D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 10 | 2017年8月17日 22:19 |
![]() ![]() |
146 | 33 | 2018年4月30日 13:46 |
![]() ![]() |
81 | 16 | 2017年8月7日 18:12 |
![]() |
503 | 76 | 2017年8月13日 20:26 |
![]() |
112 | 49 | 2017年8月6日 01:19 |
![]() |
27 | 17 | 2017年7月28日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


休みに長野県まで旅行に出掛け、星空が綺麗との事なので天の川を撮影してみたくなりました。
20mmで30秒位なら赤道儀無くても流れず撮影出来ると聞きましたが、実際に撮影するのにカメラの設定はどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:21108190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤道儀無しで星が流れずに撮るなら
ISO感度を許容範囲内で出来るだけ上げてシャッタースピードを程々にする(30秒以下?)。
基本はこれで
JPEG時のノイズリダクションはAUTOがあるならAUTOが好ましいかと・・・。
RAWは現像ソフトによって仕上がりが違うので何とも言えません・・・。
ピント合わせはマニュアルで。
ピント関連はD500を使ってられるならご存じだと思いますが(笑)
書込番号:21108222
1点

>五目炒飯さんおはようございます。
使用レンズが分からないですが、20mmF1.8ですか?
そうだと仮定して、D500ですと30mmですのでそれに近い焦点距離の写真が35mmの物しか無かったので、その写真をのせます。
1枚目は美ケ原高原で撮影です。
裸眼でも天の川が見えていたので、ISO低めで撮影です。
2枚目は精進湖で撮影です。
2枚とも固定撮影です。
カメラはD700
レンズは1枚目はシグマ24-35F2
2枚目はシグマ35mmF1.4
撮影の設定は、ISO1600~3200 SSは10~30secの間で星の流れとを見ながら自分好みで設定してください。
書込番号:21108285 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D500はDXですので、20ミリのレンズをつけるとFX換算30ミリの画角になり、天の赤道に近い、天の川の明るい部分を写すと、30秒では拡大すると橋が動くのが分かってしまうと思います。
実際の撮影は昼魔のうちに遠くにピントを合わせて、MFに切り替えて、ピントリングが動かないようにパーマセルテープなどで固定するか、それが無理なら、ライブビューで拡大して明るい星でマニュアルでピント合わせして(可能ならこの場合でもピントが動かないようにテープで固定)、丈夫な三脚に固定して、F値は開放、ISOは許容できるぎりぎりまで上げて撮影でしょう。
ただし、F値開放では、レンズによっては周辺部でコマ収差という、星が点に写らない現象が発生する可能性があるので、絞りを変えて撮影しておくのも手だと思います。SSやISO数値も色々と変えて何通りも撮っておいて、あとで選別したほうがいいと思います。
それと撮影はRAWでした方が現像した時にWBやトーンカーブなどのパラメータの設定によって、天の川の見えかたがかなり違ってくるのでそこも考えてください。天の川を綺麗に写すには、月や光害の無い、真っ暗な場所で、澄んだ待機状態での撮影が一番ですが、現像時の処理によっても出来上がりが変わることも知っておいたほうがいいと思います。
書込番号:21108348
8点

>流れず撮影出来る
流れないというよりどこまで許容できるかという話では?
とりあえずいろいろ撮ってから考えましょう\(◎o◎)/!
せっかくのD500なので・・・格安ポタ赤(例;ナノトラッカーなど)の購入をお勧めします。
書込番号:21108425
3点

AFカメラで固定さえすればオートで撮れるのはお月さんぐらいかな、というのを再認識した初心者です。
月以外の撮影ではMFでのピント合わせがネックかな、古いMFレンズを使えば良いのですが換算画角も影響が大きい。
星座を撮る時は絞りは開放、シャッタースピードは15秒、ISO感度を3200ぐらい。
撮れた写真を見てISO感度を適宜変更、これが露出調整かな。
肝はピント合わせ、AFレンズだとどう∞に合わせられるか、MFレンズなら距離表示を信用して∞に合わすことになる。
カメラはNEX−6に古いミノルタの28mmのMFレンズを使って撮ります、画角はレデューサー機能付きのアダプターを使いますので28mm相当、ISO感度800絞りはF3.5で15秒露出で北斗七星と北極星の2ショットが撮れます。
ISO感度を上げると写る星の数が増えてきます、天の川は暗いのでISO感度は高く、光害の大きい我が家では無理な対象です。
目視できない時は白かぶりになるが目視ができるぐらい澄み渡るとコントラストも良くなります。
書込番号:21108453
3点

私も星景写真を撮りますので、星の日周運動による流れを計算で出したことがあります。
遮光器土偶さんの説明にもありましたように、レンズを向ける方角によって星の日周運動の速さは違い、天の赤道に近いほど動きは速く、北極星あたりの方角にレンズを向けると星はあまり動きません。
またレンズの焦点距離によっても星の動きの速さは違ってきます。
ここでは1千8百万画素のフルサイズのカメラを使って写すことを前提に計算で出してみることにします。この場合は、1画素の大きさは約7μmになります。また星の動きは1秒間に0.00417度ほど回転することになります。さらに14mmの広角レンズを使うと画角(フルサイズ換算)は104度×81度になります。
これらをベースにして計算すると、点像に写るはずの星が動いて隣の画素に移るのに要する時間は約5秒(天の赤道にある、いちばん動きの速い星の場合)という結果になります。もしレンズを北極星の方角に向けると、画面両端で星の動きが1画素内に収まる露出時間は、約10秒です。
ちなみに20mmのレンズを使うと、それぞれ約4秒、約8秒となります。
そういうことで、私の場合は1DXというキヤノンのフルサイズカメラ(1千8百万画素)を使い、14mmのレンズで天の川などを写すときは、15秒〜20秒くらいの露出時間に抑えています。もちろん、これでも星は2〜3画素ほどは隣に流れることになりますが。
ニコンのD500はAPS-Cカメラですから、レンズの焦点距離が同じなら星の動きは1.5倍ほど速くなると考えてください。
「20mmで30秒位なら赤道儀無くても流れず撮影出来る」というのは、かなりいい加減な話で、APS-Cカメラで20mmで30秒も露出すると、レンズを真北に向けて撮っても画面両端では6画素ほど星は動きます(ただし1千8百万画素の場合です)。ニコンのD500は2千万画素余りですから、約1割増し(7画素弱)でしょうね。
それともうひとつの問題ですが、本格的に星景写真をやろうとするほどサジタルコマ収差(コマ収差と略称することが多い)が気になってきます。これがあると画面周辺部で点像になるはずの星が歪んで拡大され、見苦しい写りになるんです。
サジタルコマ収差が少ない広角レンズはあまりなく、ニコンでは14-24mmF2.8くらいです。キヤノンのレンズはLレンズ(広角)も含めて全滅です。
書込番号:21108474
19点

もうひとつ、天の川をクッキリと綺麗に写し込める決め手を言えば、それはカメラとレンズの選定や撮影条件の設定ではありません。撮影場所、天候(季節、月齢を含む)、空気の澄み具合に大きく左右されます。これらがよくないと、どんな高級なカメラとレンズを使い最良の設定で撮った天の川の写真でも、ベストの環境で撮ったエントリークラスのカメラの写真にはかないません。
天の川がよく見える撮影場所は極めて限れらています。いちおうダークサイトマップに天の川がよく見える地図を掲げておきました。ホントに暗黒の場所(沖縄の離島や北海道の道東など)に行くと、目が暗闇に慣れても自分の足元さえ見えません。
このような場所では私はISO 12800、F2.8、15〜20秒で撮っています。
長野県は確かに星がよく見える場所は多いのですが、決してベストの場所ではありません。長野県では白馬山頂、八ヶ岳、千畳敷カール、大滝村、大町あたりでも星を撮ったことがあります。天の川も撮れるのには撮れますが、写りはベストではありませんね。
書込番号:21108525
10点

五目炒飯さん
先月北海道の然別湖畔で一泊した時にD500に14-24mm f/2.8で焦点距離14mmm(21mm)で撮影しました。
あいにく雲が多くて満天の星空にはなりませんでしたがご参考まで。14mm(21mm) f/2.8 ISO1600 30秒
2枚目は撮影条件が違いますが、Dfで同じレンズで撮ったもの、部屋から撮ったのでホテルの建物が・・・・・ですが雲間に天の川14mm f/4.0 ISO3200 28.7秒
書込番号:21110064
4点

五目炒飯さん
こんばんは。
カメラとレンズの焦点距離、そして星が点に写る露出条件について
http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
に詳しい解説があります。ご一読を。
書込番号:21121907
3点

>五目炒飯さん
D500に固定撮影の作例を載せておきましょう。
レンズはシグマ10oF2.8対角魚眼とニッコールAF-S14-24mmF2.8Gです。
14bitのraw画像を保存して、PhotoshopLightroomで現像、CCで微調整しています。PhotoshopLightroomとCCはフォトグラファープラン、月額980円(税別)で使えます(笑)
この程度は撮れますよ。
書込番号:21124727
4点



新参者でこちらがいいのか?富士のカテゴリーなのか?分からなかったのでそこはご勘弁を。
ここに書いた理由もD500に詳しい人が多いのであえてこちらに書きました。
今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて
出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
質問ですがFUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと思っています。
あまり500を使わないよりも活躍が多い方が買ったのだからいいだろうしと言う気持ちで
乗り換えを考えています。
乗り換えの最大の理由はAPS-C同士だからです(ミレーレスと一眼と言う事は置いといて)
機能的にそこまで変わるのかと言う事で同じなら購入に前向きに考えたいです。
ただ、魚眼で撮ったりが好きなので富士は出ていません(北朝鮮みたいな名前のレンズはあるみたいです)
富士もいい値段しますし
じゃD500は気に入っていないのかと聞かれれば重さ以外は文句はありません。
そこで機能豊富なのだから贅沢言わず使ってろ?なのか
大して変わらず軽く使いやすいと思うなら変えたらなのか?
ご指導願えればと思います(量販店の人にも聞きましたが売りたいので良い事しか言わないので)
個人的にスナップ写真が好きです
4点

使いこなせるなら変更もあり
書込番号:21096559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれ求めるところが違うのでなんとも言えませんが
>FUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと・・・
で、あれば買い換えもアリかなと思います。
ただ、レンズもそっくり買い換えになるので、それなりの予算は
必要ですよね。
私は、現在D750とD7200とミラーレスとかコンデジも使ってます。
D7200を使ってて室内での商品撮りとかにも使う事があるので
フルサイズも欲しいなって事でD750を選択しました。
当然、D500とかD810もありましたが、一回り大きいんですよね。
価格も高いし・・・
小旅行とか花撮りが好きでどっかの植物園とか行く時にかなり歩きます。
四国在住なので、京都とか倉敷(白壁土塀の街)とかカメラを持って歩く時に
実際に店頭で実機に触れて・・・無理!ってなりました。
最近は本気で撮るつもりであればD750なりD7200持ち出しますが、
テキトーに撮れればイイかッ!って時は恥ずかしながらコンデジ使ってます。
パナのLUMIX DMC-TX1です。
なのでスレ主さんの気持ちはそりゃあ仕方ないよね!って思います。
ただ、メーカーを換えるとレンズまで交換ですので
大変だなぁって思うのと、ファインダーが光学から液晶に変わるので
ちょっと戸惑う事があるのではと思います。
(慣れればそれなりに使えますけど。)
買い換えか買い増しか解りませんが、他のカメラを使うのも面白いと思います。
書込番号:21096567
3点

loco0113さん
ニコンD810、D500、D550を愛用していたんですが、サブカメラとしてX-T10も使っていたところ、機能性能、画素数が大幅に向上したX-T2が発売されたので、ニコン機材を全て売り払い、X-T2とXFレンズにシステム変更しました。
>今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
<コメント>
・D500が重いという以外不満が無ければ、重さ対策としてD5600かD5500をサブ機として追加すればいいんじゃないでしょうか。
私は軽さを重視する場合、D5500を使ってました。(ファインダー、AF仕様、連写仕様以外、何の問題もく画質も良い名機)
理由
・素晴らしいニッコールレンズのラインナップが豊富だし、サードパーティメーカ−のレンズも選択肢が多い。
・カメラとしての基本機能が良い意味で枯れているというか、しっかりしている。
(フジのカメラは、ニコンと比べると「あれって思うこと」が多いです)
・カメラボディ、レンズとも作りがしっかりしているし、品質のばらつきが少ない。
(私が購入したフジは初期不良が凄く多かったです)
・ニコン純正ストロボのTTL調光精度が素晴らしい。
私がフジに全面移行した主な理由
・APS-Cでも画質に不満が無いし軽い。
・レンズがニコンより安い。
・コンサート撮影が多くなったので、シャッター音を無音にする必要性が強まった。
書込番号:21096696
6点

