D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 24 | 2016年8月5日 18:03 |
![]() |
125 | 45 | 2016年8月5日 17:37 |
![]() |
77 | 28 | 2016年7月31日 23:41 |
![]() |
77 | 19 | 2016年7月28日 09:21 |
![]() |
65 | 24 | 2018年11月15日 19:49 |
![]() |
51 | 9 | 2016年7月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2016年8月7日に秋の航空祭のスタートとして、千歳基地航空祭が開催されます。
個人的には、北海道旅行を兼ねて入る予定ですが、いかせん関東からの遠征の
ため、機材を絞りたいと考えてます。
カメラ :ニコンD750、D500
バッテリー:EP-EL15(改良後) x4 (予行フライトを考えても、充電器はいらぬよう4本携行)
カード :XQD 64GB、SDXC 64GBx3
レンズも抑えたいため、標準ズームはメインAF-S24-70f2.8かAF-S16-85f3.5-5.6DX
にして、24mm以上の広角は諦める事とします。
質問としましては、悩んでいるのが望遠ズーム。
手持ちで軽いレンズとなると、
AF-S70-300f4-5.6G VR か AF-S70-200f4G VR+TC-14EII
となります。望遠としてD500で使用すれば、どちらも400mm〜450mmとなるため
以前の航空祭でメインとしていた、D4s+AF-S80-400VRと同等の画角は得られるので
画角的には足りるかなと・・・
貴方なら、どちらを携行しますか?
1点

>秋津洲さん
こんにちは。
80-400がオススメなんですが手元にはないのでしょうか?
気になりました…
書込番号:20090028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
軽いレンズの選択でしたね〜
重量の軽い方で良いのでは?
重量に拘った選択も有りだとは思います。
書込番号:20090044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い方
軽くしたければボディも一台
書込番号:20090314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
日中屋外であれば、絞りをf8まで絞っても十分なシャッタースピードが得られますので、
標準ズームはもっとコンパクトな(開放F値が大きい)ものでも十分ですし、
手振れ補正も別に必須ではありません。
それどころか、広角〜中望遠域はコンデジに任せてもいいと思います。
人垣の後ろから手を目一杯伸ばして撮るようなシチュエーションを想定すると
コンデジの方が撮り易いです。
(こういうシチュエーションではライブビューを使うと思いますが、
ニコンの場合、ライブビューではAFが遅くて使い難いです。)
そのかわり、望遠側は少し無理してでも80〜400を持って行かれた方が良いと思います。
航空祭で420〜450mm相当ではちょっと物足りなくないですか?。
個人的には500〜600mm相当は欲しいところです。
(D500の1.3倍クロップまで使えばご予定のレンズでも546〜600mm相当まで稼げますが)
どうしてもその二つの中から選択、ということであれば、
AF-S70-200f4G VR+TC-14EIIの方に一票ですかね。
(単焦点でも良ければ新サンヨン+1.4倍テレコンもお勧めですが)
書込番号:20090548
3点

>おかめ@桓武平氏さん
僕はD500は所有しておりませんが、D200というのが粋ですね!僕のD200もバリバリ現役です。最後のCCD機ですもんね!
書込番号:20090681
3点

>みきちゃんくんさん
わたしもD200を所有してます。
出番を見つけて使いたいです。
書込番号:20090855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう撮るかで変わってきますが、
D500でもズームで望遠側で500oはほしいですね。
最低でも80-400かな。
書込番号:20090929
1点

直接機材に関連する話ではありませんが、基地入場の際に手荷物検査があるそうなので、
手回り品は少ない方が良さそうです。
書込番号:20091012
3点

ご意見ありがとうございます。
AF-S80-400をもっていきたいところですが、今回片道がLCC故に手荷物持ち込みがかなり制限されている&
撮影だけが目的の旅行でないため、機材と通常荷物のとバランス上、カメラ関係のものを悩んでいるところです。
あと・・・混雑がひどいようなら、基地→空港まで歩いてしまう手も考えているので、
携行品は極力絞り込みたいところです。
いずれの機種も2,000万画素以上在りますので、今回は24-70と70-200+テレコンを携行するようにします。
300f4PFあたりがあれば良いのでしょうけど・・・実際、単焦点の300mmは普段使いをほとんどしないので、ちょっと
勿体ないんですよね。
書込番号:20091088
0点

ホテル送りという手もありましたが・・・・ 空港到着→しばらく漸次予行狙いのため、
ホテルか宅配便営業所まで取りに行っている時間がありません・・・
書込番号:20091099
0点

解決済みなりましたが。
確か新千歳空港に荷物を送り受け取ることも可能だったかと。
書込番号:20091132
0点

多分ここでできるかと
一度確認してみてください。
↓
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/baggage/baggage_checkroom/
書込番号:20091148
0点

>秋津洲さん
Goodアンサーありがとうございました。
確かに、航空祭だけが目的ではない旅行となれば、
それだけのために嵩張る超望遠ズームは持って行けないですものね。
ご事情よく解りました。
それでは千歳の航空祭お楽しみください。晴れるとよいですね。
(できましたら成果の方もアップして見せてください)
書込番号:20091604
1点

LCCは機内持ち込みがより制限されますが二つの荷物まで可能なので、大きいほうに目いっぱい詰め、残りは大きめのハンドバッグにいれると良いでしょう。体重計を使ってきっちり測ることは必須です。
野鳥撮影の私の実例は、背負うバッグ(最大7kg)に([200-500]+D500と[16-85]+D500)、ハンドバッグに300/4+D500で何とかクリヤしています。直近の旅行は宮古島でした。→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
三脚やそのほかの小間物は預ける旅行バッグに入れます。よしんばこれが紛失しても、機内持ち込み機材だけで撮影は続けられるようにするのがコツです(たとえば充電器一個は手持ちにするとか)。海外に行ったのに撮影ができなかったでは洒落にもなりませんから。
本当は500/4を持っていきたいのですが、これは重量オーバーです。持って行かなかった場合、かならず帰宅後に後悔しています。1万円程度の超過料金をなんでケチったのかと.......
折角80-400をお持ちなのに、とくに航空ショウだと持っていかないときっと後悔すると想像します。
書込番号:20091605
1点

スレ見てたら急に腰と肩が痛みだしました。
ウチこれから針・灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどすか?
書込番号:20092057
5点

>秋津洲さん
おはようございます、
私も最近航空ショーを撮り始めた所です。
ボディは、贅沢ですがD5の一台しか所有しておりません。
ボディはともかく、レンズ悩みますよね‼ 今まで、サイドカバンで同じ長さの 70-200mmf2.8 80-400mmf4.6-5.6 を持って撮影してました!
航空ショーでは無いですが、鈴鹿8時間耐久で、もう100mm足らない!
出来るだけ、後でトリミングしたく無いので、購入するか、80-400mm でそのまま撮影するのかを、
確かめる可くレンタルで200-500mmを使用して、
結果加味して80-400mmを買取りして貰って、200-500mmを購入予定です。(今年の冬のボーナスで・・・)
話は長くなりましたが、私ならボディD500一台で、レンズ 18-35 24-70 70-200+テレコンで、行くと思います。
では、
追伸、
今までの経験上無理してでもレンズは、持っていた方良いかと!
書込番号:20092063
0点

