D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2018年11月17日 18:57 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2018年11月9日 22:28 |
![]() |
23 | 48 | 2018年12月13日 12:02 |
![]() |
13 | 6 | 2018年11月5日 21:21 |
![]() |
28 | 10 | 2018年11月13日 12:54 |
![]() |
13 | 5 | 2018年10月29日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの故障が初めてなので、初歩的な質問で申し訳ありません。
d500を買って一年と少し、丁度保証が切れた頃です。
電源を落としても液晶画面が消えず、勝手に電池が無くなっている事で故障に気がつきました。
合わせて、Bluetoothが全く飛ばず、Bluetoothマークも付かずで携帯との接続も出来ません。
先日Nikonサービスセンターに持っていったところ、始めに電源基盤の交換と言われました。
私は接触の問題では無いと感じたので、Bluetoothの接続不良の件も強く伝えました。
すると、もしかしたらBluetoothの基盤と電源の基盤が接触している可能性もあり、どちらも交換になるかもしれない、と。
基盤を変えない場合でも、技術力が2万円最低でかかると言われています。
技術者見積もりでとりあえず引き渡しましたが、この様な故障はよくあるのでしょうか??
開けなければわからないのは承知ですが、修理内容は妥当でしょうか??
d500はサブ機で、他に何台かフルサイズNikonを持っていますが、いずれも何年も使って不具合が出た事は一度もありません。
勿論、フルサイズ機と堅牢性が違う事は理解しています。
なので、扱いも気を使っていたつもりです。一年でこんな事になるなんて驚いています。
余程ハズレを引いてしまったのでしょうか??
それとも、よくある故障なのでしょうか??
書込番号:22249010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯側の設定はアクティブになっていますか
他のタブレットなどはお持ちではありませんか
書込番号:22249049
1点

ご愁傷様です。
1年使っていたならハズレではないかと。
機材や年数に関係なく壊れるときは壊れますしね。
私のD500は2年近くなります。
使って行くうちにファインダー内にゴミらしきものあるようですが
何かのおりに見てもらうつもりです
それ以外今のところ問題なしですね。
書込番号:22249058
1点

>bostonx5さん
>この様な故障はよくあるのでしょうか??
たまに電源周りの故障のクチコミ見かけます。
なので、よくはないと思いますが、たまにはある様ですね。
もしたくさんの報告があれば、それはリコール物になります。
>修理内容は妥当でしょうか??
症状からすると、妥当だと思います。
今の修理って、ユニット単位での交換が主流なので、電源基盤、Bluetooth基盤という単位での交換になるのが普通です。
症状から推察して該当する基盤を交換するというのがセオリーです。
自分の経験ですが、別のDX機で、やはり電池の消耗が早く、メーカーに出したところ、ファームが壊れていたという報告で、基盤の交換無しに、ファームの強制書き換え(多分一般ユーザーのファームアップとは別レベル)で治ったことがあります。
まぁ故障って色々種々ありますね。
今のカメラは電子機器のカタマリですので、メカの故障からエレクトロニクス、更にはファームウェアと本当に多岐に渡ります。
なので、ある一定の確率で故障って起きるんですよ、たとえ大事に扱っていたとしても・・・
修理費が確かに痛いですよね。。。
実際に修理から帰ってくると、見積もりよりは安いってことがよくあります。
多分見積もりは考えられる範囲で目一杯高めに出しているんだと思います。実際に修理してかかった費用を請求されるのですが、その時見積もりより高いとまたクレーム出ますから、高めを言ってくると思います(^^)
書込番号:22249108
3点

ごみが挟まって半押しが解除されてないと
そんな症状になりそうな予感。
書込番号:22249136
2点

シャッターユニットが壊れた経験が無いです。
電気系統の故障はちょくちょく有ります。
これからは
電気系統耐久性10万回と表記したほうが
現実的に思います。
書込番号:22249138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのは二年以上経過で、先々月なんか丸二日間の雨中撮影もこなして元気ですよ。
基板の経年故障はゼロではないでしょう。
運が悪いとパターン間マイグレーションなどで不安定とか考えられます。
費用については、近年レンズ以外に修理依頼してないので不勉強なんですが、
想定よりは経験上、安く付くはずです。レンズだと1万円台ってのが多いかな。ボディだと妥当な線でしょう。
書込番号:22249148
3点

根拠も持ち合わせてないのによくコメントできる
書込番号:22249295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
それは大丈夫だと思います。
ニコンプラザの方も試して、Bluetoothが飛ばずに繋がらないと仰っていたので、完全に故障の様です…
そういう可能性もあるのですね!ゴミ撤去だけで済めば助かるのですが、、、
>okiomaさん
なるほど、一年持てば経年劣化なのですね(T_T)
ここの口コミもたまに電源周りの事が書かれていたので、そういうロットに当たってしまったのかな?という感じです。。
>Paris7000さん
ご丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます(T_T)
おっしゃる通り、最初はカウンターで電源部の不具合と判断され、上部ユニットの取替えで合計38000円と言われました。。Bluetoothの基盤を変えても、Bluetoothの部品は安いので、それ以内で収まる可能性も、と仰っていました。
今時はユニット交換が基本なのですね。
見積もりよりも安いことを祈っています…
>謎の写真家さん
そうなのですね。電源周りは私もあまり聞かないので、驚いてしまいました。
機器の限界寿命…確かに記載して貰った方が利用者は助かりますね!
>うさらネットさん
雨中撮影!防塵防滴は最低限付いていますもんね。
うちも霧雨の中で撮影した事はありましたが、レインカバー着用での事でしたので、おそらく故障とは関係ないと信じたいです…
ボディは高くつくのですね!20万弱(当時)のカメラの修理費が38000円…痛いです!泣
書込番号:22249307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bostonx5さん
Paris7000さんのコメントにありましたが、修理費用の見積りは高く提示してきます。
定価98000円のレンズ修理の際、見積もり価格は実際の価格よりも倍でした。
修理後、レンズはキレイに清掃された状態で戻ってきました。
せめて、2万円になることと、カメラがキレイになってお手元に届くことを祈ってます。
書込番号:22249578
1点