>loco0113さん
はじめましてm(__)m
私はX-T1の方ですが、一時期愛用しておりました。
ボディの外観デザイン、実際に触れた時手触り、ボタンやダイアルの操作感などは惚れ惚れとしたものです(この点に関しては残念ながらD500といえど太刀打ち出来ません)
液晶ビューファインダーは以前のようなタイムラグ、ちらつき等は大きく改善されており、急なパンニングでも不自然さはほとんど感じなくなっていました。
しかもその大きさ、表示のきめ細かさは、並みの光学ファインダーなどは及びもつかないほど素晴らしいもので、眼鏡愛用者の私にはフルサイズのファインダーよりも隅々まで見渡せるEVFに感心し、旅先スナップはもとより新幹線の撮影にも使用しておりました。
スレ主様が仰るように軽さ、コンパクトさも大きな利点です。
Xpro-1が出た頃は単焦点レンズ三本のみのラインナップだったこともあり、フルセット持ち歩いても大して苦にはなりませんでした。
ただ、注意しなければならないのは現在のXFレンズはキットレンズの18-55のように軽さと高性能を両立したものもありますが、高画質と引き換えにミラーレスのレンズとは思えないほど重いものも散見されます。
そして何より、D500からマウント変更してまでX-T2に乗り換えるメリットはなんなのか、ということをご自身でよく整理なさるのが良いかと思います。
「歩くのが商売」とまで感じる鉄道撮影では重さは確かに重要なファクターですし、それはスナップシューターも同様でしょう。
しかし少なからぬ金額を投じての機種変更の理由付けとしては、重さのみでは薄弱な気がしますし、こんどはまた一つの問題点からX-T2に不満を抱くかもしれません。
まずはなぜD500を買ったのか?そしてなぜX-T2に買い換えるのか?をもう一度よく整理なさることをお勧めいたします。
スレ主様が良き相棒と出会えることをお祈り申し上げますm(__)m
書込番号:21096764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

犬撮り専門の自分は元々D5300を使っていましたが、暗所や黒い犬でダメになるAF、スグ止まる連写(これ、RAWだったからでした)など、チャンスに弱いと感じ、思い切ってD500を購入しました。
流石に機能面は申し分なく不満は全て解消しました。
ですが、自分にとってはむしろオーバースペックで、重さ、大きさにやや辛さを感じるようになり、結果的にD5300の良さも再認識、使い分けが出来る両機として住み分けることとなりました。
現状、レンズを共有しながら必要に応じては2台体制にも出来るので非常に重宝してます。
何人かの方が既にご指摘どおり、やはりDXの軽いボディの追加購入がお勧めと思います。
書込番号:21096767
5点

>loco0113さん
連投失礼いたしますm(__)m
ちなみに私が個人的に感じる両者の違いは、動体「も」撮れるX-T1、動体を積極的に撮りたくなるD500という感じです(X-T2がこの点どう進歩したのかは興味があります)
仮に今後女性しか撮らないとすれば私は迷わずXシリーズを選びますし、仮に鉄道しか撮らないとすればこれまた迷わずD500を選びます。
実際にはどちらも撮りますから機種選びというのは確かに実に難しいですね。
ただ、個人的には「重いのは嫌だ」というネガティブな理由ではなく、例えば画質や操作性、はたまた趣味性というそのカメラを選ぶ積極的な動機を見つけて機種選択をなさる方が、仮にX-T2を選んで別の不満点が出てきても、ある程度妥協できるのではないかと推察いたします。
書込番号:21096963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loco0113さん
こればっかりは実際に使わないと分からないです
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
もしお近くにフジフイルムサービスステーションがあればボディとレンズのレンタルをお勧めします
東京サービスステーション
大阪サービスステーション
福岡サービスステーション
書込番号:21097449
3点

>個人的には重いと感じていて 出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
大きさ、重さは変えられませんから、思い立ったら即買い替えがいいと思います。
私は昨年5D3+大三元+328の大きさ重さに耐えかねてα6300+16-70Zに即替えしましたが、小ささ、軽さは非常に爽快でした。
書込番号:21097616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Are you OK?さん
>こればっかりは実際に使わないと分からないです
>ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
私D500のユーザーだったし、今X-T2ユーザーなんだけど・・・・・
書込番号:21097720
1点

>yamadoriさん
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は【僅かです】
yamadoriさんが両機を使っていたのはしっています
実際にここで書き込んでる人の中ではyamadoriさんだけでしょうね!
書込番号:21097732
3点

短い人生、使いたい機材を使うのが一番。
自分なら暫く併用してみるかなぁ?
書込番号:21097764
3点

X-T2は光学ファインダーではなくEVFで、昼間は
ともかく夜間はかなり見え方が異なりますよ。
夜間、真っ暗闇で、X-T2のEVFをのぞいてみて下さい!
書込番号:21098016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

loco0113さん、こんばんは。
D500をお使いのようですが、重いこと以外は気に入ってられるのですね。
どういう用途で、D500を購入されたのでしょうか?
それは、さておき・・・
私の友人でFUJIのX-T1を使っているのが2人います。
1人は、FUJIのS3pro、S5proを使用して、新幹線とかF−1とかスーパーGT、動体ものをメインに撮影してます。
もう1人はX-T1のみで、滝と夜景をメインに撮影していました。
2人とも「D500いいね!」と言ってましたが・・・
S5proを使って動体ものを撮っていた友人は、X-T2を購入しました。
X-T1を使って滝や夜景を撮っていた友人は、D500を購入しました。
用途的にはまるっきり正反対の選択に見えますが、2人とも満足しています。
ここが、趣味としてのカメラの面白い所だと思います。
loco0113さんの用途がよく分かりませんが、X-T2を追加でいいんじゃないでしょうか?
で、X-T2で十分用途が満たせるなら、D500を売却されたら良いと思います。
書込番号:21098141
4点

撮影メインだとデジ一を持って行きますが、
そうでなければGM5にコンパクトな標準ズームを持っていきます。
X-T2にしたところでレンズを付けるとカバンの中で嵩張りますよ。
4/3機やα6500・6000にして、コンパクトな標準ズーム(写りは及第点)という選択肢も有ります。
書込番号:21098870
2点

みなさん、色々有難う御座います。
コメントにもあった様にフジでレンタルも出来るみたいなので借りてみようと思います。
店頭で触るだけでは色々と分からないですからね
それとレンズ周りも揃えると良い金額になるので
レンタルして少しの間は両方使おうと思います。
先に売却して購入も考えましたが
こちらもコメントにありましたが
少しの期間、両方使いその中でやはりサイズで選ぶのか?
機能で選ぶのかを考える良いチャンスだとも思いました。
(そうすれば次回からブレないと思いますので)
それとここれもコメントにあったのですが
やはりd500を使いこなせてない分、
d500の魅力に気付いていないのもあると思います。
なのでやはりそこは一眼レフ(コンデジとは違う)魅力を
自分でも見比べる良いチャンスだと思いました。
コメントの中で性質がちがので2台持ちはどうですかと言う
意見も多かったので売るのは簡単ですがまた、購入するのは一番馬鹿馬鹿しいので
と強く痛感しましたので少しの期間、2台とも良いカメラなので2台使って自分のフィーリングには
どちらなのか知れば次に買う時の基準もはっきり知れると思います。
本当にみなさん、有難う御座いました。
色々大変、カメラを持つと言う意味の深さや考えが分かり助かりました
また、フジで撮影したらD500と比較して画像を載せて見ます。
書込番号:21101291
11点

>loco0113さん おはようございます。
私はD500ではありませんが、フジとニコンのダブルマウント使用者です。ニコンはD810aとDf、そしてD5200のフィルターを換装した改造カメラ、フジはX-E1、E2、Pro2です。ニコンは14oから600oまでドライボックス2台分のレンズが詰まっていて、マウントをフジに変更する事は難儀です。富士フィルムはE1が発売されたころからのにわかユーザーですが、日常のスナップなどには富士フィルムを使っています。
ニコンは重たいですし、レンズを数本携帯するとなると、その労力はかなりのものです。ではなぜニコンを持ち続けているか。舞台の客席後方から撮影するときなど、三脚に望遠レンズとなると、新たにフジの高価な望遠ズームを買うのはためらわれますし、趣味の天体撮影には810a以外に考えられないのです。
EVFとOVFのメリット・デメリットについてですが、暗くて構図がとりにくい局面でもEVFであればかなりカバーできます。実際とは違う見え方になるのは仕方ないのですが、実際には見えない(目立たない)ところに妙な邪魔者が見えたりすることもあり、暗所ではEVFの方がベターだと思います。ただし、通常の被写体はOVFの方がはるかにリアリティがありますので、モデルさんなどの顔をEVFを通してみて興ざめになるような場合もOVFではありのままに見えます。
D500は店頭で触っただけですが、良いカメラだと思います(思わず財布にいくらお金が入っているか考えてしまいました)。たぶん、一秒間のシャッターコマ数だけでなく、AFの追随性などいろんな面でT2よりも進んだ点が多いと思います。色味に関してははっきり言ってフジの方が好みです。フジのレンズは守備範囲が狭いこともありますし、当面ダブルマウントで行くのが安全ではないでしょうか。
書込番号:21101692
2点

鳥撮り大好きなmacdenです。 D500を使っています。
昨年の8月に、XT1を買いXC100−400を同時購入し、鳥撮りにチャレンジしましたが、動体撮影時のAFの遅さに
不満がつのり、AFの速度が向上したとの評判のXT2と入れ替えしました。
個人の主観で申し上げますが、
●動体撮影時(飛翔写真)のAF速度の向上は感じましたがD7200・D500に負けている。
●XT2の2400万画素より、画素が少ないXT−1のほうがノイズ・画像処理に無理がないように思う。
そんな点が気になり、売却しましたが、
質感の部分で
●XT−1・XT−2共に持つことの喜び・所有欲を満たしてくれる機種でした。
付け加えて申し上げますが、
鳥撮りにはマッチしませんが風景・ポートレート目的には良い機種だと思います。
書込番号:21110206
5点

macdenさんのように野鳥撮影はどんな一眼レフカメラでも難易度は一番高いと思います
それこそ最高のカメラとレンズ 腕と経験ではないでしょうか
私はD750とX-T2の2台持ちですが戦闘機などはどちらも問題なく撮影できますよ
書込番号:21114289
4点

D500とXT-2両方を使用しています。
両方とも良いカメラですが、かなり性格の違う機種です。
写真(光画)を撮るという点では、補完できる関係と言うべきで、お互いの代わりにはならないと思います。
スナップがメインとのことですが、動かないものを撮るならXT-2でも十分だとおもいます。動きものもとるならD500の方がAFの合焦スピードや追従性が明らかに優れています(XT-2でも、もちろん撮れますよ。XT-1に比べるとはるかに速くなったので。比較の話です)。
だれかもおっしゃていたように、2台所有して使い分けるのが幸せかと思いますが…。ニコンとFUJIでは色の絵作りが全く違うので、好みによると思いますが、絵葉書のような綺麗な写真、というのが好きならFUJIは気に入ると思います。
ちなみに、魚眼が使いたかったら、Fマウントのアダプターが市販されているので、ニコンの魚眼が使えます。MFになりますが、魚眼なら被写界深度が異常に深いので実害はないでしょう。(ファインダーの見え方が全然違うので、どちらか1台にするのなら、自分の好みに会うかよーく検討されることをお勧めします。)
書込番号:21117691
4点