今夜にはたつので、出勤時に荷物をパッキングして来ました。
結果、カメラ関係の荷物を少なくするために、
D750本体
D500本体
AF-S16-85f4-5.6VR
AF-S70-200f4VR
TC-14EII
にしました。鳥・鉄鳥撮り好きさんご指摘のとおり、確かに広角は、コンデジや大口径のものは必要なかった経験がありました
ので、じゃあD750+16-85DXでも十分と判断しました。 実際DXクロップでも、1,000万画素は確保できるので、並みのコンデジ
やミラーレスよりはマシでしょうから、ブルーインパルスの軌跡などはこれでおさえるようにします。
1台で良い!と仰る方は、ブルーインパルスの撮影経験がないのかな・・・?
本当は、広角20mmぐらいから、望遠500mmぐらいまでは必要な被写体です。
空に描かれるスモークの軌跡は、持参する16mm(24mm相当)でも入り切りませんし、機体を写すなら300〜500mmぐらいは
必要です。まして、航空祭の機動飛行などは非常にシャッターチャンスの時間が短く、レンズ交換なんてしている暇はありま
せんし、滑走路脇のような場所でのレンズ交換は、ほこりやゴミの混入の原因となります。
故に最低でも標準ズーム +望遠ズーム (単焦点超望遠の強者も多いですが) が基本です。
実際、本当のところは、20-400mmのような超高倍率ズームがあれば、それが理想ですが、
現実的な選択肢は、純正なら80-400や、シグマの50-500だと思います。
純正200-500は評判が良いですが、ブルーインパルスが参加するような航空祭と組み合わせると、もう1台が難しいです。
フルサイズ24-70mmと組み合わせるのも間が空いてしまいますし、DX機で使うと300-750ともう少し、標準よりが欲しい!
というのが実際です
24-120F4クラスとシグマ・タムロンの150-600クラス、もしくは24-70f2.8と80-400もしくは50-500のような組合せが
個人的には最良だと思っております。
書込番号:20092474
1点

>秋津洲さん
もうレスをご覧になっていないかも知れませんが、
確かに間近からブルーの演技のスモーク全景を撮ろうとすると
フルサイズで20mm相当くらいは欲しくなりますね。
(私もいつも広角端は24mmか28mmくらいで我慢しておりますが)
そこで、D750にDX16〜85を付けて、DXクロップで24mm相当から使うのであれば、
DX自動クロップ機能をOFFにしておいてそのままフルサイズで撮れば、
もちろん周辺はケラれるでしょうが、
24mm相当よりももう少し広角までカバーできる可能性があります。
今手元に当該レンズが無いので試してみることもできないため、
憶測だけでいい加減なことを書いていますが、
そういう可能性もあるということだけお伝えしておきます。
書込番号:20092854
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
アドバイスありがとうございます。
頂きましたとおり、DX16mmで「撮像素子範囲を制限しなければ」少しはワイドに写るのではないか?
という気になりまして、持参するレンズを、AF-S24-70f2.8からAF-S16-85DXに切替えました。
ケラれるとか周辺光量の低下とか、あるとは思いますし、実用に耐えうるかちょうど良いテストになるかなあ・・・
書込番号:20093082
1点



1〜3まで3枚連写・・これでちょっと疑心暗鬼になっています(^^) |
最新コンデジでも事情は同じような・・・で、音質疑っています(^^) |
昔も今もカワセミにフレンドリーな機種があると妄想しています(^^) |
D700のシャッター音はカワセミに受け入れられていたという印象・・・使いすぎご容赦 |
シャッター音に関して盛り上がっているスレを横目で見ながら、自分もちょっと気になっていることがあります。D500でカワセミに4〜5mくらいまで上手く近づけたとして、D500のシャッター音にカワセミがあまりストレスを感じず、こちらが大きく動くまでじっとしていてくれるかということです。状況が個別的ですし、自分でやってみればで済んでしまう問題ではありますが、カワセミ撮影にこの機種を導入されている方も多いかと思いますので、ご自分の体験談や推察、お茶のみ話感覚で、気楽にお聴かせいただけると幸いです。
自分のささやかな経験では、カワセミが苦手とする音は甲高い子供の声と犬の鳴き声かなと思っていましたが、数ヶ月前サンコウチョウを撮ったとき、サンコウチョウがしきりに音源を探しているようなしぐさをするのを見て、これがD500のシャッターの音量なのか、音質(シャッター固有の周波数)なのか、ちょっと気になっているにもかかわらず、D500でのカワセミ撮影がほとんど出来ていないからです。
自分のささやかな経験では、D500より元気と思われるD700での接近戦では、シャッター音でカワセミがさっさと逃げていったという記憶がないので、音量ではなく音質なのかなというほうに心が傾いていますが、これも怪しい推論であることは自分でも重々承知です(^^)。
それというのも最近購入したコンデジもシャッターの音量は上記2種より小さめな感じなのに、こちらが木化け、石化けでじっとしていても、カワセミは音源を探すようです・・・もっとも、これも3度の体験だけなので、じいさんのたわごとの虞も十分にあると思いますが、3度とも別の個体と思われるのに、音源探しをしていたからです。まあコンデジはシャッター音OFFに出来ますが(^^)。
ごちゃごちゃ言っていないで、さっさと自分でやればいいのですが、やっと探し当てた撮影スポットも、ポケモンGOのプレーヤーが歩き回る場所となり、なかなかチャンスに恵まれないのと、他の人はどんな状況なんだろうという野次馬根性でちょっとスレ建てしてみました。
使い回しの写真も多く、で、何なのよと疑問を持たれる方も多いとは思いますが、暑さ厳しき折のネタということで勘弁してください。同好の方、作例その他、カワセミへの接近撮影に関して、何なりとご教示いただければ幸いです。
11点

アナログおじさん2009さん今晩は、先程はスレ主様とレスが重複してしまい失礼を致しました<(_ _)>、
暑い中農作業に御励みとの事ご苦労様です、
私はエアコンを利かせた家でへたっております('◇')ゞ、暇ですので鳥が言語を持つと言う記事をググって見ましたら、四十雀だそうです、
単語を組み合わせて話をしているのが初めて確認されたとの事でした、
D500はこの冬のコミミに間に合いませんでしたのでD7200を買ってしまいましたが、来年も来てくれるようでしたら考えようと思います、
私も人が沢山出る所は敬遠する方ですが、コミミの現場は場所が広く余裕が有り平和です(*^-^*)、
鳥の話題がメインと言う事ですので他機種ですが貼らせて頂きました、
来年もコミミが来てくれると信じて大砲も手に入れましたがどうなる事やらです( ´艸`)。
書込番号:20086051
1点

アナログおじさん2009さん こんばんは 初めまして
解決済みのところに、スイマセン(^^;)
自分のお邪魔する撮影場所のカワセミとツミですが
個体差と成鳥か幼鳥で差は有りますが、
シャッターの音より、やはり間合いの様な気がします
カワセミの幼鳥は、結構怖いもの知らずな感じでした。
他機種失礼致しました。
書込番号:20086158
3点

>いぬゆずさん
そのチョウゲンボウの行為は、いわゆるモビングといわれるものでして、「近寄りすぎだ、離れろ!!」との警告です。少なくともそれがなくなる距離まで離れるのがマナーですね。コアジサシなどアジサシ類も明らかなモビングをします。
他に偽傷といわれる動作があります。コチドリなどに見られるもので、人が近づくと怪我をしたような体の引きずり方をし、人間との距離を保ちます。これは近くにある巣から人間を引き離す動作です。
他にはアカヒゲなども、人間を巣から離すような動作をしますね。
カメラマンが多く集まると、「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同じように、えてして強い観察圧をあたえる距離まで近づいてしまいます。罪の意識が薄まるからでしょう。
書込番号:20086203
3点