>GNT0000さん
情報ありがとうございます。やはり高めに概算されるのですね…
見積もり自体が初めてだったので、高額掲示にびっくりしてしまいました。。
正常に戻り、綺麗にまでなってくれたら言うことなしですね。
少しでも価格が下がる事を期待して待ちます(>_<)
書込番号:22249627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にとってタイムリーなスレでびっくりしました。
ちょうど私も肩の液晶が消えず、修理に出してきた所です。
使用してちょうど2年程です。
ニコンは堅牢というイメージがあるだけに、ショックですよね。
同じような不具合が他スレにも報告されているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20203976/
とにかく修理代金が見積より大幅に下がることをお互い祈りましょう。
来週中には修理完了予定ですので、またお知らせします。
書込番号:22251447
4点

>さだきち2015さん
エラー内容も、見積もり内容まで全く同じですね!
他にもあるとは…こちらの落ち度なく同じ故障で複数の事例が出てるなら、きちんと原因を調べて欲しいですよね。。。
保証期間は持ったとはいえ、まだ出たばかりの機種ですし、あの値段でたった2年でこの故障は…ちょっと信じられませんよね。。本当に残念です。
初代Nikonは無知のためかなり手荒に扱いましたが、未だにエラーひとつなく(先日調べたらリコール対象になっている品番のものでしたが笑)健在なので、余計にです。。。
ご報告助かります!せめて技術料だけで済むことを願っております(T_T)
書込番号:22251468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さだきち2015さん
報告です!私の方が先に結果が出てしまいました笑
Nikon修理センターの方から詳細な見積もりを出して頂いたのですが、私の方の修理内容は「Bluetooth基盤の交換」でした。
代金は全て込みで3万ちょっとでした。
原因は恐らく過電流による破損だそうで、壊れたBluetoothの基盤がすぐ近くの電源基盤に悪さをしているとのこと。
このような故障の原因は…と聞いて見たところ、バッテリーからの過電流か、外部の静電気と言われました。
落雷ならともかく、静電気とは。。。
バッテリーも必ず純正のものを使っていますし…納得は出来ませんでしたが、このままにしておくわけにもいかないので、とりあえず修理を依頼しました。
見積もりよりは下がったので、さだきちさんの修理費も安く済むよう願っています(>_<)
書込番号:22255402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bostonx5さん
私も修理終わり、引き取ってきました。
私のは「WMA基盤部組」の交換となり、修理費用は3万弱でした。
うち、部品代7500円ほど、あとは修理の手間賃でした。
故障の原因をしっかり聞こうと思って窓口引取にしましたが、
結局原因は不明とのこと。
静電気が…とかなにかの拍子でショートがおきて…とか担当の方も説明に苦慮していました。
この手の故障はユーザーが気をつければ避けられるものではないとのことです。
経年劣化や不具合によるものではないので、明日同じ故障があってもおかしくないと
はっきり言われたのは、むしろ潔さを感じましたね(笑)
D500にある種の脆弱性があるのかはわかりませんが、
ニコンは頑丈、壊れにくいというイメージは私の中では崩れ去りました。
これってかなり大事なブランドイメージだと思うんですがね。
故障の原因がわからなかったのは残念ですが、
修理の対応は費用も含めて納得の行くものでした。
ちなみにレンズキャップ代わりにつけてたAFPDX18-55にも
レンズロックに不具合がみつかりました(笑)
こちらは買い直したほうが安い程の修理代金でしたのでそのままにしましたが…
これからの季節、静電気には気をつけていきましょう。
書込番号:22260364
0点



中古のD500を購入した者です。
中古ということである程度の汚れは覚悟していたのですが、ファインダーを覗くと黒い点が見えブロワーで掃除した際に誤ってフォーカシングスクリーン傷をつけてしまいました。
端についた傷なのであまり目立たないのですが、もし修理またはフォーカシングスクリーンの交換をしようと思った際にどのような方法があるのかご存知の方はいませんでしょうか。
ネットで検索したところ、ニコンの新宿サービスセンターにてフォーカシングスクリーンを交換してもらえるとあったのですが、そのようなサービスセンターで交換してもらえることは可能なのでしょうか。
ファインダーから見た写真を添付いたします。
どなたか教えていただけますでしょうか…
2点

