D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 33 | 2018年1月28日 20:01 |
![]() |
15 | 11 | 2018年1月21日 12:45 |
![]() |
42 | 24 | 2018年2月18日 21:15 |
![]() |
67 | 17 | 2018年1月5日 08:56 |
![]() |
238 | 61 | 2018年1月28日 08:24 |
![]() |
7 | 9 | 2018年1月3日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


xqdカードのバックアップとしてSDカードをダブルで挿入する場合やはり書き込みスピードの速いもの… 同じ容量で、300Mbくらいのもの〔Class10 UHS-IIエクストリーム プロ SD UHS-IIカード)が好ましいですか?
皆さんはどうされてますか?
書込番号:21535914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カードリーダーがショボかったらだめですよね
カードリーダーのみならず、
PC側のUSB規格(3.0)も・・・・・
快適に、連写した画像を
閲覧処理するには、
PC側のCPUや
SSDも・・・・
トータルで、最新規格で無いと、
撮影後も快適に処理できないと思います。
書込番号:21537094
3点

>non0718さん
レキサーがダメって事はないと思います。
メーカーも推奨してたカードですし。
トラブルの多くはユーザーチョンボ
つまり使用するボディで初期化しないで使って不具合起こしているケースが多いです。
初期化しなくとも最初は使えたりするのですが、その結果画像がかけたりとかの思わぬトラブルが出たりするんですよね。
必ず使用する機種で初期化するというのが鉄則なのに、それをやらないユーザーがいかに多いか・・・
あとD500が出た初期ではメモリーカード周りでトラブルがありましたが今はもうファームで改善されているので大丈夫です!
書込番号:21537132
1点

>non0718さん
RAWで記録するなら、UHS-Uは必須だと思います。
XQDが一杯になった時にSD書き込む設定でしたが、
SanDisk Extreme Pro 95MB/S(UHS-1)を使っていてバッファフルで思いっきりシャッターチャンスを逃しました。
それ以来、たとえサブでもUHS-Uしか使ってません。
XQDのリーダーはほぼUSB3.0対応なので現時点では問題ない気かします。
USBハブとか使うならそれもUSB3.0で
パソコンまで検討するなら、将来見据えてUSB3.1が良い気がします。
書込番号:21537210
3点

non0718さん
そうゃな。
書込番号:21537323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
考え出すときりがないですね💦 普段一回の撮影で平均して1000枚程度撮るのでデータ整理も大変です。
USB3.0位で大丈夫そうですよね。
どんなカードリーダーが良いか思案中です。
書込番号:21537470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
そうそう初期化と言うのをどこかで読みました。それはカメラに挿入したときに普通に初期化作業をすれば良いのですか?
ちょっと不安になったんですが…
SDカードを初っ端に使うときには初期化をする必要があったんでしょうか? (・_・;
にしても、ユーザー側のミステイクでしたか笑
書込番号:21537487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりLX3が最高さん
んー、やはりそうですよね。私もたまに書き込みのスピードで流す事があります。(悔しい💦
カードはどれにするか前から調査してましたが、カードリーダーやアダプターに関しては、見落としてたので昨日からどれにしようか検討中です。
PCは昨年買い換えたばかりなのでしばらくは大丈夫そうです。
書込番号:21537502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>non0718さん、Goodアンサーありがとうございます!
> それはカメラに挿入したときに普通に初期化作業をすれば良いのですか?
そうです、新品のSDカードを使う時、もしくは別のカメラやモバイルデバイスなどで使っていたSDカードを使う時、
必ずカメラに初めて挿入した時に初期化を行います。
>ちょっと不安になったんですが…
>SDカードを初っ端に使うときには初期化をする必要があったんでしょうか? (・_・;
はい、その必要があります。ひょっとしてノーマークでしたか?(^^)
今までそれでトラブルが無かったのは運がよかったんですね!
カメラは基本的にはFAT32でフォーマットしてるのですが、メーカー毎機種毎に微妙に制御情報の違いがあったりするようなので、使用するカメラで初期化するのが一番安心確実です。
もともとFAT32は32GBまでサポートが基本なのですが、それを超えて128GBまで作成できたりするですが、その拡張方法はメーカー毎に仕様が異なったりします。またもっと大容量だとexFATになります。
こういった拡張仕様で機種毎に違ったりするので、使うカメラのボディで初期化するのが鉄則なんです。
経験上32GB以下のSDカードですと、比較的他の機種で使ってたカードをそのまま流用しても問題ないことが多いのですが、でも大切な写真が壊れたりしたら泣きの涙なので、今後はちゃんと初期化して使う癖をつけたほうが良いですね!
書込番号:21538097
3点

non0718さん こんばんは
JPEG FINE★ 画質優先 でバックアップ記録でしたら、SDの書き込み90MB/S で
間に合うかと思います (テストしたら微妙でした)
いま手持ちのSDカードで連写してみて、耐えられるか確かめてみてはどうでしょうか?
(連写枚数とバッファ解放の時間)
UHS-1を進めているのではないですが、UHS-2はちょっと高いので浮いたお金で予備電池等が買えるかなと
RAWでバックアップ記録でしたら、UHS-2 が必要ですね
・あとUHS-2 は下位互換なので今のカードリーダーが使えるので便利です
XQDのカードリーダーは、一番安そうなSONY XQDアダプター QDA-SB1 J でもいいと思います
バックアップ記録のテストです
Lexar XQD 400MB/S
SD SanDisk 90MB/S
JPEG FINE★
連写(遅くなるまで) 約75枚
バッファ解放 約10秒
連写が遅くなって、撮影中止 2秒待ち 連写開始 約15枚連写可能でした
バッファ解放途中でも、次の連射は出来ました
予想していたより連写枚数少なかったです
すいません、UHS-2 のカードを持っていないのでUHS-2カードのテストが出来ません
書込番号:21538459
1点

D500とUHS-UのSDとは相性がシビアでした。
症状としては、画像再生時にカード読み込みエラーが頻発するというもので、レキサー、サンディスク、トランセンドなどで確認されています。何故か東芝製はこの話を聞いた事がありませんが。
これはUHS-Uの規格に緩い部分があり、その誤差により発生するもののようです。
カメラでフォーマットして解決するものではなく、ニコンではD500のファームアップでSDからの読み込み速度をUHS-T相当に落とし込む対処療法でこの問題をクリアーとしました。
しかし依然として根本的な解決には至っていないので、後発のD7500ではUHS-Tまでの対応です。
ただ、撮影時(データ書き込み時)にはこのエラーは発生しないので、連写速度をある程度のカット数維持したいのであればUHS-Uの使用は有効です。
ただし2枚同時記録(JPEG+JPEGバックアップ記録)を行う場合、たとえXQDと同等速度のSDカードを使用したとしても連続撮影枚数はシングルスロット使用時よりも若干落ちますのでご注意を。
書込番号:21540597
1点

