D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2017年3月27日 21:45 |
![]() |
7 | 4 | 2017年3月20日 10:37 |
![]() |
207 | 103 | 2017年3月6日 20:27 |
![]() |
10 | 3 | 2017年2月20日 13:20 |
![]() |
19 | 9 | 2017年2月7日 21:24 |
![]() ![]() |
66 | 36 | 2018年1月8日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500で露出補正をする場合+/-のボタンを押しつつ、後ろのメインコマンドダイヤルを回すか、メニューでメインコマンドダイヤルだけで簡単にかえる方法がありますが、+/-のボタンを押しつつ前のサブコマンドダイヤルを回すことで補正はできますか?説明書を見てもカスタムで変更できるような感じではないのですが、やり方を知っている人はいますか?もしくはそういうことはできないということを教えてもらってもいいです。
2点

メインとサブの機能の入れ替えというのができますが、
露出補正などの時にも有効かどうかは分かりません。
いま、手元に無いので試してみれない...
書込番号:20755700
3点

使用説明書290頁、 f4 コマンドダイヤルの設定/メインとサブの入れ替え では駄目?
でも、この手の質問はサポートセンターへ問い合わせれば、確実な答えが出ると思うよ。
電話されたし。
書込番号:20755705
1点

できないです。
人差し指で+/-押しながら、前にあるサブコマンドダイアルを回しにくいからかと思います。
書込番号:20755710
0点

>Nedさん
他のニコン機もそうですが、メインとサブが入れ替えできるのは、絞りとSSの設定を逆にできるのと、AF設定を逆にできるの二点しか無いと思います。
露出補正に関しては、入れ替えできないと思います。
そういう操作系の変更はカスタムメニューの、f:操作ってところから行いますが、その中にコマンドダイヤルの設定があってメインとサブの入れ替え項目がありますが、そこで変更できるのは上記2点のみですね。
書込番号:20755719
3点

ありがとうございます。やはりそうですね。変えれるものはあまりたくさんないみたいです。カメラをそのまま使うには何の不自由もないのですが、水中ハウジングに入れると、操作がかえって逆のほうが片手でできるので、変えられないか調べたけどなさそうなので聞いてみました。ありがとうございます。
書込番号:20755732
3点

+/-ボタンを押しながら後ろダイヤルで補正の方が指使いが楽ですね。
前ダイヤル補正だと指がもう1本ほしいようなもどかしさがあります。
私は3本指操作です。慣れればこれが一番です。
後ダイヤル絞り値、人差指シャッターボタン、中指前ダイヤル補正です。
それぞれの指は撮影中はその位置から動かしません。
ファインダーを覗いたままで操作します。
シャッター速度優先モードはほとんど使いませんが、その場合は後ろダ
イヤルにシャッター速度設定を振り当てればよろしいかと思います。
書込番号:20755742
0点

補足です。
当然、後ろダイヤル操作は親指です。
D500ではなく、PENTAXでの話です。
Nikonでは設定できなくて役に立たなかったらゴメンナサイ。
書込番号:20755778
1点

>へのKappaさん
そうでうす。そのままカメラを使うときははじめの設定が一番です。水中ハウジングに入れると、ボタンの押し方から反対のほうが楽なので、そういう風に設定変更できるかなと思っただけです。
書込番号:20755811
0点

b4 露出補正簡易設定と、
f4 コマンドダイヤル、メインとサブの入れ換え、
の併用で、できないのでしようか?
頓珍漢の答えでしたらごめんなさい。
書込番号:20755818
0点

>Nedさん こんにちは
まる・えつ 2さん とかぶりますが、できます。
b3露出補正簡易設定ON(する)
f5コマンドダイヤル設定、メインとサブの入れ替え onA(絞り優先Aモード時にON)
f5コマンドダイヤル設定、絞り値の設定方法 ON ,サブコマンドダイアル
この設定でAモードでは前ダイヤルで露出補正、後ろダイヤルで絞り設定となります。
D7000、D7100、D750、D7200とすべてこの設定で使用しています。
使いやすく、めちゃくちゃ便利ですね。
書込番号:20758426
4点

↑ 補足です。
D500は使ったことなく、D500では未確認なのですが、
D7000系、D750でできるので、
上位機種D500でも当然できると思います。
書込番号:20758607
3点

>まる・えつ 2さん
>沼じいさんさん
ちょっと後でやってみます。ありがとうございます
書込番号:20759639
0点

露出補正簡易設定とコマンドダイヤル、メインとサブの入れ換えを、
併用した時のカメラの動作がD500の使用説明書には載っていません。
D750(332ページ)やD810(306ページ)などの使用説明書には、
詳しく載っていますので参考なると思います。
たぶんカメラの動作はD500も同じだと思います。
書込番号:20760212
1点