,ありがとうございます。
今日はたまたまその大学生と一緒だったものでラッキーでした。
私的にはツミの方が羨ましいです。
書込番号:20086252
2点

☆阪神あんとらーすさん
シジュウカラの件、自分も今年ニュースになったのを見たような気がしますが、子供の頃から「専門分野」だったので(^^)、びっくりしました。確かに群れでやってきたとき、なんか話しているなという雰囲気を感じることもありましたが・・・。
大砲レンズでコミミンの傑作、またどこまでお見せ下さい。
☆ロン太郎さん
作例までアップしていただき、どうもありがとうございます。カワセミはやっぱり間合いでしょうか。それにしても、警戒心旺盛な猛禽類なのに、3枚目、よく5mくらいまで接近できましたね。写真のスレなのに、ついついそちらが気になってしまいます(^^)。
☆woodpecker.meさん
>コアジサシなどアジサシ類も明らかなモビングをします。
何となく攻撃的な体型なので、さもありなんという感じもしますが、こちらの河川敷の営巣地はいつの間にか放棄され、残念ながら見たことがありません。
偽傷行為ではありませんが、本日どうもセッカの巣の近くに入り込んでしまったらしく、つかず離れず、同心円状にセッカが低く小さな声でぐるぐる回っているのに気がつき、上で書き込みましたように、そそくさと退散しました。
☆ブローニングさん
無茶振りなのに、どうもありがとうございました。また様々な猛禽類、お見せ下さい。
書込番号:20086722
3点

>アナログおじさん2009さん
>> シジュウカラ
今朝、「シジュウカラ」の大群が、庭に来ました。
中にはひな鳥も混じっていました。
ガラスが邪魔なので、撮影はしていません。
GF7のキットレンズ35-100だと、F値が暗いですし、焦点距離も足りませんし。
あと庭にたまに来るのは、カラス、すずめ、キタキツネ、エゾリス、ネコですね。
パナGF7の静音の電子シャッターですと結構寄れますが、レンズの反射があると逃げるようです。
書込番号:20087125
3点

皆さま
ご見解ありがとうございました。
そうか、やっぱり機械の目を通してでも、営巣地をじろじろ見られ続けるのは多くなストレスになるのですね。
また機械の目=敵と認識する知恵もある…という事ですね。
世間話しますと、数年前にはここの子ら(その時は3羽だったかな)は気弱で、本当にかわいそうなぐらいカラスに付きまとわれて苛められてました。やっぱ猛禽でも図体が3倍も違うと敵わないのだな〜、と思ってみてました。
今年、同日別の個体(つがいかもしれません)はカメラマンではなくカラスを追いかけまわしてました。
たぶん営巣地の近くに来たからか、ちょっかい出したのだと思いますが、世代が変わって気が荒くなったのか、子育て中で気が立っているのかでしょうね。
私はそっとしておいてあげよう。犬の散歩で通りかかるくらいなら気にしないようですので。
書込番号:20087205
1点

>いぬゆずさん
>> カラス
昨年の春、林のある場所の歩道橋にて「撮り鉄中」に頭にタッチアンドゴーされました!!
一昨年の春ですと、公衆用道路を歩行している時、カラスに後方からロックオンされたこともあります。(毎年かも)
書込番号:20087335
1点

>おかめ@桓武平氏さん
カラスは利口で意地が悪いですからね〜(笑)。
ペットにすると言う事も聞いてかわいいとの話も聞いたことありますが・・・。
先日は昔苛められたチョウゲンボウの子孫が復讐したみたいでちょっと溜飲下がりました。
書込番号:20087464
1点

☆おかめ@桓武平氏さん
>あと庭にたまに来るのは、カラス、すずめ、キタキツネ、エゾリス、ネコですね。
キタキツネ、エゾリスが庭に来るなんてさすが北海道ですね。価格コムでもエゾリスのかわいい姿が散見できるので、うらやましいですね。ご無理をいただいてこちらのスレに登場していただいてしまったブローニングさんがアップしてくださる、北海道の自然の中の野性味溢れる猛禽類たち・・・・冬に当地にも1羽オオワシが来てくれるのですが、なかなか巡り会えない上に、たいてい遠すぎて米粒のようです・・・これもあこがれの野鳥たちです。人間くささを感じさせない、雪景色の中の野鳥、大好物です。
シジュウカラはこちらではなかなかフレンドリーで、散歩道の街路樹で遊んでいます。足下まで来ることもよくあります。公園内なのでやっぱり人慣れしているのかもしれませんね。
書込番号:20088274
1点

>アナログおじさん2009さん
秋と春の夜には、ハクチョウの大編隊が通過します。
D200だとISOが1600までなので、撮影は出来ません。
撮影出来たとしても、びっくりするぐらいのV字大編隊なので、広角レンズがないと全体を写せないのできついかと思います。
ウトナイ湖や宮島沼にも行くのですが、鳥インフルエンザが流行後、餌やり禁止になってからマガモなどの個体数が減っています。
しかも、ハクチョウも寄って来なくなりましたね。
月形の撮り鉄中に、ハクチョウを入れるのも難しいです。(キハ40の運行も少ないので、画角内に入れることが困難です。)
冬になると、野幌原始林に入ると、クマゲラ、アカゲラ他も撮影出来ます。
雪道でキタキツネと鉢合わせすると、キタキツネは立ち止まり、私を警戒していたようで、
道を譲ったら、駆け足で横切り距離を測って立ち止まりました。
書込番号:20088384
1点

アナログおじさん2009さん今晩は、
シジュウカラのニュース早くから出ていたのですね、私は先月記事を読みました('◇')ゞ、
D500で暗い茂みでのツミの作品本当に羨ましいです、私のV3+VR300mmf4Eでは証拠写真程度にしかならないと思います、
気が早かったのですが、シグマの800mmF5,6を冬のコミミ用に買いました、先日現場の様子を見て来ましたが、フィールドが可成り荒れ模様で、この冬もコミミ様に来て頂けるのか不安になりました、
>いぬゆずさん
>カラスは利口で意地が悪いですからね〜(笑)。
ペットにすると言う事も聞いてかわいいとの話も聞いたことありますが・・・。
昔甥っ子がカラスが自分を見てアホーアホーと言うと泣きながら帰って来た事が有りました( ´艸`)、
そんな事や作物を荒らす事も有り忌まわしく思われていますね、
ですが、丹波の会社の従業員が昼休みに1羽のカラスをこっそり餌付けしてペットの様にしているのを知りました、
このカラスはかなりの人たらしで、愛らしい声で鳴きますし、ペットとして十分通用するのではないかと思いました( ´艸`)。
書込番号:20088567
1点

カワセミを撮っていて 必ず気づくことは「目線」です
少なくとも 都会のカワセミは人との関係を自分なりに持っていると思います
人(カメラマン)は ゆったりとして控えめな行動が望まれます
「そうそう ここは あなたのテリトリーですよ」というメッセージをカワセミに伝えるのです
ハスカワで幼鳥を撮りました
その幼鳥ですら流し目をしてくれましたよ
書込番号:20088627
4点