>non0718さん
「カメラでフォーマットして解決するものではなく、ニコンではD500のファームアップでSDからの読み込み速度をUHS-T相当に落とし込む対処療法でこの問題をクリアーとしました。
しかし依然として根本的な解決には至っていないので、後発のD7500ではUHS-Tまでの対応です。」
上記のかたと同意見です。
XQD SD いずれにしても フォーマットだけで解決出来る問題ではないようです。
レキサーはカタログに載ってますが「契約の都合」で消せないらしいです。「XQDはソニーをお勧めします」と「某ニコンアウトレット店員」の話しです。
ほかのお店経由でニコンに確認しても 異口同音です。
最近は本体で何らかのアップデートをしてるのかもしれませんが サポートに確認されたほうが安心かもしれません。
書込番号:21541240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ただし2枚同時記録(JPEG+JPEGバックアップ記録)を行う場合、たとえXQDと同等速度のSDカードを使用したとしても連続撮影枚数はシングルスロット使用時よりも若干落ちますのでご注意を。
初めて聞きましたが、情報の出所を教えて下さい。
書込番号:21542130
0点

>Warwickさん
情報の出所じゃないんですが経験上なのですが・・・
バックアップ記録って、全く並行処理で2枚のカードに書いてるわけではない感じなんです。
どちらかと言えば、シリアライズしているような感じ。
昔ですが、D7100でSD2枚ざしでシングルならJPEGで100枚連写できるんですが、バックアップ記録では20枚くらいで詰まりました。
もし並行処理して書き込んでいるなら100枚行くはずですが、そうではないようです。
詳しくはこちら〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17614102/#tab
D500で改善しているかどうかはわかりません。
ためしに、SDカードだけでの連写性能とSD/XQDバックアップ記録での連写性能を比較すると、改善されているかどうか分かるのですけどね〜(^^;;
書込番号:21542657
1点

SD 単体での連射テストです
SD SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
バックアップ記録に比べて、約75枚→110枚 に増えました
XQDとSDには順次データを書き込んでいるようです
non0718さん こんにちは
D500 を使用しての感じです
・バッテリー (JPEG FINE★)
大体 3000枚位写せます
連射が多い時 5000枚で残 50%以上
フォーカスばかりが多い時 1000枚持たなかったです
使い方によって、かなりばらつきます
・オートフォーカス a1:AF-Cモード時の優先(メニューガイドP73)
フォーカスにした場合、被写体が少しでも動いたとき、連写枚数が8〜9と遅くなった時がありました
連写を10枚/秒にするため、レリーズかフォーカスレリーズにするのが良さそうです
書込番号:21543339
0点

連射テストしてみました
方法 連射してファインダーのバッファ残量が[r00]になるまでの枚数
マニュアルフォーカス
露出Mモード
保存形式 14bitロスレス圧縮RAW
SD1枚差し
Lexar PROFESSIONAL 64GB 300MB/s → 83枚
TOSHIBA EXCERIA PRO 64GB 270MB/s → 70枚
SanDisk Extreme PRO 32GB 95MB/s → 45枚
XQD1枚差し
Lexar PROFESSIONAL 128GB 440MB/s
→ 途中残バッファが[r01]まで行くも復活しMAXの200枚まで可
SONY G 256GB 400MB/s
→残バッファは最小[r17]でほぼ推移しMAXの200枚まで可
XQD(SONY256G) + SD(Lexar64G)
副スロットの機能 バックアップ記録
JPEG FINE★ サイズL → 200枚まで可
RAW → 43枚
>Paris7000さん
やはりバックアップ記録モードは、パフォーマンスが落ちるようですね。
なお、各メモリーの名称等はラベルに印刷されたものを転記しました。
販売名称とは異なるかも知れません。
解決済みなのに失礼します。
書込番号:21544268
3点

D7100はRaw+Jpeg(ノーマルSサイズ)でも、3-5コマ連写して、2秒空けと言ったペースで撮影してもバッファ詰りで話しになりません。 D7200で改良されました。 東芝など読み、書き250MB/SのSDカードがあるのでD7200のようにSDカードのダブルスロット仕様のD500が欲しいです。 D7500がショボイSDカードのシングルスロットとなり下がった今では。
書込番号:21547472
0点

Paris7000さん
Mアッチャンさん
やっぱりLX3が最高さん
とてもありがたい情報、ありがとうございます!
D7100とD500を所持しており、どちらもバックアップ記録で使っておりました…。
連写も使いますが、せいぜい5〜6連写くらいですので今まで全く気付かなかったです。
でも、知ってしまうとなんとなく順次記録モードにしておきたくなりますね。
カタログや取説には記載されていないような、貴重な情報、本当に感謝します!
書込番号:21547943
1点

>Warwickさん
> でも、知ってしまうとなんとなく順次記録モードにしておきたくなりますね。
知った上でバックアップ記録がいいですよ、やっぱ安心感あります。
連写で何十枚も連続撮影するのなら別ですが、数枚連写の繰り返しでしたらバッファーが詰まることも無いでしょうしね〜
書込番号:21549306
0点




愚問でしたらすいません。。。
撮影時、構図を決めるのにライブビューを多用するのですがAFが勝手に動いて困ってます。
主に夜景撮影なんですがAFが迷いまくりで構図が決められない事が多々あります。
シャッター半押し・レリーズ半押しの時のみAFが動く様にしたいです。
併用しているD850は勝手に動くことはありません。D850の設定と見比べても違いはありませんでした。
これはD500の仕様でしょうか?
書込番号:21528275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVの画面でinfoボダン切り替え、画面のタッチのアイコンはどうでしょう?
タッチしOFFにしておけば、シャッターボタン半押しでAFができるようになります。
書込番号:21528293
1点

>主に夜景撮影なんですがAFが迷いまくりで構図が決められない事が多々あります
暗所AFの−4EV検出はファインダー撮影だと思うので、ファインダーを覗き仮に置きピン(ピントが合ったところでMF(マニュアルフォーカス)に切り替え)をし、構図に戻しシャッターチャンスを待つ!
書込番号:21528329
0点

九州のDON!さん
夜景や風景撮影は置きピン、AF-Sで撮影してますが、その場合は親指AFが便利ですよ。
フォーカスポイントを決めておきAFボタンを押して合焦させれば、もうピントは動きません。
書込番号:21528369
2点

>九州のDON!さん
af半押し駆動をオフにしてみてはどうでしょうか。
書込番号:21528376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九州のDON!さん
ボディマウント左下のAFボタンを押しながら
電源前のダイヤルを回すとエリア変更が出来ます。
書込番号:21528396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Fになってるからでしょ。
AF-Sにすれば勝手に動かないよ
この挙動は850も同一
AF切り替えボタン押して背面側のダイヤルを動かしてみな。
上部に表示されているAF-Fが
AF-F↔AF-Sで切り替わるから
書込番号:21528415
2点

>AFボタンを押しながら
これは設定しだい。
ホールド設定にしておけば一度押しで維持(ホールド)されるから
押しながらでなくても変更出来る。
ちなみにさっきの文字化けしてしまった。
AF-FとAF-Sが交互に変更されるということ。
エリア変更とは違う。
書込番号:21528435
2点

