D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
138 | 23 | 2017年6月3日 03:42 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2017年6月24日 10:51 |
![]() |
314 | 46 | 2017年6月1日 17:16 |
![]() |
15 | 11 | 2017年5月22日 20:20 |
![]() |
126 | 45 | 2017年5月4日 21:41 |
![]() |
28 | 31 | 2017年4月27日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題通り機種選びに悩んでおります。
D7200にて入門した一眼レフですが、FXへの憧れからDfに買い替えました。しかしDfの撮って出しの絵にあまり満足ができませんでした。ピクチャーコントロールの設定の微調整が難しく、WBなどの自動補正がD7200に比べてイマイチだと感じました。
またDfを持っている時にカワセミと鉢合わせたのですが、TAMRONのA030NでAFがカワセミの動きに追いつけず、日陰に入ってしまった途端一切フォーカスが合わなくなってしまいました。
また、水族館のイルカショー(ナイトショー)を撮影した際にも同様の問題が起こり哀しみに暮れています。
そのような経緯で動き物に強いと言われているD500か、FXの上位機種であるD810か、或いはその他の機種か悩んでおります。(他マウント機種も場合によっては・・・)
寺社仏閣や街角をスナップしてツイッターやInstagramなどにアップロードすることが多いのでD810ほどの高画素機は必要ないのかとも思いつつ、広角で都会の夜景などを写すのが好きなのでもしかしたらD810の強みが生きてくるのかなと候補に入れました。
また、撮ったその場でスマートフォン(iphone)に転送し、アプリ版Photoshop Lightroomなどでレタッチをし投稿するというスタイルで楽しんでいますので、転送が早かったり、スマートフォンとの連携がしやすい機種だと嬉しいです。
手持ちの高価なレンズはAT-X 24-70mm f2.8PROのみです。FXはレンズが高いのでそれもネックですね。
注文が多くて申し訳ございませんが、何卒ご教授下さい。
書込番号:20932688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛翔中のカワセミを追いかけたり、暗い環境でイルカを追うのは、レンズを選びますし、たいていのカメラでは難しいような気がします。
カメラを替えれば、うまくいくんでしょうかね。
とくにD500はまだいいとしてもD810はどうなのでしょう。
あと今のDfでももっとできることがあるのではないのかとも思いますが、さて。
これはほかの方の意見も聞いてみたいところです。
書込番号:20932799
15点

Tamon 70-300mmでカワセミは厳しいような。純正の高価格レンズじゃないと。
飛びものはボディ・レンズ一体で考えましょう。
飛びものに詳しい方が、飛びついて解説してくれるのを待ちませう。
わっし、止まってる小鳥がせいぜいで。
なお、ニコンのAFはキヤノン共々超一級です。
書込番号:20932824
11点

DfのAFはD500から見ると2世代前のものです。
D500とD5に搭載されているAFシステムは、相当優秀なので、D500にすると幸せになるかと思います。
でもレンズがタム70-300ではイマイチかも
ここはやはり、300PFとかそれ以上にしないと
難しい世界に足をいれましたねーー(^^)
書込番号:20932840
11点

後半の神社仏閣は、AT-X 24-70mm f2.8PROで大丈夫だと思います。
前半のカワセミとかイルカショーだと、TAMRONのA030Nでは、ボディを変えてもあまり良い結果が得られないかと思います。
AFが速くて正確なレンズが良いのではないでしょうか・・・
少し値がはりますが、ヨンニッパとかが最適だと思います。
私的には、軽くて便利なニーヨンヨンが欲しいです。
書込番号:20932849
6点

>黄昏フィッシュアイさん
動体撮影は、D500に任せて、
それ以外はDfに任せましょう!!
あと、カワセミなどの動体撮影用のレンズとして、70-200/2.8やサンヨンやヨンニッパやゴーヨンやロクヨンをおすすめします。
書込番号:20932868
7点

>黄昏フィッシュアイさん
あと、大砲レンズでしたら、三脚も必要になるかと思います。
パイプ径36mm径以上の三脚が必要になります。
雲台は、ジンバル雲台かビデオ雲台がいいかと思います。
照準器(オリEE-1など)があると便利かと思います。
野鳥撮影されるようになると、カメラ沼、レンズ沼、三脚沼、雲台沼にはまってしまいますけど・・・
書込番号:20932922
3点

私はD7200とD750にあまり使ってないけどニコワンV3(EVF付けました。)
使ってます。
皆さん言われてる通り、レンズ性能に依るところも大きいと思います。
D750を買う時に、お約束のD810も考えました。
一回りデカイ(対D7200)、高額、そして殆んど使わないけどWi-Fiの有無
と言ったところでD750に落ち着きました。
キタムラがお馴染みさんなので店員さんとダベったり
このサイト等で、D810は確かに良くできた機種なのは当然の事ですが
意外と早くからノイズが乗ってくるみたいですね、
ただしかなりの高感度まで抑え込まれてると言う事は聞いた事があります。
今更ながらD750で正解?だったのかなとか思う今日この頃・・・
で、本題ですが、スレ主さんとはちょっと違うけど私もお悩み中です。
今、3台使ってますが1台に集約しようかなと?
まもなくD7500発売で、今年度末?来年早々にD750の後継
それまでに、D810が4000万画素を引っ提げてD820に変身の噂
スペック的にはどれも進化させてると思うので
出揃ったところでじっくり見極めようかな?とか思ってます。
まあ、動くのは来年以降ですけど。それまではじっくりと観察、静観ですね。
鳥さんの場合はD500で良いと思います。
(レンズ次第ってところもかなりあると思いますが。)
鳥さんメインでなくナイトショーとか夜景とかだと
D810&D750の後継を見てからでも良いのでは?って思います。
遅すぎますか?
書込番号:20932990
7点

皆さまご返信誠にありがとうございます。
非常に参考になる意見ばかりで・・・あと恐ろしい世界に引き込むのはやめて下さいね(笑)
鳥はあくまで鉢合わせた時の対応力程度に考えております。大砲のようなレンズ、漢らしく憧れますがね。。
今までBluetooth搭載のカメラを所有したことがないのでスナップブリッジも未体験なのですが、WMUと比べて如何でしょうか。
書込番号:20933028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810では高画素すぎてブレ量産でしょうね。動体には向いていません。
カワセミ用ならD500+300mmf/4E PF + テレコンが軽量シンプルで
良い結果が出せて比較的安価なシステムかと。
書込番号:20933203
6点

>黄昏フィッシュアイさん
Dfは撮像素子はD4譲りで悪くないのですが、
画像処理エンジンは二世代前(EXPEED3)、
AFは39点AFでD600やD610と同じで、
AF精度・動きものへの追従性能・低輝度対応などはイマイチです。
このため、もし同じFXでということであれば、
現時点ではD750が一番バランスが良いと思います。
もちろんD810でも良いのですが、
(D810だとDXクロップでも1500万画素以上確保できますので、
一台でFXとDXを兼用するのにも適しています。)
DLO1202さんがご指摘のように、
割と低感度(ISO800くらい)からノイズが目立ってきます。
しかし、ノイズ感はあってもディテールが残っているので、
RAWで撮って現像ソフトで丁寧に仕上げてやれば
十分な高画質を得ることができますが、
JPEG撮って出しを主体にされる場合には
高感度画質に不満を持たれるかも知れません。
ただ、三脚などを適宜使用して
低感度でじっくり風景などを撮るには最適です。
特にFXにこだわるわけではなく、DXでもよいというのであれば、
D500や今度出るD7500は十分にご期待に沿ってくれると思います。
これらに搭載されている最新の画像処理エンジン(EXPEED5)は
ディテールを極力残しつつ非常に上手くノイズを除去してくれ、
JPEG撮って出しで比較すれば高感度性能(ノイズ感の無さ)は
FX機にもほとんど引けを取りません(ディテールには多少の差がでます)。
またDXは望遠側に有利と思われがちですが、
広角側でもFX対応のレンズは大きく・重く・高価になりますが、
DX用のレンズですとかなり軽量・コンパクトで、
価格もかなりリーズナブルになります。
これは意外と見逃せない利点です。
最後に、鳥捕りは600mm(相当の画角)が標準レンズなどと言われる恐ろしい世界です。
このため、テレ側が300mmではFXでは圧倒的に不足、
DX機(またはDXクロップ)でも450mm相当ですので多少不足です。
被写体までの距離が10m以内くらいまで近付けるのであれば
これでも何とかなると思いますが、そうでなければ
やはり最低でも400mm(DXで600mm相当)程度までは欲しいところで、
そうなると、純正の300mmF4PF+1.4倍テレコンとか、80〜400mmズームとか、
シグマの100〜400mmズームとかが候補になりますし、
どうせならもっと望遠、ということになれば、
純正200〜500mmズームや
シグマやタムロンの150〜600mmズームとかが候補になりますが、
いずれにせよ、それなりに大仰なシステムになってしまい、
散歩の途中などで野鳥に遭遇したときにちょっと撮りたい、
というレベルではなくなってしまいます。
書込番号:20933251
3点