おかめ@桓武平氏さん,、阪神あんとらーすさん、エスティvalleyさん、皆さん、含蓄あるコメントや作例、ありがとうございます。
子供時代どうやって手に入れたのか判らないカラスをペットとして飼っていたおじいさんがいて、その賢さを実際に見たり聞いてびっくりしたことがあるので・・・昨日自分もネットの隙間からスイカを1個つつかれ、トウモロコシも早い段階で何本かつつかれてしまいました・・・この手に話になると毎日カラスと畑で騙し合いをやっていますので、体験的カラスネタは尽きないうえにストレス発散とばかりに、スレタイをかなりいつ出してしまう虞もあり、とりあえずこのスレにコメントや作例を寄せてくださった皆さんのおかげで、D500のシャッター音とカワセミの動きに関しては、一定の結論を得ることが出来ましたので、現場で再度D500でチャレンジしてみます。
ハスの上のカワセミこちらではそうした場所もなく、まったく期待できませんが、せめて何かを考えているような深いまなざしのカワセミ、また狙ってみたいと思います。
何しろスレを建てては見たものの、当該機種でのカワセミの写真がゼロというじいさんに親切にお付き合いいただき、みなさん、どうもありがとうございました。最後まで当該機でのカワセミの接近写真アップが出来ませんでしたが、皆さんのご指摘を参考に、D500への先入観を捨てカワセミへの接近、努力したいと思います。最後までD500以外の写真ばかりで、どうも失礼いたしました。
書込番号:20089300
3点

>為替見との接近戦
円高や円安などの為替を見て株式相場が大変動してますね。
えっ?
ここはカメラの掲示板で、金融マーケットの掲示板じゃないんですか。
ウチ歳のせいか最近目が悪うなって、
もう堪忍どすえ。
書込番号:20089546
3点

追記です。
チョウゲンボウについて書き込んだ内容に、知人から問い合わせを受けたので、ちょっと調べました。閲覧してくださった方は同好の士がほとんどだと思いますので、気になっていてはいけませんから、追記します。10年一昔とは言いますが、もう10年も前の話でした。よくあることですが、じいさん時の流れの速さにびっくりです。
チョウゲンボウが多種の野鳥の調停役という内容の番組は2007年9月16日放映の、第70回「鳥の長屋は大にぎわい!」という番組でだったようです。NHKオンラインの
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p070
に、その内容の要約が載っています。関心のある方はどうぞご覧ください。鳥の世界は人間様が考えているより、かなり深いようですね。
書込番号:20091470
1点

アナログおじさん2009さん、こんにちは
まだ解決済みになっていないので、書き込みます。
>D500でカワセミに4〜5mくらいまで上手く近づけたとして、D500のシャッター音にカワセミがあまりストレスを感じず、こちらが大きく動くまでじっとしていてくれるかということです。状況が個別的ですし、自分でやってみればで済んでしまう問題ではありますが、カワセミ撮影にこの機種を導入されている方も多いかと思いますので、ご自分の体験談や推察、お茶のみ話感覚で、気楽にお聴かせいただけると幸いです。
カメラはフィルム一眼レフ(ミノルタα7)と古いんですが、カワセミとカメラとの距離が1mほどでも、シャッター音でカワセミが驚いて飛び立ったりしませんでしたよ。
カメラがD500でも、同じだと思います。
<撮影状況−1>
カワセミがしょっちゅう止まる枝の近くにカメラを三脚でセット。
レンズはマクロ90mm、絞りF22/絞り優先AE、ピントは置きピンで固定。
フィルム巻き上げはシングル、自動巻き上げ。
ワイヤレスレリーズを使用。
撮影者(私)は、20mほど離れた場所に位置。(カワセミからは私の姿が見える状態)
<以上の撮影経験による、カワセミの心理推測>
シャッター音で逃げるのではなく、撮影者がカワセミが感じる安全距離以内に接近すれば、危険を察知し飛び立つんだろうと思います。
書込番号:20092951
2点

☆yamadoriさん
><以上の撮影経験による、カワセミの心理推測>
シャッター音で逃げるのではなく、撮影者がカワセミが感じる安全距離以内に接近すれば、危険を察知し飛び立つんだろうと思います。
自分もカワセミの止まりもの撮影をいろいろな機種でやってきていますが、最初に書き込みましたように、最初はサンコウチョウでしたがあまり近くでも音源探しをされた経験がなかったので・・・少なくともそう意識したことがなかったので・・・ちょっと気になって、D500をご使用の皆さんの場合はどうなのかなとスレ建てしたわけです。
これまでの皆さんのご意見を伺うとyamadoriさんも推測されているように、接近する方に問題点があるのではということですので・・・逆に言うとシャッター音が逃げる原因ではないということですので・・・皆さんのご指摘通りとは思いますが、自分の問題でもあるのですっきりさせようと、昨日から、なんとか現場で自分なりにジタバタしています。
自分で建てたスレなのに、質問になっていたことをまったく失念していました。ご丁寧な説明とご指摘、感謝いたします。
書込番号:20093009
2点

yamadoriさんからご指摘をいただきましたように、このスレが質問になっていることをすっかり忘れてしまいまして、失礼いたしました。言わずもがなですが、自分だけでなく同好の士の皆さんにプラスになるコメントをくださったと思う方全員にGood answerを差し上げたいところですが、3名ということですので、ブローニングさんはじめ、3名の方を選択させていただきました。
野鳥撮影で解決済みという事項は少ないと思いますので、また何かありましたら、どこぞでよろしくお願いいたします。
書込番号:20093025
2点

アナログおじさん2009さん
画像を貼っておきますね。
ネガフィルム、コダック ISO400で撮影したノートリミング画像です。
レンズはタムロンの90mmマクロ、カメラはフィルム一眼レフ ミノルタα-7です。
書込番号:20093032
3点



週末に札幌航空ページェントに行ってきました。本格的に航空ショーで使うのは初めてで、
D750、D600、D300Sなどと比較して、バッテリーの減りが速く驚きはありましたが、
午前中は順調に撮影できていました。、
そのときの画像をアップします。1、2枚目はピクチャーコントロールを”風景”に
していたのですが、従来のニコンよりも色がきついセッティングになっている
ようで色飛びしそうですが、まずまずのポテンシャルを感じていました。
ところが、昼からメインイベントに差し掛かったときに、何と操作を全く受け付けなくなりました。
電池の残が一つになっていたので、電池切れと思い、満充電の予備バッテリーに変えても
残が一つのままで、全ての操作を受け付けません。今回使用は2回目で、初めて使った
先週もフリーズが2回あったのですが、そのときは電池を抜き差しすれば復帰できたので
大事にいたらなかったです。今回は電池を抜き差ししても容体は変わらずで、駄目でした。
せっかく大阪から札幌まで行ったのにがっかりです。先週フリーズして、嫌な予感はあった
のですが、平日は仕事で、NIKONに行く時間がないまま本番になってしまいました。
過去レスでも、フリーズの情報はありましたが、電池の抜き差しで直ったというのは
見ましたが、私の場合は4枚目の画像のように、電池マークとISO AUTOが点滅
するだけで、電池を抜き差ししても操作は全くきかず、これは故障ですよね?
ヤマダ電機で購入したのですが、こういう場合は、新品に交換してくれるものなので
しょうか?初期状態で不良品だと悲しいですので、出来れば新品交換をお願いしたいと
思います。このような状態で未だに全く操作を受け付けませんが、お店に行く前に
何か見落としのようなものがないかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

