D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2020年7月30日 19:42 |
![]() |
8 | 15 | 2020年7月29日 14:23 |
![]() |
6 | 12 | 2020年6月26日 13:47 |
![]() |
9 | 7 | 2020年6月22日 22:29 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2020年6月20日 02:19 |
![]() |
51 | 23 | 2020年5月16日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!初カキコです!
本日D500を中古ですが納品します。
今まではD750を使っていましたが、連写が欲しくこちらの製品を選びました。
そこで、D500のオーナーさま方から、「まず初めにこんなことをしてみるといいよ」みたいなことを聞いてみたいです。
是非お願いします!!
2点

>少年カメラマンさん
シャッター回数の確認ですかね〜
書込番号:23566225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

C: 1.20
LD: 2.018
LF: 1.00
あとは機能確認。
お持ちでなければ、16-80mmの手当て。
書込番号:23566239
1点

少年カメラマンさん
>日D500を中古ですが納品します。
>そこで、D500のオーナーさま方から、「まず初めにこんなことをしてみるといいよ」みたいなことを聞いてみたいです。
D500を愛用していました。(過去形)
1.外観チェック、動作部分の不具合の有無チェック。
2.バッテリーの充電
3.ファームウェアのバージョン確認(古ければ、後ほど最新バージョンへ更新)
4.設定の初期化
5.撮影回数チェック
6.使用説明書に沿って、ひと通りの操作を行う。
7.ファインダーの視度調整
8.レンズを付けて撮影し、ピントチェック。(ピントが正確なLV撮影とファインダー撮影との比較)
こんなところかな。
書込番号:23566378
4点

何を撮りたいかの再確認ではないでしょうか。。
書込番号:23566381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目視確認。
各種の動作確認。
撮ってみての画の確認。
問題なければ、自分好みになるようカタマイズ。
書込番号:23566412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fnボタン登録
マイメニュー設定
簡易露出補正設定
ボタンホールド機能設定
撮影後の画像確認→する
書込番号:23566429
1点

少年カメラマンさん こんにちは
>まず初めにこんなことをしてみるといいよ
まずは 色々撮影してみて手に馴染ませてみたり モードやアクティブDライティングなどのセッティングを自分に合わせるようにすると 使いやすくなると思います。
後は 撮影後の画像も パソコンで確認し 思っている所にピントが来ているか ホワイトバランスの癖はあるかなども調べておくと 撮影時に悩むことは少なくなると思います。
書込番号:23566457
1点

新品ボディの購入しか経験無いですが。
風呂場に行って背面液晶に保護フイルムを貼る。
からいつも始まります。
書込番号:23566492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラランテスさん
ショット数5000回程度でした!!
>うさらネットさん
バッテリー充電したらファームウェアアップデートします!!
>いい湯だなアハハンさん
視度調整できました。ありがとうございます!!
>yamadoriさん
ありがとうございます。一通り確認しました。
>トムワンさん
撮りたいものはスポーツって決まっています笑
書込番号:23566671
0点

みなさんご教示いただきありがとうございます。
今回のD500ですが専門店で99800円付属品完備でした。
とてもいい買い物ができたと満足しています。
ありがとうございます。
書込番号:23566674
4点

>少年カメラマンさん、こんにちは。
D500ご購入、おめでとうございます。
連写番長のD500で、5,000ショットなら上物ですね。
99,800円なら、お買い得だと思います。
撮影、バシバシ楽しんで下さい。
書込番号:23566844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体、皆さんのおっしゃる通りですね。(^-^)
私の場合は、届いたら新品でも必ず真っ先にするのは、記録写真を撮ること。
それは新品・中古、また他の商品に係わらず、「配送時の不具合(損傷)」などがあった場合の証拠となるからです。
特に配送が雑な佐川急便などの場合は、配送された箱を開ける前にしっかりチェックします。(佐川の場合、かなりの確率で箱の角などが潰れていますが。^^;)
箱の外観を日付時刻入りで撮影したら(伝票も撮影しておく)開梱して、製品外観を念入りに確認し、全ての角度から写真を撮ります。
これは特にクルマなどを購入した場合、けっこう世間では皆さんがやっている事だと思いますが、カメラでも同様の事をします。
それが終わると、中古の場合は除菌清掃を念入りにします。
特に昔のカメラなどは喫煙者が多かった時代でもあるので、カメラのファインダーを覗いただけで、何処からともなくヤニの臭いがしたりしました。(私も喫煙者ですが)
レンズもズーミングすると中古特有の臭いがしたりしましたね。
また、煙草のニオイだけでなく、現代でも中古は他人のニオイがする事が多々ありますので、徹底的に除菌清掃や軽く天日干しまでしたりします。^^;
性格が特に神経質という訳では無いのですが、気持ちよく「自分の物にする」、これから愛着を湧かせる為の儀式みたいなモノでもあります。(笑)
D500、私も大好きです。
愛着が湧く「自分だけのD500」になるとイイですね。(*^^*)
書込番号:23566952
3点

