D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 26 | 2017年10月11日 14:26 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月6日 21:20 |
![]() |
23 | 9 | 2017年11月12日 00:39 |
![]() |
552 | 138 | 2020年3月11日 06:06 |
![]() |
40 | 36 | 2017年10月23日 19:07 |
![]() |
57 | 16 | 2018年1月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
D500にて普段、登山や風景、スナップなどを中心に撮影していましたが、近々、スポーツ(小学生の8人制サッカー)や妹の結婚式があり、レンズ交換なしで35o(換算約50o相当)から300o(クロップして換算約600o相当)まで範囲を撮影できる純正の便利ズームを探しています。
調べると以下の3点かと思いますが、皆様のおすすめをぜひ教えてください。
@AF-S NIKKOR 28-300o f/3.5-5.6G ED VR
AAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-6.3G ED VR
なお、フルサイズの移行は考えていないです。また、レンズの広角側は18でも28でも構わないです…このレンズの中で重要視するポイントは、AFの速さとテレ側解放からのシャープ感があるものが良いと思います…。重さの差や価格差はこの際、気にしないです。
他に持ってるレンズ等は、
AF-S DX NIKKOR 16-80o f/2.8-4.0E ED VR
トキナー 12-28o f/4
TAMRON 28-75o f/2.8
シグマ art 18-35o f/1.8
シグマ 50-150o f/2.8 OS
Nikon SB-700
などです。
ぜひ、三本の便利ズームの皆さんのおすすめを教えてくださいm(__)m
書込番号:21265792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだまだ素人のマッチーさん こんにちは
今回に場合 18‐300oの方が良いように思いますが 18‐300oでも F5.6の方が重いですが 重くてもかまわないようですし 光学設計に無理が少ないと思いますので Aの18‐300oF3.5-F5.6が良いように思います
書込番号:21266568
1点

まだまだ素人のマッチーさん
開放で、シャープなレンズてぇ、、、
書込番号:21266588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AAF-S DX NIKKOR 18-300o f/3.5-5.6G ED VR を使っています。
D7000のスパーズームキットを購入した際に手に入れたもので、今はD500で使用しています。
このレンズ、の特徴を箇条書きでまとめると、
・1本でほぼ全てのシチュエーションに対応できる
・重い。ただし、D500に付けるとバランスはそれなりに良いです。
・テレ側のピントは少々甘いです。
・他の同等のレンズと比べた事はないのですが、フォーカス速度はそれほど早くないんじゃないかな?
・開放時の絵柄はシャープとは言えないですね。ぼんやりしてる印象。
なんか良い事書いてませんね(^^;
うん、はっきり行って買い替えを考えてます。
お金が無いのでしばらく先になりますが…。
書込番号:21266737
0点

スレ主さんは良いレンズをお持ちですね。
これだけのレンズを使っている方が超高倍率ズームの描写に満足されるかはいささか疑問です。
高倍率の中でも比較的に描写の良いとされるシグマ18-200Cでもかなり甘いですから、これら3本の描写は押して図るべきです。
16-80とAF-P70-300を組むのが良いと思いますが、どうしても高倍率でないとダメと言われるなら最も軽いBにして置いたらどうでしょう。
いくら倍率の高いレンズでも重いものは”便利”ズームにはなりませんからね。
書込番号:21266812
6点

>まだまだ素人のマッチーさん
kyonkiさんの意見に同意します。
私ならAF-P70-300に、D5000系かD7000系のボディを追加して2台体制にするかな?ボディは中古でもいいですし。
そうすると万一、D500にトラブルがあっても撮影を続けることができますよ。
書込番号:21266913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございますm(__)m
AF-Pの70-300も確かに気になります!!結婚式の2台持ちならありな気もしますが…サッカーで瞬時に使い分けられる気がしません…っと、考えるとやっぱりワイド側が35oは欲しいんですよねー
登山は、トキナー12-28で楽しめてますが、欲を言えばフルサイズと16-35oのf2.8クラスが欲しいんです…
書込番号:21268315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
コメントありがとうございますm(__)m
ちなみに18-300だと、重い方と軽い方のどちらでしょーか?
18-28もあれば使うと思いますが…
書込番号:21268326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございますm(__)m
18-300は、どちらでしょーか?
やはり、SB-700と18?28?-300でのぞもうと思ってます。
書込番号:21268340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございますm(__)m
仰有るように結婚式で2台持ちなら、シグマ50-150とDX16-80あたりで良いと思いますが…結婚式にしてもサッカーにしても換算50〜300(サッカーなら600程度)まで一台ですませたいんですよね…もちろん高倍率じゃない方が画質的にもAF的にも優れやすいのは理解はしてますが…どーにかならないもんかなーっと(((^_^;)
マイクロフォーサーズも一時期持ってましたが、やはりNikonの操作性が良く、なかなか使う気になれず手放してしまいました…その結果、登山はD500とトキナー12-28合わせて1.2〜1.3sです。フルサイズに比べれば軽量でしょうが…重くはなく、ひとまず満足できてます。
書込番号:21268535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
コメントありがとうございますm(__)m
やはりフルサイズ対応の28-300のがAFだったり、望遠側の画質的には良好ですか?
もちろん絞った方がシャープになるのは理解してますが…出来るだけ解放近くで撮りたいので…
書込番号:21268562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
コメントありがとうございますm(__)m
28-300を使われてる方のコメントなので参考になりますが…やはり高倍率は高倍率なのですかね、低倍率のズームや単焦点の方が良いのは理解してますが、高倍率の中でも大差ないですかー…
書込番号:21268569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだまだ素人のマッチーさん
どうかなぁ、、、
@は、FXゃろ◎
書込番号:21268575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございますm(__)m
やはりf5.6とf6.3の差はありますかね?個人的にはAFが少しでも早く、画質が少しでも良い方が…あとは、販売時期がf6.3のが新しいのが気になりますが…
書込番号:21268578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
コメントありがとうございますm(__)m
D500と18-300of3.5-5.6の組み合わせでのご意見ありがたいです♪
なかなか同等レンズの比較はないですよね…ただ、以前所持してたD5300とトキナー12-28の組み合わせがかなり遅かったのに対し、D500にしたら、そこそこ早くなったので、もしかしたら?なんて少しは期待してしまってます…ただ、買い換えを考えちゃうぐらいですか〜…
書込番号:21268588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
コメントありがとうございますm(__)m
また誉めて頂き、ありがとうございます♪あとは、うでも立てば…(笑)
特にサッカーだと2台を使いこなせる自信がないです…たしかに仰有るように大差ないなら軽量なf6.3が良いかもですね…AF-P出でないかなーって、思っちゃいます
書込番号:21268607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても純正がよくてFXに移行する予定がないならテレ端が明るいA。純正でなくても良いならタムロン18−400が屋外のサッカーには良いと思います。
書込番号:21269103
0点

