D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 43 | 2021年12月2日 19:33 |
![]() |
21 | 25 | 2021年11月28日 18:30 |
![]() |
78 | 57 | 2021年11月11日 14:12 |
![]() |
47 | 20 | 2021年11月2日 06:41 |
![]() |
81 | 55 | 2021年10月8日 13:04 |
![]() ![]() |
79 | 30 | 2021年11月2日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
主にディズニーでのショーやパレード、グリーティング撮影とポートレートです。
【予算】
本体20万円前後で考えております。
【比較している製品型番やサービス】
d500とd780で悩んでおります。
【質問内容、その他コメント】
初めての質問です。カメラ超初心者です。SONYのα6400→PENTAXのkpを経てNikonに乗り換えようと思っております。ミラーレスのハッキリとした写りがあまり好みではないので一眼レフにしようというところまでは決めたのですが、d780とd500で悩んでおります。カメラに全く詳しく無くて(皆様のコメント等に出てくるカメラ用語などほぼ分からないくらい初心者です…。)どちらを選んだ方がいいのか分からず、ずっと購入出来ずにいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:24452459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maru000001さん、こんにちは。
大方の皆さんがおっしゃる通り、D7500にAF-S16-80とAF-P 70-300が良いと思います。
私は、70-300はAF-P DX 70-300でも良いと思いますけど。
あとは、単焦点のAF-S DX 35 f1.8が有ると、ポートレートには良いかと思います。
ただ、私は新し物好きなので私なら、Z50のWズームキットにしちゃいます(笑)
書込番号:24453753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
なぜk-3との写りの差を感じたのかは自分自身でも分かりません。勘違いをしているかもしれません。一応、店員さんに聞いてみたのですが「k-3はとても良いカメラなので… 」とk-3の良さなどは教えていただいたのですが、肝心の写りの違いについては明確な答えを頂けなくて…。
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます(;o;)自分の目標としているような雰囲気の写真が撮れるようにたくさん勉強して練習します!
書込番号:24453780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、基礎知識が殆どありません。ディズニーで好きなキャラクターの写真を撮りたい!と思ったのがカメラを購入したきっかけです。
SNSなどで作例を見てNikonユーザーの方々の写真の雰囲気や色合いが素敵だなと思ったので、Nikonのカメラを使用したいと思いました。
メーカーや機種を変えても上手に撮れるとは思っておりません。知識も腕も現段階で無いのは重々承知しております。
初めてカメラで撮影した時にキャラクターのアップ写真などを綺麗に撮れて感動したのを覚えております。スマホでは同じような写真が撮れなくて…。腕の問題ももちろんあります。カメラで写真を撮るということに楽しさを感じておりますので、スマホではなくカメラでの撮影を続けていきたいと思っております。
kpとk-3での写りの違いはなぜそう感じたのか自分自身でも分かっておりません。知識不足の為、勘違いをしてる可能性もあります。店員さんに聞いてみたのですが、k-3はいいお値段のするカメラですので…というような回答しか聞けず、結局分からないままです。
設定も皆様のように細かく出来るほどの技術はまだ無い為、両機のホワイトバランスとF値のみ合わせて撮影しました。
どちらにせよ、知識不足なのには変わりないのでもっと勉強します。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24453799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
コメントありがとうございます。
Zシリーズも魅力的ですが、今回はDシリーズにしようと思っておりますので、オススメして頂いたd7500を検討しております。
単焦点レンズをどれにしようか迷っていたのでご意見頂けて嬉しいです。参考にさせていただきます。
望遠レンズは皆様にレンズで変わるとの意見を頂いたので、今回は良い方のレンズを購入予定です!でも一応、店頭で違いを比べてみます!
書込番号:24453809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru000001さん
なんとなく気になったので、K-3UとKPで比べてみました。
室内で人形を被写体にして、SS/絞り/ISO感度/ホワイトバランス/測光法式/カスタムイメージを同じにしました。
レンズは、FA43limを持ってないので、私の手持ちで一番艶っぽくなると思ってるDA70limで。
カメラの液晶では、K-3Uの方がコントラストが高く、白がハッキリとしていました。
iPhoneに取り込んだところ、逆にKPの方がコントラストが高く、白がハッキリしました。
maru000001さんがK-3Uの方がシャープと感じられたのがカメラかPCかプリントした写真か分かりませんが、カメラによって同じ設定でも写りは違いました。
ということで、一概に勘違いではないと思います。
ただ、どちらもピントが合った部分はシャープでした、と付け加えておきます。
書込番号:24453923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maru000001さん
昨晩は眠かったこともあり普通にカメラ紹介をしてしましましたが、KPをお持ちなんですね。
お手持ちのレンズも良いと思いますので、買い替えてもあまり変わらない可能性があります。
一度原点に戻って、気に入った写真とあまり好ましくない写真をUPしていただいた方が良いと思いました。
設定や使用するレンズで解決できたりもします。
場合によってはフルサイズ機も彩度考慮した方が良い場合があるので、
お金を使うのは写真と向き合ってからでも遅くないと思います。
私も過去に1年近く比較してから購入したレンズがありましたが満足度は高かったです。
このレンズを使いたいからボディーはこれにする。という順番で買えると後悔が少ないです。
こちらのサイトでもボディーやレンズのサンプルを見ることが出来ます。
16-80o ボディーはD7200
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1121702383/nikon-af-s-dx-nikkor-16-80mm-f2-8-4e-ed-vr-real-world-samples/2187184058
70-300o ボディーはD810
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4503645679/nikon-af-p-70-300mm-f4-5-5-6-e-sample-gallery/4834286062
43oF1.9 ボディーはK-1
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1399782927/hd-pentax-fa-43mm-f1-9-limited-sample-gallery/4900066210
HD Pentax-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE Overview ボディーはK-70
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7034057932/pentax-55-300mm-f4-5-6-3-ed-plm-wr-re-sample-gallery/5087191526
違い分かりますか?
D810の作例は撮影者の腕も良くモデルも可愛いのでちょっと反則ですね(^^♪
白っぽいコンクリートをレフ版代わりにして反射光を上手に使っていますし、構図も良いです。
撮影所から被写体までは恐らく5メートルくらいあると思います。
鮮明さやボケの雰囲気等は若干異なりますが、同じような写真はKPでも撮れます。
気に入ったお写真の作例等があればより追求できると思いますので、差支えが無ければUPしてみてください。
D500の作例は400oF2.8など、とんでもないレンズで撮っている場合もあります。
書込番号:24453928
1点

>maru000001さん
誤記訂正 ×彩度 〇再度
書込番号:24453932
0点

解決済みとはなっていますが、
そのぼやぼやした肌になってしまったなど写りが気に入らない写真をサンプルとしてアップしてみたらどうでしょう。
言葉だけで正確に伝えることはなかなか難しいです。百聞は一見にしかずです。
書込番号:24453938
2点