昨年末D7200からD500に乗り換えました。
まだ試していませんがD500の使用説明書P283に
b4露出補正簡易設定 [+/-]ボタンを使用せずに、コマンドダイヤルの操作だけで露出補正値を設定できます。
と記載されています。
この状態でメインコマンドダイヤルで可能になるはず。
サブの場合はメインとサブの入れ替え設定で可能かも。
書込番号:20763433
1点

ホールド設定もしちゃえば押しつつじゃなくて、一度押しで露出補正変更モードになるよね。
書込番号:20766091
1点

私はニコンと富士フイルのカメラを通常使用していますが、X-Pro2にはダイヤルにストッパーが付いていないために嫌な思いを数回興しています。 カメラを首にかけて撮影している合間に露出ダイヤルが(+)や(-)に廻っているのに気がつかず、明るすぎる写真や暗すぎる写真をパソコンに取り込んで初めて気がつき、補正に多大な時間を要したことがあります。今はX-Pro2のダイヤルには勝手に回らないようセロテープを貼っています。
ニコンのダイヤルのストッパーは安全の為ですのでそのまま使用される事をお薦めします。
書込番号:20771657
0点

>昭和のおじんさん
たしかにそうですね。ハウジングとかに入れてると、いろんなダイアルが大きいので、いろんなものが勝手に回っていたりして焦りますね。
あと露出については、解決しました。皆さんありがとうございます。クイック変更の設定は、陸上でもいつの間にか回ってるので、いまいちです。ハウジングの使い方で変更しなくても、大丈夫みたいになりました。
有難うございます。
書込番号:20772150
0点



ASC-01自体の口コミがないのでこちらに投稿します。
ASC-01を本日購入してD500に装着しました。
心地よい重量感含め、質感、装着時の見た目共に、とても気に入ってます。
しかし装着時かなり力を入れないとハマらない点が気になっています。
外す時もなかなか苦労させられます。
今までBS-1を使用していましたがこちらは特に違和感なく使用できていました。
装着部分は丸みを帯びているため傷などつく心配はないのでしょうが、
思ったよりも力がいるので少し戸惑っております。
こんなものなのでしょうかね?
使用している皆さまはどんな感じでしょうか?
0点

>青木酒屋さん、こんばんは!
私のも最初はキツイなぁ!って思ってましたが、何度か付け外ししているうちに丁度良い感じになってます。
あまり気にしなくて良いのでは?
書込番号:20752241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750で使用していましたが、プラの物と比べたらきつかったですよ。
するっと取れるようだと紛失し易いより良いのではないかと。
書込番号:20752409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750とD7200で使っていますがきつめです。
紛失しないようにかな?
>こんなものなのでしょうかね?
こんなものだと思いますよ。
書込番号:20752787
1点

>柴-RYOの輔さん
>蝦夷縞栗鼠さん
>オジーンさん
皆様参考になりました。
使ってるうちに多少はマシになるものの、
基本硬めのようですね。
確かに簡単に取れて紛失するよりは良いですね。
このまま気にせず使っていこうと思います。
書込番号:20752806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん こんばんはー
D500を 衝動買いして3ヶ月
主に各スポーツを撮っています
で 普段使いでは 16 80をつけっぱで 家族撮りや
ありきたりな面白味のない風景を撮っては自己満足しています(笑)
さて 近々 スポーツ撮りのために
200 500f5.6を入手予定なんですが
どうせなら 鳥さんも挑戦してみようかなー
とか考えています
が
別スレで 鳥さんにはまると怖いことが…って
レンズ沼ですよね??(涙)
そこで 皆さんに教えて頂きたいのは
皆さんはどうやって鳥の種類や名前を覚えていったかなんです
あと こんなレンズを使えばこんな写りなんだよー
とか
この焦点距離でこれくらいの大きさに写るとか
も 教えて頂ければと(汗)
それならば 鳥は諦めよーとか
なるかも知れないので(汗)
別スレで 詳しく教えて下さった皆さんも再度色々と教えて頂ければ嬉しいです。
地元の野鳥の会の事とか
ほんとうに参考になりました
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20681174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありんこ118さん、こんにちは。
> 皆さんはどうやって鳥の種類や名前を覚えていったかなんです
これは前回ご質問されたときに、すでに十分な回答が得られていると思うのですが、、、
撮影をしながら少しずつ覚えていくか、図鑑などを(テスト勉強のように)丸暗記して覚えるかのどちらかだと思います。
> あと こんなレンズを使えばこんな写りなんだよー
> とか
> この焦点距離でこれくらいの大きさに写るとか
> も 教えて頂ければと(汗)
>
> それならば 鳥は諦めよーとか
> なるかも知れないので(汗)
地域にもよりますが、もう少ししたら、梅や桜にメジロやヒヨドリがやってくると思いますが、これらの鳥は、それほど人を怖がらないので、300mm程度の望遠レンズがあれば、結構大きく撮れると思います。
ただ広大な湿原でツルを撮ったり、干拓地で野鳥を撮ったりとなると、500mmの望遠でも、まだまだ足りないと感じるかもしれません。
このように一言で鳥撮りといっても、いろいろですので、まずは今回購入される200-500mmで、とりあえず撮ってみてはどうでしょうか?
せっかく機材があって、鳥を撮ってみようかなと思っておられるのですから、とりあえずは難しく考えずに、とにかく撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:20681272
8点

