D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 46 | 2019年5月15日 18:47 |
![]() ![]() |
93 | 48 | 2019年1月1日 11:58 |
![]() |
69 | 36 | 2018年12月13日 09:11 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年1月13日 16:58 |
![]() ![]() |
34 | 24 | 2018年11月23日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2018年11月22日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在こちらのD500を購入検討中です。
撮影対称は、鉄道等、動き物を対称としておりますので、このD500の特徴である連射撮影をしたいと考えております。
更に4K動画撮影もしたいと思っております。
ニコンのホームページよりこのD500の説明書をダウンロードし、メモリーカードのページを読みました。
各メモリーカードの性能を見たところ、XQDカードの性能は申し分なく、このカードを購入すれば話しは早いのですが、価格の面で悩んでおります。
メモリーカードは一枚にて使用予定です。
その中で私が目にしたのが、下記のSDカードです。
・メーカー SanDisk Extreme PRO
・読み出し速度 95MB/秒
・書き込み速度 90MB/秒
・スピードクラス 10
・UHSスピードクラス 3
・ビデオスピードクラス V30
・UHS規格 UHS-1
・容量 128GB
上記のSDカードの性能は、冒頭に記しました私のこのカメラで撮影する撮影の仕方に見合ったものと言えるでしょうか。
D500の説明書には動画撮影の際には、UHSスピードクラス3以上のカードを推奨とありますので、動画撮影においては上記のSDカードは条件にかなっているかと思います。
連射撮影に関して具体的にではありますが、50コマ連続撮影というような撮り方は、よほどの事が無い限りしないかと思います。
普段はこのカメラの連射性能10コマ/秒で撮影したいと考えております。
多くて20コマ撮影しようかなと考えております。
このような撮影条件では、上記のSDカードでは、連射の途中で撮影が止まってしまうという事はありますでしょうか。
冒頭でも記しましたが、XQDカードを購入すれば話しは早いのですが、上記のSDカードで十分に対応できればSDカードの方を購入したいと思っております。
皆様の体験談等をどうかお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:22341520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写するならXQDでしょうね。
書込番号:22341529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・読み出し速度 95MB/秒
・書き込み速度 90MB/秒
と書いて有るから
4.5MB以下なら秒間20コマ
9MB以下なら秒間10コマ
と単純計算ではダメなのかな?
どちらにせよ
そんな高速連写ばかりしてたら
カメラが痛むちゃん!
チビるちゃん!
指紋がつくちゃん!
書込番号:22341533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>慎みさん
確かにXQDは種類も少ないですし高いですね。
あと、このカメラはUHS-Uに対応していますので、それでも最低ラインのSDを選択されるのであれば、そこまでD500に拘る必要があるのかなと言う気もします。
使い方によってはD500はバッテリー持ちが悪いという印象です。
D7500でも8コマ/秒の高速連写ができますし、4K動画撮影もできます。
SDカードはUHS-Tまで対応ですが、どうせシングルスロットしか使わず選ぶSDカードもUHS-T1枚であれば、D7500でもいいのでは。
別にD500にUHS-1のカードを使うのが悪いとはいいませんが、ヘビーな使い方を想定するならXQDカードの方がいいでしょうし、バッテリーグリップの購入も考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:22341580
1点

>慎みさん
CFカードより、お安いXQDカードを一押しします。
書込番号:22341581
3点

>慎みさん
将来的に
D5、D850、Z7/Z6も買われる予定でしたら、
やはり、XQDカードをおすすめになります。
書込番号:22341598
3点

XQDの特徴はなんといってもその圧倒的な速さです。既存のSDメモリーカードやCFもカメラの高画素化や高速連写に対応して高速化を進めてきましたが それらを大きく引き離す転送スピードを誇るのがポイント。とはいえ ...
ニコンD500を買うなら一緒にXQDも!:その1:いま話題のXQDとは?ベンチマークでその実力に迫る! まさかの“無限RAW連写”……圧倒的な記録速度を検証
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
書込番号:22341705
3点

>慎みさん
私は、航空際やドッグランでのワンコなど
連写は通常3〜5枚程度、多くて10枚程度。
RAW撮りはまずしませんので
慎みさんが考えている、サンディスクのExtreme PRO同じ物を使用しています。
万が一のことを考え必要量の1/2の32Gの物を複数枚もっています。
もし、考えているものを使って不満があれば、
それを予備としてUHS-UやXQDカードを追加してもいいのではないでしようか?
RAWで連写ならXQDカードかと思います。
書込番号:22341747
2点

慎みさん こんにちは
D500の連射能力を最大限生かしたいのでしたら 初期投資は大きいかもしれませんが 長い目で見れば XQDカードが良いように思いますよ。
書込番号:22341755
4点

>慎みさん
自分は、レースを撮るのでXQDとUHS-2をメインで使い分けてます。高速連写するとUHS-1より全然いいですよ。
書込番号:22341761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと計算しろよ
1枚当たりのデータ×コマ速計算すりゃ、必要なカード処理能力出るだろ
だから細かい計算する時点で、JPEGだけで撮るか、RAWで撮るかで選ぶカード変わってくる
結論先に言うとJPEGだけならUHS2で十分
RAWで連写するとデータ&コマ速でどちらか選択
RAW+JPEGだと10コマ連写ならXQD1択
計算すると1番データ重いJPEGでも約10.4MB
ファインのLだよ
コレ10コマ連写しても104MB/秒
UHS2の書込速度は遅いやつでも180MB/秒ある
実際7割稼働でも126MBあるから余裕
UHS2の速いカードなら260MBあるから屁でもない
ちなみにUHS2の最大書込速度は299MB/秒
だから秒10コマ連写するなら逆算すると、1枚当たりのRAWデータは30MB迄となる
このカメラのRAWデータで30MB迄なのは、6つ中4つ該当
要するに非圧縮以外は全部対応
そん中でも1番重いものでも、ロスレス圧縮14ビットの約25MB
コレだと稼働率考えると微妙なラインだな
稼働率考えると20MB位迄
圧縮14ビットRAWは21MBだから、ギリギリセーフとちゃう
非圧縮の12ビットは約33 MBだから、9コマ連写迄対応
33×9=297MBだからな
非圧縮の14ビットは約43MBだから、7コマ連写迄対応
43×7=301MBだからな
あくまでも理論値のMAX能力だから、7掛けが無難
前者6コマ、後者5コマだな
だから非圧縮データで、そのコマ速で満足出来るかどうか
敢えて言えば、ロスレス圧縮14ビットを必ず10コマ連写したいかどうか
それがUHS2とXQDの使い分けの境界線
XQDの最大書込速度は400MB/秒
XQDの稼働率はよく分からん
どちらにしても、XQDでも全部が400MB対応じゃない
安いのは150MBとか180MB書込のカードもある
しかも一部には重いデータだと10コマ連写にするとスグにコマ速落ちるみたいな書込も散見
ただD500は一応200コマ制限あるから、どっちにしても20秒で止まる
逆に言うと400MB対応のカードならどのファイルサイズでも200コマは撮れるでしょ
唯一理論値からも外れる非圧縮14ビットは43MBだから10コマだと430MBで不可
9コマだと387MBでギリギリ収まるけど
今までJPEGのみ、RAWのみで計算したけど、どうしても細かい計算知りたく、RAW+JPEGで撮影したいなら、ニコンのホームページ見ながら自分で電卓叩いて計算しろ
計算の仕方は教えただろ、以上
書込番号:22341767 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>with Photoさん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ニコン議員さん
>VallVillさん
ご回答ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、XQDカードを購入する事に致します。
9464649さんのご見解であられる、ボディはD7500をお勧めして下さいましたが、私も当初は自身の撮影の仕方を踏まえ、D7500を検討しておりました。
しかし、D500が現時点でニコンのAPS-C機においての頂点に君臨しているという事、様々な方のブログ等を拝見し、D500の方が堅牢なつくりであるという事、とても高い買い物になりますから絶対に後悔の無い買い物をする、これら種々の要素を考慮し、D500を検討するようになりました。
ただ、仰る通りバッテリーに関しては、多少、難があるようですね。
最後に二つお尋ねさせて下さい。
価格の面から、XQDカードは容量は64GBを選択するようにしたのですが、様々なネットショップで『xqd 64gb』と検索すると、ソニーの『QD-G64E』とニコンの『MC-XQ64G』しか検索結果に表示されませんでした。D500の説明書の対応メモリーカードのページを見ましたところ、上記のXQDカードが記されていませんでした。そこで、ニコンに問い合わせをしたところ、「動作確認をしていない、恐らく対応しているだろう」という返答でした。
皆様の中で上記の二つのカードをお使いになられておられる方はおられますか。
もう一つはD500の価格の点です。
私は来年の2月か3月にこの機種を購入予定でおります。
皆様のご想像をお聞きしたいのですが、カメラというのは、時期的に安くなる高くなるという傾向はあるのでしょうか。
つい一ヶ月程前、この価格コムにて大手カメラショップにて約15万円の表示になっており、しばらくすると17万円程に価格が落ち着いてその期間が割と長かったというのを観察しておりました。
よろしくお願い致します。
書込番号:22341798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>慎みさん
XQDカードの動作上の心配はないと思います。
ちなみに私は次のものを使っています。
QD-G32A [32GB](ソニー)
LXQD64GCRBJP2933 [64GB](レキサーメディア)
流石にニコンブランドのものは絶対動作するでしょ。
価格的なものですが、一時期本体最安値14万円を切っていたこともありますが、現時点でもかなりお安いと思います。
ところで、レンズはお持ちなのでしょうか?
16-80レンズキットを基本に、AF-P70-300を買い増しするのがいいのかなと思いますが。
予算的なものはどれくらいでしょうか。
書込番号:22341824
3点

