D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 13 | 2020年3月5日 11:37 |
![]() |
25 | 6 | 2020年3月1日 16:36 |
![]() |
94 | 32 | 2020年3月21日 10:39 |
![]() |
4 | 7 | 2020年2月12日 08:01 |
![]() |
68 | 26 | 2020年2月13日 19:29 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2020年1月29日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問をさせてください。
フィルム時代(F100)からNikon、過去のレンズ資産を生かしていますが、この度はじめて手ブレ補正機能の付いた標準ズームの購入を検討しています。
10年前、15年前はほとんど気にしませんし、むしろ疎ましくさえ思いましたが、歳の所為か、細かい手ブレが目立つようになりました。
遂に焼きが回ってきたようです。
いや、正確には三脚禁止の場所が増え、手持ち撮影が増えたことを体力、集中力や技術でカバーできなくなったというお恥ずかしい話です。
そこで質問です。
D500の設定画面を見ていると[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります。
当然今までは補正機能非搭載のレンズやマニュアルレンズが大勢を占めていたため、OFFにしたままでした。
NikonのVRやSIGMAのOSといった手ブレ補正対応のレンズを見ると、レンズ側にも手ブレ補正のスイッチ(Nikonではスイッチレスで本体の設定に従うものもあるようですが)があります。
スイッチレスの場合はともかく、例えば、D500と手ブレ補正のスイッチが付いたレンズの設定組合せと手ブレ補正の結果を考えると
カメラ側ON、レンズ側ON→手ブレ補正ON
カメラ側OFF、レンズ側OFF→手ブレ補正OFF
は容易に推察されますが、では
カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
の場合はどうなりますか?
素直にスイッチレスを買い、カメラ側から設定すれば良いのでしょうが、候補のレンズの中にスイッチの付いたレンズがあるため。
4点

kotchさん
この質問、正確に答えが欲しい場合は、ニコンへ問い合わせるのが一番です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:23265846
4点

レンズ側に手ぶれ補正の切替スイッチがある場合は、ボディ側の手ぶれ補正の切替はONでもOFFでも全く関係ありません。
ボディ側の切替スイッチはレンズ側で切り替えができない時のみ有効です。
書込番号:23265894
7点

AF-Pレンズの場合、レンズ側にVR On/Off SWがありませんので、ボディ側メニュd10に選択表示が出ます。
AF-Pレンズではない場合は、メニュd10は消失して、従来通りレンズ側で選択操作します。
書込番号:23265897
7点

kotchさん こんにちは
>[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります
光学手振れ補正となっているので レンズの手振れ補正の事だと思いますので
レンズに手振れ補正のON・OFFが無いレンズの切り替え用の項目のような気がします。
書込番号:23265903
0点

こんにちは♪
私も・・・詳しく知ってるわけではないので(^^;;; yamadoriさんのアドバイスを支持いたしますが。。。(^^;;;
おそらくは・・・AF-Pの「G」タイプレンズに適用されるものだと思います♪
↑多分??・・・このレンズには「手ブレ補正」スイッチが無いと思われます(^^;;;(笑
↑このレンズを使用した場合。。。
〇カメラ側の設定メニューd10「光学手ブレ補正」で・・・ON/OFFの切り替えが行える。
〇カメラ側の設定メニューに「光学手ブレ補正」の項が無い場合・・・自動的に手ブレ補正「ON」になる=OFFにはできない。
こー言う事だと思います♪
↑このレンズ以外の手ブレ補正機構搭載レンズ=手ブレ補正切り替えスイッチがレンズ側にあるもの場合。。。
カメラ側のメニューの設定は無効になると思います♪
※あくまでも・・・「スイッチの無いレンズ」の制御用だと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23265939
1点

フルサイズ対応のAF-P70-300oはレンズにVRオンオフスイッチがありますが、AF-PでもDXフォーマット用にはスイッチがありません。
レンズにスイッチがないため、ボディのメニューからオンオフを切り替えるためです。
レンズにVRオンオフスイッチがある場合、メニューには表示されなかったと思います。
書込番号:23265944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の設定画面に
光学手振れ補正ON/OFF選択のメニューが
表示されるのは、
手振れ補正搭載、かつ、
レンズ側にON/OFF切り替えスイッチが無い
レンズを、装着した時だけです。
>カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
>カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
レンズ側でON/OFF操作が出来るレンズを
装着した場合は
カメラ側ON/OFFは
そもそも、表示すら、されません。
書込番号:23266061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotchさん
実機が有るなら
実験してみるが
実用に即していると思いますよ。
自分 ボディ内手ブレ補正で
三脚使用時はOFFとメーカーは言ってましたが
三脚使用でON OFFして
拡大してもその差が感知できないので
常時ONにしてました
ブレに気付いた時には
撮り直してました
そのON OFFが
スイッチ式なら使い易いのですが
メニュー呼び出し式だったので
撮影の途中にONOFFするのが
おっくうでした。
そういうのって戻し忘れも有るんだよね。
レンズ内手ブレ補正は
レンズ側のスイッチで使い易かった
ONにするとピント拡大で像が流れてやりにくかったです。
書込番号:23266069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ530さん以外の答えが正解です。
使ったこともないのに、関係の無いうんちくで、スレ主さんに迷惑をかけないようにしましょう。
書込番号:23266139
17点