ニコンの新宿サービスセンターにてフォーカシングスクリーンを交換してもらえるとあったのですが、そのようなサービスセンターで交換してもらえることは可能なのでしょうか
⇒可能だと思います。
メーカー修理に出すより、安かった様な情報は聞いた事が有ります。
書込番号:22239821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SCで交換して貰えるはず。ですが、経験無し。
というのは、マウント側からピンセットでばねを引っ掛ければ、容易に外れますので、
ブツさえあれば器用な方なら自前交換できます。
拝見する限り、1-2週間で気にならなくなる範囲ですけど。
書込番号:22239832
1点

g2398さん こんにちは
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit
上の見積もりを見ると 価格がすごいことになっているのですが
書込番号:22239868
3点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
メーカー修理と迷ったのですが、今度サービスセンターに連絡してみようと思います。
書込番号:22239977
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
フォーカシングスクリーン探してみます。
仰る通りレンズをつけてしまうと気にならない位置なので、一旦サービスセンターに連絡して費用確認してどうするか決めようと思います。
書込番号:22239997
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
見積もりを貼ってくださってありがとうございます
見てみたのですが、エラーと表示されてしまって見れなくなってしまっています。すみません
書込番号:22240002
1点

もとラボマン 2さん エラーになりますね。 えら〜いことです。
書込番号:22240050
2点

>g2398さん
フォーカシングスクリーンの交換って昔のMF時代は、スプリットマイクロプリズムの種類がいくつもあって好みのものに自分で交換できるようになっていました。
AF時代になって、交換の必要性がなくなり、自分で交換できるような種類は無くなりました。
さて現在の場合ですが、慎重にやれば出来るとは思いますがメーカーに頼んだ方が良いです。
SCもメーカーのうちなので同じだと思います。
SCは比較的簡単な修理や調整、工場は本体を分解するような修理の時が多いようです。
さてフォーカシングスクリーンの交換ですが、今はフイルム時代と比べ物にならないくらいにAF精度が上がっています。
なので、ミラーをうっかり触って角度が狂ったりするとAF精度があっという間に落ちます。
なので、メーカーに頼んだ方が良いですね。
書込番号:22240228
3点

気持ちは良くわかりますが。僕も中古党です。中古カメラは完璧なものはなく、最初からあった傷やのちに自分でつけた傷(スレ主さんはフォーカシングスクリーンですね)はあまり気にしない方が好いです。元々ファインダーにあった黒い点。(中古とはそんなもんです。)僕は、撮影に関係しない部分はほおっておきます。よく、センサーのゴミを気にする方もおられますが、サービスでクリーニングしてもらっても又ゴミが付くの繰り返し。これと似ていて、またほかの部分が気になりだしますよ。キリが無いです。無料で出来ることならお勧めしますが、レンズを付ければ気にならないのならそのまま使われることをお勧めします。こんな事で(失礼)修理に出していたら、新品との価格差なんかあっという間に超えちゃいますよ。
書込番号:22240368
7点

g2398さん ごめんなさい
最初から自分で検索しないと エラーになるようですね
”お見積り料金の確認・修理のお申し込み | ニコンイメージング” を検索すると 検索サイトが出てくると思いますが
そのサイトのとの カテゴリで検索の所で 大分類を一眼レフカメラ 中分類をデジタルカメラで 次のページにいくと カメラの機種が出るので D500選択して 次のページで 故障内容を検索すると 出てくると思います。
書込番号:22240442
3点

>もとラボマン 2さん
ちなみに、おいくらと見積もりが出たのですか?
興味本位で申し訳ないのですが。
書込番号:22240518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>g2398さん
>VallVillさん
>9464649さん
私はメーカー保証期間(1年)ギリギリのタイミングで、D5300をメーカーに送って(当時は送料往復+α無料)ファインダースクリーンを、無料で交換(正確にはその他無料点検、無料交換もセット)して貰ったことがあるのですが…
参考になります?
もとラボマン 2さんが言いたいのはこう言うことだと思います。
書込番号:22241855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9464649さん 返信ありがとうございます
>おいくらと見積もりが出たのですか?
細かく書くことは控えますが 工賃だけで 2万円位です。
書込番号:22241871
0点

夏前、同じようにファインダーを覗くと見えるが写真には写らない汚れがあって(写りに影響がないので左程気にしてはいなかったのですが)、新宿ニコンに行った際(実機は持って行かなかったのですが)、点検・修理すると幾ら位かかるのか尋ねてみた事があります。
その際、実機を確認しない事には何とも言えないと前置きされましたが、
新宿に部品がありフォーカシングスクリーンの交換で済む場合は数千円(作業料込みで2000円しない金額だったと思います)程度ですと言われました。
その程度なら交換しようかなぁ〜と思って使っているうちにゴミが動いたのか気にならなくなりました(確認して工場送りになる場合もありますとも言われました。)
また、D7200でファインダー内に見える黒い点が気になり掃除して貰おうと新宿に持って行った事があります。
受付で内部に入り込んでいると取れない時もあるのですがと言いながら、ファインダーを覗き うん? これは… とレンズを外しブロワーでシュポシュポしたらあっという間に綺麗になったという事もあります(勿論タダでした)。
g2398 さんの場合は、傷があるようですので交換になるのでしょうが、先ずはニコンに修理代確認してみるのが良いと思います。
〉メーカー修理と迷ったのですが
先日新宿ニコンに行ったら、修理センターに発送し見積もり結果で修理せず返送する場合、手数料として1000円かかるという張り紙がありましたので、新宿か銀座が近いなら持ち込んだ方が良いと思います。
事前に部品の在庫と修理代を確認された方が良いでしょう。
もとラボマン 2 さんが確認されたコンの見積もりでは
D500 ファインダースクリーン(キズ、破損)の交換 の場合 部品代・技術料込で23700円と出ますね。
書込番号:22241993
0点

>もとラボマン 2さん
おや、違うましたか。
多分「各自」が前回入力したデータが(PCやスマホ上で)反映してるんだと思います。
でも、無料で交換して貰ったのは本当ですよ。
書込番号:22242269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