>九州のDON!さん
仕様では無く設定だと思います。
これはD500に限らず他の機種でも同じですのでD850と設定が一緒ならなんかおかしいですが、今一度ご確認を〜
AF-S:シングルAFサーボでシャッターボタン半押しでピントを合わせる
AF-F:常時AFサーボで動体向け設定でカメラは常時ピントを合わせ続け、シャッター半押しでピントが合った時点でフォーカスロック
(マニュアルのP42をご参照)
D500がAF-F、D850がAF-Sになってないでしょうか?
書込番号:21528701
1点

>九州のDON!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21182163/
は、D850での問題ですが、「本体異常なし、レンズの故障だと判断されました。」との事ですが、レンズを変えても症状は改善されないのでしょうか。
もし、レンズを変えて症状が改善されるのであれば、問題が出ているレンズをメーカに点検・修理依頼をされた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21528738
0点

尚、先ほど紹介したスレッドの最後の方で三河のトトロさんが、
>マウント面がコントラストAFの検出ピッチの1/4以上傾いていると、同じような事が起きますね。
とコメントされていますが、この内容が正しいとすると、主に一定量の方ボケが起きているレンズでこの事象が発生する事になりそうですね。
書込番号:21528767
1点

>量子の風さん
>Paris7000さん
>WIND2さん
>ハタ坊@30代さん
>アナスチグマートさん
>yamadoriさん
>イスオ君さん
皆さんご回答ありがとうございした!
結果はライブビューがAF-Fになってたからでした…
お恥ずかしいです…
通常撮影時はAF-Sで撮影しています。
上面液晶もAF-Sになってるのでライブビューも同じだと思ってました…
AF-SとAF-Cのみと思ってたらLv・AF-Fというのがあったんですね。
D500は中古で購入したため前のオーナーさんが変更された為だと思われます。
皆様くだらない質問にお答えいただきありがとうございました!
書込番号:21528933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



はじめまして。
いま、D7100で写真を撮っていて、D500かD750のどちらかを買い足したいと考えています。
主に使っているレンズは次の3つです。
@SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art
ATAMRON SP 90mm F/2.8 (F004)
BTAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 (A025N)
@のみがAPS-C専用で、一番使用頻度が高いです。
普段使いでは、概ね満足しているのですが、自分の家族以外の写真も撮る機会が増えてきて、以下の点で不満を感じています。
(1)室内での逆光や、光量が足りない場面ではピントが合いにくい。(AF-Sの任意選択で撮っていますが、半押ししても合わないことが多々あります。)
(2)天気の悪い室内など、暗い場所でISOを上げるとノイズが出やすい。
もし、AFに強いD500に替えると、同じレンズでもピントが早く合うようになるのであれば、持っているレンズをそのまま使えるので、D500が第一候補です。
ただ、主に撮影するのが赤ちゃんや子ども、家族写真なので、静物はD750というコメントも多いのが気になっています。D750にするなら、同じSIGMAの50mmを買い足したくなり、費用としてはD750+SIGMAレンズの方が高くなってしまいます。(フルサイズへの憧れもあります。)
長くなってしまいましたが、もしD500にsigma30mmを組み合わせて使っている方がいらっしゃったら、使い心地(特に条件の悪い場所でのAFの速さ)を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21519103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HACHIBOOMさん
補足です。
暗所でのAF性能ですが、D500はかなり優秀です。
これでダメなら他の機種でも難しいと思います。
書込番号:21519750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HACHIBOOMさん
レンズを、持って行って試さしてもらったらどうかな?
書込番号:21519770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HACHIBOOMさん
こんにちは
社外レンズでAFが、て云うのは酷な話です。
ある程度は、仕方ないと諦めましょう。
ボディを変えても、社外レンズを使ってる限りそういう不満は付いて回りますよ。
(純正だから安心、と云うわけでもありませんが)
書込番号:21519841
1点

>HACHIBOOMさん
私も@ABをD7100で使用していました。
現在は、@は手放し、Nikonの16-80を買いました。
このレンズが大当たりで大満足しています。
肌色など、色味はRAW現像で調整しています。
今後の子供の成長で、運動会などで使用する場合は、DX1.5倍の点でD500の方が良いかな?と思いますが、
D750は体育館やお遊戯会など室内での撮影では、万能カメラの印象です。
一度、手に取ってみてはどうですか?
ファインダー像、シャッター音など違いがわかると思います。
私自身もこのボディ2つで買い換えを検討して1年も経ちました。。。
書込番号:21519947
2点

>HACHIBOOMさん
D7100お使いという事で、コメントさせてください。
スレ主さんのお持ちのレンズはどれも持ってないのでレンズ目線での参考にはならないとは思いますが、機種選定という観点で〜(^^;;
私もD7100を使っていました。
約2年ほど使っていて、とても満足していたのですが、スレ主さん同様、どうしてもフルサイズへの憧れというか、やっぱ一度はフルサイズでしょ!ということと、発売開始から半年ちょっと経過し、お値段も下がってきたことからD750+レンズキットの24-120へ買い替えしました。
D7100時代に、標準ズームはいわゆる大三元シリーズの24-70/2.8を使い、その描写力に圧倒され、やっぱレンズだよなーと思うようになり、このレンズを本来のフォーマットでつかったらもっと素晴らしく描写するんじゃないかと勘違い?し、フルサイズデビュー
当時はDX機としての最高峰はまだD7200でD500は出てなかったので、D750しか選択肢はなかったのですが、結論から言うと、大正解でした。
スレ主さんこだわりのAFですが、
D750のAFはD7100のAFモジュールを流用しブラッシュアップさせていますが、これ相当良くなってます。
D7100でも優秀でしたが、D750では「こんな暗いところでもピント合うの?」って思うぐらいスッゲーと感じました。
例えばこの写真、ダンスのイベントの演出で演技開始直後は照明が落ちてて、肉眼でもほとんど見えない状況なのに、見事にピントを合わせています。
ISO12800にまで上がっているので、ノイズ多いですが、それでもダンサーの網タイの目がきちんと描写されているのがわかると思います(*^。^*)
特に1枚目なんか、ほぼ真っ暗ですが、等倍で見てみてください〜ピントが合っているのが分かると思います!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
またD750になって、RGBセンサーがかなり強化されているので、被写体を認識する能力が向上しています。
これは動く被写体をオートや3Dトラッキングなどで追いかけるときに威力を発揮します。
D7100でもかなり優秀とは思いましたが、それ以上に被写体を正確に追いかけます
ダンスのようにランダムに動く被写体に正確にピントを合わせるのって結構難しいので、えーい面倒だ、オートに任せちゃえ!後は連写で撮ればいいのも何%かあるでしょ!と言う割り切りで撮影するのですが、こちらの写真のように↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
ビシッとピントがある確率がD7100よりかなり向上しました。
何パーセント向上って正確にはわかりませんが、感覚的には1.5倍から2倍は正確にピントがあっている写真が増えたと感じています。
以上がD750の評価で、D500はさらにAF強化された機種なので、AFだけを重要視すると、やっぱりD500がいいですよとなるのですが、もしフルサイズって話でしたら、D750でもD7100に比較すると相当良くなっていると思うんです。
おそらく動き回るお子さん程度でしたらなんの問題も無くD750でもピントを合わせるでしょう。
スレ主さんの不満の2点、
>(1)室内での逆光や、光量が足りない場面ではピントが合いにくい。(AF-Sの任意選択で撮っていますが、半押ししても合わないことが多々あります。)
これは間違いなく解消すると思います。
あんだけ真っ暗なところでも正確にピントを合わせるのですから〜
>(2)天気の悪い室内など、暗い場所でISOを上げるとノイズが出やすい。
これも余裕のフルサイズ、そして高感度特性の評価が高いD750でクリア
こちらのレビューにも高感度で撮影した作例を乗せていますので、どうぞご参照になさってください!
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
ただフルサイズへ行くと、どうしてもフルサイズ用のレンズが必要になるので、その分更なる出費はかさみますが、それはD7100を売却して少しでも資金にするかと・・・
私はD750とD7100をしばらく併用していましたが、似たような重量の場合、結局D7100は持ち出さなくなりヤフオクで売却しました。
で、もうちょっとコンパクトにしたいな、でも画質にも拘りたいってことで、最初は1インチコンデジを検討していましたが値段はそれよりも安いD5300のボディをゲット(笑)
そして本気撮りのときはD750でお気楽スナップはD5300と使い分けています。
今でもD5300は現行機種でしかも相当安くなっているし、エンジンはEXPEED4なので色合いもD750と変わらず、重宝しています。
あ、最後は脱線でしたね〜
D500はとても良い機種で高速連写、高い機動性、正確なAFと非常に魅力のある機種ではありますが、スレ主さんの不満お解消する目的でしたらオーバースペックのようにも感じるので、D750とかD500譲りのセンサーを持つD7500というのも十分選択肢にはなってくると思います!
良いお買い物を〜(^^)
書込番号:21520196
2点