こんにちは、私も両機所有しています
やはり使い分けが賢明かと思います
動き物はD500が圧倒的にイイです、AFの速さは勿論ですがT2の電子ビューファインダーのタイムラグも気になっています
風景は個人の好みですがフジがイイ色かな?と感じます、機材の運搬もミラーレスの方が軽量で負担が少なくてイイように感じます
あくまでも個人の感想です
乱文失礼しました
書込番号:21789120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



戦闘機などを撮影するために
ボディはD500を買おうとしてます。
レンズは純正の200-500かシグマの150-600を買おうと考えていますがどちらの方が撮影に向いていますか?
純正のは距離が足りなければテレコンも検討してます。
あと、レンズとは関係ないのですが連写するのでSDカードよりXQDの方が使いやすいんでしょうか?
もし分かる方がいたら教えてください。お願いします。
書込番号:21093801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beginner001002さん
aps-cなら
400mmレンズくらいまでが
使いやすさの限界に思えます。
換算900mmで、飛んでる戦闘機を
ファインダーで捉えて
構図するのは、
失敗だらけの予感がします。
横からですと
1秒間に
機体の長さの何10倍も進む訳ですから
旅客機のほうが
大きいから、
まだ撮りやすそうな。
書込番号:21093858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重さに問題ないのなら、シグマの150-600だと思います。キヤノンAPS−C機で航空祭で純正の100-400やシグマの50-500を使ってますが、トリミングしないと物足りなく感じる面はあります。
ただ、長いレンズでは、撮影位置にもよりますが、頭上付近を高速で機動する戦闘機では、追尾の難易度が高くなります。したがってどこでバランスを取るかという問題はありますが、慣れで克服できるなら、やはり焦点距離の長いものが欲しいです。
SDかXQDかについては、XQDの方が連写には強かったと思いますが、タイミングを計って連写を抑えるようにすればSDでも十分だともいます。
書込番号:21093945
4点

beginner001002さん
レンズは、純正
カードは、SD
書込番号:21094011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段の訓練ならシグマやタムロン等でも問題ありませんが離陸など高速な場合時々AFが迷うことが。
純正200-500をお勧めします。
テレ端は少し甘いか。
航空祭のような超高速
機動飛行は間違いなく純正有利かな。
小松基地航空祭予行の画像付けておきます。
書込番号:21094028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>beginner001002さん
焦点距離ですが、
経験上APS-Cなら600mm(換算900mm)で十分です。
※D7100+タムロンA011を使っていました。
肉頑上米粒の様な戦闘機のパイロットが
手を振っている姿まで写せます^ ^
殆ど500mm〜600mmでの撮影でした。
目の前を爆速で通過する訳ではないので、
超高性能なボディ&レンズは必須ではありません。
※描写や難しいテクを駆使する場合は別として
普通に撮るのでしたら、余裕を持って狙えます^ ^
※もしかしたら、場所取り次第かもしれませんね
別目的での使用目的があり、
sigma sportsへの買い換えも検討しましたが、描写&AF共に純正の方が優れているとの噂で、私はタムロンA011から純正に買い換えました。
今年は200-500で撮影する予定です。
多分500mm(換算750mm)でも充分だと思います。
バーティカルキューピットや大きな星を描く場面もあります。
これは150-600(換算225mm)ではとても入りきらないので、潔く諦めるか、別ボディ+広角か標準ズームを用意しておくかなどの対策が必要です。
それと、もう一つ。
beginner001002さん次第なのですが、
純正の換算750mmは大した事ないとして、シグマなどの換算900mmの手持ちは重くて安定しません。
筋トレか、カメラストック、または、使えない場合もありますが一脚が必要ですね。
※私はカメラストックで解決しました
書込番号:21094033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらかと言えば、150-600がお勧めです。
理由は、遮光器土偶さん同様に画角によるものです。
500と600の差って、無いようで結構違います。
このクラスのレンズを使い込んでいる人なら、その差は判ります。
ズームレンズですから、500oとしても400oとしても使える事は言うまでもありません。
テレコン使用は、実際にやってみれば判りますが、1.4倍でもAFは迷いやすくなり、
AF速度も極端に落ちます。それでも私は時々使いますが、お勧めはしません。
私は、ほとんど旅客機を撮っているのでSを手持ちで使っていますが、
戦闘機の場合は上空にレンズを向ける機会も多いでしょうからCの方が使いやすいと思います。
それから200-500と150-600Cでは、持った感じ、レンズの重さは、ほぼ一緒です。
カタログ数値では、200-500の方が重いです。
それと、安定度を増す為に、私なんかは左手はレンズフード先端を持つのですが、こういう持ち方の場合、
200-500はレンズフードが外れやすいので要注意です。
XQDとSDは、どちらでも良いと思います。D500連写でRAWのみでUHS-UのSD使用で
特にバッファフルになった事はありません。ちなみに私は両方差しています。
書込番号:21094137
12点

D500にシグマの150-600Cを使用しています。
純正の200-500やタムロンの150-600も候補に上げましたが
使い勝手でシグマの150-600Cにしました。
理由ですがまず素早いズーミングを求めましたので
直進ズームができるものが候補に
タムロンと、純正のものはメーカーに問い合わせたところ、
できる構造ではないもしくは勧められない。
さらに、純正のものはズーミングでの回転角度が大きく扱いにくいので却下
シグマの150-600Sは手持ち撮影を考えると体力的に却下。
で消去法で150-600Cとなりました。
純正より、より広角が使用できるのが魅力を感じます。
尚150-600Cは直進ズームでの使用は公表していませんが、
メーカーに確認したところ問題なく使用出来るとの回答をもらっています。
シグマの50-500も持っています
テレ側が甘いのでF8位に絞れば少しはよくなります。
広角側が50なので手放さず持っています。
D7100にシグマの50-500も参考のためにUPさせていただきます
メモリーカードに付いては
基本RAW撮りはしませんので、
SDカードのUHS-Tで最速のものを使用していますが
問題なしです。
書込番号:21094190
5点

beginner001002さん
D500 でも 200-500mm、150-600mm でも ありませんが
単焦点500mm(換算約800mm)
レンズ重量 3190g
手持ち撮影
戦闘機を撮影したことがない推測な意見もあると思いますが
十分 追えます
一脚は邪魔になるので お勧めしません
ご希望のズームレンズですと テレコンより D500に搭載されている「×1.3クロップ」が 良いように思います
シグマ 150-600mm S は 造りが頑丈で お勧めしたいところですが
重量 2860g
150-600mm C の重量は 1830g
※価格も違いますが
戦闘機は旅客機よりも小さいので 150-600mm の方が良いと思います
駐機中やタキシングを撮影する場合 三脚や一脚使用も良いかもしれません。
書込番号:21094316
4点

>beginner001002さん
600mmぐらいでしたら、単焦点レンズでも画角に入れることが出来るかと思います。
流石に機体が近づいて来ると、画角に収まらないですけど・・・
今年の機材は、D810とΣ300/2.8+2xテレコンで撮影しています。
場所:千歳基地航空祭 2017にて
気象:午前中は曇り
書込番号:21094377
2点

スレ主さん
>連写するのでSDカードよりXQDの方が使いやすいんでしょうか?
SDもXQDも連写速度は同じです。
書き込み速度が違いますので連続撮影枚数に差が出ます。
しかし、SDカードでRAW連写しても殆どストレスを感じないくらいに連写してくれます。
でも折角ですからXQDも1枚買われて置いたらいいと思います。2枚刺しは便利ですからね。
書込番号:21094406
1点

>beginner001002さん
丈夫さで行くとsigmaの方が良さそうです。
重いですが特にSigma Sport
200−500は、いくつか注意点があると思った方が良いかと思います。
@ズーミンズした状態でフードをもって振り回したり、レンズ先端を支えるように構えるような使い方をすると、ズーム機構内部が破損します。
Aokiomaさんの仰るっとおり直進ズームはできませんし、sweet-dさんのご助言のフードハズレもよくあるようです。
Bリングホルダーの精度も今ひとつで、しっかり固定してもレンズが回ってしまいます。
C三脚座の固定ネジ穴が一つしかなく、緩みやすい。緩むのでしっかり締め付けるとヘリサートが引っこ抜ける
D150-600mmに比べ、テレ端もワイド端も融通が効かない
その代わり、
光量のある快晴時は200-400や500mmf4に近い解像をするらしです。
※1〜2段絞る
社外のリング式三脚座も手に入ります
どちらにするかは、
主さんの撮影スタイルと、焦点距離の好みですかね。
ちなみに
メディアは、実測で下記の通りです(今しがた実験しました)
RAW 14bit
レキサー2933×(QXD):10枚/秒×10秒(約100枚)
サンディスクExtremePro(SDXC):10枚/秒×3秒(約30枚)
上記でバファフルになります。
D500は電池の持ちが悪いですが、レキサーのQXDは省電力仕様らしく、SDより電池の持ちが明らかに良いです。
それと、
4年前初めて私が一眼を購入した時の作例です。
D7100+タムA011
9割型600mm(換算900mm)で撮影していました。
>J79-GEさん
500mm手持ちってすごい豪腕ですね!
機体の質感も素晴らしいです。
書込番号:21094659
8点

本日、D500+200-500で戦闘機撮影してました。
結論からいえば
どちらも戦闘機撮影に向いてます。
重さや、焦点距離、純正の安心感??で選んでいいと思いますよ。
航空祭では、レンズを振りっぱなしなるので
重さがこたえるかもしれません…
通常の訓練飛行であれば、1機あたり5秒程度でしょうか…
200-500の場合、たまに200スタートがネックになる時がありますね。
タキシングしてるときと、セクションで離陸したとき、
アプローチしてくるときとか…
カードはせっかくですのでXQD用意してみてもいいと思いますよ。
高速なSDでも不満ないと思いますが
撮影枚数が増えた時に、2枚ささってれば撮影漏れするリスクもさけれると思いますし…
書込番号:21095767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500で戦闘機の機動飛行や離陸はやはり高速連写対応のXQDで助けてもらってます。
アプローチ中心の撮影なら必要ないかもです。
いずれにしてもいくら大きく撮っても甘かったり大気層があれば意味も無く。可能な限り解像させたうえトリミングした方がいいかと。
D500x328x1.4テレコン トリミング
あくまでもド素人考えなのでm(_ _)m
昨年小松基地航空祭 306機動
書込番号:21096421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

beginner001002さん、おはようございます。
ボディはD500で決まり、問題はレンズですよねー!
単焦点超望遠は、高嶺の花ですし・・・
でも、J79-GEさんのゴーヨンの作例を見ると、「やっぱり、いいなあ、欲しいなあ!」となりますが・・・
いかんせん先立つものが・・・
となると純正200-500か、シグマ、タムロンの150-600かと言うことになりますね。
私は、タムロンを使っています。
D7100で使っていた時には、ちょっとAFが遅いかなと思いました。
D500にしてからは、かなりよくなったような気がします。
まあ、隣の芝生は青く見えるものですが、トモ@ソルジャークラス1stさんの純正200-500の作例を見ると・・・
やはり、純正がいいのかなと思います。
サンニッパ単体で使う分にはいいですが、戦闘機には短すぎて・・・
かと言って2倍テレコン着けると、戦闘機ではAFが追いつかなくなります。
悩みどころですが、結論としては、
もし今、私が望遠レンズがない状況だと仮定して、純正200-500を買えるお金があるとすれば、シグマもタムロンもやめて、純正にします。
メモリーカードですが、二枚使おうとすれば、いやおうなくSD、XQD両方が必要になりますね。(笑)
書込番号:21096480
7点