場違いとは思いますが。D500ユーザです。
RAW現像をAdobe Lightroom6(Download版)を使っていますが、RAW現像をしてJEPGに書き込み際、色の濃さが変わってしまい、困っています。
皆様の中で解決された方がおられたら、アドバイスを頂けたらばと思います。参考までPCのPrintScreen機能を使って画面上に見える表示を添付しました。左がオリジナル、右がLightroom6でRAWファイルを読んで、何も現像せずにJEPGで書き込んだものです、
本来、Lightroom6のサイトで質問をすべきですが、カメラユーザのほうが経験が多いと思い、ここにて失礼しました。
1点

ひょっとしたら、
カラープロファイル(だっけ?)がAdobeRGBになってる。sRGBになってない。
ライトルーム使った事ないので、
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:22235817
1点

ライトルームでRAWを現像すると、ピクチャーコントロールも反映されないので、JPEG又はTIFFのものをライトルームで編集するようにしていました。ゆがみは純正レンズであれば困ることはありませんでしたから・・
ちなみにかつてD500ユーザー(ただ新しいものを試したかった)。今はD810に落ち着いています。
書込番号:22236008
1点

僕も、無料ダウンロード版を使ってます。僕は、あまり気にしたことはありません。無料でいただいたものですから苦情を言う権利もありませんよね(笑)ただ、写真によっては、NX-Dの方が良かったり、こちらの方が好かったりはしますね。気になるようでしたら、NX-Dや他ソフトと比べられたらどうでしょうか?
書込番号:22236023
1点

オリジナルはカメラ内での現像ですが、ライトルームの現像は別です。
カメラ内現像するならライトルームで現像する意味ないような気もしますが。
jpgをコピーしてjpg複製した方が良くないですか?
jpgが気にくわない、自分流の現像したいんだ、って人がライトルーム使うものかと思ってました。
書込番号:22236027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
コメントありがとうございます。
わたしも初めに疑って見たのですが
どちらかにしても差があり原因ではありませんでした。
書込番号:22236140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
実際はしっかりと現像してjepgやtiffにするのですが
今回は現象をシンプルに説明するため読み込んだモノをそのまま書込みました。
書込番号:22236150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
左の画像がオリジナル=jpeg撮って出しの画像で・・・
右の画像がLightroom6のRAW⇒jpeg変換した画像・・・って理解で良いでしょうか??
↑これなら、撮って出しのJpeg画像は、ニコンさんのピクチャースタイルとか? コントラスト&シャープネス等のパラメーターが反映されてますので・・・
Lightroomでは、このパラーメーターが反映されない=Lightroom独自のパラメーターで現像されるので、色味が変わって当たり前だと思います。
左の画像が・・・Lightroomで現像中=Jpeg変換前の画像のスクリーンショットで。。。
右の画像が・・・Jpeg変換後の画面のスクリーンショット。。。と言う理解だと??(^^;;;
チョット解せませんね??(^^;;;
書込番号:22236277
1点

人間からしたら何もしてない、ですが
ライトルームで読み込んだ時点で、
ライトルームの味付けは反映しているかと。
なのでカメラ内現像とは結果は変わりますよ。
書込番号:22236637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroomのデフォルトだと、プロファイルがAdobeスタンダードになっているので、これをカメラスタンダードとかに変えてあげると、ある程度カメラ撮って出しに近い風合いになると思います
書込番号:22236657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
すみません。
写真はRAW形式しか撮っていません。
記述が曖昧ですみません。
オリジナルとは撮ったRAWファイルを
Lightroom に読み込み現像画面で見た
映像
もう一枚はこのデータを何も編集もせず
jepgに保存し再度そのファイルをLightroom
に読み込み現象画面で見た映像です
印刷すれば当然、後者の色に近い絵になります。
という事で現像で追い込んだつもりでもそのファイルをjepgでもtiffでも保存すると別の色になるという問題で苦労しています
書込番号:22237351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理が大好きなおじさんさん こんばんは
>もう一枚はこのデータを何も編集もせずjepgに保存し
少し確認ですが 2枚目はカメラ内現像でしょうか?
2枚目がカメラ本体の現像だと アクティブDライティングの影響が出ている可能性もあります。
書込番号:22237532
1点