虎819さん
ありがとうございます。
はい、週末に行って、頑張ってきます。
また、報告するようにします。
書込番号:20070461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん、こんにちは。
D750や今まで使っていたニコンとは、絵作りが違うと感じました。今までは、メリハリが付いて好きだったので、風景にしてましたが、D500では確かに目が痛くなりそうです。これからは、カメラで使い分けて、D500ではスタンダードを使うようにします。
書込番号:20070478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンカスタマーセンター
最初は×です( ̄ー ̄)b
書込番号:20070619
3点

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは。
本当、折角札幌まで行ったのに、残念でした。天気も最高だったので、なお悔しいです。朝晩は、とても涼しく、気持ち良かったです!
でも、沢山飛行機を見れたので、それなりに楽しかったです。おかめ@桓武平氏さんは、近くに住まわれているのに、音だけとのことで、残念でしたね。
書込番号:20071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんにちは。
電池は2個とも純正です。
そうですね、行く前にニコンに電話するのもいいですね。フリーズのようなんですが、電源は落とせます。でも操作は出来ず、電池を抜き差ししても同じなんです。こんなん初めてです。
書込番号:20071054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kenta7さん
こんにちは。デジタルに関してはド素人ですが。
デジタル製品にはある意味フリーズはつきものか?っても思うのですが、大抵は再起動や、電池抜き差しで、復帰するものだと思っていました。
今回のスレ主様の症状は、電池を抜いてもフリーズの記憶がリセットされず、復帰出来ないって事ですね。
今までのフリーズ報告とは違って、これは問題有りだと思います。D500の基盤とかに何かしらの問題が有るのかも....
是非、その後の成り行きと結果をおしえてください。
書込番号:20072652
1点

カードは関係ないですか?
カード関係のエラーは「書き込みできません」が出るんでしたっけ・・・。じゃ違うのかな。
電池は両方とも同じ型版ですか?
書込番号:20073070
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは。
そうですよね、電源は切れるし、電話の抜き差しでも、症状は同じですし、変ですよね。何か気が付かず、変な設定になっているとかがなければ良いのですが。
また、結果を報告するようにしますね。
書込番号:20073471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぬゆずさん、こんにちは。
カードは、XQDはソニー、SDはサンディスクです。抜いて違うカードにしても駄目です。
電池はりょうほうともー20番です。
何が起きているのでしょうね?
書込番号:20073499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kenta7さん、こんばんは
セットアップメニュー/カメラの初期化 を実行しても、駄目ですか?
書込番号:20073848
1点

>Kenta7さん、初めまして。
状況は少し異なりますが、私もD500がフリーズし、電池の抜き差しをしても解消せず、かなり焦りましたが、レリーズボタンを押すことでシャッターが切れ、復帰したことがありました。
全ての操作が出来ないと書かれていますので、レリーズボタンの操作も実行済みかもしれませんが、ひょっとしたらレリーズボタンは触られていないかもと思い書き込みしました。
私の場合、ロクヨンに装着し三脚にセットした状態で三脚ごと倒してしまい、帰宅してから動作確認してみるとフリーズしていました。
幸い、レインカバーをしていたので、レンズ本体とボディは無傷でした。ただ、レンズフードが変形し、フードを修理することにはなりました。
転倒時の衝撃によるものなので、状況は異なりますし、参考にならないかもしれませんが、レリーズ操作をしていないのであれば、お試し下さい。
私のD500はそれ以降、不具合もなく撮影できています。
書込番号:20073893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん、こんばんは。
セットアップメニューを開きたくても、メニューボタンも効きませんので、
ダメです。いやっかいです!
書込番号:20074169
2点

Wind Up Birdさん、初めまして。
レリーズボタンとはシャッターボタンのことでしょうか?(無知ですみません)
それでしたら、全然効きません。
私の場合は、シャッターを押して写真を撮れていたのが、突然動かなくなりました。
最初は電池が切れたのか?と思ったのですが、違いました。不思議な現象です。
書込番号:20074183
0点

>Kenta7さん、お役にたてず、すみません。
レリーズボタン=シャッターボタンのことです。ややこしい書き方でしたね。
本当に不思議な現象ですね。早く解決することを願っております。では、、、
書込番号:20074214
1点

Wind Up Birdさん、コメントありがとうございます。
日曜日に行動したいと思っていますので、何か分かりましたら報告するようにしますね。
書込番号:20074286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターの近くのinfoボタンと背面の左側の一番下の i ボタンを同時に数秒押すとリセットが効くという情報もあるけれど。
書込番号:20076273
2点

sibatenondoさん、こんばんは。
info+i ボタンも押しましたが、うんともすんとも言いません。
電池マークととISO AUTOの表示が点滅していますので、
完全にフリーズしているのでもないし、本当初めてのケースです。
書込番号:20076454
0点

皆さま
昨日、購入したLABI千里店に持っていって、最初の撮影でフリーズが起こったり、2回目の撮影で動かなくなって、満充電した電池と交換しても改善しないなどを話をしました。あまり聞かない症状ですが、確かにおかしいということで、快く返品を受け入れてくれました。この症状についてはニコンに伝えるとのことでした。原因は分かりませんが、以上です。
話は変わりますが、購入した時の店員さんもとても感じが良かったのですが、今回担当いただいた店員さんもとても親切で、最近ネットばかりで購入していたのですが、実店舗もよいなと感じました。値段にもよりますが、次もLABIさんで考えたいと思いました。
書込番号:20081574
2点

>Kenta7さん
こんばんは。
良い対応していただけたとの事で安心しました。
良かったですね〜
また画像アップを楽しみにしています。
グッドアンサー、ありがとうございます。
書込番号:20081679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎819さん
今回はお店で、しっかりとした対応をしていただき、助かりました。ネットではこうはいかませんね!今度、新しいカメラで頑張ってきます。次は小松基地です。アグレッサー部隊が異動してきたので、凄い混雑になりさそうで、少しこわいです。
書込番号:20081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



少しずつ値段も下がってきているようですし、そろそろD500の購入を考えています。
その際望遠レンズも一緒に買い替えようか迷っています。
現在D750 + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) で主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています。
そこでD500を導入するにあたり以下の三択で悩んでいます。
@A011を買い替えずD500との組合せ
AAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR を購入
BAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + 1.4倍テレコンでの使用
400mm f/2.8買えば?と言われそうですが、どう頑張っても手が出るレンズではないので・・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい!
宜しくお願いいたします。
6点

TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) に不満があるのかどうかで決まるように思いkます。
特に大きな不満がないのでしたら、レンズはそのままで構わないと思いますので
@A011を買い替えずD500との組合せ
でいいように思います。
書込番号:20069379
7点

>17151126さん
私でしたらBですね。
望遠の単焦点でしたらD750と使っても描写に満足できると思います(^^♪
書込番号:20069405
3点

17151126さん こんにちは
>現在D750 + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(A011) で主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています。
150-600mm お持ちでしたら まずD500購入し 使って見て様子を見るのがいいように思いますが 2台体制で狙うのでしたら 300mm f/4E PF ED VR + 1.4倍テレコンも面白いかもしれません。
でも 150-600mmの画質が気にいらない場合は 200-500mmに行くのもいいとは思いますが。
書込番号:20069414
4点