>pky318さん
実際に比較していただきありがとうございます。
参考になりました。
k-3 Uはカメラの液晶のみでの確認なので、比較は液晶上でしかしていません。(同じところで同じ設定同じ物を撮影しました)液晶で確認した際にk-3の方が若干シャープに感じ後ろのボケとの差が綺麗だなと感じました。なぜ違いを感じたのだろう?と気になっていたのでご意見頂けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24453969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うどさんさん
>娘にメロメロのお父さんさん
リンクを貼ってくださりありがとうございます。
D810とK-1のポートレートを比較させていただきましたが、やはりPENTAXは補正がかったような?マット?のような感じがします。上手く伝えられず申し訳ございません(;o;)風景画などもフィルターのようなものがかかってるように感じます(>_<)
ミッキーな肌をつるんと撮りたいのですが、KPだとふんわりした肌になってしまいます。クラリスのほっぺもふんわりフィルターがかかったようになってしまいます。レンズで解消出来ますでしょうか?
参考にしたいお写真は転載禁止ですので載せられませんが、KPで撮った写真をお載せします。
書込番号:24453991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru000001さん
作例ありがとうございます。意味が分かりました。
サンプルのヘビクイワシみたいな解像感が欲しいという事ですよね。
確認1
プロテクトフィルターか何か使ってますか?
もしお使いであれば、レンズの描写力が落ちるので基本的には無い方が良いです。
代わりにフードを使えばレンズの先端を触ることが無くなりますし余計な光を取り込まないので、より鮮明に撮れます。
確認2
ノイズリダクションが強い
K1Mk2やKPのノイズ軽減処理はデティールの損失があるみたいで解像感が失われる傾向のようです。
K-3 Mark III ではかなり改善されていました。ノイズリダクションの設定を見直すのも良いです。
確認3
位相差AF位置がズレている可能性
AF位置がズレている場合、カメラが合焦してもピントが合っていないケースがあります。
メーカーに調整に出すことで改善できます。
NikonだとD7500より上の機種はボディーで微調節が可能です。
参考: https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
AF調整は結構大変です。
D780だとどのレンズもAF位置ズレが無かったです。
確認4
シャッタースピードが少し遅い
SS1/400なので、動きの速いダンスの場合は、止まる瞬間を狙うかSS1/1600辺りで撮ると変わってきます。
止まる瞬間は、手の振りが往復する瞬間やジャンプの最高点のタイミングを狙います。
確認5
APS-Cセンサーの鮮明さでは満足できない目になっている。
作例だとプリントのL版では気にならないレベルですが、色々見慣れてくると結構気になるポイントです。
センサーの面積が2倍以上違うので拡大率の違いでAPS-Cの方がフルサイズよりも解像度が下がります。
曇りや室内ではこの傾向が大きいです。
これは光を足してあげると解消できますが、テーマパークでの望遠撮影では無理なので、
フルサイズにした方が満足できると思います。
少し予算オーバーになりますので、レンズは中古美品も視野に入れてみると良いと思います。
キタムラやマップカメラだと中古保証もありますし、ランクA品や美品はとてもきれいで安心して使えます。
ボディーは出来れば新品が良いです。
延長保証はあまり意味が無いので、落下水没に対応している場合のみ付けると良いです。
D780
https://kakaku.com/item/K0001222485/
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000945854/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000390896/
望遠での撮影がメインだと思いましたので、標準ズームと単焦点は安価な物を載せておきます。
シグマの100-400oは使っていましたが解像度も高く結構良いレンズです。
400o以上は重量が倍になるのでこれ以上の望遠はお勧めしにくいです。
フルサイズの400oは今までのレンズの265oくらいの画角になるので少し遠くなります。
上記確認4で改善しない場合は、思い切ってフルサイズにするのが良いと思います。
スマホ連携等で妥協できれば、D750やD810の中古もありますがボディーは新品が良いです。
書込番号:24454035
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうです!そうです!(;o;)伝わって嬉しいです(;o;)
私が求めていたのは解像感だったのだと知ることが出来ました。ありがとうございます!
プロテクトフィルターはkpに変えてからは使用していません。
一応ピント自体は合うのですが、AF位置がズレる可能性もあるのですね…。とても分かりやすく説明していただきありがとうございます(TT)
シャッタースピード、確かに遅いかもしれません…。タイミングの問題かと思っていましたが、撮りたい瞬間に少しずれてしまうことが良くあります。次回パレード撮影時は設定変えてみます。狙うタイミングも教えて頂きありがとうございます。
店頭ではd780が液晶上でしか見ていませんが、綺麗に撮れるなと感じました!少し重さはありますが、妥協して軽いエントリーモデルなどを購入してもきっと悩む気がしたので、今回こちらのスレで質問させていただきました。
ボディーだけでなく、レンズやカメラそもそもの知識などたくさん教えて頂けてたくさん勉強になりました。
特に、娘にメロメロのお父さんさんには丁寧に何度も提案やアドバイスをして頂けたので感謝しております。゚(゚´ω`゚)゚。
レンズは中古で探そうかと思います。
シグマの100-400o良いのですね!ニコンの望遠よりこちらの方がおすすめでしょうか?
ボディーは新品で購入します!
書込番号:24454069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maru000001さん
すみません。もう一つ確認することがありました。
年齢ですかね。当たり前の設定だったので漏らしてしましたが、AFモードです。
AF-Cのセレクト1点で撮っていれば問題ないです。
超望遠の世界はゾーンやAF-A、AF-Sだと正確にピントが合っていないことがあります。
AF-Cも目で見てキッチリ合っているところでシャッターを切らないとズレてしまうことがあります。
シグマは予算面もありますが、軽さ、直進ズーム、テレ端の描写性能が良いからです。
純正の80-400oはシグマより高価でテレ端で甘くなるのと重量があります。
ここからは悩ましい話です。
今お使いの300oで十分余裕があるのかそれとももっと望遠が欲しいかで選び方が変わります。
今現在265oあたりで撮ってみてキャストが大きく撮れて十分余裕がある場合は、
フルサイズ機 + 100-400oは良い選択になりますが、もっと寄りたい場合は、
2Kgを超えたり30万円を超えるような価格のレンズしかありません。
そうなると、APS-C + 70-300o 又は100-400oの方が快適です。
D7500、D500で100-400oを使うとフルサイズの150-600oの画角で使えるのでとても大きく撮れます。
ただ、近い時に150oだと使いにくいことがあるのとレンズのサイズで利便性は70-300oの方が良いと思います。
70-300oはフルサイズの105-450oの画角なので、これで足りないと感じた時に100-400oが選べる幸せがあります。
100-400oは解放F値が暗めのレンズなので、SS1/1600辺りの高速シャッターを切るにはISO感度を3200〜6400になります。
この点は高感度ノイズに強いフルサイズの方が良いですが、被写体の距離で選択肢が変わります。
今お使いの300oで十分余裕がありますか?
それとももっと寄りたいですか?
書込番号:24454233
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
AF-Cです!AF-AやAF-Sは超望遠だとピントがずれる場合があるのですね。
現段階で300mm以上の望遠を使ったことはありません。三脚座?が付いているくらいのサイズになってくると重たすぎてディズニーに持って行くのに大変そうなので今まで避けていました。300mmあればシーの水上は少し小さくなってしまいますが、地上でのダンスやランドのパレードではなんとかアップで撮れます。もっと寄れるとなればそちらの方がいいなとは思いますが、重さや予算が合わなければ300mmで十分です。多分、SNS等に掲載している方は結構望遠のレンズを使っているんだなと思います。
距離よりもやはりキャラクターの解像感の方を優先させたいです。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:24454573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru000001さん
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE の作例を色々見て思ったことは
全体的に甘い描写だと思いました。高倍率ズームは解像感の甘いレンズが多いです。
マウント替えはお金が掛かるので、KP用の解像感のある300o前後のレンズを探してみました。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
https://kakaku.com/item/K0000740512/
写りは良いと思いますが、重量が2kgなのでちょっと厳しそうでした。
買い替えるとした場合は、D780 + シグマ100-400oが良いと思います。
サンプルは駄作ですが、D780とシグマ100-400oで撮影しています。
100-400oは70-200o+2倍テレコンと殆ど同じだったので手放してしまいましたが、
レンズ横のスイッチが動いてしまう点以外は不満は無かったです。
スイッチの上にパーマセルテープを貼って使ってました。
シグマは、USBドックを使うとファームウェアの更新を自分で行ったりAFを速度優先に変えることも可能です。
https://gadget.hyakkaidan.com/3253/
AF速度優先とファームアップだけ使ってました。
シグマ100-400oの注意点
手振れ補正モードが2つありますが、アクティブはまともに撮れないので使ってはいけないモードです。
通常モードが良いです。
書込番号:24454665
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
画像添付ありがとうございます。
解像度伝わりました。
高倍率で綺麗に撮れるレンズは大きくて重さもあり、お値段がすごく高いイメージです。
Nikonへの憧れがありますので、今回はマウント替えをしようと思っております。
d780とシグマ100-400mmで検討していこうと思います。注意点も教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24454736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru000001さん
>高倍率で綺麗に撮れるレンズは
超望遠で綺麗に撮れるレンズは が正しいです。
高倍率ズームは、55-300oや18-200oなど倍率が大きいレンズのことを差しますよ。
倍率は大きいですが、開放F値が暗くAFが遅いのと色収差が大きいなどデメリットが多いです。
購入される際に店員さんと話すときは超望遠レンズとお伝えすると誤解されないと思います。
書込番号:24454865
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
すみません、間違えてしまいました。
超望遠レンズですね。店員さんに伝える際に間違えないように気を付けます!
書込番号:24455188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何に買い換えても同じ気がしますので、逆に気が済むまで買い替え続けるしかないと思います。
「違い」を理解したいならRAW撮影して現像処理覚えましょう。
書込番号:24455713
3点

D780とシグマ100-400mm F5-6.3ですか、あーあ
そんな暗いレンズじゃ、エレクトリカルパレードなんかぼっけぼけですよ
それなら、下記の組み合わせで程度の良い中古を選んだ方がいいです。
D500
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR
Zに乗り換えるお金持ちも多いことから、Fマウント大三元は狙い目です。
この組み合わせなら、なんでも来い!で万全です。
書込番号:24474369
3点



D500にSIGMAの120-300でサッカーの撮影しています。
同じグラウンド、時期、天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
昨年はSS優先でF2.8 1/1000 iso100で撮れていたのが
最近はF6.3 1/1000 iso100になってしまいます。
どちらも焦点距離は300です。
試しに絞り優先でF2.8にすると1/3200になりました。
シャッター回数は9万回近くです。
ほとんど知識なく感覚で楽しんで撮影してるのでよく分からないんですが、これはカメラ本体が故障してるんでしょうか?
F2.8で撮れていたのがF6.3になると、綺麗には撮れてるけど何かねぇ。。。となってしまいます。
アドバイス頂けたら助かります。
仮に故障だとした場合は修理して使うつもりですが
コロナ禍で旅行や外食がない分軍資金貯まったのでD6買ってしまおうかと思ってます。
ミラーレスはファインダーがチラチラしてしまって無理でした。
今ならZ9へ行くべきなのかもしれませんけど。
こちらも合わせてご意見頂けたらと思います。
Z9は注文殺到でいつ手に入るか分からないのは承知してます。
書込番号:24451161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>コージ@流唯のパパさん
素早い対応ありがとうございます。
許容範囲ならばSS優先か絞り優先かで対応しようと思います。
せっかくのF2.8のレンズでF6.3てどうなんよ?と思いまして。
しっかりピントが合った時のパッとした感じとボケ具合に取り憑かれました。
選手にはすごい喜んでもらえてます。
ただ最近職業として撮影されてる方と一緒になる機会がありまして
え?フルサイズじゃないの?って感じの事言われたので、D6ならもっと良いのが撮れるなら買ってしまおうかと思いました。
書込番号:24451241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
対応ありがとうございます。
SCとはサービスセンターでしょうか?
近くにないのでキタムラ(購入店)とかでも掃除してもらえるんでしょうか?
書込番号:24451244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirotan1164さん
屋外なら天候次第で変わります。
フルサイズの場合天候に左右されず多少暗くても撮影できますが、D500で撮影されているのと同じ焦点距離(600mmぐらい)のレンズが必要となりますよ
書込番号:24451248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hirotan1164さん こんにちは
>時期、天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
撮影した写真の明るさは 変わりましたでしょうか?
写真の明るさ自体が変わらないのでしたら 同じ条件に見えても 今回の方が明るく 絞りがF6.3になったのだと思います。
書込番号:24451249
3点

