D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 22 | 2016年2月3日 11:57 |
![]() |
123 | 22 | 2016年2月9日 13:24 |
![]() |
44 | 31 | 2016年1月30日 23:45 |
![]() ![]() |
263 | 49 | 2016年2月1日 15:12 |
![]() |
55 | 11 | 2016年1月30日 12:23 |
![]() |
32 | 7 | 2016年1月24日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売前なのにこんな質問はナンセンスですが、予想で良いのでご意見下さい。
当方、α7Uにて55F1.8と16-35F4、70-200G F4をメインに使っています。
αのファストハイブリッドに満足していたのですが、夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
また、高感度撮影でiso6400でも許容範囲との書き込みを拝見したのですが本当にフルサイズ機同等の性能があるのでしょうか?
α7Uでの許容範囲は3200くらいまでと思ってるので本当だとしたらD500恐ろしいです^^;個人の感覚だから比較できないかもですが…
フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
ご意見下さい┏●
書込番号:19548447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに動く被写体にたいしては、D500の圧勝だと思います。
α7系のカメラはAFがノロくて動体撮影はかなり厳しいです。
書込番号:19548462 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パンチョの仕業さん
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
なら、素直にD4sを買うか、D5を発売と同時に買えば良いと思います。
書込番号:19548498
28点

今のD7200と比較したらいかがでしょうか?
これよりAF性能向上していると思いますので。
自分は、D7200と同じAFユニットを積んでいるD750使ってますが、暗くとも、ビシビシAFあわせてくれます。
-3EVはダテじゃないと思いました。
これよりD500は向上してるでしょうから、期待大ですね!
実機はニコプラで触りましたが、AF、ズバズバと合います。
でも、その正確さはD7200やD750と大きな違いは感じられず、両者とも非常に高いレベルでの争いという感じで〜す
書込番号:19548509
5点

マルチマウントの始まり
メデタシ メデタシ
沼にズブ、ズブ(@^^)/~~~
書込番号:19548546
4点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
これは自信をもってD500と言えます。
>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い
はい、所詮はAPS-Cです。多大な期待は禁物です。
書込番号:19548581
10点

>動く被写体にはD500の方が圧倒的に強そうですか?
D500に限らず、たいていの一眼レフの方が、動く被写体でもAF動作の面では有利だと思います。
このあたりは、像面位相差AFであっても、原理的に一眼レフの位相差AFには及ばないのではないかと思います。
>フルサイズ機を凌駕するような書き込みを沢山拝見しましたがそんなことあるんでしょうか…
同じ技術をフルサイズに導入すれば、フルサイズのほうはさらに上に行きます。
例えば、昔のフルサイズと今のAPS-Cを比べると、ノイズ面では今のAPS-Cの方が少なくみえると思います。
だけど、同じ時期のフルサイズはもっとよかったりするのと同じことだと思います。
また、メーカー自身の発表でもフルサイズを凌駕するとは書かれていないように思います。
もっとも、このあたりは発売されればわかることなので、もう少し待てば結論が出るのではないかと思います。
書込番号:19548597
2点

>興味ありますが「 所詮apsc」になるのが怖い((((;゚Д゚))))
このような考えがあるのなら、比較する必要はないと思いますね。
圧倒的とか言っても、まだ市販されていない機種で
多くの方は実践での経験をまだしていませんよ。
どう、回答したらよいのでしようか?
ISO6400が許容範囲って、
その人が思った主観からなる許容範囲です。
ですから、すでに間違ったとらえ方をしています。
どう思うかは人それぞれですよ。
個人の感覚で比較できないと思いつつ…
このようなスレを立ててもね…
書込番号:19548652
8点

暗所撮影とAF求めてα7Uから変更するなら、
わざわざ・販売前で・値段の高い・センサーサイズの小さいD500にするよりは、
予算含めて素直にフルサイズのD750でいいと思います。
書込番号:19548680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パンチョの仕業さん
>> α7U
>> 夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
<原因は>
仕様によると、 フォーカスの検出輝度範囲がEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)なので
夜間のAF性能は悪いかと思います。
<改善方法として>
なので、上位機種に当たるα7RIIやα7SIIにカエルだけで、AF性能は改善するかと思います。
書込番号:19548698
4点

>パンチョの仕業さん
おっと、α7Sも暗闇のAFに強いかと思います。
書込番号:19548716
3点

フルサイズで、少々暗くても AFが効くのは、5D3, 1Dx, D4sあたりではないでしょうか。
D750, 6Dだって、ミラーレスよりは速いと思います。
夜間での飛行機撮影が主目的なら、機種選定を間違えたとしか思えません。
書込番号:19548816
13点