D500にSIGMA30mmで運用しています。
当方7200から500に買い替えた時の感想は別レンズなんじゃないかって位AFの違いを感じられましたよ。
速さはさほど変わりませんがピント精度による明らかに解像度が増しましたね。
それと500の−4EVは伊達じゃないです。これ無理だろ?って所に普通に掛かります。
ただ気にされてるところが光学系に依存するので同じEXPEED4だと同じ問題に悩むかもしれないです。
EXPEED5はコントラストが高く発色もいい。緑被りもほぼ無いので>HACHIBOOMさんの希望に最も近いと思います。
ご参考までに。
書込番号:21520318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマArt前のじゃじゃ馬レンズと言われていた、シグマ30/1.4とD7100とかで子供を撮っていました^^
その後、なかなかD300sの後継機が出ないのでフルサイズに移行し、そのとき30/1.4は手放し
フルサイズ用に、シグマArt35/1.4を現在も愛用しています。
現在ボディはD500、D850、D5と使い分けているのですが、
2歳と8歳の子供を室内で撮るのであれば、D5一択で使ってます。
やはりフルサイズの美しいボケとノイズが断然に少ないというのが、室内手持ち撮影では一番重宝し
外での普段の子供らの撮影においては、正直、FXもDXもどちらでもいいと思っています^^
なので、外出時には軽量機で出かけます(笑)
どちらかというと、ニコン機材よりも超軽いコンデジで4K撮影や、オリンパスE−M1で家族写真撮ります。
夜や天候の悪いときはD5という事になるのですが、
そういう意味では、私は子供中心で撮られるのであれば、D750とシグマArt50/1.4、もしくはArt35/1.4がいいと思います。
それと、外部ストロボが本当にやくに立つので、バウンス撮影など光を操作する事覚えられると撮影が楽しくなると思います。
本音は、EXPEED5の機種でフルサイズと思うのですが、D850はちょっと違うし・・・D5はとんでもないし
iso感度上昇でノイズの事を気にするのであれば、D500を買われて、今のレンズのまま外部ストロボを買うって方法もありですよね^^
高速連写対応のストロボをバウンス、もしくはリモート撮影・・・・・
Art30/1.4であれば、いい仕事すると思うのですが^^
書込番号:21520405
3点

はじめまして。
カメラはD3100と最近購入したD500レンズキットのDX機のみですがSIGMAの10-20F3.5EX追加購入してかなり満足してます。
絶対的な解像度はFX機に負けますがDXフラッグシップモデルのD500は最強のAF性能と暗闇に強いです。
D7200辺りと比べて写りの良さは変わらないか、好みの問題だと思います。
さすがにD3100と比べると断然D500がシャープに解像してますしD3100のキットレンズ18-55、55-300でも色々試しましたが、比べる必要無いくらいD500が圧倒的に凄いです。
当方はいずれFX機は欲しいのですが、レンズにこだわり増えるのは目に見えてるので、今は機動性重視でもスペック高めで楽しんでます(笑)
夜景で望遠側の多様するのでDX機にメリット感じてます。
連射はそれほど使いませんが、EN18バッテリー使わなくても10連射ですし(笑)
ただ、バッテリーの消耗は使い方によりますが早いですので予備バッテリーは必須です。
スナップブリッジで画質伝送してるとみるみる減ってきます(´・з・`)
自分では風景もけっこう使えると思いますが、文句ある人も居ますよね(笑)
DX機とFX機はそれぞれ違う個性持ってるので比べるのは難しいですが、D500は裏切らないと思います。
なんか違うと思えばオクで売っちゃえば良いですし(笑)
書込番号:21522182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>謎の写真家さん
広角ゆえのピントの外しやすさもあるのですね。
D7100は屋外での撮影には十分なのですが、やはり背景の明るい逆光などでの、ピントの迷いやすさは不満に思うところです。
その点フルサイズだと、同じ画角で焦点距離が長くなるので、ピントも合わせやすいということでしょうか?
詳しくありがとうございました。
書込番号:21522629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
素敵な作例とともに、丁寧なお返事をありがとうございました。
D500のAFエリアの広さは、かなり魅力的ですよね。
普段は子どもにピントを合わせて、開放気味に撮ることが多いのですが、ディズニーのパレードなどでは、オートでの性能の良さは役に立ちますね。
フルサイズだと標準域の明るいレンズ等、レンズを買い足すのに予算がかかるので、いまのレンズを生かすならD500ですね。
書込番号:21522661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
実は土岐のアウトレットのNIKONさんに、レンズを持っていったのですが、不具合が起こる可能性があるとのことで、持ち込みのレンズを試すのはNGとのことでした。
近所のキタムラさんにも行ってみようと思います。
書込番号:21522667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>座敷笑爺さん
純正は譲っていただいた18-200 f3.5-5.6 のやや古いレンズはあるのですが、明るい単焦点は色の好みもあり、SIGMAを選びました。
AFの性能については、やはり純正に軍配が上がるのですね。
書込番号:21522671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HACHIBOOMさん
ニコンは、あたりまえゃりろ。
書込番号:21522672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平成26年12月19日さん
同じ二択で迷われているのですね。
私の撮影スタイルだと30mmの明るい単焦点が合っているのですが、16-80もとても評判がいいので、APS-CのままかD500にするなら欲しいレンズです。
似た焦点距離のサイドパーティーのレンズも気になるところですが。
NIKONのアウトレットで手に取った時は、とにかくD500のAFの速さに驚いたのですが、現像した時の写真のきれいさはD750か魅力的で迷うところです。
書込番号:21522688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
D7100からD750への買い替えをされたということで、とても参考になりました。
作例の紹介もありがとうございます。
フルサイズへの憧れがある限り、最終的にはフルサイズにいきたくなりそうです。
資金作りにはD7100の売却も必要かもですが、もしD750を買っても、望遠側が必要な時のために残しておこうかなぁと思っています。
もし購入したら、D7100も普段使いには十分なので、我が子を撮るときにはまだまだ活躍してもらおうと思います。
D500の値段が下がった頃に、買い替えたいなぁというのが野望ですが、時間はかかりそうです。
書込番号:21522723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HACHIBOOMさん
お返事ありがとうございます。
私も最初は望遠寄りの為にD7100を残しておいたんですが、半年たっても1度も使わず・・・
で売却し結果的に小型軽量のD5300へと(笑)
スレ主さんも、しばらく手元に置いて併用して、どうするかお決めになられればよいかと思います
D7100を先日中古屋で見かけた時良品が4万円台でしたので買取価格はさらに低いと思います
あと先に上げた写真の一枚目、顔なんか全くわからないほどの暗闇ですが、白のサンダルを見て頂ければ判るように、
等倍チェックすると、しっかりストラップや留め金は写っているんです。
つまりこんな暗い場所でもAFは正確だったという証拠(^^)v
-3EVのAF能力は伊達じゃないですね〜と感じました!
書込番号:21522845
0点