御免。
測光センサにゴミだと、結果が明るくなるはずなので 『無し』 か。
いずれにしてもニコン点検を。
他機ですが、ミラーボックス底部のAFセンサにゴミで、AF不具合の経験がありまして、ふと---。
書込番号:24451251
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます
フルサイズにした場合は120-300にテレコンか150-600を使うつもりで考えてました。
書込番号:24451257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
明るさはほぼ変わってないように感じます。
という事は故障ではなく仕方ないんですね。
書込番号:24451258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
そうなんですね。
気になるのでキタムラ(購入店)に持って行って見てもらいます。
書込番号:24451261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさはほぼ変わってないように感じます。
人間の眼の能力は極めて優秀であり、記憶力は小さい代わりに忘却力は大きい。
この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点を出来るだけ絞り、
それをスローガンのように継続しなければならない。
書込番号:24451384
0点

Hirotan1164さん、こんにちは
屋外での日中(日の出2時間後〜日没2時間前)、快晴での適正露出は、次のように基準が定義されています。
・絞りF16で、SS(シャッタースピード)は1/ISO感度
>試しに絞り優先でF2.8にすると1/3200になりました。
説明した基準から計算すると絞りF2.8での適正露出SSは1/3200秒なので、まさにピッタリですね。
>昨年はSS優先でF2.8 1/1000 iso100で撮れていたのが
SS優先で1/1000秒で、レンズ開放絞りがF2.8だと、これ以上絞りを開けることが出来ないので、露出オーバーになっているはずです。
※このようにSS優先だと絞りを変化させる自動露出範囲が狭くなりますね。
対策:絞り優先、ISO感度AUTOなどが有効手段です。
私はM(マニュアル)露出モードで撮影目的に合う絞りとSSを決め、ISO感度AUTOにすることが多いです。
ISO感度AUTOはSSの下限値と、ISO感度範囲の下限と上限を設定することが重要。
>最近はF6.3 1/1000 iso100になってしまいます。
基準から計算すると(日中、快晴)
ISO100、絞りF6.3での適正露出を計算すると、SSは1/640秒になります。
以上です
書込番号:24451502
1点

>yamadoriさん
詳しい説明ありがとうございます
故障ではないんだと安心しましたが
最後のF6.3だと1/640が適切なSSという事はSS優先で1/1000に設定してF6.3になったのはおかしいって事ですよね?
書込番号:24451534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさはほぼ変わってないように感じます。
という事は故障ではなく仕方ないんですね。
って事は
>天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
と思って撮影しても
実際の明るさは変っていたって事でしょうね
書込番号:24451547
0点

露出の設定だけの問題では?
絞りを気にするなら
絞り優先では?
ISOでシャッタースピードをある程度制御。
さらにこだわるならマニュアルで絞り、シャッタースピードを固定してISOはオート。
周囲の明るさにも左右されるけどね。
言われたからといってフルサイズにこだわる必要はないと思いますね。
書込番号:24451559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くサッカーを撮っています。
測光モードが同じでも、露出は変わりますね。
同じ席、同じ時間(3日後や翌週)、同じような天気、ピッチの陽のさし方、ユニホームの色などで。
ユニホームの色が蛍光色ならなおさらです。
SS優先、絞り優先も試すなら、ついでにMモードもやってみたらどうですか。
逆に同じ数字で撮るも大変でしょう。
どうしても思うなら、点検に出したほうが気が落ち着くでしょう。
書込番号:24451615
0点

Hirotan1164さん 返信ありがとうございます
>明るさはほぼ変わってないように感じます。
でしたら 今回の方が明るく その分絞られて撮影されたのだと思いますので 故障ではないと思いますよ。
書込番号:24451726
1点

Hirotan1164さん
>最後のF6.3だと1/640が適切なSSという事はSS優先で1/1000に設定してF6.3になったのはおかしいって事ですよね?
別段おかしくないですよ。
たったの2/3段(EV)しか差がないですから。
周囲の明るさによってカメラの自動露出結果が変わりますしね。
それと
>F2.8で撮れていたのがF6.3になると、綺麗には撮れてるけど何かねぇ。。。となってしまいます。
写りは絞りによって大きく変わるので、同じ絞りで比較すべきです。
F2.8で揃えたければ(撮りたければ)、絞り優先でF2.8にしておきましょう。
(この場合、絞り優先でF2.8を選んでいればSSは1/5000秒)
書込番号:24451777
1点

>Hirotan1164さん
>ただ最近職業として撮影されてる方と一緒になる機会がありまして
え?フルサイズじゃないの?って感じの事言われたので、D6ならもっと良いのが撮れるなら買ってしまおうかと思いました。
これは本当に気にしないで良いですよ。
どのようなプロの方か分かりませんが、プロが皆フルサイズ使ってる訳では無いです。
自分の知り合いにも職業カメラマンいますけど普通にAPS-C使ってるし機材も古いです。
田舎の小さな会社とかに所属してる人なんてそんなに機材にバンバン金をかけれないので
趣味でやってるハイアマチュアの人より機材が古いとかざらですよ。
書込番号:24452187
4点

>Hirotan1164さん
昨年撮影された写真よりも暗くなっていたら下記かと思います。
露出補正が掛かっている。
フィルター又はプロテクターを変えたか外した。
レンズの絞り故障。
適正露出で撮れているとしたら昨年が曇りだった。
その他バッテリーが劣化しているくらいしか思い当たらないです。
書込番号:24452526
1点

様々なアドバイス頂きありがとうございます。
昨日カメラとレンズ持ってキタムラ(購入店)へ行ってみました。
センサーの掃除できるならやってもらおうと思ってましたが、違うセンサーのクリーニングしかやってないとの事で、そのまま帰ってきました。
店員さんがわざわざNikonに電話してくれて、カスタマーセンターに電話して設定を見直すか点検に出した方が良いとの事で、とりあえずカメラ本体を初期化したので様子見てみようと思います。
来週末まで撮影する機会がないのでまた報告させてもらいます。
対応して下さった皆様ありがとうございました。
分かってはいましたが自分がものすごく無知なのを実感しました。
書込番号:24452695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日撮影機会がありました。
晴れたり曇ったり雨降ったりでしたが満足できる写真撮れました。
初期化してあまりいじらずに撮ったので、もしかしたら余計な所をいじってしまってのかも知れません。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:24468052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、EOS90DとEF70-300mmF4-5.6L IS USM で野鳥撮影をしています。
レンズをEF100-400mmF4.5-5.6L IS U USMに買い替えるか
D500にしてレンズをタムロン100-400mmF4.5-6.3にしようか考えています。
予算としては、D500新品&タムロンレンズ中古とEF100-400mm中古が
同じくらいの値段です。
何故迷っているのかと言いますと、90Dの高画素でPCに負担がかかるのと
AFの測距点にだんだんと不満が出てきたからです。
あとは、殆どと言っていいほど野鳥撮影しかしないので
カメラのシーンモードやバリアングルは全く使いません。
そういうことを考えると、D500を所有した方が幸せになるのかなぁと
思うのですが、どうなのでしょうか?
それから、ミラーレスは値段が高いので一切考えておりません。
マイクロフォーサイズや、高倍率コンデジも考えておりません。
このような質問をすると必ず、望遠レンズが400mmでは足りないと
言われる方がいますが、重さなどで400mmまでしか考えておりませんし
400mmで充分に撮影できると思います。
どうぞ良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
4点

>ナナ1997さん
>こんなこと聞いたら失礼になるかも知れませんが、でそでそさんは
>何故D500を選ばなかったのでしょうか?
全然失礼ではないですよ。
その前に40Dを使っていた事、また、80Dを購入した際には特に野鳥への興味がなかったためです。
ですのでニコンのデジ一を購入する発想がありませんでした。
ISO3200であっても、光量だとかの撮影条件によってノイズの目立ち方なども変わってきます。
あとはSSをギリギリまで落とせるかどうかなども、トライされての結果でしょうか?
7D2の後継として90Dを利用して野鳥撮影している人もいらっしゃいますし、
ご自身にとって何が正解か導き出せると良いですね。
それでは、楽しい野鳥撮影ライフを。
書込番号:24436850
0点

>ナナ1997さん
D500と90Dの高感度ノイズ比較について、下記の記事など参考になるかと思います。
ISO3200・12800・25600・51200いずれもD500が90Dより優位です。
https://camera.risami.net/9620/
90D続投でレンズを100-400に変えた場合、トリミングが減ることでノイズが少し目立たなくなることは期待できますが、
同じ400mmなら、D500の方が良いと思います。
書込番号:24436969
1点

>ナナ1997さん
>今の苦肉の策だとすれば、最初のアドバイスの通り、ボディを替えずに
>EF100-400mmF4.5-5.6L IS U USM を購入した方が良いということになりますか?
自分のアドバイスとしてはそうなります。
現在、EOS90DとEF70-300mmF4-5.6L IS USMを使って、トリミングされていて、望遠不足状態とのこと。
この状態を数値化してみます。
キヤノンのAPS-Cセンサは他社よりやや小さく、フルサイズ換算の際焦点距離を1.6倍にします。
また、90Dは記録画素Lの横幅が6960ピクセル。
D500は、焦点距離の換算が1.5倍で、横5568ピクセル。
トリミング後の幅が例えばフルHD程度の2000ピクセルだったとして
これをフルサイズ焦点距離に換算すると
EOS 90Dの場合、300mm*センササイズ比1.6*トリミング比(6960/2000)=換算1670mmとなります。
ここでレンズの望遠端が400mmになると、換算2227mmになります。
D500に400mmを付けた場合は
400mm*センササイズ比1.5*トリミング比(5568/2000)=換算1670mm。
今の90Dに300mm付けたのと同じなので、AFは良くなっても望遠不足は変わらない。
これを90Dの400mm相当にしようとすると、500mm以上の焦点距離のレンズが必要になります。
書込番号:24437118
1点