こんにちは。スレ主です。
実際に2つのレンズをレンタルしてみて使いやすい方を買いたいと思います。
メモリーにつきましてはXQDを買います。
回答ありがとうございました。
書込番号:21097331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beginner001002さん
GAありがとうございます。
レンタルできるならレンタルで試すのが一番ですね!
それと前回の添付写真・・
スマホから投稿したせいなのかExifが消えてましたね(汗
というわけで一応、別写真ですがPCから添付してみますね。
書込番号:21100044
2点



カワセミを撮っています。
カワセミのダイブなど、カワセミが動くとフォーカスポイントがついてこれず、
ピンボケになってしまいます。
設定など、アドバイスをいただきたく、ご相談申し上げます。
AFエリアモード:(ダイナミックAF153点)d153
半押しAFレンズ駆動:OFF
AF-ONボタンを押してフォーカスを取っています。
NIKON D500 + AF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G ED VR
(300mm側で撮影)
F9、1/1000、ISO1600
が主な条件です。
止まっているカワセミの位置にピントを合わせて、AF-ONボタンを押し続け待っているのですが、
カワセミが左に飛んだ際も、もとの位置にいたところに置かれたままでした。
(Capture-NX-Dのフォーカスポイントを表示にして確認しています。
構図やコンクリートのカワセミなど、いろいろと問題があろうかと思いますが、今回はあくまで
D500の使い方についてご教示をお願います。
11点

構図変えないで、右から左へ動く被写体にフォーカスポイントが合わないとスレ主さんが言うので
3Dトラッキングでは?と1行書き込んだだけで
>鳥撮りを理解できてない方
>鳥を撮ったことがない人が、なぜ出てくるのでしょうか?
>わけ分かりませんね!
作例上げてコメントしろ等言われなきゃならないんでしょうかね。
深夜の地下鉄でからんでくる酔っ払いみたいで、「なんとか仙人」って、こえーわ。
書込番号:21089803
2点

>物理が大好きなおじさんさん
横レス、失礼します。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
2017/08/02 22:37 [21089375]に投稿されたお写真は、すごいです!!
>柴-RYOの輔さん
おはようございます。
>> 私のフィールドでは川面近辺カワセミ、正面、裏面の森林ではモーキン。
>> 上空では軍用機と恵まれているみたいです。
凄く恵まれた環境だと思います。
我が家の一番近場の撮影地は、自宅内にいる「オカメインコ」です。
居間だと、飛行コースが読めません!!
精々、1階から2階に飛行するのを狙えやすいです。
未だに、納得行くのが撮れません(涙)
>おとめ座のおっさんさん
おはようございます。
>> でっかい鳥を撮影して練習するのも良いと思います。
マガンや白鳥??
ウミネコ、かもめ??
マガモ、ハト??
猛禽など??
丹頂鶴だと、道東エリアになるので、遠いですし。
===============================================
今年(2017年)の千歳基地航空祭に行って来ましたが、
生憎の天気でしたので、殆どの飛行展示が中止となりました。
結局、機材は、照準器(EE-1)無し仕様に変更し、D810+Σ300/2.8+2xテレコンの仕様で撮影しました。
AFエリアを「グループエリアAF」にして試していましたが、曇り空ですと外しやすいのかなぁと実感しました。
F16の曲芸飛行を流し撮り(SS:1/125秒)の練習しましたが、上空で流すのも難しいと実感しました。
ブルーインパルスでは、SSを1/1000秒にして撮影していましたが、結果はブレブレでした。なので、1/2000秒以上のSSの設定が必要だと思いました。(2016年では、D200でSSを1/2000秒で撮影しています。)
書込番号:21089823
3点

始めは止まっている状況を撮影出来
嬉しく思い、この次は飛び出して
羽根を羽ばたく姿に挑戦。
仕上がりをみて日の丸構図だと
飛び立つ姿の前方の空間が足りなく
この次は構図にと結構楽しい。
難しいけど綺麗な姿を撮れると
感動する。
もっとカメラの機能を活かして
構図や鳥の表情の瞬間に集中しようと
思い、皆様に質問をしました。
もっと自然一杯のところで撮れたら
とは思いますが、今はコンクリートの
中を飛んでいるカワセミが私のコーチです。
毎週、川で待ってくれます。
シャッタースピードを更に上げたり
1.3倍モードにして全領域中のカワセミの
占める割合を大きくしたりオートフォーカス
のモードを変えたりして経験を積んで
いきたいと思います。
書込番号:21089892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カワセミ撮影はそのフィールドのカワセミの癖を知ることから始めた方がいいです。
あの枝にいくと大体あの辺に飛び込みどこの枝に戻っていくのか、体を細めて頭を頻繁に動かすのを速めた時に飛び立つとか癖をもってます(鳥は素早いので先回り予測がとても大事です)
現地で他にもカワセミを撮られているカメラマンさんもいるかと思います。その中で上手そうなカメラマンの動きを観察するとどうやって撮っているのかがわかることもあります
そして撮れた写真を見せてもらって上手だなっておもったら褒めたりして親しくなり撮り方を教わったほうが価格コムで聞くより上達すると思います(現地なら設定なんかも教えてくれるとおもいます)。
私もカワセミ撮影始めた頃は現地の先輩方にフィールドのカワセミについてアドバイスもらってました
作例は1DX、1D4にロクヨンです
http://photohito.com/user/4273/
書込番号:21089989 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Paris7000さん
早速の添削ありがとうございます。
Nikonからの回答について、2017/07/28 06:55 AM 以下のとおり再度の質問をしていますが、8/02現在まだ回答を頂いていません。
ーーーー以下質問内容
2.
ダイナミックAFでは、被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が移動しませんので、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合、あらかじめ選択されたフォーカスポイント、今回の設定では中央の1点のみが表示されます。
「被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が移動しませんので」意味不明
これは設計仕様なのか、このように変更した理由、メリットはなにか、全く理解できません。明解な回答をおねがいします。
ーーーーここまで
小生は、ファームウエアの手抜きとしか考えられません。
D5、D500からAFシステムが一新され、AFロックオンの設定「横切りへの反応」「被写体の動き」など大変複雑になっています。
まさか、CPU、Memory等の処理能力が追い付かず、このロジックを組み込めないのかと疑いたくなります。
これを従来の仕様に戻すことで、本題のAF追従、フォーカスが抜ける不具合も解決するのではとまで思っています。
>カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示されるフォーカスポイントはあくまでお客様が選択した
>フォーカスポイントであり、そして実際にカメラが合焦に使用したフォーカスポイントはEXIFには記録されて
>いませんので、表示することができません。
1.これは、NikonD500、D5の設計仕様でしょうか、Nikonに確認したことでしょうか。
2.このように変更した(D4S、D7200以前の仕様からD5、D500から変更された)理由と使用者にとってのメリットはどのようにお考えか。
以上、2点についてお知らせください。
書込番号:21090175
0点

物理が大好きなおじさんさん
>でも、みなさん、撮影中(追尾中)のフォーカスポイントは気になさらないのでしょうか?
撮影中、ファインダー内のフォーカスポイントの表示が勝手に動くと、目ざわりで目標を追えません。
3Dトラッキングを薦める方もいますが、フォーカスポイントがチラチラして全く使えません。
ここで、フォーカスポイントが動く、動かないと云っているのは、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合のことです。
小生は、撮った写真を整理、確認する時にViewNX-iを使用しています。この時カメラが捕らえたフォーカスポイントが表示されると作業が楽になります。
カワセミの撮影はファインダーで捕らえるのは限界があります。三脚を使用して、ファインダーは覗かず照準器(フォーカスポイントとのマッチングが重要です)を目標に合わせてシャッターを切り続けます。これだとカワセミのダイビングで水中から魚を咥えて飛び上がる瞬間も割と撮れると思います。これは小生がやっていた手法で、中には、手持ちで水中に飛び込む瞬間の嘴の先端がが水面に付くシーン、魚を咥えて飛び去るシーンなど見事に撮られる方もおられます。まさに神業としか思われません。
書込番号:21090189
1点

>yamanobさん
1. ニコンの回答と、ダイナミックAFでの動きの結果からこう思ってま〜す(^^;;
2. ダイナミックAFでは以前よりこういう動きだと認識しています。なのでD5,D500で変わったという認識ではありませんよ〜〜
3DとかオートエリアAFのことではなく、ダイナミックXX点のことを話しているのですが、以前の機種より、撮影者が選択したフォーカスポイントがexifに記録され、それがカメラやViewNXで表示されると思ってます。
私も詳しいロジックはわかりませんが、ダイナミックAFの説明には、「選択したフォーカスポイント1点を優先してピントを合わせます。」「撮影者が選んだフォーカスポイントから被写体が一時的に外れた場合にも、カメラが周辺のピント情報を利用してピント合わせを行う」とあります。つまりどれか別の1点を使うのではなく、選択した1点を優先しつつ、周りのフィーカスポイントの情報も加味しつつ、複合的に判断してると思っています。
つまり、選択部分から被写体が外れても、周りの複数のフォーカスポイントの情報を利用して演算してるんだろうと。なので外れた場合、どれか別の1点で補足している訳ではないと。
じゃないと、単なる3Dトラッキングと変わんないですからね。3Dトラッキングは、RGBセンサーの情報を加味して、あくまで1点で追いかけます。でもダイナミックAFはもうちょっと高度なことやってると思うんですよ。
なので、D5やD500では測距点が増えた分、AFエンジンを独立させ高速で処理する必要があったんだなと思ってます。
以前ニコンにダイナミックAFと3Dトラッキングの違いをしつこく色々聞いた時の返答にこういったことも話されていました。
以上のことから、ダイナミックAFではフォーカスポイントを記録する際、選択したフォーカスポイントから被写体が外れた場合、どれか1点で決めている訳ではないので、便宜上ユーザーが選んだフォーカスポイントを記録するという仕様にしてるんだと思います。
あと、D5/D500ではダイナミックAFですらRGBの情報を取り込みより被写体はこれと認識させているかもしれません。D500のAFの説明読むと、そう思うような書き方しています。まぁその辺は推測の域ですが、RGBの情報をオートエリアAFと3Dトラッキングにしか使ってないとしたら、あまりにもったいないですからね。ま、気になるのでしたらニコンに聞いてみてください。
一方、自分が使っているD750などひと世代前のAFでは、RGBセンサーの情報はオートエリアAFとグループエリアAFと3Dトラッキングにしか使われていません。
ダイナミックAFはあくまでAFセンサーのみで動いているようです。
> 理由と使用者にとってのメリットはどのようにお考えか。
> 以上、2点についてお知らせください。
お知らせくださいって言われても〜〜〜私はニコンの人間ではありませんので、わかりませんよ〜〜(^^;;
ニコンに聞いてくださいネ!
書込番号:21090286
3点

物理が大好きなおじさんさん、カワセミ大好きな皆さん、こんばんは。
物理が大好きなおじさんさん、いろんな意見が交錯していてたいへん理解しづらい状況みたいですね。
↑にも書きましたが、こういったスレのレスって、玉石混交!
まず、作例上げられた方のレスから、分析していかれたら良いと思います。
その作例がいいと思われるなら、書き込みをよく分析してみる。
作例が好みのものでなければ、また時間がある時に・・・(笑)
作例がない方の場合、よほど時間がある時にでも・・・(爆)
しかし、作例がなくても、
他の方(私の知らない方は、すいません!)はともかく、チャピレさんはカワセミの達人なので、過故の書き込みも含めて参考にされたらいいと思います。
柴-RYOの輔さん、良い作例をありがとうございます。
カワセミみたいな小さな飛行物体、中央で追いかけることすら困難になりつつあります。(笑)
おとめ座のおっさんさん、私も思いました!
エロさん、神眼を開眼して、とうとう・・・
仰るとうり、構図考えるとか、とんでもないです。
私的には、フレームに入っていれば、桶です。
40D大好きさん、どうもです。
別に、酔っ払って絡んでるわけではないので、怖がらないで下さい。(笑)
NIKONをお使いのようなので、3Dトラッキングが、小さくて早い動きの被写体には向かないということはご存知だと思って、突っ込みいれました。
私的には、小さくて動きが早い被写体に対しては、AFが遅くなるだけだと思ってますので、ほとんど使いません。
使うとすれば、マラソンランナーの撮影とかで、決まった人を追いかけていく時くらいです。
カワセミは、ど派手な色をしていますので、あれが使えたらかなり面白いと思いますが・・・
ほんとにカワセミに使えるのですか?
書込番号:21091023
4点