皆様、いろいろとすみません。その後、確認しておりまして、以下のことが判明しました。
撮影時は書込みフォーマットはRAWのみで、このときカメラのピクチャーコントロールは「風景」の設定でした。
Lightroom6にRAWデータを読み込むときに、なぜかピクチャーコントロールの設定が消えたように変わり、
ライブラリーのプレビュー画面ではニュートラルに近い色になります。
この中で現像し、JPEGで書き込んで、Lightroomの外に出ると、またピクチャーコントロールの設定が戻り、色味が変わるという具合のようです。
Capture NX-DでRAWデータをいったん、TIFFファイルにして、Lightroom6に取り込んでも、また書き込んでも色味は変わらず
RAWの時です。
Capture NX-Dである程度、現像をして、TIFFにして、最後の細かい仕上げをLightroom6で実施すれば、色の問題は全く出ません。
sRGB、AdobeRGBの問題でもなく、撮影時のピクチャーコントロールは「風景」の設定情報で悪さをしているようです。
RAWなので、WBはそもそも調整不可なのかもしれませんが、現場で見て色を合わせたり出したい色にするためにWB設定を現場で合わせています。
なんか、Lightrooomだけでうまくできないでしょうか?
書込番号:22237967
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。なんかおかしいなあ〜〜??(^^;;;
しつこいですけど・・・もう一度確認します(←なにせ、ココが肝心なんで、ココに誤解があると話がかみ合いませんので)
私の前レスで確認した「後者」
左の画像が・・・Lightroomで現像中(RAWを読み込み表示しただけ)=Jpeg変換前の画像のスクリーンショットで。。。
右の画像が・・・Jpeg変換後(書き出し後、保管されたJpegファイルを表示)の画面のスクリーンショット。。。
↑この理解で、間違いないですね??(^^;;;
だとすると。。。
jpegに「書き出す」時の処理が・・・何かおかしい??・・・としか考えられません(^^;;;
おりこーさんのレスへの返答で、否定されているのですけど。。。
もう一度だけ、「書き出し(jpegファイルに変換し)」た時の書き出し条件=カラープロファイルの設定がAdobeRGBで保存されていないか?? 確認していただけませんか??
↑ココで「sRGB」になって無いとしか・・・思い当たらないです(^^;;;
>このときカメラのピクチャーコントロールが「風景」でした。
>なぜか、ピクチャーコントロールの設定が消えたようにかわり、
↑前レスでもアドバイスしましたが・・・カメラの設定=ピクチャーコントロールやコントラスト/シャープネス/彩度/ノイズリダクション/ダイナミックレンジ拡張機能等の設定は、RAWには反映されません。
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;;; RAWは「生」と言う意味で・・・画像処理される前の「生の信号DATA」に過ぎません。
早い話が・・・「生の肉」の状態です(^^;;;(笑
↑この生肉を焼いて・・・塩コショウとソースで味付けして・・・お皿に盛った状態に仕上げたのがモニターに表示される画像です。
↑この焼き方=ホワイトバランスや露出補正関係の情報までは、RAWに付随して情報が引き継がれるんですけど。。。
↑味付け=ピクチャーコントロールやコントラスト/シャープネス/彩度(色相)等の「ニコン独自のレシピ」は引き継がれません。
通常は・・・Adobe独自の味付け(プロファイル)で画像表示されます(^^;;;
ただし・・・藍川水月さんのレスにあるように・・・Lightroomには擬似的に各メーカーのピクチャーコントロール(各社のピクチャスタイルとか?フィルムシミュレーションとか?)を再現するプロファイルが用意されてますので・・・そのプロファイルを設定しているなら、近い感じの色味にはなります♪
なので・・・カメラ内で現像された画像と、Lightroomで現像した画像の色が違う(味付けが違う)のは当たり前なんですけど。。。
今回のご相談は・・・あくまでもRAW(DNGファイル?)を表示した画像と・・・それを単純にjpeg変換して保存した画像の色違いですから。。。
カメラの設定(ピクチャーコントロール等)は全く関係のない話だと思われますので。。。
疑われるのは・・・jpeg変換する際の「設定(書き出し条件)」しか思いつかないですorz
ご参考になれば幸いです(^^;;;
書込番号:22238485
3点

これがカメラで撮った写真をWindows10のアプリ「フォト」で見たままの写真 |
このデータをCapture NX-Dで見たもの。ほとんど変わりません。 |
lightroomに読み込みます。読込み前のビューでは色の変化がありません。 |
読み込み終えると、色が薄くなります。 |
>#4001さん
もう一度、写真付きで説明します。
写真の数が4つが限界のようなので、Lightroom6からJEPG(sRGB)で書込みと、一番初めの写真とほぼ同じ色になります。
つまり、Lightroomで編集中だけ、色が薄く、Lightroomから外に出ると、もとの色になります。
すなわち、Lightroomで色を追い込んで完成したと思い、JEPGやTIFFにして出力すると、色が変わってしまうのです。
もちろん、現像の分は変化があるのですが、Ligtroom内で一定の偏差が出ているように見えるのです。
書込番号:22239909
0点

読み込みってアルバムに追加のことでしょうか。
読み込み前→rawに埋め込まれたjpgが表示されてるだけ
現像のために開いた→rawをライトルームの解釈で現像した初期状態。
このまま保存すると後者でjpgやtiffができます。
これはこれで普通の動きですけど…
書込番号:22240079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み込みアルバムに追加で正しいです。
同じ画像データを異なるソフト
上記ではwindows標準ソフトの「フォト」、
「ルームライト」で異なる色あいで表示されて
困っているという事です
アルバムに追加した時点で色が一致しないのは
やむなしとして現象後、jepgやtiffに変換するだけで
色あいが変わり困っています
書込番号:22240363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさんや藍川水月さんが書き込まれていることの
繰り返しになってしまいますが、
LRのプレビューやWin標準のフォトアプリでは
RAW内に埋め込まれているJPEGファイルを表示しているだけです。
これはいわゆるJPEG撮って出し状態のJPEGと同じ色になっています。
LRのカタログに写真を読み込む時、最初の写真が表示される際は上記の埋め込みJPEGが使われます。
しかし、実際に読み込みを始めると埋め込みJPEGのプレビュー画像を、
Adobe Standardというプロファイルで現像したプレビューと置き換えていきます。
だから色が変わってしまうのです。
結論から言うとJPEG撮って出しとLR現像のJPEG両者を厳密に同じにすることはできません。
しかし近い感じの色ならニコンのピクチャースタイルをエミュレートしたプロファイルがあるので、
それを使ってみてはどうでしょうか。
現像モジュールの右のウィンドウの一番下にあるカメラキャリブレーションの所に
プロファイルという部分があるので、そこのAdobe StandardをCamera Standard等に切り替えれば
ニコンのスタンダード風の色合いになります。風景ならCamera Landscapeです(完全に同じにはなりません)
ここが参考になります
http://photo-mini.com/get-nikon-color/
まったく同じ色にしたい場合はNX-Dを使うしかないです。
書込番号:22240639
2点