>ありんこ118さん
>> レンズ沼ですよね??
はい、はまる方ははまります。
大きいのから小さいまでいるので、どんな種類の鳥を撮影されるのでしょうか?
小さい鳥でしたら、場所に寄っては500mm(APS-C換算750mm)でも足りないと思います。
書込番号:20681290
4点

私は撮影しながら少しずつ覚えていっています。
自分が知らなくても、周りにいるベテランの方が「〜がきた!」と教えてくれますから、自然に覚えていくと思いますよ。
それ以外にも写真で撮ってから、かえって野鳥図鑑を見て今日見た鳥を特定していったりすると覚えも早いかと思います。
鳥は雄はまだしも、雌が見分けがつかないことが多いですね。
あまり気負わずまずは野鳥ガイドでも買って、お近くの野鳥スポットに撮影にいってみてください。
200-500があれば十分ではないかもしれませんが、困ることもそうはないと思います。
書込番号:20681291
6点

>secondfloorさん
こんばんはm(__)m
ご返信有難うございます
確かに別スレで
撮った後で調べるとか
ある程度予備知識を入れておくとか
その他皆さんに詳しく教えて頂いたのですが
ただ 調べるのも図鑑の中の膨大な鳥の数から
どうやって調べるんだろうとか
僕に出来るのだろうか?
とか 思いまして(汗)
メジロ ひよどり
名前は聞いた事はあるのですが
どんな鳥かは全くわからず 今 調べてみました。
名前から調べるのは簡単なんですが
写真から調べるのは凄く難しい世界みたいで…
とりあえず身近な鳥から撮った方が良いですね
ただ 凝り性の自分
とりあえず200 500で撮ってるうちに
距離足らないとかなった時が怖いので
あらかじめ 領域(鳥の種類)とか決めておいた方が良いのかなぁとか思ったりしていますが
それも 全くどんな鳥がここまで撮れるとかわからない状況です…
書込番号:20681303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん
鳥にはまりたくなければ、
鉄鳥にも200-500のレンズは使えますし、
撮り鉄でも200-500のレンズは使えます。
書込番号:20681306
2点

ありんこ118さん
>皆さんはどうやって鳥の種類や名前を覚えていったかなんです
>あと こんなレンズを使えばこんな写りなんだよーとか
>この焦点距離でこれくらいの大きさに写るとかも 教えて頂ければと(汗)
1.鳥の図鑑を買って、幾度もにらめっこ。
2.図書館に行けば、鳥を撮影した写真集が沢山あるので、それらを借りて、にらめっこ。
3.鳥愛好家向けの月刊誌 BIRDER を定期購読する。
4.野鳥の会に入会するのも一手かな?(私は入会してませんが)
とにかく、作例をたくさん見てください。
レンズ名、撮影DATA、撮影日、撮影地が掲載していることが多いので、まずは読みまくるべし・・・・・・
書込番号:20681308
2点


ありんこ118さん
>とりあえず200 500で撮ってるうちに距離足らないとかなった時が怖いので
>あらかじめ 領域(鳥の種類)とか決めておいた方が良いのかなぁとか思ったりしていますが
>それも 全くどんな鳥がここまで撮れるとかわからない状況です…
撮る以前に、あれこれ考えないで、とにかく撮り始める。
200-500mm以外で、あると便利なグッズは
・双眼鏡
・一脚+雲台
・予備バッテリー
・純正テレコンX1.4があれば、なお嬉しい → 次のステップですよ。
書込番号:20681344
2点

