D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 17 | 2018年8月21日 07:10 |
![]() |
38 | 3 | 2018年8月15日 16:45 |
![]() ![]() |
162 | 39 | 2018年12月18日 01:53 |
![]() |
60 | 19 | 2018年8月7日 20:23 |
![]() ![]() |
166 | 32 | 2018年8月2日 07:11 |
![]() ![]() |
35 | 50 | 2018年8月7日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのキタムラでの全紙プリントの奨励画素数は2500万画素(4570×5600ピクセル)とのことですが、D500は全紙非対応と考えた方が無難ですか?
書込番号:22041967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラさんの事はよく分かりませんが。
D4の1600万画素でB1パネル(1030×728)を自社内大型インクジェットにて出力
しましたが全く問題ありませんでしたよ。
写真展用のインクジェット出力をよく頼まれますが3Mちょっとしかない画像も問題
無くB1出力に耐えました。
キタムラさんがやってくれるかは分かりませんが心配なら全面出力せず部分的に
テスト出力してもらい解像度を確認してもらうといいです。
キタムラさんで対応不可であれば近所の出力センターか印刷会社に聞いてみる
のも手です。
書込番号:22042060
10点

600万画素時代、A3ノビにプリントしていましたが、問題あるとは感じませんでした。
もちろん時代を考えたら1000万画素オーバーは1Dsで買えませんでしたし。
個人的に問題ないと思います。
書込番号:22042061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に問題ないと思いますけど。
画素数を縦横それぞれ倍にして若干エッジシャープネスを欠けて、
画素補間の80Mにでもすれば、さらに宜しいでしょうか。
普段、当方が家庭プリントしているA3ノビが、全紙を一回り小さくしたサイズ。
D40の6Mpixを24Mpixに画素補間拡大した出力で異様感ありません --- ルーペで拡大すれば別かも。
書込番号:22042067
5点

D500ではなくて、EOSの7DUで撮影して、少しトリミングして1800万画素程度のものをキタムラで全紙プリントしたことがあります。
被写体や鑑賞方法によって違うかもしれませんが、特に問題は感じませんでした。
書込番号:22042082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サルbeerさん こんにちは
どこまでの画質を求めるかで変わると思いますが ISO感度あまり上げないで撮影するのでしたら 大丈夫だと思いますし
リサイズすることで 全紙ぐらいでしたら大丈夫だと思います。
それに 一度テストしたことが有りますが 10MのD200で ISO感度は基準感度のISO100で全倍まで伸ばしたことが有りましたが ノイズも少なく 綺麗にプリント出来ましたよ。
書込番号:22042099
5点

たぶん問題無いと思います。
例えば印刷(オフセット印刷)の場合
解像度は350dpiを要求されます。
全紙サイズは457mm×560mm
350dpiの解像度では6297pixel×7717pixelの画素数が必要です。
約4800万画素
人の目が判別できる解像度は
240dpiまでと言われています。それも間近で見ての事です。
解像度は4318pixel×5291pixel
約2500万画素
D500の解像度は
5568pixel×3712pixelで約2000万画素
理論的には足りない計算ですね。
現実的には私は視力左右共1.5です。200dpi以上になると判別出来ません。
しかも間近で全紙を見る事はほぼありません。
近くても20cm以上は離れてます。
さらに足りない画素を補間する技術も当然進化してます。
縦数メートル、横数メートルとかになれば
D850との差も出るでしょうが、例えばD7200の2400万画素との差は
ほぼ無いと言えると思います。
なので、解像度に関しては問題無いと思います。
逆に発色とかの方に神経を注ぐべきだと思います。
カメラの液晶で見た発色
PCのディスプレイ上で見た発色
自宅のインクジェットプリンタで出力された発色
カラーレーザープリンタでの発色
スマホで見た発色
全て微妙に違うと思います。
それぞれの発色のクセを見極めてデータを作る方が重要かと思います。
書込番号:22042100
6点

鑑賞条件・用途設定次第です。全データが余すところなく使えるような元画だとして、これを全紙プリントすると元データの一ピクセルは 0.8mm角程度の対応になります。ので、プリントにうんと目を近づけて見ればデジタル感に気づく人は出てきます。が、そうでない見方なら(画面全体を見渡せる程度に適宜離れたところから見る等)問題になりません。もっとも、大幅なトリムをしてしまったりすると段々苦しくなります。そういうときの余裕のためには40MPixあたりの機種が欲しくなってくるわけです。
書込番号:22042132
4点

まあ、確かに鑑賞距離なるものはありますが、プリントが上がったらほぼ全ての人は
顔がひっつく程接近して細かいトコ見ます。
それから引いて見てOK出す人がほとんどですね。
先ほど書いた3Mちょっとの画像の方は写真展でそれをネタにしたと言っていました。
お陰でその方の紹介って事で数人の方から問い合わせを受けましたが基本的には
1000万画素以上をお願いしました。
画素数やピクセル数って目安なので実際出力をかけて見るまで分からない事が
多いです。
業務的な事なのであまりネットでベラベラ語るとアレなんでこれにてドロン。
書込番号:22042190
10点

皆さん
有難うございます。
奨励画素数あれば全く問題は生じないが、それ以下となると、まず大丈夫ではあるが、条件によっては問題が生じるので、後は自己責任と好みの問題ということですね?
現在、D7100からの買い換えを検討中です。
私は全紙まではやるし、部屋が狭いので近くから鑑賞しますので、ちょっと不安を感じてしまいます。
書込番号:22042198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、タイプ間違いです:
× これを全紙プリントすると元データの一ピクセルは 0.8mm角程度の対応になります。
○ これを全紙プリントすると元データの一ピクセルは 0.1mm角程度の対応になります。
書込番号:22042204
3点

サルbeerさん こんにちは
D500の高精細にレンズが対応できていない可能性が有ります
D7100をお持ちのようなので、パソコン等でピクセルまで解像出来ているか見てみた方がいいかと思います
画像データがピクセルまで解像出来ていなければ、プリンターの解像以前の問題かと
単に数値だけで判断は危なく感じます
書込番号:22042535
3点

600万画素あれば十分です
モニターみたいに鑑賞距離を無視した評価にはならないので
書込番号:22042602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、画素数より手ぶれや無理なレタッチで階調が崩れてないかを心配した方が良い。
書込番号:22043616
5点

結局の所、鑑賞距離が大きなプリントは遠くなるので本当に画素数なんて350dpiでキャビネサイズあれば十分だったりします。
以前渋谷の109の表の一番大きなサイズの看板の撮影をしましたが入稿する時指定されたデータサイズが350dpiでキャビネサイズでした。
要は600万画素程度あれば鑑賞距離を考えれば十分と言う事です。
だってテレビなんてどでかい100インチの4Kテレビでも800万画素程度ですから。
まあキタムラが推奨サイズを2500万画素と書く裏には新しい高画素のカメラを売りたいという策略が見えます。
書込番号:22043681
9点

皆さん
有難うございます。
カメラのキタムラでのA1ポスタープリントの奨励は短辺が2000ピクセル以上とのことですので、基準が分かりませんね。
書込番号:22043989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像データを印刷の網データ(新聞の写真を虫眼鏡で見たらわかりますが色の点の集まり)にするソフトにより
出力画質は大きく変わります。
また、元データの解像度だけでなく色の階調(レンジ幅)によっても仕上がりは大きく変わります。
>自社内大型インクジェットにて出力
アグファRIPのアサンティはAMスクリーニングだったと思います。プリンタは、UVインクジェット6色1440dpiですね。
最新のアグファのRIPスブリマは、XMスクリーニングです。XMはアグファが言ってる方式。
最近は、ほとんどFMスクリーニングです。AMの時の印刷DPI基準なる指標は、現在では役に立ちません。
書込番号:22044408
5点