>死亡フラグさん
お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
本日再び、NIKONのアウトレットを訪れ、D500とD750の両方を試したのですが、私の撮りたいもの(子ども、家族、雑貨、食べ物)ですと、ぼけ感と暗い場所でのノイズの少なさに強い、D750を選ぶことにしました。
ただ、やはりD500のAFの食い付きは速く、同じレンズで試してみても、D500の方がスッと合う感覚でした。
色味も、センサーの新しさもあり、D500の方が透明感があり、クセがないように見えました。
D750を持ち帰り、ホワイトバランスとピクチャーコントロールを少し変えて、好みの色にしました。
>esuqu1さん
お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。同じ組み合わせで撮っていらっしゃったのですね。外での撮影は、おっしゃる通りD7100でも十分で、さらに前に使っていたD80でもいい仕事をするのですが、やはり室内の背景までの距離が限られていたり、明るさが足りない場合は、フルサイズが有利だと感じました。
予算の関係で、SIGMA50mmには手が届かず、まずは純正50mm f 1.8を買い足しましたが、室内でのぼけ具合に驚きました。
>伊藤鷹さん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
暗闇での飛行機のお写真、夜景ともに、ピントも合っていて、さすがですね。試し撮りをしてみても、連写とAFの速さは、D500に軍配が上がると感じました。
フルサイズの憧れがあると、結局はフルサイズがほしくなると判断し、今回はD750にしましたが、いつか連写に強い機種が必要になって、もっとD500の値段も下がったら、D7100から乗り換えたいです。
書込番号:21547037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました。
D500とD750の間で揺れていたのですが、私の希望により近いものはD750だと判断し、50mm f 1.8との組み合わせで購入いたしました。
土岐のアウトレットのNIKONショップにて、この2つと丸窓ファインダーのアダプターを合わせて、15%オフだったため、175000円程でおさまりました。
(ちなみにセールは1/28(日)までです。)
これから、たくさん撮っていきたいと思います。
書込番号:21547078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HACHIBOOMさん
おう。
書込番号:21611033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日D500を買いさっそく月を撮ろうと思い、
Nikon200-500mmをつけて撮影しようと思いました。しかし400mm以上ではピントが合いませんでした。そこでD3200にNikon200-500mmで撮ってみると普通に撮れました。D500に広角レンズでも普通に撮れました。なぜD500にNikon200-500mmの400mm以上で撮ろうとするとピントが合わなくなるんでしょうか?説明書をよく見たんですがこういう状況は記載されていませんでした。どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。
書込番号:21481993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良?
MFでも合わないのでしょうか?
書込番号:21482000
2点

初期不良かも知れません。
購入店に初期不良で交換してもらうのが良いと思いますね。
書込番号:21482009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常に多いフォーカスポイントが、何かを拾っているのかも知れません。水平で無限近くの風景で試したり、月の時にフォーカスポイントを限定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21482175
4点

ありがとうございます。今日買った店舗に電話したいと思います。
書込番号:21482463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろなレンズをつけて撮影したんですが、室内では撮影できて外の景色を撮ろうとすると撮れないということがわかりました。
書込番号:21482469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
たいへん興味深い問題提起です。ピントが合わないという現象をもう少し具体的に教えてください。
200−500を付けてシャッターを押そうとしても、400以上だと迷ってしまって合焦しないのか。
撮れた写真のピントが合っていないのか。等々
書込番号:21482496
4点

今さっきSIGMA17-50mm、TAMRON70-300mmで撮影をしました。
すると室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じです。あまり画質が良くないんですよね。
昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
書込番号:21482558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戦闘機撮ってます!さん
>どうすればよろしいんでしょうか?返答お待ちしております。
このような不具合と思われる場合は、真っ先にニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
購入店に聞くよりも、的確に不具合の判断や、使い方のアドバイスを得ることが出来ます。
>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
なんかおかしなことを書き込んでいますね。
ピントが合わないのに、画質を論じるのは論外だと思います。
まずはピントをしっかり合わせてから、画質の良否を判断しましょう。
書込番号:21482595
6点

>室内ではファインダー内が赤く光る時がちょくちょくあり、外の景色を撮ろうとするとファインダー内が赤く光らないという感じ---
仕様です。
合焦とは関係なく、
フォーカスポイント表示の設定→フォーカスポイント照明がAutoでは、外光状況で変わります。
合焦は左下の合焦マーク○点灯です。
書込番号:21482865
3点

まず、設定でレリーズ優先/フォーカス優先に関するところがどうなってますか。a1〜a3関係でしょうか。
レリーズ優先では、合焦しなくてもシャッタは走ります。
書込番号:21482870
3点

なお追加ですが、D3200はAFではフォーカス優先しか選択できません。
つまり非合焦ではレリーズできないのできっちり撮れた可能性があります。
書込番号:21482878
2点