>CFカードより、お安いXQDカードを一押しします。
D500で使えないCFと比較しても意味がないんじゃない。
書込番号:22341840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
XQDカードの件、承知致しました。
予算は17万円です。
今日、大手ショップが昨日と比較し5万円程安くなった模様です。仰られた通りですが、今現在の価格が買い時であるということですね。
レンズはAPS-C用のレンズを二本、AF-S 18-55と仰られたAF-P 70-300を所有しております。>9464649さん
書込番号:22341876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>慎みさん
スロット1: SONY QD-G64E XQDメモリーカード Gシリーズ 64GB
スロット2: Extreme Pro UHS-I U3 SDXCカード 128GB SanDisk 95MB/s
この組み合わせで D500 でバレーボールを撮っています。
ソニーの XQD は特に問題なく使えていますね。
D500 の XQD 対応表には「QD-G64A」は載っているけど「QD-G64E」は無いんですね。今まで気づきませんでした。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
XQD はカードリーダーも入れると結構な出費なので私も 64GB にしましたが、ロスレス圧縮 RAW 14ビットで 2000枚ちょっとでいっぱいになります。
チームが勝ち進んで試合数が多くなったときには XQD がいっぱいになって SD に切り替わりますが、サンディスクの Read: 95MB/s Write: 90MB/s は十分に速いので私は切り替わったことに気づきません。
お守りがわりにスロット2 に Extreme PRO を入れておくのがおすすめです。
書込番号:22341897
1点

この度はお答え下さりありがとうございました。
XQDカードの性能についてよく学ばさせて頂きました。ご経験談も大変参考になりました。
また機会がありましたら、その時もよろしくお願い致します。>9464649さん
>VallVillさん
>ニコン議員さん
書込番号:22341907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慎みさん
念のため捕捉です。
XQD は 200枚までノンストップ、SD は 50枚くらいでスローダウンするので、もちろん差はあります。
...が、私の使い方では実用上の差異は実感できませんという意味です。
動画を撮ったりすると 64GB では足りなくなりませんか?
私は最近動画撮影の機会が増えたので、128GB の XQD を買い足す予定です。
書込番号:22341918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
実際にご体験された方のご意見をお聞きできたので、大いに安心致しました。
仰られた通りでありますが、XQDをメインにSDをサブにするというスタンスでやっていこうと思います。>scuderia+さん
書込番号:22341930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に再びご回答下さりありがとうございます。
XQDカードの性能には本当に脱帽の一言です。
動画の事を考えると128GBは欲しいですが、費用の面で厳しいです。
現時点でも運用中なのですが、一応動画撮影用として>scuderia+さん
、ニコンP510(フルHDになりますが)は忍ばせてあります。
書込番号:22341949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慎みさん こんばんは
SDカードの書き込みのテストです
SD SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
撮影データは、汚い換気扇でファイルサイズ 約13GB
(かなり大きいサイズです)
バッファが大きく、どんなカードでも55枚までは連射出来ます
すいません、JPG以外は撮影しないので判りません
書込番号:22342016
1点



初めまして。
現在D5200を愛用している初心者ユーザーです。
タイトルにありますが今回新しくカメラを新調しようかと悩んでいます。
元々は来年10月から消費税が上がるのと量販店での「金利手数料〇〇回まで0%」のキャンペーンを見てしまい、今使用しているD5200にレンズを購入しようかと悩んでいました。
(検討していたのはシグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM です。 )
そこで他にも色々と価格コムでレンズを見ていたらふと「あれ、これ頑張ればカメラ買える・・・」と思ってしまったのが
いけませんでしたw
以前からフルサイズ機が気になっていたのもあり、D750が評判も良く値段もそこそこだったのでネットで調べて実機を触りに家電量販店に行ってきました。
そこでニコンの販売員?(よくメーカーのロゴを身に着けてる人)に自分の使用用途を聞いてもらった所、このD500をオススメされました。
「D850なら全部いけますよ?手持ちのレンズも一応使えます。」とは言われましたがw
ただ、その量販店にはD500の展示が無くD750とD7500があったのでそちらを触らせてもらいました。
一応後日、別の量販店を3店舗ほど回ったのですが結局D500の実機が無く未だに遭遇出来ていません・・・
そこでお聞きしたいのですが自分の使用用途としては
・川や湖の風景
・モータースポーツ(主にドリフト競技)
・飛行機
・花火
・イルミネーション
この様な感じです。(もっと絞ればいいのに、と思われると思いますが・・・)
恐らく使用用途に応じてカメラを複数持つ方が適材適所で良いのでしょうが、そこまでは中々・・・
手持ちのレンズはWズームキットに同梱されていたレンズ2本とシグマ製が1本です。
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
予算は大体20万円を考えています。
他にもコレだ、と言うのがあれば参考にさせて頂きますので皆さんからの意見を聞かせて下さい。
4点

>nm-7さん
両方持ってて使い分けてます。750は、オールラウンドに使ってます。500は、ドリフトや飛行機に使ってます。レンズは、途中固定のできるTAMRON150〜600G2です。途中でズーム固定ができるので使いやすいです。
500で使う時は、400域で750で使う時は600域をメインに使ってます。連写メインなら500ですが750にするには、レンズ資産のそう入れ換えも考えた方がいいですよ。
750は、2.8通しのズーム3本にマクロと超望遠でほぼカバー出来ますが約70万コースです。
書込番号:22334441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・川や湖の風景
・モータースポーツ(主にドリフト競技)
・飛行機
・花火
・イルミネーション
モータースポーツと飛行機は文句なしにD500です。全APS-Cで最強!
それ以外はD750となるかもですがD750はローパスフィルター付き。どちらか1台なら、トータルでローパスフィルターレスのD500でしょうね!
書込番号:22334453
4点

>nm-7さん
用途からするとD500がピッタリと思います。
レンズもそのまま生かせますし。
お手持ちのレンズは確かにフルサイズ機でも使えないことはないのですが、快適に使うならフルサイズ用のレンズを揃える必要があるでしょう。
D500の問題点は、フルサイズ欲しい病には効き目がない、というところです(笑)
書込番号:22334461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今、所有されているレンズが、
>>・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>>・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
>>・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
という事ですが、いずれもAPS-C用で、更に18-55と55-300を一本にした18-300をお持ちという感じで、
実質18-300が一本だけ。みたいな状況かなと思いますが、
そこに、D750を買ったとして、んまぁレンズキットでしょうけど、風景、花火、イルミには使えるでしょうけど、
今までのレンズ資産は活かせない感じではあります。クロップすればAPS-C用レンズも使えはしますけどね。
D500にした場合、モタスポ、飛行機向けではあるものの、最大望遠300oでは、レースカーや飛行機をドアップで...
というよりは、全体絵みたいな感じぢゃないかと思いますが、そういう感じですと、D500程の連写に強い機種が
必用だとも思えず...
という訳で、私的には、当初計画されていたように、 シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM を買われるのが良いと
思います。
書込番号:22334463
4点