返答内容がずれているかも知れませんが・・・・
「どうせなら 鳥さんも挑戦してみようかなー」 ・・・・との事なんですが
「こんなレンズを使えばこんな写りなんだよ」 ・・・・とか
「どうやって鳥の種類や名前を覚えていった」 ・・・とか
「車撮ろうと思っているんですが、どんなレンズ使ったらいいのかなぁ?どうやって車の名前覚えていくのかなぁ?」
と同じような事を聞かれてると思うんですよね^^;
はい、車の写真といっても、イベントでおねーさんが沢山いる現場もあれば、サーキットでレースもあります
はたまた車の博物館で撮る事もあれば、自分の車を名所で撮る事もありますよね・・・・
その状況によって全然使う機材は違いますし、何を撮りたいのかハッキリしてないのであれば、
カメラやレンズに拘らず記録撮影程度でよいのでわ?・・・・・と思いますよ。
好きなものを追うからこそ、名前を知っていったり覚えていったりするものであって
鳥の名前を覚えるにはどうするかって・・・・・事ですが、このネットに書ける環境であるならば、お金使わずに
ネットで検索、覚えれますよね^^;
また、投稿写真も価格の関連サイト、photohitoでも沢山鳥のサンプルはあります。
価格でも鳥専門で開かれてる部屋もありますので、使う機材、レンズなど敢て聞かなくても解ってきます。
これをこう撮りたいけど、どういう機材がいい?と聞くのと違い
鳥を撮るのに何を使えば何が撮れるのですか?って質問では、大雑把過ぎませんかぁ?^^;
車に例えましたが、鳥もいろいろなシュチュエーションあると思うので、撮るものによって機材は沢山ありますからね。
書込番号:20681345
13点

ありんこ118さんへ。
> ただ 調べるのも図鑑の中の膨大な鳥の数から
> どうやって調べるんだろうとか
> 僕に出来るのだろうか?
> とか 思いまして(汗)
私の場合、鳥よりも、撮った花の名前を知りたいことが多いのですが、とにかく撮った花の特徴をキーワードにして(色とか、大きさとか、形状とか、季節とか、場所とか)、ネット検索してみます。
それで分かることもあれば、分からないこともありますが、そのとき分からなくても、興味を持ち続けていれば、いつかフとした拍子に、名前がわかったりすることもあり、それも楽しみだと思っています。
もちろん詳しい人に花の写真を見てもらって、「この花、知ってますか?」と聞いたこともあります。
このようにして私も花の名前をかなり覚えましたので、ありんこ118さんでもできると思いますよ。
> とりあえず200 500で撮ってるうちに
> 距離足らないとかなった時が怖いので
> あらかじめ 領域(鳥の種類)とか決めておいた方が良いのかなぁとか思ったりしていますが
それでしたら、まずは近場で撮影を始めて、湿原や干拓地のように広大なフィールドには行かないことだと思います。
基本的に、フィールドが広くなればなるほど、機材への要求が厳しくなりますので。。。
書込番号:20681372
5点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんはm(__)m
有難うございます
どこでどんな鳥が撮れるのか今は全く わからないので
とりあえず身近な鳥から撮ってみます。
はまれば500(換算750)で 足らない時もありますよね…
レンズ沼に入らない程度に楽しむようにしてみます
書込番号:20681479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん
こちらにもお邪魔させていただきますね。
>皆さんはどうやって鳥の種類や名前を覚えていったかなんです
自分は子供の頃から鳥が好きで図鑑がボロボロになるまで読んだりしていましたので、鳥撮りを始めた時点で既に姿が見えればだいたいの判別ができるようになっていました・・・ 参考にならず申し訳ありません(^^;
まあそんなに気負う必要はなく、気になった鳥を撮って後から図鑑で調べるというスタイルで何の問題もないと思います。 続けてさえいればあっという間にわかるようになりますよ。
>あと こんなレンズを使えばこんな写りなんだよーとかこの焦点距離でこれくらいの大きさに写るとか
拙い写真ですが参考になれば・・・
1枚目はだいたい5m以上10m以内で撮ったモズのノートリ画像(D500+200-500mmの望遠端で換算750mm)。
2枚目は1枚目を等倍まで拡大したもの。
3枚目はだいたい5m前後で撮ったカワセミのノートリ画像(E-M1 Mark2+サンヨン+1.4倍テレコンで換算840mm)。
4枚目は3枚目を等倍まで拡大したもの。
違うカメラが混ざっていて申し訳ありませんが、だいたいこんなものかと。
鳥撮りは楽しんでやるものですから、無理しない範囲で楽しんでいただければと思います。
書込番号:20681483
7点