>黄昏フィッシュアイさん
再度投稿します。
>> 鳥はあくまで鉢合わせた時の対応力程度に考えております。
お散歩中で鉢合わせでしたら、
レンズは、純正80-400かΣ100-400が丁度良いかと思います。
但し、Σ100-400のAF性能に関しては出て間もないので、情報確認する必要があります。
なお、両者共にテレコンの用意がされています。
ちょっと重く(2kg前後)なりますが、
純正の200-500も好評のようです。
レンズメーカーでは、Σ・タムロンの150-600もあります。
===========================================================
>jump5150さん
>> D810では高画素すぎてブレ量産でしょうね。動体には向いていません。
あれ、jump5150さんは富士のX-E2ユーザーのようですが・・・
この発言は、D810を実際に使われているのでしょうか?
書込番号:20933471
2点

>黄昏フィッシュアイさん
上手くいかない(納得出来ない)事を設定や機材のせいにしていませんか?
僕は
例えば機材をD7200からD500にしても撮影者が同じなら
撮影結果は劇的には変わらないと思います
撮影結果を機材に頼り過ぎず
撮り方とかでカバーする事も考えた方が良いように見えます
※D500や例えD5でも限界は有ります
書込番号:20933506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黄昏フィッシュアイさん
>> 日陰に入ってしまった途端一切フォーカスが合わなくなってしまいました。
>> また、水族館のイルカショー(ナイトショー)を撮影した際にも同様の問題が起こり哀しみに暮れています
Dfのオートフォーカスの検出範囲が、-1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))のため、
誤動作を引き起こしたはずです。
(-1ですと、日没前後でもAF性能が悪くなります。)
でも、D500ですと、オートフォーカスの検出範囲が、-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))と暗い場所でも検出してくれます。
また、D810ですと、オートフォーカスの検出範囲が、-2〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))のため、どうしてもD500よりは劣ってしまいます。
スレ主さまの撮影要件を満たす適したカメラは、D500とD5しか存在しないかと思います。
なお、DfはD1桁機を除くと、D4譲りのセンサー搭載のため、ノイズには強いカメラかと思います。
書込番号:20933594
4点

> おかめ@桓武平氏さん
X-E2はとっくに手放しました。
D810使ってますよ!D810でスポーツと鳥を試してD500を追加した次第です。
現在はD810、X-T2、D500、を使ってます。
そういうツっこみは必要ですか?ちょっと感じ悪いですよ(^^
書込番号:20934571
2点

>黄昏フィッシュアイ さん
私の少ない経験ですが、カワセミの活動が活発になる早朝や夕方は光量が多くない時間帯で
シグマの150-600mmf/5-6.3 C では暗くSSがなかなか稼げず、純正300mmf/4 PFに持ち替えた経緯があります。
純正300mmf/4 PFは小さくAF も爆速なので必要に応じてテレコンを追加されると良いかもしれません。
ちなみにD810にシグマの150-600mmf/5-6.3 Cでも試しましたがかなり重量級となり…挫けました(^^;
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20934635
2点

>黄昏フィッシュアイさん
>> 現在はD810、X-T2、D500、を使ってます。
それは、大変失礼しました。
>> 動体には向いていません。
100%否定した文面でしたので、批判させて頂きました。
書込番号:20934672
5点

脱線すいません。
D810で動体ふっつーに撮れますけどねー。むしろ追加で買ったD500とゴーヨンの相性が悪すぎるのか、絵が全然シャキッとしません。暗部持ち上げた時のノイズも酷く所詮DXか、と悲しくなりました(D810相手だと分が悪いとは言え)。数回航空祭に行きましたが歩溜まりの悪さに結局D810がメイン、D500はサブ機に成り下がり、D820が出ればその下取りでドナドナ予定です。期待はずれ。
Wi-Fiで接続して現像するスレ主さんの用途だったら、もうニコンじゃなくて他社ミラーレスで良い気がしますけど・・・。ニコンのWi-Fi転送はあまりいい評判を聞きませんし、Fマウントやめてソニーとかオリンパスとかパナソニックの方が良いのでは。Fマウントで続行するにしてもレンズは純正品でしょうね。少なくとも70-200F2.8VR2中古とか。総合的に考えれば社外品は「それなり」です。
Fマウントで動体撮影しようとすればまずボディ20弱のレンズ20弱、そこはまだスタートでその先泥沼試合、行き着く先は大砲沼。
カメラにお金注ぐよりももっといいことはあると思いますよ、老婆心ながら。
書込番号:20935144
17点

フルサイズにあこがれだけで購入した失敗例では?
D810でも同様になりませんかね
それなりのレンズも必要になるかとも・・・
で、D500ですか?
カワセミを狙うのですか?
これもレンズも検討しないといけないかと・・・
レンズの予算はどう考えていますか?
さらには三脚もどうするか・・・
まず、何を優先にするか決まっていないような・・・・
そのために何が必要なのか・・・
今更ですが、D7200でレンズに投資した方が、
回り道せずに済んだかも・・・
いずれにせよ、ボディよりもレンズにどれほど投資できるかかと思います。
書込番号:20935207
3点

d500は所有していませんが、今のニコンでは、D5以外は似たり寄ったりではないですか?あちらを立てれば、こちらが立たずていう感じかな?僕も最近、鳥を撮り始めて、試行錯誤していますが、どのカメラでもAF頼みではうまくいきません。ので、積極的なMFの利用とISOの見直しでかなり改善されました、。どなたかが書いてられましたが、待ちと幸運の次が機材だと思います。友人に覗かしてもらいましたが、単焦点大砲レンズは、値段もさることながら、使用場面が限られ、案外使えないな-と思いました。
書込番号:20935704
2点

D500は他のAPS-C機とはAF機能に関しては比べものにならいくらい違いますよ。
食いつきがいいと言うか、いったんピントが合えば離さないというか・・・
でも、使用するレンズにも起因しますし、腕も関わってくるかと。
書込番号:20935714
5点



先日D810を購入し満足して使っております。
野鳥を撮る機会が出てきたので、こちらの機種を追加しようと思います。
高感度の画質についてお伺いしたいです。
こちらの機種の方が最高感度が高いので
同じ感度ならノイズが少ないと言う方がおります。
小生素人なので全然わからないのですが
フルサイズ機よりもこちらの機種の方が
同じ感度ならノイズが少ないのですか?
使いたい感度は6400から12800です。
レンズは80-400を使用してます。
6点

当方、FXはD3/D600所有でD800系は無経験ですが、世評/センサ比較情報を含めて、
D500が1EV見劣りすると感じます。
ただし、ノイズ評価の閾値を緩くすれば肉薄はしてくる印象でしょうか。
書込番号:20922502
6点

フルサイズ機であっても高画素モデルほど、センサー1個のサイズが小さくなるのでノイズが出やすくなります。
要するに光に対する感度が低くなってしまうため補正のためにノイズも発生しやすくなってきます。
書込番号:20922535
5点

一般的には、フルサイズの方が一段高感度に強いって言われてます。
書込番号:20922596
1点

>ソアラーVさん
感度6400から12800って結構高く設定されてますが撮影環境や具体的な設定など教えて頂きますとアドバイスもしやすいですよ。
僕も今年カメラ始めた素人なんですがここのサイトの人はすごい詳しい人多いのでできるだけ詳細を記載するといいですよ。
アイコンだけで判断するとお年寄りの女性ということになりますがD810重くないですか?
予算的に余裕があるならマイクロフォーサーズのEM1mark2もいいですよ。
手ぶれ補正いいしかなり軽くなりますよ。
書込番号:20922601
2点

>ソアラーVさん
野鳥撮影ですと、総合的にD5がいいかと思います。
Dfもノイジーには強いですけど・・・
連写と望遠効果ですと、D500がいいかと思います。
書込番号:20922618
2点

どちらも所有しておりませんが、D7200とD750は使ってます。
両機共ほぼ2400万画素機です。
同じ画素数であればFXフルサイズのD750がかなり有利です。
D500の場合約2000万画素と画素数を減らしてきました。
連射速度を上げるのと同時に耐性も少なからず上がってると思います。
一方のD810
フルサイズながら約3600万画素と現在でもトップクラスの画素数と
解像度を保ってます。
しかし耐性に於いてはニコンが全力で作り上げたフルサイズです。
DXのフラッグシップ機D500と言えどもDX(APS-C)です。
フルサイズとの隔たりは埋まらないのではと思います。
但し、D500の連射性能、フォーカス性能に加えて
APS-Cの焦点距離×1.5倍はかなり有難いです。
私は鳥撮りはしませんが孫の運動会とかミニバスとかはそれなりの望遠を
使うのでD7200も手放さずに使ってます。
高感度、解像度はD810に譲っても
連射、フォーカス、望遠はD500有利な気がします。
この場合、たぶん存在する全てのカメラの最高クラスの比較だと思います。
「羨ましい!」しか出て来ません。
書込番号:20922680
3点