物理が大好きなおじさんさん
既に、おにっち46さん、MA★RSさん、藍川水月さんなどが説明を繰り返されてますが、
スレ主さんのやりとりを拝見すると、どうやらLightroomの機能を理解されていないようだと、お見受けしました。
<アドバイス>
スレ主さんにとって、ややこしいLightroomでのRAW現像はあきらめて、ニコン純正のCapture NX-DでRAW現像しましょう。
そうすれば、ピクチャーコントロールを始めとするカメラで設定したものが、NX-DでRAWを開くときに同じになっているからです。
ニコンが意図する色や調子を再現するようにレタッチしたいなら、次のようにすれば良いと思います。
1.Capture NX-DでRAW現像し、16bit TIFFで保存する。(sRGBmかAdobeRGBの選択は自分で決める)
2.そのTIFF画像を使ってレタッチする。
レタッチソフト候補:Photoshop、Capture NX-2、Ligtroom など、好みで決める。
<コメント>
・Lightroomのカラースペースは Prophoto RGBがデフォルトだと思うので、sRGBやAdobeRGBとは色が変わります。
・LightroomでRAW画像を最初に開いたときのプロファイルはAdobeが用意したものなので、これも色が違う原因の一つです。
書込番号:22240760
1点

>yamadoriさん
>おにっち46さん
>MA★RSさん
>#4001さん
ありがとうございます。
わたしは読み込み際に色が変わるのは
仕方がないとして書込み時にLRでの色が
変わるのを止めたいと思った次第です。
ICCプロファイルがバラバラなんでしょうか
設定の基本が分かっていません。
書込番号:22241098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん
とりあえずLRで件の画像を読み込み、現像モジュールに移動します。
右ウィンドウをスクロールさせ、一番下に行きます。
カメラキャリブレーション内のプロファイルというところが
Adobe StandardになっているのをCamera Landscapeに切り替えてみてください。
それでJPEGに書き出して見比べてみてください。
やってみた方が早いです。
その進展によって皆さんからアドバイスがまたもらえると思います。
書込番号:22241198
0点



Aセレクターレバー(AFとMF切り替えるやつ)ってゆっくり操作するとAFのFの文字あたり(添付写真くらいの位置)でノッチがあるというか止まる感じなんですが皆さんのはどうですか?
ちなみにこの位置でもAFでMFにはなりません。
書込番号:22230729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF → MFでは感じますね。止めようと思えば止まります。
AF ← MFでは止められずAFに収まります。
因みにD7500も類似傾向で、
手元の旧機D90も同じような傾向ですから、ばね等の部品設計が同じ考えかと思います。
書込番号:22230887
2点

レンズを付けている時はそんな感じになります。(レンズによって多少感触が変わりますが)
レンズを外している時は止まる感じはありません。
このレバー操作で何が起こるかご存じですか?
レンズを外してマウント面を見れば分かります。
AFカプラーが出たり引っ込んだりするのが分かります。
レンズがない状態でAFからMへ操作するとその力でカプラーを引っ込めるのですが
その間同じような力が必要です。
ところがモータ内蔵のレンズを付けているとこのカプラーの先端は
レンズのマウント面で既に押されている状態になっているので、
そこまでのレバー操作(AFのFあたりまで)は軽く動きその先からは力が必要になる。
そういう事では無いですか。
書込番号:22231190
7点

オリジナル設計が電子マウントじゃないからね
機械的切り替えと噛み合わせの節度の問題
書込番号:22231444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのD500も同じ感じのひっかかり感があります。
>うどさんさん
>AFカプラーが出たり引っ込んだりするのが分かります。
まさかそんなアナログな部分があったとは思いませんでした。
書込番号:22232825
0点

>UMBER001さん
自分のも同じ感じです。
あまりこのレバーはいじらないので、全く気にしたことなかったですけど。
書込番号:22232839
0点

>うどさんさん
なんとっ!そういうことだったんですか!
マウント面見ながらこのボタン操作したことなかったので分かりませんでした…。
これは目から鱗です。
ということはニコン機は全部そうなんでしょうかね?
不具合とかじゃなくて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22232993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめての投稿です。至らない点があったら申し訳ありません。
4月ころに充電済みのバッテリーが入ってるのに液晶が消えて全く操作を受け付けない状態になりました。
(いわゆるバッテリーが入ってない状態)
修理に出そうと思っていたらその日の夜に突然電源が入るようになり、
その後数ヶ月問題なく使えていたのですが、先日撮影中に同様の症状が…(前回と同様に数時間経つと電源がはいるように)
流石に同じ症状が続くと困るのでSCに持っていき修理工場に送ってもらったのですが今日電話で
「工場で検査をしたのですが症状が再現できなかったためそのままの返却となります」
という連絡が。。
確かに症状が発生しないことにはどうすることもできないというのはわかるのですが、
今後使用していてまた同じ症状が発生する可能性がと思うとなんだかスッキリしません。
そこでお尋ねしたいのですが同様の症状になったことがある方いらっしゃいませんか?
また、「発生した際にこんな対処をすると復旧することができたよ」など有りましたらご教授いただけると幸いです。
1点