RIPについて、わかりやすく説明したサイトを書きだしておきます。
https://www.ddc.co.jp/words/archives/20121211135558.html
https://www.ddc.co.jp/words/archives/20121211142207.html
オフセット印刷でAMスクリーニングの版は、設備投資できていない(できないまたは必要ない)
印刷屋になりつつあります。
CTPへの出力もFM対応です。
オフセット印刷でAMの版なんて古い印刷屋です。
CTPへの出力もFMや、AM/FMのハイブリッドです。
https://www.informe.co.jp/useful/print/print14/
>例えば印刷(オフセット印刷)の場合
>解像度は350dpiを要求されます。
オフセット印刷でも線数AMの時代の固定網の昭和の話は、いい加減はなれましょう。
AMの印刷結果で良い印刷物は、まだまだありますが先端技術的な話は別。
スクリーン線数は、昔の話↓
http://dtp.nobon.me/?p=31
小規模印刷会社が多い日本でもAMのみのCTPの印刷所は淘汰されていくでしょう。
http://www.jfpi.or.jp/webyogo/index.php?term=1215
書込番号:22046038
3点



三つ質問があります。
@手動AF微調整は中央だけでなく周辺のAFポイントでも出来ますか?
A自動AF微調整は中央のAFポイントのみでしょうか?
BAFポイントの四角で囲まれたドットと四角で囲まれていないドットとの違いは何ですか?
D7100を楽しく使用しているのですが、20mmf1.8、28mmf1.8では周辺のAF精度が極端に低いことだけが不満です。上記@がイエスならば、買い換えようかと考えています。
まあ、周辺までジャスピンを望むならミラーレスなんでしょうが…。
書込番号:22032984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知のことと思いますが、マニュアルは普通に公開されているので
人に聞く前に、まずご自分で調べることをおすすめします(その他の機能を把握する上でも)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
書込番号:22033044
30点

>サルbeerさん
...とはいえ、D500 のマニュアルはボリュームがあって探すのに一苦労ですよね。。。
AF 微調整は「メニューガイド」の P131-132 あたりです。
でも多分、オンラインマニュアルのほうがわかりやすいです。
※D7500 のマニュアルですが、D500 もほぼ同じ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/24_menu_guide_06_12.html
より詳しい説明は Q&A のほうに。
[Q&A - AF(オートフォーカス)のピント位置を調節する方法を教えて下さい。]
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000024748&lang=ja
それを踏まえて...
>> @手動AF微調整は中央だけでなく周辺のAFポイントでも出来ますか?
NO ですね。
手動 AF 微調整はあくまでレンズごとに +20 から -20 までの調整値を登録しておけるだけです。
>> A自動AF微調整は中央のAFポイントのみでしょうか?
YES です。
中央位置から少しでもずらすとエラーになります。
>> BAFポイントの四角で囲まれたドットと四角で囲まれていないドットとの違いは何ですか?
このページで出てくるようなフォーカスポイントのことでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html#a1
ページ内に説明があるように、カメラが使用するフォーカスポイントは全部で 153点あるのですが、このなかで撮影者が任意に選択できるのは四角で囲まれている 55点だけです。
D500 はフォーカスエリアの端のほうまでクロスセンサーが配置されているので、そこで測距すれば D7100 より良い結果なるかもしれません。ただ、実際のところは、ヨドバシなどにレンズを持ち込んで試用させてもらうのが確実かと思います。
場合によっては、値段の落ちてきた D7500 でも十分ということになるかもしれません。
書込番号:22033643
5点

>scuderia+さん
大変よく分かりました!
大感謝です。
つまるところ、D500もD7100もAF微調整は同じようなものですね。
明るい広角レンズは球面収差が大きいですので、AFポイント毎に微調整出来ると嬉しかったです。
やはり、周辺までジャスピンを狙うなら、ミラーレスですかね…。
書込番号:22033656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ歴役10年くらいの主婦してます。
以前はNikonD7100(売却済)を使っており
レンズは
TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 A032
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 A025
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012
を所有しています!
この度10年の節目に自分のご褒美と思い
カメラの買い換え(フルサイズ)を考えていましたが
このサイトで質問させてもらったら
・あなたの使い方ではフルサイズに向いてない。APS機のNikonD500がいいと思う。
と言われましたのでD500ユーザー様に
質問しようと思い書き込みさせてもらいました。
レンズは先程上記に書いたレンズを
使用しており、主となる被写体は
・友人のミニバイクレース
・子供らの撮影
・ツーリング時のバイク込の風景画
・街のスナップショット
です。
ここで質問なのですが…
進められたのはNikonD500ですが
やはりフルサイズ機(D750)も
気になっています。
両者のメリット及びデメリット、
このカメラがオススメ!
とかあれば教えてくれませんか?
PS…
写真でプロを目指してるわけでも
自分の写真でご飯を食べていこう
としているわけでもなく
1趣味として楽しんでいるので
予算はMAXが20万円くらいです。
お金を出せばいいレンズ、いいカメラが
もちろんあると思いますが
家庭のこともあり
それは難しいので…
それを考慮してお答え願えれば嬉しいです。
書込番号:22021164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Paris7000さん
ありがとうございます(;Д;)(;Д;)
意見が割れて
悩んでしまいますね…
けどバイクのレースも
ファイナルストレートでも50mもない
かなり小さいミニレース場なので
はっきり言えば望遠はあまり使ってません
なので10年を節目にフルサイズに
移行という方が心が揺らいできました
書込番号:22021642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみろっぷさん
所有欲の関係詳しく教えて貰えますか?
決め手になりそうなので…
書込番号:22021649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェイソン・ステイサムさん
みなさんD500は
いいカメラですが物足りない
との意見が多いような気がしますが
それはどんな点なんでしょうか…
かなり気になります。
書込番号:22021666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんちゃん1147さん
連写と動体のピント合焦率は
一桁機の次に良いと思います。
しかし、じっくり撮りの場合、
D7200の方が綺麗にとれます。
なので、
当然D750の方が綺麗に描写すると思って頂いて間違い無いと思います。
しかし、動体撮影時
連射で撮れないシーンが撮れる可能性が上がります。
ピント合焦率も高いです。
なので、レースにはD500を使っています^ ^
書込番号:22021742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんちゃん1147さん
中には使った事もないのに、書き込む方もいますすね。このサイトは、あてにならないですよ。決めるのはご自身です。販売店で実機を試されて決めるのが一番ではないですか。試写すれば画角の違いも解ると思います。
書込番号:22021873
5点

あんちゃん1147さん
写真歴3年の自分が10年の先輩にアドバイスするのは恐縮ですが…
そんなにもお悩みなら今回のご褒美は流してみてはいかがでしょう?
折角のご褒美なのですから気持ちよくスパッと決められる物がイイと思います。
自分の場合悩んだ時に相談しても結局最初に欲しかったものを買うことが多いです。
相談した方には君の相談は乗りたくない。どうせ聞かないのだからと言われる始末です…(^-^;
どうしても記念に!って事であれば本体よりもレンズの方が後々満足感が高いような気がします。
現状何かしらの本体が有ると仮定して
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
単焦点は使ってないようなのでこちらの
レンズいかがでしょうか。
なんの参考になるかわかりませんが4枚ほど貼っておきます。
撮る人が一緒ならどの機材使って大差ない写真になると最近思ってます。
ではでは良いご決断を(^^♪
書込番号:22021980
10点