バッテリーは、EN-EL15 だと思いますが、
aやbが有って、リコール対象もあったような・・・・
ネットでググって、自分のバッテリーの
シリアルNoと比べてみたら・・・・
D500にも、バッテリー劣化度チェックが有れば、
劣化度も調べましょう。
高速連写機なので、
バッテリーも重要です。
中古なので、
付属のバッテリーの素性が判らないと・・・・・
書込番号:23567200
2点

全レンズAF微調整
書込番号:23567244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年カメラマンさん
スポーツ撮るなら、こんなとこで油売ってないでどんどん撮らないといけませんね。
スポーツは機材の良さも重要ですが、両眼視やルールの把握してるかで撮れ高が大きく変わります。
アクセサリーは必要だと思ったら揃えるので充分でしょう。
書込番号:23567245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まず初めに何をすればいいですか?2020/07/29 14:52
これ以降ここに来ない事 <( ̄^ ̄)>
書込番号:23567670
3点

>本日D500を中古ですが納品します
納品ですか。ご苦労様です。
中古とは言え、これからがお客様と
の付き合いの始まり。
末長く良い関係を築いて下さい。
書込番号:23567704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>少年カメラマンさん
>1641091さん
バッテリーのみ補足させて頂きますが、
EN-EL15無印が、前期後期ありまして(新品では、D500には後期が付属)容量は同じですが放電特性が改良されています。
前期だとD500はバッテリーの持ちが悪くなります。
使えない訳ではなく、リコールというほど大袈裟なものではありませんが、ニコンに連絡すれば後期と交換してくれます。
ただ、D500を買われたのであれば元々後期バッテリーが付属の可能性高いと思います。
前のオーナーが前期も持っていて、D500を売るときに前期バッテリーを付けて売りに出された…全くあり得ない話ではありませんが可能性非常に低いです。
そもそもD500持っててわざわざEN-EL15前期を持ち続けるメリット何も無いですから。
前期後期の見分け方などニコンのサイトに案内あります。
参考までに、同型の他のバッテリーは(いずれも互換性があります)、以下の通りです。
EN-EL15a…EN-EL15無印後期と全く同じものです。上記の通りEN-EL15無印がややこしいので改番されました。
EN-EL15b…Z 7・Z 6で使用するとボディ内充電が可能です。
EN-EL15c…容量が増えました。bの機能に加え、Z 5で給電使用が可能です。
書込番号:23568011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



動画のファイル形式がMOVなのでBDレコーダー(MP4)で再生すると音声が出ない。
Z7はMP4とMOVを選択出来ますがD500は多分古い機種なのでMOVしか有りません。MP4のBDレコーダーで再生する1番簡単な方法有りませんか?
PCでフリーソフトを使用して変換するしか思いつきません。
書込番号:23499759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
PCで変換するのが良いと思いますが、もしかしたら拡張子を変えるだけで再生できるかもとは思います。
書込番号:23499813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViewNX-iでMOV動画読み込んで、MP4で保存することができるんじゃないでしょうか。
D500で動画撮ったことないのですが。
書込番号:23499872
1点