>まだまだ素人のマッチーさん
カメラのことをご理解されているのでしたら、
便利ズームにはコストを掛けない方が無難かと思います。
テレ側は甘いかも知れませんが、
タムロンの18-400も検討出来るかと思います。
書込番号:21269108
0点

>カンパニョロレさん
コメントありがとうございますm(__)m
また遅くなり申し訳ありませんm(__)m
やはりkyonkiさん同様、AF-P70-300ですかー…これがワイドがせめて50まであれば一本でいけそうなんですがねー…やはり2台使い分けは私には難しい気がします…
書込番号:21269604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武蔵関ってさん
コメントありがとうございますm(__)m
f6.3とf5.6…テレ側の明るさ、重さ、価格以外に差ってあるもんでしょうか?やはり気になるのがAFや画質的な部分ですが…普段は純正のこだわりはないのですが、AFに少なからず頼る部分?割合?が多くなるレンズなので、今回は純正をベースに考えていました…TAMRON18-400のAFが純正と同等なら是非検討したいです!
書込番号:21269612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございますm(__)m
カメラの事、少しは理解してるつもりですが…まだまだです(((^_^;)
やはり高倍率は高倍率の、低倍率や単焦点に敵わない部分は理解してるつもりです。ただ、同じ高倍率の中でもベストなレンズを選択したいなーっと…TAMRONの18-400の焦点距離は十二分なのでAFが気になりますが…
書込番号:21269617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日D500とD850を撮影に使いました。
未だLRはD850をサポートしておりませんので、D850はJPEGとRAW保存、D500はRAWのみ保存でLRCCで読み込みました。
D500のRAW画像を現像しようとしたところ、(D850と同じく)ブルースクリーン状態で開かなくなりました(泣)。
再起動したり、D850のRAW画像を別ホルダーに移したりしてみたのですが、上手くいきません。
どなたか対処をご存知の方いらっしゃいますか?
2点

NX-Dを使う
書込番号:21256615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再インストールしかないよーな
今までのは開けるの?
書込番号:21256649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
NX-D取り急ぎDLして使ってます。殆ど撮って出しです(笑)。
>黒シャツRevestさん
再インストールダメでした(´;ω;`)
書込番号:21256767
1点

>いぬゆずさん
ハードディスクかSSDは大丈夫でしょうか? メモリも含めチェックしてみては。
ハードウェアトラブルの予感。
書込番号:21256849
1点



皆様お世話になっております。現在D3 OM-Dの体制で撮影していますが、d500の動画撮影が気になっています、もう1台あればレンズ交換も楽になる。あと家電店で、90000円くらいで4kハンディカムが売ってましたのでそれを購入するより、d500の動画機能がよければそちらもありかなとおもいました。実際使われている方いかがでしょうか?昨日子供の運動会がありまして、やはり一眼レフはいいなと素直に思えました。宜しくお願いします。
書込番号:21246652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフがいいと思ったのは動画?それとも静止画?
D500で運動会の動画を考えているのですか?
一眼レフでの動画に何を求めますか?
一眼レフでの動画ならおまけ程度に思っていた方がいいですよ。
記録として撮るのか作品として撮るのかでも大きく違ってくるかと。
一眼レフでの動画はどちらかと言うと、映画やドラマのように、
1シーンを短く撮って後で編集して作品作りには向いているかと。
記録として撮るならば
AFスピードとか、パワーズームがないのでスムーズなズーミングを
考えるとビデオカメラの方が操作性とかAFとかずっといいと思いますね。
どうしてもレンズ交換が出来る機種で動画を求めるなら
一眼レフではないですがソニーのAマウントとか
Eマウントのミラーレスの機種を使った方が良いかと思います。
あとはパナソニックのミラーレスかな
書込番号:21246690
10点

>okiomaさん
ありがとうございます、家のビクターエブリオが8年前ので古かったのでどうせ買うなら30分くらい動画撮影もd500でも出来るときいたので、一石二鳥かなとおもったんですが主に旅行や運動会しか動画は録らないので
激しい動きなどは厳しいんですね
書込番号:21246725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会ならビデオカメラの方が良いと思いますよ。
どうしても一眼と言うならミラーレス一眼α7Uが良いと思います。
8年だと色々変わりますよね。
自分のハンディカム、9年になるな。
書込番号:21246781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
ありがとうございます。動画機能はオマケとして考え動画は今まで通り別物で考えます。カメラはニコンとサブはオリンパスでこれからも行こうとおもっています。
書込番号:21246807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスをお持ちであれば動画も使えるのでは? あるいは安くなっているパナG7のボディを追加購入するとか。
(熱の問題がなければ、GX7MK2なんですが・・・)
G7は時間制限も解除できるので3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますし、おすすめです。
書込番号:21246951
2点

>杜甫甫さん
オリはOM−D EM−5です。たしかに動画とれますね、あまり長い時間撮影したことが、ないですが、普通に撮れてました。旅では
運動会では、ありませんがパナの3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますしは、魅力ですね。マウントも一緒ですし参考に見てみます。
書込番号:21247138
0点