>きのと@ほえほえさん こんにちは
D500の書き込みは毎日のように見ていますが、そのような状態は初めてです。
考えられることは二つです、一つは単純な本体側のツメの接触不良です、もう一つはバッテリーから基板までの回路(基板含む)です。
若しかしたら、ニコンで手直しされてる可能性もあります、スレ主さんが出来ることはリセットを行って、出荷状態にもどしてやることぐらいです。
書込番号:22215991
1点

>きのと@ほえほえさん
同様の症状になった経験はありません。
書込番号:22216010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレクトロニクスのエンジニアです.バッテリとカメラ部分の接触が悪くなっている可能性が大です.
その場の打開策として,バッテリを何度(30回以上)も抜きさしてみましょう.バッテリの接点を無水アルコールで拭くことも効果があります.それでもダメなら要修理.
ちなみにバッテリとカメラの接触ですが,現在は多くのカメラで電源部分とカメラとバッテリの通信の両方の端子があります.どちらかが問題あっても同様なもんだが発生するでしょう.
書込番号:22216060
7点

こんにちは。
>修理工場に送ってもらったのですが・・・、「工場で検査をしたのですが症状が再現できなかったためそのままの返却となります」
最近のNikonの修理はこの返答が多いように感じます。私も別の症状でこの対応に逢いました、そしてその症状は今でもごくたまに出ます。まぁ重欠点ではないのでそのまま使用していますが・・・
他のメーカーはどうなんでしょう。
現象が起きなかったら、症状から考えて簡単な対症療法(この場合は接点を清浄にする)くらいはしてくれないのかと不満になりますよね。
修理工場は再現できないといって見放すのではなく、手当くらいはしてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:22216101
6点

バッテリーグリップを外す
メモリーを別のにする 無ければ買う
電池を別のにする 無ければ買う
すべてニコン純正にして確認
書込番号:22216246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日D500が返却され、処置内容欄に以下のように書かれていました。
「現象について点検を行いましたが正常に動作しておりました。念の為内部分解、各部FPC清掃をいたしましたので今一度ご使用ください」
現在は問題なく使用できていますのでこのまま使用して再び現象が発生しましたら改めて対応してもらおうと思います。
はじめての拙い投稿にご意見、アドバイスありがとうございました。
以下まとめてのお返事をさせていただきます
>里いもさん
やはり同様の症状という事例はありませんでしたか…
発生したり治ったりということで接触の可能性はかなり高いかなと思っています。
今回分解清掃等を実施していただけているのでそれによって接触不良が解決してるといいのですが。。。
>うさらネットさん
使用しているレンズは画像にあるレンズキットのレンズ(16-80)と200-500がメインです。
AF-P 70-300も所持していますがこちらを使う機会はそれほどありません。
>9464649さん
ご使用になってる方のご意見ありがとうございます。原因が不明ですがかなりレアケースなのでしょうね…
>狩野さん
アドバイスありがとうございます。
現象が再発しないのが一番ですがもし発生してしまった場合にはその方法を試してみようと思います。
>gankooyaji13さん
電話では清掃を行った等の説明がなかったので「そのまま返却?」と少々不満もありましたが、
納品書には清掃を実施したとの記載があり現在は問題なく使用できているので少しホッとしています。
最初の連絡の際に
「現象が再現できなかったため返却となりますが分解清掃等行わせていただきました」
と説明があればこう思うこともなかったのでちょっと残念ですね。。
>infomaxさん
グリップ→もちろん外して確認しました(グリップはニコン純正です)
メモリー→レクサーのXQD2枚、SanDiskのSD2枚を所持しているのでそのどちらでもテストは行っています
バッテリー→予備のバッテリー所持しています。どちらのバッテリーでも同様の現象でした(ニコン純正バッテリー)
以上のことを試した上でこれは修理しか無いなと思ったのでSC持ち込んで工場に送ってもらった次第です
書込番号:22221806
0点

☆きのと@ほえほえさん
ご苦労様です。このまま何事もなく経過すればいいですね。どのメーカーのカメラも時々起こることがありますが、たいていは一過性で、深刻な状況に陥ったことはあまりありません。
ただ他社のカメラでは同じような症状が出たことと液晶画面にピンぼけしたような画像が残ったままフリーズしたことがあります。バッテリーの抜き差しで回復するものの、何度か同じことが起こるので別カメラでその状況を撮影して添付データとして送りましたら、「当社では再現せず原因は不明ですがお客様からお送りいただいたデータがありますので、影響を与えていると思われる部分の部品を交換しました」というコメントとともに返却されました。
作っている方にも原因が分からないことがあるのかなと思いつつも、この機種は返却後は順調に使えています。この手の話題は価格コムでは時々目にしますが、可能ならばそのときの証拠写真やビデオがあると、メーカーの対応もちょっと違うのかなというのが自分の経験です。
余談ですが狩野さんがちょっと触れられているエタノールは溶剤ですので、溶けてはまずいところにはお使いにならぬよう・・・ご存じだったらごめんなさい。自分は無知で、昔D40のセンサーを自分で清掃した際、ついでに埃のついているミラーボックスもと、お気楽に拭いたら起毛紙が剥がれ、とんでもないことになりました。価格コムでエタノールについて教えていただき、勉強になりました。10年くらい前の話です。
書込番号:22221843
3点