D7100で最近のものではありませんが
ツバメとヒバリのものをUPします。
ダイナミック9点で撮っています。
レンズはタムロンのA005です。
ツバメは測距点を外れていますね。
ヒバリはクロップで撮影しています。
カワセミと比べれば撮影の難易度はひくく
他から見れば説得力は無いと思いますが・・・
尚D500も持っていますが、
分けあって冬からほとんど撮影が出来ていない状態です。
書込番号:21091244
2点

40D大好きさん,
>構図変えないで、右から左へ動く被写体にフォーカスポイントが合わないとスレ主さんが言うので
>3Dトラッキングでは?と1行書き込んだだけで
>>鳥撮りを理解できてない方
>>鳥を撮ったことがない人が、なぜ出てくるのでしょうか?
>>わけ分かりませんね!
>作例上げてコメントしろ等言われなきゃならないんでしょうかね。
そもそも、鳥を撮ったことがない方に、作例あげてコメントしろ等、言った覚えはないですけどね。
ただ、鳥を撮ったこともない方が、なぜ「カワセミなどの鳥撮影での設定について」と言う明確な質問スレに、レスしてこられるのか理解不能と書いたつもりですよ。
書込番号:21091261
8点

okiomaさん、作例ありがとうございます。
・・・・・
書込番号:21091337
3点

>物理が大好きなおじさんさん
私の一言で、和やかに推移しているスレ、壊して申し訳ございません。
カメラの設定等には関係ありませんが、 、
これはカワセミ専門に撮られている方から先日、教えて頂いた事です
ご存知であれば、スルーしてください。
1カワセミ君は飛び立つ前に、お腹をひつこめ、低い体制をとる
2飛び出す方向はくちばしの先の延長線上
3止まっている所からの飛び出しより、コツがわかれば、水面からの飛び出しの方がやさしい
その理由は、水面からの飛び出しは、水圧がかかり、カワセミのスピードが遅いとの事です。
4その水面は1の体制をした時のくちばしの先の延長線と交わる水面
5 1の体制なったら、4の場所にAFで一度ピントを合わせ待機、 MFではないかと質問したところ飛び込み
ポイントが少しずれる可能性があるのと、ホバーリングする可能性もある為、AFの方が良いとの事
3脚、1脚を使用した方が楽
6水飛沫が上がった瞬間にシャツターON
7水面からの飛出しが撮れる
又、羽を止めてとるには1/2000以上、 本体を止め羽を流して、躍動感を出すには、1/1000前後
だそうです
>コードネーム仙人さん
こんばんわ
御意! 同感です。
今回のスレ主さんのご質問は、現在 小生が抱えている
問題とピッタリ一致し、D500の購入にあたり、背中を押して
くれるものだと、回答レスに期待が大でしたが?
大半のレスはカタログに記載されている事のコピー
(?_?)(?_?)です。 現機を所持してない私でもレス出来ます。
いくら正論を述べても、実証するもの(このカテゴリーだと、作例)が無ければ
ただの、じゃれ事です。
動体追従性能を大々的に歌っているD500でも、MFでの置きピンが最も有効である。
理解できました。 感謝です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
心眼の意味、理解できました。 感謝です。
>柴-RYOの輔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21082818/ImageID=2816755/
素晴らしい作例、レス 感謝です。
今のカメラでも止まりものは、何ら不足はありません しかし、この先が???
次回はD500で撮った写真貼らせていただきます。
書込番号:21091769
10点

>Paris7000さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
大変失礼しました。D500使用説明書、252頁に以下の記述があり、これはD5、D500からの仕様変更ですね。
ーーーー使用説明書の内容
※2表示されるフォーカスボイン卜は、 撮影時の設定により、 次のように異なります。
−ファインダ一撮影時にAFエリアモ一 ド (コ9フ) がシングルボイントAF、ダイナミックAFまたはグループエリアAFの場合、または ファインダ一撮影時にマ二ユアルフォーカスで攫鬱した場合、 自分で選んだフォーカスボイン 卜を表示します。
−ファインタ一撮影時のAFエリアモ一 ドが3Dートラッキング、オー トエリアAFの場合、撮影時に力メラが選んだフォー力スボイン卜を表示します。 |
ーーーーーここまで
このフォーカスポイント表示の事象に気づいた経緯は
1.D500を入手した当時、長年親しんだ、ダイナミックAFで、割と大きなダイサギやゆっくり旋回するトビなどで試写しました。最初の捕捉(食い付き)は幾分良くなったように感じましたが、フォーカスポイントを少し外すとすぐにピンボケ、追従しない(フォーカスが抜ける)ことに気付きました。(自分が下手になったと思いました。)
ダイナミックAFと3Dトラッキングの違いは理解しているつもりです。
三脚を使用して飛翔する鳥を追う場合はフォーカスポイントを外すことは少ないですが、真上に来るのを手持ちで追うと非力の小生はフォーカスポイントに合わせ続けるのは困難です。この時従来は余裕がありましたが、D5、D500になって直ぐにフォーカスが抜けるようになりました。野鳥の場合は羽を上下に羽ばたきます、これの連続写真を撮りたいのですが、途中でピンボケが発生する。
「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最強の被写体捕捉力を発揮する広域・高密度の153点AFシステム。」に期待しましたが、ダイナミックAFは全く満足できるものではありませんでした。
2.カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合に従来、カメラが捕らえたフォーカスポイントが表示されていましたが、中央1点のみで固定された表示で、これは本来の「撮影者が選んだ1つのフォーカスボイン卜から被写体が1時的に外れても、周辺のフォー力スボイン卜からのビン卜情報を利用してピン卜を合わせます。」に合致しません。そこでダインミックAFの作動に疑問を持った次第です。
そこで、何度かNikonサポートに電話しましたが、満足できる回答は得られず、D5については、早々にダイナミックAF9点の追加、最近になって、グループエリアAF(HL)およびグループエリアAF(VL)を追加などAFについて改良されました。
なにかD500についても動きがあるのではと期待してNikonに画像を添付して文書で問い合わせをしました。
>お知らせくださいって言われても〜〜〜私はニコンの人間ではありませんので、わかりませんよ〜〜(^^;;
>ニコンに聞いてくださいネ!
おっしゃるようにします。ありがとうございました。
>物理が大好きなおじさんさん
スレ主様、お邪魔しました、申し訳ありません。
此処は、小生のような頭の古い爺さんは来るところではなかったようです。これにて退散します。
書込番号:21092444
2点

皆さまのアドバイスを参考に、さっそく週末のカワセミ撮影をしてきました。
改善点は
@ダイナミックAF(AF-C) ダイナミックAF153点からAF25点に絞りました。
Aフォーカスポイントにカワセミを合わせ続け、追っかけました。
でも、カワセミは動きが速すぎて、とても、フォーカスポイント内でカワセミを固定するどころか、
ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい。
この次は、アドバイスを頂いた照準器を導入しようかと思います。
照準器の機種はこれから調べます。
Bシャッタースピードは1/2000にしました。
CVRはいったんOFFにしてみました。
D開放にして、ISOを下げました。(マニュアルで、SS,Fを設定し、ISOは自動設定にしました)
みなさんのアドバイスを受けて、今日のベストショットを掲載します。
週末、何度も挑戦して、撮影して、腕を上げたいと思います。
書込番号:21094767
13点

>物理が大好きなおじさんさん
かなり上手くいきましたね。
300mm、450mm相当で、この大きさでしたら、かなり近いですね。
照準器
http://www.hobbysworld.com/original21.html
ぼくは、リンク先のプロバーってのを使っています。
少し高価ですが、一番使い易いと思います。
ぼくは照準器だけで追うことはせず、ファインダーから見失った時なんかに、ファインダーに入れる補助?みたいな感じで使います。
書込番号:21094795
1点

物理が大好きなおじさんさん
早速実践してきたのですね!とてもいいことだと思います。撮らない事にははじまりませんからね(*^-^*)b
>ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい・・・この写真がノートリだと仮定してですが、ファインダーに収まらなかったなら思い切って200mm位で再挑戦!
慣れてきたら300mmで再挑戦!!そうして慣れていくしかないと思いますよ。
>VRはいったんOFF・・・私は手持ち撮影だから!と、OFFで撮ったことない(;^ω^) 一度試してみよう♪
>開放にして、ISOを下げました・・・カワセミとの距離があまり近いと、ピントの合う範囲が狭くなりますので(2.4枚目、たまたま顔にピンが来てくれましたが・・)私は状況で判断しています。が、判断が正解だったかは謎です(笑)
>照準器を導入しようかと思います・・・ドットサイトは一応試したのですが、どうも私と相性悪いらしく(笑) 周りの方を見ていると、三脚、ドットサイト、レリーズの三点セットで撮影している方が多いです。その際、ファインダーを覗いている方は少数派みたい。
ただ、両眼視仕様にしている方のセット触らせていただきましたが、使いやすそうだな!って思いましたよ。
横レス失礼します。
ちゃぴれさん、相変わらず凄いですね〜!!
私をカワセミ撮りの世界に引きずり込んだ方々のひとり、チャピレさんの登場に、偉そうにアドバイスしてる自分がハズカシイです(;^ω^)
おとめちゃん、ドットサイト私のと交換しない( ̄▽ ̄)?
書込番号:21095147
10点