>with Photoさん
返信、ありがとうございます。
拡張子書換えてみましたが、やはり音声出ません。
>40D大好きさん
返信、ありがとうございます。
フリーソフトを使用しなくてもviewNX-iで変換出来ました。音声も出ました。
やはり、PCで変換するしか無いのでしょうか?多分、30分の動画を変換するのに同じ位の時間がかかりそうです。(笑)
ファームアップで改善出来ないのかな。
今時、MOVなんて何処に使えるのでしょうか?(怒)
撮った動画は普通テレビで見ますよね。いちいちPCで変換しないと見れないなんて。皆さんはどうしているのでしょうか?
カメラをレコーダー、テレビをモニターにするしか無いのでしょうか?
書込番号:23500132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIで直接TVにつなぐのはダメですか。
書込番号:23500150
0点

>40D大好きさん
HDMIでテレビにつなぐ・・・・ダメです。(笑)
撮影直後は良いですが、PCにデータ保存後メモリー消去した後どうやってテレビで見るのでしょうか?貧乏なのでメモリー2枚しか有りません。(Z7、D500各1枚)(笑)
普通、レコーダーに保存して見ませんか?
当方、パナソニックのBDレコーダーですが他社のレコーダーならMOV対応なのでしょうか?皆さんどうしているのか不思議です。(笑)多分、動画撮らないんでしょうね。
Z7と2台持ちは面倒ですよね。その度にレンズ交換も面倒だし。出来れば1台で済ませたい。
書込番号:23500212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOVファイル、PCで(win10)普通に再生出来ますね、
PCのHDMI端子をTVに繋ぐとそのまま行けるでしょう、
PCにHDMI無い時、変換ケーブル、色々有りますよ。
書込番号:23500986
1点

レスが無いので終了します。
>matu85さん
返信、ありがとうございます。
再生の方法は判ってます。BDレコーダー(MP4)に記録する簡単な方法を知りたいのです。
>40D大好きさん
>with Photoさん
返信、ありがとうございました。
自分なりに試した結果、PCに取り込みviewNX-iでMP4に変換、SDかUSBでBDレコーダーに録画するのが良さそうです。時間もかかるし面倒ですが。
Z7はXQDカードでBDレコーダー不可、USB接続未対応、D500はSDなのでBDレコーダーにカード差替えで録画出来ると思ったらMOV形式で不可。呆れて笑うしかない。
皆さんはどうしているのでしょうか?
書込番号:23504129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の動画を直接BDレコーダーに保存できないかということなんですね。
HDMIかUSBで、D500とBDレコーダーをつないで、D500側を再生にして、レコーダーへダビングする
ことって、できないんですかね。
>皆さんはどうしているのでしょうか?
動画は、大体ビデオカメラでSDカードに録画して、テレビかレコーダーにSDカードを挿して見ています。
Z 6で撮ったときは、PCに取り込んで、PC上で見ることが多いですね。
SDカードの動画データは、(1)SDカードで保存。(2)データをPCにコピーして、HDD内に保存。
(3)NASにもコピーしてバックアップ。同じデータを3カ所に保存して消失しないようにしています。
XQDは高いので、XQDからデータをPCに取り出して、HDDとNASの2カ所に保存です。
BDレコーダーのデータって、BDレコーダー買い替えるときにディスクに焼いて取り出すのが
面倒なので、ドラマや映画の録画用になっています。
書込番号:23505964
0点