>nm-7さん
>・川や湖の風景
>・花火
>・イルミネーション
D750
>・モータースポーツ(主にドリフト競技)
>・飛行機
D500
今までキットレンズなどで満足されていたのであればD500という選択もありかもしれませんが、何れにしてもレンズは必要ですよ。
D750ならDXレンズじゃどうにもならないので、キットで買ったにしてもフルサイズ対応の望遠レンズ、それこそシグマ150-600や純正200-500などじゃないでしょうかね。
D500にしても画角は変わりませんので、望遠力を求めれば最低でもシグマかタムロンの100-400、やっぱり日常撮影を考えてもレンズキットの16-80は欲しいです。
ちなみに私はD500使っておりますが、モータースポーツなどは撮らないので望遠側はシグマ100-400がメイン、屋内スポーツはタムロン70-200F2.8(A009)とタムロン24-70F2.8(A032)、普段撮影のレンズはDX35mmやDX40mmやタムロン17-50F2.8(A16NU)、こんな感じです。
最近、AF-P18-55とDXタイプですがAF-P70-300を購入し、これも意外と使えています。
D500と不釣り合いという話もありますが、SB-300とAF-P18-55の組み合わせが結構気に入っています。
他にはD5500とD7200を持っています。
D750を買おうか迷ったこともあって未だに欲しいとは思っていますが、なかなか買えずにいます。
サードパーティー製ですが、フルサイズ対応レンズは24-70F2.8、70-200F2.8、100-400と広角からそこそこの望遠まで用意はしているのですが。
書込番号:22334468
1点

D500とD750を机に置いて比べると
D750が小さくて、さらにシャッター音
と共に貧相に見えます。
フラッグシップ機のD500が良いと
思いますw。
書込番号:22334471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

FXへの---は理解しますが、別途レンズ予算を考えると現状無理のような。
FXへの願望が強ければ今般はD7500にして凌ぎ余力を残すか、バッサリ潔くD500。
当方、以前は10年愛用のD3とD600コンビがリキ入れ出動面々でしたが、
ここのところD500/D7500にお株を奪われております。
書込番号:22334512
6点

現在所有のレンズだと、キットズームを実質一本にまとめたシグマのみと大差ないように思えます
これにボディが加わっても、極端な仕上がりの差を期待するのは難しいかも?
私なら当初の予定通りにレンズ追加を検討しますね
書込番号:22334539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nm-7さん
来年の春ごろ。
つまりは諸費税が上がるのを目掛けて、もう一度悩むのが良いと思うな。
今よりも良いとされれるボディやレンズ、貴方もかもしれないが状況は変わってると
思うし、予算だって今よりも潤沢になってるのが当たり前かも。
諸費税が変わるのは貴方だけじゃない。
企業も解ってるし市場を読んでる。しかも予告月「上げるぞ、、、」ってフィギュア
スケートのジャンプ見たい「飛ぶぞ、飛ぶゾ、、」って。
その中であなたの判断があなたの買い物に生かされる。ってだけ。
今なら。
750が良いと思う。
来春になれば810や850が今の750の立ち位置になって、Z6とかZ7が射程内に
入る頃じゃあないかなぁ。
まぁ、未来の事は判らないね。
書込番号:22334585
3点

>nm-7さん
レンズ資産がDX用レンズですので、
撮影用途からも検討しますと、
D500になるかと思います。
D750にする場合ですと、FX用レンズにしないと
フルサイズの能力を100%活かせません。
書込番号:22334588
5点

>nm-7さん
>> ・モータースポーツ(主にドリフト競技)
>> ・飛行機
先ほど述べた通り、D500に一票です。
>> ・川や湖の風景
>> ・花火
>> ・イルミネーション
こちらは、Z7/Z6のミラーレス一眼で十分かと思います。
書込番号:22334642
3点

>nm-7さん
>> 検討していたのはシグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM です。
>> 予算は大体20万円を考えています。
ん、
純正の200-500/5.6を先行購入され、
後発にD500にされてはいかがでしょうか?
>> ・川や湖の風景
>> ・花火
>> ・イルミネーション
あと、Σ17-50/2.8か17-70/2.8-4のレンズがあると便利かと思います。
>> ・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>> ・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
>> ・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
18-55と便利ズームは、旅行される時に使えるので、残されることをおすすめします。
55-300は、使わないので売却して下さい。
書込番号:22334673
1点

>予算は大体20万円
・・・・・・・・
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMで。
書込番号:22334723
4点

>nm-7さん
>そこでお聞きしたいのですが自分の使用用途としては
それぞれ、どちらがいいかという事を私なりに評価すると・・・
・川や湖の風景 -> D750
・モータースポーツ(主にドリフト競技)-> D500
・飛行機 -> D500
・花火 -> D750
・イルミネーション -> D750
これはあえて分類するとという意味で、どちらの機種でももちろんカバーは十分できます。
自分はD750で普段より動体(動き回るダンサーさん)を撮影していますが、AF能力は十分高いです。また暗所にも強く、こんな暗いところでもピントが合うんだーと感嘆します。
でも、もっと高速に移動するような被写体ならD500のAFはレフ機最新最強なのでオススメですね。
一方で風景や花火、イルミネーションなどは余裕のフルサイズでの撮影がフトコロ深い感じです。
D750のレビューに作例載せてます
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
暗い状況でISO9000超えでの撮影でも破綻しないのは素晴らしいですし、6枚目のビールの写真のようにちょっと古い単焦点レンズでも、余裕のセンサーピッチで、ほんわか柔らかい表現をしてくれると思います。
また花火に関しては、こちらにスレ立てしてますので、作例ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
自分はDX機としてD5300を併用していてD750と同じ2400万画素、エンジンもEXPEED4で同世代なのですが、やはりD750のフルサイズの絵を見ると、何かホッとするような余裕の画質を感じます。
一方で、D5300の方は、どこかデジタル的というか、硬い感じが否めません。同じレンズを使ってもどこかそう感じてしまいます(単なる先入観かもしれませんが・・・)
D750で撮影したお気に入りのショットです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
3枚目はSS上げて被写体の動きを止めたかったのでISOが1万超えてますが、通常鑑賞なら十分な画質かと(^^;;
オールマイティならD750、モータースポーツや飛行機など中心でしたらD500というチョイスになると思います。
以上、ご参考までに(^^)
書込番号:22335013
3点

>nm-7さん。こんにちは。
D850なら全部いけますよ?って、D850買うならD750とD500と両方買えますよ、と言う事でしょうか?(笑)
まぁ、冗談ですが、D850でも連写するならBGが必要ですし、予算オーバーですよね。
で、私のお勧めはD500レンズキット、価格com最安で205,000円。
手持ちレンズ3本共売って、AF-P DX 70-300のキットバラシ新品を購入。18,000円位かと。
D5200は、サブ機として残して置いたほうが良いと思います。
なんとか、予算内ですかね。
飛行機、モータースポーツは、70-300+クロップ、その他は16-80。
これできっと、幸せになれます。
で、その内予算が出来たら、70-200 f2.8とか、200-500 f5.6とかを徐々に。
そしてまたひとり、沼にはまって行くのでした。(笑)
書込番号:22335573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nm-7さん おばんです
D500とシグマの18-300を使っているものです。
それ以外のレンズも持っていますが、とりあえずD500を購入して
いろいろなものを撮ってみることをお勧めします。
上記の組み合わせで大概の焦点距離はカバーしていますし
たくさん撮ってから追加のレンズを考えて見ても遅くはないと思います。
私は広角側はシグマの10-20 F3.5でカバーしています。今なら純正ですかね。
上記の組み合わせの手持ち撮って出しを適当に貼っておきますね。
ではでは!
書込番号:22335641
3点

使用用途を拝見するとall of themですね。どのカメラを買われても画像はたいして変わらないと思います。動き物に特化しているとか、風景に特化しているとかでなければ、どのカメラを買われても変わらないなと思うだけしょうね。レンズの購入を勧めますが如何でしょうか。
書込番号:22335805
2点