>あんちゃん1147さん、こんにちは。
D500を2台使用してます。その前はD7200。フルサイズ(デジイチ)は所有したことはありません。
被写体は野鳥(メイン)、花、風景ほぼ何でも撮ります。
仕様レンズは
16-80mmDX、60mmf2.8マクロ、70-200mmf2.8、300mmf2.8(X1.4、X1.7)
動き物メインなので、その点でD500には大、大、大満足です。
動き物以外の撮影では、それほどの感激はありませんが普通に満足してます(笑)
ただ解像感に関しては若干の不満が。高感度は若干満足感あり。D7200と比べてです。
私の場合、フルサイズの画角は使いこなせない。24mm(35mm換算36mm)以下はほとんど
使いませんので。但し手持ち夜景等の高感度撮影でフルサイズは欲しいと思ってます。
今度出るミラーレスには期待してます(笑)
>あんちゃん1147さんの撮影において何を重要視するかでD500かD750かが決まるような
気がします。
良いアドバイスはできませんが、良いご決断を。
書込番号:22022261
3点


>あんちゃん1147さん
皆さんが
物足りないと感じられているのは、
多分画質、表現力ではないでしょうか?
D500の連射と歩留まりに、表現力も加えるとなると、一桁機しか選択肢はありません。
所有感は、私見ですが
D750よりあると思いますよ〜^ ^
なんせ、APS-Cのプロ用機ですから。
最新のエンジンで優秀なホワイトバランスとフリッカー、周囲が薄暗い時ボタンが白く光ったり、液晶画面のフリックや綺麗さ、また、D750より大きくゴツく、存在感があったりします。
上記の新しい部分が
一世代前になりますが
予算内で所有感、実性能を満たすとなると
D4Sですね。
中古ですが現在約20万程度のお値段は、
めちゃくちゃお買い得だと思います。
私事ですが、
ミラーレスが成熟するまで、
D750とD500を売って、
D850とD4Sの2台に絞ろうかと思っているところです^ ^
書込番号:22022290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんちゃん1147さん こんにちは。
私は、現在 D750, D500, D5300 を使用しています。
過去にD800 + SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) を使用していた時はも有りました。
現在は売却済みですが、若干後悔しています。
現在はD750 + SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)でよく天の川の撮影に使用しています。
残念ながら SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)は使用したことが有りません。
上記以外、純正の70-200/F2.8 VRII と200-500/F 5.6 他数本を所有しております。
D750とD500の比較ですが、
D750の方が勝っている思うのは、フルサイズのDレンジの広さと低照度時のノイズの少なさです。
背景が真っ暗になると差は感じませんが、夕暮れから宵にかけて微妙なときの落ち着きはセンサーの大きさを痛感します。
ボケが気になるとフルサイズ優勢になります。F2.8で揃えたらそこは楽しみたいところですね。
一方で
D500が勝っている点はAFの速さですね。
それ以外にもすべての動作が早いです。メニューの動作も軽快です。
メニューボタンを押して画面が出てくるタイムラグも少ないです。
そして、狭いDレンジを補う正確な露出測定、WBも正確です。
(ただしタムロンの場合はどの程度再現するかは未確認。)
ここは、D750より進化を感じます。
そうそう4K動画やXQDとSDのUHS-IIも魅力的でした。
私のD750だけの問題かもしれませんが、200-500/F5.6を付けたとき、飛行中のウミネコに全くフォーカスが合わず凹みました。
D5300に付けるとバリバリに合ったので、私のD750に問題があるのかもしれません。
レース等の動態撮影ならD500。
静物ならD750ですね。
結局、両方欲しくなります。又はD850に行ってしまいたくなるところです。(悪〇のささやき)
良い選択を・・・
書込番号:22022302
4点

>あんちゃん1147さん
こんにちは。お悩みですね。
>> この度10年の節目に自分のご褒美と思い
>> カメラの買い換え(フルサイズ)を考えていましたが
迷う必要なしでは?カメラを10年やってきた方がフルサイズがほしいと仰るのですから、フルサイズにしましょう。
D500 は私も使っているのでとても良いカメラだと思っていますが、フルサイズの代わりにはなりません。
私が使ったことのあるフルサイズは、キヤノンの 6D、ソニーの α7S、α7R II、α99m2 ですが、手にした時の嬉しさや、使っている時のワクワク感、ISO を気にせず撮れる快適さはフルサイズでしか得られないものです。
長く写真をやってこられた方なら特に、階調の豊かさ(黒にこんなに種類があるなんて!)に感動すると思います。
また、黒つぶれしたと思っていた箇所でも RAW に記録されている情報の多さに驚かされます。
>> TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 A032
>> TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 A025
>> TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012
APS-C だけで使い続けるにはもったいないレンズラインナップです。
特に 15-30mm は、APS-C で使っても面白みがありません。
フルサイズと組み合わせて広大な景色を撮ったり、パースを活かしたり、星空を撮ったりするのに最高のレンズです。
>> ・友人のミニバイクレース
>> ・子供らの撮影
>> ・ツーリング時のバイク込の風景画
>> ・街のスナップショット
バイクレースだけを撮るわけではないのですよね。
D500 は動体撮影の歩留まりを向上させるのには最高ですが、撮れた写真自体はあくまで APS-C のそれです。
D750、D810、D4S、D4 あたりが候補かと思いますが、10年の記念ですからもう少し待ちませんか?
ご存知だと思いますが、ニコンが 8/23(木)にフルサイズミラーレスを発表します。
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
これを購入されるかどうかは別としても、今後、ニコンが何に注力するのか見てから判断しても良いと思います。
アダプターの出来によっては、お持ちの大三元レンズもそのまま活用できますし、従来型の一眼レフの相場が下がって買いやすくなる可能性もあります。
結論は、ニコンが次の100年のために作ったと言うフルサイズミラーレスを見てから、をお勧めします。
書込番号:22022723
6点

>あんちゃん1147さん
ん〜。
写欲じゃなくて物欲ですよね。
センサーデッカいカメラじゃ無くて、高価なカメラが相対的にフルサイズになっただけ。
の様な気がします。
じゃぁ、買わなきゃずっと言ってると思うなぁ。
買ってみて使ってみて、写欲だと言い切って使い分けるも良し、一方を手放すももよし。
いずれにしても、やって見なけりゃわから無い世界ってのが多いんじゃ無いでしょうか。
書込番号:22022771
3点

>あんちゃん1147さん
D500は非常によくできたカメラなのですが、D一桁機と比べると豪快さに欠けるといいますか、機械的な部分でなにか物足りないのです。
D一桁機を使うと、あらゆるところにお金をかけて作られているのが分かります。ただ単に高価なのではないと。
D500がどんなにいいカメラでも、この価格差の壁は越えられないと感じます。
所有欲といいますか、所有することの満足感に関してはD500はD一桁機にはかなわないなあと思います。
フルサイズ機が良い、というわけではなく、道具としてコストをかけて作られているという点ではD一桁機は群を抜いている、という感じです。
書込番号:22023003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500,D750使ってます。レンズはニコン24-70Gタムロン.70-200G2です。
越後の浮雲さんとまったく同じ感想です。
せっかくのレンズですからD750がお勧めです。動きものは圧倒的にD500が有利だと思います。
70-200G2はD500でも使い安いです。私は運動会はほとんどこの組み合わせです。
所有感、使用感も圧倒的にD500が上です。使っていて本当に気持ちが良いです。WB,AF、フリッカーに関してはD500が圧倒してます。
それでも画質的にはD750が上だと思いますよ。
両方使っていて思うのですが、実は用途の異なる2台、無理してでも、中古でも両方持つ、もしくは後からもう一台持つのがよろしいかと思います。
書込番号:22023782
1点