○物理が大好きなおじさんさん
>@ダイナミックAF(AF-C) ダイナミックAF153点からAF25点に絞りました。
私は(1DX)もっぱら中央1点で撮ってます。D5やD500使用の人に聞くとみな中央1点です(その他では中央周辺の領域拡大の人もいます)測光はスポット
それでうまく撮れないから多点でとやってみてもカワセミはまず駄目です。中央で追いかけられるように訓練しなければなりません練習をせずに機械に頼って撮れるほどカワセミは簡単でないと思っています(写っていればいいというレベルなら別)日の丸といいますがとにかく速いカワセミですから撮ることが優先です(とまりものならフォーカスポイント変えればいい)
>Aフォーカスポイントにカワセミを合わせ続け、追っかけました。
>でも、カワセミは動きが速すぎて、とても、フォーカスポイント内でカワセミを固定するどころか、
> ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい。
> この次は、アドバイスを頂いた照準器を導入しようかと思います。
まずは照準器でカワセミにシンクロさせて追いかけられるようになることが第1段階だと思います。初心者のころはファインダーで
追いかけず照準器を使いこなすことを考えたほうが近道です(それでなんとか撮れるようになってくれば自信が持てます)
私は1DXにロクヨンですがジッツオ5型の三脚に安物のBENROのジンバル雲台で撮ってます
>週末、何度も挑戦して、撮影して、腕を上げたいと思います
持続することが上達することだと私も思います
あと枝などから飛び出しも撮りやすいですが枝などに戻る(あとホバも簡単)ときを撮るのも撮りやすいかと思います。どうすれば撮りやすくなるのか、そのフィールドのカワセミをよーく観察してみてください。カワセミの行動を先回りして待ち構えて撮る方法がいかに撮りやすいかわかると思います(水絡みとは違いますが水浴びなんかも撮りやすいのでオススメです。ただ水浴びはシャッタースピードを高速にしないとうまく撮れません1/2000)
jijiセーtyンさんの書き込みの
>これはカワセミ専門に撮られている方から先日、教えて頂いた事です
といのはカワセミ撮影をよく知っている人から聞いたお話だと思います。
その撮り方は私もやっています。さらにコツを足すとすれば水絡み(狩りをして水中からあがってくる)の時に池の水深によってCANONでいうと敏感度(フォーカスポイントから外れてピントを粘るか粘らないかを設定できる)設定を変えることですね。
水深が深いときは粘る浅いときはその逆方向の標準からプラス)に設定をする感じです(カワセミの離水のスピードによって変えるんです)。そのフィールドのカワセミの状況にあった設定はフィールドにいるベテランさんがよーく知っているはずです。その設定がきまればあとは撮影者の操作ですが水面に飛沫があがったとこおろにフォーカスON(シャッター半押しの状態にしそこにカワセミがいるんだよってカメラに教えてあがるんです)にしその後すぐさまシャッターを切ると微調整しながら連写して何かしら撮れるということです。CANONだと1枚目ピント優先(1枚目でシャッターがすぐさま降りなければ標準にする)にし2枚目以降は撮影速度優先にする(連写でつっかからないので)と撮りやすいです。
私は1DXに↓の照準器(電池の持ちが良く見やすいです、安くてオススメ)を使い1D4にはおとめ座のおっさんさんリンクのHOBBY WORLD照準器を使っています
オリンパスの照準器は顔を少し動かすとポインターが歪み目的地点と違うところを指すので小さなカワセミにはあまり向いていません
なので昔からベテランさんが使われているHOBBY WORLDの照準器が定番とされています
https://item.rakuten.co.jp/auc-outsider/dt-006/
○コードネーム仙人さん
別スレ(ご一緒の時もありましたね)での書き込み拝見させていただいてます。ミサゴと新幹線の仙人さんというイメージです^^
>ただ、鳥を撮ったこともない方が、なぜ「カワセミなどの鳥撮影での設定について」と言う明確な質問スレに、レスしてこられるのか
カワセミ撮影は人気がありますが極めようとするとほんと難しい被写体だなって思います。撮ったことがなければ本当の難しさはわからないでしょうね(ただ写っていればいいレベルであれば別ですが)どんな被写体でもその被写体(モタスポでもドッグランでも)を知ることがとにかく大事かなって思います。わかっていれば事前に予測がつきますよね
>しかし、作例がなくても、
私のはCANONなのでここに貼るのを躊躇しPHOTOHITOのリンクを張ったのですが今回は何かの参考になればと4枚貼っておきます
○柴-RYOの輔さん
ご無沙汰してます^^
熱心にカワセミされているようですね。持続して撮り続けることがドンドン上達すると先輩に言われたもんです。
柴-RYOの輔さんが上達していってるがわかります。お互いにカワセミ撮影楽しみましょう
書込番号:21095726
12点

先ほどの照準機のリンクですがカメラの場合ホットシューにつけるには別売りのネジが必要なので下のリンクのセットの方がいいかと思います。
私が買ったときはAmazonのほうが安かったのですがいまは取り扱いしてないようです
https://item.rakuten.co.jp/auc-outsider/dtset-002/
ちなみにドットの表示は4種類ありますが一番小さい点で使ってます
大きいドットよりも小さいドットのがカワセミの飛び込みに合わせやすいです。赤と緑の光を選べます
背景に葉などがあるならば赤を選択したほうがいいです
書込番号:21095826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物理が大好きなおじさんさん
参考にと思い、我が家の鳥で試して見ました。
条件は以下のとおりです。
D810、85/1.4D、手持ち
1/4000、F1.4、3200
AF-C、ダイナミックAF・51点
壁にフォーカスが当たった状態になっています。
書込番号:21101713
3点

カワセミを見つけて、2年間。
有名な公園でもなく、きれいな川でもなく、超望遠レンズと三脚でカワセミを狙っている人もいませんが、
一人ぼっちでカワセミを相手に訓練を続けています。
皆さまにアドバイスをしていただいたことを実践して。
レンズは18−300mmと、変わらずですが・・・。
こんな週末ですが、今日はご褒美で、カワセミが2匹いましたので、さっそく練習しました。
コンクリートのなか、周りがごちゃごちゃしていますが、私にとってはこれがフィールドですので、
ここで、いかにカワセミの表情を引き出すかで勝負してみました。
書込番号:21114663
18点



いつもお世話になっております。
こちらでご教授いただき、新幹線の流し撮りを練習しております。
前回、仙人さまから置きピンにて流し撮りをする事で歩留まりが上がると伺い練習。
おー!これが置きピンか!と自身でオートフォーカス追従で流しと撮り比べようやく理解できました。
D500資金を貯めつつ、修行中です。笑
ここにきて疑問なのですが、
置きピンの精度が上がるのは(腕は別として横流しがAFが関係ないとするなら
フルサイズ機なのか
、レンズのF値が明るいものなのでしょうか?
フルサイズ+明るいレンズが最適?
どのカメラでもいっしょ?
特に夕暮れの新幹線の横流し等を目指しております。
昨今、キヤノンでは6Dの現行モデル(旧?)に食指が。
将来は広角側はキヤノンフルサイズ、望遠はニコン機(D500)ともくろんでおります。
現在はキヤノン50Dです。
お手数ですが、今回もお知恵を拝借し、機材購入の資料といたしたくお伺いいたします。
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
>置きピンの場合 自分がピント合わせたい所にピントを置くことですので
一番重要なのは 機材の扱い方で 新しいカメラやレンズよりも 今使っている機材を使いこなすことで 精度は上がると思います。
おっしゃるとおりで、ムック本でライブビュー撮影、決め露出、等にらめっこ。
こんな程度で申し訳ありません。
しかし、撮影で一人でカメラ一日中振っているのがヤミツキになってしまい、技術がついていきません。
そこに、D500病にかかってしまい、早く購入して使い方極めなければと、無理やり理由付け。
直ぐには購入できないので
50D使い倒すよう頑張ります!
ありがとうございます。
書込番号:21085128
1点

>kyonkiさん
>「置きピン」をする一番簡単な方法は、親指AF(AF-ON)を使うことです。
この場合、必ず『a8シャッター半押しAF駆動』をOFFにしてください。
>親指AFは普段から使い慣れておくと便利です。
ありがとうございます!
設定完了しております!
前回の撮影でフル活用しました。
ただ、親指AF設定からのシャッターボタンAFを即時切り替えられる
設定、勉強中です。
書込番号:21085143
0点

>#4001さん
なんともどう返信しようか、感謝の一言では申し訳ないです。
プリントアウトして保管いたします。
>ピントの基本です♪
>ガラス板の「厚み」が被写界深度で、はずれればボケ
>絞りを変化、撮影距離や焦点距離
>ガラス板の厚みが変わる
むちゃくちゃ解りやすいです。
>ピント合わせ(フォーカシング)は、このガラス板の厚みを前後(奥行き方向)に動かすことで、被写体に合わせると言う事です♪
>ガラス板に平行に並ぶ被写体・・・あるいはガラス板の厚みの中を平行に移動する物体は、ピントが外れない=ピント合わせでフォーカスを動かす必要が無いと言うことで。。。(^^;
カメラの構造的にバッチシイメージできました。
だから横流しの置きピンがAFが影響しないということですね。
書込番号:21085159
0点

>コードネーム仙人さん
ご無沙汰してますm(__)m
新幹線スナイパーからそのようなお言葉を頂戴するとは光栄の極みです。
今夏も500系撮影行脚の予定ですが、お見せできるような成果があれば御目にかけるつもりです^^
>ぶんきち君さん
横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:21086785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶんきち君さん
こんばんは
いつもはできるだけ速いシャッター速度で撮影しています
先日 そんなに低いシャッター速度ではありませんが
流し撮りをしてみました
カメラは EOS 6D です
設定は 親指AFを AF-ON から AF-OFF に変更しています
これで ピントを固定して撮影しました。
普段 流し撮りをしないうえに 手持ち撮影なので
傾いています
書込番号:21089469
1点

>#4001さん
>連投すいません♪
とんでもない!感謝です、講義をうけてるみたいで。
しかも、バカな小生にもわかりやすい!
>だから・・・ピント合わせは・・・じっくり時間をかけて・・・自分の気のすむまで追い込んで合わせて・・・そこに置いといて。。。
>あとは・・・獲物がワナにハマるタイミングをじっくり腰を据えて待てばよいと言う事です(^^;(^^;(^^;
うーん、今回皆様に特に同じように教えていただきました。
>なので・・・D500の様なモンスターマシンは必要なくて。。。(^^;
D3000シリーズの様な入門機でも出来る・・・というか? オートフォーカスを使わずにマニュアルフォーカスで撮影できる♪
オートフォーカスなんて機能が無かった時代からある・・・伝統的な撮影技法になります(^^;
はい! ほんとに他の方から作例もいただき、昨今のカメラでなければ撮れないものでないということがよく理解できました。
>三連投すいません(^^;
>流し撮りについて♪
更に感謝!どすこい!
>基本は・・・真横に移動する物体で撮影するのが一番で・・・背景がダイナミックに流れるわけです♪
↑最初の私のレスを思い出してください♪ 真横であれば・・・ピントはどーなるんでしたっけ??(^^;
引用しました。
>ガラス板に平行に並ぶ被写体・・・あるいはガラス板の厚みの中を平行に移動する物体は、ピントが外れない=ピント合わせでフォーカスを動かす必要が無いと言うことで。。。(^^;
いやいや、またまた疑問がとけました、前回撮影練習に旅に出て遠間から新幹線を下隅に入れて置きピンしたのですが、予め置きピンした位置をはずれても。「あれ!ピントきとるやないかい!と偶然びっくり」置きピンて
どこまでが範囲?
などと無知なおやしが頭を捻っても答えも足せず。でした!
>まあ・・・新幹線(鉄道)の様な被写体であれば・・・そー言うロケーションも多々あると思いますけど。。。
モータースポーツ等では、厳密に真横のアングルになることは少なく。。。置きピンよりは、カメラとレンズのパワーに頼った方が上手く行くと思います♪
はあ〜、線路の上を走ってくるのに押さえられないとは。トホホです。
>まあ・・・「斜め」であれば・・・被写体のスピード/レンズの焦点距離/撮影距離/シャッタースピードを上手くコントロールすれば、スピード感のある写真が撮れると思います♪
>がんばって撮影お楽しみください♪
なんとも、知識を注入していただき、理屈で解ると機材選びと、撮影方法においても変えて行きます。
本当に有難うございます。
書込番号:21089526
0点

>okiomaさん
>置きピンでさらに流し撮り
>多くは機材に関係なく、
流し撮りは撮影者の技量によるところが一番でしようね。
いやぁーおっしゃるおとり!練習します!
>フルサイズに何をもとめるのでしようか?
はい、鉄道ばかりでなく、広角側はフルサイズが更に広いため
撮影時にあー2機あればなーと不便を常々感じるため将来はと。
>D500に何をもとめるのでしようか?
横流しだけではなく、望遠側をクロップもあるニコン機を使ってみたく
ローカル線等は、AF追従で撮れる、新幹線と遠方から手前の撮影にもOK
ファインダーに広がるAFポイントと、バッチしニコン2017のcp+中井氏のプレゼンに
やられ、これさえ買っとけば!の殺し文句。笑
です。
>流す場合にどの程度流すか、
被写体の速度にもかかわってくるし、
好みによってシャッタースピードをどのくらいに設定するか…
設定も大事。
はい、その為に今、50Dで練習中、AF追従で試し、置きピンで試し。
機材を変えた場合歩留まりがどう違うのか自身で体感したくです。
>必ずしも明るいレンズが必要とは思いませんが…
明るいレンズで絞りはどう考えているのですか?
はい、そこなのです。他の方から明るいレンズより、どうせ絞るのだからとも言われた事もあり、流しばかりではないので、決めかねますが、被写界深度?はF値が大きいほど遠くまでと教わりました。
D500のレンズ購入では(まだずっと先ですが)今ですと150ミリから200ミリまでが頻繁にチャレンジ中の焦点距離なので、それに限れば
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
ニコン AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
この中でいかがなものでしょうか?
>絞りやシャッタースピード、ISOの設定はどのように考えていますか?
ここは、撮りながら変えております、刻々と太陽の位置もかわりますので。
次回は決め露出?というシャッタースピード優先からのマニュアルという方法を試そうかとおもっております。
レンズの件この際にと思いましてお伺いしましたが、お手すきの際おおよそのご意見で結構ですのでご教授
いただけたらと思います。
書込番号:21089585
0点