現時点での対応は DXのAF-P10-20 18-55 70-300 の3本のみです
書込番号:23266161
2点

イルゴ530って
なんでボディ内手ブレ補正の話を出すのか?
ニコンの一眼レフにもボディ内に手ブレ補正が
有るとでも思っているのかな?
知りもしないのに?毎回、ズレたレスを
繰り返しするのかな?
書込番号:23266211 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

kotchさん
既に解決済みですが、私も興味があったのでニコンへインターネットで問い合わせでしてみました。
(スレ主さんの質問をコピペして問合せ)
<ニコンからの回答内容>
・D500を含めたニコンのデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体側に手ブレ補正機能を搭載していないので手ブレ補正は全てレンズ側で行う。
・使用説明書の287ページにある「d10:光学手ブレ補正」は、手ブレ補正の設定機能(VRのスイッチ)が無いレンズを装着した場合にのみ表示される。
※AF-Sレンズなど、VRスイッチを搭載したレンズを装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」は表示されない。
例えば、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはVR機構を搭載したレンズで、レンズ本体にVRのスイッチが無い。
このレンズをD500に装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」が表示され、「d10:光学手ブレ補正」でレンズの手ブレ補正について設定する仕組みである。
ボディ内手振れ補正機能が欲しいなら、デジタル一眼レフでは無く、ミラーレス Z6 Z7を買うしか無いですね。
書込番号:23267119
1点



今、d90を使用しています。WIFI、Bluetooth機能がないのと、連射数が少ないのでd500がド素人ながらほしいと購入しようとしています。が、レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります。また、ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?また、d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
1点

>jun10716さん、こんにちは。
D90もD500も、ニコン伝統のFマウントですので、問題なく使えます。
しかし、D500の実力を出せるかは疑問です。
正確な情報のためには、レンズの型式を記載して下さい。
書込番号:23258150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピカッと光りませんが燻し銀のような往年の優等生機D90。10年以上ですから、ちょいと銀色もすすけて見えますかね。
補機入れて二台居ますが安心して使えますね。丈夫だし。
レンズは継続して使えます ---社外製については、駄目って言う情報は聞きませんが、一応注意かな。
できれば16-80mm F2.8-4Eキットを強く奨めます。
目から鱗のヌケの良さと開放から使える解像感で、屋内でも便利。
書込番号:23258211
4点

>jun10716さん
D500は良い機種ですが…折角ならレンズも新しくした方がよりD500の性能を引き出せて楽しめるかと思います。
D500であれば大昔のレンズとかでなければ大抵使えることは使えるんですけどね(大昔のレンズでも最悪、絞り解放でMFでよければ撮れたりしますが)。
古いレンズと新しいレンズで特に差が大きいのはAF速度と手振れ補正だと思います。
特にAFが極端に遅いレンズだと連写にAFが追いつかず、折角の連写性能が活かせない可能性もあります。
私はD7500ユーザーですが、AF-P 70-300…同じ焦点距離のAPS-C専用もある中敢えてフルサイズ用AF-P 70-300を使っていますが、AF速度も手振れ補正も申し分なく、頼れる相棒です。
Bluetoothについてですが、手持ちのD7500とiPhone 8 Plusの組み合わせではトラブル皆無で快適です。
ただ、ネット上では繋がりにくいという声もちらほら見ます…問題なく繋がっている人でわざわざ書き込む人は少なく、繋がらない人は助けを求めたり不満を述べることが多いと考えられますので、一概にトラブルが多いとは言えないと思いますが、Androidだとマイナーな機種・メーカーでは不安定になる機種もあるのかもしれません。
まあまずはD500 16-80キットを購入されて、レンズも追い追い追加していくのことをお勧めします。
タムロン150-600は評判の良いレンズですが、このクラスではニコン純正200-500がサードパーティ殺しの高コスパレンズです。
どうしても広角側200mmが許せないとかでなければ、純正200-500で間違いないと思います。
書込番号:23258253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jun10716さん
D90で使用していたレンズはD500でもそのまま使用できます。ニコンFマウントも細かく言えばレンズ内モーターの有無などで色々ありますが、少なくともD90で使えるものはD500でも使用できます。
ただ、どうせなら18-55よりも、うさらネットさんご推薦の16-80の方が使い勝手はいいと思います。
>社外望遠レンズ600などは使えますか?
タムロンの150-600G2ならタムロンが作動確認しています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
このサイトからニコン、APS-C、D500を選択すれば作動確認されているレンズのリストが出てきます。
書込番号:23258335
3点