タムロンA011から、純正200-500にしたところで、大差はありませんよ。ただ、テレ端が、500oになる事で、撮る事は少し楽にはなると思います。まぁ、買うならサンヨンでしょう。けど、テレコン使用前提なら、どうかなぁ。結局は、レンズを買い替える意味合いは薄く思います。それよりも、ボディをD500にする事で、画角的には満足出来るかもです。
書込番号:20069557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>17151126さん
自分は750と500を使ってます。コーナーによっては70〜200VCを使いました。追加で第Cの選択でタムロンの70〜200VCと1.3クロップはどうですか?ホームスタンドの上からなら150〜600VCで近場なら70〜200VCはどうですか?
書込番号:20069717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>17151126さん
既に望遠ズームお持ちですので、単焦点の望遠が良いと思います(^ ^)
テレコン使ってもキレがいいと思いますー!
書込番号:20069774
3点

17151126さん
私はA011から200-500に変えたクチです。
画角的には150-600のが有利なのは間違いないのですが
600での写りに満足できず
かといって大砲レンズは買えないので
200-500にしました
結果写りには満足しています
F5.6とはいえ開放から使えるのはいいですよ
A011は開放で使う気になれなかったので…
天気悪くても絞ってました(汗
とはいえ、D500と組み合わせたことはないのですが
もしA011の写りに不満がないのであれば
200-500への入れ替えはデメリットしかないので
ニコン議員さんが仰ってる
70-200VCの追加がいいかと思いますよ!
またモータースポーツ限定での使用なら
純正70-200F4もいいと思いますよ!
同じ位置から撮影したA011と200-500 での
作例を参考になればと思い貼ってみますね
書込番号:20069801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的に欲しいと思えるレンズは、
300F4です。
他はそれなりかも。
書込番号:20069829
2点

すいません。舌足らずです。
訂正前 望遠なら
訂正後 超望遠なら
書込番号:20069832
4点

とりあえず@
残りも予算は撮影に当てる
(遠征して他のサーキットでも撮る)
書込番号:20069867
3点

まず、画角的にどうなのか、
150-600をどう思っているか
で、レンズを変える理由は
その辺がハッキリしないことには…
書込番号:20069932
4点

17151126さん、おはようございます。
タムロン150-600かニッコール200-500か。自分はニッコール200-500に変更して正解だと思っています。
自分は主に野鳥撮影用ですが、タムロンが悪い訳ではなく手ブレや撮影条件がキマッた時はシャープな絵を出してくれました。
ニッコールはf値が通し5.6も条件的に有利ですし手ブレ補正の違いも実感できるほど強力です。
野鳥撮影に必要な質感を出したい、解像感はニッコールの方が上だと両レンズ使用して感じた所です。
ニッコールが発売されて試し撮りしどうしても欲しくて手持ちレンズを全て下取りで
手に入れましたから私は変更して満足しています。
ニッコールの不利な所は
重い、ズームリングの回転量が多い、直進ズーム的に使用できないその辺だけですね。
両レンズ使用して感じた所です。
書込番号:20070049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>17151126さん
シグマの120-300/2.8と1.4xテレコンの組み合わせは如何でしょうか?
書込番号:20070082
3点

>17151126さん
おはようございます。
私も、ほぼ望遠で モータースポーツ(メインは、鈴鹿サーキットです。)鈴鹿8時間耐久、鈴鹿1000km耐久等を撮っています。
タムロン 150mm-600mmを持ちでしたら、画質・オートフォーカス(これが一番悩むところ)に不満なければそのままお使いになたっ方が良いかと!
ニコン 200mm-500mmレンタル出来る(全国配達OK)のお店有りますので、一度利用してみて比べてから購入されては。
私も本音は、ニコン400mmf2.8 が一番欲しのですがすごく高いですし、機動性がネック!
D500 オートフォーカス性能上がっていますが、ニコン300mmf4+テレコン1.4 オートフォーカス速度はどうでしょうかね?
D4sでは、私の撮影被写体(モータースポーツ)の連射モードでは使い物になりませんでした。決め打ちでは、いいレンズでまた、このレンズの一番の利点は、ともかく軽いし金額的にも手が足せる範囲に!
本当は、この400mmが出れば、即買い足しですがね。
色々述べましたが、お役に立てればなら
書込番号:20070083
2点

とーまわりせーへんとサンニッパ
DXで使えばヨンニッパやろ?
書込番号:20070984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん貴重な意見ありがとうございました!!
やはり一度D500 + A011での組み合わせで行こうと思います。
それで不満があればまたご相談させていただくかもです!!
ありがとうございました!!
書込番号:20071840
3点

>主にモータースポーツ(主に二輪)を撮影しています
同じように、ロード、モトクロスとヘルメットが好きみたいで2輪を一年前からよく撮っています^^
なので、箱のGTよりもSFの方がヘルメットみえるので好きみたいです(笑)
さてさて、D500導入に於いてはD750はそのまま置いておかれるのですよね?レンズだけ買い直しって認識でいいんですかね?
ズームの魅力と単焦点の魅力はまた似てるようで全然違う感覚だと思います^^
なので、200-500と300/4を迷われたりするの、解ら無くはありません。
現在のタムロン150-600から200-500に買いかえる大きな理由はなんでしょう?^^
その辺を紐解いていくと、文面にもある単焦点の描写力を求めて400/2.8が最終目標であるけど予算が無いって事ですよね。
D750にでしたら400/2.8や500/4は欲しくなると思いますが、D500でしたら300mmでも充分過ぎるぐらいであり
逆に400mm単はD500で使うと長い!って思う事もあるぐらいです^^;
価格的には300/4Eも魅力的ですよね!
ですが、ここは夜の撮影も考えると300/2.8の方が良いように私も思えてなりません^^
明日から、鈴鹿8耐が始まりますが、400/2.8と300/2.8は交互に持ち込むつもりでいますが
一番活躍するレンズは、おそらく70-200/2.8になるような気がします(笑)
TC-14E3やクロップがあると、70-200も実質400/2.8にもなるし500/4にもなるって事なんです^^
流し撮りをするには単焦点にキレはさほど重要じゃなく、画角が最優先になりますよね。
それと同じように、単焦点で撮る時は流すのではなく、止めて動きを出す方法として
レンズの圧縮効果を活かしたり、単焦点ならではの描写力とボケで立体感を表現したくなります^^
そういう意味では
200-500は非常に便利で優秀なレンズであるとは思いますが
それよりも単焦点、夜の撮影やライトを入れた撮影も視野にいれるとPFレンズの300/4よりも300/2.8Gをお薦めしたくなります^^
フルサイズにもAPS-Cにも300/2.8は汎用度非常に高いですよ♪
書込番号:20072035
4点

スレ主さん、はじめましてです。
さんにっぱ逝っちゃいましょう!^^
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ サンニッパ
で、次はゴーヨン! のぱた〜んでしょうか。 ^^
書込番号:20072606
1点



子供とスポーツの撮影をDfとD4Sで楽しんでいます。
望遠は70-200f2.8と200-500を持っていますが、室内撮影も多いため大半は70-200を使っています。
70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
被写体が遠くから近くまで動くため、単焦点の望遠は考えていません。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20043242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルンルン社長さん
子供のバスケをD500とAF-S 70-200 F2.8GUで撮ってますが場合によって70mmでは長過ぎるので窮屈で困りました。
なので近距離用にシグマ A 50mm F1.4を買い足しました。
財力があればD5の方が使いやすいと思います(^-^)/
書込番号:20044826
3点