私はニコンD500・D5・D7100・D4sを利用してます。
D4s・D5はフルサイズの為にニコンのF2.8かF4ズームまた単焦点レンズを使ってます。
一日中首にかけていると、肩がこるほどどっしりと重いです。
D7100・D500はAPS-Cズームレンズが中心で利用。
軽い分機動性はD500・D7100が一番です。確実性ではD4s・D5に軍配があります。
D5のAPS-C版がD500と考えてD5のサブ機でD500です。
D5のクロックアップでAPS-Cレンズ・望遠効果が撮れたりしますが、
緊急時の事で画素数の減少等を考えればD500で撮影した方がはるかに良い結果が出ます。
D500の高感度と連写性能等はD7100ではかなわない機能です、その分画素数は減ってます。
また、D500はストロボが内蔵されてません。一寸した補助光を準備します。
D750は良いなと思いますが、D500の方が基本性能は新しい分以上にに上だと私は思います。
D750とD7200でもフルサイズを売りにしている点を除けばD7200の方が機能面では上の様に思えます。
上を見ればキリがありませんが、中途半端にフルサイズを選べば無駄な出費になる様に思えます。
EXPEED4と5の差も大きいです。
一概にフルサイズが良いと考えるよりも総合的に見て自分に合ったボディを選ぶことを提案します。
書込番号:22024343
4点

新しい機材に最も求めているのは何でしょうか?
連射性能とAFだとしたらD500でしょう。
暗部性能とボケならD750でしょう。
主となる被写体として挙げられた一番上に記載があるのは
ミニバイクレースですが、連射性能が必要でD500がおすすめでしょうが
子供の撮影とすると
室内の撮影があるならD750、
外で動き回る子供ならD500になるかもしれません。
何歳児かにもよるでしょうが・・・
ただ、先日の盆踊りではさすがにD750でも厳しかったです^^
どんなに感度上げても被写体ブレで手足がブレまくりでした。
私は6歳児と3歳児メインの撮影で
D750に24-70VRメインで70-200VR、200-500VRの使い分けですが
今年は小学校デビューで運動会の撮影にそなえD500買い増しの予定です。
連射性能が欲しいのと、ボディ1台で校庭でのレンズ交換を防ぎたく。
現状では、私の求める条件は1台で両方を賄うにはD850でも足りないと考えています。
あんちゃん1147さん
の求める性能、一番こだわりたい被写体と
その際の撮影条件次第でおすすめする機材は変わってくると思います。
書込番号:22026947
2点

>あんちゃん1147さん
ゆくゆくはフルサイズをと考えて今のレンズを揃えられたということなので、ここは迷わずD750を選択されれば良いと思います。スナップ写真も考えるなら24−120のレンズキットがいいですよ。(純正も1本は持っておいたほうが良い。) D500 もとても良い機材ですが、D500所有されたとしても今お持ちのレンズを最大限に生かせるフルサイズが今後もずっと気になると思います。逆にD750を所有してその良さがわかってくれば高速連写機能や望遠効果を強く求めない限りもうAPS−Cに戻ろうとは思わなくなるように思います。
書込番号:22028313
0点

>武蔵関ってさん
>マイスターシュティックさん
>ブローニングさん
>ニコンデジタルさん
>きくらパパさん
>みみろっぷさん
>LunaLynksさん
>scuderia+さん
>越後の浮き雲さん
>ジェイソン・ステイサムさん
ご多忙な中こんな私に
みなさまお答えいただいて
ありがとうございます。
先日このスレを閉じる際に
回答者様宛に
返事を書いたつもりでしたが
なぜか掲示板の方への
反映がなく、すいませんでした。
とりあえず今回悩んだ結果
NikonD500は見送ろうと思います。
理由としては
ISOが100までしか下がらない
もう少し画素数が欲しい
手持ちのレンズ的にもフルサイズへ
移行したい
上記の理由により
今後悩むならNikonD810かD850の
両者で悩もうと思います。
頻繁に買い換えるものでもないので
じっくりと考察して選びたい
と考えています。
今回APSかフルサイズという
カメラ選びの入口から悩んでいたわたしが
フルサイズにしよう!と選べただけでも
とても大きな1歩を踏めたと思っています。
最後にほんとにご多忙な中
わかりやすいアドバイス等々頂きまして
本当にありがとうございました。
また分からないことがあれば
カメラ博士の回答者さまに
質問することがあるかもしれませんが
その時はお手柔らかにお願いします!
本当にありがとうございました!
書込番号:22028517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きらくパパさん、ユーザーレビューに撮影画像をアップしてくださいますでしょうか。 文章では全く描写が伝わりませんので。
書込番号:22332168
2点



今までの方も似たような質問をされてるとは思いますが質問させてください。
数ヶ月前にD7200を譲っていただきました。
星景撮影、子どもの撮影(室外室内昼夜問わず)が主になります。
子どもの撮影には大きな問題はありませんが、星景撮影では画質が荒くなります。使用しているレンズはニコン16-80やシグマ10-20でiso1000〜3200で撮ってます。
このままD7200でやり方をかえるか、D500に買いかえるか悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:22012048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500に変更したところで高感度画質の大きな向上は望めないと思います。
そのへんを改善したいならフルサイズを視野に入れた方がよいかと。
書込番号:22012066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7200とD500を、ISO3200で比較してみました。
↓
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8629425056490083&y=0.1728555781246987
D750やD850を視野に検討してみた方が良いかもしれません。
あるいは、高感度を使うのを避けるために、大口径の単焦点レンズも良いでしょう。
書込番号:22012076
3点

>D-nknさん
ニコンのページではD7500使っているようですが、D7200も大差ないですよ。
http://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
ISOを抑えて、三脚固定長時間露光ですかね。
書込番号:22012078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D-nknさん
D500ではほとんど変わらないと思います。
フルサイズがいいです。
レンズはクロップして使えばいいかと思います。
書込番号:22012099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO6400辺りまで同じイメージじゃないでしょうか。
その上になるとD500/D7500が粘ってきますが、星景には使えない領域でしょう。
一方、低感度域はD7200のほうに若干のアドバンテージと見ます。
FX機に換えれば1-1.5EV優位になりますが、星景ばかり撮られることもないでしょうから、
ISO800-1600で使われては。
なお、Sigma 18-35mm F1.8なんてのを使ってますが、レンズで工夫も有りでしょう。
書込番号:22012109
7点

D-nknさん こんにちは
星の撮影でしたら 明るい単焦点が揃っていて レンズ選択しやすいフルサイズの方が良いように思います。
書込番号:22012112
3点

>D-nknさん
>> このままD7200でやり方をかえるか、D500に買いかえるか悩んでいます。
D7200をそのまま運用され、
大口径の単焦点レンズを追加するのに一票です。
書込番号:22012467
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>パッシブソナーさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>みみろっぷさん
>9464649さん
>sss666さん
>ゆいのじょうさん
みなさんありがとうございます!
迷いが減りました。
このままD7200は残しつつ、フルサイズ追加を考えます。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:22012633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D-nknさん
>9464649さんのおっしゃるように、星を撮るならまずはしっかりした三脚です
明るいレンズも欲しいし、フルサイズに移行することも正解ですが、予算次第です。
でも せっかくいただいたのですから、もう少しD7200とお持ちの機材を使って、お持ちでないならまず三脚を購入して星撮りを試されてはどうでしょうか。
レンズを新調するか、ボディを変更するかはそれからでも良いような気がします。
ご質問に答えてなくて、またせっかくの購入欲を削ぐような意見ですみません。
ちなみに私はD7200からD500に移行しましたが、じゅうぶん満足してます。
ただし星を撮ることが中心なら、D500ではなくフルサイズにしていたと思います。
書込番号:22012661
3点