>jun10716さん
こんにちは。
どんなレンズを使ってきたか分かりませんが、D90で使えたレンズであれば大丈夫です。
でも、皆さんが仰るように、16-80Eをお勧めいたします。
つまり、D500レンズキットがよろしいかと。
書込番号:23258373
3点

>jun10716さん
D500所有してます。
>レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります
既に回答されてますが問題無いですよ。
>ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?
Fマウント用シグマやタムロンの150-600や60-600の事だと思いますが問題ありません。
シグマ150-600sportsは過去に所有しててD500で使ってました。
>d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
iPhoneXSを過去に所有、iPhone11ProMAXを現在所有
どちらも快適にSnapBridge使えてます。
カメラはZ6も所有しててSnapBridgeでスムーズに切り替え出来るので便利です。
折角なので皆さんオススメの16-80レンズキットが良いと思います!
広角から望遠域が所有されてるレンズよりもワイドレンジになり、解放値F2.8-F4、ナノクリスタル、DXレンズ最強かと。
レンズキットなら新品価格差5万円くらいとめっちゃお得、望遠レンズはとりあえず現在所有されてる物使用して標準レンズはキットのレンズがオススメです!
ただしD500で連写性能を本領発揮させるにはXQDカードが必要になります。
D500は後継機の噂もありますが出るかはわかりません。
数千円程度なら安くなる可能性もありますが現在最安値が底値になるのかなと。
あと、今月末までZシリーズとレンズ、スピードライトだけですがキャッシュバックキャンペーンやってます。
Z6FTZ+24-70キット
キャッシュバック利用で20万前後(最安値の場合)
Z50ダブルレンズキット
キャッシュバック利用で12万前後(最安値の場合)
レフ機ならD500
今のミラーレスも凄く良くなってますよ!
書込番号:23260645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



D7200にタムロンの16-300mm(B016)を長年使用してきました。
この便利ズームと言われてる物で運動会やスキー大会等々撮影してきましたが、アルペン撮影でポールを過ぎる瞬間を狙うために
連写で撮影してました。
もう少し細かく撮りたく連写性能で上のD500を買い足しました。
これから大会が多くなります。
いっその事、レンズも買い足そうと思ってます。
やはり、万能性を考えて70-200mmのF2.8通しを考えてます。
そこで質問ですが、ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
正直、純正の値段が厳しいです。
タムロンでも悪くないでしょうか?AFの合掌スピードとか手振れ補正とか評判は悪くないようですので良いかなとは思ってるのですが純正のメリットが大きいのか気になります。
また、200mmだと望遠側が足りない気がするのでテレコンで補おうかと考えてますがテレコン自体が初めてです。
1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
あと、もしアルペンレースの撮影をしたことがある方いらっしゃいましたら撮影の設定でアドバイス貰えればうれしいなと思ってます。
7点

>多々趣味人さん
200で足りますか
テレコン前提は余りお勧めしません
80-400とかどうですか
書込番号:23223560
4点

>ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
そこまで差があるのでしたらタムロン(A025)で良いと思いますよ。それとタムロン純正のテレコン(1.4倍のほう)があればよいかと思います。ただしテレコンを使用すると純正非純正を問わずAF速度は遅くなるし画質も悪くなります。
撮影のコツはとにかく速度のある被写体を日頃から撮り続けてカンを養う事です。どんなに優れた機材でも使い手が使いこなせなければ意味は無いです。
書込番号:23223579
1点

目的の被写体で、
今まで300mmまで使っていて
200mmで足りますか?
私なら
70-300を考えます。
70-200F2.8と70-300は性格の違うレンズか
思っています。
もしくは、
AF-P DX 70-300と
タムロンよりシグマの70-200F2.8の
2本もありかとも、、
書込番号:23223629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多々趣味人さん
私のおすすめも80-400 ですね。
割高ですが中古を探せば15〜17万円くらいで買えるかと。
画質はなかなかですしAFの速さは純正70-200と遜色ありません。VRはクセがあって使いものにならないけど、ゲレンデではSSが稼げるでしょうからオフにすれば問題ないです。
タムロンやシグマはおすすめしません。
失敗したり何かあったときに、あー純正にしておけば…といつまでも気になるからです。
もちろん純正がトラブル皆無で失敗なく写るわけではないですけどね。
書込番号:23223631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100-400mmという選択肢もありではないでしょうか?
書込番号:23223638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多々趣味人さん
シグマ100-400かタムロン100-400も、
検討出来るかと思います。
書込番号:23223643
3点

