D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2020年12月12日 18:37 |
![]() |
15 | 5 | 2020年12月16日 13:00 |
![]() |
59 | 8 | 2020年12月3日 23:29 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月3日 12:11 |
![]() |
28 | 22 | 2020年11月25日 10:05 |
![]() |
102 | 48 | 2020年11月7日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高価ですが、硬化絶大でしょう。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd500/
SUPで[耐圧水深]100mは不要でしょうけどね。
書込番号:23844965
2点

自己責任で防水と思って使えばいいだけでは。
自信がないなら、水中カメラケースを買えばいいだけ。
在庫があるとこを探すのが大変?
goproに水中ケース買ったほうがいいよ。
書込番号:23844967
3点

D500用のハウジングを買えば水中撮影可能なのでSUPなら問題なく使えるのではと思います。
ただ、使用後はハウジングやOリングなどの手入れをしないと浸水する可能性があると思います。
書込番号:23844976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
純正がありますか?
書込番号:23844985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
純正はなかっと思います。
SEA&SEA、ノーティカムなどありますが高価です。
オリンパスだと純正がありますが、E-M5mkV用はないです。
書込番号:23844997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
まじですか…
書込番号:23845001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
ちょっと検索すれば出てくる情報です。
スレ立てる前に自分で調べるのがルールです。
調べた上で質問した方が良いです。
書込番号:23845032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



現在、D500に16-80mm f/2.8-4E ED VR, 70-200mm f/4G ED VRを使っています。
風景写真を撮ると、16mmより広角側のレンズが欲しくなるのですが、
AF-S DX KIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX ZOOM NIKKOR 12-24mm f/4G IF-ED
との組み合わせでお使いの方、使用感、如何でしょうか?
自然をシャープに写し止めたいと思います。最近、通りました風景を添付します。
4点

>物理が大好きなおじさんさん
こんばんは。
以前、両方とも持っていましたが、今はDX12-24mmの方だけ残しています。
設計は、デジタル専用としては最も古い部類に入ると思いますが、
価格的にも上位にあった金の輪っかの入ったレンズで、描写性能でも上です。
開放F4通しも使い易いと思います。
書込番号:23838141
3点

現在16mmまでカバーしてるなら
12mm〜のズームを買えば
1.33倍ズームだよ
物足りなく無い?
それなら最広角ズームを狙って
シグマ8-16mmF4.5-5.6HSM
これなら2倍ズームだ
超広角ズームは
標準ズームと被ってるの多いけど
何本もレンズ持って
たいした画角が変わらないのは損した気分
シグマが暗いと言うなら
1番良く使う
焦点距離の単焦点レンズと
組み合わせるのが自分です
書込番号:23838188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正なら、12-24mmのほうが良いかも。
因みに、
Tokina 12-24mm F4 一世風靡 (純正代替)
Nikon 10-20mm F4.5-5.6 樹脂マウント・廉価
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 出目金
純正10-20mmはD3300に付けっぱ。風景描写でうるさい時があるのが難ですが、街並みなどでは好適。
書込番号:23838497
4点


16mmで満足できないなら、新レンズの広角側の焦点距離は振り切ったほうがいいですよ。
サムヤン10mmF2.8なら曖昧さのない像が開放から取れます。下手に古くて高い純正を買うくらいならコスパは最強。※MFなのと個体差があるのが玉に瑕。
書込番号:23852082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



屋内スポーツ写真を撮っています。
現在D5500を使っていて、レンズを購入(70-200mm f2.8)のを機に
カメラも買換えようと思ってます。
D500とD750で悩んでるのですが屋内でのスポーツ撮影には
どちらの方が向いているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
8点