>kenta_fdm3さん
こんばんは
有難うございますm(__)m
少しずつ覚えられてるんですね
野鳥ガイドですか?
今度のお休みに本屋さんに行って探してみます。
野鳥スポットも調べてみます
山の散策とか よく行くのですが
鳥撮りの人に出会った事が無いので やはり そういうスポットを調べて行かないと鳥撮りの方には出会えないものなんですね(汗)
あるいは 僕のいる所が田舎過ぎて居ないのかなぁ…
いずれにしても 身近な鳥から覚えていくように頑張ってみます。
有難うございますm(__)m
書込番号:20681493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん、こんばんは。
わたしは300mmF4PFの軽量さにひかれていたのですが、D500が発売されたのをきっかけに購入しました。
必要な焦点距離は人それぞれ違うと思いますが、私の場合は換算1000mmは欲しい状況で撮っています。
(D500とサンヨンはテレコン1.4倍をつけて、換算630mmで撮っています。手持ち用なのでこれはこれで満足しています)
で、わたしもなかなか鳥を覚えられなかったのですが、実際によく撮る鳥さんは覚えるのは年数とともに覚えていく感じで、自分の地域にいないような鳥さんはあえて覚えることもないかなと思います。
今だとネットですぐに調べられそうですが、とりあえず1冊は図鑑があったほうが便利だと思います。
わからないうちは撮った写真を価格の板にアップすると、親切に教えてくれる人もいますしね^^
書込番号:20681514
2点

>yamadoriさん
こんばんは
鳥の図鑑や写真集にらめっこ
月刊誌 BIRDER を定期購読
野鳥の会
お教え頂き有難うございます
当たり前ですがやはり 皆さん 色んな努力されてるんですよね
簡単にわかるもんではないですよね
自分も頑張って まずは身近な鳥から覚えていくようにしてみます。
作例も たくさん見てみます
ただ どんな鳥がどれくらいの距離で撮れるのか
とかも 全く分からないので それもあわせて調べながら 皆さんの作品を見てみます
有難うございましたm(__)m
書込番号:20681551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん
どちらの方かわかりませんが
こちらは日本一の渡り鳥生息地佐賀県ですよ
目の前でいくらでも見れますよ
全国から野鳥の会の方見えます
GWとかはかなりビジネスホテル泊まりながら来てありますよ
長いレンズは一羽探すのはいいけどここではあまり必要ないみたい
300mくらいあれば
書込番号:20681555
6点

>アナスチグマートさん
こんばんは
凄いサイトお教え頂き有難うございますm(__)m
早速 見いってました
明日からお昼休みとか ずっと見てしまいそうです!
ありがとうございました
書込番号:20681565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
再度有難うございます
そうですね あれこれ考えないで撮ります!
テレコン以外は揃っています♪
テレコンも確かに欲しいです…
書込番号:20681580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありんこ118さん
>ただ どんな鳥がどれくらいの距離で撮れるのか
>とかも 全く分からないので それもあわせて調べながら 皆さんの作品を見てみます
まずは身近な鳥で練習、どうですか?
例えば、庭に餌や果実を置いてやるなど・・・・
私は田舎暮らしなので、庭や生垣に、スズメ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、気キジバトなどが遊びに来るのを、パチリ・・・・・
それで、勘を養なってます。
小さい鳥はが逃げない距離と大きな鳥が逃げない距離は違います。
つまり危険察知距離は、鳥の図体に比例するようですよ・・・・・
経験もさることながら、鳥撮り先輩を見つけるのが早道でしょうね。
書込番号:20681584
1点

ありんこ118さん
気楽に撮った鳥さん画像を貼っときます。
カメラはD500、レンズは300mmF4E VR、テレコンX1.4とX2。
どれも手持ち撮影です。
私はへたくそですけど、カメラとレンズが撮らせてくれますから気が楽ですよ。
リラックスッして撮影を楽しみ、図鑑や鳥の写真集読書を楽しんでください。
書込番号:20681644
5点



保護ガラスのLPG-001を購入したんですがメイン液晶のみで表示パネル部分はフィルムがありません。この商品自体がD750やD810と共通の商品のようなのですが、表示パネルも同じ大きさなのでしょうか?D500用が少し高いので、サイズが同じようなら一番安いフィルムを買おうと思うのですが。
2点

上部パネル部分は、ガラスじゃなくていいのであれば、
100均でスマホ用を買って、自分でパネルに合わせてカッティングするのが安上がりだと思います。
書込番号:20672108
4点