1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
⇒写真屋さんは遺影写真を制作する時
複写されます
自分が複写するとハイコントラストになりませんか?と質問したら
⇒だから軟調現像するんだよ。
2倍テレコンもただ装着しただけで
何にもしないと画質低下します。
テレコン装着時も
だから○○するんだよ
が有ると思います
書込番号:23223689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300ミリでどんな構図が撮れてたかにもよるけど、200ミリって一般的には近距離で使う焦点距離ですよ。
外で使うなら最低でも400ミリは欲しいです。80-400や200-500を候補に入れるべきじゃないですか?
書込番号:23223724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>okiomaさん
>カンパニョロレさん
>D1Xユーザさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん、ありがとうございます。返答が被る内容あるので纏めて回答で申し訳ありません。
まず、200mmでは正直足りないと思ってます。300mmでも足りない事がありますので。
なので、本当はテレ側400の80-400をや100-400とかは検討したのです。
しかし、室内競技での撮影(室内3と野外7くらいの対比)があるのも考えてテレ側の明るさと万能性を持たせて70-200にしようかと思ったしだいです。もちろん、2本を買えない金銭的な問題が一番ではあります。
野外だけですと、400まである望遠がベストとは思ってます。
やはり、今の瞬間に重きを置いて80-400とかを購入した方が間違いないんですかね。
か、FX用のAF-P70-300を今回は購入して次回に70-200を購入するのも手ですかね?
200でテレコン前提はやめた方が良いんですね。
書込番号:23223747
1点

こんにちは♪
>しかし、室内競技の撮影・・・
>万能性を持たせて・・・
↑あれもこれも「兼ねる」・・・って考え方でレンズを選ぶと失敗すると思います(^^;;;
今回はどちらかに絞られた方が良いと思います(^^;;;
要は、買う順番の問題で・・・どっちも手に入れないと満足はできないんです(^^;;;
お金が無ければ・・・どっちかは潔く諦めるって事ですorz
今を優先するなら・・・80-400o 200-500oを検討するべきだと思いますし。。。
屋外スポーツは16-300oでもソコソコ撮れてたんだから・・・今回は室内用に投資!!
↑って割り切れば・・・70-200oF2.8でも良いと思います。。。
↑これで割り切れるなら?? まあ・・・80-400o買うまでのツナギで「テレコンx2.0で我慢するか??」
って考え方もアリだと思いますけど??(^^;;;
まあ・・・素直に考えるなら??
メイン(7割)の屋外用に純正レンズ買って。。。
サブ?(3割)の屋内用はシグマ・タムロンでしのぐか??・・・ってなると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23223827
5点

>多々趣味人さん
まずは、#4001さんも言われていますが
何を優先にするかではないでしよか?
求める内容から70-200F2.8は万能にはならず、
16-300よりもどの程度の望遠が
必要かではないでしょう?
無限遠において
現状300mmまででも
足りないと感じている様ですから
FX用のAF-P70-300はないのでは?
最低でも、400mm迄のズームが必要なのでは?
さらには、シグマやタムロンの150-600が必要に
なるのではないでしょうか?
70-200にテレコンを使うなら、
私は、画やAF性能を考えると×1.4までで、
しかも、それぞれは純正を使いたいですね。
室内の競技なら
定番は70-200F2.8ですが、
これとて焦点距離的に、
全てに当てはまる訳でもないですが…
書込番号:23224011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は D500に200-500で撮影してますが、クロップ機能も使います。
AFは遅いですけど何とかなります。
書込番号:23224073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影ポイントまでの移動は?
自分で滑って行くのでは?
400や500で重くないかな?
テレコンではなくてクロップすれば?
正直、タムロンはお勧めできないかな。
晴天下でも純正と比べてAFが迷いやすい。
確実性が最も重要だから、無理してでも純正にすべき。
俺は70-200も持ってるし、2倍テレコンもある。
だけど、ピステでは70-300使ってる。
一日中滑り移動しながら10組以上を追っかけて撮る。
だからカメラは右手で常に持ちっぱなし。
まあ、偏にアルペンと言っても
SL RS SRS DHと必要な焦点距離は違ってくるよね。
書込番号:23224141
3点

>イルゴ530さん
すいません。詳しくなくて言ってることが難しくて理解できません。申し訳ありません。
>たかみ2さん
そうなんですか?APS-C機で200だと300mmほどなんで中距離くらいかなと思ってました。
>#4001さん
全てを賄おうとすると中途半端になってしまう感じですね。ちょっと再考します。
>okiomaさん
#4001さんと同様ですね。やはり中途半端な感じになりそうなので再考します。
>mia0114さん
200-500とかってなると、どうしても鳥とかをじっくり待つイメージなのです。やはり大きいってのが気になるんですよね。そこを少しの画質低下は目をつむって、トリミングやテレコンでどうにか出来ないかなってのが正直な所です。
>WIND2さん
実際に撮影してる方でしょうか?とても状況が分かりやすいです。
自分の場合はサブコーチ兼保護者としてスタートまで上がり、その後に途中まで下りて撮影します。
ですので、どうしてもスタートワックス等々も持ち歩くので正直言うと、D7200にB016のサイズは小さくて良いです。
なので、AF-P70-300を検討したのもあります。70-200とか80-400ですと重量よりも大きさがネックになります。
カメラにはつけっぱで移動するので、バックに入れるときに専用のカメラバックでは無いので気を使いそうです。
インナーバックは使いますが。
WIND2さんの70-300はAF-Pですか?
書込番号:23224255
2点