>ソアラーVさん
>> 使いたい感度は6400から12800です。
>> レンズは80-400を使用してます。
暗いF値のレンズを使うから、ISO感度が落ちてしまうのですけど・・・
70-200/2.8と300/2.8と400/2.8の大口径レンズですと、80-400より2段は改善するかと思います。
・12800→3200
・6400→1600
あと、D810にマルチパワーバッテリーパックを装着していますと、DXクロップで望遠効果も得られ、コマ数を向上させることが出来ます。
しかも、CF/SDのメディアへの容量を節約出来ます。
書込番号:20922706
0点

ソアラーVさん こんばんは
ISO 6400〜51200の0.5段増感 の写真です
約 2500 X 1770 にトリミング
露出補正が違うのですが、参考までに
6400 〜 51200 ホワイトバランス オート
51200 0.5増感 ホワイトバランス 曇天
ISO 12800 までは良さそうです
51200 少し青みがかかっています 日没近くの為かと思います
51200 0.5増感 全体にざらつきが出ているようですが、何とか使えそうです
D500 はまだ買って間もないため、まだよくわからないで使用しています
レンズ 500MM F4
書込番号:20922710
3点

>ソアラーVさん
D810にマルチパワーバッテリーパックを装着しています・・・に補足です。
使うバッテリーも、EN-EL15はダメで、単三電池やEN-EL18の使用でないとダメです。
書込番号:20922716
0点

こんばんは、ソアラーVさん
比較サイト紹介します
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d810&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.7003765856330406&y=-1.0157837578599178
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
両機とも持っている方が、同条件で撮った画像をアップしてくださるといいのですが、いないのか、見ていないのか、面倒なのか。
D500のサイトにアップされた画像を、ご自分のD810と比べてみましょう。
http://kakaku.com/item/K0000843469/picture/#tab
書込番号:20922759
3点

>こちらの機種の方が最高感度が高いので---
ある時期までは、少なくともニコン機同士なら比較指標になり得ましたが、
仕様数値第一主義メーカが、緊急避難的な拡張感度相当領域まで通常仕様内に入れ込んできたために、
仕様比較ではニコン機が悪く表記されてしまう損失がありました。
従って、ある時期からニコンの設定・仕様関係も、やむを得ず見直したように受け取っています。
こういった点に、メーカの誠実さ・良心は見えてきますね。
書込番号:20922935
3点

ソアラーVさん こんばんは
木星の写真を撮ってみました
D810 で夜空を撮影して比べてみてはいかがでしょうか
この時間で南の空に明るく光っているのが木星です
>こちらの機種の方が最高感度が高いので
ニコンの説明に ”D500は常用感度ISO 100-51200対応を実現”
とありますが、あまりあてには出来ないと思います
(D500 は高感度はいいと感じていますが、D810とどちらがいいかは同じ条件で比べないと判らないです)
実際に撮り比べて判断がいいと
あと、同じISO感度でも、明るい部分はノイズが目立たなく、暗い部分ほどノイズが目立つようです
書込番号:20923001
3点

D810使ってました。買い増しでD5、D500と使っています。
対象は鳥ではなく、鉄鳥やレースなど撮っておりますが、夜の撮影も結構あります。
結論から言いますと、D810は個人的にはiso800まで。
D500でiso3200まで。
D5でiso10000かと思っています。
鉄などツルンとした個体は、ノイズの出方もすぐに解ってまうので毛並みのある被写体よりきつく求めてしまいがちです^^;
結果iso感度を稼ぐために、明るいレンズ使うようにしています。
80-400を望遠単焦点レンズに買い替え、ボディをD5とテレコンというのが、最終目標になるような気がしますがどうでしょう^^;
>使いたい感度は6400から12800です
書込番号:20923002
4点

>スレ主ソアラーVさん
>高感度の画質についてお伺いしたいです。
こちらの機種の方が最高感度が高いので
同じ感度ならノイズが少ないと言う方がおります。
小生素人なので全然わからないのですが
フルサイズ機よりもこちらの機種の方が
同じ感度ならノイズが少ないのですか?
よく勘違いされる方がおられるのですが、最高感度は飽くまでも(その高感度に)「設定」出来るというだけです。
各々の機種の最高感度で、各々のノイズが同程度という訳ではありません。
どうしても感度を上げれば、それなりにノイズは増えて行きます。
それを覚悟しての「設定」です。
そして、高感度耐性は如何せんセンサー面積(画素ピッチ)に依存してしまいます。
結論として
D810>>D500>他のDX機
です。
どうしても高感度耐性においてFXにDX機は及びません。
(現時点でのラインナップを前提)
しかし、人に言われて疑問に思うとは、中々勘が鋭いですね!
普通の素人なら鵜呑みにしてしまいがちですよ。
書込番号:20923063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな鳥を写したいのでしょうか?
それと写す場所、明るい所なのか、それとも暗い所なのか
鳥によっては今のままでよい場合も…
決まった鳥が無くて
とりあえず色々な種類の鳥を撮りたいというのであれば
今の機器で撮り続けて、不満になったら
再度検討してはいかがですか?
書込番号:20923428
2点

>ソアラーVさん
>使いたい感度は6400から12800です。
けっこう厳しい撮影環境ですね。
暗いとこだと、D810だと明るいレンズでないとAFが対応できない気がします。
高感度は、D810は、D610からの買い替えでしたが少し落ちた感じでした。
できればISO800以下で撮りたい印象でした。
作例を張っておきます。
D810の方は少しピンぼけだと思います。高感度の作例が見つからなかったのでご容赦ください。
D500は、暗かったので+2/3現像ソフトで明るくしてます。
どちらもトリミングしてません。
書込番号:20926080
1点

連投失礼します。
肝心な質問に答えてなかったですね。失礼しました。
野鳥撮影は、トリミングして仕上げることが多くなりますが、
同じ画角で仕上げようとするとD810はどうしても高ISOにしたときにノイズが気になります。
抽象的な表現でもうしわけありませんが、
D500だとISO3200は使いますが、D810はISO1600の使用を躊躇します。
そんなわけで、こと高感度に関してはD500が上だと感じてます。
D810は明るいレンズで低ISOで撮れれば素晴らしい仕上がりになると思います。
書込番号:20926193
1点

>ソアラーVさん
どちらが高感度に強いかは、メーカのカタログ値はあてになりません。
つまりISOの実用感度の定義がメーカー間で統一されておらず、さらに同一メーカーでも、基準が変わったりします。
以前ニコンにDXとFXで実際のノイズはずいぶん違うのに、どうしてDX機ではこうも高感度までOKみたいな表示してるの?と問い詰めた(笑)ことありますが、その時の回答は、センサー上の同一面積でのノイズの発生量を基準にしているみたいな回答でした。
そう、センサーの同一面積でノイズ量が一緒なら、DXの方がFXよりセンサーの大きさは半分以下ですので、同じ大きさでプリントしたり同じ大きさの画面で見れば、DXの方がセンサー面積2倍拡大されているわけなので、当然ノイズも2倍拡大されているわけです。
フイルム時代を思い出すとわかりやすいのですが、ISO1600の高感度フイルムで35mmフルサイズで撮影し、四つ切りにプリントした写真と、(昔のオリンパスペンのような)ハーフサイズで撮影し、同じ四つ切りにプリントした場合、当然ハーフサイズの方がノイズが大きくなりますよね。
元のネガの大きさがハーフサイズはフルサイズの半分ですから。
この考え方を、そのまんまデジカメのセンサーにも持って来ているようです。
まぁこの話を聞いた時はもう数年前のことなので、今はもっと基準が曖昧のような気がしますが・・・
さてD810とD500ですが、片や12800、片や51200。経験上、DXとFXでは同一世代のセンサーとエンジンなら1〜2段の差があると感じていますがD500はエンジンが1世代進化しています。
D500が出た時、多くの方が高感度のテスト撮影をされてて、ここにもずいぶんとアップされてました。
そういった作例を見るにつけ、ほぼD810とD500はどっこいどっこいって感じで、等倍鑑賞すると、ノイズの消し方がD500の方が優秀なので、若干上の方に思えますが、そもそも画素数が違うので、今度は同じ画角で比較すると、明らかにD810の方が上に感じます。
ということで、高感度特性に関しては使い方により優劣つけがたい感じですので、あとは連写性能とか物欲とか(笑)でD500を導入するかどうか判断されれば良いと思います!
書込番号:20928831
4点