ありがとうございます。角の処理がうまくできるかわかりませんがとりあえず1枚買ってきてやってみます。
書込番号:20674807
0点

直線部分はカッターでもはさみでもいいですよね
注意点は、切断面の角度です。
貼ったときに尖らないように、こころもち傾けて切るときれいになります。
角のアールは、爪切りを使うと反らないですよ
書込番号:20674916
4点



何かあればいつも こちらで皆さんにお世話になっています
いつも有難うございますm(__)m
AF自動微調整なんですが
この機能 純正レンズで便利に使っています
が
今回 デジタル一眼レフになってから初めてシグマレンズを予約しました(50 100f1,8)
で 教えて頂きたい事なんですけれども
シグマにはUSBドックなるものが有りますけれども
やはり これはAF自動微調整機能があるこのD500でも必要になるものでしょうか?
そのへん疎くて…
どなたか宜しくお願い致しますm(__)m
しかしD500 やはり買って良かったです
動体には抜群の威力を発揮させてもらっています!
FacebookでD500で検索すると
外国の方々 凄い写真撮られてますよねー
僕のセンスのなさを思い知らされます(>_<)
少しでもセンス磨かなくては…
書込番号:20626633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
シグマのUSBドックはシグマのズームレンズの場合、広角端、中間、望遠端の焦点距離でそれぞれ調整ができたと思います。カメラでの微調整よりより細かく調整できるイメージですかね。
書込番号:20626781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kailua beach boyさん
こんばんは
早速ありがとうございます
なるほどです!
ってことは やはり購入した方が良いみたいですね
使いこなせるかどうかが 心配ですが…
書込番号:20626795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF微調節というのは、あくまでもボディ側で一つのレンズに対して一律に調整値を付与するものですからね。
ですから、特にズームレンズでこのAF微調節を適切に行うのは難しいと感じています。
私はズームレンズでAF微調節する場合は、広角端と望遠端で近距離と中長距離とで計4回調整値を出してその中間値を登録するようにしています。
非常に頻雑です。
シグマのUSBドックがどのようなものかしりませんが、基本はメーカーで調整してもらうのが一番と思います。
書込番号:20626822
4点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
先ほど ネットでUSBドックの使い方を調べていましたら
うーーーーーむ
ものぐさの僕には無理そう…
って 頭を抱えていました(T-T)
やはり これはメーカーに調整してもらった方が良いみたいですね…
まぁ まだレンズ取りに行けてもないのですが(汗)
書込番号:20626970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーに調整してもらった方が
良いみたいですね
ボディ(D500)とレンズを、
シグマに送ることになります。
USBドッグがあれば、
AF微調整以外に、
AFの速度も調整可能です。
しかし、歩留まりは、
ノーマルのままが、
良く感じました。
AF微調整は、
USBドッグを使っても、
kyonkiさんの説明の様に、
多点を調整なので、
結構、めんどくさいですね。
純製ではないので、
ボディとレンズの
兼ね合いが上手くできない時の
レンズのファームアップが、
自分でできる面は、
便利です。
書込番号:20627059
3点

>1641091さん
ありがとうございます。
やはりシグマさんにやって頂く方が良いみたいですね…
D500とレンズ がその間 使えないのも不便ですけれども
kyonkiさんのように多点調整は僕には出来そうにもないですので…
AFの速度も調整可能なんですか?
それは知りませんでした。
それとファームアップもできるならば
まぁ お一つ持ってても良いかもですね
書込番号:20627184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150-600CとUSBドッグを持っていますが
ピントに関しては特に問題を感じていませんので微調整はしていません。
AFスピードアップも登録していますが、デフォルト状態と比較しても差を感じません。
レンズを実際に付けて確認してから買っても遅くはないかと思いますが・・・
書込番号:20627476
3点