こんばんは
レコーダーではないんですけど、PS4ではどうですかね?
所有者からのレポがあると良いのですが…。
パソコンの外付けHDDにバックアップしたものをPS4で再生させる。
exFATのHDDは再生できます。
ソニーのXAVCSとハンディカムの5.1ch音声を混ぜるとレコーダーでは認識すらしない(XAVCSの規格外)のにPS4だと普通に再生できるんです。
それと、せめてレコーダーの型番は載せたほうが良いですよ。
書込番号:23506236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
友達にニコン一眼レフのMOV動画をPS4で再生できるかを、試してもらいました。
メディアプレイヤーでMOV動画が表示されなかったとのことです。
失礼しました。
書込番号:23506342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
返信、ありがとうございます。
D500の動画を直接BDレコーダーに保存したい。
違います。直接、間接で録画してもMOVファイルなので音声が出ません。MOVファイルをBDレコーダー(MP4)にMP4ファイルで録画する1番簡単な方法を知りたいのです。ただテレビで映すのなら方法は色々あるのはわかります。カメラやPCを介さず普段使用しているレコーダーのリモコンで家中のテレビで視聴、スマホで宅外視聴できるようにしたいのです。(どこでもディーガ)
イメージしていたのはD500のSDカードをBDレコーダーに差替えて録画でした。これだと映像は出ますが音声が出ません。
Z7はXQDなのでカード差替えは不可、USB接続はレコーダーがカメラを認識不可、PCでSDカードにコピーし録画していました。(カメラ→スマホ→レコーダー無線転送も出来ますが。)結構面倒です。
D500はSDカードも有るので簡単になると思ったらファイル変換分更に面倒になりました。(笑)
ファイル保存、厳重にされていますね。
当方は、本体外付けHDDとNAS HDDとseeqvaultHDDに保存しています。
>りょうマーチさん
返信、ありがとうございます。
PS4有りません。
上記の様にテレビで見る方法は色々あるのは解っています。カメラ、スマホ、PCを介さずBDレコーダーのリモコンで家中で見たいのです。(特に浴室 (笑))
BDレコーダー パナソニック
DMR-4W200 DMR-BRG2020 です。
書込番号:23506713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOVファイルのまま、YouTubeにアップロードして、非公開設定でTVのアプリで見るって、どうでしょう。
書込番号:23507934
0点

こんばんは。D500は持ってませんが・・・。
ニコンWebのD500の[主な仕様]の[動画機能]では
ファイル形式 MOV
映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
音声記録方式 リニアPCM
pl_kyoさんの[画像、音楽、映像フォーマット・コンテナ一覧]
https://uguisu.skr.jp/Windows/format.html
これによると、
MP4の音声部(形式)に"リニアPCM(LPCM)"はないようです。
よって、汎用のMP4再生機では映像は表示されても"リニアPCM"の音声再生はできないのかもしれません。
そうだとすると、パソコンなどで音声部を対応形式に変換する操作は避けられないのかも。
<転ばぬ先の言い訳>
この説が正しいとすれば、D500の動画はニコンの独自仕様、汎用機での再生を望むのは無理ってこと。
ニコンにしてみれば、ニコン推奨の閲覧ソフトで観れれば、それで十分ってことでしょう、その当時は。
キヤノンだったかニコンだったかフジだったか、コンデジの動画が Windows Media Playerで再生できなかったような。パソコンにも相手してもらえない形式はなんだったんだろう。
動画はまったく知らないこと、
Web検索で初めて知ったことです。
よって思い違いの見当違いかもしれません、
あしからず。
書込番号:23508101
1点