スレ主さん
なぜそんなに、ISO6400とか12800が必要なのですか?
夜フクロウを撮りたいとか、ジャングルの中の暗い所で撮るのですか?
野鳥撮影と言えば通常昼間ですよね。 昼間なら森の中でも野鳥を写すのに感度はISO1600もあれば十分です。
感度を上げればシャッター速度は上がりますが、ノイズが増えるだけでなく解像感が一気に劣化します。
解像感が劣化した野鳥の写真はツマンナイ、 刷毛で描いた絵のように成ります。
書込番号:20929335
1点

こんにちは。
高感度はFX機がDX機より優れるって意見が多いですが、スレ主さんもお持ちなのでわかると思いますが、D810はめちゃめちゃ高感度には弱いです。D800系の高画素機全てそうです。ISO3200程度で暗部のノイズが目立つので、1600以下、出来ることなら800以内より上げたくありません。
D750はそこそこ大丈夫です。ISO6400まで、気合の入った作品以外は常用しています。
で、D500ですが、持っていないのでわかりません。
カタログ値を見る限り、D750を上回り、ISO12800程度なら使えそうな気がします。
書込番号:20933921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近くの公園で翡翠を撮っているのですがなかなかうまく撮れません。
枝に留まっているときはよいのですがそこから飛翔し小魚を捕捉するところを捉えたいのですが
枝から飛翔して合焦しているのは連射してもせいぜい次の1コマか2コマ目までで、そこから先はピントが手前の
枝か背景にぬけてしまいます。
普段の設定はAF-C/d25、SS優先で1/2000で被写体を追っかけているのですが皆様はどのような設定をされて
いますでしょうか。まずは被写体をうまく追いかけられない自分の腕の問題なのですが、それを設定によって少しでも
カバーできる方法あればアドバイスいただきたくお願いいたします。
8点

AFは中央1点にして被写体を追ってはどうでしょう。
書込番号:20912071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アップされたようなカワセミの大きさならグループAFがいいのでは?
書込番号:20912090
6点

こんにちは♪
AFロックオンの設定は?
「敏感」が良いか?・・・「鈍感」が良いか??・・・撮ってみないと分かりませんが??(^^;;;
↑作例のように「横」に飛ぶ被写体であれば・・・「鈍感」の方が抜け難いように思います♪
書込番号:20912161
8点

武蔵関ってさん こんにちは
カワセミ動きが早く 難しいですよね フォーカスポイント1点で追っかけるのは至難の業ですし まずはダイナミックAFで追う練習をしながら 数を撮り慣れていくしかないように思います。
書込番号:20912203
1点

MFで 置きピンにしてみては?
ジャスピンかどうかは二の次にして、タイミングと構図に専念する
当然 歩留まりはわるくなるとは考えられますが、決まったときの写りは素晴らしいんじゃないかと♪
小魚をくわえて水面から飛び出してくる瞬間を撮らえられれば、無上の悦び、感激でしょうね〜 d(^○^)b
じつは、我が家の近くにカワセミが棲息してる川があり、それをねらうカメラマンもたまに見かけます
しかし おいら自身は眼が衰えてきており、ヤブの中のカワセミそのものを確認するのが非常に困難!
カワセミ撮りを楽しめる方たちをうらやましく見ています
書込番号:20912430
8点

>武蔵関ってさん
横飛びならピントは固定のまま(少しでも絞って被写界深度を稼ぐ)、
斜めに飛び出しそうな気配なら勘でMFで僅かにピントを送る。
この辺に飛び込みそうだな、という狙いが付けられるなら
狙いをつけた場所に置きピン。
真正面にこちらに向かって、または向こう側へ飛び出すのを
AFで追従するのは無理(飛び出し後の飛翔を狙う)。
といった感じで、いくら現在のAFが優秀だからと言っても、
AFに頼りっぱなしでは難しいと思いますよ。
私の思い付く方法を並べてみましたが、
ベテランの方は様々なテクニックを駆使しておられるのではないでしょうか?。
書込番号:20912437
9点

アドバイス頂いた皆様
短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
グループAF、AFロックオン設定(今はデフォルトのまま)、MFによる置きピン、などまだまだ試して
いない機能ありました。気を取り直して週末再チャレンジしてみます。
近所のカワセミは現在子育て中で、いつもの定位置から左横に飛んで狩猟に出かけるか、
奥に飛んで巣にもどるかのいずれかですので、今が良い瞬間をとらえるチャンスなのですが。。。
頑張ります。
書込番号:20912899
5点

MFって仰っている方は実際にMFでカワセミの飛翔撮影に成功したのだろうか?
昔のフイルム時代なら大まかなピントで許せたかもしれないが、今の高画素デジタル時代では僅かなピントのズレも許容できるものではない。
特に鳥撮りでは繊細な羽毛まで解像していないと満足できる写真には中々ならないもの。
飛翔している鳥にMFでジャスピンは神技としか思えない。
書込番号:20912916
26点

機種が違うので 設定は何も言えませんが・・・。
まずはAFを効かす為には ファインダーの中央にカワセミを捕らえ続ける
事が大事な要素ですが
カワセミをファインダー(中央)で追うのは 慣れ(熟練)が必要なので
ドットサイト照準器を付けてはどうですか?
書込番号:20912988
6点

400mm域ですと、中央で捉え続けるのは困難な場合が多いので、
私も照準器を着けることをお勧めします。
書込番号:20913040
8点

>kyonkiさん
書き方が悪かったので誤解を与えてしまったようですが、
MFでカワセミの飛翔を撮れ、などとは言っておりません。
もちろん99%はAFの力を借りつつ、
しかし現在のAFとて完全ではないので、
残りの1%は創意工夫が必要です、と言っているのです。
例えば、スレ主様のお写真で、
飛び出し直後はピントが合っているのに、
3〜4枚目には手前の枝や奥の草にピントが行ってしまう、というのは
AF-ONボタンを押してAFを作動させながらカメラを振っているからで、
(もしくはレリーズボタン半押しでAF駆動にしている?)
横飛びならばAF-ONボタンを押しそうになるのをグッと我慢して
ピント固定のままカメラを振った方が良い結果が得られるのではないか?
と申し上げているのです。
この場合AFロックオンの反応を鈍感側にしても同じことかも知れませんが、
その設定だと横飛びでない場合は追従が遅れてしまいます。
ですから私の場合、基本的にAFロックオンは最も敏感側にしています。
(従来で言うとAFロックオンしない)
ただこれは皆さんご意見があるでしょうから、これが正しいなどとは言いません。
それと、留まっている鳥なら羽毛まで解像している写真というのも分かりますが、
飛んでいる鳥で、しかも小さくてロケットのように飛び出すカワセミで、
それは極めて難易度が高く、私程度の腕前ではとても無理です。
ですから私の場合はシャッタースピードを1/1000秒くらいにして
羽をブラして動感を出す方に逃げてしまうのですが、
今度もっと高速シャッターを用いてビシッと止める方にもチャレンジしてみます。
書込番号:20913055
18点

今年は武蔵関行ってないなぁ。
来週なら時間とれそうだから行ってみよう。
他社ユーザーですが、、、
自分も色々やってみましたが中央一点が精度も合わせると成功率高いと感じます。
書込番号:20913115
5点

自分はキヤノンを使っていますので、ここで口を出すのはどうかと思うのですが、
自分の周りでD500を使っておられる方は、9割がたグループAFの設定にして照準器でカワセミを追いかけています。
話をお伺いしますと、中央1点よりはるかにピントが合やすく、掴んだ後のピン抜けも少ないと言われています。
不思議なのは、枝被りでもピントが合うことなんですが、ですね。
大体の方がサンニッパかゴーヨンもしくは4ニッパで撮られているのでご使用のレンズにもよると思うのですが、距離10メートル〜35メートルの飛び込み、飛翔、ホバリングなど、AFだけですべてガチピンで撮れています。
スレ主さんはAFのぐあいにまだ不満なようですが、
ただ、ですねぇ、飛びを追いかけました時、途中でピン抜けしたり別のものにピンが移ったりは、普通の人でしたらまず避けられないと自分は考えています。たとえ照準器を使っても、そう何コマもずっとジャスピンで追い続けられるものではないと。
ファインダーを覗いておられるのでしたら、自分は(キヤノンですが)3コマが限界です。
武蔵関では、6月初めにヒナがたくさん出そうですね。
よい撮影を。
書込番号:20913256
9点

