので、びっくりしました。
D7100で同じ撮り方をしたら、1000ショットは軽くいくのですから・・・
ただ、連写を多用すれば、1500ショット以上行きます。
ちなみにD500で残量0になったバッテリーをD7100に入れると残量30%前後が表示されて、ちゃんと使えます。
要するに、D7100よりも高速連写機である本機は、バッテリーマネージメントが違うのではないかと思います。
書込番号:22145145
0点

>コードネーム仙人さん
私も同じような状況でして、感覚としてはD7200の半分以下です。
>ちなみにD500で残量0になったバッテリーをD7100に入れると残量30%前後が表示されて、ちゃんと使えます。
なるほど、D7200でも同じような状況かはわからないですが、D500で消費して使えなくなったバッテリーをサブ機のD7200で使うというような方法で凌げるかもですね。
バッテリー残量が減ると電圧も低下してくるでしょうから、連写機のD500はD7100やD7200に比べてこの辺りがシビアなのかもしれませんね。
Li-ion01での撮影可能コマ数が少ないのも、この辺が起因するのかもしれませんね。
EN-EL15bはZ7、Z6対応で、今までのEN-EL15aやEN-EL15だと撮影可能枚数が減るという話もありますね。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000042212&lang=ja
電圧低下の改善がなされていれば、EN-EL15bを使えばバッテリー持ちは改善されるかもと期待してみます。
書込番号:22145177
0点

>9464649さん
>そうなのですが、D7200でも同じような撮影方法で撮影枚数が全然違うんです。
私の場合は前の機種がD300なのですが従来機に比べD500のバッテリー消耗は早いことは認識済みです。
またD500では消耗してバッテリ不足になったバッテリーが従来機ではまだ十分撮影可能だったという様な
書き込みもあったと記憶しています。
だれでも同じような撮影をして比較したら撮影枚数は減るのは間違いないと思っています。
ただ意味も無く無駄に電力をバカ食いしているわけでは無く、
やはり高レスポンスを実現するための結果なのだと思っています。
本当は電力的に余裕のあるD5と同じバッテリーを使いたたかったのかも知れませんが、
共通化のためこのバッテリーで電力を絞り出して動作させているような気がします。
もうそれは受け入れるしか無いのではと思っています。
なので、何か設定を変える事で従来機と同じ枚数が撮影できるようになると言う事は
無いのではと思います。
書込番号:22145488
2点

>うどさんさん
私の使い方では無理でも実際に3000枚とか7000枚とか書かれていますので、参考にしたかっただけです。
今までのレスで参考になりましたし、解決済みにしておりますのでご了承願います。
書込番号:22145796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2日間で連写撮影で電池持ちの改善を試みてみました。
レンズはタムロン70-200F2.8の旧型A009です。
機内モードと液晶-2以外は特に設定していません。
ADLオートでフリッカーレスもONにし、液晶での画像確認もたまにしたり電池チェックもしました。
撮影方法の改善は、親指AFで押しっぱなしにしてAFを駆動させ続けることを避け、フォーカスポイントの中央に被写体が入るように追い続け、タイミングを見て半押しから全押し連写で撮影してみました。
1枚目はピントが合わない場面があっても2枚目以降からはしっかりピントも合ってくれます。
昨日は手ぶれ補正も入れていましたが、それでも750枚ほど撮影して残量表示は40%以上残っていたので1,000枚以上は撮影できそうです。
改善されたと言っても劇的と言うほどではありませんでした。
今日は手ぶれ補正も切ってみました。
シャッタースピード1/640秒で撮影していましたので、特に手ブレは気にしないで大丈夫でした。
結果としては、これがかなりバッテリー消費を抑える効果がありました。
550枚ほど撮影しましたが、残量表示は75%程度でしたので25%ほど消費したことになります。
単純計算でこの4倍撮影できるということは、2,000枚以上撮影できるということでかなり効果があります。
検証結果としては、オートフォーカスの駆動と手ぶれ補正がバッテリー消費に大きな影響を与えています。
D7200ではそれほど感じなかったのに不思議な感じがします。
そう言えば、D500で古いレンズのA16NUを使った場合、このレンズにしてはオートフォーカスが快適に作動する感じがしました。
D5500やD7200に比べて同じレンズを使ってもオートフォーカスの能力が高い裏には、オートフォーカス時のバッテリー消費と関係があるのかもしれません。
3年ほどA009を使っていて今更ですが、手ぶれ補正はスポーツ撮影で1/500秒程度で撮影している分には要らないです。
これからは手ぶれ補正を切ってみようと思います。
書込番号:22168633
4点