消費増税、あわてることはない。その頃D500の価格も下がっていくのでしょう!
書込番号:22335851
1点

D500+16-80VR、D750+24-70VRを使い分けしていますが
動きものはD500、室内や夜はD750。
日中室外でボケが不要な静物ならどっちでも同じ
ぶっちゃけiphone8plusでも行けちゃう場合もある。
当然、ボケが必要ならフルサイズのD750。
ただし、フルサイズ用レンズがない状態でD750を買っても
レンズがないので、せめて24-120のキットを買わないと
通常の撮影にも支障をきたすのでは?
そのうえでモータースポーツと飛行機は望遠レンズが必須でしょうから
ちょっと選びにくい選択でしょうね。
だったら、D500決定にあなたが必要と思われるレンズを追加が一番でしょう
なにせ、10コマ/秒は動きもの撮るなら欲しいスペックかと。
ただし、暗いとこでの暗部性能が優先ならD750をお勧めします。
(割とD500も行けるけど、比較しちゃうとね・・・)
当面、今あるレンズの使いまわしで
何の撮影で問題があるのか?
AF爆速のレンズが欲しいのか(主にモータースポーツ)
500oの超望遠が欲しいのか
カリッカリの単焦点を追加したいのか
使用用途の一番上に記載のある
・川や湖の風景
が一番頻度が高いと判断し
レンズキットで買える16-80VRが予算オーバーですがお勧めですね。
もしくはの超望遠が欲しいなら、本体先行でたまったらレンズでしょうか。
あと、メモリーとリーダーで+1万オーバーはかかるので
そこは気を付けてください。
おっしゃる様に複数台持ちが理想ですが
暗部性能とボケ以外ならD500買っとけ
逆に暗部性能必須ならD750買っとけ
かな。
書込番号:22336140
1点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
正直ここまでアドバイスを頂けるとは思っていませんでしたw
>ニコン議員さん
>さいてんさん
>みみろっぷさん
>9464649さん
>うさらネットさん
>マイスターシュティックさん
やはりフルサイズにする場合はレンズを追加した方が良さそうですね。
販売員の方からはクロップという機能を使用すれば「画質は多少落ちるが使用するには問題ないです」と言われたので自分も「それならイケるかも?」と思っていましたが、みなさんオススメでは無いようですねw
両方持っている方が羨ましいw
もし両方となると家族から何を言われるか・・・(^_^;)
>sweet-dさん
>MWU3さん
>にこにこkameraさん
>みきちゃんくんさん
実はレンズの購入にすんなり踏み切れなかった理由がありまして・・・
D5200でもそれなりに楽しんでいるのですがドリフト競技の撮影時にもう一歩「連射が欲しい・・・」と思う時が何度かありました。
(自分の技術が足りないのかもしれないですが・・・)
それが頭をよぎってしまいここに至りましたw
>LunaLynksさん
>試しさん
やはり先の事ですからね・・・
ただ、駆け込み需要で在庫終了や品薄で「値段があがるのでは?」と心配もあって・・・
そのタイミングを逃してしまうなら早めにと思いまして。
ミラーレスも最初は勧められましたが、いかんせん本体値段もそうですがレンズの値段でもドン引きしてましたw
>harry33さん
ようやく実機に遭遇したのですがそこにはD750が無く・・・
でも聞いた限りではD500の方がシャッター音は好みでした。
>おかめ@桓武平氏さん
確かに55-300は出番が減ってきたので下取りで足しにする方向で考えてみます。
とりあえずミラーレスは完全に予算オーバーなので無理ですがw
D500は値段も下がってきていますが純正200-500/5.6は逆に上がっているんですね・・・
>Paris7000さん
作例拝見しました。
やっぱりいいですね!
カタログに出てきそうな写真ですw
こういう作例を見ると購買意欲がそそられるw
>wanco810さん
D850なら風景でも動体でも何でもいけます!みたいな感じでしたw
3本共は手放すのが惜しいですねw
少し頑張れば何とか・・・?w
>onob777さん
このD500と18-300が気になっている組み合わせなんです!w
これだけの写真が撮れるならフルサイズでなくてもいい気がしてきました・・・
一応、別の量販店でも話を聞いてきましたがZ6かEOS Rを勧められましたw
予算は伝えたんですが「今はミラーレスの方が性能が上でこれからまだまだ伸びますし、フルサイズで連射も得意です」と。
完全に予算オーバーなんですがね・・・
ただ「まだレンズ等色々と揃っていない段階なら別メーカーの選択肢を捨てるのは勿体ない」と言われたのは、あーなるほどとは思いました。
(選択肢がまた増えたんですけどw)
難しいんですね色々と・・・。
書込番号:22336522
0点



この度、野鳥撮影がメインでD500と純正200-500を購入しました。
CANONからのマウント替えで、D500に合うレンズが望遠しかありません。
CANONのボディやレンズは処分せず手元に残しております。
10-24や18-135など所有しております、広角はCANONで行こうと思ってますが…。
しかし、折角手に入れたD500なので、出来ればスナップ撮影がしたいなと思ってます。
予算が合えば、レンズキットを購入したかったのですが、純正200-500も購入する必要があった為、予算不足で買えませんでした。
あまり高いレンズは買えないので、中古で探したいと思ってます。
今、気になっているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 G ED VR(以下16-85)
AF-S DX NIKKOR 18-140mm F3.5-5.6 G ED VR (以下18-140)辺りを検討してます。
基本野鳥しか撮らないのですが、やはり映りやAFの速さなどは気になります。
野鳥以外は、特に撮る物は決まっておらず、旅先や日常生活の中で気軽にパシャパシャ出来たらと思ってます。
16-85や18-140以外にもオススメのレンズなどありましたらお教え頂けますとありがたいです。
予算は少ないので安めのレンズでお願いします。
書込番号:22286680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ほぼ鳥しか撮らないので、旅先などで鳥が撮れないレンズを付けているとどうも落ち着きませんでした(^^ゞ
スナップ用のレンズは何本か買ったのですが結局一番使ったのは望遠側が300mmの
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでした。
カリカリとの評価も見ますが、便利ズームにしては良く写るというレベルかなと思います。
書込番号:22286757
2点

どうも。
オススメは
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
この便利さになれてしまうと多少描写性能が良いレンズがあっても付け替えるのが面倒になってしまう
普段はカメラに付けっぱなしになっちゃうかもね、
書込番号:22286944
3点

>ヤマファクトリーかずさん
自分は、レースとかを撮るので、メインはTAMRONの150〜600G2を使ってます。サブでTAMRONの16〜300を使ってます。これは、ちょっと撮りや急な望遠迄撮る時に重宝してます。
書込番号:22286950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマファクトリーかずさん
レンズキットを購入しなかった・・・自分もそうなんですけどね。
自分はD500を買う前に、16-80にしようか色々と迷って価格的に安く明るいレンズの17-50F2.8を選択しました。
このレンズがあるのでレンズキットでは購入しなかったのですが・・・。
手ぶれ補正も無いタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)を使っています。
一時期1.8万円くらいまで下がっていたのですが、今は最安値27,480円なのですね。
自分が買った時はヨドバシで25,380円+ポイント還元でしたので、それから比べると高くなっちゃったみたいです。
http://kakaku.com/item/10505511926/
モーター音が若干煩いですが、日常撮影には十分使えるレンズだと思います。
逆光耐性が弱い感じがしますが、それ以外は大きな不満はないです。
このレンズをD500で使ってみての感想ですが、D7200やD5500で使うよりもオートフォーカスが快適になった感じがします。
気のせいかもしれませんが、D500はレンズのポテンシャルを引き上げてくれるボディのように感じます。
焦点距離が短いので、手ぶれ補正が無くてもあまり気にならないですが、人それぞれですね。
レンズの明るさや手ぶれ補正も考えて、標準レンズですと17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]がいいのでは。
最安値26,410円で安値安定という感じです。
http://kakaku.com/item/K0000125658/
余談ですが、エントリーモデルのキットレンズになっているAF-P18-55もなかなかいいですよ。
軽くて安いレンズなのであまりお勧めされませんが、自分はD500で使ってみても使えそうだと思っています。
キットバラし未使用品が1万円以内くらいで流通していますので、お得かと思います。
オートフォーカスも速くて静かで快適に使えるレンズだと思います。
書込番号:22286966
3点

VR16-80mmEに準じた感じでは、ほぼ同じ画角が得られるVR16-85mmですね。
一本落として修理した関係と好きなレンズなので、二本所有してます。
広角側の余裕が欲しければこれを推します。解像は定評のあるところで、距離窓付き中級レンズ。
VR18-140mmは廉価レンズとしては贅沢になり、金属マウント・防滴スカート付など従来エントリズームよりアップ。
開放解像感は良好で、樹脂マウントの18-105mmエントリを伸ばしたイメージです。
他に、専業製のF2.8通しを数機種使ってますが、まずは純正、次に専業製を考えるのが良いでしょうね。
書込番号:22287051
3点

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR でしょうね。
書込番号:22287115
12点

AF-S18-55VRUでしょう。
こんなにコンパクトで安価で写りの良いレンズがあるのに使わない手はありません。
書込番号:22287145
3点

>ヤマファクトリーかずさん
9464649さんお勧めのAF-P NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6Gを私も推しますね。
軽い、小さい、安い、AF速い、良く写る。
予算が少なめならこれは最高のレンズです。
kenrockwellのレビュー
https://kenrockwell.com/nikon/18-55mm-af-p.htm
書込番号:22287225
2点