>40D大好きさん
な
返信、ありがとうございます。
You Tubeですか。確かに家中のテレビでも外出先でスマホでも視聴出来ますね。(特に浴室でタブレット)アップ方法等調べて見ます。
>スッ転コロリンさん
返信、ありがとうございます。
わざわざ調べて下さったのですか。恐縮です。
私も詳しく無いのですが、MOV形式はApple社のソフトの形式でiPhone、Mac系だと当たり前の形式でWindows、Android系は対応しない事が多いと認識しています。ニコンの独自の形式では無いと思います。D7500以降の機種はMP4とMOV選択可能となっており当時のニコンがMac系を採用したのかと思います。
独り言(ほとんど愚痴)
ほぼ1年間野鳥の撮影をしてきてZ7の動体フォーカス能力に不満を持っていました。ニコン機で野鳥撮影している人の大半がD500を使用しておりZ7でピンボケ大量生産する横でD500のカメラマンが満足そうに画像確認している姿を何度見たことか。あの心地よい連写音、バッファ詰まりの無い連写。何度も購入しようと思いましたが、今更APS-Cのモデルチェンジ間近の機種はと思い耐えてきました。(笑)
コロナ給付金10万。遂にポチってしまいました。(笑)
感想、Z7に比べてやはり大きい。(ミラーレスの小型軽量はやはり良い。)
連写気持ち良い。手が止まらない。(笑)
トビを試写したら1000枚撮ってた。(笑)
モデルチェンジ間近の機種とわかってて買ったので不満はあれど使い込んて見ようと思います。
野鳥は写真だと鳴き声やホバリング、ダイブ等を残せないので動画を始めました。初心者です。
返信して下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:23508543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカ1213さん
もう見てないかも知れませんが、
私は鳥撮りをするのですが一通り撮った後は動画も撮ります。
TVでの再生はHDMIで見てます(やり方はご存知の通り)
で私も撮ったデータは全てHDDに記録して、直ぐに削除しています。
なのでTVで見るときは別途数GのSDカードを用意しておき見たい動画ファイル(MOV)をコピーしてみるときはカメラに刺して
再生しています。このSDは何でも良いので昔使って今使わないような小容量でも多分大丈夫(画像の大きさにもよりますが)
と思います。
MP4に変換はDVD等に焼いて人にあげるときはやりますが家で見るときは上記の様に専用?SDにその都度コピーして
カメラをHDMIでつないでみてます。変換するより簡単です。
我が家のレコーダーには専用?HDMIをつないでありカメラを持っていけばいつでもTVで動画を見られます。
書込番号:23566136
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
購入したばかりで連続スレですが。(笑)
手持ちのレンズ6本ほどAF微調整をしました。何故か一本だけ調整出来ないのです。
AF-S 70-200 2.8 G 古いレンズですが1.4テレコンと2.0テレコンを取付けるとAF微調整出来るのに本体のみだと 調整出来ません。となります。何が原因か他のレンズで同様の現象を経験された方いらっせゃいませんか?
微調整が必要ないのかとも思いましたが取説には特に記載有りません。
書込番号:23485575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF微調節はD500を含め様々なボディでやってきましたが、AFレンズは全て登録できました。
テレコンも装着時とマスターレンズのみと両方登録できます。
同じ焦点距離のレンズを既に登録していないか。
手順に誤りはないか。
レンズ自体に不具合はないか。
などをもう一度確認ですかね。
書込番号:23485627
0点

おかしいな?
と思った時には
カメラをリセットしてみたり
電池を再充電して様子を見てみます
書込番号:23485684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
こんにちは。
ユーザーではありませんが、D500は新品購入で、レンズは純正のみでしょうか。
・中古購入などの場合、個別レンズ登録の数がテレコンあり、なし含め20本を超えている、
・同じスペックのタムロンレンズなど?がAF-S 70-200 2.8 Gとして登録されている
(後者では上書きされるだけかもしれませんが)
等ではないでしょうか。
書込番号:23485696
0点

>kyonkiさん
返信、ありがとうございます。
同じ焦点距離のレンズ
有りませんし、削除し再登録もしました。
手順に間違い
他のレンズも問題のレンズもテレコンを付けると登録出来るので正しいと思います。
レンズ本体の不良
テレコンを付けると登録出来るので不良は無いかと。
テレコンを付けると登録出来るのにレンズ本体だと何故か、 自動調整出来ませんでした。 となります。(笑)
試写は特に調整が必要無さそうなので大した問題では無いのですが、何かスッキリしません。(笑)
書込番号:23485720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信、ありがとうございます。
カメラは新品で、レンズは純正品のみです。(かなり古いレンズも有りますが。)
登録数はまだ12です。
>イルゴ530さん
返信、ありがとうございます。
電池の脱着、交換。削除、再登録はしましたがカメラのリセットは気が重いですね。(丸1日かけて個人設定をしたので。)設定はメモリーカードに保存されているはずなので最悪試してみます。
書込番号:23485750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターゲットは何でピント調整しているのですか?
LVの自動でやってるんですよね?
これも振れ幅があるからさほど正確ではないんですけど。
書込番号:23485850
0点