>bow24さん
アドバイスありがとうございます(^^)
星空撮影でiso1000〜3200で、SS8〜15でしてます。
三脚は1万円程度のやつですが、荷重2.5sまでのでしております。おっしゃられるように色々と試して経験を積む必要がありそうです(汗)
基本的には子どもや、風景が主になります。
目の前を走る数人の子どもを撮るときに数枚に1枚ピンぼけができてたのでもしかしたらD500にすればそこも何とかなるのかな…と機材に頼ろうとしてました。
星景撮影でもiso51200のD500ならD7200よりノイズが少ないのかなとこれまた機材に頼ろうとしてました。
D7200でしっかり経験を積んで、将来はD7200とD750あたりのフルサイズの併用をと考えます。
書込番号:22012769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D-nknさん
ニコンのページでD5500で撮影したものがあります。
はじめての天体撮影
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
もちろん三脚使って長時間露光ですが、キットレンズで撮影していますよ。
APS-CでD7200でも撮影できるはずです!
ただ、やっぱりフルサイズがお勧めのようではあります。
書込番号:22012824
3点

>9464649さん
ありがとうございます(^^)
今一度拝見させた頂きました。やはりD7200で技術を磨いてから、必要であればフルサイズを考えるというのがよさそうですね(^_^;)
まだまだ未熟物です。またアドバイスをいただけたら嬉しいです。
書込番号:22012921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのカタログスペックを鵜呑みにしてはダメですよ。明確な基準がないんですから。特に、違うメーカーではなおさらです。フルサイズは高感度に強いと言われますが、それとて数値ほど劇的に変わらないと思います。作例を見ても、ノイズ処理のソフトを噛ますと結構綺麗な作例になります。素のカメラ画像ををご自身で試すしか無いですね。
書込番号:22013000
3点

>みきちゃんくんさん
おっしゃられるようにカタログの性能ばかり気にしてました。
撮影の技術も必要ですが、その後の処理なども大切そうですね…(汗)
機材ばかりを気にしていて恥ずかしいです。
書込番号:22013085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D-nknさん
悩むんなら買いなはれー((φ( ̄ー ̄ )
楽しんだもん勝ちや
でも、星ならD750じゃないかなぁ?
書込番号:22013192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ(ラ)青年さん
貴重なご意見ありがとうございます(^^)
楽しんでなんぼなんで、色々してみます!
書込番号:22013339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-nknさん こんにちは
>星景撮影では画質が荒くなります
空気が澄んで、光害が少ないと写りがずいぶん変わってきます
写真は、奥日光の赤沼茶屋で撮影したものです
夜中に駐車場の着いたら、天の川が見えたので急いで撮影したものです
写真1,2 D7200 18-105
写真3,4 D500 500F4
フルサイズの方がノイズが少ないようですが、まずは撮影条件の良い場所で試してはどうでしょうか
星の撮影は殆どしない為アドバイスが出来ませんので、ご容赦ください
こんなサイトがありました
天体観測、星見スポット、光害マップ
http://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:22013904
4点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^^)
星雲も綺麗に撮れるんですね!
超望遠で明るいレンズはないので星雲は無理ですが、星景の方は腕をあげていきたいと思います(^_^;)
書込番号:22015049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D500を購入しようか悩んでるのですが
室内スポーツ、バスケとバレーを撮りたいのですが
D7200のままかD500に乗り換えるか
どちらのが良い写真が撮れますか?
書込番号:21997842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんみ8さん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか?
F2.8の明るいレンズを使われているのでしたらD500に行っても良いと思いますが F2.8のレンズではないのでしたら ボディの買い替えよりは 70‐200oF2.8などのレンズ購入した方が 効果が出ると思います。
書込番号:21998456
4点

劇的に変われば良いですね。何が?僕はD7100とD500を使用してますが、画像、性能とも僕の対象被写体では値段ほどの差は無いと思います。ただD500はD300からの経緯でかなり長期モデルになる可能性がある思うので思い切って購入もアリかなと。APSフラッグシップなので7000系とは違った所有感はあるかも知れませんね。
書込番号:21998644
1点

>みんみ8さん
これからバスケ等の撮影をしてみよう!
ですよね?
そうだとしたら一先ずD7200で撮影。
より〜だったら良いな、
と言う点が出て来たらD500等に交換
すれば良いです。
使用するレンズも大切なポイントに
なるのでボディ、レンズ両方を視野に
入れてより良い選択が出来ると良い
ですね。
書込番号:21998802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみ8さん
あ、前提としてですが、私は70-200F2.8使ってますよ。
タムロンの旧型A009ですけど、オートフォーカスはバッチリです。
体育館の照明次第ですけど、明るめの体育館だとシグマ100-400などの暗めのレンズでも大丈夫でした。
今までD7200で撮影しているレンズでISOが上がり過ぎているとして、D500に変えたからと言って抑えることはできませんよ。
私の場合はフリッカー低減撮影、これがかなり効いているだけです。
放置しないで所有レンズなど細かく書かれた方が適切なアドバイスが貰えると思います。
何故にフラッグシップモデルのD500にするのか、よく考えた方がいいです。
D7200もD500が発売されるまではフラッグシップモデル的な役割を担った中級モデルで、いいカメラですのでね。
書込番号:21998818
2点

D500かD7500でしたら、迷うことなくD500をお勧めします。
私はD5のサブでD500を利用してますが、何ら遜色なく使えますし、連写時のストレスも感じません。
通常持ち歩きはD500のみで最近安くなった18-200を付けてますが、どんな場面でも対応してくれます。
ただし、集合写真時は18-200のレンズはワイド系が弱いようで気を付けて撮ってます。
D500はバッファーが大きいので、シャッターボタンから手を放してカメラ側のメディアへの書き込みが始まりますが、すぐにシャッターが切れるのでストレスを感じなくなりました。
(100駒等コマ数が滅茶苦茶多いときは多少時差はありますが、それでも早いです。)
書込番号:21999555
1点

追記。
D7200は良いボディです。出来る事なら2台体制をお勧めします。
D7200の画質とD500の連写、しっかりした2台を、撮影するもので分けてください。
レンズは必要に応じて増えていきますが、ボディは手放して減っていきますと
このレンズはこのボディで撮りたかったと後悔が出ます。
新しいボディに飛びつくよりも、自分に必要な機材を選択してください。
余裕があるのであればD500を追加購入してはどうですか?
私もD7100は画質の面で人物様に手放してません。
D500も1年以上たっているので細部の調整もされて良いと思います。
書込番号:21999573
3点

このスレのみなさん、優しすぎやしませんか?
このスレ主さんは、
【2017/06/06】
カメラを始めたばかりの初心者です。
趣味で室内スポーツの撮影をしています!
今はD7200にレンズはNikon ED AF NIKKOR 80-200 f2.8を使用しています!
55-300mm 4.5-5.6も使って撮影をしているんですが暗さはそこまで気にならないです!
【2017/07/02】
スポーツ撮影をしていて新しいレンズを購入しようと思ってます
予算は10万ほどでバスケットボールの写真を撮りたいので近くと遠く両方撮れてなおかつ明るいレンズが良いと思っています!オススメはありますか?
みなさんコメントありがとうございます悩んだ結果 SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)を購入しようと考えています
【2018/02/09】
私は室内スポーツの写真を撮っています
最近、ピントがあまりあってない気がしますニコンに持って行き後ピン傾向があったので調整してもらったのですが買い換えるか悩んでいます。
本体はD7200のままでレンズを買い換えるかCanonの9000Dなどに買い換えるかで悩んでいます。
カメラは本当に趣味程度でスポーツしか撮らないので詳しくなく電気屋さんの店員さんに設定を聞いてスポーツモードで AF-C 3d 露出補正+1.0 で撮っています!
スポーツモードよりSなどで撮った方がよいですかね?
露出補正をしないと写真が暗くなってしまって…
【2018/07/30】
D500を購入しようか悩んでるのですが室内スポーツ、バスケとバレーを撮りたいのですが D7200のままかD500に乗り換えるかどちらのが良い写真が撮れますか?
ですよ。
80-200mm f2.8や70-200mm f2.8(Model A025)がどこにいったのかは知らんですが、スレ主は回答者の話なんか聞く気ありません。D500でも9000Dでも好きなの買ったらいいのに。
ここのみなさんは優しすぎですよ。
書込番号:22000903
15点