>ヤマファクトリーかずさん
>今、気になっているレンズは
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 G ED VR(以下16-85)
>AF-S DX NIKKOR 18-140mm F3.5-5.6 G ED VR (以下18-140)辺りを検討してます。
僕はキャノンを使っています
(レンズの体系は似ているはずです)
レンズ1本で出かける時は基本18−135
広角の表現も使いたい時や望遠(70−200や70−300等)は別に持ち出す場合は
15−85
15−85を使えば10−22の出番が減ります
10−22の使用が多く見込める場合は18−135を同行させます
>予算は少ないので安めのレンズでお願いします。
間違いなくキットレンズの18−55です
こちらも使います
小さく、軽く、最短撮影距離の短いこちらのレンズは他の標準ズームが有っても
かなり使えます
あくまで200−500がメインで
おまけのレンズの場合
予算が少ない場合18−55をお勧めします
(キットレンズもバカにできません)
もう少し予算があればシグマ18−200はどうですか
純正では有りませんが守備範囲は広いです
書込番号:22287307
3点

18-55mmを推す向きがありますけど、D500にはお奨めしかねます。
私もAF-S 18-55mm VR II (フード別注) は二本持っていて好きなレンズですが、
折角のコンパクト性がD500のでかさでスポイルされ、どうですかね〜。D3000系に、ピタリなんです。
書込番号:22287325
3点

皆さんが薦められてますが、この2本を推します
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
ニコンの18-80の方は描写力がすごい!
クリア感や発色がすばらしい。
若干大きくて重いですが、D500との組み合わせならば、バランスは最高です。
ただ、ちょっと高い。
私は中古で手に入れました。
シグマの17-50は描写力は普通です。
それなりにシャープな描写ですが。
ニコンの18-80より若干コンパクトで若干軽い。
さらに開放F値は通しでF2.8。
それでいて安い!新品でも3万円前後。
欠点と言えば望遠側が50mmなので、もう少し寄ってアップで…となるくらいかと。
予算に合わせお選びください。
書込番号:22287372
3点

DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4がベストでしようね。
予算が足りないのであれば出来るまで我慢もあり?
書込番号:22288300
6点

皆様、早々のレスありがとうございます。
>やっぱりLX3が好きさん
確かに、お出かけ中に可愛い野鳥さんが居た場合でもちゃんと撮りたいですよね!
18-300も視野に入れて考えたいと思います。
>痛風友の会さん
18-200も便利ですよね。
18-300と18-200でどちらが写りが良いのか気になりますよね。
とっさの撮影では望遠域が100mm長い方がいいのでしょうね。
>ニコン議員さん
>爽やかな風。さん
やはり皆様、便利ズームをご愛用なんですね。
私も便利ズームにしようかな?と心傾いてきました。
>9464649さん
私も予算があればレンズキットにしたのですが、予算不足で諦めました。
f2.8通しのズームレンズは前々から気になってました。
しかし、焦点距離が18-50とズーム域が狭いので70-200が、直ぐに欲しくなりそうで怖いです。
キットレンズも同様に望遠域が足りないのでもう1つレンズが欲しくなりそうですね。
>うさらネットさん
焦点距離の窓がある無しで、どう変わるかが分からないので、イマイチよく分からないんですよねぇ。
16-85と18-140で広角を取るか望遠を取るかで悩みますね。
写りは良い方がいいですが使い勝手の良いレンズが良いですねぇ。
>VallVillさん
このレンズを買うお金があればレンズセットを買ってると思います。
>kyonkiさん
>おにっち46さん
18-55は安い、写り良い、AF良いとコスパが良さそうですが、カバー範囲が狭いので悩んでます。
もう一本レンズを買うなら1本にまとめちゃおうかな?と思ってます。
>gda_hisashiさん
Canon機を使ってた時は10-24と18-135でお出かけしてました。
凄く便利で重宝してました。
NIKKORレンズはEFレンズより高くて中々手が出なくて困ってます。
18-200か18-300で検討してます。
>中年ヴェルクカッツェさん
D500のキットレンズは高くて買えません。
しかしながらシグマの17-50f2.8通しのレンズは魅力的なんですよね。
しかしながら、シグマ17-50f2.8を買って70-200を予算が溜まり次第購入といった手もありですかね?
>okiomaさん
16-80の予算が溜まるまでというか、スナップ写真用のレンズに9万は…中古でもお高いですからね。
予算不足というかそこまで、予算を割きたくないってのが思い方が強いです。
書込番号:22288664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る側の「スナップ写真」の定義、意味合いで
どこからどこまでを撮りたいか
によると思います。
スレを読んでると段々望遠側に寄ってる気がします(笑)
街中スナップなのか、
ちょっとした遠出でレンズを小さくしたいのか
それによって決められればと思います。
書込番号:22289355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマファクトリーかずさん
焦点距離の空きが気になるのであれば、18-140か18-200くらいしか選択肢無くなりますよ。
ちなみに私は24-70F2.8に70-200F2.8に100-400ですけど。
書込番号:22289362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマファクトリーかずさん
中古前提でしたら
18-140のキットばらしの新品未使用品が3万くらいで入手でいると思います。
こちらにレビュー書いてますがなかなかの高性能レンズだと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
16-85は確かD7000でキットとしてあったかな?とうろ覚えですが、かなり使いこまれた中古が多く、なかなか良品にめぐり合うのは難しいかもです。
でも16mm始まりって結構良いと思うので良品に当たると良いですねー
中古ショップで丹念に見ていくのが良いでしょう!
書込番号:22290452
0点

>ヤマファクトリーかずさん
純正派であれば、
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに10票!
絶対に後悔しません。
キヤノンのカメラも使用されているとのこと。
であれば、
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS
でも良いかもしれません。
これは、望遠のズーム方向がキヤノン製と同じであり、安価で良い品物だからです。
納得のいくレンズでD500を堪能してください!
いずれ・・・・・なんでもないです。
書込番号:22290700
3点

サードパーティーにも標準ズームがあるので検討してみては如何しらん?
書込番号:22294625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠の17才さん
>9464649さん
そうなんですよねぇ。
段々と高倍率ズームへ心が傾いてきてます。
しかし、1度真面目に考えたら200や300の焦点距離は今必要か?と考えて見ました。
そうしたら、シグマ17-50の方がf2.8と明るいし、新品でも買える金額だし、写りも悪くない?ので今はシグマへ傾きだしました(笑)
中〜望遠域は必要になるまで貯金するってのもいいかや?と思ってます。
>Paris7000さん
キットバラシの18-140が3万円程で買えるんですかぁー!
お安いですね!
そのお値段で買えるなら純正品も悪くは無いですね。
シグマの写りが気になりますね。
確かに、中古は当たり外れが大きいと思いますので、怖いですよね。中古を買うならよく吟味したいと思います。
書込番号:22297037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



満充電後にカメラに入れ「電池チェック」で残量を見てみるといつも97%です。
電池は購入したときに付属していた純正のEN-EL15で不具合対応後のLi-ion20表記のものでした。
まだ購入してから「残量10%くらいまで使う→満充電」のサイクルを3回くらいしかしていないのが原因なのでしょうか?
それともそういうものなのでしょうか?
今のところひとつしか電池を持っていないので比較しようがないのですが…皆さんの電池はどうでしょう?
書込番号:22279392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か99-100%にいったかな。
充電の時に、満充電後一度外して再装着充電してみてください。
蛇足ですが、ROWA互換が70%で充電停止した奴がありましたが、
空っぽになるまで連写 (もったいない) をして充電の繰り返しをしたら、95%程度に。(^_^)
書込番号:22279600
0点

>UMBER001さん
純正バッテリー2つ持ってますが、私もスレ主さんと同じ現象です。
充電終わった後にそのまま再度充電してカメラでチェックすると100%になりますが、少しするとまた97%に戻ります。
そういう仕様なのかなと思っています。
書込番号:22280079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMBER001さん
自分のものは、満充電後直ぐであれば100%と表示されますよ。
>まだ購入してから「残量10%くらいまで使う→満充電」のサイクルを3回くらいしかしていないのが原因なのでしょうか?
そういう可能性もありますね。
自分は残量が80%くらいあったとしても、基本は使ったら直ぐに充電というサイクルなので、満充電の回数はそれなりにしております。
もしかしてですけど、電池残量が減ってから充電した方がバッテリー寿命が長いと考えておられますかね?
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電ができるのがメリットなのですが、確かに長い目で見れば使い切る直前で充電の方がいいようですが、あまり気にしたこと無いです。
リチウムイオン電池について、こんな記事がありましたのでご参考まで。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170104/
書込番号:22280098
0点

人それぞで面白いですね。
きっと100%にならないと気持ちが悪いのでしょうね。
97%だったら何か問題があるのでしょうか?
きっと、99%でもダメな人なんでしょう。
充電した後にすぐ、電池チェックをすること自体が理解しがたいです。
充電後から放電は始まります。
むしろ電池の劣化度の方が、大事ではないですか?
100%になってないからと言って、何度も充電を繰り返すと電池は劣化します。
重ねて充電するのはやめた方がいいと思います。
書込番号:22280276
5点