返信してくださった方、ありがとうございました。
何故か登録出来ました。ターゲットを変えたのですが暗かったのかも知れません。(汗)
テレコンを付けた方が条件が悪いと思うのですが。
ちなみに、レンズ登録 12で微調整-5となりました。
書込番号:23485993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信してくださった方、ありがとうございました。
原因が判りました。
+ -20の範囲外だった事が原因です。テレコンを付けると範囲内なので登録出来、本体は何度も繰り返したりターゲットを変えたりしてたまたま範囲内になり設定出来た様です。
古いレンズですが、Z7、ライブビュー撮影なら支障は無いのでこのまま付き合って行きます。(笑)
書込番号:23488973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけピンズレしているのならメーカーで調整をしてもらった方がいいと思います。
このレンズは全然古くありませんし、今でも高い描写力を持っています。
修理代はかかるかもしれませんが、それだけ払う価値は絶対ありますよ。
書込番号:23489001
2点

Gの1型はサポート終了してますが、AF調整くらいならやってもらえるんですかね?
書込番号:23493133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
>カンパニョロレさん
返信、ありがとうございます。
すでに修理対応終了レンズなので、現在、メーカーにAF調整可能か問合せ中です。
回答があり次第報告します。
現在所有のカメラとこのレンズの使用目的を考慮するとメンテナンスは不要と思うので、もし可能でもしないと思いますが。(笑)
Z7 AF調整不要
D5600(天体改造) MF、ライブビューのみ
D500 野鳥撮影用 AF-S200-500がメイン
書込番号:23493401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF調整に関するメーカーの回答。
修理、点検、調整とも対応出来ませんとの回答でした。
書込番号:23494023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
Z7で野鳥の撮影をしていましたが、動体フォーカス能力の不足を感じ今更ですがD500購入しました。色々触って試して見た所タイムラプス動画が無い?DXフラッグシップなのに、4K動画撮れるのに、インターバル撮影出来るのに、D5600でも出来るのに?・・・・・と思ったら動画の中に微速度撮影がある。内容を見るとタイムラプス動画と同じと思います。
タイムラプス動画と微速度撮影は同じでしょうか?もし、違いが有るなら何が違うのでしょうか?何故、D500だけタイムラプス動画と言わないのでしょうか?
どなたかスッキリさせてください。(笑)
書込番号:23485383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
「同じ」と言う理解で良いと思いますけど??(^^;;;
「インターバル撮影」が・・・撮影テクニックの用語と言うか?? どちらかと言うと?? スチル写真の用語だと思います♪
「微速度撮影」が・・・どちらかと言うと動画?映像クリエーターさんの用語でしょうか??
「タイムラプス」は・・・↑このテクニックを使った画像を編集して・・・一般的には「〇倍速」で早送り再生して、時間の経過を短縮して見せる「映像」の事を表す用語だと思います♪
と言う事で・・・多少?? 「タイムラプス」動画として完成させる手順??に違いがあるのかもしれませんが??
基本は「同じ」機能だと思います♪(^^;;;
書込番号:23485412
1点

>タカ1213さん
D850からですと、対応可能かと思います。
書込番号:23485493
0点

>タカ1213さん
DX機ですと、
D7500以降の機種に『タイムラプス動画』があるようです。
書込番号:23485509
0点

タカ1213さん
・D500の仕様に微速度撮影が出来ると書いてある。
・Googoleで「タイムラプス」を検索すると
タイムラプスとは「低速度撮影」「微速度撮影」と呼ばれる、数秒(ときには数分)に1コマずつ撮影したものを繋げて再生することで、コマ送り動画のように見える撮影方法です。 「ラプス(lapse)」とは、「(時間の)経過・推移」を意味します。
>タイムラプス動画と微速度撮影は同じでしょうか?
一緒のことだと思います。
>何故、D500だけタイムラプス動画と言わないのでしょうか?
微速度撮影の方が判りやすいからだと思いますが、疑問が残っているならニコンに問い合わせですね。
書込番号:23485676
1点

>タイムラプス動画と微速度撮影は同じでしょうか?
同じではないでしょうか。
”微速度撮影”との呼称を使用した最後の機種が「D500」だね。
書込番号:23485700
3点

サイレント以外は850と機能は同じじゃない?
インターバル撮影だと、静止画を延々と撮影するけど、
微速度動画やタイムラプスは勝手に動画になってる。
書込番号:23485804
3点