D7200を使っている方がD500にしたらどう変わるかですね。
私はレンズは持っているもので良いと思います。
というのはもし、D500を手に入れた時違いが分かります。
また、同時にレンズも手に入れるとなれば大変な出費ですし、
使い始めて必要なレンズが見えてくるかもしれません。
最初から高額レンズを持つのも後々考えればプラスですが、
高額レンズはそれなりに重量もあります、カメラバランス(持った時の前後重量配分)が
レンズ側が重たく長時間維持するのがツラく成ることもあります。
私も55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを使ってます。
一度落としてニコンで重修理後ピントもすこぶる良く重宝してます。
バランスも良く気軽に持ち出せるセットです。
D500のISO感度12800でも通常撮影できるほど良くなってますので
f/4.5-5.6でも充分な開放値です。
高額な明るいレンズはそれなりにピントも早かったりします、上を見たら切りがありません。
行動範囲内のベストな機材選びにおいて必要なカメラ選びをお勧めします。
D7200の使い慣れたボディは手放さないで欲しいと私は思います。
書込番号:22002016
3点

みんみ8さんは、何をしたいのか
どうしたらよいのか分からなくなっているのでは?
過去のスレも含めて見ていると、機材の設定と使用しているレンズに問題があるのでは?
良い物が撮れないから単純に機材をD7200からD500に変えればと思っているのでは?
自分の腕の限界をある程度分かっていて、設定も十分理解し試した上で
D7200からD500に行くならそれなりの効果はあるかと思いますが・・・
D7200で設定によって変わる余地を残していたなら、
D500に行っても多くは望めないかと。
ただね、他のスレも同じだけど放置してるスレがいくつかあるよね。
このスレも放置するのかな?
書込番号:22002498
9点

>ニコンデジタルさん
紳士ですネ。
1年も前からここのスレの人たちは ちゃんとシャッタースピードを固定したほうがいいよ とか、 f2.8のズームだと綺麗に撮れるよ とか、 露出補正ってそういうことじゃないよ とか親切に教えてくれているのに、手応えがないです。
でもニコンデジタルさんが言うように、遠回りでも少しずつ機材を替えることで学ぶこともあるんでしょね。
>okiomaさん
お優しいですネ。
まあ、情報が少なすぎますよね。
室内スポーツったって、東京体育館で撮るのと小中学校の体育館で撮るのじゃ焦点距離も必要な高感度性能もゼンゼン違うしね。
だから回答もバラけて、いろんな人がいろんなことをダーーーっと書き込む。
そんで、初心者は読むのもツラくなって自分のスレに戻ってこなくなっちゃうんでしょね。
気持ちはわかる。けど最低限の礼儀ってのはあるよね。
スレ主さんがどんな写真撮ってるのか見てみたいけど。
ぶっちゃけ、そしたらすぐ的確なアドバイスがもらえると思うんだけど。
書込番号:22002629
4点

スレ主さんはもう出てこないのかな?
自分はD500買う前まではD7200で屋内スポーツ撮影していたんですけどね。
やっぱりフリッカー低減機能は凄いですよ。
D500を買った理由は、屋内スポーツ撮影のサブ機としてD5500があまりに非力だったからです。
贅沢を言わなければD7500でも十分だった・・・D500のサブにはD7500が最適?
こんな物欲で機材沼に行くんですよ。
D500をメインに、D7200をサブにと思っていたのですが、今はD500しか持ち歩いていません。
他の撮影ではD7200やD5500も使うのですがね。
別にスレ主さんが読んでなくてもいいやくらいの気持ちで書いているのですが、何でD7200では駄目なのか、この辺が重要ですね。
書込番号:22002655
2点

>F2.8-4さん
まず、みんみ8さんは文面からして写真の基礎も分かっていないかと。
初めは55-300でもそこそこ満足していたのかなと。
でもよく見ると、被写体ブレ?や高感度ノイズで満足がいかず。
もしくは、被写体のスピードに付いて行けず、測距点に入れ続けることが出来ず。
被写体ブレなのか、ピンぼけなのか判断出来ず
シャッタースピードも、絞りもどの程度にしたら良いか分からず。
いろんなことで問題が起き、どれをどう対処したらよいか・・・
で連射の効く、AF性能の良いD7200よりもD500ならと単純に思っているのかもね・・・
>9464649さん
確かにフリッカー現象に関してはD500等だけど、
撮った物全てがフリッカー現状が出るわけでもないので・・・
状況も分からないのにいつもフリッカー、フリッカーと言うのはどうですかね。
もっと根本のことかなと思うんですが・・・
書込番号:22002703
13点

>okiomaさん
>状況も分からないのにいつもフリッカー、フリッカーと言うのはどうですかね。
うん、状況がわからないからそう書いているのみです(笑)
あの、私、最初にこう書いてますけど、全て読んでから絡んでもらえます?
>オートフォーカス性能や連写能力やフリッカー低減撮影、この3点をお望みであればD500に行って下さい。
フリッカーを気にしないなら、D7200で十分です。
というか、D7200はいいカメラですよ、手放すの勿体無いですから。
少なくとも私は経験上、フリッカーが出なくなっただけでもありがたいですから。
私もD7500で十分だったかもしれませんし(笑)
ですから、スレ主さんの状況がわからないから経験上の話を書くしかない、それだけです。
何か文句ありますか?
書込番号:22002766
3点

>okiomaさん
そうですねえ。
以前の書き込みだと、スポーツモードで3Dトラッキングで撮ってるって言ってますからね。
あれは被写体とそれ以外がはっきり区別がつくシーンのためにあるもので、選手が狭いところにごちゃごちゃしてる室内スポーツでは、うまくピントが合うほうが珍しいでしょ。
ボディを買い替えたがる人っていうのは、高級機にすれば撮り方を変えなくても勝手にピントを合わせてくれるようになるかもって期待しているのかも。まあ、メーカーや店員はそう宣伝しますからね。
>9464649さん
まあ、スレ主さんからは一度もフリッカーという単語が出てきていないですからねえ。
たぶん、何を言われてるかわかんないんでしょうね。
どなたか、スレ主さんのD7200と55-300mmで素晴らしいバレー・バスケの写真を撮ってあげたら目が醒めるかも。
スレ主さん、みなさんの親切心が変な方向にいってしまう前になんかリアクションしませんか?
書込番号:22002870
7点

「みんみ8」さんの最初からのスレを拝見させて頂いてのアドバイスです。
まずレンズですが、55-300をオーバーホールすると(1万位かかったりします)レンズの問題は解決しますよ。
安価なレンズにオーバーホールはもったいないと考える方もいますが使い慣れた愛着有るレンズならば買い替えるより安かったりします。
D7200自体、私的にですが7000番台の最高機種と思います。私はD7100を持っていますがD7500には興味が無く、今だD7200の価格を見てます。D500が有るので最終のD7200が安ければ欲しいと思ってますが次第に販売店が少なくシッカリした新品かで悩むところです。「みんみ8」さんのD7200は沢山在庫がある時のモデルですよね、大事にして欲しいです。
デジカメの中古品はシャッター数が半端なく使ってますので、私は新品しか手にしません。
特にD500は高速シャッター連写が可能です、私も一度の撮影で数千カット切ります。フィルム時代には考えられない数です。その中で良いカットを選択するので大変ですが今までにないアングル・瞬間を見つけられる様になり写真が変わってきてます。
メーカーでオーバーホールするより買い替えた方が良いとアドバイス貰えるまで使いたいと思います。
「みんみ8」さんの撮影方が分かりませんが、一度シャッターを押し続けた撮影をしてみてください。
特にバレー・バスケは決まりそうな手前から切り続けます。その時D7200だとバッファーの関係から手前で切れなくなってしまう事があると思います。D500はそれが起きにくいです。
という事で自分に合った撮影仕方で選ぶと良いのではないでしょうか?
チラッとキャノン9000Dが出てますが、お話しからするとキャノンだと7D2以上でないとガッカリする様に思えます。操作性も違うので最初から始める事と成りますよ。
シーンモードが無い方が、迷いもなく自分モードが出来迷った時の反応が早くなります。シーンモードも良く出来ていますけどね。
書込番号:22003109
4点