まずは測距点は中央1点で
被写体を捕らえ続けるのが難しいのであればグループAかダイナミック25点
ロックオンで横切りへの反応は、やはり鈍感かな・・
被写体の動きはランダムかスムーズでどちらがいいのかは・・・
AFは親指AFを使って、シャッターボタンでシャッターチャンスのみに集中。
状況によっては背景も選ばないと。
>枝から飛翔して合焦しているのは連射してもせいぜい次の1コマか2コマ目までで、そこから先はピントが手前の
枝か背景にぬけてしまいます。
たたでさえ難易度が高いですからね・・・
必要以上に歩留まりを求めていませんか?
ドットサイトならオリンパスのドットサイト照準器 EE-1 が扱いやすいですよ。
書込番号:20913340
5点

武蔵関ってさん、こんばんは。
D500ではカワセミ、さほど撮ってません。
以前カワセミばかり追いかけてたことがあります。
で、MFが一番いいと思いました。
「MFって仰っている方は実際にMFでカワセミの飛翔撮影に成功したのだろうか?」
って方も居られますが、その方は何もわかってない!(笑)
撮れないと思う人には、一生撮れないですよ!
撮れると思って努力するからこそ撮れると思います。
まず、カワセミを観察されることが大事だと思います。
観察していれば分かりますが、水面から近い位置だと大体どの辺に飛び込むか予測がつくものです。
そこらへんに置きピンしてMFで撮るか、AFの速いレンズならAFで飛び込んだ水飛沫を追えばなんとかなると思います。
飛びもの写真で、羽毛の一本一本をを解像してるかどうかって、論外だと思いますけどね。(笑)
書込番号:20913786
19点

>まずは被写体をうまく追いかけられない自分の腕の問題なのですが
あ〜大丈夫!大丈夫!!
私はもうかれこれ5〜6年チゴハヤブサを追っかけていますがいまだに
ジャスピンなんて無いですから〜
書込番号:20913842
14点

>武蔵関ってさん
始めまして。
動体撮影ではカメラもしかりですが、レンズの性能もモノを言うのは
ご存知だと思うので、レンズのAF性能は同じとして、参考になるかは
わかりませんが、自分の場合をちょっとお話ししてみます。
(写真、古くてすみません。)
今回貼ったのは、328,428、200-500で撮ったものですが、カワセミ待ちの
あいだにはカワちゃんよりもっと小さいトンボや蝶などの動体を追いかけて
動体視力とか、レンズ振って、止める。練習とか、シャッター押すタイミングの
リハビリから始めます。
いずれも、練習の時の設定はAF-C、中央1点で最初は目標がファインダーに
すら入りません。^^;
ですが、何度もやって、とにかくしつこくAFポイントに被写体を入れながら、
フォーカスボタンを押し直しています。
因みに、自分は親指AFは使っていません。人物撮影などで、親指はAF/AE
ロックの癖がついてるので、昔ながらの人指し指、半押しです。
AF-Cにはしていますが、シャッターボタン押しっぱなしだと追従で遅れる
ので、ピントが大きく外れる前に押しなおしてます。
例えば、イトトンボは小さいですが、後ろから追うように撮るのは比較的
やりやすいです。連結してると尚更、動きは緩慢なので、追い易い分、前のトンボの
頭と言うか、目を狙い続けてピント精度を上げる練習しています。
慣れたら、もっと速く飛ぶ、トンボなんかの飛翔を追います。草がかぶっていても
背景に草むらが来ても、ひたすらトンボの目をAFポイントに入れ続けます。
草がかぶってAFがもっていかれそうになったり、、後ろにピンが抜けそうになったら
自分はAFロックをかけて、ピンが大きく外れない様にして、AFポイントに捉え直した
と思ったら、AFロック解除して、またAFで追う。ってのを繰り返しています。
で、実際にカワちゃんを撮る時は、カメラのAFポイントはグループフォーカスに設定
し、レンズ胴体の左手用ボタンにAF中央1点を割り当てて、適宜、AFポイントを
グループフォーカス、中央1点。と、切り替えながら連写5〜6枚って感じです。^^;
設定は敏感のままですが、横飛びなんかはやはり同様に撮っています。
ISOは上限設定し、ブラしたければSS1/800〜1/1250、止めたかったら1/1600以上を
目安にしています。
正面から飛んで来るカワちゃんも目さえ見失わなければなんとか
撮れますが、飛翔速度が速いと流石にAFはついて行き切らないコトも多々
あって、自分はそこが限界ですが、隣で撮ってるボーグの人は
セミオートフォーカスなのにガチピンで撮ってるので、人間、訓練すれば
スゴワザを身につけられるものだ。といつも関心しています。^^;
(4枚目、レビューにも使いましたが、トリミング前はこんな感じ)
自分がドットサイト(照準器)を付けるのは主に飛び出しを撮る時に着水点を
即座にファインダーに入れる為ですが、ファインダーに捉えた。と
思ったら、やはり後はドットサイトでは無く、ファインダー見て追いかけて
います。
偉そうに書きましたが、こんなでも撮れないくらいカワセミの動体撮るのは
簡単とは言えないので、満足できないから、ハマっちゃう人が多いんだと思い
ます。
健闘を祈ります。^^ お互い頑張りましょ〜。
書込番号:20914224
12点


流石にMFで撮っているという方のコメントは勉強になりますな。
ついでに申し訳ありませんが、向学の為にそのMFで撮ったカワセミの飛翔シーンを是非見せていただけませんか?
書込番号:20914540
1点

カワセミじゃなくてヤマセミですいませんが、
一枚目などはAFを作動させる間も無く、
何とか被写界深度内に収まった、という例です。
二枚目以降はまさにAFの力で撮れた例です。
ですから、別にMFが最善などと言っているわけではなく、
瞬間的な飛び出しなど現在のAFですら追従が難しい場合は、
被写界深度を利用する、とか、飛び出し方向を予測して
予めちょっと手前や奥などにピント位置を置いておく、
などの方法もありますよ、と申し上げているだけです。
(もちろんその後はAFで追いかけます。)
でも大抵の場合、予測した通りには動いてくれないので
失敗ばかりなんですけどね。
ちなみに、カワセミはずっと小さくて軽くて
予備動作もほとんど無く弾丸のように飛び出すので、
ヤマセミよりずっと難易度が高いです。
それでも例えばデジスコで飛翔姿を撮る方までおられるので不可能ではないのでしょうが、
達人の技は私のような凡俗には想像すらできません。
書込番号:20914633
17点



初めまして。既出でしたら申し訳ございません。D500を使用しSnapBridgeから位置情報を取得しているのですが、位置のズレがあまりにも酷いのでこれでは使い物にならないのではと思いみなさんに質問してみました。例えば川辺で撮影をしていたら位置はその対岸になっていたり、10分前に通過した場所の位置が記録されていたりと言った感じです。公式サイトには「カメラの電源をONにしたままの場合、5分ごとに位置情報をスマートフォンから取得してカメラに送信します。」とありますが、正確な位置情報を記録をとなれば、電源は常にONしておかなくてはいけないのでしょうか?電池の消耗が速いのでこまめに電源は切っていたのですがそれがいけなかったのでしょうか。
同じように他社でスマホの位置情報を取得する「Pinout」はそういうことなないのですが、D500ではコネクターの形状が違いのでSnapBridgeを使用せざるを得ない状況です。
よろしくお願いします。
3点

>glance3さん
自立式のGPS機器(GP-1など)以外での位置情報取得は信用出来ません!!
以前、SBのアイホン(iPhone4S/iPhone5)で撮影した位置情報が信用出来ない場合もありました。
SnapBridgeは常時接続が仕様なので、電池の消耗はしょうが無いことかと思います。
書込番号:20907072
4点

情報ありがとうございます。やはりSnapBridgeは常時接続が基本なのですね。GP-1Aも視野に考えてみます
書込番号:20907083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glance3さん
Pinoutって2タイプありますよね。
D500用のものを買えば解決?
スナップブリッジが使えない方が問題か(^_^;)
書込番号:20907096
1点

>9464649さん
そうなんです。Pinoutを購入すれば問題解決なのですが、純正の方がこんな状態ではと思っております。アップデート等で修正できれば嬉しいのですが。
書込番号:20907104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glance3さん
私も同じような悩みで以前ニコンに電話したことがあります。
窓口の方が言うには、
・位置情報はスマホのGPSデータに依存する。
・五分ごとにスマホが所持する位置情報を送信する。
・この際、SnapBridgeがリアルタイムの位置情報を再取得して送信するわけではない。←重要
・なので、正確な位置情報を送信するためには、GPSを常時測位する必要がある。
ということです。
私はAndroidですが、GPSをONにしても位置情報を常時測位するわけではなく、別途アプリが必要となります。
(全ての機種でそうかは知りません。)
また、位置情報を正確に取得するには、必ずWifiをONにして高精度モードにしてください。
スマホで常時測位(WifiOn高精度モード)+D500電源いれっぱなし
私はこれでほぼ不満なく正確な位置情報を取得できてます。
ただ、スマホもカメラも電池持ちは非常に悪くなります。
ちなみに私のスマホはASUSのZenfone Goです。
書込番号:20907826
2点