多々趣味人さん こんにちは
レンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
軽くて 415g コンパクト 72x125mm 新品のキットバラシ が安く手に入るのでいいと思います(楽天、amazon)
残りの予算で 70-200 F2.8 どうでしょうか
アルペンの撮影経験は無いですが
・AF グループエリアAF 複数点+色を認識するので被写体を捉えやすく、フォーカスが外れにくい
グループエリアAFで周りにフォーカスしてしまう場合、シングルポイントAF
・露出モード M:マニュアル 雪に露出が引っ張られると、選手が暗くなってしまうので
あらかじめ選手を試し撮りして、適正露出を決める
再生画面でハイライトを表示すると、白飛びが点滅するので確認しやすいです
(ゼッケン等白飛びさせたくない場合の確認に良さそうです)
絞り、シャッタースピード、ISO メニューからでなくダイレクトに変更出来るので慣れると便利です
・もし明るい場面で連写10コマ/秒のとき目がチカチカする場合、9コマ/秒にするとチカチカが改善されます
動きものは、D500 すごく使いやすいです
良い写真が撮れるといいですね!
書込番号:23224443
1点

広角が無くなるのはD7200と2台持ちでカバーするつもりですか?
2台持ちの場合は持ち替える為のロスタイムがある事を考慮して下さい。
また普段70-200mmF2.8を使う機会がなければ、皆さんも提案してる100-400mmクラスの方が使い勝手良いと思います。
書込番号:23224463
0点

>多々趣味人氏
>70-300はAF-Pですか?
いや、AF-S
確かに大きさも400や500だとキツイよね。
70-200/2.8でもキツイからピステには持ち出さない。
報道で使うわけでもないし。
ただ、撮影ポイントを移動しないならば持っていくかも。
いつもホテルには所有機材を全て持って行って、
ホテルから出発する時、リュックに
70-300を付けたボディ、24-70/2.8とスピードライトを入れて行く。
レンズ双方にはC-PLを付けて。
まあ、撮ってるのはアルペンではなく、SAJの公認検定やレッスン風景だけど、
毎回100人以上を一人一人。
一班撮ったら即移動して次々と撮ってる感じ。
書込番号:23224717
2点

>多々趣味人さん、こんにちは。
純正のAF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを使っています。
以前はA025の前モデルA009を使っていました。
ボディはD500で、主に飛行犬を撮っているのですが、A009でピンが合わなかった時、純正だったらきっと、との思いが強くなり、買い替えました。
結果、歩留りはずいぶん良くなりました。
感覚的ですが、A009より3割アップと言う感じです。
それでも、純正でもダメな時はダメです。
スレ主さんがA025を購入して、歩留り100%と言う事は有りません。
その時、純正だったら、との思いが有るようでしたら、最初から純正にした方が良いと思います。
まぁまぁ、こんなもんだよねー。と、思えるのなら、A025で良いと思います。
書込番号:23224837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狙ってタイミングを合わせれば D500+AF-S70-300で描写はISO8000でこれくらい |
秒5枚だけど、AF-S70-200/2.8G |
これも秒5枚 AF-S70-300 |
D500+AF-S70-300 |
>多々趣味人氏
そうそう、
狙ったポイントは連写の速さで撮ろうと思ってもほとんど撮れない。
やはり、ポイントを狙って撮りにいかないと。
恐らく狙うタイミングは手や脛でポールを叩いて撓る瞬間かな?
タイミングは体で覚えるしかないかな。
他のスポーツと違ってある意味一撮必中に近いカテゴリだから
日頃からタイミングをとる練習も必要だと思う。
書込番号:23224902
8点

ピントを外したりして撮れなかった物は
しょうがないと割り切れるなら良いですが、
結構悔しい気持ちでやストレスが残る感じなら
スポーツは特にベターよりベストな選択を
した方が後悔は少ないかな。
書込番号:23225001
0点



NikonD500で撮った写真(NEFファイル・JEPGファイル)がMacBook proで読み込みをすると、縦写真が横で表示されてしまいます。
編集モードにすると、元写真は縦で処理されています。
しかし普段写真を閲覧しようとすると、横表示になってしまいます。
iOS12のiPad mini3では、問題無く閲覧できますが、
iPadOSであるiPad(第5世代)ではMacBook pro同様たて写真が横に表示されてしまいます。
なお、MacBookのソフトウェアはCatalina 10.15.3
iPadOSは13.3.1です。
両ソフトウェアとも、Catarina、iPadOSになった時から症状が出ています。
何か解決方法はありませんか?
(1枚目がMacBook proでの閲覧状態
2枚目がMacBook pro編集モードでの状態
3枚目がiPadOSでの閲覧状態
4枚目がiPadOSでの編集モードです。)
1点