>okiomaさん
おはようございますm(__)m
明日 店頭受け取りになりました。
仰る通り まずはレンズを使ってみて ピンずれがありましたら メーカーに調整して頂こうと思っています。
ファームアップとかAF速度に関しての部分で
必要を感じれば購入しようかと考えています
今はピンずれのない個体が手に入ることを祈るのみですm(__)m
ありがとうございました
書込番号:20628146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん たくさん詳しく回答頂きありがとうございました!
レンズの方はピントチェックして ずれていたらメーカーに送るようにしますm(__)m
ベストアンサーは皆様にお付けしたかったのですが
最初の三名様にさせていただきました。
また 何かありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
ありがとうございました!
書込番号:20638857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この度念願のD500を購入して、野鳥の初撮りに行って、自宅に戻ってカード内の画像データをPCで見ようとしたところ、途中のデータ十数枚が消えてるのに気がつきました。
撮った直後の写真をモニターで見て、かなりいい写真だったので(野鳥が比較的近くに来てピントもバッチリ・・)PCで見るのを楽しみにしてただけにその写真十数枚がいつの間にか消えてることに気づき愕然としてショックで立ち直れないぐらいです_| ̄|○。
もちろん、ニコン機はマウント替え後D7200からの買い替えで初めてではないですし操作を間違って誤って写真を削除したとかいうこともないです。
カードは共にレクサーのXQDカードとSDXCカード(UHS-U)を使用で、両方とも同じデータが消えてます。
実際撮れてないんじゃないの?ということはなく、何度もカメラで確認してますので確実に撮ってたはずです。
こんなことは写真を趣味にして初めてなので、カメラの不具合なのか?ちょっと心配になってます。
唯一、もしや?と思われるのは、初めてSnapBridgeを使おうとした際、中々繋がらずイライラしながらもやっと繋がって写真を選択しiPhone7に転送してる途中に接続が切れてしまったことがあってもう面倒臭くなって諦めました。
その際に選択した写真が、消えた写真のほとんどだったような気がします。もちろんiPhoneにも転送されてません。
SnapBridgeが繋がらないというトラブルはネット上でも話題に上がってますが、データが消えた!なんてのはまだ見つけられなかったのでこれが原因とも確定できずにいます。
ただ消えた写真と関連で心当たりがあるのはこの時だけなので、僕個人としては根拠はないのですがこれが怪しいと思ってますが、D500自体の不具合ならばこれはこれでまた困るので、悩んでます・・・
最終的にはこのまま様子を見て再度こんなことが起きるのか検証するしかないのでしょうけど、こちらにはお詳しい方々が多々いらっしゃると思いますので、何か参考になる意見が聞かせていただければと思い初投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。
3点


D500のユーザーではありませんが…
電波で送るのはバッテリー食われるし、時間もかかるし……
吾輩はスマホ用のカードリーダーを使う事にしています
iPhone用のSDカードリーダーは多少高いですが、5000円くらいだったかなぁ?
書込番号:20616595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画像を削除していないんですね。
転送中のトラブルでデータが消えると言う事はまずありません。(消す設定をおこなえば可能です)
まず、カードの中にはデータが必ず残っています。
無いように見えるのはカード・PCのソフト面で何らかの不具合が起こったからです。
一つ確認してほしいのはD500では対象の画像が再生できますか?
あぅ、ついでにRAWかJPEGか教えてください。
書込番号:20616639
1点

私もカード内にはデータ残っているかもと思います。
D500で画像再生しても出てこないんでしょうか?
もしカメラで再生しようとしても画像データが消えていても、まだカード初期化していなければ、データを復活させる事が出来ると思うので試してみては如何ですか?
私は、操作ミスでSDカードの写真を消してしまった事がありましたが、フリーソフトで復活出来ました。
それと…
>カード内の画像データをPCで見ようとしたところ、途中のデータ十数枚が消えてるのに気がつきました。
パソコンにデータを移した後で消えているのに気づいたんですよね。
パソコンには何のソフトを使って移したんでしょう?
書込番号:20616730
4点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます。接続の不具合はわかるのですが、それが原因でカメラ内のカードのデータまで消えるとは思いにくいですよね・・
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。D500でびっくりしたのが1日でバッテリーが無くなってしまったことです(汗)今まで半分はおろかひと目盛りぐらいなくなればいい方だったんですが・・・。
しばらくはSnapBridgeは使わない方がいいですね・・
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。僕もそう思うんですが心当たりがこれしかないので疑ってしまいました。
アドバイス通りにD500にカードをセットして再生して見てみましたが、やはり写真はありませんでした。
PCも、通常使ってるLightroom以外にiPhoto、NX-Dでも見てみましたがやはりデータは見えませんでした。
ちなみに今回の撮影はD500では初めてなのでJPEGです。
書込番号:20616756
1点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます.
D500でも出てきませんでした(涙)PCではカードをセットしてまずはiMacのプレビューで見てみて、その後は上の返信の通りです。
初期化してないので消したデータも見れますかね?ちょっとやってみます!
書込番号:20616764
0点