>RED MAXさん
アドバイスありがとうございます。
DXは補完なんですね。
D90からD700になって以来、Df、D4Sとフルサイズだけになっています。
D500で望遠域の補完になれば導入したいのですが、D4Sでトリミングやテレコン使用した
場合と大差なければ使わなくなるのが心配で質問させていただきました。
書込番号:20044866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4Sはまだまだ第一線の主役なんでそのままとして、D810を追加してトリミング耐性を上げてみるとか・・・
書込番号:20045065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO100 |
D500+70-200mm F5.6 ISO100 |
D4S+70-200mm+TC14EV F5.6 ISO6400 |
D500+70-200mm F5.6 ISO6400 |
◆たっちょんよさん
>DXは補完なんですね。
この言い方には語弊があります(^^;) FXとDXはお互いに補完関係だと自分は思っています。
DXは望遠に有利・軽量コンパクト(D一桁機に比べて)
FXは高感度に強い、映像素子が大きい故、描写に無理がない
お互いに有利不利が有りますので、その時々で必要な方を自分は選択するようにしています。
実写比較の写真が無いので、身近なもので比較写真を撮影してみました。本来は、スポーツ
撮影のレンジで、比較するのが一番かも知れませんが、これから食事会へ行きますので、近接
撮影でご容赦を (IFの近接の為、レンズは200mmにセットしましたが、表示は195mmです。)
書込番号:20045161
8点

>スレ主 ルンルン社長さん
>70-200でD4Sの場合、トリミングするケースも多いため、それならD500で撮影する方がより良く写るのでしょうか?
そうですね。トリミングするくらいなら、D500の方が(解像度的に)画質は良いと思います。
>また、D4S+テレコンと、D500の写りの差も気になります。
以下、FXとDXとの比較ですので、テレコンはFXx1.4倍(画角が近い)と仮定致します。
また、テレコンによる画質の低下は無いものと(仮定)致します。
実際問題、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIは殆ど画質劣化はないようです。
さて本題、テレコンによって暗くなるのはご存知とは思いますが…
@f/2.8〜f/4で撮れば、開放の甘い描写のままf/4〜f/5.6の暗い画像に
Af/5.6に絞って撮れば、解像度の高いままながらf/8の暗い画像に→使えるAFポイントは11点のみ
Bf/8まで絞ると、解像度は最高ながら、f/11の暗い画像→AFは迷う。
と、解像度をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になります。
これは70-200mm f/2.8だからまだ良いです。
200-500mmだとほぼf/5.6開放一択になりますね。
私にとって、テレコンは暗さ(画質劣化も?)よりこういった点が問題だと思ってます。
結論:テレコンは描写(解像度)とAF精度が担保できる(高スペック)レンズなら「あり」です。
→D4s+70-200mm f/2.8+テレコンならD500+70-200mm f/2.8と比べ、総合的に遜色なしです。
ただ、私なら、D4s+200-500mmかな?
えっ、長過ぎる?
本当は300mmテレ端の良いズームレンズがあれば良いんですけどね。
(70-300mmが最高?)
書込番号:20045210
2点

>FPBさん
ありがとうございます。
しかし、ロクヨンですか。
凄いですね。
明るいところではD500はフルサイズに負けない写りも可能なんですね。
参考になります。
見てみたくなりました!
書込番号:20045383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-T-Pさん>
ありがとうございます。
近い被写体のときはD4Sと24-70mm2.8で対応したいですね。
D5も興味津々ですが、D4S自体にはまだまだ満足しています。
書込番号:20045403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちょんよさん
ありがとうございます。
D810も素晴らしいですよね。
ただ、連写が…
書込番号:20045414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED MAXさん
再びありがとうございます!!
お忙しいときに比較作例をいただき、感謝申し上げます。
先程、ショップでD500を触ってきました。
軽いですね。
そして、連写も十分です。
補完、そして、使い分けをイメージしていきたいです。
書込番号:20045439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
テレコンのことを詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
×1.7を持ってますが、×1.4が欲しくなりました…
サッカーなら200-500を使ってますが、フィールドが狭い競技だと使いにくいですね。
高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
書込番号:20045486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主 ルンルン社長さん
>×1.7を持ってますが、
あっ、でしたら、余計な説明でしたかね?
恐らくですが、x1.7となると…
安物レンズに装着しようものなら、開放で描写が甘いくせに暗くてAFが迷う…という事態のはずです。
並のレンズなら、FPBさんのいう
「またD4s+テレコンは、AF速度の低下が足を引っ張るシーンもあるようです。」
という状況のはずです。
「AFが迷う」というのはこのこと(と同じ)です。
そして、大三元レンズや単焦点レンズなら開放で使えると思います。
やはり、テレコンで人に勧めれるのはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIだけですね。
何れにせよ、描写(解像度)をとるか?明るさ(AF精度)をとるか?になってしまいますね。
まぁ、本来言いたかったのは
「画質劣化の心配」<「テレコンによる(AF等)使い勝手の悪さの心配」
ってことです。
>高性能の70-300があれば、本当にいいですけどね。
いや、全くです。
書込番号:20045591
1点

>y_belldandyさん
再びご説明ありがとうございます。
値上げ前に×1.4テレコン買っておくべきでした。
解像度もフォーカス性能も、そして望遠も欲しいので悩んでいました。
今日、ちょっとだけD500を触ってみましたが、なかなかコンパクトで良さそうな予感でした。
D4Sにない機能も色々あるのも魅力ですね。
DXの標準レンズを持っていないので、16-80VRも必要になるかもと悩みます。
書込番号:20045744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルンルン社長さん
こんばんは、
お持ちのレンズは、70-200f2.8と200-500f5.6 との事ですが、300mm前後が必要な感じがしますね!!
ボディより長く使えるレンズ選択で、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR はどうでしょうか!!
少し暗いですが、200-500f5.6より、オートフォーカス速いですよ!!(この事があって、私は200-500f5.6踏み切れずにいます)
追伸、レンズの製品サイクルは長いですが、ホディの製品サイクル特にニコンは(D500は除く)2約年ですよ!!
書込番号:20046375
1点

こんにちは、ルンルン社長さん、たっちょんよさん
先の書込み[20045161]、あて名が間違えていました。
◆たっちょんよさん➞◆ルンルン社長さん でした。
慌てていたとはいえ失礼しました。m(__)m
書込番号:20046811
3点

>taka-miyuさん
ありがとうございます。
80-400をスルーするつもりで、200-500を購入しましたが…
あれば便利ですよね。
書込番号:20046919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
一点、勘違いがあるようですが、
テレコンを入れると×1.4なら1段、×1.7なら1.5段、×2なら2段
開放F値が大きくなる(暗くなる)のは間違いありませんが、
そこから絞り込んでも、撮影時に絞り込まれるだけで
AF時は開放状態でAFしますので、
開放の時とAF性能は変わりません。
ただし、テレコンの倍数が高くなるほど
AF性能もシャープネスも落ちていくのは確かですので、
それらの性能低下をあまり気にせずに使えるのは×1.4まで、
×1.7が許容できるかどうかは人それぞれですし、シチュエーションにもよります。
私は一応テレコンは×1.4(U型・V型)、×1.7(U型)、×2(V型)と所有していますが、
通常使用するのは×1.4までで、×1.7は画質の劣化はそれほど感じませんが、
AF性能は明確に低下を感じますので使い処は限られます。
×2は、緊急避難的以外には使用したことはありません。
書込番号:20047018
5点