今からでも遅くない。
ぐっどあんさあ〜 ぷり〜づ!
書込番号:22182094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
グッドアンサー選ばずに解決済みにしたのですが、今は選べないみたいです。
本当にごめんなさい(^_^;)
書込番号:22182104
0点

しかたないなぁ〜
じゃあ、今回は許してあげよう。^^
書込番号:22182166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣りの人に『見せて』と話しかけられた時もキッパリと断る勇気が、バッテリー消費を抑えるコツなんじゃなかろうか、と思う♪
撮影後、カフェで写真を見ながらお互いの写真を誉めあうこと至福な時間(笑)
書込番号:22182203
2点

↑
あるある
書込番号:22182448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
見せてと言われて見せている分には、バッテリー減りの原因ははっきりしているので問題なしです(^^ゞ
書込番号:22183518
0点



Canonからの買い替えでD500のレンズキットと
AF-S Nikkor 70-200mm f/4G ED VR
を購入しました。
他に欲しいレンズは
広角、マクロ、室内でも明るいスナップが気軽に撮れるレンズなんですが、みなさんお詳しい方が多いのでご意見いただけたら嬉しいです。
レンズはニコンのものでと思っています。
撮影対象は
人物、子供(運動会や発表会等も)、車のレース、動物、風景、建物、料理や身近なもの、将来的には天体撮影もして見たい。
こんな感じです。
辛口なコメントはご遠慮いただけたらありがたいです。
書込番号:22108960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DX用のマイクロレンズ、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G と、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR を使っています。
DXMicro40mmf/2.8G は、
軽いのが良いと思います。
テーブルフォトから風景にも使えて実用的です。
DXMicro85mmf/3.5G は、
中望遠マイクロレンズですので、
ワーキングディスタンスが長いので、
(カメラのレンズの先端から被写体までの距離)
花などを撮る時は使いやすいです。
室内で使うのなら明るい、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G が良いと思います。
書込番号:22108987
5点

70-200mm F4が有るのなら
焦点距離とF値の引き継ぎが良い
シグマ 17-70mm F2.8-4.0はいかがでしょうか?
最短距離 0.22mは手持ちマクロの限界まで
寄れると思います。
書込番号:22108995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハッピーラッピーさん
16-80と70-200F4の他のレンズということですよね。
このレンズでも十分な感じがしますけど。
やっぱり明るい広角でマクロとなると、DX40mmがいいのかなと思います。
DX35mmとDX40mmを持っていますけど、私はDX40mmの方が好きですね。
マクロや明るさを除外すれば、AF-P10-20も広角でいいと思います。
書込番号:22108998
3点

D500、使ってます。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
使ってます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
も考えたけど・・・
結局、換算で90mm相当になるので40mmの
DXにしました。
jpeg撮って出しでアップした写真が
DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
の写真です。
書込番号:22109033
4点

コメントありがとうございます。
みなさん本当にお詳しい方ばかりで心強いです。
わかりずらく書いてしまってごめんなさい。
・広角レンズ
・マクロレンズ
・室内用の明るめのレンズ
と、それぞれ別々でお聞きできたらと思っています。
書込番号:22109043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角 AF-P DX 10-20mm
マクロ DX 40mm F2.8G Micro
室内でも明るいスナップ DX 35mm F1.8G
三本とも所有でして、特長は比較的安価ながら写りはそつがない。
なお、超広角なら断然Sigma 8-16mmの出目金レンズ。
書込番号:22109046
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
個々にレンズを教えていただきとても助かりました!
書込番号:22109201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
とても綺麗な写真ですね!
ありがとうございます😊参考にさせていただきます
書込番号:22109206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人物、子供(運動会や発表会等も)、車のレース、動物、風景、建物、料理や身近なもの、将来的には天体撮影もして見たい。
今のレンズのままで十分に撮れますよ
マクロ撮影も本格的なマクロ域で撮って手ぶれに悩まされるより、望遠レンズでなんちゃってマクロ撮影する方が
楽です。 実際、マクロレンズを使った教則本を出してる某プロも「マクロを使うより望遠ズームを使う方が
楽で仕上がりも綺麗」ってオフレコで言ってます。
後、レンズ本数は少ない方が上達は早いです。
書込番号:22109552
4点