>競馬狂いさん
私も子供の運動会でD500もちだしましたが、基本的にAFは使えないと思ったほうがいいです。
また、一脚や三脚が使えない状況ですと、長時間保持するのはかなり辛いです。
一脚や三脚は子供が引っかかると非常に危険なので、私は禁止されていなくても持ち出しません。
そこで、私の場合はパナソニックのTX1を妻に渡して広角-中望遠の静止画と動画を任せ、私はD500とサンヨンで静止画の撮影に専念するという2台2人体制にしてます。
時々D500で動画も撮りますが、基本的にMFです。
AF-Pレンズならピントも速く、静かですが追従性能は全く期待できません。
うまく撮れれば芸術的なピンの薄い動画が撮れますが、
運動会のような一発勝負で使おうとは思えません。
動画も静止画も撮りたいという気持ちよくわかります。
私は機材を増やすより撮り手を増やすほうが大事かなと思ってます。
都合が合えば祖父母も動員です(笑)
どうしても1人で動画も静止画も、ということなら、
4K動画から切り出すというのも手です。
ちなみにパナソニックのTX1は4K切り出しもできます。
この機能、全く期待してませんでしたがびっくりするほどきれいに撮れます。
書込番号:21247752
4点

>さだきち2015さん
ありがとうございます。TX−1調べましたが、デジカメの部類なんですね。最初はビデオカメラと思い検索していましたが、
じいちゃん ばあちゃんはカメラはきついので、運動会はカメラ手持ち ビデオは妻が1脚で撮影。今後もこのスタイルで
いくと思います。是非TX−1店で触れてみたいと思います。
書込番号:21249022
0点

今の時代となっては凄くスチル偏重な3台体制に感じられますが、確かにマウント増やしすぎるのは大変ですね。
ただ今のソニーはAPSCにさえも惜しまずボディ内手ブレ補正や4K動画、センサーサイズ別にも動画用の電動ズーム投入してる状況からして、ずば抜けてますね。
キヤノンでさえもまだAPSCには4K未搭載で、動画で使えるレンズは1本しかなく、それもF値可変で専用アダプターないと使えない状況です。
4K動画がボディ内記録も出来て、スチルも瞳AF出来る事からも、結合ソニーは魅力的ですね。
80D使ってますけど、もし90Dに4k動画投入されず、目ぼしい電動ズームが出ないなら、ソニーに行こうかなと思ってますね、個人的には。
元々フルサイズには行く気ないですが、5DWがD850にもα7RVにも惨敗してる状況からして潮目かなとも思いますね。
書込番号:21351026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



概念が混乱してしまいました。ぜひ有識者に教えてください。
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値でありとWIKIで書いています。
では、例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
感覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
書込番号:21226773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
改めての詳しいご返答ありがとうございました。
最初から意味がわかるようにお返事ご説明いただければ、何度も質問を繰り返さずにすみますね。
さて・・・
問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』について。
およそのところは、ご返答と同じようなことを自分で書きました。
私のこのスレッドでの最初の方の書き込みです。
(書込番号:21227517)
(書込番号:21228114)
(書込番号:21228128)
「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
解像度については、大フォーマットが有利なのはフィルムの昔から物理的な帰結なのでどうしようもありませんが、小フォーマット機の真骨頂は機動力にあるので、そこは問題視すべきところでもないでしょう。大ボケを求めなければ、小フォーマット機は圧倒的に小型軽量化できますよね。
それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
続いて・・・
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』について。
「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一つ・・・
問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』について。
「撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる」
「活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している」
その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
それと、フィルムカメラでもトリミングで同じ使い方、同じ効果が得られますので、これは「デジタルならではの素晴らしい使い方」でもないと思いますよ。
書込番号:21249785
3点

>「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
僕はデジタルだとフルサイズでもまだまだとも思ってるからね
べつに今のままならそれ活かすイメージで撮ればいいだけだけども
つきつめてくと差が出るのが当たり前
>それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら
結局サイズなりに差が出るだけです
ペンタックスは近いことをやってるし、中判も昔からやってる
>「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一度よく読んでください
感度の話しかしてません
>その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
???????????
ニコンのクロップつかったことないでしょ?
ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
まあシグマのSD10とかもそうだけど
もしかしてミラーレス限定の話だと勘違いしてましたかね?
書込番号:21249826
2点

あ
てかEVFでもスポーツファインダー的に使えるカメラあったな
どれだったか忘れたけども
書込番号:21249833
1点

>あふろべなと〜るさん
>基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる
すみません、文章の意味がわかりにくいです。
「基準感度」と言われているのものは、ダイナミックレンジが最も広くてノイズも少なくなる、いわばメーカーの「推奨感度」でしょう。これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
その「基準感度」ですが、例えば私の使っている初代E-M1とE-M1MkIIだと両方ともISO200が推奨感度になっていますが、EXIFの「ゲイン制御」の項目を見ると、初代E-M1では「弱い増感」、E-M1MkIIでは「無し」になっています。
書込番号:21249834
6点

>これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
それは僕もそう思ってましたよ
だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」
という話も世の中には散見されるのです
そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
なのでこのあたり僕は真実をつかめてません
書込番号:21249852
1点

>あふろべなと〜るさん
>技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら結局サイズなりに差が出るだけです
それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
>もう一度よく読んでください
>感度の話しかしてません
だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
>ニコンのクロップつかったことないでしょ?
>ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
書込番号:21249877
6点

>あふろべなと〜るさん
>だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」という話も世の中には散見されるのです
それは、センサー「固有感度」のことで撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
初代E-M1の推奨感度ISO200でゲイン制御「弱い増感」、MkIIの同じ推奨感度ISO200は「無し」ですから、MkIIのセンサーの固有感度が高くなっているのでしょうね。ニコン機の話でなくてすみませんが。
>そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
書込番号:21249889
6点

>それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
レンズの解像度で不利なのはスモールフォーマットなので
「レンズの解像力が間に合っていれば」と言われてもですが
大フォーマットが有利ということでいいですね?
>だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
僕の話を理解できてないだけですよ
僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
>それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
そう限定した覚えは全くないですよ???
それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
それはいちゃもんでしかないです
書込番号:21249894
2点

やっぱり
>撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
僕は撮影感度の話は全くしてないです
書込番号:21249897
1点

確かに最初ぼくは脇道にそれたどうでもいい話だったので
ただ「感度」と言いましたが
そのあと明確に「基準感度」と書いてます
書込番号:21249906
1点

>それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
これに関しては僕は語る知識がないので
ノーコメント
話の大筋には影響ない部分ですしね
書込番号:21249915
1点