AFの食いつき、シャッタースピードを考慮してD500で
スポーツ撮影は高感度耐性よりもピントを外さない方が重要ですからね
書込番号:23771733
6点

>yanks5さん、こんにちは。
私も上田テツヤさんと同じく、D500が良いと思います。
D500の動体AFはD850と同等、この上はD5、D6しか有りません。
屋内スポーツなら、フリッカー低減も必要と思いますが、D750にには有りません。
やはり、D500一択だと思います。
書込番号:23771822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

yanks5さん こんばんは
>レンズを購入(70-200mm f2.8)のを機に
APS-Cとフルサイズでは 望遠効果フルサイズの方が弱くなりますので D5500を使っていて 望遠側が丁度良いのでしたら フルサイズでは 足りなく感じると思いますので この場合は D500の方が良いかもしれません。
書込番号:23771845
6点

D7200とD750使っててD500の1台に絞りました。
ちょっと前ですが孫のミニバス2階席から撮ってました。
基本的にはレンズ次第だと思います。
高感度はやはりD750がちょっと有利かなと思いますが、
何せ2階からだと50mmとか80mmでは寂しいです。
APS-Cの×1.5倍相当の焦点距離は欲しいです。
AF-Pの70-300mmだと
D500は105-450mm相当の焦点距離稼げるんで有難いですね。
あと、
D500はD5とかD850の流れの操作系統
D750とは差が出ます。
CPUもD500の方が新しいエンジンなので発色も
違うと思うし、
毎秒10枚の連射も有難いですね。
※先日、孫娘の運動会がありまして連射してると、
隣のレフ機持った人がマジマジとこっち見てました。
実は先日ミラーレスのZ50も追加しました。
軽くて良いのですが、信頼性はD500に追いつけません。
なので、やっぱ丸窓のD500有利だと思います。
何げに丸窓の優越感・・・知ってる人は知ってると思います。
書込番号:23771919
13点

なぜ70-200mm f2.8を買ったから買換えようと思ったのでしようか?
AF性能を求めなくてもいいのでしようか?
追加ならわかりますが…
書込番号:23771969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yanks5さん
>> D500とD750で悩んでるのですが屋内でのスポーツ撮影には
>> どちらの方が向いているでしょうか?
2択ですと、D500になります。
なお、D750にされる場合、
レンズをサンニッパにしないと、同じ画角になりません。
書込番号:23772106
7点

皆さんお教え頂きありがとうございました。
D750の価格が魅力的だったのですが
D500に決めます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23772716
4点

まぁ、フツーに考えてD500。
クロップで200mmが400mm相当になるのは大きい。
ファームもまだ出す気あるみたいだし。(本日最新ファームが出たD500)
書込番号:23827827
1点



全周円魚眼を用いると、ファインダー内の水準計が黒い部分になりますので、赤く光らないと見えません。
しかし、被写体が暗い時は、シャッター半押しで赤く光りますが、明るいと光りません。
常時光るようにしたいのですが、どうしたらいいですか?
D7100では出来たのですが、D500ではどうしてもできません。
1点



当方のD500で以下が発生しました。
今日はシグマが休みなので問い合わせができません。
同じような現象はないですか?
・DX35mmf1.8を登録後、Sigma50-500mmf4.5-6.3を登録しようとすると、Sigma50-500mmf4.5-6.3をDX35mmf1.8であると誤認識する。
・いったん消去後、Sigma50-500mmf4.5-6.3の登録を試みるとSigma50-500mmf4.5-6.3と認識される。
・しかし、上記にDX35mmf1.8を登録しようとすると、DX35mmf1.8をSigma50-500mmf4.5-6.であると誤認識する。
私の手持ちのレンズすべてを試しましたが、この現象は上記の組み合わせのみです。
困りました・・・・・。
0点

>サルbeerさん
サードパーティー製レンズなので仕方ないのかも知れませんね。
シグマも新しいレンズだと誤認識しないようにしているかも知れませんが、50-500oだと古いのでファームアップ対応はしないと思います。
DX35of1.8をニコンで調整してもらってシグマはボディで調整して登録とかですかね。
書込番号:23764744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
いや。いくら35mmf1.8をニコンで調整してもらっても、50-500の調整値が-9なら、35mmf1.8も-9にされてしまうんです。
書込番号:23764757
0点

>サルbeerさん
35oを登録しなくても登録したシグマの調整値にされるってことですか?
書込番号:23764776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうなんです。50-500とボディが思い込んでしまいます。
書込番号:23764785
0点