>戦闘機撮ってます!さん
どうも
当該機は持っていませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19830050/
先の書き込みで
自動オートフォーカス調整機能 がD500に搭載されてますね。
取説の132??ページ だと思います。
お読みだと思いますが
まず 調整されて なおかつ マニュアルで調整されて ピント合掌マークが 500ミリで点灯しない場合は
購入店で聞くより (なーんも最近は売るだけで そんな言っちゃー悪いが 知識のない バイトばかり)
修理なんて当然できないし どこに出されるかわからんより。
本体をNikonサービスセンターに持ち込むか お近くになければ 宅配便で サービスセンターに ボデイ&レンズ毎 送った方が
確実です。
ではでは
書込番号:21483014
4点

>戦闘機撮ってます!さん
設定がおかしいのでしょうかね。
AF-S中央1点でも駄目でしょうか。
書込番号:21483086
4点

まず設定を書いて書いてください
ボディなら
AF-C、AF-S、AF-A?
測距点がオートエリアでどこにピントを合わせて良いか判断出来なく
さらにレリーズ優先になっているとか?
中央1点でやってっも同じ?
それ相応の三脚を使用し機材をしっかり固定していますよね?
あと
測光モードは?
ピントが合っていないのでなく
月が明るすぎて白飛びをおこしているのかな?
スポット測光にしてさらに露出補正をマイナスに振ってみては?
露出はマニュアルか絞り優先にして絞りを8くらい
ISOは100〜200位でどうなるか
マニュアルでピントを合わせていますよね?
日中の明るい野外でも同じ?
書込番号:21483118
4点

戦闘機撮ってます!さん
メーカーに、電話!
書込番号:21484693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

戦闘機撮ってます!さん おはようございます
D500 AFスパスパ合いますよ!
AF-C 1点
月なら、手持ちでも撮れます(三日月の時は難しいですけど)
三脚に乗せれば、オリオンもAF出来ます
書込番号:21484901
8点

戦闘機撮ってます!さん
>昨日Nikon200-500mmで月を撮ったんですが画質が全然良くなかったです。どうしたらよろしいでしょうか。
ここは、スレ主さんが「画質が全然良くなかった」画像をノートリミングの撮って出しで投稿していただきたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:21484940
7点



SIGMA150-600mmCか、AF-S Nikkor300mm F/4Dを付けて、野鳥撮影をしています。
普通の野鳥撮影には全く問題ありませんが、動きモノ、特に小さなカワセミのダイビングやホバリングはピントが前後に抜けてカワセミに合わず、まともに撮れたことがありません。
AF性能が小鳥の追尾には適さないのか、AFCの1点、25点を主に使っています。
三脚でモニターと照準器を付けてみたり、ファインダーと照準器の両眼視を試みたりしてますが難しいです。
どなたか上手に撮られている方のアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:21480312 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナログおじさん2009さん
>アガシャさん
>chmod775さん
そしてコメントをいただいたすべての方々にお礼申し上げます。
本日は池が凍って魚がいなかったためか、カワセミの出が悪くて2時間待っていましたが数回顔を見せただけでダイビングも
ホバリングも少なかったですが1回は見せてくれました。
みなさんからいただいたアドバイスを参考に300mmF/4Dの1.3倍クロップで三脚+照準器で撮影してみました。
ファインダーで追うのに比べて見失い難くAFC-グループを使えばピントの当たりと外れがほぼ半分の確率でダイビングも
ホバリングも捉えることができました。
慣れてくれば本来の効き目である左目で追うようにしてさらに歩留まりと精度を上げられそうな手ごたえを感じることができました。
これにてスレッドを閉じさせていただきます。
書込番号:21483624
5点

>レンズ一体型のRX10M4の AF速度は世界最速の0.03秒ということですがD500はもっと速くて正確なのでしょうか?
お手持ちのレンズとカメラの組み合わせで、AF速度が公開されていないと思いますが、
RX10M4のほうが速いのでは?
書込番号:21483981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、ニコンでは発表されていませんか(≧∇≦)💦
パナのGH5の AF速度が0.05秒で、今度出るスチール用のフラッグシップG9PROが0.04秒と公表されています。
まあ、この速さは秒間24枚から60枚撮影する機材で必要になる AF速度かと思います。
書込番号:21485100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tanukioyaさん、どうもです!
とにかく、よく通って癖を掴むことが大事だと思います。
個体差がかなりありますし、こちらではホバリングを見ることは、稀です。
今のところ飛び込んだところにAFを合わせるのが一番確率が高いと思います。
ただ、近くなるほど成功率が低く、遠くなるほど成功率が高くなりますが、遠いとカワセミが小さくなります。
AFは、グループ9点がよいと思いますが、試行錯誤中です。
今の時期多くの樹木が落葉して、カワセミを見つけ易いですが、6、7月くらいの幼鳥が出てくる時期が警戒心が少なくて近くに来ると思います。
漁が下手なので失敗ばかりして、何度も飛び込みます。
アナログおじさん2009さん、どうもです!
まだ思うように行かず、あれこれ試しています。
いつの日か、会心の一枚を・・・
いつの日か・・・
アガシャさん、フォーカスポイント153点ですか・・・
まだやったことがないので、今度試して見ます!
どこかのスレで何度かカワセミのお写真を拝見したことがありますが、努力の積み重ねの上にあのお写真があるのだろうと思いました!
とにかく私は、フィールドに何度も出て、努力と経験を積み重ねていけば、きっといい成果を得られると思います!
書込番号:21485463
4点

>コードネーム仙人様
はじめまして。
今までは、AF感度を標準より少し敏感で撮っていました。
その方がAFがテキパキ動くように思えたからです。
でも、ピントがよく抜けるのでAFエリア153点で撮っていました。
今は、AFエリア153点で、AF感度を標準にしたり少し敏感にしたりしています。
止まりものはシングルポイントに変更したりしています。
飛びものは、グループエリアAFが便利ですね。
近頃、カワセミが居なくて寂しいです。小鳥も少ないです。
書込番号:21485619
3点

いっそのこと、MFで撮ってみては如何?
案外いけます。
書込番号:21486637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tanukioyaさん初めまして、
カワセミの飛び込みは去年の年末に初めて遭遇し、ニコ1で撮る事が出来ました、
30m程距離が有りましたのでほぼ100%の確率で会いましたが、同じ場所でもう一度撮る気にはなれませんでした、
アップでしたら無理だったと思いますので、アップで撮れるポイントでしたらムキになって日参して居たと思います('◇')ゞ、
私的にはD500で撮れない物はどんなカメラを使っても無理だろうと思っていましたが、RX10M4は凄いですね、
換算で800mmをカバー出来てそのAF性能でしたら飛びつく所です(=^・^=)。
書込番号:21487663
2点