>あふろべなと〜るさん
>大フォーマットが有利ということでいいですね?
フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません。
>僕の話を理解できてないだけですよ
>僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
あふろべなと〜るさんが最初に「感度が〜決まる」と書いたのは、この文章です。
上に遡って読むのは大変なので引用しますね。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
これに関連されると思われる続きのコメントは
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
>センサーに届く光子の総量は1/4
>そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう
>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
>だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
>いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
>フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>てことっしょ
>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
>あたりまえ
>それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ
これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
>そう限定した覚えは全くないですよ???
>それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
>それはいちゃもんでしかないです
使用方法についてはこれまでまったく語っていませんでしたよ。
スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です。
この上に引用した話から「光子を捨てる・活かす」の話が出てきていますが、ここでは「感光」について語っていて、『「光子を活かす」にはスポーツファインダー的な使用方法も含まれる』と読み取ることは、まったくできません。
書込番号:21249975
8点

>フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません
問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
今はボケを同じにしてるからレンズのサイズは同じくらいになってしまうからね
一眼レフならかなりの差が出ていたわけだけども
>これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
それはそうでしょうね
脱線した話で重要ではないから大雑把に書いているわけで
聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
>スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です
そのとおりですよ
だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
スモールフォーマットの望遠効果も同じくね
書込番号:21250430
2点

>あふろべなと〜るさん
>問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
中判、35mm、APS-C、4/3、1インチ・・・と実際のカメラを見てみると、センサーサイズなりにボディサイズにも違いがあると思いますが。
それが大きいと思うか、あまり差はないと思うかは、人によって受け取り方が違うかもしれませんが、レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
どうしても高解像度の画像が必要なら、大フォーマットカメラを使えばいいだけの話で、そこはフィルムカメラと同じことす。
ここのコメントでは「フォーマットの違いほど大きさの差がない」という意見はよく目にしますが、大フォーマットのエントリークラスシンプル軽量機と、小フォーマットハイエンド高機能防塵防滴機を比較するなど、各種スペックを無視しての発言が多いように思えます。α7ボディとE-M1ボディとか。
>それはそうでしょうね
ご自身でも理解できない文章と。
その理解できない文章を「よく読んでないっしょ???」と言われても・・・。
何回読んでも意味が理解できないですから。
>聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
>だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
説明してますか? 質問しても「読んでないっしょ???」の一点張りでした。困りました。
それに、未だ「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」についての具体的な説明はありませんよ?
「基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる」では、意味が理解できません。
「基準感度(推奨感度)」は「センサー性能と画像エンジンの処理によって決まる(つまりカメラの仕様である)」には同意していたようですが、だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
>だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
「もう一度よく読んでください 感度の話しかしてません(書込番号:21249826)」と言っていたのに、いきなりスポーツファインダー用途のことだと言われても、困惑するだけです。
「いいように話をねじまげてないかな?」は、ご自身の発言でしたが?
書込番号:21251455
12点

>レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
>ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
>何回読んでも意味が理解できないですから。
感性の差でしょう
>だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
ていうか
意図的に読み違えてますよね???
何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
「光子の量」と何回間違ったら気が済むのですか???
>宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
相手が興味ないなら説明するだけ無駄になる
興味があるなら「それはどういう意味ですか?」と聞けばいいのでは???
書込番号:21255017
5点

>いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
相対的にね
書込番号:21255040
0点

>あふろべなと〜るさん
>今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
え? そうでしたか?
「スモールフォーマットゆえに解像度でも不利 解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い(書込番号:21248294)」とハッキリとボケ量に関係ない話を書いてましたよ。
だからその大フォーマットの利点に対して、スモールフォーマットの利点は機動力と私は書いたわけですが。「出かける」ときに機動力は大切です。
>感性の差でしょう
ご自分でも認める意味不明の文章を「意味がわからない」と書くと「感性の差」でおしまい。
「わからなければ質問してくれ」って言ってましたよね。
>何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
何度も聞きますが、「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」について具体的に説明をしてください。「光子の量の関係」ってどんな関係ですか?
>含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
>「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
だから理解できないと何度も質問をしているのですが…
自分で自分に難癖つけてどうするんですか?
書込番号:21259875
8点

あふろべなと〜るさん
ここ2、3年多忙で、カメラからも、価格コムからも遠ざかっていましたが、
2月下旬に暫定復帰しました。引き続き仕事優先ですが、よろしくお願いします。
>それじゃあCMOSの画素毎にあるアンプはゲインダウンをしているのかな???[21236693]
すでに説明してありますが、私が話しているのは
>デジカメのゲイン(e-/ADU)[21236559]
つまり、画像センサーの光電変換からADCによるAD変換までのシステム全体のゲイン(e-/ADU)です。
一方、あふろべなと〜るさんのように、プロセスの一部だけを見れば、
電圧を上げるオペレーションが局所的に行われていても、
全く不思議ではありません。その意味で、局所的なゲインは確かにゲインです。
しかし、たとえ電圧を上げても、1ADUを複数の光子で構成することになっていれば、
システム全体として見る限りセンサーの情報量は結果的に少なくなるわけで、
ゲイン(e-/ADU)はインバースの形でかかっていると言うことができます。
もう少し説明すると、センサーの飽和容量は、フォーマットの大きさや技術水準次第の面がありますが、
私の記憶が正確なら、一昔前のフォーサーズで20,000e-から30,000e-はあります。
基準iso感度(iso100)時はこの飽和容量をすべて利用すると仮定すると、
12bit(4096ADU)のrawファイルに押し込むには、きわめて粗い計算ですが、
25,000/4,000=6.25倍の情報の圧縮が必要です。
iso200なら12,500/4,000=3.125倍, iso400なら6,250/4,000=1.5625倍, iso800なら3,125/4,000=0.78125倍と、
この例では、iso800でようやく通常の意味のゲインになります。
書込番号:23277687
0点