こんにちは
ソニーAマウントでなのですが、シグマのちょっと昔のレンズって、レンズIDが適切な焦点距離ではなく、全く違う焦点距離の純正レンズIDを持っているものがありましたので、これもそうかも。
レンズIDでボディが認識しているものだとこの件の現象が出てもしょうがないかと。
例えばシグマ20/1.8は100-300くらいのレンズIDのようで、(AFは最初から当てにしてませんが)ボディ手振れ補正がめちゃくちゃな補正をします。
書込番号:23764808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
サードパーティであるシグマのレンズが、純正であるDX35mmf1.8の調整値を狂わせる現象ですので、シグマで対応すべきと考えます。
書込番号:23764823
2点

こんにちは♪
確か?? この掲示板でもサードパーティ製のレンズが、純正レンズの全く違うレンズに「憑依」している(多分?? りょうマーチさんのアドバイスにあるレンズID【ROM情報?】)・・・って話は、拝見したことがあるんですけど??
※EXIFの情報に、純正レンズの名前が表示される等。。。
純正レンズの方に影響が出るって話は初めて見ましたかね??(^^;
書込番号:23764889
1点

>サルbeerさん
新しいレンズは対応していたと思いますが、残念ですが古いレンズはサポート対象外になっているのでメーカーでの調整になるでしょうね。
AF調整機能が無ければ問題は起きなかったと思いますが仕方ないですね。
書込番号:23764895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製のレンズはソフトウェアをエミュレートして動作させていますからシグマがソフトウェアを改良してくれるのを待つしかありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
若い方は知らないと思いますがエプソンの98互換機騒動みたいなものですよ。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news002.html
書込番号:23764898
1点

デジタル黎明期からの話で、工業会がだらしないのか。
半導体の如くコードルール作って登録制にすれば済む話なんですけどね。
書込番号:23764924
2点

サルbeerさん♪こんにちは(〃▽〃)♪
僕も似たような経験がありますが…
この場合はシグマで50-500のピント調整をしてもらうのが手っ取り早いんじゃないですかね?保証のない古いレンズでも料金は無料ですから。
直接持ち込めば送料もかからないですし。
直送するとしても片道料金しかかからないですしね。
直送するのが面倒であれば…レンズとカメラ本体をキタムラに持っていけば1,200円(地域差はあるのかな?)で取り次ぎしてくれますよ。(梱包は不要です)
どちらにしてもレンズのピンズレは直しておくべきだと思います。
ファームアップやROMの書き換え等の対策法があるのならば、その時に一緒にやってくれるでしょうし。
僕は本社に持って行ける所に住んでいるので何度も利用しています。
保証が無くても料金無料ってシグマレンズを使うメリットだと思うので利用しない手はないと思いますよ♪
書込番号:23765009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
50-500を調整しても、DX35が-3なんで、それに引っ張られることになります。まさか、50-500を-3にするわけにもいかないし。
書込番号:23767137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん♪
返信ありがとうございます。
>50-500を-3にするわけにもいかないし。
いや、個人的にはこれをやるべきだと思いますよ。
元々-9もズレてるレンズですから。
DX35mmの-3でバチピンになるように調整してくれって注文するだけですので。
書込番号:23767149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
色々試してみましたが、ズームは基本的にAF調整しない方が焦点距離、被写体との距離の面で平均的にいいみたいです。
一方で、単焦点はやった方が良いです。
よって、DX35のみを-3にしたいのです。
書込番号:23767162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと分かりにくかったですかね。
カメラ本体と一緒に送る事になるので、
「レンズを装着すると35mm-3のデータになるけど、カメラ本体の調整値は弄らずにレンズ本体で合わせてください」と伝えれば良いと思います。
別機種で似たような事をやってもらった事があります。
書込番号:23767163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
でもそうすると、50-500を他のカメラで使えなくなりませんか?
書込番号:23767167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えなくなりますね。
ただ、50-500の-9という数値がレンズのズレなのかD500のズレなのかで変わってくると思います。
レンズ自体が-9ズレているのならば、どのカメラで使っても-9でしょうし…。
AF微調整機能の無いカメラと併用するのならばそちらを優先しますし、そうでない(併用しないもしくは他機種も調整機能が付いている)場合はD500の-3に合わせると思います。
もちろんこれは50-500のファームアップやROMの書き換えが期待出来ない前提での話ですよ。
理屈としてはメーカー調整しているDX35mmの「±0」に合わせて調整しておけば、他機種で使っても大きな外れはないだろうというつもりで書かせてもらっています。
書込番号:23767221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズIDの重複です。
調整が必要ならば、レンズとボディをシグマに送付して、レンズを調整してもらうしかありません。
これはタムロンでも同じです。
タムロンでは、他のボディに関しては
一番このレンズを使うボディで調整して、他のボディは諦めてくださいとの事でした。
書込番号:23767228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに
両方ともに同一ボディで使うのであれば、多少面倒ですが、
それぞれのレンズの調整値を記憶しておき、
該当レンズを使用する度に、
AF微調整の調整値に設定すれば使用できます。
書込番号:23768559
2点