Sdカードをフォーマットしてなくてバグったとか...、しました?
書込番号:20616811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他メーカーの機種で似たような症状が起きました。
カメラの再生画面では間違いなく再生できてたのに、家に帰ってPCで見たら「その日撮った写真のみ」がまるまる消えてました。
トランセンドでダメで、新品のサンディスクのカードでも消えてしまった(それぞれ1回ずつ発生)ので、メーカーに見てもらったのですが再現出来ず帰ってきました。
私の場合新しくかったカードリーダーが怪しかったので、古いカードリーダーに替える予定です。
カードリーダーで読み込むだけで中のファイルが消えたりすることもあるようですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:20616842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500iineさん こんばんは
他機種ですが、データが消えた事があります(見れなくなった)
撮影、画像確認、バッテリーを抜いたらデータが見れなくなりました
たぶん、データは書き込まれているが管理情報が更新されずに見れなくなったと思われます
この事があってからは、撮影したら早目に、カメラの電源をオフ、オンしてます
書込番号:20616884
0点

スレ主さま
>唯一、もしや?と思われるのは、初めてSnapBridgeを使おうとした際、中々繋がらずイライラしながらもやっと繋がって写真を選択しiPhone7に転送してる途中に接続が切れてしまったことがあってもう面倒臭くなって諦めました。
>その際に選択した写真が、消えた写真のほとんどだったような気がします。もちろんiPhoneにも転送されてません。
転送された(転送を試みた)のであって、コピーではないですよね。
書込番号:20616933
4点

画像の管理情報だけが消えてしまった状態ならば、データ復旧ソフトで救出できるかもです。
書込番号:20616940
1点

今、消えた写真はカメラ・PC共に読み取れないデータ形式になっています。
フリーの復旧ソフトで救済できると思うのですが・・・・
ボク自身経験した事の無い事例ですのでどなたか適当なソフトを教えてあげてもらえませんか?
お願いします。
書込番号:20617024
3点

>D500iineさん
SDカード内の
DCIMフォルダー配下のフォルダーが2つ以上のフォルダーになっていませんでしょうか?
書込番号:20617065
3点

PCで、PCからメディアにデータ転送する場合に、
転送途中でメディアを抜くと、元・先の双方にデータが残らないことはあります。
似ておりませんか。
参考までに、データ復旧ツールはRecuvaを使っております。
書込番号:20617076
4点

>写真は光さん
返信ありがとうございます。フォーマットはしてますしバグってはないと思います・・
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。そのようなことがあったんですね。
カードリーダーはSDカードはiMac内蔵のやつでXQDカードは同じレキサー製のカードリーダーです。
一部のデータだけ消失してるので大丈夫だとは思うんですが・・(汗)
>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。バッテリーを抜いたのがまずいんでしょうか?
僕も帰ってからはほぼバッテリーが無くなってたので、すぐに抜いて充電しましたから・・・
書込番号:20617151
0点

D500iineさん、こんばんは。
困ったことになりましたね。
画像転送ソフトによっては、転送後に元画像を削除するとか言う設定もあったような気もするのですが、定かではありません。
また、転送に失敗してデータが見えなくなったと言うことが、何が原因で起こった事象なのかはよくわかりません。
しかし、削除やフォーマットしたら、書き込み可能(読み出しが出来なくなる)になるだけで、次のデータが書き込まれるまでは、元データが残ると思います。
ずいぶん前ですが、レキサーのCFカードを買ったら、「イメージレスキュー」なるソフトが入っていました。
これは、間違って削除したファイルの復旧ソフトです。
今は、入ってないのでしょうか?
Lexar® Image Rescue® 5 ソフトウェアが、最新版みたいですが、無料ソフトですね。
http://jp.lexar.com/products/software/Lexar-Image-Rescue-5-software.html
書込番号:20617152
3点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。確かに転送でコピーではなかったと思います。
>ぱく@初心者さん
返信ありがとうございます。フリーソフトを探して試みましたが復元には購入が必要なやつでした(泣)
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。Mac対応のフリーソフトのいいものがなかなか見つかりません。同じくオススメのものがあればみなさん宜しくお願いします。
書込番号:20617174
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。DCIMフォルダの配下は100ND500というフォルダ一つのみです。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。そうなんですね!残念ながらRecuvaはMacに対応してませんでした・・(涙)
>コードネーム仙人さん
返信ありがとうございます。今レキサーのカードの箱を確かめたら復元ソフトの無料ダウンロードのコードが入ってました!
早速試してみます!
書込番号:20617201
1点

転送失敗のタイミングでデータが破壊
メモリーの不具合
ダメ元でレキューソフト
書込番号:20617587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去を振り返るのを諦めて、前に進むのも一案です。
規模の大小はともかく、トラブルは必ず起きるのですから。
書込番号:20617655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