>S.Disney.comさん
どなたからもレスが入りませんね。
その理由ですが、
メチャクチャ動作が重くメモリーを消費する純正の写真アプリを使って
NEFを管理しているユーザーは極めて少ないのではないかと思われます。
私もその一人です。
とそんな事を言ってても埒が明かないので、
私のD500で撮影した縦位置のNEF画像で検証してみました。
結果、
所有するMac(Catalina)やiPad Pro(iPadOS)の写真アプリではそのような事象は発生しませんでした。
閲覧モード、編集モード、どちらもきちんと縦位置が反映された全画面で表示されました。
Z7など他の機材で撮影したファイルも正常に表示されてました。
そこで確認の意味で質問をさせて下さい。
これまでにD500で撮影した全ての縦写真にその症状が発生しているのでしょうか?
もしくは特定のアプリで90度回転などの加工を加えた写真のみに発生しているのでしょうか?
一度ライブラリを新規ライブラリなどに切り替えてみるとかでは解決しませんか?
あまり関係はないと思いますが、D500のアップデートはされてますか?
上記の事項に問題がなかったとして、考えられる解決策ですが、
写真アプリ内の設定を初期化するコマンドがあれば良いのですが多分無かった気がします。
となるとアプリの再インストールとなるわけですが、
AppleのコミュニティでS.Disney.comさん近い事象に対する回答がありました。
ご参考まで。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/250852767
Appleの写真アプリの良さも分からないでもないですが、
皆さんがよく使われているAdobe系などに鞍替えするのはいかがでしょうか。
私はなんだかんだ言っても、
ピクコンやアクティブDライティングを活かせるニコン純正が好きです。
D780発売に合わせてようやくCatalinaにも対応してもらえましたしね、
それとせっかくサンプルに使われている画像ですが、
背景が黒くてアプリのバックグラウンドとの区別が分かりにくいので、
日中撮影した画像をサンプルに使われた方が良いですよ。
書込番号:23221141
2点

>もんデブーさん
回答させていただきます
これまでにD500で撮影した全ての縦写真にその症状が発生しているのでしょうか?
もしくは特定のアプリで90度回転などの加工を加えた写真のみに発生しているのでしょうか?
→NEF・JPEGファイルのデータは全く編集はかけていません。撮ったデータをそのままMacへ取り込んでいます。
アプリなどは使っておりません
一度ライブラリを新規ライブラリなどに切り替えてみるとかでは解決しませんか?
→一時期、新規ライブラリーにし、症状が改善されたように見えましたが1週間後にはまた症状が出てしまいました。
あまり関係はないと思いますが、D500のアップデートはされてますか?
→ ゆがみ補正データVer.2.018 D500用ファームウェアC:Ver.1.20を利用しています(最新です)
NikonのPCの純正アプリでは正しく表示されるので、カメラ内処理は適正に行われているものだと思います。
ただし手持ちのMacだとパワーが少し足りなくて結構カクカクします(笑)
ファイルをNikon純正アプリに取り込んで編集した後に、Appleの写真に取り込んで、回転操作が行われないか確認したいと思います!
書込番号:23222863
0点

MacのOSはCatalinaにしていないのでお手伝いできませんが、iPad mini5はiPadOSは13.3.1です。
iPadでD500撮影のNEFやJPEGを「写真」アプリ
(MacOSやiOS系を知らない人だと一般的な写真系のソフトと勘違いされそうですがOS標準のアプリ名が「写真」)
で表示だけさせてもスレ主さんの状態のようにはならず、きちんと縦横向きで正しく表示されます。
なので単純に写真アプリのバグではないかも知れませんね。
MacでもiPadでもとなると共通してとなると、Macに取り込んだ時点でデータに何か問題が起きたようなきがします。
写真データの取り込みはどうしているのでしょう。カードリーダー接続の手動でファイルコピーでしょうか、
それともソフトの取り込み機能を使ってでしょうか。
ソフト経由だとまだソフトがCatalinaに対応していなくて取り込みで誤動作しているなども考えられるので。
書込番号:23224349
0点

>うどさんさん
Macに取り込むときは、カードリーダーから直接Macの純正アプリ「写真」の読み込みから取り込んでいます。
書込番号:23224433
0点

>S.Disney.comさん
私は基本的にソフトの取り込み機能は使わず、単純にメディアをカードリーダーに入れてファイルコピーです。
取り込みにソフトを介した時、ソフトに不具合が有った場合正しくない状態で取り込まれる可能性も
有るからです。
特にOSやソフトのバージョンアップ後や新製品のカメラ(ソフトが対応しているか)は注意が必要です。
ファイルコピーもOSというソフトウエアの機能でバグが絶対無いとは言えませんが、
カメラに依らず基本的な機能なため問題があれば発見・修正されやすく可能性は遥に低いと思いますので。
書込番号:23224719
1点

>S.Disney.comさん
なるほど、確かに私も >うどさんさん と同じく、直接ファイルコピーしております。
(以前はNikonTransfer2を使っていましたがCatalinaとの相性が悪く今は使ってません)
画像の付加情報が全て転送されていない可能性がありますね。
思い付きませんでした。
書込番号:23225414
0点