>WIND2さん
D500は、同じタイプのレンズにナンバリングして、使い分けられるようですが、この機能は使えませんか?
書込番号:23770756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>サルbeerさん
ズームレンズの場合、テレとワイドを個別に登録するようですね。
書込番号:23764529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く使う領域で評価するのが、理に叶っているのかなと思いますが、
ワイド側は絞ることが多いためとテレ側で甘くなるのは避けたいために、
中〜遠の間で評価しています。
なお、疑問を生じたレンズのみ評価して、鏡筒側面に適正値を歴史的ダイモテープで貼っています。
書込番号:23764539
1点

D500はワイドとテレを個別に調整出来ないですよ。
俺はテレ端でやってます。
書込番号:23764552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
ワイドとテレを個別に調整できるのはD780でした。
D500は個別調整の項目はないようですね。
失礼しました。
書込番号:23764579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイ端とテレ端でそんなに調整値が違うのかい?
調整値の1や2なんて誤差の範囲だよ。両方の中間値を登録しとけば実用上は無問題。
書込番号:23764581
2点

>with Photo氏
いえいえ、間違いや認識不足は誰にでもあることです。
重要な事は、その間違いや認識不足を素直に認める事ができるかどうか。
中には認めないどころか、逆上して
誹謗中傷しか出来ないのもいますから。
>kyonki氏
個人的には、更に0.5や0.3単位で出来るようになって欲しい。
もしくは、同じ調整幅でもっと緻密に40段とか、50段とか。
調整の仕方を確立すれば大した手間ではないし。
メモリの中間って事もあるから。
1違えば実用上問題あるんだよね。
現状は妥協しているけど。
書込番号:23764623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます♪
まあ・・・精密にやるなら??
ワイド端・・・中間・・・望遠端(多分?? 中間は省いても問題無いかも??(^^;))
近接撮影・・・中間距離・・・無限遠(近接撮影も省いて良いかな??←ココに合わせるのは狂いが大きい=普通は無限遠で合わせる)
絞り開放・・・小絞り(F8〜11位までかな??←まあ、これも小絞りは分かり難いので無視しても良いかな??(^^;))
↑この組み合わせ全て撮影して・・・最大公約数を導き出す。。。(^^;
あるいは・・・自分が良く撮影するパターンに特化して調整する。。。(^^;
はい・・・全部やると気が狂いそうになりますけど??(^^;(^^;(^^;
書込番号:23764634
0点

何を根拠に普通なのか知らんけど、
誤差どころではないような・・・
テレ端、最短撮影距離、解放でやってるけどね。
真逆だね。
書込番号:23764642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
まさか、大口径F1.4の最短撮影距離で合わせてるんじゃないでしょうね?
もしくはマクロレンズの最短撮影距離か?
どちらにしろAF微調節では限界がありますよね。
書込番号:23764668
2点