ついでですから、D500のを充電して確認しましたが、やはり100%です。
純正5個、全て20タイプでいずれも同様。
互換が3個ありますが、これらはD500/D7500に対応せず、V1/予備等で使っています。
ROWAの2個売りの1個が購入当初満充電に達せず70%程度でしたが、活性化が進み99%まで達します。
あまり気にする事はないでしょう。
書込番号:22280386
1点

私も電池残量気にした事ないのですが、手持ち(純正5本)で確認してみました。
黒いEN-EL15(旧製品)3本は1〜2週間程度前に充電したものから数日前まで全て100%の残量でしたが、
グレーのEN-EL15a2本のうち、多分1週間程前に充電したのは電池残量 98%
もう一本の15aは多分1〜2週間前に充電したのですが、残量95%だったので、午前中充電して5時間程経った時点で残量100%です。
私は詳しくないので何とも言えませんが、黒(EL15)とグレー(EL15a)で少し違うのかも・・・
あとちょっと確認ですが…
D500のSnapBridge(Bluetooth)の設定はどうなっていますか?
設定によってはD500は電源OFFでもBluetoothで通信するので、もしその設定になっていたら電池残量減っていくので。
いや機内モードだとか、電源OFFでは通信していないというようなら、もう少し様子を見て電池の減りが極端でないなら、あまり気にする必要はないのではと思います。
書込番号:22280880
1点

五つを2年ちょっと使っています。
1つはD500に付いてきたもので既に不具合対応品、
残りの4つはそれより前に使っていたもので、
D500購入後すぐに対応品と交換しています。
5つのバッテリーはD7000とD7100でも使用しています。
充電後、それぞれ100%になるときもあれば97〜98%になるときも
100%にならないのは何故と思いつつそのまま使用しています。
充電のタイミングは、
撮影枚数が多いと予想される時や大事な撮影の時は事前に
残量を確認し残り20%前後から50%位になったときに充電しています。
効果があるかは分りませんが
出来るだけ過充電を避けるため、
充電時間を残量から予測してそれよりも少し長めにして
簡易的なタイマーを使って時間がくれば電源が切れるようにセットしています。
書込番号:22281515
2点

D500に限った話しではないですが、ニコンのカメラのバッテリーは
気温が低くなると100%表示されにくくなります。
私のD500は純正縦グリに純正バッテリーを使っていますが、本体・
縦グリの両方ともこの時期は97%前後で表示されます。
充電後、未使用のまま一週間ほど経つと95%くらいになります。
実使用では全く問題ないので私は気にしていません。
ちなみに、夏場でも同じでしたか?
暖房を効かせた部屋で充電した場合でも同じ表示になりますか?
バッテリーに異常が無ければ、室温25〜28℃くらいで100%表示に
なると思います。
書込番号:22282399
0点

>UMBER001さん
バッテリー残量チェックを寒い場所で確認してませんか?
暖かい場所(25度位)で確認をしてみて下さい。
私のD500も温度の低い場所では、92%〜97%位ですが、温度の高い場所では100%表示になります。
因みに、温度の低い場所でカメラを使用すると、バッテリーの減り方も早くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7123051/#tab
書込番号:22292959
0点

皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございました。
季節柄、寒いところでしか確認していないですし、実用上は問題がないようなのであまり気にせず使っていこうと思います。
書込番号:22390937
1点



初めての投稿で、不備があるかもしれませんが宜しくお願いします。
D500で中学生のバスケットボールを撮りたいと思っています。
そこで検討しているのが、純正70-200mm f2.8かシグマの50-100mm f1.8です。
特に気になっているのがAF速度と追従性です。
AFの性能差はあるものでしょうか?
試された方やお持ちの方の意見が聞けたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:22265542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F2.8のほうかな。
ピントが恐いから ちょっと絞る。
って有りますよ。
動きモノならなおさら。
書込番号:22265594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってませんが、普通に考えれば、純正品の方が、他のマウントでの作動を考慮せざるを得ないサードパーティ製よりは速いと思います。
それより問題は、撮影に必要な焦点距離が100ミリで十分なのか、200ミリまで必要なのかの見極めが先ではないかと思います。
書込番号:22265604
4点

>バーズーさん
D500 に シグマ 50-100mm F1.8 とタムロン 70-200mm F2.8(A025)で小学生のバレーボールを撮っています。
以前使っていたのは、キヤノン 6D や ソニー α99 II、いずれも純正 70-200mm F2.8 との組み合わせです。
AF 速度は、強いて言えば 50-100mm F1.8 より A025 のほうが速い印象ですが、どちらも不満を感じたことはありません。純正 70-200mm F2.8 は持っていませんが、おそらく 50-100mm F1.8 より速いのでは?
※ FL か VR II かにもよりますが...
50-100mm F1.8 は照明の古い体育館でも開放 SS1/500 で ISO2000 や 2500 が使えるので、フルサイズいらずです。F1.8 はピントが... と書いてる方もおられますが、せいぜいフルサイズの F2.5 相当くらいの被写界深度で、被写体まで距離をとることが多いでしょうから D500 なら十分に捉えられます。
※すみません、あくまでバレーボールの場合です。バレーはコート半面の中でしか動かないので。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、カバーできる焦点距離がかなり違うので、そこはご自身の環境に合うかご確認ください。
私の場合は、コートサイドから撮ることが多いので 50-100mm の使用頻度が高いです。
コートサイドからで広角端が 70mm(換算105mm)だと手前側のウィングスパイカーが撮れません。
市の体育館などで二階席から撮るときは 70-200mm を使うこともありますが、50-100mm のトリミングでも十分実用的です。
キヤノン機(換算80-160mm)ですが、50-100mm F1.8 でバスケを撮ってる方のブログも参考になれば。
http://www.tama9.net/entry/2018/01/31/105427
個人的には D500 + 50-100mm F1.8 の組み合わせはイチオシですが、やはり焦点距離のカバー範囲が特殊なのと、
三脚座が取り外せないのでズーム時にちょっと邪魔なことがネックで、好みが別れるレンズだと思います。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:22265735
5点

一つ前の純正70-200mmf/2.8Gで時々Bリーグを撮っています。
シグマの50-100mmf1.8は持っていませんが、scuderia+ さんが紹介されているブログの方のように、綺麗にバスケを撮られている方が以前いましたので(D500が出る前でした)、どちらでもAFの速さは問題ないと思いますが、中学生のバスケという事は部活ですよね?
大会によっては、コートと同一フロアーではなく、2階席から撮る事もあるのではと思いますので、70-200mmの方が良いのではと思います。
D500と70-200mmでBリーグ撮った写真アップします。2枚目の2階席からのは、場所取りに失敗し2階席4列目位から撮っています。
書込番号:22265850
5点

>バーズーさん
ところで、D500はまだお持ちじゃないということでいいんですよね?
現在使われている一眼レフも無いのでしょうか?
体育館スポーツ撮影の場合、体育館ごとに結構照明が違いますので、特に古い学校の体育館だとF2.8通しのレンズでもISO12800まで行ってしまうこともあります。
シャッタースピードは1/500秒より速めたいところですし・・・。
後は撮影ポジション次第でしょうか。
コートサイドから撮影するのであれば50-100の方がいいのかもしれませんが、やっぱり70-200が使いやすい感じがします。
先日、息子のハンドボールの練習で24-70F2.8を使ってコートサイドから撮影しましたが、ちょっと短かったです。
照明が明るい体育館で100-400やAF-P DX70-300で撮影したこともありますが、ISOを抑えてシャッタースピードを上げるにはやっぱり70-200F2.8が使いやすい感じがします。
フリッカーレス撮影を考えず、ノイズを抑えたければフルサイズのD750の方がいいのかもしれません。
D500で70-200を使った場合はフルサイズ換算105-300で使うことができますが、50-100ですと75-150となるので、D750で70-200を使った方が望遠は有利になるかなと思います。
私はD500のフリッカーレス撮影に助けられていますし、70-200F2.8が画角的にも使いやすくISOも抑えられると思っていますので、概ね満足しております。
あ、レンズに関しては純正が高くて買えなかったので、タムロンA009(A025発売のかなり前でした)を使っておりますが、不満は特にないです。
買えるなら純正とは思います。
書込番号:22265973
1点