>9464649さん
文句?
貴方はことあるごとにフリッカー、フリッカーと他のスレでも言ってます。
あくまでもフリッカーは一現象であって、それが全てではありません。
フリッカー現象を書くことを否定しているわけではありませんが、
相手が、どう思っているかです。
フリッカーって何?と思ってさらに???となることも・・・
相手のレベルを少しは感じ取ってそれにまず返信する方が良いかと。
もしかしたら、こんな感じであれば
フリッカーを疑って、D500やD7500にはその軽減する機能があります位で説明は十分かと
ただフリッカー軽減機能があるD500はいいですよと言われtも???となるからです。
室内等の撮影で色とかおかしな状況が時々出るとかそういった質問なら
その返信としてまったく問題は無いですけどね。
書込番号:22003217
13点

>okiomaさん
>フリッカー現象を書くことを否定しているわけではありませんが、
そうですか?否定されているように感じますけどね(笑)
>相手が、どう思っているかです。
そうですよ。
相手がフリッカーに悩まされていないって言い切れますか?
別にフリッカーが全てだなんて買いませんけど。
スレ主さんが不在の中で、確かな論拠もないのに否定も肯定もできるわけ無いです。
フリッカー低減が必要ないなら、D7200で十分、それだけですね。
書込番号:22003228
5点

>9464649さん
言い切れるとか関係無いかと、
スレ主さんはそれ以前の問題が大きいかと。
今ここでスレ主さんの状況も分からないのにね・・・
貴方は、よくしつこくなる様なので、、
これ以上貴方とどうこう言うつもりはありません。
書込番号:22003252
13点

>okiomaさん
貴方の方がしつこいよ(笑)
書込番号:22003270
4点

別にだれもD500に比べD7200が優れているなんて言ってないし
D500の方がD7200に比べ優れた部分の有るのは当然で
じゃあ
D7200所有者がD500に変えなきゃダメかってて事で
フリッカーだってすべてのコマに影響する訳では無く
”場合もある”って事でしょ
新しく買うなら無理しても・・・
ってのは有るかもしれないが
優秀なD7200を所有しているのであればまずそれで撮ってみたら
ってだけなのに・・・
勿論
>どちらのが良い写真が撮れますか?
については
撮れた写真自体には変わらないが
当然確率的にはD500の方が多少有利
つて事と思います
そこで僕はD500が劇的に有利とまでは思わないって事
書込番号:22003273
10点



ワンコ飼いの皆さんは、バッグとかどうしてますか?
私は2匹飼いで(でかいのとちっこいの)人間1人で出歩くことが多いのですが、犬用荷物が多すぎてカメラバッグも別で〜ってなると持ちきれず・・・
なんかこのバッグ使いやすいとか
このアクセサリーあると便利とか
皆さんのワンコ連れの時の装備形態知りたい
特に多頭や大きいワンコ飼いの方
別スレで購入に関して相談受けて下さった方、有難うございました。
月曜にレンズキットを注文してきたので、到着まで小物類をそろえなければ・・・
画面フィルムは付けてくれるそうなので、レンズ保護フィルターとSDカードはないとな〜と思ってます。
CanonのkissシリーズからNikon D500に乗り換えで、未だ分からないことが多いのですが、XQDカードはどれがいいのか?2枚入れる際にもう一枚はどんなのを入れるといいのか?
予備バッテリーかバッテリーパックあった方がいいのかな?
ボディカバーとかってどうですか?
初心者丸出しの質問ばかりですが、宜しくお願いします。
1点

>てん☆くうさん
64GBで足りるかどうかですが、レキサーメディアのXQDカードでRAW+FINE保存で978枚と表示されていますよ。
RAWのみでしたら1.3K(約1,300枚)、JPEG-FINEで3.2K(約3,200枚)となっています。
参考までに。
書込番号:21978450
1点

>てん☆くうさん
こんばんわ〜
私の持ち歩き方は
https://www.lowepro.com/jp-ja/inverse-200-aw-black-lp35236-pww/
に10〜24mm付きのD500とSB800を入れて散歩に行きます。
ワン達はコーギーとチワワですが、この時期、帰りはアスファルトが灼熱になりますから、バギー持参です。
http://bonbi.wn.shopserve.jp/SHOP/706013R-20OL.html
帰りにはカメラバッグも乗せられますし、自転車用のペットボトルホルダーも付けて大変便利に活用中です。
私の場合、連写を多用しても一回の散歩でバッテリー切れになる事は有りませんので、予備バッテリーは旅行用です。
人の居ないグランドではD500の連写はワン撮りには最適です。
てん☆くうさん も是非! 超広角レンズを買い足してお楽しみ下さい!
尚、メモリーはLexar XQD 32GBです。
書込番号:21978570
1点

>9464649さん
アジやディスクドッグを撮ったとしても、足りそうな気がしてきました・・・
足りないよりは余ったほうがいいかなと思って128Gを考えていましたが、64G+カードリーダー買おうと思います
ありがとうございます!
書込番号:21978735
0点

>ダイバスキ〜さん
なんて可愛いコギちゃんとチワワちゃん!^^
やっぱカート類はあったほうが便利ですよね〜
我が家のワンコは20kg+10kgでデカイので、大型のバギーは高くて買えない;;
アウトドア用ワゴン検討します!
超広角レンズですか〜!
欲しいな〜><笑
いつかは購入したいです
とりあえず資金貯めなきゃ〜!
書込番号:21978771
0点

>てん☆くうさん
こんにちは。
普段散歩の時は散歩用手提げ袋(通称うんこ袋)持ってますが、流石にそこにカメラ用品入れるのはやなので(笑)カメラむき出しで持ってます。
お出掛けの時はカメラに望遠つけて普通にバックパックに突っ込んでいます。
しかし外装に傷とかは避けられないので気にされるならラッピングクロス使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21980451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
ラッピングクロスみたいなのも気になってました!
普段の散歩程度なら荷物も少ないし、カメラそのまま下げてでいいですが、
やっぱり悩むのはお出かけ時ですね〜;;
検討してみます!
書込番号:21981221
0点

みなさん、いろんな意見ありがとうございます!
シーン別にいろんなタイプを想定して、ちょっと考えてみます。
やはり2頭と1匹だと大変ですね・・・
カメラを注文して、入荷の連絡来るのは2〜3週間かかるかな〜と思っていたら
昨日連絡が来たので今日取りに行ってきました!
ま、まだレンズフィルター頼んでない;;
さっそく触ってみましたが、重い!16-80デカイ!操作全くわからない!笑
ソフトのCDなかったけど、ネットでDLする感じなのですかね?
wifi取り込みもしてみたのですが、同じの2枚ずつ取り込まれてる><!
頑張って勉強します
ガイドブック買おうかな
書込番号:21981257
0点