返信してくださった方、ありがとうございました。
タイムラプス動画と微速度撮影は同じ。
2016.11に呼称変更になった。
以上、スッキリしました。
D500はそんなに古いカメラだっんですね。(涙)
いつ新型が出てもおかしくないのは解ってましたがちょっとショック。(笑)
まだ試写程度ですがZ7のフォーカスより遥かに食いつくし、Z7は直ぐ連写が詰まるのにいつまでも連写できる。サブのつもりでしたがこちらがメインになりそうです。
(笑)
書込番号:23486073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>こばりん☆彡さん
連続撮影コマ数ですね。
表示からすると最低36コマ続けて撮影できるってことでいいと思います。
書込番号:23479855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こばりん☆彡さん
連続撮影可能コマ数です。
D500説明書111ページに記載があります。
書込番号:23479859
4点

ありがとうございます!
おかげさまで、理解できました!
何かの警告表示かとドキドキしていました。
安心して、撮影に臨めます。
書込番号:23479879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
おかげさまで、理解できました!
マニュアルページのお示し助かります。
何かの警告表示かとドキドキしていました。
安心して、撮影に臨めます。
書込番号:23479880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
サブ機の購入検討をしています。
理由は、Cで重さなどを考慮する必要があるなと思ったからです。
現在、撮っているのは、@新幹線、A仏閣、B滝、Cペットです。但し、A・Bに関しては頻度は多くないです。
検討機種は
@α6400
Aα6600
Bα7V
CD5600
DZ50
です。
8点

今レンズはどの位お持ちですか?
ソニー機に変えると、またレンズを集め直す覚悟が必要です。
マウントアダプターでの対応も出来ないことは無いですが、動物などAF精度が絡んでくると、ネイティブEマウントでないと不安です。
しかも、そこそこ評判の良いレンズは安くはないので、D500をサブに格下げしてメインを買う位の決断になるかと思います。
書込番号:23406203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろまん1983さん
普通に考えればD5600でしょう。無条件でレンズが共用できます。
つぎがZ50かな、こちらはマウントアダプター使用でFマウントレンズが使えますが、マウントアダプターの分、重く嵩張りますし、使用感も違ってくると思います。
αは、マウントが違うので、別途レンズを揃えるか、作動の保証が怪しいマウントアダプターを使うかになるので、使い勝手としては良くないと思います。
書込番号:23406204
3点

重さだけでいいのですか?
複数マウントにする場合
それぞれ将来のレンズなどの投資も含めた
運用も考えた方がいいのでは?
お金にいとめをつけないならいいですが…
あと、D500を買ってまもないのでしよう?
しばらくはD500と買ったレンズを使って
沢山撮ってから考えたほうがいいのでは?
サブ機以外に先に必要なもの出てくるの可能性はないなら別かな。
どうしても必要なら
私は、そのままレンズが使い回しできる
D5600やD3400を考えます。
書込番号:23406214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500のサブなら、D7500が順当ですが。
使用感が同等。
書込番号:23406228
5点

このままNikonのレフ機一辺倒で良いのかしら?
って気持ちが、どっかに或る訳でしょう。
いちど、SONYを買ってみて
両方使うなり
優劣比較してどちらかに集約させてゆくなり
すれば良いです。
書込番号:23406230
2点


ひろまん1983さん こんにちは
>Cで重さなどを考慮する必要があるなと思ったからです
サブで使う場合 レンズの共用が出来るかが問題になると思いますし 重さが重要でしたら マウントが違うと 両方持っていく場合 逆に荷物が増えてしまう事も有るので D5600やZ50が良いように思います。
この2機種でも 通常はコンパクトなZ50にコンパクトな標準ズームであれば重量軽減できますし 他のレンズ使いたい場合は マウントアダプター経由で 使う事が出来るので 今回の目的に合っている気がします。
書込番号:23406247
4点

D7500ですと、レンズだけでなく、電池も共用できます。
書込番号:23406264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろまん1983さん
「動体撮影」になりますが、
ミラーレス一眼は、
ファインダー見ても実像と生涯ずれた状態になるため、
連写で誤魔化さないと、
ちゃんと撮れないかと思います。
レンズも共用出来る「CD5600」に一票です。
書込番号:23406267
2点