D500自体は良いと思いますがレンズをTamronの 100-400とするとあまり良い結果は得られないと思います。私の経験ですが、サードパーティと純正ですと写り以前にAFや手ブレ補正が断然に違い、ボディでどうにかなるようなものではないと思います。Nikonだと500mm f5.6でないと現在お持ちの機材と比べ、写りの差は出ないと思います。
望遠の撮影はボディよりレンズの方が重要だと思います。テレ端でもビシッと写る 100-400を薦めます。
書込番号:24437953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナナ1997さん
たびたび失礼いたします。
今の90Dと300mmレンズでどのくらいトリミングされていますか?
koothさんが仰っているように、3倍ぐらいトリミングされているのであれば、
400mmにしても、トリミングが必要なことは変わりませんので
90D続投でレンズ買い替えが良いと思います。
300mmと400mmで約1.3倍ですからね…。
トリミングが2倍程度でしたら、D500にニコン純正200-500の組み合わせならほぼトリミングが不要になり、
D500の高感度画質が活かせますが、200-500が少々重いので、大きさ重さの確認はされた方が良いと思います。
トリミング1.5倍程度まででしたら、400mmでOKと思います。
90D続投かD500乗り換えかは予算次第かと…個人的にはD500推しですがね。
書込番号:24438117
2点

>ナナ1997さん
返信遅くなりました。
EF100-400LISUを買っただけでは「劇的に」改善はしないと思います。
トリミングの度合が軽減する事と解像・コントラストが向上する事で随分シャキッとするでしょうがその程度かと想像します。
羽根のディティールまで確認できる画像が欲しいでしょうから、「ザラザラ」がこのレンズだけで「激変」と言うのは無理でしょう。
この場合「幸せ」の為には撮影画像改善の為に努力する事は不可欠で、当たり前ですが「撮影感度の低減」が必須です。
ギリギリまで「スローシャッターで」「被写体に近づいて」「動きのない瞬間を」「一脚使用で手ぶれを防いで」撮る事でしょうか。
森の中では明るい環境はほぼ望めないし、餌付けでもしている現場でないと至近距離は無理で、大幅なトリミングが当たり前
となりがちな小鳥の撮影だと一般的な撮影とは違い、ISO3200など例えD500でもザラザラと感じるような気がします。
ご希望のD500でもテレコン無しの300ミリF4じゃないと「劇的」とは感じないと思います。
AF測距点については枝・葉の隙間からAFする事の多い野鳥撮影だと80Dのように「スポット一点AF」の無い機種だと
厳しい場面があるのですが、90Dなら装備しているのでそこは困らない気がするのですが・・・
ですが私はD500導入を否定する気は無くて、「やはり欲しいのはD500・・・」なら迷わずそっちかなと思いますね。
90D+EF100−400LISUでもD500+タムロンでもそう簡単な話では無く、一部を除き多数の撮影者が抱える悩みかと思います。
書込番号:24438160
1点

皆様、たくさんのご意見をいただきまして、本当にありがとうございました。
よく考えて結論が出ましたので、お返事したいと思います。
D500の購入に気持ちが傾いていたのですが、D500だと500mmのレンズが
必要になる(プロの写真家もおっしゃっていました)。
価格から200-500mmを推奨されていたので、重さから考えて無理だと思いました。
一日考えて出た結論は、ボディは替えずに100-400mmL2を購入することにしました。
しばらく90Dで試行錯誤しながら楽しみます。
本当に色々なご意見を下さって、感謝しております。
そして、私のカメラの知識の低さにまだまだ勉強が足りないなと思いました。
ここで質問して良かったです。ありがとうございました。
皆様も素敵な写真ライフを送ってください。
書込番号:24438165
3点

>キリン太郎1さん
返信ありがとうございます。
100-400mmL2を購入することにしました!
書込番号:24438179
0点

>ニックネーム・マイネームさん
再びの返信をありがとうございます。
>今の90Dと300mmレンズでどのくらいトリミングされていますか?
3倍くらいトリミングしています。近くで撮れることは殆どないですから・・・。
D500にも未練はありますが、レンズを100-400mmに買い替える結論に
なりました。
その方が予算的にも安くなりそうです。
書込番号:24438186
1点

>さわら白桃.さん
再びの返信をありがとうございます。
今日、知人が100-400mmL2(元々使用していました)に、フルサイズのボディに
買い替えたことを知りました。以前はEOS9000Dです。
ボディは5DMark IVです。(何故だか?ミラーレスにしなかったそうです)
写真が劇的に変わりました。びっくりしました。
ハッキリ言って、とてもうらやましいです(^^;
一脚は用意してありますので、100-400mmを装着して「スポット1点AF」で
しばらく頑張ります。
「スポット1点AF」は良い機能だと思いますね。
書込番号:24438232
1点

>3倍くらいトリミングしています。
90Dの有効画素数≒3250万画素で
約22.3×14.8mm⇒対角線長≒26.8mmですので、
3倍トリミングの場合は
3250/(3^2) = 3250/9≒361万画素で、
対角線長≒8.92mm(約1/1.79型)。
と、以前のコンデジ並みの撮像面しか使っていないのと同様になります。
ちなみに、約3.16倍で「1/10」になり、
対角線長≒8.46mm(約1/1.89型)です。
1型で換算f=600mmのRX10M4をレンタルしてみて、結果を比較してみては?
書込番号:24438246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すいません、間違えました(^^;
3倍にトリミングすることは滅多にありません。
3000〜4000ピクセルにトリミングすることが多いです。
RX10M4はプロの方もお勧めの良いカメラですね。
書込番号:24438274
1点

>3000〜4000ピクセルにトリミングすることが多いです。
↑
「長辺」の記録画素数ですか?
>L(ラージ):約3230万(6960×4640)画素
長辺記録
画素数
3000
⇒ 3000/6360≒1/2.32 ⇒ 対角線長≒11.6mm⇒1/1.39型(0.72型)
4000
⇒ 4000/6360≒1/1.74 ⇒ 対角線長≒15.4mm⇒0.96型
・・・重いカメラと重いレンズを使っているだけ、みたいになってしまっているかも?
書込番号:24438315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、有効画素数の減数分が抜けていました(^^;
長辺記録
画素数
3000 ⇒ 3000/6360≒1/2.32 ⇒ ≒11.6mm⇒ 1/1.39型 (0.72型)
⇒ 3250万画素/(2.32)≒3250万画素/5.38≒ 604万画素
4000 ⇒ 4000/6360≒1/1.74 ⇒ 対角線長≒15.4mm⇒ 0.96型
⇒ 3250万画素/(1.74)≒3250万画素/3.03 ≒ 1073万画素
トリミング後の画素数を見ると、ちょっとは救われた感じでしょうか?
書込番号:24438464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とはいえ、高倍率コンデジで撮るつもりは、さらさらないんですよね。
数字だけで計れるものではないと思いますが・・・。
昔、SX70HSも使用したことがありますが、ファインダーを覗いてもちっちゃくて見ずらいし
撮っていても全然楽しくなかったんですよ。ブレやすいのでかえって難しいですし。
そして高倍率コンデジだと周りに気が引けちゃうんですよ。私だけかなぁ・・・?
そんなことないですか?
一眼レフや望遠レンズを所有する楽しみっていうのも、あるじゃないですか〜。
人それぞれ、あくまでも趣味の世界ですからね。
だから野鳥フィールドに行っても、一眼と望遠レンズで撮っている方達が多いのではないですか?
だからみんな、大金をかけてカメラを買うのではないですか?
まぁ、私は貧乏人で高いのは買えませんが(^^;
でもでも、やっぱり高倍率コンデジでは楽しくないですもの(あくまでも私の感想です)。
90D&100-400mmがイマイチで重いだけですか?自分が楽しめればそれでいいじゃないですか?
解決済みになりましたので、返信はけっこうでございます。
書込番号:24438485
6点

>ナナ1997さん
(解決済みで返信不要とのことで、独り言程度です(^^;)
いえ、せいぜい1型ぐらいの領域しか使っていないのと同様になっている事を承知の上で撮影されれば、現状のいろいろな不満も「仕方がない」と思えてくるのでは?
と思ってのレスです。
ですので、
高倍率コンデジで撮っては?というつもりは、さらさらないんです。
数字だけで計れるものではないのは当然ですが、トリミングの実態がどうなっているのかは、計算しないと気にもしなかったと思いますし、
今後のテコ入れしたい場合に、何が特に大きな課題になっているのか?も把握しやすいかと思います。
そもそも、計算うんぬんは二次的なことであって、客観視の手段の1つに過ぎませんから、
他の客観視の手段があれば、それでよいと思います。
私は銀塩カメラ時代に、実験サンプル撮影の必要星で一眼レフを使いだし、実験サンプル撮影なので「撮影の再現性」が最優先事項でしたから、気ままに撮ってダメだったら延々と同じ事の繰り返しが認められない状況から出発しているので、
観点の違いについては御容赦を(^^;
書込番号:24438679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナ1997さん
SX70HSを使われた経験があるとのことで、安心しました。
それぞれのメリットもデメリットも体感されているわけですので。
自分の場合は、フィルム機時代から自家現像はほぼやらずにカメラ屋現像だったため、
今でも、RAW現像やトリミングは苦手で面倒。
なので、撮影時に、構図も露出補正もホワイトバランスも大体合わせる感じ。
小鳥が相手だと、
一眼レフでトリミング前提だと、鳥の表情がなかなか見えないのが面白くないし、帰宅後再度構図の取り直しが苦痛。
一方、P950は、構図が作れて表情見えるのは面白いけれど、目は疲れるし光のきらめきを感じにくいのが面白くない。
この辺りのバランスで、自分は両持ちを選んだわけですが、
スレ主さんは一眼レフの楽しさを取ったということですね。
焦点距離が長くなるほどぶれやすいのは、仕方ないかな。
300mmレンズにノートリミングでぶれが目立たなくても、3倍トリミングしたらぶれが見えてしまうことは多々ある訳で、
みなさん、頑強な三脚に大砲を据え付けたり、一脚使用で機動性とぶれにくさの両立を狙ったり、
高感度ノイズが良好な機種とか明るいレンズを用意して、シャッター速度を稼いだり、工夫をする部分なので。
周りの機種を気にするのは、ちょっとだけわかります。
わかりますが気にしません。
機材が巨大だと、生き物から警戒されやすくなるので撮影ポジションの自由度も減りますし、
自分には大砲を抱えて10kmとか20km撮り歩けません。
これは撮影スタイルの好みの問題で、大砲の人にはそれを使う理由があって、自分には違う理由があるだけ。
自分はそう割り切りました。
書込番号:24438927
1点