>てん☆くうさん
>さっそく触ってみましたが、重い!16-80デカイ!操作全くわからない!笑
D500にはダウンロードできるマニュアルが5種類用意されています。
お勧めは推奨設定ガイド(スポーツAF編)です。
陸上競技用の設定などが応用できると思いますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
>ソフトのCDなかったけど、ネットでDLする感じなのですかね?
上記URLのソフトウェアからダウンロードできます。
画像処理ソフトはCapture NX-Dですが、ViewNX-iも入れておくとファイルの取り込みが楽になりますよ。
あと、NEFコーデックも入れると、パソコンでNEFが開けるようになります。
>wifi取り込みもしてみたのですが、同じの2枚ずつ取り込まれてる><!
スナップブリッジの取り込みとWi-Fi取り込みが被っているのでしょうかね?(^_^;)
まあ、色々と楽しんで下さい(^_^;)
書込番号:21981291
1点

>てん☆くうさん
ガイドブックを買う前に・・・
ニコンのデジチューターを利用してみて下さい。
D500用もありますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500.html
最初のカメラとしてD7200を買った時はガイドブックも買ったのですが、それ以降はマニュアルとデジチューターくらいしか利用しておりません。
書込番号:21981300
1点

>9464649さん
DLマニュアル、すごい・・・!
よかったです、教えてもらって;;
あとでよく見てみます!
ソフトウェアもDLなんですね〜
もしや、今は全部そんな感じなのでしょうか・・・
NEF・・・初めて聞きました
とりあえずその3つ、入れておきます!
色々リンク貼ってもらって助かりました〜^^;
また休日にじっくりチェックします!
XQDカードは、「カードアダプター」でいいのでしょうか?
「カードリーダー」ではなく。
私今までCanonのは、パソコンとPCを直接繋いで取り込んでいたのですが、
XQDカードはアダプターで、SDカードは繋げて取り込む感じでいいんですよね?
書込番号:21981372
0点

>てん☆くうさん
XQDカードアダプターもリーダーも同じですね。
Gシリーズ対応のものを買った方がいいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003121860/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7862382193581792859&gad6=1o1&gclid=CjwKCAjw1tDaBRAMEiwA0rYbSDe6YPnAy3PQg72sMirMNSEUFtrVVkslPM1QgkkLu9PvVZEk9fZPcRoCFf4QAvD_BwE&xfr=pla
UHS-U規格のSDカードとXQDに対応したカードリーダーもありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002990566/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7862382193581792859&gad6=1o2&gclid=CjwKCAjw1tDaBRAMEiwA0rYbSIMgvAY5fKiFtzFa9yO7JZCTdRriQAf43gooxhUR77YxKHqbe9EG5xoC_CkQAvD_BwE&xfr=pla
まあ、パソコンとカメラを直接つないでもいいので、無くても読み込めるんですけど、あった方が便利という程度です。
私の場合はXQDカードアダプターが付いていましたし、パソコンにSDカードスロットがあるので直接カメラと接続したことはないです。
ちなみにNEFというのはニコンのRAWファイルの拡張子です。
Nikon Electronic Formatの略のようですよ。
RAWファイルの後に.NEFという拡張子が付いています。
RAWファイルはカメラの機種ごとに違っているので、コーデックがないとパソコンで表示ません。
CaptureNX-Dで読み込めるので問題ないと言えばそれまでなんですけど、パソコンでサムネイル画像などで編集する画を選ぶのに不便する場面もあります。
JPEGは共通規格なので扱いやすいんですけどね。
参考までに。
書込番号:21981786
1点

>9464649さん
容量・枚数が多いと接続中に電池がなくなってしまうから皆さんカードリーダー使ってるんですよね
ということは、SDカードリーダーもない私はXQD・SD両方使えるカードリーダーを買った方がいいのかな・・・
>ちなみにNEFというのはニコンのRAWファイルの拡張子です。
なるほど!
Canonでは.CR2だったやつが、Nikonだと.NEFなんですね
ありがとうございます!理解出来ました
書込番号:21981996
0点

>てん☆くうさん
>私は2匹飼いで(でかいのとちっこいの)
でかいワンコにちっこいワンコをおんぶさせるとかどうでしょう?(笑)
書込番号:21982903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Premiumさん
それが一番理想ですね!笑
昨日ためしに背中に乗せてみたら2匹ともビックリ&ビビッてました^^;
書込番号:21984708
1点

長くなってしまったのでとりあえず解決済みにさせていただきました。
本当はもっとGoodアンサーさせて頂きたい方がいたのですが><;
相談にのってくださり、ありがとうございました。
といいつつもう一件
D500のバリアングルは裏返しにできないんですね!
Canonでは裏に出来たので、出来るのかと思ってました。
肩にかけてる時に傷つかないか心配・・・
一応保護フィルムは貼ってありますが
書込番号:21984715
0点

連投すみません
MRW-E90だと、私の今所持している「Transcend SDXC 64GB」は読み込めないのでしょうか?
SONYの製品のみ?
カードだけでも揃えるのに結構かかりますね、、、
おすすめされたサンディスクのSDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]も結構なお値段・・・
とりあえずはSONYのXQD買って、サブは今のSDカード入れておこうかなと思ってますが・・・
書込番号:21984937
0点

>てん☆くうさん
私もMRW−E90使っていますが、SDカード自体は読み込めます。
新しい上位規格のものには対応しないでしょうけど、スタンダードなSDXCカードが読めないはずはないと思います。
リーダー使うかカメラとPCをUSBケーブルで繋ぐかはどちらが良いという結論は無いと思いますよ。
「頻繁に抜き差しすると破損の恐れがある」との意見が良く出るのですが、それはカードの端子でもUSBケーブルの端子でも同じこと・・・もちろん機構的に差はあるので機械的な耐久性に差がある可能性はありますが・・・。
私自身は主観的にあまりどちらでもスピード、手間に差を感じないので最近はリーダーは死蔵(緊急用)で、もっぱらカメラ直接接続してます。
LightRoomCCを現像ソフトに使ってるのですが、コイツのマヌケなインターフェイスに慣れないので、最近はカメラからのRAW画像保存はLRCC使わずホルダー間のドラッグアンドドロップで済ませてます。
リーダーよりもせめてUHS−T仕様のSDカードを購入された方が連写でストレスないと思いますよ。
私のカメラもXQDを優先スロットにしていることもありますが、刺さってるSDカードはUHS−Tの32GBです。
書込番号:21986902
0点

>いぬゆずさん
詳しくありがとうございます!
現在練習中でJPEGのみ・アプリ使って取り込みしかしてないですが、とりあえずはカメラとPCをつなげて取り込みしていこうと思います
のちのち必要性を感じたら買おうかな
書込番号:21991500
0点

D500ですと愛犬の一瞬をパラパラ動画で残せますね。
XQDは在庫限りだと思いますが、ソニーのQD-M64A [64GB]以上
(このモデルは64G・128Gの書き込みスピードが速い)
がXQDのUSBカードリーダーが付属してお得です。
このシリーズだけが付属で高速モデルには付きません。
滅茶苦茶な連写しない限り十分です。
最近レキサーモデルがほとんど出てません。
注意としてNEF・JPGを別々メディアに同時記録した時、
一方の容量が満杯になった時シャッターが切れなくなります。
書込番号:21999694
0点

>ニコンデジタルさん
遅くなってしまいすみません
XQDの情報ありがとうございます!
使い方がちんぷんかんぷんで、今はJPEGオンリーで練習中です(笑)
もう少し使い方勉強して慣れてきたら買おうかと思ってます
私のパソコンのOSが低い為ソフトを入れることが出来ず
現在はiPhotoでカメラから直接取り込んでiPhoneと同期してる感じです
結局OSあげなくちゃRAWデータは取り込めないからRAWで撮影出来てません
意味ないじゃん・・・がっくり
書込番号:22014324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