>コードネーム仙人さん
AFは、グループ9点がよいと思いますが、試行錯誤中です。
コメントいただきありがとうごさいます。
カワセミの飛び出し、ホバリング、入水、出水と一連の流れを考えると僕もAF-Cのグループエリアで追うのが良さそうかなっと思います。
せっかくの153点なので背景がごちゃごちゃしてない
状況なら使えそうですが、水飛沫にピントをとられそうでなかなか使えませんね(≧∇≦)💦
食わず嫌いもダメなので次回のチャンスに使ってみたいです。
書込番号:21495571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roswell__Woodさん
コメントいただきありがとうごさいます。
今使っているAi AF-S 300mm F/4DはMAのモードがありまして、ホバリングなどで背景にピントをとられてAFが合わない時は即座にピントリングを回して合わせられるので使ってます。
しかし、飛び込みは瞬間の動作でピントリングを回して合わせる様なことは現実的ではありませんね。
せいぜい予想入水地点を決めて置きピンで待てば最小のAF 速度でカワセミに合ってくれることを期待するだけです。
書込番号:21495574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>阪神あんとらーすさん
カワセミの飛び込みは去年の年末に初めて遭遇し、ニコ1で撮る事が出来ました
コメントいただきありがとうございました。
ニコワンは使ったことがありませんが 300mmF/4Dが800mmF/4くらいで使えて20枚/秒連写なら魅力的ですね。液晶画面を見ながらでは大変なので照準器と三脚は必須でしょうね。
RX10M4だと24-600mmが使えて動体補足のAF性能もピカイチですので、D500との二刀流で今後は行きたいと思ってます。
書込番号:21495577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chmod775さん
素晴らしい、カワセミのホバリング写真をありがとうございます。
質問ですが、カメラ本体がD850になっていますが、D500の間違いと
思っていいのでしょうか?
書込番号:21501084
1点

アドバイスをいただきました皆様にお礼申し上げます。
カワセミダイビング撮影は特殊なので今後も頂いたアドバイスを念頭に試行錯誤を続けながらレベルの高い写真を撮りたいと思います。
また、普通の探鳥撮影には軽量で AFが速く、解像度も良い便利ズームレンズを使いながら撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21503219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時は5秒くらいホバしてたのでファインダーでAF合わせることができました |
カワセミが狙ってる場所を観察してあらかじめ予測してAFで撮ってます |
予測した付近であればカメラを振った際に振りすぎてしまうことも少ないと思います |
寒い日が続きますが体調に気をつけて頑張ってください |
tanukioyaさん
初めまして。
もう閉じられたようですが・・・
ホバリングを撮るときは
可能な限り、照準器撮影から
ファインダー撮影に切り替えるようにしてます
運が良ければ長時間ホバなどしてくれますので・・
ファインダー覗いてもフォーカスが合わないときは
再度シャッターを半押ししてAFさせてます
私の設定は
飛び込みそうな場所や
背景によって都度変えてますが
池の真ん中で
背景の影響が少なそうなときは
グループエリアorダイナミックエリア25点
ブッシュなどの草がありそうなところが予想されるときは
ダイナミックエリア25点orシングルポイント
AF敏感度を2
被写体の動きをランダム
にしてます
駄作ですが
作例添付させていただきます
いずれの写真もトリミングしてます
書込番号:21504081
8点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
コメントと素晴らしい作例を見せていただきありがとうございました。
AF敏感度を2、被写体の動きをランダム 、ですか!
芸術的な画像を得るのには細かい設定を変えたりしてカワセミダイビングのTPO,周辺状況に合わせた最適の設定を
作りこむ必要があるのでしょうね。
大変勉強になりました。 週末いろいろと試してみたいです、ありがとうございました。
書込番号:21504488
1点

tanukioyaさん
こんにちは!
もうすでに解決済みではありますが、同じ野鳥撮影のお仲間として私のカワセミ撮影方法をご紹介させてください。
ニコンのカメラではないので大変申し訳ございませんが、同じクラスのCANONカメラを使っております。
今日久しぶりにカワセミフィールドで撮影してきた写真をアップ致します。
私のカワセミ撮影機材は
カメラ:CANON 7DMark2
レンズ:100-400mm F4.5-5.6L IS2 USM
AFのフレームは、中央スポット1点
で、手持ち撮影です。
私の撮影する主なカワセミのシーンとしては、ホバリングか川から魚をくわえて出てくるところです。
どちらの場合も、いかに早く狙ったポイントにフレームを合わせられるかが重要だと思います。
その練習方法として
私は、川で何でもよいから(川にポツンと出ている石等)、違う方向にレンズを向けておいて、心の中で
ハイッと合図をしたら決めたターゲット(上の例では石)を目視で確認しファインダを覗いて素早く
フレームをターゲットに合わせるという練習をウォーミングがてら必ずやります。
この練習は結構効果があると思います。
あと、どちらの撮影でも、あらかじめおおよその位置(距離)にAFを合わせておいて、実際に
シャッターをきるときに早くピントが合うようにしておく準備も必要かと思います。
ホバリングは静止した被写体シーンですから、あわてずに素早くフレームにとらえれば
難しいことはないと思います。
川から出てくるカワセミを狙うときは
飛び込んだ様子を裸眼で追い、どの辺が入水ポイントか予測します。事前におおよそのAFを
合わせてありますので、入水直前のカワセミまたは入水した時の水しぶき・波紋等を探して見
つけ次第シャッターを切ります。
川から上がってくるときは、飛沫にピンを取られやすいので、AFはあまり粘る(追従性が強い)方
ではなく、敏感に反応するほうに設定にしています。粘りを強く設定すると、いったん飛沫にピンが
合ってしまうとなかなかカワセミにピンが戻ってこない感じがするからです。
これは、あくまでも私の感覚です。
こんな感じで撮っております。
アップした写真は少し水深があるのか、カワセミが水面に出てくるまで間がありました。
4枚しかアップできないので、この間2枚をカットしています。
一枚目からシャッターを切っていますが、まだはねた水しぶきにもピンが来ていませんね。
私も試行錯誤を繰り返していますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21507439
2点

>kawasemi_peronさん
いかに早く狙ったポイントにフレームを合わせられるかが重要だと思います。
貴重なアドバイスと素晴らしい作例を見せていただきありがとうございました。
私も二年くらい前までCANONの7DMark2を使用していました。
連写速度とAF精度も素晴らしく驚嘆して使っていたことを思い出しました。当時はJPEG撮って出ししか
できず、RAW現像で高感度ノイズを消すことを早く勉強して覚えていれば今も使っていたと思います。
カワセミのダイビングは水際の美しい瞬間が1秒も無いのでメカのAF速度や感度、連写能力が最高の
機材を使うとともに撮影者が経験と勘に基いて入水ポイントを上手く予想しないと成功しませんね。
いろいろと失敗を重ねて来ましたが、AF速度の0.03秒や連写能力24枚/秒の最新鋭RX10M4をメイン機材に、
ピンポイントはD500+ AFS 300mm F/4 Eも使って飛びものを狙うことに決めました。
書込番号:21510575
4点