望遠側が150o相当で足りるなら50-100oでも良いと思います、明るいのが魅力だと思うので。
足りないならトリミングも考慮しているのかも知れませんし。
個人的に動体を撮るなら安定して使えるのも重要だと思いますし、先々も考えて70-200oが良いと思いますが。
トータルで70-200oがオススメですね。
書込番号:22266066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーズーさん
初めまして。
D500と純正70-200FLを使ってます。(純正70-200VRU、タムロンの前モデルも使ってました)
ニコンの純正は爆速で、AFが早いと言われているニーニー(AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II)よりも純正428(AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR)よりも早いAF です。ニコンSCの従業員の方もニコン最速、と言っていました。
知人でタムロンの最新70-200を使っている方がいますが、AFはそれほど早くないと言ってました。
scuderia+さんのコメントを踏まえると、SIGMAの50-100とタムロンの70-200がたいした差がないようなので、やはり純正70-200、出来れば最新のモデルがよろしいかと。
私は動きの激しいよさこいを純正70-200FLで撮っています。AFの速さはもちろん、手ブレ補正もしっかりしているので安心して撮影が出来ます。
SIGMA50-100の明るさ(f1.8)も魅力的ですが、もし絞って撮るのでしたら、開放f2.8から綺麗に描写してくれる点でも純正がおススメですね。
今度発売になるSIGMAの新型70-200も気になるところですが ^_^;
書込番号:22266110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーズーさん こんにちは
一番重要なのは 100oで足りるかだと思いますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:22266143
1点

もしかして、DXレンズは焦点距離が1.5倍になるって勘違いしているのでは?
書込番号:22266172
0点

>バーズーさん
気になっているというAFの追従性ですが、純正に勝るものはありません。
まず安定性が違います。掴むまでの速度、掴んだ後の離さなさ、そして見失ったところからの復帰速度
でも正直AFの速度や追従性より、焦点距離が全然100mmでは足りないでしょう。
問題はそこだと思うんです。
70-200って焦点距離は、スポーツを撮るには非常にちょうどいい焦点距離です。
なので70-200(これは純正でもサードでもどちらでも今時大きく差はないと思います)がオススメです!!
書込番号:22269197
0点

いつもコートサイド撮れるのであれば50-100でもいいかな、
でも2階席等の撮影も有るなら
サードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)かな
書込番号:22269499
1点

>バーズーさん
純正に1票です。
予算があるようですので、純正70-200mm f2.8がよろしいかと思います。
私ならば、大三元の1本を選びます。フルサイズにしたとき後悔しません。
うらやましい選択です。
D300発売当初、D300のカメラ教室に行ったことがあります。
先生は、バレーボールの試合撮影を紹介していました。
撮影場所が最前列ともあって、18−200mmで非常に良い作品がそろってました。
このレンズは、D300のレンズキットでしたので、f2.8はありませんでした。
最前列を取ることができないことを考えると、純正70-200mmf2.8を購入されるのが妥当ではないでしょうか?
ただ、さらなるズームで純正の80-450mmもよいかと思います。
距離に勝るものなしです。
アップでのシュート写真はなかなかの出来になるのではないでしょうか?
重いですが・・・
D500なら、レンズのf値をも超えた性能を引き出せるかと思います。
どのようなレンズをお持ちなのかわかりません。
最大望遠も視野に入れて検討されると良いかと思います。
体育館での撮影でも純正の80-450mmは良い仕事をしてくれます。
f値にこだわることなく純正で行くのが王道かつ妥当かと思います。
したがって、純正の80−450mmを外すのであれば、70-200が良いかと思います。
書込番号:22272057
0点

>GNT0000さん
体育館でのスポーツの撮影において
80-400も薦めていますが、
実際に撮影したことでのお勧めですか?
明るさ的にどのような体育館であってその明るさなどはどうなんでしようか?
その時の露出設定で満足出来た結果なのでしようか?
ボディは何を使用して、ISO、シャッタースピード、絞りの値の提示をお願いいたします。
RAWで撮って、後から補正しているのでしようか?
書込番号:22272725
2点

>Warwickさん
使用したレンズは、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
失礼しました。
>okiomaさん
ボディーはD500です。
この商品を紹介するページなので当然かと思いましたが・・・
説明不足でした。すみません。
中学校の体育館です。
暗幕が貼られており、照明はフィールドのみに当たる状況です。
当然ですが、プロのバスケットボール会場より暗いです。
水平時での撮影となり、暗い位置からの撮影となってしまいました。
したがいまして、上半身だけの撮影となります。
ISOは、800と1000で設定。
シャッタースピードは、1/100、1/80、1/60で設定。
絞りの値は、f5.6。
露出は、+5.0段。
高感度ノイズは、強めで設定。
RAWデータは未使用。加工無し。
ホライトバランスは、オートが良。
わざと、晴天日陰、プリセットマニュアルd−1に設定して温かみ(オレンジ)を出したりしましたが、
この設定時は、オートに比べるとボケる枚数は多いです。
当日は、焦っていたためか”マルチパターン測光”に設定してました。失敗したぁと思っています。
撮影場所からの距離ですが、プレーヤーが中央にいた状態で、バスケットボールコートの短い側の1.5〜2.0面位でした。
150mmで会場の2/3〜1/2。
320mm〜400mmで一人の選手アップが撮れました。
撮影時には三脚が使えませんでしたので、手持ちでの撮影でした。
私は、力がある方かと思いますが、正直、重かったぁ〜・・・
パスをうけてからの速攻時のドリブル速度には追いつけなかった。
正直、”下手な鉄砲かずうちゃ当たる”ってところで、ピンボケが多いのも事実です。
暗い中での撮影、動きの速いスポーツ、撮影距離が遠い・・・
決定的瞬間を撮影するには、向きませんかね。
失礼しました。
このくらいでよろしいでしょうか?
書込番号:22273141
0点

>GNT0000さん
すみません。
イヤミとかではなく、純粋に興味で聞かせてください。
>> ISOは、800と1000で設定。
>> シャッタースピードは、1/100、1/80、1/60で設定。
>> 絞りの値は、f5.6。
この設定で歩留まりはどのくらいですか?
私の経験「だけ」から想像すると SS 1/100 というのは、せいぜいじっとしていない子供を撮るくらいのシャッタースピードで、スポーツで動き回る人物を撮れるとは考えられません。
ピンボケ以前に被写体ブレを量産しませんか?
また、400mm(換算600mm)で SS 1/100 では手ぶれしませんか?
>> 露出は、+5.0段。
カメラ側の露出補正で +5.0 にしているということでしょうか。
ISO を固定で 800 や 1000 に設定して、シャッタースピードも任意の値に固定したとして、
露出補正に効果はありますか?
書込番号:22273211
1点

>GNT0000さん
わかりました。
こういった質問が来ると予想していました。
やさしいコメントでありがとうございます。
その前に、質疑応答をして分かったことです。
私が使用したレンズでは、スレ主様の期待している写真は撮れないのでしょうね。
恐らく、「ハワ〜イン♪」さんのような写真(いい写真ですよね!凄いです!(o^―^o)ニコ)を求めているのだと思います。
そうなると、「純正70−200 f2.8」が良いとあらためて思った次第です。
さて、回答です。
まず、私は”流し撮り”の撮影が多いのが特徴です。
といいますか、練習中であり、試行錯誤しています。
ここが大事なところでした。すみません。
歩留まりは、
ISO1000で1/100の組み合わせで、10〜20枚撮って納得できた写真は2、3枚です。
ISO800ではもっと少なかったです。
シャッタースピードを落とすと、もう少しよかったかな?
ただこれは、自己評価です。
私の周囲の方からは”なにこれ?”と言われてます。
>SS 1/100 というのは、せいぜいじっとしていない子供を撮るくらいのシャッタースピードで、スポーツで動き回る人物を撮れるとは考えられません。
その通りですね。
>ピンボケ以前に被写体ブレを量産しませんか?
>また、400mm(換算600mm)で SS 1/100 では手ぶれしませんか?
被写体ぶれによる失敗写真がほとんどです。
>カメラ側の露出補正で +5.0 にしているということでしょうか。
その通りです。無駄でしたか・・・
>ISO を固定で 800 や 1000 に設定して、シャッタースピードも任意の値に固定したとして、
>露出補正に効果はありますか?
ここは正直わかりません。
スレ主様、申し訳ございませんでした。
私の極端なレンズ紹介のせいで、シグマとの比較という話が脱線してしまいました。
ちなみに、私、シグマを使用したことがありません。
書込番号:22273523
0点