>ハッピーラッピーさん
>・広角レンズ
今お使いの16-80より広角となると、AF-P10-20がいいのでは。
>・マクロレンズ
DX40が安くてお気に入りです。
60mmのmicroレンズはフルサイズ対応でナノクリですよ。
>・室内用の明るめのレンズ
16-80で不満なんですかね?
16-80と70-200をお持ちなのですから、これらで撮って必要な画角を知るところからかなと。
16-80でも広角側を使うのか、中間の40mmや60mmのどちらを使うのか、これを知ればマクロ対応レンズも40mmと60mmのどちらがいいかも見えてきます。
DX40mmは私も一眼レフ購入当初からずっと使っていたレンズで、日常スナップからマクロまで、何でも撮影できると思いますよ。
書込番号:22109646
3点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
詳しく教えていただきとても嬉しいです。
本当にありがとうございました
書込番号:22109807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
SIGMAの超出目金レンズはD500で使うとなると
SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ニコン用 APS-C専用 203559 https://www.amazon.co.jp/dp/B003G28AZG/ref=cm_sw_r_cp_api_hydNBb49XPWWF
これで大丈夫ですか?
書込番号:22109815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらな、遅い投稿ですいません。
超広角ならTAMRON10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) をお勧めします。神レンズのニコン14ー24にはさすがに及びませんが、隅々まで中々な描写をしてくれます(*^^*)。
サードがお好きでは無いならニコンの新しいAFーPが良いですね。
マクロは、40mmf2.8が気軽に使えるし安いのでお勧めしやすいけど、ポトレを撮る事が多いなら60mmf2.8を推しますね。
書込番号:22132427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供の運動会に向けやっとD500買いました。
XQDメモリやリーダー、フィルター(アルクレスト奢りました)が
別のお店で頼んだのでまだ到着していませんので
まずは、バッテリー充電してストラップ付けてて
ちょっと気になったのですが
D750は布地って感じに対し、ビニール感が何気に安っぽい・・・
皆さま、ストラップは何を使われていますか?
4点

スレ主様 すみません。
オススメしときながら、ネオプレーンストラップ35…もうディスコンのようです。
店頭在庫品があれば1000円ぐらいで買えると思いますけど、残念ですスゴく良い品物なのに…
ぜひリニューアル再販してほしいものです(>_<)
書込番号:22102767
1点

>マイスターシュティックさん
ぶら下がれば何でもいいです。わざわざ付録でついてるのに、こんなものに費用かけたくないですね。僕のカメラの中には、ニコンのカメラにミノルタのストラップとかもあります(笑)
書込番号:22102794
3点

>マイスターシュティックさん
ストラップを気にするなら、ニコンのプロストラップを買うっきゃないですね。
ヤフオク!で落札して下さいな(笑)
書込番号:22102802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>マイスターシュティックさん
PEAK DESIGN SL-BK-3 と、SLL-BK-3を使ってます。とても便利で使いやすいです。
F3のボディにはオークションで購入した昔のレトロ?なストラップをつけてます。
書込番号:22102928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属で付いてくる純正ストラップで十分です。ましてやプロストなんてNPSに入っていなければ金で買ったが見え見えでカッコ悪いですよ。
書込番号:22102946
15点

>マイスターシュティックさん
こんにちは。
ブラックラピッドの、イエティを使っています。
右にD500+70-200 F2.8 左にD7100+16-80 F2.8-4.0をぶら下げています。
片ショルダーで、1台持ちにも出来るので良いのですが、総重量4Kgが片方の肩にくい込みますので、最近少々辛くなって来ました。
ブラックラピッドの、ダブルブリーズにしようかと思っている所です。
2台持ちなら、ブラックラピッド良いですよ。
書込番号:22102956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、プロストは「PRESS」とか「報道」って書いた腕章とセットで無いと恥ずかしい。
書込番号:22103047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種違いですがストラップつながりで
ストラップは首が痛くなったら手首に巻きつけるのでやわらかく腰がないやつが好みです
ニコンプロストはやわらかくとても使いやすいです
昔は一時プロストと同等品が一般に売ってましたが今はヤフオクです。一番手前の最新のプロストはちょっと固く好みではありません
でも青色は派手過ぎですネ
書込番号:22103152
2点

マイスターシュティックさん こんにちは
自分の場合 昔 気に入ってまとめ買いしたニコン純正のストラップ今も使っていますが 幅広で柔らかく使いやすいです。
今のタイプはよくわかりませんが 同じような材質であれば使いやすいと思います。
書込番号:22103161
0点

ピークデザインのストラップを使っていますが、
ピークデザインのアンカーリンクス+ニコンストラップの時もあります。
付け替え簡単です。
書込番号:22103566
0点