tanukioyaさん
こんばんは。
歩留まりを上げるには、いかにフレームに被写体を持って来るかが重要ですよね。
単にファインダーに入っただけでは、被写体にピントはきませんね。
載せさせて頂いた4枚の写真は撮ったrawを加工せず現像して、容量を減らすために全体をリサイズしただけのものです。ほぼ中央一点のフレームにカワセミが入ってますので、飛沫にピントがとられない限りはカワセミにピントが来ます。
100-400のレンズはほぼ狙いたいところにフレームを持ってこれるようになったので、このレンズではほぼ外さなくなりました。
ヤマセミ、ミサゴやクマタカを撮るのに600mm+1.4×テレコン(三脚)を使いますが、こちらは1340mm相当あるので、照準器を使ってファインダへの導入を図り、そのあと被写体をフレームに合わせてます。
照準器なしでできればなと思っています。
書込番号:21511256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みのようでお節介でしたらゴメンなさい
動物を撮影する時は、動物の習性、行動パターンを熟知するのも必要になると思います、質問内容から外れてしまっているのは承知しております
カメラの性能も大切ですが被写体への理解が必要となります
僕もカワセミに魅了されてしまった一人です
素敵なフォトライフをお楽しみ下さい
書込番号:21546316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら、このスレが目に留まりましたので、書き込みさせていただきます。
ところで、私の機材はD500(これは当たり前ですね)に200-500のズーム+テレコン1.4倍、オリンパスEF-1ですが、8割位三脚で撮ってます。
(手持ちの時もありますが、いつ飛び出すか分からないカワセミを狙うのは3分が限度です。)
設定は、ちょっと前まではマニュアルで1/1600〜1/2000、F8、ISO1000とし露出補正はその時々です。
今はシャッター速度1/1000に挑戦しています。
また、ズームは被写界深度の関係で、大体ですが、カワセミの位置で10m位なら200mm、15m位なら300mと変えてます。
テレコンが付いてますので1.4倍になります。
あまり近いと500mmでは追いきれませんので、止まり木にいる時に500mmにします。
フォバリングは何度か撮ったことはありますが、まずは、慌てないこと、だそうです。
ただ、滅多に遭遇しないですし、飛び込みか、とカメラで追ったら、途中で留まっているので、振ったカメラを戻すのにタイムラグが出来てしまいます。
しかも照準器を覗いたままだと、ピントが合ってないままに連写してます。
ここで慌てずファインダーを覗く事が出来れば、と撮り終わってから思いますね。
まあ、たまに、照準器で追っても上手くいくことがあります。
特に飛んでいる時は、時々追いながら親指AFを押しながら照準器頼りに撮ってます。
と、書き込みしてみましたが、多くの方々の内容を参考に、ちょっとづつ試してみたいと思ってます。
取敢えず、先週の1月23日に撮ったフォバリングです。
15mmくらい先でしたが、実はやはり慌てていましたのでピントは親指AFでした。
ピントがボケないギリギリにトリミングしてます。
書込番号:21548007
2点




D500でリモートフラッシュを行う場合、SB-5000を使用するならば本機にWR-R10とWR-A10を装着すればよいというのは以下のページからわかりました。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features06.html
私はSB-700しか持っていないため、上記の方法を利用できません。どのような機材を用意すればリモートフラッシュができるでしょうか。
0点

>古田の不等式さん
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800 を使えば出来ます!
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/su-800/
これで3グループまでのスピードライトをワイヤレスで制御可能になります。
お値段も、さほど高くはないですね!
http://kakaku.com/item/K0000698367/
書込番号:21479665
0点

>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
この値段ですともう一台スピードライトを購入できそうです。皆さんはSU-800を使用しているのでしょうか。
書込番号:21479688
2点

>SU-800を使用しているのでしょうか
多くの方はSU-800等の赤外線式から無線式に変更していると思います。赤外線式は過去の遺物になりつつあります。
>どのような機材を用意すればリモートフラッシュ
無線式(技適あり)でSB-700を使うとすると、下記3択でしょうか。
・Cactus V6II を2個(送信用と受信用)
・Nissin Air10s(送信機) と AirR(受信機:SB-700下に装着)
・GODOX X1T(送信機) と X1R(受信機:SB-700下に装着)
上記でしたら全て使ったことあります。
古田の不等式さんの組合せでしたらCactusがフラッシュの性能を活かせるのでおすすめです。
ただ、予算や使い勝手(ある程度自力で調べた方が好いです)を優先し、NissinやGODOXを選択するのも好いでしょう。
書込番号:21479826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古田の不等式さん
>どのような機材を用意すればリモートフラッシュができるでしょうか。
電波制御アドバンストワイヤレスライティングで無ければスレーブ発光できない環境ということなのでしょうかね。
光制御アドバンストワイヤレスライティングを利用すればいいのでは。
後はフラッシュトリガーを使うという方法もあるようですね。
これだと3台まで対応しているのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-1%E5%80%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF-1%E5%80%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89Canon-YOUNGNUO/dp/B01B5KXB9K/ref=pd_bxgy_421_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=QSTEKRH0V3V7VCZAK8WA
GODOXという中国製のものを使って試されている方もいるようですよ。
http://demcoe.hateblo.jp/entry/2016/12/09/070000
>この値段ですともう一台スピードライトを購入できそうです。
単純に多灯発光したいということであれば、スレーブ発光を利用すればいいのかなと思います。
安い中国製のスピードライトでもスレーブ発光くらいは付いています。
NEEWER-561(2個セット)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIT1Q/
NEEWRE-560(2個セット)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIX80/
先のフラッシュトリガーと、この2個セットでも1万円かかりませんので、試してみてはどうでしょう。
フラッシュトリガーを使えば、今お持ちのスピードライトで対応できそうですかね。
書込番号:21479843
1点

>古田の不等式さん
>> 私はSB-700しか持っていないため
D500では、純正を使いたい場合、SU-800(ワイヤレススピードライトコマンダー)が必須です。
予算が無ければ、ニッシンのシステムもいいかも知れませんね。
書込番号:21479870
1点

古田の不等式さん こんにちは
ワイヤレスで使う場合 電波式と光学式があり WR-R10とWR-A10の場合電波式なのですが SB-700は光学式対応のため対応していませんし
光学式の場合 内蔵ストロボにより SB-700を発光できるのですが D500には内蔵ストロボがついていないですし ニコンには内蔵ストロボの代わりになるような
小型ストロボがなく SU-800を購入するか SB-700にはマスター機能がありませんので マスター機能が付いた 上位機種のストロボ購入するしかないように思います。
書込番号:21479958
0点

SU-800が無難かも知れませんが、サードパーティ製の方がコスパは良いですね、
自分はCactusV6を使っています。
V6Uだとハイスピードシンクロが出来るのが良いですね。
Cactusオススメですね。
今ならV6Uですね。
GODOXもプロが使っているので良いと思います。
書込番号:21480066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
スピードライトをもう一台買っても持て余しそうですので、ご提案いただいたCactus V6IIを購入することにします。これは二台購入し、カメラとスピードライトにそれぞれ装着すればよいのですね。YouTubeにも設定についての動画があり参考になります。
リモートフラッシュについて自分でも調べてはいたのですが、経験がないものですから不安でした。皆様からのアドバイスにより理解が深まってきました。心より御礼申し上げます。
書込番号:21481140
2点

グッドアンサーありがとうございます。
CactusV6Uに決めたようですね。
まずは2つ購入、2灯ライティングが必要になればCactusのRF-60X追加すれば良いと思います。
書込番号:21481168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