20万枚程撮影していて(撮影枚数はショット数.comで確認)、きのと@ほえほえ さんとは少し違う部分がありますが、直近2ケ月内に2回突然操作出来なくなりました。
撮影枚数で言えば10万枚に1回程度の頻度という事になりますが、ここ2ケ月内に2回発生したので(何れもレンズは純正)、点検に出した方が良いかもとは思うのですが、これから春にかけて出来ればD500の方が良い撮影予定が多くあり、同じ症状ではありませんが再現不可で返送されたという話も時折聞くし、万一の時はD7500も持っているのでもう暫く様子見と思っています。
操作を全く受け付けなくなったという点は同じですが、私の場合そのタイミングで肩液晶にErrが表示されました。
1回目は少し重いレンズ(純正です)の三脚座に一脚をつけ縦・横を頻繁に切り替えて撮っていたので、レンズとボディの結合部に負荷がかかり通信エラーのような状態になったのかもとレンズの付け直し、電源のオン・オフ、メディアの抜き差し、バッテリーの抜き差しを試みましたが復活せず・・・
被写体が次々と目の前を通り過ぎていく状況で、幸い2台持ちでしたので取り敢えずD7500と別レンズの組み合わせで撮影しました。
数時間後休憩がとれたので、ニコン送りかぁ〜と、もう一度電源を入れてみたら何事もなかったように肩液晶が通常表示(電源再投入前はErr表示)、あれ? 直った? それとも? と思いながら使ってみると、その日は何事もなく無事撮影完了。
帰宅後撮影画像も確認してみましたが、Errになる直前まで普通に撮れていました。
別日(上記とは別の純正レンズ)も同じように肩液晶にErrが表示され操作不可となりましたが、この時はバッテリーの抜き差しですぐに直りました。
私の場合肩液晶にErrが表示されているので、内部でログが取れている(?)と思うので、新宿か銀座に行く機会があれば修理受付カウンターで話してみようかなとも思うのですが、その後問題なく撮影出来ているので・・・
少し調べてみると、
ニコンのサイトにもの凄く簡単な製品に関するQ&Aがありました。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000024692&lang=ja
(ニコンではシャッターボタンを押してみるようにという事のようですね)。
また、3年程前の書込みでカメラはD750ですが、同じような症状についての書込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19003986/
Err表示でニコンに送付し基盤交換で返却された方もいたようなので、私ももう一度Err表示されたらニコンに点検に出してみようかなと思っています。
きのと@ほえほえさんの場合、肩液晶にErr表示がされなかったようですので「(そうすると内部ログも記録されない?)、他の方が言うようにバッテリーの接触不良とかで今回のニコンの点検で改善されていればいいのですが、ちょっと気がかりですね。
書込番号:22223153
1点

バッテリーは純正品ですか?
非純正品だとこの手の症状は良く出ると思います。
書込番号:22250644
0点



いろいろ迷いましたが、ついに購入しました!
とりあえずセットアップをSnapBridgeでやってみようと思い(スマホはXPERIA XZ-1Compact)ペアングできたもののアプリのBluetoothアイコンはグルグルしっぱなし。
通知バーのBluetoothアイコンはペアリング表示になってないし、これはSnapBridgeで繋がってないってことですよね?
その他の設定は過去にニコン機使ってたこともあって特に引っかからなかったのですが…。
あと電源オフでも通信を継続するってのは切っといたほうがいいんですかね?
書込番号:22212424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UMBER001さん
もう手元にはないのですが、私もD7500でペアリングには苦労しました。
カメラとスマホの接続を同時に押すと上手くいったと思います。
書込番号:22212944
0点

>生まれた時からNikonさん
なんとかうまくいきました。
とりあえず今のところは転送も問題なくいっているようです。
しかし便利ですね…これ。
ただ電池の減りもハンパないです。
いろいろ設定試ししつつ50枚ほど試し撮り等しただけで満タン充電だったのが40%に…。
電源オフ時の通信は切っとくべきなのか…でもそれだと電源切ったら転送されないし…。
折角のD500、電池持ちばかり気にして機能をフル活用しないのはもったいない気もします。
書込番号:22215416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UMBER001さん
D500自体がバッテリー持ち悪い傾向がありますから。
スナップブリッジは位置情報も記録できて便利ですけど、私は必要な画像を転送する時以外は切ってます。
撮影した写真全てスマホに転送してたら、スマホの容量がいっぱいになりますって。
書込番号:22215496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電池持ちばかり気にして機能をフル活用しないのはもったいない気もします
スナップブリッジは付属のようなもの。大切なのは本来の写真画像を撮って活用するのが命。
ちなみに液晶モニターに表示される画像データはサム・ネイルで、サブの簡易画像で、本来の画素数でないとニコンのインストラクターが言っていました。本来の画像データを液晶モニターに表示させたら、表示に時間がかかるでしょうね!本来の画像データはPCで編集し、大判プリントなどに活用してみてこそ、一眼の良さが出ると思います。
書込番号:22216156
3点

>9464649さん
ありがとうございます。
D500はこれまでのレフ機と同じようなバッテリー持ちというわけにはいかないみたいですね。
2MサイズでmicroSDが64GBですから相当入りますけど、やっぱり全転送は大変かな。
>試しさん
もちろんプリントするのでPCに取り込んでレーティングしてってやってますけど、撮ったのをすぐ送れたりするのはやっぱり便利ですね。
SnapBridgeを1番活用できるのはどんな方法なのかなぁと思います。
あとSnapBridgeのアプリで画像にクレジット付けられるみたいですが、説明書なんかでは最大2つって書いてあるのにどんなに頑張っても1つしか付けられない…。
書込番号:22216650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