>ナナ1997さん
遅レスですが、こないだまでD500とニコン80−400の組み合わせで犬とクルマ撮ってました。鳥はカワセミを練習台にたまーに。
D500はもうレフ機での後継は出ないでしょうから、APS-Cの動体連写機としては最強だと思います。
一方で90Dって「実質7DV」とも聞いていますので、そちらに純正のレンズを組み合わせたら結構改善するのでは、とも思いました。
こちらはキヤノン機使った経験がないのでゴメンナサイですが、先日鈴鹿に行ったら7DU現役でたくさん見ましたので、その後継の90Dが劣ることはないんじゃないかと。
他の方のレスにもありますが、D500にサードパーティーレンズですと結局遠回りになる気がします。
それなら純正レンズ、可能なら単焦点がベストだと思います(私自身は単焦点大砲使ったこと無いですけど)。
書込番号:24438937
2点

>koothさん
ありがとうございます。
一眼レフと望遠レンズの重さに負けそうな時にSX70HSを購入しました。
「ナキウサギ」を撮りに行った時、隣りに居合わせた若い男性と
カメラ談義に話しが咲き、やっぱり一眼レフに戻ってきました。
あ、決して、高倍率デジカメを否定しているわけではありません。
私には合わなかったというだけです。
最近は大砲を抱えて撮っている女性も増えてきましたね。
昨日、100-400mmL2を中古ですがキタムラでポチってしまいました。
書込番号:24440856
3点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。
90Dを使っていこうと思います。
やはり純正レンズを推薦する方が多いので、昨日100-400mmL2を
中古ですがキタムラでポチッてしまいました。
これで腕をみがいて頑張ります。
書込番号:24440864
5点



この二機種だとどちらが鉄道撮影に向いていますか?
自分はD5600にNikonの70-200f2.8二型とTAMRONのA030を使ってます
D5600はAFや連写、高感度耐性があまり良くなく、AFは置きピンでなんとかなったものの、特に高感度はISO1000が限界でストレスでした
広角撮影はほとんどなく望遠に関しては200-500も追加で買うつもりです
まだこの辺の知識が初心者なのでアドバイスの方をお願いします🙇‍♀️
書込番号:24385991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TY5050さん
恐らくボディ価格15〜6万のレンジでFマウント、10コマ/秒の条件で浮上してきたのでしょう。
片や新品でAPS-C,片や想定で中古ながらフルサイズで価格が拮抗…大いに迷うところでしょうね。
色々な切り口で比較するしかないかな。
(1) テッチャン撮影でAPS-C/フルサイズ、どちらで満足するか
(2) 数年前発売の新品と約7年前後の(中古)品で、保守メンテでどちらが有利なのか
(3) 比較的高性能レンズにはどちらがベストマッチか
(4) 高感度撮影の頻度と、どれ位の品質を求める/許容するのか
条件が許すなら、2機種をレンタルして同一条件で実比較が一番確実なんでしょうが、個人的にはテッチャン撮影で
仮にD4sが中古品ならば、と言うリスクを考えるとD500かなあ。
当方の常用がマニュアルフォーカスでISO100-200と言ったレンジなので、ISO1000は相当な高感度、年数回しか使わないため
何にストレスをお感じなのか少し興味があるところです…
そうは言いつつお値段の張るお買い物ですから、最大限お悩みください。
書込番号:24386112
3点

>TY5050さん
まず中古での購入なんでしょうか?
D500は新品でも買えるけど、D4sは難しいですよね。
この手の高速連射機は中古で購入するとなると当たり外れが激しいので
保守メンテが重要になってくると思います。
それを考えると自分ならD500をお勧めするし、中古では無く新品が良いと思います。
あと、広角撮影が無いと言うなら尚更APS-CのD500が良いと思いますよ。
フルサイズは望遠レンズが高いし重いので。
書込番号:24386151
4点

>TY5050さん
情報が少ないかな?
まず、予算はどの程度ですか?
これ大事ですよ。
高感度耐性を必要とする理由とISOはどれほど必要と考えていますか?
鉄道写真なら置きピンが基本かとも…
もし、中古だと、この手のボディは連写を多用している可能性も高いから
買ってみたものの、
シャッターユニットを交換とか、
それなりのメンテが必要になることも考えていますか?
これからの時代、ミラーレスの方がいいかも。
その考えはどう思いますか?
書込番号:24386170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500の新品が良いと思います。連写機としてはとても完成したカメラだと思います。流行のミラーレスではありませんが現行機種なので、長期にわたり使用できると思います。但し、新品に限ります。この機種の中古は、結構酷使されています。僕も数年前キタムラで中古を探していましたが、スタッフの方から”この機種は数万円の差なら新品”と言われました。D4sもまた良いカメラです。腐ってもD一桁機で、他のニコンレフ機とは一線を画します。ただ、この機種も酷使されている個体が多いみたいなので、中古で購入するには信用ある店での現物確認と、ショット数、カメラ底面の傷などの確認は必要です。当たりを引き当てたらラッキーですが、中古品の場合それなりの目利きがひつようです。
書込番号:24386197
4点

鉄チャンにも色々あるようなので、風景の中の鉄ならD4sとか。
望遠も予定とのことですと、鉄主体でしょうか。でしたらD500かな。
書込番号:24386223
3点

>望遠に関しては200-500も追加で買うつもりです
D5600にタムロンA030で望遠不足を感じての200-500購入予定なんでしょうかね? ご存知かも知れませんが、D4Sに200-500を購入されても450mm から500mm になるだけですので、ほとんど望遠不足の解消にはなならないですけど大丈夫ですか?
書込番号:24386226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
D4sの場合プロが酷使した可能性のあるボディと言うのは十分承知です
ちなみにミラーレスでしたら何がいいのでしょうか
予算は多くて20万程度なのでなるべく低価格であればいいんですが
書込番号:24386393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
望遠がほとんど変わらないという点は問題ないです
そこまでA030を使う機会も少なくて、大半の撮影はニッパを使ってたので
書込番号:24386397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TY5050さん
>D5600はAFや連写、高感度耐性があまり良くなく、AFは置きピンでなんとかなったものの、特に高感度はISO1000が限界でストレスでした
高感度耐性についてカキコミします。
・私は高感度耐性がD5600とほぼ同等のD5500を使っていたけど、ISO3200でも作品として問題ないレベルでしたよ。
・D500も使っていたけど、ISO感度耐性はD5500と比べて少し良いのかなといったレベルです。
ですからD5600でISO感度上限がISO1000でストレスであればD500は選択肢から外れると思います。
なおD5600はAF性能や連写性能を求める機種では無く、APS-CでAFと連写重視ならD500がマッチしますね。
※他の方々が書いておられますが、D4s、D500とも中古は避けて新品購入をお薦めします。
(高速連写されることが多い機種なので、シャッターを酷使されている可能性が大きいからです)
書込番号:24386412
4点

>くらはっさんさん
高感度撮影する主な場面は地下鉄撮影で、トンネルのライトにピントを合わせてそこで撮影するというものなのですが、解放にしてもまだ暗いなと言うのがあり、高感度が不満という点も上げました
ISO2000はかなりザラつき、ISO6400辺りは使い物にならないです
書込番号:24386413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TY5050さん
D5600の連写はRAWで撮ると息切れしますので、これは分かります。
D5600のAFで撮れませんか?
「AF-C」「シングルポイント」を使ってますか?
「AF-S」だと合いません。「AF-A」だと反応が遅いです。
D5600のISO1000で高感度が気になるというのはRAWでの話ですか?それともJPEGですか?
APS-Cサイズの面積で2000万画素以上は超高画素機なのでRAWデータのノイズ量は多いです。
JPEGが良くないという話だと、高感度ノイズ軽減ONにしていますか?
D5600は高感度に強くなった映像エンジンEXPEED4が搭載されているので、
高感度ノイズ軽減ONだとISO1000程度では人物撮影でも気にならなかったです。
D4sもEXPEED4です。
高感度耐性は、ノイズ量を気にする人が多いです。
中には、ノイズ量は気にしないで細部の再現性や解像度を重視して見られる人もいます。
後者の場合は、レンズの描写力なので、500oF5.6とかの解像度が高いレンズに投資した方が良いです。
AF性能もレンズによって変わります。
RAWデータをPCで現像するのであれば、フルサイズ一択です。
APS-Cはフルサイズを半分にトリミングしたのと同じです。
D500はフルサイズだと4500万画素くらいなので、D850をトリミングしたのと同じとよく言われます。
D4sは1600万画素なので高感度は強いですが、D850ほど大きなトリミングには向かないです。
望遠側に振りたいか、暗所側に振りたいかでD500、D4sを選べると思います。
書込番号:24386435
2点