「SnapBridgeから位置情報を取得」ってことは、大元のデータ取得はスマホですよね?
それはソフトの問題ではなく、スマホ側の問題では?
それにスマホ側で位置情報を取得して、位置がズレるのはよくあることです。
特に静止しての取得に弱いです。
取得開始と同時に歩き出す(走る方がベター)と精度が増します。
車の移動(その他交通機関も可)だと、更に精度は増します。
だからソフトによっては(位置情報取得時に)「スマホを動かしてください」と指示が出るはずです。
書込番号:20907938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SnapBridge搭載機を持ってないのですが…
読み返したところ、位置のズレではなく、位置取得時刻(インターバル)の問題のようですね。
リアルタイムでスマホ→カメラと情報を送ってるなら兎も角、私の説明した様に動き回ると尚更ズレが生じてしまいますね。
スマホ単体の話と思って、忘れて下さい。
書込番号:20908029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだきち2015さん
詳しい情報ありがとうございます。位置情報の取得の経緯がよく分かりました。次回カメラの電源入れっぱなしにして様子見てみようと思います。
書込番号:20908644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glance3さん
電池持ちが非常に悪くなるので、私は位置情報を何枚か埋め込めたら、
あとは家でパソコンで一括して処理してます。
ライトルーム6は地図上にドラッグするだけなので簡単ですよ!
他のソフトでも可能です。
書込番号:20909955
0点

>y_belldandyさん
ありがとうございます。インターバル問題となるとアプリのアップデートで改善されたら嬉しいですけどバッテリーの問題もあるかもですね
書込番号:20911001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだきち2015さん
連投ありがとうございます。いいアドバイスありがとうございます。今度実践してみます
書込番号:20911005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります
久々にカメラを使える状況になったのでみなさんのアドバイスをいただきたいと思います
野鳥の勉強とミニバスを撮るようになったので本体かレンズを追加しようと思いました
そこで野鳥とミニバスじゃ使うものが違うと思うので教えていただきたいです
今現在持ってるのは本体は
D800
D300s
レンズ
ニコン 24-70 2.8
70-200 2.8 VRII
50 1.8
18-200 VR
タムロン
マクロ 90 2.8
シグマ
フィッシュアイ 15 1.8
三脚は ベルボン 645 雲台付きのみです
これですべてなのですがこれから野鳥(カワセミ等)とミニバスを撮るのにおすすめがありました教えていただきたいです
野鳥には超望遠が必要だと聞いてます 三脚も超望遠だと追加が必要?でしょうか
ミニバスは明るいレンズが良いと聞いたことがあります
そこで今悩んでるのが
@ D500 と タムロン 150-600 G2
A 150-600 G2 と 三脚と雲台
B D5 本体のみ 野鳥にはレンズ不足・・・。
で悩んでおります
予算は50ぐらいで考えてますが Bは予算オーバーですが・・・なぜか頭に浮かんでます
まだ超望遠等未経験ですのでいろいろ意見いただけたら幸いです
よろしくお願いします
3点

>たまに旅さん
>> ミニバス
大船や上野でミニバスが走っていますけど・・・
>> 野鳥
一眼レフ用の600mmの望遠レンズを使う場合、三脚はパイプ径32mm以上の脚が必要になります。
書込番号:20839976
8点

運動会で三脚あると便利、でもバカ高いのは要らないかも。ベルボンのカルマーニュ640クラスで。機動力重視で手持ちと併用で。
運動会は高感度要らないのでD300S続投、脚立とか結構使えるかも。
書込番号:20840036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速レスありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん
痛いところ疲れてしまいました;
子供のミニバスケットです;
32mmですよね・・・。
>トムワンさん
運動会で三脚使ったことなくて使ったらきれいに撮れそうですね!
時期になったら邪魔にならない程度に使ってみようと思います
ありがとうございます!
書込番号:20840050
3点

>野鳥の勉強とミニバスを
ミニバス(室内競技)であれば、
観客席(撮影場所)が近ければ、
70-200 F2.8の手持ちで、
いけそうですね。
野鳥で、超望遠を使うなら、
ベルボン 645では、
心もとないと思います。
ズームのAF-S 200-500mm f/5.6E ED VRなら、
手持ちでも可能だと思います。
野鳥でも、飛翔を撮るなら、
焦点距離のみでなく、
レンズのAF追従性等も必要ですね。
D5(FX機)では、
一般的に、
500mm以上は必要でしょう。
ボディは、D500で、
予算に応じて、
レンズを検討されたが良いかと・・・・
書込番号:20840084
2点

ミニバスの方は現状のままでも行けそうですね。
D500の追加をお考えなら、ボディはD800とで、現状お持ちのレンズを
距離や切り取り方など撮影によっていろいろ試してみましょう。
カワセミの方は、焦点距離が足りないでしょうから600mmくらいの
望遠レンズを使っての撮影が良いでしょうね。
一度にすべてそろえようとせず、とりあえず手持ちでやってみて
必要と思うものを追加購入するのが良いと考えます。
フィールドで撮影していると、一緒に撮影している人などが
教えてくれたりしますので、それもいい情報源になりますよ。
書込番号:20840110
1点

まず、現在お持ちのD300S+VRII 70-200mmで、
近所のムクドリ・シジュウカラなんかを狙われて感覚を掴んでからにしましょう。
お住まいから察しますと、被写体は豊富でしょうから。
どの程度のめり込むか、待ち受けか撮り歩きかなどによって投資する機材が変わってきます。
書込番号:20840133
5点

レスありがとうございます
>1641091さん
ミニバスはクリアでよかったです!
野鳥は止まってるのみならずなのでAF早いのがやはりうらやましく思います
自分のスタイルはよく考えたら三脚使わずに手持ちが多かったです!
150-500も実は気になってましたが少しでも長いほうが良い思い600までのを悩んでました;
>hotmanさん
D500 とレンズがよさそうです!
自分のスタイルは三脚あまり使いませんでした;
なので本体とレンズを考えたいと思います!
>うさらネットさん
うさらさんに言われて気づきました・・・
よく考えたら手持ちばかりでした!
ありがとうございます!
書込番号:20840155
2点

D5の買われる予算があるのであれば
レンズ買われた方がよろしいのでは無いのでしょうか。
D800使用でシグマ単焦点の500mmF4の
レンズを野鳥用に買い足しはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915709/#20662397
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_500_4/
http://kakaku.com/item/K0000791591/
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_500mm_f4e_fl_ed_vr/
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_500mm_f/4e_fl_ed_vr//
書込番号:20840206
1点

カワセミ撮るけど一脚利用です。三脚は移動が大変です。
今時の運動会は三脚利用できないケースが多いです。
書込番号:20840219
2点

たまに旅さん
お久しぶりですね。
鳥撮りなら、1641091さんお勧めの、AF-S 200-500mm f/5.6E ED VR が評判良いですね。
ミニバスは、環境もあるので、よく分かりませんけど。
話は変わりますが、昨日、長野まで行く用事があったので、niko FTnさんに会ってきました。
長野に行ったついでに須坂の桜見てきましたが、枝垂れ桜は、これからみたいですね。
書込番号:20840302
2点

まずミニバスなら
所有されている70-200F2.8でよろしいかと。
でボディですが会場の明るさで変わりますが
絞り開放で
被写体のスピードにもよりますが、
ある程度被写体を止めるとしてシャッタースピードは1/500前後になるかと
学校などの暗めの体育館ですとISOは3200から6400位ですかね。
公共の明るめの体育館でISOは1600から3200位になるかと。
D800にしろD300Sにしろその時に高感度によるノイズをどう感じるかですね。
おそらく高感度であればD800でもOKかと思いますが・・・
私なら望遠効果を望みますのでAPS-C機で撮ります。
D300Sで高感度によるノイズが許容範囲なら
D500、D7500にすれば、高感度耐性もいいですし、フリッカーも軽減されます。
ただいつもフリッカー出るわけではありませんので、
予算が厳しければD7200でもいいかとも・・・
過去のことですが私はミニバスはα機と純正の70-200F2.8を使っていました。
ニコン機で借りたD300とシグマの70-200F2.8で撮ったことが何回かあります。
今の機種を比べれば今の方が圧倒的に高感度ノイズいいですね。
鳥さんはカワセミなら、APS-C機を使います。
でレンズですが純正の200-500、シグマとタムロンの150-600になるかと。
私も実は、この3つのレンズで迷いましたが。
素早いズーミングをするために、直進ズームが出来るものが第一候補に・・・
純正とタムロンは直進ズームは勧められないと言うことでメーカーから回答をもらっています。
また、直進ズームをやらないとしても純正の場合は、
ズーミングする際の端から端までの回転幅が大きく私としては扱いずらかったです。
シグマの150-600Sは手持ち撮影もしますので重いので取り回しでパス。
シグマの150-600Cは公表はしていませんが、
直進ズームがメーカーより出来ると回答をもらっていましたのでこれにしました。
画に関しては純正がよいとの意見もあるようですが、
私にはそれほど差があるようには思えませんでした。
尚、タムロンのA022は画は確認していません。
予算が厳しいのであればボディはそのままで、
まず必要なのは超望遠と三脚ではないでしようか?
三脚もしっかりした物を選ぶ方がいいですよ。
最低でもパイプ径が32mmですかね。
出来れば段数の少ない35mmかな。
三脚と雲台を考えると
ちょっとしたもので10万以上になるかな・・・
ご参考までに、
書込番号:20840385
2点