D500にタムロンの70-200mm F2.8(A025)のレンズを使用しプロバスケットボールの試合を撮影しています。
試合会場によりボディも含めて長さ20cm以上の望遠レンズの使用禁止という規定があり、
D500のボディとレンズを含めて計測したら29cmになってしまったのでアウトでした。
なかなかそれを満たすような明るいレンズが見つかりません。
室内で暗い体育館も多く、動きの速いスポーツなのでF2.8は必要です。
主にコートサイドかゴール下エンド席のコートに近い席に座ることが多いため、
あまり長い焦点距離は必要ありませんが、手持ちの50mm単焦点だと少し短いなと感じました。
何かお勧めのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
4点

35-100mmF2.8パナ
書込番号:23209329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ50-100oだと170.7oです。
100oで足りるなら明るいですし、良いと思います。
ただ、重いのとズーミングがニコン、タムロンとは逆になりますが、慣れたら大丈夫だと思います。
書込番号:23209337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる子ぽーろさん
座らている席だと、単焦点レンズが良いのでは?
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
長さが、106mmなので問題無いと思います。
書込番号:23209341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ボディ込みで20cmというのはかなり厳しいですね。D500の奥行き(厚み)の公称値が81mmなのでレンズは最長で119mmという計算になります。
ズームレンズということであれば思いつくのはこの2本ですが、35-150mm F/2.8-4は長さが123.4mmなので厳密に計測されればアウトということになりそうです。望遠端が少し短いですがSP 24-70mm F/2.8なら108.5mmなのでぎりぎりセーフといった感じですね。望遠が足りない分は編集段階でトリミングで対応すれば何とかなると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153384_K0000978479&pd_ctg=1050
書込番号:23209371
3点

まる子ぽーろさん
>D500にタムロンの70-200mm F2.8(A025)のレンズを使用・・・・
>D500のボディとレンズを含めて計測したら29cmになってしまったのでアウトでした。
もう少し情報を整理すれば、自分でも簡単に候補を調べ上げることが出来ますよ。
(寸法情報は、もう少し詳しく説明した方が読み手に優しいですよ)
A025の全長:191.3mm
D500の奥行:81mm (グリップを除いた奥行は、もっと短いはず)
レンズフードを把持した状態の単純計算では29cmより短いと思うけど、D500のグリップを除いた奥行寸法は?
候補を絞るための前提
・絞りがF2.8以下
・レンズ全長:200mm−D500ボディの奥行(グリップを除く)
・焦点距離:50mmでは短い
・着眼点:明るくて短いのは中望遠レンズ
・マウント:Fマウント
この条件から候補をピックアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001056713_K0000915712_10503511532_K0000857820_K0000896956_10503511929_K0000139411_K0000328869&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
後は、スレ主さんの考えを入れて調査を深めてください。
結論が出たら、教えてね。
書込番号:23209389
2点

55-200VRUは沈胴式でD500に装着時の長さは、
収納時で16cm
テレ端時で20cm
です。
書込番号:23209418
3点

>まる子ぽーろさん
高いですが、85mm f1.4と105mm f1.4ですかね。あ、85mm f1.8も有りますね。
f2.8の縛りがありますと、このぐらいですね。Dタイプのレンズは、遅いので除外しました。
書込番号:23209422
2点

>まる子ぽーろさん
マイクロ105mmも大丈夫だと思います。プラス6..5センチぐらいですから。
書込番号:23209439
1点

試合会場によりボディも含めて長さ20cm以上の望遠レンズの使用禁止という規定があり
⇒これですぞ!
ミノルタ250mmF5.6RF
標準レンズ並に小さいのに
250mm!!
中古市場ではプレミア価格となってます。
書込番号:23209447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
スレ主さんの質問の内容を読みましたか?
書込番号:23209468
14点

もっぺん言うで、35-100mmF2.8パナ。
ボデーに固執したら無理
書込番号:23209510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ込みで20pなんですね、ボディ込みを見逃してました。
明るさも含めてズームだと24-70of2.8、単焦点だと85of1.8あたりがコスパは良いかなと思います。
書込番号:23209521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる子ぽーろさん、こんにちは。
単焦点でも良いんですか?
単焦点で明るくて望遠だと、シグマの135 f1.8 Artが有ります。
レンズ長114.9mmですので、200mmに収まると思います。
ポートレート用と思われがちですが、AFも速くスポーツも結構いけます。
ただ、クソ重いです。
でもA025を振り回していた、スレ主さんなら大丈夫。(笑)
書込番号:23209536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>⇒これですぞ!
ミノルタ250mmF5.6RF
Fマウント
書込番号:23209555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fマウントで明るさがF2.8の短いレンズとなると中望遠の単焦点レンズ?
書込番号:23209589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答者の中に、いつも思いこみで回答する、やられているのが紛れてるわ。
>まる子ぽーろさん
明るいレンズはまず無理ですね。
D500は上の高感度域が結構使えますからISO設定を上げて、
18-200mm辺りの高倍率ズームとか、沈胴の望遠ズームか。
書込番号:23209664
6点