なるほど、求めているものはかなりレベルが高い状況ですね。
そうなると、いくらか高感度耐性がよくてもD500でも満足はできないかと。
フルサイズにした方が確実に満足度は上がります。
が、フルサイズのD4sの中古ならリスクを考えると、
私ならまず手は出しません。
リスクを承知の上ならD4sでもいいのでは?
書込番号:24386471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
RAWですぐ息切れ
おっしゃる通りです
基本的にはJPEGを使ってます
AFはAFC シングルポイントです
書込番号:24386506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TY5050さん
高感度、AF性能、連写コマ速、所有レンズ、記録メディア、予算等を総合的に勘案すれば、私ならきっとD780にするかなぁ。
書込番号:24386552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TY5050さん
>ISO2000はかなりザラつき、ISO6400辺りは使い物にならないです
テッチャン撮影で高感度ISO必須、ノイズを極力抑えたいと言う”要求仕様”から、トンネルモノかな?とは想像してました。
成るほど承知でございます。
結構ハードルの高い、且つコスト&パフォーマンスの宜しくない被写体?でしょうね。
出来ればD850クラス、レンズも可能ならF2.8とかが欲しい気もしますが、お値段もべらぼうに高くなり、
『高々地下鉄の為に数百万円…』と言うのが正直なところです。
ならば、あくまでも当方はとお断りした上ではありますが、ISO高感度特性の良いデジイチでもミラーレスでも
何でも良いから、F4クラスの廉価な200-400mmレンズが購入できる組み合わせで、撮影結果をPCで加工して
『増感』させりゃ話は早いかなと思います。
貼付の駄作は何時もながらの技です。低めの露出にしておいて、フォトショなどの画像編集ソフトで暗部持ち上げ、
全体を上手い具合に仕上げると言うものです。
暗部撮影で重要なのは、ノイズの除去、しかもノッペリ感を出さずに自然にノイズだけ消すと言う難しさです。
これは…ご自分で色々なノイズキャンセリングソフトを調べて、コスパの良いのを調達すると言う、
意外と地道な道のりが必要かと思います。
書込番号:24386659
2点

>くらはっさんさん
たしかに地下鉄にそこまでかける必要あるのかという点ですが、目的の車両が小さい頃から見てきて愛着のある車両なので、いいカットが撮りたいという思いがあるのが現状です
D850クラスと書かれていましたがD850は高画素機ですが暗所性能は大丈夫なのでしょうか?
下手ではありますが、いつも地下鉄はこのように撮影してます
書込番号:24386841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TY5050さん
>たしかに地下鉄にそこまでかける必要あるのかという点ですが、目的の車両が小さい頃から見てきて愛着のある車両なので、いいカットが撮りたいという思いがあるのが現状です
お気持ちはよく判ります。こればかりは外野である当方がどうこう言う筋合いの無いことであることも十分承知。
拝見した限りではエントリー機のD5600もかなり暗所では頑張ってる方かな、とは思いました。
『愛着』と言う思いに対して、どれだけの投資が出来るか、でしょうね。
首都圏在住でしたら、候補のカメラをレンタルして撮り比べて見る、と言うのは如何でしょうか?
それなら事前にカメラの得手不得手が判るチャンスが増大します。D850クラスも含めて…
後は…地上区間でターミナルで静止中をシュートするとか、でしょうな。ご健闘を。
書込番号:24387417
1点

DXレンズ使用(DXクロップ)ですが、高感度画質は圧倒的に違います。 |
こちらもDXレンズ使用のZ6で撮影。レンズTTArtisan 35mm F1,4 C |
フルサイズ18mm (Z6 Zeiss 18mm f3.5 ZF.2) |
ついでにフルサイズで魚眼レンズ(SIGMA 4.5mm F2.8 CIRCULAR FISHEYE ) |
高感度に期待するなら迷わずD4sです。
他、フルサイズの描写力はD500(DXフォーマット)を圧倒してます。
D4sのマイナスは、グリップ一体なので常に重い事(特に持ち運び時)、バッテリーや充電器が高価、シャッター交換時の費用がメチャ高い、ディスコンで2世代前といったところでしょうか。
あと人混みの中や静かな場所で撮るのは躊躇しますねD一桁機は。
まぁ、高画質(高感度含めて)が何処まで必要か、本当にそこまで必要かを考えれば自ずと答えは出てくると思います。
フル&DXの画質比較はネットて探せば山ほど出てきます。
本来ならZ6(中古)を推しますが。
書込番号:24394245
5点

TY5050さん、おはようございます!
解決済みになってますが・・・
D500、D4S、どちらも使っています。
私の被写体は鉄道と言っても新幹線です。
広角系のレンズを使う時に、D4S。
望遠系のレンズを使う時に、D500と使い分けています。
暗い場面ではD4Sのほうが高感度に強いので、D4Sを使います!
良い選択を!
書込番号:24425102
1点



D500を使い始めて5年ほど経ちます。
元々腕がある訳ではなくある意味カメラ任せで撮っていました。
それでもバッターを撮ってるはずは時折ベンチの監督にピントが合ってしまっていたなどはありましたが、
まぁ自分的には満足していました。
年間観戦数が一軍だけで80試合前後+二軍や大学野球など見に行っていたので、
結構使ってきています。
それが原因なのか、単純に腕の問題なのかわかりませんが、ピンボケ・ピンアマが続出しています。
半押しでもぼけたままの気がして、何度も押し直したり、親指で押して見たりしていますが、
以前のようにピントが合わなくなってきています。
もうメンテナンスが必要な感じでしょうか?
レンズは純正200−500、1.4のテレコンを付けています。
昨年あたりからピンアマ多発です。
天気や昼夜の違いがありますが、同じような位置から撮った写真を載せます。
いかがでしょうか?
御意見宜しくお願い致します。
1点

>yamadoriさん
早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
どこにもあっていないという事でしょうか?(汗
書込番号:24368202
1点

>つむぺけさん
私の場合、D500をメインに使用していまして、
撮影はほぼ動き物のなので、AF-Cです。
カメラの保持はキチンと出来ていますかね。
左手は、レンズを下か支え、肘を脇腹当ててしっかり締める。
右手はグリップを軽く握るだけ、
ファインダーで覗き、頬を背面液晶に当てカメラを保持。
これが基本的な保持かと。
脇が開くようなら、腰を少しひねって開かなくするとか…
更にはシャッターを切る時は、息を吐きながら、
中には止める人も、
但し、止めるとよくないという考えもあります。
書込番号:24368306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

着ぐるみの写真も、後ろのフェンスの文字にピンが行ってますね。
そしてかなり遠くからの撮影で、トリミングですよね。ファインダー内の対象が小さいこともあり、AF枠が狙いに当たっていないということで、まず間違いないと思います。遠くの小鳥を狙ったら、後ろの木にピンが来ていたこと、以前は私もありました。対象が遠いときには気を付けて。
止まっているものなら、「撮影、再生、拡大、ピンが来ていなければもう一度AFオン」ですね。
書込番号:24368475
1点

>つむぺけさん
使いすぎと考えるということは徐々に悪化していった感じですよね?
高感度については確かにディテールが崩れていきますが、3枚目はそれ以前にブレているような気がします。
これだけ速いシャッタースピードでブレているというのは釈然としないので、
VRユニットの不具合も考えられるのではないかなと。
4枚目については、広告に合ってしまっているのでピンボケも含まれていると思いますけど。
フォーカスが迷いやすいのは手前にネットがあるなど環境の問題はどうでしょうか?
同じネット越しでもネットまで近い、遠いというのも影響してくると思います。
書込番号:24368530
0点

つむぺけさん
>早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
>どこにもあっていないという事でしょうか?(汗
他の画像ではフォーカスポイントを表示しますか?
全ての画像でフォーカスポイントを表示されなければ、表示設定の問題です。
フォーカスポイントを表示させるように設定してますか?
設定方法は書込番号:24367458で説明していますが
3.フォーカスポイントを表示させる方法(ヘルプでフォーカスポイントを探してください)
[表示]メニュー
[イメージビューアーオプション] ビューアーの表示を切り換えます。
[フォーカスポイント表示]:オンにすると、表示している画像のフォーカスポイントを表示します。
書込番号:24368595
0点