>レンズの件
将来、FX機に移行もあるとしたら、
DX系で無い方が良いのでは・・・・
>150ミリから200ミリまでが
夜間撮影もあるなら、
大口径F2.8通しの
ズームでしょうか。
明るいレンズは、
絞って使えますが、
暗いレンズは、
F2.8としては、使えません。
資金を貯めて、
ズームであれば、
記載されてない、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
一番、納得行くのでは・・・・・
(機材に文句は言えない環境)
書込番号:21089615
0点

>くらはっさんさん
お邪魔します。
こちらこそ!
味のある懐かしい作例ありがとうございます、なかなかおめにかかれません。
更に、バリピンの丹頂の笑点ばりの流し鳥、ユーモア込みで感謝です。
>置きピンを多用してます。テッチャン撮影の場合8割方置きピンで撮影してます。
40年前のフィルムカメラの時代。
そもそもオートフォーカスが無かったので必然的にマニュアル合焦が当たり前でした。
>このAF仕様のレンズが、当方だけかも知れませんがかなり曲者です。
テツのハコの通過10分前にピントを合わせても、意図せぬレンズへの接触などで微妙に狂うことがあるのです。
うーん、自身楽に考えておりましたので今のAFデジタルで合焦したら赤く光、ピピピと音まで鳴らしながらでした。
ここで、みっちりと鍛えられております。(笑)
>実は置きピンもといマニュアル合焦させやすいレンズは、中古のMFレンズが良い塩梅なのです。
しかし流し撮りには、これが弱点にもなります。
自分の真正面で決めるのか、画面の左右どちらかで決めるのか、で当然合焦距離が変わってきます。
そうなのです、必ずしも真正面に構図を作れない場合が多々あります。
>>特に夕暮れの新幹線の横流し等を目指しております。
一番難易度が高いと思ってます。
相対速度が一番早い位置=自分の真正面ですな。時速200km以上。
>私ならある程度距離を空けて、
レンズはヘリコイドの固い奴を使い予め正面にピントを合わせて、
ファインダーではなく照準器で車体の真ん中を追従して、何十ショットか撮りまくる。
貴重なお話と経験、技術を訊けて感謝です。自分に技術が伴うか判りませんが、参考にさせていただきます。
>カメラは何を使ってもOKと考えます。
はい、皆さんから口をすっぱくするほどご教授いただいております。
>それでは傑作をお待ちしてます。
えー!きついお言葉(笑)、がんばります!
ありがとうございます。
書込番号:21090202
0点

>コードネーム仙人さん
お世話になりすぎです。
援護射撃ありがとうございます。
またまた、目の覚める作例まで!ありがたくいただきます!
逆に、カメラ止めようかなと、戦意喪失(笑)
がんばります。
書込番号:21090211
0点

>40D大好きさん
おそくなり申し訳ありません。
>>将来、広角は6D、望遠はD500の2機体制をもくろんでおります。
>これは危険じゃないですか。レンズ資産がもったいないでしょう。
D500のAF性能や連写機能に惚れたのならニコンにマウント替えがいいのではないでしょうか。
その先にフルサイズをお考えでしたら、6Dと同等のD750を追加されればいいと思います。
全く、おっしゃるとおりでシグマ150−600を購入したばかりでD500がでてしまい、いっそニコンにと思いましたが、10ミリから600ミリまで兎に角サードパーティも含めコツコツ揃えたところです。
ですので、150−600をメーカーにてニコンマウントに変更をとも考えております。
他の方からも6Dに行っては?とかD5にしたら?とご忠告いただいております。
今のところ、直ぐ購入するつもりもなく勉強、修行しながらの願望ですのでじっくりと完全なるマウント変換も考えてみます。
そもそも、カメラ雑誌でD750の評価が良くニコンに興味を持ちかけたのがはじまりでしたので。
>D500への恋心が鎮まるようでしたら、7D MarkII+5D MarkIVの方が幸せになれますよ。
流石、40D大好きさん!自身も50D大好きです(笑)
ふつうの撮影になんの不便(視野率は不便(笑))、不満はありません。
しかし、惚れた弱み。
キャバクラ行ったことないのですが、そんな感じでしょうか(大笑)
失礼しました。
はい、目が覚めるか判りませんがご忠告、しかと承りました。
ありがとうございます!
書込番号:21090269
1点

>デジタル一筋さん
>ぶんきち君さん
こんばんはm(_ _)m
こんばんは<(_ _)>m(__)m<(_ _)>
質問しておきながら遅くなり、申し訳ありません。
皆様の返信があまりにも、自分の疑問の答えであったり、冷静にみていただいた答えなので考えが変わりつつ
あります。
失礼しました、ながくなり。
>ご質問のピントを置く位置ですが、作例の一枚目のように撮影距離が100mを超えるような状況であれば多少の前後は無視してよいかと思います。
有難うございます。
>上り列車を撮影するつもりでしたら、当然上り線のレールに合わせて待つのが正解でしょうが、実際下り線のレールに合わせても、線路の手前の架線柱に合わせても撮影した列車のピントの合否に少なくとも肉眼で見わけられるような違いは生じないはずです。
承知しました。
>作例の一枚目は手前のトラスにピントを置いていますから、厳密に言えば前ピンとなるはずですが、少なくともピンぼけには見えません。
と言うより、ドラマチックな絵で頭に入りません。
いーですなー
黄金の輝き!
ピンボケとかの次元でないような
>同様に、作例の二枚目もピントを置いた位置からは遠ざかっている最中の一枚ですが、ピントを置いた場所で撮ったカットとピントの差は感じません。
御意。
>大口径中望遠レンズの開放でそうなのですから、撮影距離がよほど近くない限りは線路に合わせようが架線柱に合わせようが問題はありません。
はい。
>ではなぜわざわざレールではなく、無視してよいとは言え距離の異なる架線柱等にピント合わせるのかと言えば、夜間では例えライブビューの拡大機能をもってしても、遠くの線路にしっかりピントを合わせることが困難だからに他なりません。
架線柱さえも視認しづらい条件下では等距離にある(無論目測ですが)街灯や建物の灯りを利用したりもします。
えー、そうなのですかー。
しかし、#4001 さんの講義でピントのガラス理論で学びましたので充分理解です。
>私がことさら夜間の流し撮りを想定してご説明したのは、「なぜ置きピンで撮るのか?」ということが理解しやすいからだと考えたからです。
仮に作例のような暗闇で、列車がやってきてからAF-Cで、AFターゲットもカメラ任せのフルオートで流し撮りしてみたとします。
うまく列車の窓明かりを拾ってAFが正確に作動してくれればよいですが、最悪一つの列車をとらえた全てのカットがピンぼけで全滅ということも十分起こり得ます。(流し撮りの精度以前の話になってしまいます。)
はい、どうお答えしたらよろしいか、前回の練習旅が正に最後は新幹線の赤い尾燈のみが暗がりで‥‥
置きピンの精度についてと質問してしまい、おはずかしいです。
>つまり、置きピンとはそうしたリスクを回避するための言うなれば次善の策であって、撮影条件によっては必ずしもベストの選択とは限らないのです。
作例の四枚目のように、周囲が明るく被写体が画面内の多くを占めるような構図であれば、動体予測AFと測距点自動選択の設定でも十分AFは追従してくれるでしょう。
そうなのですね、闇の新幹線が放つ光をとらえてしまうわけですね。
>長々と説明しておきながらこんなことを申し上げるのもなんですが、まずは場数を踏んで失敗写真を量産し、それを分析してトライアンドエラーを重ねることです。
私のモータースポーツの師曰く
「理論に無理解ではすぐに壁にぶつかるが、理論のみで速くなることはあり得ない」 だそうです。
肝に銘じます。
失敗写真、量山中です。<(_ _)>
>一般には手堅いと言われる置きピンも、列車通過位置の遥か手前にピントを合わせて待っていれば当然
すべてのカットが前ピンで失敗ということにもなります。
置きピンのメリットと留意点を理解した上で、動体予測AFと使い分ける必要性はカメラが高性能になればなるほど重要になってくるはずです。
そうですか! なんでもかんでも置きピンではなく、現場の構図の明るさ条件等次第で動体予測AFと使い分けるのですね。
>置きピン、つまりピントを固定した方が確実なのか、あるいは多少のリスクを負うとしても変化する列車の位置にピントを追従させた方が良いのか、これは理屈ではなく経験によって「肌で理解する」しかないと思われます。
更に理解
>鉄道撮影を愛されていらっしゃるようですから、そうした過程すらも楽しめると私は確信しております。
置きピン、動体予測AF という手段に関わらず、スレ主様が納得の一枚と出会えることをお祈り申し上げますm(__)m
恐れ多いです。
私の為にこれだけのご支援感謝としか‥‥
それに、作例もご説明とピッたしの絵で。
4枚目は特にデジタル一筋さんが、機材うんぬんで語るのが違うと言うのを、証明しておられる1枚(他もびっくりですが)。
論より証拠ですね。
今月末付近で盆休みがてらまたいつもの場所に一人車で乞食撮影の修行に出ます。<(_ _)>
本当に有難うございました。
書込番号:21091793
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>悩んだら
>心眼
>無責任ですね〜 わたし ^^
無責任?責任はありません(笑)(^^)
前回、暗くなってきての撮影はある意味、心眼でしたが結果駄目でした。(^ム^)
書込番号:21093883
1点

>J79-GEさん
こんばんは!
ありがとうございます。
>いつもはできるだけ速いシャッター速度で撮影しています
>普段 流し撮りをしないうえに 手持ち撮影なので
傾いています
ですよね、自分も量産中です(笑)
有難うございます!
書込番号:21093889
2点

>1641091さん
>レンズの件
> 将来、FX機に移行もあるとしたら、
DX系で無い方が良いのでは・・・・
ありがとうございます、無謀とわかりつつも実現したく
広角側はFX機
中望遠はDX系クロップ使ってみたく(-_-;)
> 夜間撮影もあるなら、
大口径F2.8通しの
ズームでしょうか。
明るいレンズは、
絞って使えますが、
暗いレンズは、
F2.8としては、使えません。
F2.8感謝!押していただいて!一本は所有したく。
しかし純正はいくらなんでも購入できまへん(-_-;)
ありがとうございました!
書込番号:21093903
1点

ぶんきち君さん、新幹線好きの皆様、おはようございます。
ぶんきち君さん、グッドアンサーありがとうございます。
鉄道の場合、置きピンをよく使います。
それは、予定調和の写真を撮るために予め決めたフレーミングを完成させるためだと思っています。
流し撮りの場合は、AFの誤作動で予定調和が崩れないために使うことも多いです。
予め想定したフレーミングで、流し撮りがビシッと決まると、この上ない爽快感が得られます。
とにかく、練習あるのみ、お互いに頑張りましょう!
流しではありませんが、最近撮った置きピンの作例を・・・
書込番号:21094197
4点