みなさん ありがとうございます!
>グリーンビーンズさん
シグマだとこの値段でこのサイズが手に入るんですね!
まったく視野になかったので驚きです
また悩みが増えそうです;
>しんちゃんののすけさん
一脚という考えも忘れてました!
みなさんのアドバイスで視野が広がりすぎて・・・(笑)
>キツタヌさん
ご無沙汰しております!
お久しぶりでうれしいです!
仕事で急にいじれない状況になって申し訳ないくらいでした:
昨日長野に来られましたか! FTnさんはお元気でしたか?
須坂の枝垂桜一本になっても頑張ってるのですごいですよね!
近いうちに行ってみようと思います!
またぜひお願いします!
>okiomaさん
細かいアドバイスありがとうございます!
D300sで撮ってみたらノイズがちょっと気になると思ってD800で撮ってました
でもAFがかなり迷ってしまって;
そこでAFの早いD500が話題だったので・・・高感度もだいぶ良くなってると思うので意思が傾いてきました
綺麗な鳥撮るのはやはり画質が気になりますよね
でも画質よく違いがわかりません・・・。
シグマはズームリングが反対周りと聞いたので視野にはなかったのですがズームの速さを考えるのもアリですね!
悩みが増える・・・
三脚もかなりのお値段ですね・・・
とりあえず手持ちで頑張ってみますか・・・;
書込番号:20840764
3点

たまに旅さん、こんにちは!
愚作ですが、D500と150-600G2で撮ったカワセミ写真アップします。ご参考になればよいのですが・・・(*^-^*)
私はこのセットをお散歩で持って歩きます。 お散歩と言っても普通にワンコの散歩ですので荷物はなるべく持ちたくなく、いつも手持ちだけです。
というより手持ち以外で撮ったことありません(;^ω^)
添付写真の二枚目のような飛び立ち待ちの時はたまに、一脚あれば楽かな?と思ったことはありますけど(笑)
慣れや体力面は人それぞれなので、三脚なんかいらないよ!なんて言えません。
が、とりあえず手持ちで頑張ってみるのもいいかと思いますよ(^o^)/
書込番号:20841615
20点

すげぇ!
散歩でこれが撮れるとは
すいません、つい写真に驚きました。
書込番号:20841683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同上!
書込番号:20841700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は鳥や子供のスポーツは撮りませんが、プロペラ機のエアショーなど超望遠が必要な動きもの専用機としてD500運用しています。
スレ主さんの使い方だとやはりD500+望遠ズームがベストのような気がします。
自分もいろいろ検討したりもしましたが、やはり振り回しを考えると、シグマやタムロンの150-600や純正200-500は重さと大きさがネックになってくるかなあと思います。
さらにワイド側が150mmや200mmもあると結構引けなくて使い辛かったりもするんですよね。
そこでお勧めとしては、D500+純正80-400ですね。ボディがD500なら必要に応じて×1.4テレコンも有効かもしれません。
80-400は写りもいいし、何より400mm/F5.6というスペックを考えるとコンパクトで軽いと思います。
自分はD500には80-400つけっぱなしで、最強コンビと思ってます。(80-400用の専用ボディがD500みたいな感じです)
書込番号:20841899
2点

>柴-RYOの輔さん
えっ、散歩でカワセミ??
書込番号:20841974
3点

>たまに旅さん
こんばんは。
私の場合、鳥を撮るのはD300に300oF4E+1.4倍テレコンです。(気楽に持ち運ぶためにレンズは軽さを重視しました。)
ただ、D300は1200万画素しかなくトリミングに限界があります。
感覚的には、DX機でも500〜600oは欲しい気がします。
ここはD800使用、トリミング前提、飛んでる鳥は狙わないでどうでしょうか?
そうすると300oF4E+1.4倍テレコンを使用する手もあります。
300oF4Eでしたら開放F値が若干明るく、ミニバスでも使えそうですし・・・。
(ズームより描写も良いですし・・・。)
以上、参考とならないかも知れませんが、同じようなカメラ(私の場合はD800、D300の他にD610、D3100もありますが)を
ご使用ということで・・・。
書込番号:20842886
1点

連投すみません。
止まっている鳥以外も撮るとのこと。
それじゃD800は苦しいかな・・・。
そうすると200-500oの望遠レンズやタムロン、シグマの600oズームレンズが必要と思います。
なお、ズームレンズにテレコンはお勧めしません。
また、私なら鳥を狙う望遠レンズはNIKON純正のレンズにしておきます。
(今のレンズは知りませんが、過去のサードパーティ製レンズはAFが迷うという報告を何度も聞いております。)
書込番号:20842931
1点

こんばんわ
遅くなって申し訳ありません!
>柴-RYOの輔さん
散歩でカワセミって・・・どんなうらやましい条件ですか!
アップしてくれた写真とても素敵です
このようなのが撮りたいと思ってます!がカワセミが散歩にはいないのです・・・;
このセットが頭に上がってきました!
>P2-tomomoさん
その手もありましたか! 純正は高いと思ってまったく視野にありませんでした!
調べてみることにします!
テレコンも実はほしかったらするんですよね;
悩みがー!
>機材好き親父さん
条件が近いじゃないですか!
D300はやっぱトリミングがちょっときついですよね;
テレコンも考えるのはアリですね
300mmも調べてみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20842943
1点



D500に限らないことなのですが、D7000もD90でも起こるのですが、ニコンのフィッシュアイ10.5mmやトキナーのフィッシュアイズーム10−17mmをニコンのカメラにつけると、そのままではいつも大はばな露出オーバーになります。−1.3からー1.7の補正をかければちゃんとした露出になりますが、そういうものなのですか?今回D500でも同じなので、どうなのかなと思って聞いてみました。よろしくお願いします。
1点

自分はシグマの10mmと15mmの
対角線魚眼を使いましたが、
そんな1.3段ものオーバーは無いですね。
フィッシュアイじゃ無い、別のレンズで起きた事が有ります。
シグマ 50-150mm F2.8 HSM U でしたね。
口径食の多いレンズでした。
そのレンズは、こう考えます。
F2.8は 周辺光量低下が激しく
実効F2.8は、ほんの中心部だけ
TTLの開放測光では
周辺の暗さも加美されて、
1/500秒だったとします。
カメラのコンピューターは
F4.0なら 1/250
F5.6 1/125
F8 1/60
と制御されます。
F8だと
周辺光量の低下が無くなり
露出オーバーとなります。
つまり カメラは開放測光
開放では実際は暗いから
多目に光りを入れて
その倍数系列で、シャッター速度が変化するから
F8で露出オーバーとなるのです。
二つ目に、カメラの絞り羽根は
推測値で絞られます
F8のつもりが
実際がF7.2しかなかったら
オーバーになります。
昔のイオスだったかな?
実絞りAEモードが有りました。
実際に絞り込まれて、測光するから
正確なのです。
フラッシュ撮影なら
そんな誤差は起きないと思います。
フラッシュは
TTLダイレクト調光だから、
実際に絞り込まれて、
センサーに当たる光が、最適に成ったら、発光が中止される方式です。
書込番号:20828596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nedさん
メーカーに、電話!
書込番号:20828612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチパターン測光は
絶対輝度が空の明るさになる箇所が多くなると
暴れる傾向にあります。
書込番号:20828665
3点

>ひろ君ひろ君さん
マルティパターンがそういうあれを補正するのだと思っていましたが、そうではないのですかね?スポット側光のほうが荒れると思っていましたが。>nightbearさん メーカーに電話してもいいのですが、すべてのカメラでなるし、ニコンでもトキナーでもフィッシュアイでのみなるのでこういものかと思っていました。
実際にフィッシュアイを使っている方で、同じような症状があるのか、ないのか知りたいです。僕の場合は持っているすべてのニコンのカメラでフィッシュアイを使うとおこります(ニコンとトキナーのフィッシュアイレンズで)。評価測光を使っています。適正にするにはマイナス補正を1.3から1.7常にかけます。ほかのレンズでは起こりません。こういうものですか?
書込番号:20828686
0点