つむぺけさん こんにちは
写真3 今年の夏
ピントは合っていそうですが、ISO感動が高いのでざらついている感じ
写真4 昨日
後ろのネットに合って、右下の長沼にピントが合っています
マスコット
後ろのネットに合って、右下の長にピントが合っています
カメラ&レンズのピントズレはなさそうですね
・この被写体では、グループエリアAF が良さそうです
フォーカスポイントの口、左右は口の内側、上下は一つ分多目のエリアがフォーカス範囲になるようです
この範囲内のフォーカスポイントで、多点化したフォーカスポイントで被写体を捉えるようです
欠点は被写体の周りで、手前にフォーカス出来てしまうものがあるとそちらに合ってしてしまいます
・AF-Cモード時の優先 P281
フォーカスにすると、連写コマ数が減ることがあるので
レリーズかフォーカスレリーズがいいと思います
・テレコンについて
シャッター速度を稼ぐには使用しない方がいいと思います
撮影範囲を狭くするなら、クロップがいいかと
書込番号:24368598
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私は息を止めちゃってる派かもしれません。
持ち方としては、一塁側から以外は脇が開いてしまっています。
ただこれは使い始めからなので、やはり設定をいじった事と腕力の低下?かもしれません。
書込番号:24368623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
トリミングはしていませんが、外野からなのでかなり遠いです。
ホームベースより後ろの位置なので。
四角は合っていたはずなのですが、自分で動かしてしまっていたのでしょうかねぇ
書込番号:24368645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
ありがとうございます。
外野のでネットはありません。
構えているうちに、体力負けしてしまっていたのでしょうか…
設定をいじった事は良いのでしょうが、知識がない状態でというのが間違いでした。
書込番号:24368649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
何度も申し訳ございません。
もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。
書込番号:24368653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
ISOの上限を決めてなく、ナイターでしたので上がってしまってざらつきが出たのかもしれません。
ピントずれは体力負けなのかもしれません。
皆さんに教えていただいた設定にして、テストしてみます。
書込番号:24368661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つむぺけさん
こないだまでD500使ってました。
まずご使用のレンズにテレコン付けて構いませんので、晴天の真昼間にAFポイント中央、AF-Sで動かないものを撮影してみてください。
看板とか信号とか、ピント来てるかどうか判断しやすいものが良いと思います。
手持ちで結構ですが一脚とか三脚使っても構いません。
絞りは開放で構いません。SSは1/1000くらいにしましょうか、ISOはオートでそんなに上がらないと思います。
それで真ん中の被写体にきちんとピントが来てたらほぼ機材の異常の疑いは捨てて頂いて結構です。
そうなれば原因は「撮り方」だけです。
書込番号:24369352
2点

つむぺけさん
>もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
>XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。
私がD500で撮影した画像はメモリーカードから単純に(Windows10)のコピー機能を使ってHDDにコピーしていますが、
全てフォーカスポイントが表示されます。
つむぺけさんは何か特別なソフトウェアで画像を取り込んでいるのでしょうか?
原因と解決方法はニコン サポートセンターへ問い合わせしてみて下さい。
なお、ニコン サポートセンターへ問題の画像を送ってサポートしてもらうことをお薦めします。
(その結果、修理の要不要が判ります)
<ニコンの相談先>
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24369377
0点

>yamadoriさん
何度もありがとうございます。
Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。
ファイルをマイアルバムに日付ごとに保存しています。
ただ今一つ使いきれていないのですが・・・
以前の外付けに保存してあるものでもダメでした。
読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・
ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ
今回は遠かった(小さい)ので余計見えませんでしたので・・・
書込番号:24369639
0点

つむぺけさん
>Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。
Macの写真取込は特殊な処理をしているようで、NX studio以外の他のソフトウェアで使えない機能が有るとのカキコミも有ります。
Macの写真で取り込むと、画像に付随する情報の一部を読み込んでくれないということだと思います。
>読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
>全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・
XQD内の画像ファイルでFPが表示される理由:Macの写真で取り込んでいない画像だからです。
FPが表示されない理由:Macの写真で取り込んだため、画像ファイルの一部のDATAが不足してしまっているからだと思います。
※検証方法:撮影した画像ファイルをMacのFinderでHDDに単純コピーしてから、NX StudioでFPを確認してみて下さい。
<補足>
この場合のXQDに格納されているファイルは写真で取り込んでいないので、NX studioの機能をフルに使えます。
他の画像処理ソフトウェアを使用するためには、単純なファイルやフォルダーのコピー機能を使ってHDDなどにコピーする必要が有りますね。
ちなみにNX studioでは撮影したメモリーカードに記録されている画像ファイルをPCのHDDへコピーする機能が有ります。
(機能自体は単純で、HDDへの単純コピーなので画像ファイルの付帯情報は全てコピーされます)
・Adobe Lightrroomで読み込んだ場合も、画像ファイルの付帯情報は全てコピーされますよ。
>ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
>半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ
半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
止まっている被写体で、三脚を使い、レンズの手振れ防止をOFFにして、AF-S、シングルポイントで、半押ししてファインダーで合焦していることを確認してからシャッターを切った画像を、NX studioでFPを確認してみて下さい。
なお、半押しして一呼吸おいても合焦しない場合は、カメラかレンズの不具合の可能性が大きいですね。
書込番号:24369754
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
ずっとwindowsを使っていたのですが、なんとなくマックにしてしまいました(汗
やはりデータ直だから見ることが出来たのですね。
>半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。
その時点で力が入り過ぎていたり、逆に左手が力負けしているのかもしれません。(要はブレですね)
なかなか日中にテストが出来ないので・・・
書込番号:24369764
0点

つむぺけさん、こんばんは
>なかなか日中にテストが出来ないので・・・
この問題の調査は、日中でなくとも室内で出来ます。
要はAF撮影した画像がフォーカスポイントが表示された位置で拡大表示させ、ピントが合っているかを調べればよい訳なので、
夜の室内でも三脚を使って確認すれば如何ですか?
>むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
>基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。
そうであれば、「半押しタイマーの設定を長めに!」したら如何ですか?
with Photoさんが紹介された[D500のスポーツ撮影推奨設定]の5頁をご覧ください。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf
なお私は、このような撮影の場合、次のようにD500を使うことが多かったです。
・AF-C、AFエリアモード:ダイナミックAF、親指AF(レリーズボタンでのAFはOFF)
・高速連写(10コマ/秒)
・打者が構えるところでAFボタンを親指で押し続け、振り出すだろうという瞬間からレリーズボタンを押し続け、動作終了時にレリーズボタンを離す。
些かでも参考になれば幸いです。
書込番号:24369971
1点

>つむぺけさん
多分全部ピントは来ていると思います。
ISO感度、画像サイズが気になりました。
画質モードはRAW+FINEですか?
NX studioで現像する場合はRAWデータが良いです。
シャッター優先、絞り優先、マニュアルで簡単、楽に撮れるISO感度設定を書いておきます。
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200
(絞り優先でシャッタースピードが遅かったり、シャッター優先、マニュアルで暗かったら6400くらいまで)
低速限界設定 1/400〜1/1000
(絞り優先の時のみ有効。被写体ブレがあったら速めて調整してみてください。)
NikonのISOオート制御は性能が高いので、こちらを使った方がその環境下で一番良い画質の設定で撮れます。
写真に鮮明さが無いとピントが合っているかどうか、ブレているかどうかも分かりにくいと思います。
光が弱い場所ではISO3200までに抑えたいですが、シャッタースピードの絡みもあるので画質の妥協点は出てくると思います。
ブレを活かして流し撮りにするか、画質は諦めてブレないようにISOを上て撮るかはご自身の判断だと思います。
テレコンはちゃんとAF位置を調整して使うと問題ないですよ。
AF位置調整は晴天時の屋外で10メートル先の電柱のボルトなどでピッタリ合うようにすると良いです。
合っていないと色収差や滲みがあります。最短撮影距離で合わせると遠方でズレます。
描写が甘くて駄目だと言う人はAF位置が正確に合っていないと思った方が良いです。
AF位置がきちんと合っていると鮮明でマスターレンズとの画質差はあまり無いですよ。
書込番号:24370317
1点

つむぺけさん 返信ありがとうございます
>シグマ製の別レンズでも試してみようと思います。
使い込んでいくと ピントズレやAFモーターの動きが悪くなることもあるので 気になっているのでしたら 点検出した方が良いと思いますよ。
書込番号:24370854
0点

>つむぺけさん
センサークリーニングにSS行くついでに簡易点検しないんですか?5年間も。
書込番号:24385183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高三男子17歳です。今年の1月にNikonD500を中古で購入して野鳥撮影しています。レンズは70-300mmのレンズを使って撮影しています。
質問なのですが、NikonD500の手ぶれ補正機能?はあるんでしょうか??手持ちで撮影していて、暗いところだとかなり手ブレしてしまいます。手ぶれ補正はレンズのみでしょうか??
どなたか教えてください!
よろしくお願いします!
書込番号:24310888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Water春さん
VRレンズのみです。古いレンズだと、付いているものとそうでないものがあります。
野鳥は機材性能ありきなので難しいですよね。
被写体ブレもあるので悩まれているシーンは良い機材でも厳しいと思います。
フラッシュは厳禁と考えているので、暗い場所だと解放F2.8の望遠単焦点とフラッグシップ機でも難しいと思いますよ。
日の出や夕方だと野鳥の活動も活発で、斜めからの光が入るのでその時間に撮影するのが良いですよ。
シャッタースピード1/1000だと手振れ補正の恩恵は殆ど無いのでOFFにすることもあります。
書込番号:24311363
0点