>GNT0000さん
>> まず、私は”流し撮り”の撮影が多いのが特徴です。
>> といいますか、練習中であり、試行錯誤しています。
>> ここが大事なところでした。すみません。
なるほど、そうでしたか。それならば納得です。
私自身は、ボールや手足に動きを出すために SS1/400 や 1/320 あたりを使うことはありますが、球技で流し撮りをするという発想自体がありませんでした。勉強になります。
>> 歩留まりは、
>> ISO1000で1/100の組み合わせで、10〜20枚撮って納得できた写真は2、3枚です。
不規則に動く人物に対する流し撮りと考えると、十分に良い数値だと思います。
ちなみに私の撮り方も少し特殊で、メインの被写体となる選手が際立つように撮るのが好きです。
※ポートレートに近い表現
かなり前に価格.comでも連載記事を書かれていた上原さんの作品に強い影響を受けています。
https://ueharat.exblog.jp/24147211/
https://ueharat.exblog.jp/24544826/
この方の場合は、フルサイズにたしか EF 200mm F2L や EF 200mm F1.8L の組み合わせで、私にはとても真似できませんが、フルサイズ機に EF 135mm F2L あたりをつけて撮ると近いイメージで撮れます。
そんなわけで、私の場合は 明るさ > 焦点距離 という考えが強すぎるのかもしれません。
みなさん異口同音に仰っているとおり、失敗がないのは 70-200mm F2.8 だと私も思います。
バレーボールよりも選手の移動範囲が広いバスケならなおさらです。
中望遠 F1.8 で撮るスポーツ写真の楽しさ・美しさは、70-200mm F2.8 購入後にもし興味があれば味わってみてください。
書込番号:22273623
0点

皆様 こんにちは
スレ主様から皆さんのコメントへの返信がまだないので、書き込むのはどうかなぁ〜とも思うのですが、ちょっと気になる事がありましたので。
私も皆さんも、70-200mmを勧められていますので、最初は純正70-200mmが良いと思いますが、100mmでも撮れないという事はありませんので、2階席(最前列だと手摺が入ってしまうので4列目位)から102mmで撮った写真アップします(ちょっとサイズ小さいですが…)。
ただ、バスケはまだまだ中・高部活の花でしょうから、場所取りが自由に出来ない可能性があるなら、70-200mmかと。
GNT0000 さん
下手の横好きの写真、褒めて頂いたようでありがとうございます(ちょっと気恥しいです…)。
流し撮りされるのですね。 私も1試合中何枚か流し撮りします(バスケなら2・3Qで何分とか決めて)。
>歩留まりは、
ISO1000で1/100の組み合わせで、10〜20枚撮って納得できた写真は2、3枚です。
私より歩留まり良いんじゃないかと…
流し撮りってボツが多いので、そんな中で見られる写真があると、何というか苦労の甲斐があったというか、おぉ〜良いじゃん! ってディスプレイ見ながらひとりでニヤケちゃいますよね。
私はD500の前はD7200を使っていたのですが、D500の流し撮りって決まると(殆どありませんが)、今迄より被写体だけが止まって見えるようで嵌っちゃってます。
>私の周囲の方からは”なにこれ?”と言われてます。
気にせず、これからも流し撮り頑張って下さいね。
下手の横好きの私が言うのも何ですが、流し撮りする時はシャッタースピード速い時より被写体を追う時間を長く(撮り終わっても追いかけてる位のつもり)してみるのが良いのではと思います。
>>ISO を固定で 800 や 1000 に設定して、シャッタースピードも任意の値に固定したとして、
>>露出補正に効果はありますか?
>ここは正直わかりません。
試してみれば直ぐに分かりますが、マニュアルモードでシャッタースピード・絞り固定、ISO感度も指定すると露出補正は効きません。
それと、実際の撮影場所に行っていないので、何とも言えない部分はありますし、シャッタースピード1/100秒より遅いならISO800とか1000でもOKかもしれませんが、暗幕貼ってある体育館だと恐らく暗いんじゃないかと。
ISOが低い方が綺麗ではありますが、適正露出にならない程ISOを低くして撮って、後で何とかしようとしても結局ノイズが目立つようになるだけです(これは私も最初の頃やらかして、ニコンカレッジに写真持って行って聞いたらISO低すぎと怒られました)。
室内スポーツならISO感度自動制御ありで、上限32000で撮られるのが良いのではと思います(ニコン機は必要以上にISO感度が上がる事はありませんので)。
書込番号:22273763
4点

望遠端の焦点距離が倍も違うレンズでは比較にならないと思います。最新のデジタルカメラであればこのF値の差は問題にならないのではないですか。僕には比較の根拠が分かりません。僕なら70〜200の一択です。
書込番号:22273784
0点



D500の目玉機能(?)のひとつライブビューでのコントラストAFを利用したAF自動調節をやってみました。
レンズはキットの16-80、晴天日中屋外で三脚に据え、テレ端80mm、絞り開放f4、iso100にセットしました。
被写体はコントラストの高い白地に黒マークのついた四角いボトルで距離は2mほど。
AF-Sでピントを合わせ自動調整実行すると結果は-3、同じ条件で3回ほど試しましたがすべて-3でした。
ズームなのでどの焦点距離で自動調節するかで結果は変わるのでしょうが、テレ端で調節するので良かったのでしょうか?
ワイ端からテレ端までほぼまんべんなく使用しますし、被写体への距離もまちまちです。
皆さんはこの自動調節機能、ズームでも使用されていますか?
その場合、どの焦点距離で合わされていrますか?
0点

ズームは難しいですね。
私はズームの場合は
テレ端の近距離
テレ端の中距離
ワイ端の近距離
ワイ端の中距離
この4つの補正値を調べて、その中間値を登録してます。
書込番号:22257826
0点

>UMBER001さん
お使いのレンズを例に。
先ずは。
16から30:ワイ域。
30から50:中間域。
50から80:テレ域。
に分けて。
次に、夫々に調整して。
プラスかマイナスを揃えて、微調整2の範囲で合わせるかなぁ。
微調整の登録は、ボディ側一レンズ一種類だけですもんね。レンズ側に複数登録出来れば
良いのですが、、、USB何ちゃらとかの機器は正確なんでしょうが面倒臭くて。。。
コレで。
一律の微調整が可能になるけど。一律になら無い場合はメーカーに持ち込む。
唯、レンズとボディのメーカーが異なる場合はメーカーの人はゴチャゴチャ言うし、
こっちも言わなきゃで、今はなるだけ純正を使うコトにしてる。
そもそも。
AFの制度ってそんなに信用して無いかなぁ。
合わせても「なんか違う」となる時も有るし、単焦点なんか仰る通り2メートルとかの
近景は前ピンとかあるじゃない。スナップする時は気にし無い様にしてるけどね。
位相差にしてもコントラストにせよ。
フルタイムマニュアルや、プラスマニュアル、QSF機能の存在。
フォーカスのマニュアル切り替え機能は、メーカーの自信の無さ。と捉えてるし、
マニュアルで調整なり、合わせるのは写真を撮ることの楽しみの一つだと思う。
結局は。
気にし無いし信用し無い(する)で、調整し無い。が一番わかり易いかもですね。
書込番号:22257889
1点

微調節距離ですが、普段良く使う被写体距離で行います。
私の場合、試写でアレレと感じた時のみチェックをしますが、
多少の誤差なら通常は1-2段絞りますので登録せず使っています。
本レンズは開放から高解像を確認してますので、微調節確認はしていません。
なお、私が登録するとすれば、
近景で解像要求する被写体はないので、中・遠景重視で10mほどで確認します。
書込番号:22257920
3点

皆さんありがとうございます。
やはりこの機能(というかAF微調整自体)がズームレンズには向かないのかもしれないですね。
また仮に単焦点だとしても「よく撮影する距離」ってのが非常に難しいです。
Ai 50mm F1.4sも持っていますが、これとて遠景からスナップ、ポートレート、果ては室内で物撮りもします。
「よく撮影する距離ですか?無限遠から最短まで全域です。」ってことになっちゃいます。
当然、被写体も色々ですしすべてを一律の微調整値で補正するのは無理があるし現実的ではないのかもしれません。
Nikon自身が「本来この機能はオンにする必要ありません」と言っているのは、的を得ているのかもしれません。
とりあえず自動調整で今回登録された個別レンズ登録は削除し、AF微調整「しない」でいこうと思います。
※[個別レンズ登録リスト]画面の一覧表示から今回登録された16-80を選んで、ゴミ箱マークボタンで削除すればきれいに削除されますよね?
書込番号:22258447
3点

あら♪そんな楽しそうな機能がついていたのですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
こんど遊んでみます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:22258461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠端で最短距離、チャートを使ってLV撮影と位相差で比較
比較も写りではなく、被写界深度の幅の位置を同一にする。
これで全域OK
そして、登録レンズは削除する必要はない。
AF微調整「しない」のみでOK
書込番号:22258707
1点

>WIND2さん
被写界深度で確認すれば全焦点距離でOKなんですか?
一度試してみる価値がありそうですね。
書込番号:22272048
0点

最短撮影距離で望遠端開放、LVによるコントラストAFと被写界深度で比較、
全てに意味がある。
同一になればチャートの紋様も被写界深度の帯位置も同一になるでしょ。
書込番号:22272248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