有るか無いかと問われれば「無い」です。ちなみにD500と純正10.5の組合せです。以前、D300やD90などを使用していたときはトキナーを使っていましたが、そのときもそんなに露出オーバーの記憶は無いです。
オーバーかアンダーかは人によって感じ方が違うでしょうから、オーバーだと思われる画像を、可能であればアップされてはいかがでしょうか?
ただ、経験上、サードパーティーのレンズは純正と比較して、特にマルチパターン測光の場合は露出が暴れやすい感じがします。事実、あるサードパーティーレンズを使用していた際、露出オーバーになりやすいので修理に出しましたが、完全にはボディとの連携は無理とのことで、未修理で返却されたことがあり、それ以来、サードパーティーは購入していません。サービスの方の対応は非常に良かったんですけどね。
書込番号:20828720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nedさん
被写体は何ですか?
魚眼や超広角レンズを屋外で使うと背景に明るい空とかが多く写り込みませんか?
マルチパターン測光はこの背景を含め露出を算定します
魚眼や超広角で目的の被写体が画面全体の比率が小さい場合は
部分測光としたり露出補正を加える必要が有ります
書込番号:20828800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
被写体はいろいろですが、陸上もあれば水中もあります。人物とかがあって、風景も写りこむ、いわゆるフィッシュアイ特有の写真です。ただどんなものをとってもオーバーになります。確かに主体がわりと小さく空や海の中から太陽や白い波が写ればそこが飛ぶのはわかるのですが、それもー1.3くらいにしてやっとそんな感じです。それに関してはそういうものだと思うので問題ないです。しかし補正しなければ、主題も含め飛びまくりです(たとえ主題がほぼ画面いっぱいでも)、こういうものなのですかね?
そうでなければ世代の違うカメラが全部たまたま不良ということもないと思うのですが、だからと言って会社の違う2種類のフィッシュアイが、同じように不良とも思えないし、不思議です。
書込番号:20828829
0点

>Nedさん
通常のレンズで逆光での撮影(逆光補正)が大体マイナス1.5くらいです
なのでマイナス1.5くらいの補正は必然かと思います
評価測光(マルチパターン)は画面全体の露出バランスを取ります
あくまで全体です
書込番号:20828913
0点

俺の場合、EOS5Dmk3だがなるよ。
シグマのレンズが寒色系と言うのも相まって
オーバー目で色乗りも薄くなりがち。
こういうのって、使用頻度が少ない人には判らない。
書込番号:20828921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nedさん
初めまして
僕のD7200とトキナーAT-X107フィッシュアイとの組み合わせでも全く同じ状態になります。
もう慣れちゃってフィッシュアイの時は−1補正が普通です(笑)
そんなもんかと思ってますが、言われてみればおかしいですよね(笑)
フィッシュアイの後にレンズ交換してすぐ撮るとどアンダーなんてことも良くあります(笑)
あ!?あとはフルサイズのD4sに付けるとオーバーにはなりません。普通に使えます。
いったい何なんですかね?疑問です。
書込番号:20828994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nedさん
試してみないと判りませんが、D500にはハイライト重点測光があります。白飛びを軽減するための測光モードです。
このモードの使用で軽減出来る可能性はあると思います。
書込番号:20829067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とし@1977さん>横道坊主さん
やっぱりなるものなのですかね、多少は。フィッシュアイつけてほかのに戻すとアンダーということがあります。で、フィッシュアイだとあまりマイナス補正しないとほんとに色ノリが悪いです。この写真は白っぽくてオーバー気味なのがー0.7の補正です。マニュアルですがISOオートです。一応ヒストグラムはほぼきれいに入っていますが、ところどころ飛んでいます。フォトショップすればあまり問題はないですけど。Rawのものを露出をさらにー1くらいにしたと思います。この後からはー1.3からー1.7くらいまでで撮りましたが、それでもなんか白茶けた感じですぐに飛びます。もちろんフォトショップで補正できますけど。
だからフィッシュアイはかなりのマイナス補正がいるのかなと思っています。キャノンではそんなことはないと同じ時にとなじ写真を撮ってる人は言っていました。ニコンの癖ですかね?
書込番号:20829171
0点

>Nedさん こんにちは
>ほのぼの写真大好きさん とかぶりますが、
ハイライト重点測光を用いてみてはいかがでしょうか。
私はD750でNIKON純正レンズとシグマのレンズ使用してます。
NIKON純正レンズでは中央重点平均測光を使用することが多く、
露出が大きく外れることは少ないです。
シグマレンズで平均測光では露出が大きく外れることが多いが、
ハイライト重点測光を用いると露出が安定しました。
一度ハイライト重点測光をお試しください。
書込番号:20831716
1点

>沼じいさんさん
>ほのぼの写真大好きさん
ハイライト重点測光はよさそうですね。
でも結論としてはフィッシュアイは結構露出オーバーになりやすいということですね?
カメラとかレンズの故障というよりそういうものということですかね?
書込番号:20831834
1点

レンズのF値に関係なくフィッシュ・アイレンズは、光を取り込む面積が大きいので、
そのような露出オーバーになるのでしょうか?
自分も気になります。
書込番号:20832068
1点

全体が暗くて明るめに振られているようなことはないですかね?
私の場合は通常のレンズでも、全体が暗めな場合はオーバー目と感じるので、マイナス側に補正したりします。
(と言っても、フィルムのF5の頃の記憶ですが)
掲示された画、個人的には、メータの出た目じゃ、ダメなパターンかな?と感じます。
書込番号:20833358
1点

>ssdkfzさん
補正はその時々に必要だとは思いますが、この写真すでにー0.7補正しています。それでも飛んでるのと、ほかのレンズでも確かに補正必要なこともあるけど、フィッシュアイのみ明らかにほかのレンズと違って大幅に”常に”補正が必要です。−1.3とか。それがニコンのカメラの癖であるなら、別にそういうものだと思って使うのでいいのですけど、そうじゃなくって、たまたま僕の持ってるD90,7000,500が同じように不良なのか、たまたまニコンのフィッシュアイとトキナーのフィッシュアイレンズが同じように不良なのか、と思って聞いてみました。
皆さんの返信の感じでは、フィッシュアイはオーバー目になるものかなと思い始めています。
書込番号:20833505
0点

ひずみが補正された(魚眼的な効果を殺した)広角レンズは周辺光量が低下しますが
補正しない魚眼レンズは単位光束あたりの
照射面積が小さくなり周辺減光は少なくなるかも
(たるひずみだと照射フィルム面積が小さくなる)
で、一概に焦点距離情報だけもらって
周辺減光を打ち消す補正をしているなら
明るくなるかも
書込番号:20834186
0点

まずは正常化どうか確認しましょう
18-55などの標準ズームはお持ちでしょうか
場所はリビングでかまいませんが、外光の影響が無いように
カーテンはしめて、照明は室内灯のみにしてください
柄などのない無地のカベがある場所の前に三脚を設置します
カベから30cmくらいの距離でかまいません
ただカベに影がおちたり、何かで遮って光量の変化がでないよう気をつけてください
カメラの測光はスポット測光にして、各種補正はすべてOFFにしてください。
モードは絞り優先でF5.6くらいでいいでしょう。感度は適当でかまいませんが固定してください。
まずは標準ズームをつけて撮影します。ピントはいい加減でかまいません
白いカベを撮ったなら、一面グレーの画像が撮られると思います
(周辺光量低下があるので、同心円状に外側が暗い濃淡がありますが)
次にフィッシュアイをつけて同じように撮ってください
濃淡の具合は違いますが、同じくグレーの画像が撮れるはずです
次に両方画像をパソコンにうつします
編集ソフトなどでごく中心部だけをトリミングしてください(スポット測光の範囲程度)
これは画角による差をできるだけ排除するための作業です
ここから比較です
両方の明度が同じであれば、基本的に問題はないですね
極端に明度が違う場合は、露出が違っているわけですが
この時のシャッター速度で判断が変わります
シャッター速度が変化(アンダーなら速くなっている)していて
なおかつ変化幅と明度の差のEV差がイコールであれば
露出判断が変わっていてレンズは正常に作動しているので
考えるべきはボディ側のふるまいです
シャッター速度が変化していないとすれば
感度も設定F値もシャッター速度も同じなら露出が変わるわけはないですから
レンズの実絞りに何らかの差異が発生しているという事になります
露出がおかしいのであれば、まずは「どこで何が変化しているのか」を確定しないと
その先に進めません
まずはちょっとテストしてみてくださいな
書込番号:20834298
1点

>アハト・アハトさん
面白そうなテストですね、あとで家に帰ってやってみます。
あと一番聞きたいところはフィッシュアイを持っている人で、同じように露出補正しないとオーバー目になるのか、しなくても普通はOKなのか、傾向を知りたいので、もしわかる人がいればそれも教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20835662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