D500とニコンの70-200mmf/2.8とかシグマの135mmf/1.8で同じくバスケ等を撮っていますので、手持ちレンズをボディにつけて寸法を測ってみました。
シグマの135mm F1.8 DG HSM は、サイトの公称値だと長さ114.9mm(シグマ用)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_135_18/specifications/
(各社毎の寸法等はホームページには載っていないようです)
ニコン用はアバウトでキャップと保護フィルタをつけた状態で約118mm程(保護フィルター約3mmとして)実寸約115mm(シグマのホームページの寸法とほぼ同じ)、これをD500につけると約178mm、保護フィルター分約3mmを引くと 実寸約175mm
手持ちのニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html
を測ってみるとカタログ値(205.5mm)とほぼ同じで、ボディに付けると約268mm(保護フィルター約3mmを引くと)約265mm
なのでシグマ・ニコンの場合、レンズの長さはギリギリ140mmまで大丈夫(保護フィルターなし・レンズキャップ分は微妙)かなと思いますが、
入口の荷物チェックはアバウトかなと思うので、少し余裕というかマージンを見てレンズは長さ130mm程度までが無難かなと思います。
単焦点で良ければ、シグマの135mm F1.8 DG HSM はAFも速く明るくて良いレンズだと思います。
バスケをまだこのレンズで撮った事はないので、ハンドボールになりますが、バスケのB1の試合が開催されるアリーナ立川立飛のゴール下エンドで撮った写真があったので貼っておきます。
書込番号:23209783
6点

>まる子ぽーろさん
トリミングして楽しむくらいしか思いつかないです。
レンズですが、明るさ2.8にこだわらなくても良いかと思います。
ISO感度で対応できるかと思います。
しかしながら・・・
今回の機材条件で、使用するボディ厚み+レンズの長さとあります。
この条件のレンズの長さには、フードの長さも入るのでしょうか?
この3つの合計が20cmということになると、なかなかないですよね。
DXの16−80mmでも、フード付きで望遠端の80mmにすると約26cmになりますよね。
フードなしでの撮影で勝負するか?!
主催者の方は、「写真はほどほどにして、観戦に集中してね(´▽`*)」
といいたいのかな?
書込番号:23209802
1点

>>プロバスケットボールの試合を撮影しています
あなたはプロカメラマンですか?
>>室内で暗い体育館も多く、動きの速いスポーツなのでF2.8は必要です
F2.8の開放が必要ですか?
F5.6程度に絞ってISOで調整する方が撮りやすいと思いますが。
>>試合会場によりボディも含めて長さ20cm以上の望遠レンズの使用禁止という規定
>>あまり長い焦点距離は必要ありませんが、手持ちの50mm単焦点だと少し短い
私だったら24-105mm F4で撮影して長さが足りなければトリミングします。
書込番号:23210249
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
【困っているポイント】
ズームレンズ18ー140純正品を付けてライブビューにしてズームまたは絞りを操作すると 本体からカタカタ音がします Nikonに問い合わせしましたが
仕様の様でした d7100のライブビューでは 音しませんでした… なんだかなぁ~(^^;)
皆さんの個体はどうでしょう?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
2点

>やっちD500さん
本体からではなくてレンズから音しませんか?
微妙にAFが動作している音だと思います
マイクが音を拾うと思うので、気になるようでしたら外部マイク使いましょう
大音量なイベントだと全く気になんないんですけどねー
書込番号:23196655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは「パワー絞り」と言って絞り羽を動かす正常な仕様です。因みにこのパワー絞りは上級機にしか搭載されてません。
書込番号:23196667
6点

>Paris7000さん
そうなんですね レンズから音がしていたんですね
最初は 故障かと 焦りました
ありがとうございます
>kyonkiさん
パワーズームと言うのですね
上位機種は初めてだったので
最初は何?って感じでした
ありがとうございます
書込番号:23196700
0点

社外製を含めて、深度確認などできる状態で絞り羽根が動きます。
弟分のD7500も同じです。
書込番号:23196731
2点

>やっちD500さん
手ぶれ補正ユニットの動作音かも知れませね
書込番号:23196756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっちD500さん
パワーズームではなくパワー絞りです
Eタイプ以外のレンズは物理的に絞り羽をレリーズ時にだけ動かしているのですが、
LV時は被写界深度を確認するためにF値を変えるたびに動かしているわけです。カチカチという音はその音です。
ズーム時にも音がするのは、開放F値が変化するためと推測します。
書込番号:23196812
4点

ご回答ありがとうございます
普段あまりライブビューにしてなかったので
焦りました
書込番号:23197398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
パワー絞りでした(汗)
書込番号:23197402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