あふろべなと〜るさん
そういうわけで、繰り返しておくと、
光電変換時のセンサーの情報量(例えば60,000e-)がrawファイルのフォーマットの
記録上限(例えば14bit, 16384ADU)を超える場合、
デジカメのシステム全体としては、センサーの情報量は圧縮されて記録されます。
これが一般的な基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)に関するオペレーションです。
もっとも、センサー性能が相対的に低ければ(例えば飽和容量が4000e-)、
rawファイルのフォーマット(例えば12bit,4096ADU)に収まるため、圧縮の必要はありません。
ただし、1/2.5型の画像センサーでも飽和容量は9000e-くらいあるというデータを
かつて見たことがあります(出典は失念)ので、多くのデジカメまはた大半の高性能デジカメは、
基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)がインバースでかかっていると考えていいと思います。
書込番号:23277691
0点

あふろべなと〜るさん
>なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?[21236262]
これも、あふろべなと〜るさんの誤解と思われます。
低感度側の拡張iso感度の実効感度は、多くの場合、基準iso感度と同じか、ほぼ同じで、
ゲインをデジタル的に引き下げているわけではありません。
例えば、d500は基準iso感度がiso100で、低感度側にiso50の拡張iso感度がありますが、
iso50の時は、純正ソフト/現像エンジンが編集(現像)段階で加味するトーンカーブを
iso100時に比べて控えめにすることで、結果的に一種の「減感」を達成しているのです。
要は、ゲインの問題ではなく、現像時の演出・脚色の問題です。
書込番号:23277692
0点



はじめまして
D200をいまでも現役で使用しているものです。
子供(4歳になったばかり)の成長と共にAFや連写性能に優れる
カメラの買い増しを検討しております。
よろしくお願いいたします。
【用途】
用途としては日常のスナップ写真から運動会や祭典など園でのイベント、
子供の成長記録が中心となりますが、ノーストロボで室内など暗所での
動きのある被写体撮影も多く含みます。じっくり撮影する機会もめっきり
減ってしまい好きなモータースポーツ撮影は二の次とします。
【使い方】
買い増しにあたってD200は処分せず2台運用(一方は望遠、もう一方は
広角専用で2台持ち等)も状況により考慮、ただ子供の撮影を主体とした時、
取り回しや機動性を考えると広角から使える高倍率ズームが1本あっても
便利かなと思案中です。
【予算と検討対象】
予算は150〜170千円、検討候補としてD7200、D7500、D500、D750の4機種
高倍率ズームも同時に新調する場合はAF-S 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRU
AF-S 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR 等が気になってます。
【自分なりに絞り込んだ候補】
@手持ちレンズ資産を活かし素直にD500本体を新調
A実用域のレンズに重きをおいて価格のこなれたD7200に
AF-S 16-80mm f/2.8-4E ED VRの組み合わせ
BまたはD7200に利便性重視のAF-S 18-200mm f/3.5-5.6Gの組み合わせ
【手持ちレンズ】
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
フィルム時代と違ってデジカメの寿命(メーカーサポート期間)って短いですよね
同時に年々性能の向上も目をみはるものがありますのであまり背伸びをせずミドル
クラスの本体にレンズを充実させるのも得策ではないかとも思っております。
上記候補の組み合わせとしてバランスが悪い、他におすすめの組み合わせなど
ございましたらアドアイスいただけると幸いです。
0点

DLO1202さん
コメントありがとうございます。
同じような年頃のお孫さんがおられるのですね
うちの子はいまカメラを向けると意識してしまい変顔や予期せぬ
動きをしたがる時期で自然な表情を撮るのに苦労しております(笑
D7200もご使用されての推奨機がD750
予算は使用頻度の低いレンズを売却し工面するにせよ悩みます。
書込番号:21228963
1点

皆さま色々とご意見ありがとうございました。
実際にお使いになられている方のアドバイスなど大変参考になると共に、
新たな推奨候補の出現など迷いが更に膨らんでいる状況でもあります。
(優柔不断なんですね、悩めるこの時間を楽しんでいたりもしますが、
・・・申し訳ありません(笑))
この週末は自分の頭を整理する意味も含め、近くの公園まで子供を連れて撮影を
楽しんでおりました。運動会シーズンを控え、かけっこの練習をするシーンです。
具体的には正面からがんばって走ってくる子供の表情を捉えるもの
時折薄日が指すものの撮影時は低い雲が一面たちこめる夕暮れ時、
D200に70-200mm F2.8の組み合わせで、設定はプログラムオート、AF-C、連射、
フォーカスモードはシングルエリア、被写体ぶれのない速度に設定、
背景の大地に同化してしまうような小さな被写体にAFが距離測定に迷ったか、
予想以上に合掌確率はきわめて低いものでした。
このようなシチュエーションを含めても恐らく自身の用途であれば皆さん
ご提案のどの機種においてもそれなりに写真が撮れるのではないか?
色々とコメントをいただいた内容から少し期待しているところでありますが、
決して限界性能を楽しんだり、趣味で最新モデルを追い求める訳ではないのですが、
撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
(記録係のお父さんとしては失敗が許されない)という意味では、お仕事で
カメラを活用されている方と同じなのかなと考えてみたり
その為にはやはりAF性能(早さ、追従性、正確さ、暗所性能など)において少し
でもアドバンテージのあるものを優先して選ばないと後々後悔するのではないかと
そのように考えた週末でした。
D500単体、レンズキット共にここへきてやや値上がり傾向でしょうか?
状況ご報告まで
書込番号:21228997
0点

6歳と1歳半の娘のパパです。あくまで個人的な意見ですが、園でのストロボ無しの撮影ではD750が良いとおもいます。運動会など外の行事ならばD500が良いとおもいますが・・・レンズもフルサイズ対応のものがそろっているようですし。私ならそのシステムに35mm f2D と85mmf1.8Gを、もしくは24-70f2.8を足してD750にするとおもいます。ちなみにD500を考えていたのですが発売当初高かったので、D750とD7200の中古をかいました。なかなか予算を捻出できないので(汗)ほとんど困ることはありません。
書込番号:21258016
0点

きくらパパさん
コメントありがとうございます。
後継機の噂もちらほらありますがお値打ちですよねD750
先日量販店でいろいろ触らせていただいたのですが
観光?で来られたと思われる外国の方がD750キットを指名買いされてました。
書込番号:21260270
1点