>ぶんきち君さん
おはようございます。
ぶんきち君さんがD500に惚れ込んでいるのがよくわかりました。
>横流しだけではなく、望遠側をクロップもあるニコン機を使ってみたく
クロップが使えるのはニコンの方ですからね。それにDXでクロップすると
換算で2倍の焦点距離になるのもいいですよね。
>ファインダーに広がるAFポイントと、バッチしニコン2017のcp+中井氏のプレゼンに
>やられ、これさえ買っとけば!の殺し文句。笑
CP+2017の中井精也先生の「コレ買っとけば間違い無し一眼」は背中を押されますよね。
自分はD500発表前までは、APS-Cで連写機がほしかったので、メインはニコンなんですが
連写専用に7D MarkII+100-400mmの購入を考えたほどです。
その後D500が発表され、中井さんに背中を押され、買ってしまいました。
さてD500のレンズ(まだ先の話ですが)で、ぶんきち君さんが挙げた4本のレンズの中で
自分はシグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]を使っています。
他のレンズとちがうところは、直進式ズームとして使える点です。キヤノンの旧100-400と
同じです。望遠レンズはレンズフードを持って構えることが多いので、すごく便利ですよ。
何を買おうかなって考えるのも、写真を撮っているときと同じくらい楽しいものです。
次に出るD850も注目ですよ。
書込番号:21094279
1点

>コードネーム仙人さん
こんばんは<(_ _)>
いやぁー、普通はこんな事(カメラの技術、知識)自身で勉強しろ!
ですよね。
しかし、皆さん丁寧にご教授していただきありがたいです。
それに、仙人様からお礼の作例までいただき、幸せの黄色が飛び込んできました!
これは、オーラを感じます。(霊能力ありませんが)(笑)
今月末か来月には撮影に行きたく、いいのが撮れれればと楽しみです。
有難うございました。
ご返信お気遣いなく<(_ _)>
書込番号:21096085
1点

>40D大好きさん
こんばんは!
>ぶんきち君さんがD500に惚れ込んでいるのがよくわかりました。
>自分はD500発表前までは、APS-Cで連写機がほしかったので、メインはニコンなんですが
連写専用に7D MarkII+100-400mmの購入を考えたほどです。
その後D500が発表され、中井さんに背中を押され、買ってしまいました。
連射機!いい響きですね。
連写機
お羨ましーーい
>さてD500のレンズ(まだ先の話ですが)で、ぶんきち君さんが挙げた4本のレンズの中で
>自分はシグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]を使っています。
>他のレンズとちがうところは、直進式ズームとして使える点です。キヤノンの旧100-400と
同じです。望遠レンズはレンズフードを持って構えることが多いので、すごく便利ですよ。
はい、有難うございます。
自分から4本挙げておいて迷い中なのですが、D500発売前に、シグマ150−600(キヤノン用)を購入してしまい、それをマウント替えと言うのも考えにあるので、更に迷うとこです。
しかし、おしっやられるように、何を買うか迷うのもまた楽しみなので、ゆっくり今の50Dとレンズで修行していきます。
何を買おうかなって考えるのも、写真を撮っているときと同じくらい楽しいものです。
>次に出るD850も注目ですよ。
いやぁー、さすがに高画素機には‥‥(^_^.)
ご丁寧に有難うございました。<(_ _)>
書込番号:21096102
2点

ひとり言です。
えっ!
D500ボディー
18万きったのー!
どうせーいうんや!
使っていかん金あるやろ、あれ使いなはれ。
と心の中で誰かが(笑)
お後がよろしーよーで♪テケテンテンテン♪
皆様おやすになさいませ。
今夜も酒をあおおってー♪
書込番号:21096119
1点



宜しくお願い致します。
主に野球をメインに撮っているので、抑え気味で撮っても1000枚以上になります。
撮った写真を友人に送ったりするので、非常にSnapBridgeは重宝しているのですが、
最近、撮ったすべての画像が転送されていない事に気づきました。
(これは良く撮れたとカメラの画面で確認したものが転送されていませんでした。)
その後何度かやはり撮れていない画像があります。
枚数が枚数なのですべては確認出来ませんが。
また転送開始したと思ったら、途切れていたりして、何度も任意でBluetoothを接続させていて、かなり時間がかかります。
皆さんは上手く使えていますか?
うちだけでしょうか?
(本来は選んで転送が一番良いのですが、枚数が多いし、読み込みに時間がかかるので)
それともこういうアプリはこんなものでしょうか?
(ソニーやキャノンのものは安定していますが。コンデジとミラーレスですが)
皆さんの使用感を教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
2点

>つむぺけさん
>> また転送開始したと思ったら、途切れていたりして、何度も任意でBluetoothを接続させていて、かなり時間がかかります。
Bluetoothなどの電波の使用になりますと、
使用していた環境の情報を記載しないと判断出来ないかと思います。
Bluetoothイヤホンでさえ、家電量販店内で接続切れそうになったりしましたけど・・・
書込番号:21072172
0点

キヤノンのWi-Fiアダプターも使っていますが、最近は速度が速くなった第4世代のFlashAir使っています。
自分は全ての写真をiPhoneに転送せず、必要な写真だけです。
SnapBridgeは使っていませんがBluetoothが安定していないのかも知れませんね。
CFも使っておりワイヤレスポータブルサーバーも使っていますが、安定して転送出来ています。
安定していないのはソフト側の問題だと思うのでニコンが改善するしかないと思いますね。
書込番号:21072207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
自宅でも実家でも球場でも、繋がって転送を始めても気づくと止まっています。
これはイライラはしますが、時間があればそのうち取り込めるのですが、
終わったと思っていたら、取り込めていなかったと言う方が、枚数が多くなかなか探せないので・・・
>fuku社長さん
ありがとうございます。
本当は選んで取り込むのが、容量的には良いのですが、
極端に言うと好きな選手の打席の全投球を連写をかけて撮っているので、
都度消せる時と消せない時が有り、その結果1000枚越えになり、
なかなか選べなくなってしまっています。
書込番号:21072263
0点

>つむぺけさん
スマホ側(iOS/Android)に通信に絡む競合アプリなどが実行されている状況ですと、
通信系の割り込みが多発し、
動作が不安定になりやすいかと思います。
その点は確認されていますでしょうか?
書込番号:21072322
1点


>おかめ@桓武平氏さん
度々ありがとうございます。
普通にLINEなどしている時に異常に遅くなることが有り(写真を選ぶ時など)、
とりあえず立ち上がっているアプリは落とすようにしていますが、
気をつけてみます。
>さいてんさん
ありがとうございます。
まだやっていません。
内容を見たらアンドロイドだったので。
iOSでも早めにやっておいた方が良いでしょうか?
書込番号:21072473
0点

>つむぺけさん
>> iOSでも早めにやっておいた方が良いでしょうか?
ファームウェアでも、別件の修正なども含まれているので、
ファームウェアを更新して頂き、確認されることをおすすめします。
最悪の場合、iPod touchなどで撮影データを受けるというのもあるかと思います。
書込番号:21072485
0点

>つむぺけさん
なかなかsnapbridge 使ってるユーザーからのコメントつきませんが、、、
はい、私もWiFi接続してるのですが、電波ものは、そういうことありますねー
転送途中で切れたり、全て送られてなかったりと。
なので、そういうもの、ある程度の不確実性があるものと割り切って使ってます。
何度かリトライして、ようやく全てが転送されたということもしばしばあります。
snapbridgeは常時接続で撮った写真を片っ端から転送するのでしょうから、その中で転送漏れがあっても気がつきにくいですよね。
snapbridgeユーザーがまだ少ない上に、スレ主さんのように転送漏れがあることに気がつかないユーザも多いんじゃないでしょうか?
書込番号:21072666
1点

自分はドコモのSO-01JとD500なんですが、
以前は全く問題無かったのですが、
D500のファームアップをしたら、途中で画像送信が止まっている・・・
ってのがしょっちゅうになりました。
アプリの方は最新です。
なんかファームアップでまた何かしらの違ったバグを抱えている気がします。
その内D500かアプリかどちらかのファームアップがあるのを密かに期待しています。
書込番号:21072677
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
丸ごと転送自体あまりやる方はいらっしゃらないのかもしれませんね。
私もたまたま良いのが撮れたんじゃない?とその場で確認した画像が転送されていなかったので気づきましたが、
それがなかったら撮ったことすら気づかなかったかもしれません。
自宅でゆっくりなら選べるのでしょうが、その場で欲しい時もあるので。
>KID.R33GTRさん
ありがとうございます。
アンドロイドだとバージョンアップ?ファームアップ?になっていますね。
だいぶ良くなったと感じていたのですが、ここ数ヶ月ダメですね。
どうせ出すのならきちんとやって欲しいなぁ。
ウリの一つだったようですし。
書込番号:21072732
1点

一撃必殺でとれるようになれば快適に使える
書込番号:21072858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ソレとコレは全く関係ないですね。
書込番号:21072862
9点

snapbridgeは大分評判が悪いですよね。
私もD500とXPERIA Z5で繋ごうとしましたがうまくいかず諦めてそのままです。
ファームアップやアプリのアップデートでマシになってるのかも知れないですが再度チャレンジする気もなくなってます。
私と同じような人が多くてsnapbridgeは使ってる人が多くないんだと思います。
書込番号:21073096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5600とD7500、A900でSnapBridgeを使っています。
当初はやはりかなり不安定でしたがファームアップを重ねるごとに安定度が増し、最新のものではかなり使いやすくなってきたとは感じています。ただし、まだ充分に快適とまではいかないかも知れませんね。リリース当初の期待の最大値にはまだもう一〜二歩というところでしょうか。
自分の環境では基本的には転送漏れが発生した覚えはありませんね。
個人的に安定した転送のコツとしては、撮影開始前にスマホ側のSnapBridgeアプリをあらかじめ立ち上げておくとスムーズな転送がされやすいように思います。
あとは同時に複数のカメラが登録できるといいのですがね……自動転送までは複数同時でなくても構わず、アプリ内でアクティブにするカメラを選択できる程度で充分なので。
カメラを替えるごとにそのとき持ち出すカメラに繋ぎ直したりレフとコンデジを同時運用したりするときにはこの点の方が不便と感じますね。
書込番号:21073173
1点

>つむぺけさん
転送サイズは2Mにしていますか?
2Mでなら全部転送でも快適に使えると思います。
ファイルサイズがオリジナルの1/10くらいになりますので。
フルサイズで全部転送するなら正直有線のSDカードリーダーを使う方がいいと思います。
JPEGラージ、NORMALだとして一枚6Mくらいありますから、1000枚も転送したら6GBです。
SnapBridgeじゃ遅すぎて使い物にならない上に、電池の消費もバカにならないです。
カードリーダー自体は純正でも4000円行かないくらいで買えますので検討してみてください。
書込番号:21074120
2点

>やっぱScotchやよね!さん
ありがとうございます。
春くらいまでは良かったんですがねぇ・・・
最近本当に飛んだり、繋がったと思ったら切れたり・・・
>元光画部員さん
ありがとうございます。
使い始めよりはかなり良くはなりましたが、
今は使い始めに近い状態です。
せっかくのアプリなんだから開発を前向きに続けて欲しいのですが・・・
>おにっち46さん
ありがとうございます。
転送は2Mでやっています。
書込番号:21074440
0点

>つむぺけさん
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2017/0111.html
上記ページの【3月7日追記】部分は無関係でしょうか?
iOSやsnapbridgeのバージョン、カメラのファームウェアによっては
通信が不安定になるかもしれません。
ちなみに私はiPhone7+iOS10.3.2とiPhone6s+iOS9.3.2で使っていますが、
どちらも2Mサイズ転送なら不安定さはほぼ無いです。
私もプロ野球メインで一日1000枚程度は撮ります。
嫁さんのスマホに2Mサイズで全部転送しつつ私は撮影だけをして、
転送された画像から嫁さんがインスタ等に投稿するスタイルで使うことも良くあります。
厳密に確認してはいませんが、おそらく全部の画像が転送できていると思います。
書込番号:21076381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