>kyonkiさん
シグマはレンズによってはワイド、テレ以外も調整可能ですから調整可能な方が良いのかも知れませんね。
ただ、USBドックでPC利用なので調整項目が多いのだとは思います。
書込番号:23764678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読めば分かりますけど、ニコンの場合は人物のバストアップ程度の撮影距離で合わせてくださいと書かれています。
要はその程度のアバウトなものということだと思います。
書込番号:23764691
2点

そうそう♪
焦点距離、撮影距離、絞り・・・←この3つの要素で狂うので。。。精密にやりたかったら、全て試すしかないのだけど??
広角端、中間、望遠端
最短、中間、無限遠
開放、小絞り
全て試すと・・・3x3x2=18通り ×調整メモリの数×N数(公差)って事で(^^;(^^;(^^; 試写する枚数が膨大で・・・←ここから分析するわけですからやってられないって事で・・・(^^;(^^;(^^;
人それぞれ・・・「限度(妥協)」って物があると思います♪
サービスセンターさんでピント調整するのは「無限遠」です♪(多分?? 検査装置の仕組み上)(^^;(^^;(^^;
最短撮影距離は、マクロレンズ以外・・・そもそも怪しいので(^^;(^^;(^^;
↑分かりやすい(ピントが浅くて判別しやすい)ので・・・ココで調整しちゃう人多いかもしれませんが??
↑ココで、調整しちゃうと・・・他が甘くなりますよ(甘くなるレンズが多いと思います(^^;))
書込番号:23764718
2点

皆さん。有難うございます。
kyonkiさんご教示の方法が私にはあっているようです。
ただ、ズームだとテレはマイナス、ワイドはプラスなんてこともありますね。それでも粘り強く距離等を変更していくと、どちらもマイナスもしくはプラスになりますので、そこで合わせています。
最後に試射をして納得する感じです。
書込番号:23764737
2点

一般的にはWIDEよりもTELEの方がズレが分かり易いのでTELE側で補正するのが正解でしょうね。
中間では収差が逆になる傾向が多いので、ここで補正するのは避けた方が良いと思います。
最短撮影距離は避けて、メーカー指示のバストアップを守るべきです。
最短撮影距離は収差が大きく発生する場合が多いので、ここで補正すると全体に悪影響が出る場合が有ります。
個別に補正出来るので有れば、その方が有利でしょうが、メーカーが設計値から修正した上で設定した値からの微調整なので、あまり複雑に考えない方が良いと思います。
書込番号:23764752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は中間付近か、よく使う焦点域を優先します。
ワイド端とテレ端の差が大きいレンズはニコンでそれぞれ別に調整してくれる場合があるので場合によってはニコンに相談してみてください。といってもワイド端テレビ端を別に調整してもらったとしても設計上、調整限界を超えるピントずれがあるレンズもあるので妥協して使います。
書込番号:23764779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫?
そんなんだからピンボケなんじゃない?
サービスセンターの調整って、
あくまで標準ボディにレンズをセットして、
ワイド、センター、テレの三ケ所で制御の数値を変更している。
調整距離は焦点距離の30倍
無限遠ってどこの情報なのかな?
で、SCで調整後に2程度の狂いはざらにある。
まあ、メーカーとしては誤差という考えなのかも。
でも、各人が出してるサンプル見ればどれくらいの精度で撮影しているか分かると思うけど。
まあ、4001氏に限っては出してないけど、無限遠って時点で想像つくかな。
書込番号:23764794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
は詳しい方のようで、一般的にはそういう考え方をしたいですね。私の場合、撮影距離に関してもレンズによっては自分の多用する撮影距離を優先して調整しています。使うのは自分なので。
書込番号:23764801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500は所有していないのですがやはりワイド端やテレ端は別に調整できないのですか?
ニコンはメーカーとしてそこまでの厳密さはあきらめているという考え方なのでしょうか。
書込番号:23764809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
ワイ端テレ端で調整できるようになったのは今年発売されたD 780からです。
D500は発売から4年も経っています。
書込番号:23764830
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
D780はできるようになったのですね。
書込番号:23764844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