E38Aさん返信ありがとうございます。「撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる」
まさにその通りですよね!!私は限られた予算の中での購入なのでいつも二の足を踏んでおりました。
今年も保育園最後の運動会だったのですが。70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
なぜ前もって買い換えておかなかったのか!?っと後悔しましたが、なかなかさきだつものが・・・(笑)
書込番号:21260901
0点

>E38A'さん
こんにちは。
運動会を重視するならD500、学芸会を重視するならD750。
普段の生活からいい表情をいい画質で残すならD750ですかね。
>撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
これが大事ならD500だと思います。
せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、連写によって
最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのではないでしょうか。
変顔を押さえた上で、その後素に戻った顔や恥じらう顔まで連写し続けることが
できるのはD500だけでしょう。
あとはレンズの問題ですね。
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
があるので、望遠問題なしです。標準系のズームをどうするか。
16-80のレンズキットは最強ですが、予算もかかります。
旧製品の入れ替えも含めてご検討ください。
書込番号:21261013
1点

>きくらパパさん
こんにちは、運動会シーズンまっさかりですね
わたしもこの週末は娘の運動会に記録係として参加しました。
年長クラスはリレー競技があるのですが負けて悔しがる子、
勝ってうれしがる子、繰り返されるちょっとしたドラマに
ファインダー越しに目頭が熱くなってしまいました(笑
>今年も保育園最後の運動会だったのですが。
>70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
D750とD7200をおつかいとのことですが、限界をお感じになられ
買い換えされたのはカメラ本体ですか?
またはズームレンズですか?
>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
>せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、
>連写によって最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのでは
>ないでしょうか。
そうですね
構図や露出が適切でもピンボケばかりはどうしょうもありませんから
自身のスキルを差し置いてこのようなことを書くと叱られそうですが
ここぞというシャッターチャンスにプラスαカメラの性能に頼り
1枚でも多く印象的な写真が残せたら使命がはたせるかと(笑
女の子なのできれいに残してあげたい気持ちもありますがいまは
「作品」というより「記録」優先でしょうか
望遠、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは本当に素晴らしい
レンズと思います。18-70mm標準ズームと同じくらい出番が多いです。
VRは現行より劣りますが、、、
ただ、イベントや家族旅行においてやはり便利ズームを1本揃えたい
ところです。
欲をいうと切りがありませんので、ご提案の標準ズームを含め
旧製品との入れ替え、中古も考えながら整理したいと考えてます。
書込番号:21264682
1点

昨年はうちの娘も年中でリレーデビューでした。一生懸命走る娘の顔を見てファインダーをのぞきながら涙がでました(笑)
はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
今年は年長で最後のリレーでしたが昨年もいけたので大丈夫だと思っていましたが、とにかくピントが来ませんでした!
そのイライラで感動もうすれてしまいました(汗)
年長になって少し動きが早くなったからなのか・・・シグマの70-200OSだったのですがタムロンのG2に買い換えました。
先日D7000を使っている知り合いがタムロンG2が欲しいと言っていたので貸してみたら、D750よりD7000につけた時のほうががAFの反応が鈍い気がしました。
書込番号:21269376
1点

>きくらパパさん
>はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
素敵じゃないですか(笑
うちはまだ年少組のため出番がありませんでしたが、他のお子様の
がんばっている姿を見て涙腺ゆるませてました。
来年は号泣かと(笑
>シグマの70-200OS
超音波モーターを使用したF2.8通しのレンズでしょうか?
オートフォーカスが正常に動作しないという不具合がメーカーサイトに
告知されてますが、D5300との組合せ限定のようですね
>タムロンのG2
手振れ補正4.5段、150-600mm
これまたすごい望遠ですね
手持ちで振り回すのでしょうか
流し撮りモードまで付いてしまって
皆さま模索されながら色々なレンズを使用されているんだなって思います。
メーカーサイトをうっかり見てしまうと魅力的なことが沢山書かれていて
興味をそそりますね、レンズ選びってほんと難しい
書込番号:21273409
1点

E38Aさん、おはようございます。タムロンは70-200f2.8G2です(笑)150-600はさすがに使用頻度がないのとでか過ぎです!
貧乏カメラ親父なのであれも、これもと買い換えることができないのでいつも中古を探しています。
先日いつも行ってる中古カメラ屋でD500、ショット数6000カットの美品138000円でどう?っと言われて心が揺らぎましたがD7200のまま我慢することにしました(涙)素晴らしい性能だとは思いますがD7200で頑張って撮って撮れない物はない!っと思ったからです。
それならレンズに投資しようと。70-2002.8Gは憧れのレンズでした!いまでも一番カッコイイとおもいます。先日プロのカメラマンが2.8GをD4につけてロケ撮ってました、まだまだ第一線で活躍できるとおもいます。
いつも子供達と公園に行って使うお気に入りは85m1.8Gです。それとAi55mm2.8、私ごとですがやはり撮るなら私にしか撮れない写真を残してあげたいのです。表情や一瞬のシャッターチャンスを逃したくないのでAFのSPEEDは第一に考えていました。イベントはもちろん今でもそうですが、最近はほとんど短焦点ばかりっです。
書込番号:21274436
2点

>きくらパパさんこんにちは
タムロンは70-200mmf2.8G2でしたか
失礼しました(笑
よいレンズは陳腐化しませんからね
デジタルに移行しカメラ本体は数年でメーカーもサービスを
打ち切ってしまう(打ち切らざるを得ない?)のに対し、
レンズはアフターサービスがしっかりしていて安心して長く使えますしね
>最近はほとんど短焦点ばかりっです。
行きつくところはやはり単焦点でしょうか?
わたくしの愛用 Nikkor 50mm f/1.4D は最近絞りバネの調子が今一つ
(適正露出が得られない時あり)で近々点検に出そうと考えてます。
書込番号:21280397
0点

こんばんは、イベントは失敗したくないのと動けないのでズームにたよります、AFSPEEDも早いですし(笑)
でも、普段は50mmと85mmがあれば問題なく、近ごろでは85mm1.8Gが私の標準レンズになりつつありほぼこれ1本を750につけてでかけます。
実は50mm1.4(Dタイプではないです)を知り合いに貸していたのをわすれていて15年ぶりにかえってきたんです。
使ってビックリ!オールドレンズとまではいきませんが、なんともいえない写りに驚きました。Gタイプを既にもっていましたので友達にあげちゃいましたが・・・実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思っています(笑)
駄作ですが85mmの写真です。
書込番号:21280738
4点