今どきプロストですか?
あれは写真を撮らなきゃご飯が食べられない人達が使うモノですよ。
市場で競りに参加する仲買人が帽子に付ける鑑札と同じ。
趣味で写真を撮る素人さんが、わざわざ恥ずかしい真似をしなくてもいいと思いますけどね。
書込番号:22103864 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


問題なく普通に使えているので、
ここ10年以上は付いてくるものを使っています。
それより前は、純正で気に入ったものがあったら変えることもありましたが・・・
マイスターシュティックさんに言われるまで
D500に付いていたものがどんなものだったか
2年も使っているのに、先ほどまじまじ見ました。
他のD7000やD7100の方が布っていう感じのものでしたね。
でも、そのままで気にせず使って行きますわ・・・
書込番号:22104238
0点

ストラップは付けません。
風で靡いて、自分の撮影ではブレの原因になるので…
書込番号:22104271
2点

皆さま、いろんなストラップ使われていますね
大変参考になりました、ありがとうございます。
>うさらネットさん
ストラップ、確かに汗しみこみますよね
新たな疑問が!!!
皆さま、ストラップ洗ってます?
>wanco810さん
2台持ちには最高のストラップに見えますが
ちょっとご予算が^^
70-200と200-500を付けても問題ないかが
ちょっと気になりますね。
>くろりーさん
確かにかっこいいですね。
やっとバッテリー充電終わって
時間設定してスナップブリッジとは何ぞや
と、取説眺めています。
まあ、時間もないし
今年の運動会は付属で参加するとストラップなんて
おそらく気にならなくなっちゃうんだろうな
などと思い始めました。
書込番号:22104467
2点

>つうか、プロストは「PRESS」とか「報道」って書いた腕章とセットで無いと恥ずかしい。
つうか、風景写真家や野生動物写真家等の人は腕章なんかしてないけど?
何にも知らんアンタさんの発言の方が恥ずかしい。
書込番号:22104580
9点

>つうか、プロストは「PRESS」とか「報道」って書いた腕章とセットで無いと恥ずかしい。
つうか、コマーシャルフォトのスタジオ行ったことある?カメラマンは腕章なんかしてないけど?
つうか、結婚式行ったことある?ブライダルカメラマンは腕章なんかしてないけど?
つうか、建築写真家って知ってる?腕章なんかしてないけど?
つうか、つうか・・・・・
書込番号:22104633
8点

>マイスターシュティックさん
2丁拳銃 スタイル 観光地で いちいち カメラバック から 取り出すより楽 です。
ブラックラピッド お高いんで
https://www.amazon.co.jp/QUICK-STRAP-デジタル一眼レフ-カメラ用ストラップ-滑り止め付き/dp/B071Z3WLF3/ref=pd_sbs_199_4?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B071Z3WLF3&pd_rd_r=eb917c57-b696-11e8-bbeb-b798811ed9f5&pd_rd_w=bIjmP&pd_rd_wg=iN1km&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=PAW6PBVX8XBWPMPN6Q80&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=PAW6PBVX8XBWPMPN6Q80
アマゾン あたりで FOCUS f1 カメラストラップで 見たら 1000円代で有りますよ。
これ 360円の2個 買って 合体すれば 1石2丁に 様変わり。800円しないでいけます。(爆)
自分も使ってたことがあります。
ただ ボデイ(レンズ三脚座)に ネジを組み込見ますが レンズがどうしても下向くんで しゃがんだとき怖いのと ネジが緩んできて 怖いおで
補助のストラップ組んでました。
D 一桁 2台に 24−70&70−200 はいけましたが 200−500はレンズがないんでトライしてません。
ただ 歩くとブラブラしてくるんで これはやめて
まず スパイダーの ツインのにしました (作りもいいんですが 。。裏の出っぱりが 邪魔で) が
今は ピークデザイン の キャプチャーにしてます。 上の2台のセットなら 問題無いです。
ブラブラしなくて 出っ張りもないんで 2丁考えてるなら オススメです。
ではでは
書込番号:22104722
0点

>マイスターシュティックさん
>流離の料理人さん
ブラックラピッド、高いですよね。
ベルト部分は、その辺で1m200円位で売っている、フツーのPPテープです。
樹脂バックルも300円位で売っている、フツーの樹脂バックルです。
オリジナルなのは、肩当て部分とカメラ接続部のナスカンだけですよね。
これで2万円は暴利だ、と思いながら、また買っちゃうんだろうなぁ。
ダブルブリーズ・・・・・。
書込番号:22105870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