>Water春さん
すでにレスがあるように、ニコンの「レフ機」にはカメラ本体に手ブレ補正を搭載している機種はありませんし、CANONも同様です。
「レフ機」では、レンズに光学式手ブレ補正を搭載しないと、光学ファインダーを覗いたときに手ブレの直接影響してしまいます。
光学式手ブレ補正搭載の双眼鏡の存在理由と同じです。
APS-Cで望遠端が実f=300mmなら換算f=450mmになるので、
手ブレが目立たない「焦点距離分の1秒」とは換算f分の1秒の 1/450秒、
実際の設定としては 1/400~1/500秒になります。
※あくまでも「目安」で、誰でも同様の結果は得られませんし、
銀塩フィルム時代の「目安」ですから、
高解像になったデジカメでは、
1/800~1/1000秒にすべきだったりもします。
さらに「連写」や「一脚」の使用を前提にするほうが良いでしょう。
(一発必中に拘ると、落胆ばかりでしょう)
また、シャッター速度優先の 1/500秒で開放F5.6のとき、ISO100で標準的な露出になる明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は、約4万ルクス(≒Lv(EV)14)ですので、ほぼ晴れの日中の明るさが必要ですから、
暗い木陰では高感度に設定する必要がありますが、
・シャッター速度優先モード
・ISOオート
・ISO上限設定をしない
※高感度にしたく無い場合は「露出補正」でISO感度を下げる
にしてみてください(露出不足については後述)。
1/500秒で開放F5.6のとき、オートで ISO12800まで上がるときの明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は、約310ルクス(≒Lv(EV)7)ですので、
日本の一般家庭の夜間の居間の明るさの範囲のうち、明るい条件と同じぐらいになりますので、自宅内で撮影の練習をしてみてください(^^;
さて、露出不足になった場合についてですが、撮影後の画像処理で対応することになります。
RAW記録⇒現像の場合は、Jpeg記録に比べると修復結果がマシになりますが、もちろん限度がありますので、自分なりの落とし所や「諦め」を模索してみてください。
※
実f=300mmなら換算f=450mmになるので、望遠鏡や双眼鏡として約12.9倍に相当します(※実視野を考慮した私的な規準の場合)。
双眼鏡で手ブレ補正無しでも手持ちでもソコソコ使える倍率は8倍ぐらいまでで、同上に私的な規準では換算f=280mmに相当します。
書込番号:24311365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Water春さん こんにちは
P287
カスタムメニュー → d10 光学手ブレ補正
する
このメニューに対応するレンズをカメラ装着…
足を肩幅位に開き
左ひじを腹に付け
レンズを優しく支える
右手はそっとグリップを握り
息をゆっくりと吐きながら
1から2秒連写
ブレがないか確認
かなり遅いシャッタースピードでもいけると思います
書込番号:24311566
3点

Water春さん
>手持ちで撮影していて、暗いところだとかなり手ブレしてしまいます。手ぶれ補正はレンズのみでしょうか??
より適切なコメントを集めるために、その時の設定(SS、絞り、ISO感度、レンズと撮影時の焦点距離、どのような被写体)を開示しましょう。
可能であればブレ写真を掲載すると、なおベターですね。
書込番号:24311796
2点

そうそう、
70-300といっても、ニコン純正なのか他メーカーなのかどうかと、
純正でも古いのは手振れ補正が付いてないんだっけか。
まずはどのメーカー製のレンズなのかと、
純正であればレンズにVRの表記があるかどうかで付いているか付いてないか
判断が変わってくるね。
自分の手元にあるので言うと、
ニコン純正の70-300VRで手振れ補正が付いているのと、
シグマの70-300でこちらは手振れ補正が付いてない。
書込番号:24312029
1点

手ブレ補正が有るから
自分がどれだけブレたか判らない
手ブレ補正が無ければ
自分がどれだけブレたか判る
まず自分がどれだけブレるか
知ったほうが良いと思います
ブレが収まった瞬間に
シャッター押すのもテクニックです
書込番号:24312196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そのように大言ドヤッの
HN「アートフォトグラファー53」
のジャスピン画像を見たいと思いながら・・・幾年月(^^;
書込番号:24312212 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Water春さん
>レンズは70-300mmのレンズ
まず、ニコン純正であればVR、タムロンならVC、シグマならOSが手振れ補正内蔵レンズの記号です。これらの記号が無いレンズは、レンズに手振れ補正がありません。また、既に指摘があるように、ニコンのレフ機でボディ内手振れ補正の搭載された機種はなく、D500にもボディ内手振れ補正はありません。
鳥さんを撮影されてるようですが、手振れ補正はあくまで手振れの発生する確率を下げるための仕組みに過ぎません。仮にボディとレンズで協調制御できたとしても限界はあります。まして、林間の鳥さんの場合だとすれば、手ブレ以外に被写体が動くことによる、被写体ブレというものもあり、この場合は、いくら手振れ補正が優秀でも、ブレを防ぐことはできませんので、動かない瞬間を狙ってシャッターを切るといった工夫も必要になります。
鳥さん以外でもというなら、動かない被写体なら、三脚の使用を考えるべきですし、動きのあるものなら、場合によっては流し撮りという手法を練習するのもありかもしれません。
>HN「アートフォトグラファー53」
>のジャスピン画像を見たいと思いながら・・・幾年月(^^;
たしかに。でも、自撮りのジャスピンは見たくないかも・・・
書込番号:24312274
4点

ども(^^;
>自撮りのジャスピン
一時期、その自撮りを時々放流されていましたが、
自撮り「も」ジャスピンではなかったので大丈夫かと(^^;
書込番号:24312365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Water春さん、こんばんは!
D500に手ブレ補正機能は付いてないので、レンズに手ブレ補正が付いているものを使うしかないですが・・・
そういうシーンでは、そんなものはあてにせず、素直に三脚を使いましょう!
よく、息をゆっくりと吐きながらシャッターを押すとかの方法も聞きますが、所詮精神論、自己満足の世界です!
書込番号:24315753
4点

緊急時の裏技があるんですけど暗いところで停まってる鳥とかだと使えるかもしれないのでいいますね。
裏技なので自分の趣味用ということで。。。。
ファインダーじゃなくてモニターで見る設定にして 16:9になるけどムービー設定にします。
ムービー画質を4kではなくFULLHD?っていうのかな。1980x・・・みたいなのにする。
動画の電子手振れをオンにしておく。
それで動画ではなくシャッターで静止画を撮る。
これでボディ内手振れ補正がきいてちょっとした記録写真なら余裕で撮れるはずです。
いまD500をメンテナンスに出しててここにないので確認できませんがたしかこの裏技ができるはずですよ(^^♪
書込番号:24324711
1点

>炭商店さん
それはあくまでも動画の手ブレ補正(電子手ブレ補正)ですよね。
動画の電子手ブレ補正ってフレーム間の被写体の位置ずれ量を検出して撮像領域を移動させ、
連続した画像において被写体が動いていないようにする補正では無いでしょうか。
なので1フレームだけの静止画状態では何の効果も無いのでは無いでしょうか。
書込番号:24326716
1点

>うどさんさん
こんにちわ。ありがとうございます。
すみません説明が下手で^^;
自分で偶然気づいたのですが
D500お使いならどうぞモニターの右にある上下の切り替えレバーだったかボタンをムービー設定にして静止画で撮ってみられてください。
レバーだったかボタンだったか…今メンテに出してて確認できません。
jpeg16x9の画像になりますが手振れが微動だにしないとおもえるくらい超しっかりききます。
記録写真で条件悪い時は応急処置ですが少なくとも1インチ以下のコンデジよりは全然画質も好くてとても助かっています。
書込番号:24326857
0点

>炭商店さん
そうなんですか。D500は使用していますが、動画は撮らないので良く解りません。が、他の機種で動画機能のある物は同じように出来るかもしれませんね。
書込番号:24326914
1点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
D500は4k設定でなければボディ内手振れ補正がきくのですがこれが静止画撮影で使えるのはラッキーでした。
Fマウントの単焦点のVRじゃないレンズでも記録用の静止画ではとても重宝しております。
書込番号:24328379
0点

Water春さん
お〜いスレ主さん、カキコミ読んでますか?
どこ行っちゃったんだろう・・・・
書込番号:24328624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭商店さん
動画の手ブレ補正の件試してみました。
・動画撮影メニューから電子手ぶれ補正をONに
・動画サイズ フレームレートは1920X1080 60p
・ISO3200
・Sモードで1/10s
・レンズ300mmF4E PFでVRはOFF
・2mほど先のシャツを右手だけで脇を締めずカメラを持ち必然的に微ブレする状態
先ず背面モニタ右下側のライブビューセレクタを静止画にしてライブビュー状態で撮影。
続けてライブビューセレクタを動画にしてライブビュー状態、モニタの画像が手ぶれ補正が効いている状態で
シャッタボタンで静止画を撮影。
以上のような形で試してみたのですが、ライブビュー中のモニタ画像は手ぶれ補正が効いているのは間違いありませんが
撮影した画像は似たような画像となり、私の場合手ぶれ補正の効果は確認できませんでした。
何か設定、操作が違うのでしょうか。
書込番号:24330186
0点

>うどさんさん
すみません。いまみました。
わざわざ実験させてしまってすみません〜。m(__)m
私の設定は食べ物とかをブログに載せる時 特に暗い時とかに使ってるのですが
撮ってる時からがっちりしてておっしゃるようなビブレ環境にはなってたイメージはないので…どうなんでしょう。
でもうどさんさんが実験されてそうならないならそれも事実なのですよね。
またみてみます。
すみませんまずは今見たなのですぐ返信しないと。。。とおもって。
書込番号:24367383
0点

>うどさんさん
>・動画撮影メニューから電子手ぶれ補正をONに
>ライブビュー中のモニタ画像は手ぶれ補正が効いているのは間違いありませんが
電子式手ブレ補正は「位置ズレだけ」補正しています。
これは「手ブレした画像トリミングしているだけ」と同様です(^^;
しかし、【ヒトの視覚で動画として見る】と、ヒトの脳内補正込みで【手ブレが軽減しているように見える(感じる)だけ】で、一種の錯覚みたいな感じです(^^;
>撮影した画像は似たような画像となり、私の場合手ぶれ補正の効果は確認できませんでした。
(再)電子式手ブレ補正は「位置ズレだけ」補正しています。
これは「手ブレした画像トリミングしているだけ」と同様ですので、
動画の1コマを見ても【位置ズレ以外の手ブレは補正されていない】わけです。
光学式やセンサーシフト式などとは根本的に違います(^^;
書込番号:24367699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん」
>うどさんさん
すみません私のは勘違いということですよね。D500 戻って来てやってみたらたしかにぶれてます。す;
誤情報でご迷惑になってないか心配です。Water春さんもすみませんでした。教えていただきありがとうございます。
m(__)m m(__)m m(__)m
書込番号:24425767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