>きくらパパさんこんにちは
印象深い素敵なお写真ですね
>実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思ってます(笑)
フォーカス甘めですが50mm f1.4D(D200)の作例を少し
書込番号:21287263
1点

E38Aさんおはようございます。1.4D作例ありがとうございます!!!
あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
お持ちのシステムの中にテレコンもありますし、やはりフルサイズの方が発表会など室内で活躍できるとおもいます。
D500が高感度が優れているといってもやはりD750にはかなわず、D7200を使っていても緊急時にISO1200できれば800くらいが私には限界です。フルサイズにくらべてディテールがつぶれやすく塗り絵のようになってしまうと思うのです。
魅力はやはりAFのエリアが広いこと、D500なら更にAFの精度も良いことでしょう。
子供はいつも不規則に動くので私はAF-Cしか使わないのでなお更エリアが広いのは有効です。
が、やはり高感度が・・・動く子供にはそれなりのシャッタースピードが必要です。
私もD90-D300−D7100−D7200と使ってきましたが、今はD750がメインです。
お互い後悔なく素敵な子供の写真残してあげましょう(笑)
50mm1.4D、フルサイズで更に化けますよ(笑)
書込番号:21289869
1点

きくらパパさんお早うございます。
この週末はあいにくの天気ですね
↑スマホからの不慣れな投稿でめちゃくちゃリサイズされてしまいました。
>あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
750か500か最後まで本当に悩みましたが、実際に手に取り試写を重ねるとD500の爽快な
シャッター音に感性が刺激されるというか耳から離れなくなってしまいました。
かつてはまったモータースポーツ撮影(某雑誌の流し撮りGPでは決まって入選止まりでしたが)
も将来的には復活したいという気持ちも内心あり今回はD500を選定するに至りました。
いろいろとご助言くださりありがとうございました。
おかげさまでフルサイズ機の魅力を改めて見出すこともでき楽しみはまだまだ続きそうです(笑
書込番号:21297486
0点

いろいろ思案しましたが、皆様からのご意見、後押しも手伝い予算オーバー覚悟でD500レンズキットを購入することにしました。
よく利用する近くのヨドバシカメラさんで価格交渉の末、税込み¥258,000(ポイント加味¥232,200)で交渉成立。
また、時を同じくして気になっていた便利ズーム(スクールカメラマン御用達AF-S DX NIKKOR 18-200mm)の大幅な価下がり
情報を踏まえ、値戻りしないうちにとこちらも追加購入(マップカメラさんYahooショップでポイント加味¥39,800)。
(これはメーカー希望価格の64%引き、先月末時点の価格com最安値の約半額に相当)
で問題は大幅にさみしくなってしまった懐と、手持ちレンズを含め守備範囲がかぶったレンズの運用(整理)になります。
もともとD500本体と共に使用頻度の高かろう標準ズームに着目して定評のD500キットレンズ16-80mmを使用するつもり
(便利ズームは次回)でしたが、またとない価格で18-200mmを手に入れることができたため、当面はこの組み合わせが
運用の中心になろうかと考え、標準ズームは18-70mmにもう少し頑張ってもらい16-80mmは未使用のまま売却。
更に、D500の導入でD200の出番は今後なくなることを踏まえ、大変愛着のあるカメラですがスピードライトSB600とともに
売却することを考えました。
16-80は80K、D200とSB600はそれぞれ12K程度で取引されているようですので、このもくろみ通りいけばD500と18-200
便利ズームの組み合わせが当初予算170Kに納まりそう。
機種選定にあたりご意見、当方のつたない疑問にお付き合いいただきました皆様方に、この場をお借りしまして御礼
申し上げます。
書込番号:21297516
0点

E38A'さん
おう。
書込番号:21297542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E38A'さん
D500+AF-S DX NIKKOR 18-200mmのご購入、おめでとうございます。
お子さんのベストショットを写しとめる確率アップですね。
ご自身のモータースポーツ撮影にとっても、いい選択だと思います。
新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは、大胆な戦略でしたね。
ひとつ気になったのは
>ノーストロボで室内など暗所での動きのある被写体撮影
をご希望のようですが
D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときのためのスピードライトは
SB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
書込番号:21297975
0点

nightbearさん
夜の熊さん、おう!
ありがとうございます。
40D大好きさん
ご丁重にありがとうございます。
>新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは大胆な戦略でしたね。
ですよね
幾度となく試写を重ねキレがあり透き通るような描写にやはりこの
組み合わせが基本だよな−と思ったのですが、どうしても1本取り揃えて
おきたかった便利ズームの大幅下落も決定要素となり、予算の都合上
入れ替えを決意しました。タイミングが功を奏した感じでしょうか
>D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときの
>ためのスピードライトはSB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
スピードライトはSB-600しか持っておりません。D500の高感度性能を
(D200時代からの技術進歩を)感じ、楽しみながら必要に応じて携帯性に
優れるSB300あたりを新調しようかと考えております。
書込番号:21301482
1点

E38A'さん
うっ。
書込番号:21301713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Lexerの売却に伴いXQDカードの供給に疑問符が付いていますが、友引引退させる積りならXQDカードでしょうか?
それともコストパフォーマンスに優れたSDカードか迷っています。
SDカードだと連射が停まってしまうのでしょうか?
XQDカードではないとD500のポテンシャルを引き出せない?
お使いの方のご意見をいただければと存じます。
次世代のカメラからCFastとかって言う冗談はないですよね(笑)?
6点

そもそもXQDは、SONYの規格ですし、SONYの業務用ビデオ、NikonではD850も採用されてるから、簡単には無くならないですよ(笑)
またUHS-IIのカードよりXQD2.0のが現在は安いです。
D500のフルパフォーマンスを出すには(設定にも寄りますが)、XQD2.0とUHS-IIの最速メディアが両方必要です。
書込番号:21215205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XQDはSandisk/Sony/Nikonが提案しSonyが商標権を所有している電池で、
Sonyには供給責任があります。心配はありません。
Lexarブランドは何処かが確か買いましたね。儲かりそうならいずれ出してくるかも。
もっとも私は、何十枚も連写はしませんのでSDを使っています。
書込番号:21215419
2点