>RED MAXさん
全然、大丈夫です。
そうかなぁと思っていました。
書込番号:20048895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
やっぱり、×1.4テレコンが必要そうですね。
値上がったとはいえ、D500よりは遥にお安いですし。
いや、いや、D500を買う理由を模索してましたので、何とかD500の大活躍するシーンを望遠域だけでなく、標準域でも考えていきたいですね。
書込番号:20048941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RED MAXさん
何の事?って思ってましたW
了解です
書込番号:20051483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みが遅れ失礼しました。
結果、D500を追加購入して70−200と合わせ、撮影を楽しんでいました。
D500の軽さになれ、D4Sをほとんど使わなくなってしまいましたが・・・
しかし、久しぶりにD4Sを使ってみると、やはり一桁機、イイですね。
フォーカスも写りも素晴らしいです。
Z7を追加購入しましたが、動きモノを本気で撮るときは、D4SかD500を使いっていきたいですね。
書込番号:22256037
1点



D500の食いついて離れないフォーカスと連写機能と止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
撮影途中に著し早く記録されて行くコマ数に対して、残りはどのくらいあるのか確認したくなります。
SONYのXQDカード128GBをカメラでフォーマットした状態で、記録可能コマ数を確認しましたが、「2.6K」と表示されました。
一日飛行機を撮影していましたが、約5300枚をロスレス圧縮RAW 14ビット記録で記録することができました。
表示される数の倍近い数であり、数の乖離に驚きました。
以前所有していたD300SやD7100、現在も所有しているD810でもこのような違いはありませんでした。
何かの設定間違いによりこのような数が表示されるか何かあるのでしょうか。
SDカード64GBでも記録可能コマ数は「1.3K」と表示されるので、2600枚ぐらい撮影できてしまうのか、JPEGだったら正しい数値になるのか等、疑問に思っています。
皆さんの表示は正しいですか、教えて下さい。
5点

コマ数は目安です。
1枚のサイズは可変です。
残りコマ数は、空き領域を想定サイズで割っただけです。
JPGもサイズ可変なので、正確なコマ数は出ないです。
書込番号:20035733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

背景が空ですと、圧縮情報量としては低下しますね。
書込番号:20035768
5点

>止まらないメモリーカードへの書き込みに大変満足をしておりますが、動体を撮影していますと、
>あっという間に記録コマ数が増えて行くのも今までにに無い経験であり、少し怖い気もしております。
この機種に限らず、以前から気になってはいるのですけれど
ボディはどの時点で記録メディアが一杯になったと認識するのか?
実際に記録し終えて、もうこれ以上記録しようがなくなった時点なのか?
それであれば、メモリ上の撮影データは切り捨てられるのか?
それとも、メモリ上のデータを見越した上で記録できる容量を計算しているのか?
これ結構気になるときがありますね。
そんなわけで自分は、残り数十枚になったのを気付いた時点で
メディアを交換するようにしております。
まぁ鳥撮りの時位ですけどね、そんなのは・・・
書込番号:20035892
3点

残容量が、想定する1枚の容量に満たないとfullになるかと。
書込番号:20036068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛行機の写真って単調な空の面積が多いのであまり圧縮データだと容量をくわないんですよ・・・・・・・
残量表示は最悪容量の食う被写体を対象にしていますから・・・・・・
書込番号:20036256
4点

T2-YAさん
非圧縮RAWなら、1枚当たりの容量は何を撮っても変わりません。一定です。
しかしRAWでも圧縮すると(ロスレスでも)、1枚当たりの容量は一定ではありません。飛行機撮影だと画面を占める空の割合が多いと思われますが、このように単調な部分が多いと圧縮し易いので、結果的に容量は少なく収まります。表示される記録可能コマ数は、多分、圧縮が少ない場合を想定しているように思います。この想定なら、実際の撮影コマ数が、記録可能コマ数より多くなる事はあっても、少なくなる事は殆どないので、ユーザーが(表示されていた記録可能コマ数より少なくしか撮影出来なくて)困る事態には陥らないと思います。
なお、圧縮の詳しい仕組みに関しては、以下の「Nikon」の箇所をご参照下さい。
・RAW画像はどのように圧縮されているか
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
書込番号:20036918
6点

>T2-YAさん
記憶が確かならば、残りコマ数は非圧縮の容量で、計算していると聞いた事があります。
圧縮ファイルはサイズがばらつくし、使用者が今後どのモードで撮影しても、確実に
記録できる枚数を表示する考えの様です。
だから圧縮モードだと結果的に倍位撮影出来ます。
書込番号:20037062
2点

T2-YAさん こんにちは
撮影可能コマ数、表示は実際の撮影可能枚数とだいぶ違いますね
表示 2.6K
128GBのカードのデータ容量 約118.8 GB (64GBのSDカードを実測して2倍しました)
ロスレス圧縮RAW/14ビット 約25.0MB = 0.025GB (D500の仕様より)
118.8 ÷ 0.025 = 4752 枚 ※表示とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
118.8 ÷ 2600 = 0.04569 GB
= 45.69 MB
非圧縮RAW/14ビットの43.1MB に近いですね
*************
D500所有していないので、D7200のJPGで表示枚数と計算してみました
64GB = 54.9GB (実測)
表示の枚数 2.7K
JPG FINE L のサイズ 約12.7MB (D7200の仕様より)
54.9GB ÷ 0.0127 = 4322 枚 ※表示の枚数とだいぶ違います
ちなみに、表示枚数からファイル容量を計算すると
54.9GB ÷ 2700 = 0.0203GB
= 20.3 MB
D500 の撮影可能(記録可能)コマ数の表示の元となる数値は、メーカーに聞いた方がいいと思います
※勝手な予想ですが、圧縮が出来ないような細かい図柄で指定の画質モードで最大ファイルサイズを計算に使用しているかもしれないです
書込番号:20037342
3点

皆さん、私の疑問に色々ご教授いただき、ありがとうございます。
今まで、記録カードの容量において、経験則で判断し、カメラの表示に注意することが無かったものですから、連続で記録できるということは、すごい勢いで残りコマ数が減って行くという現象に、驚いたのが疑問に思ったはじまりでした。
一度自分でも、記録する画質を変えてフォーマットしたままの残りコマ数を調査してみました。
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 3.8K
DX - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 12bit = 4.5K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 2.6K
DX - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 12bit = 3.3K
DX - RAW - Mサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 4.6K
DX - RAW - Sサイズ - ロスレス圧縮 - 12bit = 6.1K
1.3X - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bit = 4.3K
1.3X - RAW - Lサイズ - 圧縮 - 14bit = 6.2K
1.3X - RAW - Lサイズ - 非圧縮 - 14bit = 4.3K
という結果になりました。
圧縮による違いは、ロスレス圧縮と非圧縮は同じ値になり、非圧縮の容量で計算される。
L・M・Sのサイズは比例して反映される。
撮像範囲もDXと1.3Xのサイズに応じて反映される。
飛行機の撮影データサイズですが、DX - RAW - Lサイズ - ロスレス圧縮 - 14bitで撮影し
最大は25,679KB、最少は21,874KBでした。
もう少し調べてから、皆さんに質問すれば良かったですね。お手数かけました。
SDカードやQXDカード等記憶媒体はFDの時代から、1024=1Kで計算され続けているのですね。
書込番号:20038375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