サブ機って言っても、いろんな意味があるよ。
緊急時の予備で常にメイン機と一緒に持ち歩くのか、
気分転換用途なのか?
緊急時の予備ならメイン機とマウントと同じにすべきかな。
書込番号:23406292
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>理由は、Cで重さなどを考慮する必要があるなと思ったからです。
だそうです
書込番号:23406312
0点

rx100m7やzv1とかもお考えに入ればいいかもしれません。
書込番号:23406335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ機と言う意味付けをお手軽持ち出し and お手軽撮影と捉えるならそのような性質のカメラを選んだ方が使用率は上がると思います。そう言う意味ではレフ機よりミラーレスではないでしょうか。
さらに楽ちんさが加われば最高でしょう。ここは軽量さに425点の位相差AFセンサーとリアルタイムトラッキング等のスペック押しを考慮してソニー α6400が良いと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html#L2_130
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html#L2_85
書込番号:23406336
0点

>ひろまん1983さん
同時使用でないサブですよね
先ずはペット撮影D500じゃ重いですかね
例えばD5600にしてボディが少し軽くなると
D500使用と比べメリット大きいですかね
D500で良いような気もしますが
物欲としてもう一台買いたいなら
同じフォーマットの同じマウントのボディが良いと思います
(D5000番台でも良いしD3000番台でも良いかも)
※僕はバッテリーが共用出来るってのも考えます
書込番号:23406386
2点

運用形態で異なります。
2台運用の旅行・イベントなら、同一機種・兄弟機種です。片方に不具合が出ても急場凌げます。
あるいはレンズの融通が利きます。ストロボも共用可能。
2台運用ではなく単独使用のサブ機なら、やはり同一マウントの軽量機とかです。
レンズ・周辺機器の共用が効くかどうかは重要な側面です。
一応現行お持ちの機器がシステムとして成立したあとに、別マウントの併用検討をお奨めします。
あるいは、スーパーズームコンデジとか。
書込番号:23406388
3点

>ひろまん1983さん
何のためのサブ機かによりますね。
王道はニコンの7000番台、5000番台でしょうけれども、全く別マウントも候補に挙げられている
考えていることから、2台持ちではなくて、軽量コンパクトなカメラを探されているのかと思います。
ニコンとは全く毛色の違うカメラで、フジのX-T4、X-T3、X-T30あたりも検討に値すると思います。
個人的には、ニコン派にはフジのカメラは相性がよいと思っています。
書込番号:23406631
0点

ひろまん1983さん
α7Vを買えるなら、サブという意識を捨て
Z6+FTZマウントアダプタで検討してみてもいいかもしれませんよ
メインとかサブという運用ではなくメインを2機種で撮影を楽しむ
方向で検討するのもいいかもしれません。
レンズ資産などを考えれば同じメーカーでそろえた方がいいと思いますよ
ただ、ソニー使いなので、ニコン使いの方へ楽しむ術は譲ります。
他メーカーカメラを嗜むならコンデジとの併用をおすすめします。
書込番号:23406682
0点

サブならD5600で良いのでは?
とても使いやすいですよ。
レンズも共用出来ますね。
書込番号:23406848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(SONY機への物欲は特に無い…としてですが)
ペット撮影を重視して
言葉通りのサブ機を調達するなら
コンデジも有りでしょうね。
一眼機より形状が単純で扱いやすいし、レンズシャッターであることは
成果に大きく貢献するでしょう。
でもその場合は単焦点を強く推奨。
スレ主さんの場合は(メイン機との相性も鑑みて)
COOLPIX A の良品が入手可能なうちに買っておけば良いと存じます。
書込番号:23406855
0点

>ひろまん1983さん
昨年の9月時点でα7Vは所有していましたよね。
何かの経緯で手放したのですか?
またα7Vを考えるのですか?
行き当たりばったりでと思ってしまいます。
もう少し、ご自身で方向性を決めた方がいいように感じます。
そのためには、やはり今ある機材で沢山撮ることをお勧ます。
書込番号:23406862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