>Saint knightさん
連写速度(一秒になんコマ)はカードで変わりません
カードで変わるのはバッファ(カメラ内の一次保管メモリ)が満タンになる
以上の連続撮影(時間)をする場合
だから撮影者がそのような撮影を多用するかで
高速カードの必要の有無は変わります
今までバッハファメモリが一杯になるまで撮り続けた事有りますか?
書込番号:21215421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2スロットあるのですからXQDとSDの両方揃えるのが常道でしょう。
ところで、スレ主さんはD500は今お持ちではないのですか?
書込番号:21215450
2点

XQDは次世代CFexpressに統合される噂があります。
スロットが同じようで、互換があるのだと思いますから、XQDで大丈夫ではと思います。
次世代はCFastはCFexpressに移行、スロットはXQDと共通で、どちらも使えるかなとは思います。
XQDがCFexpressに統合され、名所はCFexpressかも知れませんが。
心配ならSDで良いと思いますね。
書込番号:21215561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyが商標権を所有している電池で、---
すまん。他のスレの電池の件が気になって。
→ Sonyが商標権を所有している記録メディアフォーマットで、
書込番号:21215667
7点

XQDでしょ。
SDカードは端子がむき出しだし、強く握ると潰れる。
データは大事にしたほうがいいですよ。
カメラは買い替えができますが、撮影データは二度と得られないことが
あります。
ついでにかけば、せっかくのデジタル時代なので、写真はバシャバシャ撮りましょう。
考えないで撮るという意味ではなく、タイミング次第で、いい写真が得られることが
あります。特にスナップではその傾向があります。
書込番号:21216094
5点

そんなに高いものでもないですから、64GB一枚だけでも買ってはどうでしょう?
SONYのQD-G64Aならカードリーダーも付いてきて16000円前後かと思います。
せっかくのダブルスロットなので私は生かした方がいいと思います。
カードを替える切れ目に気を使わなくて済みますし、
SDと並列でバックアップ記録として使ったり、RAW+JPEGを分けたりと用途は多彩です。
またPCへの転送速度も速いです。
メディアの将来性を心配するほどボディは長く使わないと思います。
また、フジのxDピクチャーカードなんかはいまでも手に入りますし、
カードの供給に関して心配するのは杞憂かと思います。
書込番号:21216424
3点

XQDの方が書き込みが速いのだからXQDでしょう。
SDXCの速い物でも250MB/s前後ですからね。
しかもこのクラスのSDXCとXQDはほぼ同価格です。
同じ値段で買えるなら速いに越したことは無いです。
後はリーダーが高いという事がネックになるかもですね。
本体にUSB接続で転送すれば良いだけかもしれませんが。
書込番号:21216865
2点

ところで 以前話題になっていた
XQDカードの書き込みエラーの問題は
完全に解決したのでしょうか?
書込番号:21216912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写って言いますが
どれほど連続して撮りますか?
私は、ここぞと思う時でしか連写しませんし、
一度に多く連写しても5〜6枚。
しかもRAW撮りはほとんどしませんので
SDのUHS-Tでも全く問題無し。
ご自身の撮影スタイルで
連写をより長く続けたいのであれば
XQDしか選択はないかと。
その場合、将来を心配するより、
今の撮影が大事ではないでしようか?
書込番号:21217167
4点

>cb92366さん
XQDでのエラー報告はほとんどないと思います。
エラーで話題になっていたのはレキサーのUHS-UのSDカードです。
書込番号:21217451
3点

>エラーで話題になっていたのは
D500は、所有してませんが、
D5では、
レキサー XQDの不具合報告も・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843468/SortID=19945617/#19945731
書込番号:21218584
2点

>1641091さん
D500と"レキサー社の"UHSUのSDカードでの相性によるエラーは再現性の高い事象で、
その後Ver.1.02へのファームアップにて、
転送速度に余裕がなくなってきた際にはUHSTで動作するよう処理されました。
そのくらいクリティカルな問題だったようです。
しかし、レキサー社のXQDとD500のエラー報告は
WEB上を見ても少数しか報告が無いので、通常あるカメラとメディアの相性問題と同程度かなと思います。
なので心配はいらないかなとも思いますが、XQDならSONY製にしておくのが無難ですね。
私もSONY製にしています。
D5ではレキサーXQDにてエラーが出る方、大丈夫な方といましたが、
どう見ても相性問題は多い感じですよね。
私はニコン機は昔からメディアとの相性は厳しいと感じています。
自身も東芝の赤EXCEREAとNikon1 V1にて体験しましたが、
「このカードは壊れていて〜」みたいな表示がでる話はよく見かけます。
D7000〜D7200あたりでも各社SDカードで少数報告されていました。
同時にレキサーも相性問題の多いメーカーかなと思っています。
まぁWEBで情報を集め、エラー報告の無いカードにするくらいしかユーザーは対策できないですね。
初期不良やら相性問題は機械には必ずありますので仕方ない部分ではありますが。
書込番号:21218726
5点

皆様のご意見、有難く拝見させていただきました。
D500は土曜日に到着する予定で、もうすぐ手に入ると期待しているところです。
さて、私的にはバッファフルになるのが確実視されるほど連射するので、
書き込みが追い付かないと、早期に連射が停まってしまうのを危惧していました。
やっぱり、XQDしかないようですね。
その方向で行くことにします。
容量的には128か64かで迷っているところではありますが、基本的には固まりました。
有難う御座いました。
書込番号:21220926
1点

横レス失礼致します。
>おにっち46さん
500を、サブ機にと、考えてる所ですが、ソニーQD-M64AXQDメモリーカード64GBでは書き込み150ですから、やはり、Gクラスは必要ですか?
今はD750でSDの98適度のしか使ってないのですが… 500の良さはなんと言っても連写だとは思うのですが、メインで鳥や鉄道を撮る訳ではないです。
書込番号:21517424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