買って使い、ダメと解れば、売れば良い!
世間の評価が出る前にね!
使い込まないと…って言う人もいるが、使い方は異なるからね!
あなたの使い方と、プロとは全く別だからね!
個人の感性で判断すれば良い!
無理と判断した時点で、即売りすれば、2万程の出費ですむ。
書込番号:19548836
6点

感度については、前のレスさんのところD5の例に書いていますので参考に。 ニコンのD500の参考事例にISO51200のカメレオンがありますのでそれも見てください。 ただしカメレオンの例は原寸大ではなくて全面表示のものですので感度は割引して考えてね。
D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました。
フォーカスポイントはD7200の51点に対しD500は3倍の153点、 フォーカスポイントが増えたからと云ってAfが速いかどうかは分かりません。 スポーツや自動車レースのように被写体が大きい場合は20点も有れば十分です。 フォーカスポイントが多い場合に有利なのは、空に小鳥が飛んでいる場合とか、蝶が飛んでいるところを写す場合で、どちらへ動くか予測できない場合です。
書込番号:19548919
6点

通常の明るい被写体でしたら、フルサイズとAPS-Cの差はほとんど感じないでしょうが、
月明かりほどの暗さになると明らかにフルサイズが低雑音であるという経験をしています。
要するにピクセルの大きな方が高感度能力は高いといえましょう。
またメーカーの常用ISOの数値には普遍的な尺度などありませんし、なおかつどこまで
雑音を許容するかは撮影者個人の判断にも強く依存するので、さらに相互比較できる
尺度はないと考えるべきでしょう。
自分で評価してきた経緯、DPREVIEWなどの評価結果を勘案すれば、D500の高感度
特性(低照度時雑音)は、D750以下D7200以上と考えています。
DPREVIEWではISO12800でD750>D810>D7200という結果です。そのままピクセルの
大きさの順です。
いままでD7200でだましだましISO6400を使ってきましたが、D500では普通に使える
程度まで完全されると期待して、2台注文しています。
書込番号:19548965
6点

パンチョの仕業さん
>夜間での飛行機を撮影したところなかなかピントが食らいついてくれませんでした。
今回一番問題になるのは 検出輝度範囲だと思いますが
α7UだとEV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
D500だと-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))
に成っていますので 単純に見ると -3EV 暗さに強いように見えます。
書込番号:19549405
0点

α7UはEVFが問題ですな。
ミラーレス全般に言えるけど、暗闇の動体に対しての反応は遅いし、カメラを動かすとダメ。良くなって
来たとは言えパラパラ漫画だしねぇ。
照度がない所だとノイズの砂嵐になってエイヤっ!のカメラ任せのフォーカスになってしまい、何がなん
やらワカラン。ミラーレスでもフジのX-Pro1や2はこの点いいと思うなぁ。
そもそも、動体を掴むという以前に自分が何を撮ろうとしているのかをファインダーが正しく見せてくれている
のかが必要だね。
書込番号:19549612
6点

暗闇でのEVFはそれなりに使えますね。
例えばOVFでは全く視認できないものが
EVFではノイズのオンパレードであっても
何とか確認できることもありますからね…
ただ、確認できても
AFでのピント合わせや
動きものでの追従性はまた別ですからね…
書込番号:19549714
5点

昭和のおじんさんwrote
>D500の感度はSonyのA7sUやA7RUとほぼ同じとプロの方が書いておられました
D500発表前、よほどソニーの高感度機を買おうか迷っていましたので、これは朗報です。
ソニーでは交換レンズに苦労しそうだし、α7S II ILCE-7SM2はまだ値段が高いですから。
フルサイズよりセンサーの面積の小さいことで、このD500はフルサイズより劣るかもしれない
そうした意見を拝見しますが、
同じフルサイズでも手元にあるDf(1600万画素)とD810(3600万画素)の比較では
1画像素子の小さいD810が高感度でDfに劣るとは、思えません。むしろ後発で進歩した
センサーのD810の方が若干上ではないかと思えるぐらいです。
やはり年を経て開発が進むと、性能も上げてきてくれるのではないでしょうか。
まあ、当然D5には及ばないでしょうが、このD500にも性能向上を期待しています。
書込番号:19550949
1点



みなさま、D500のプロモーションビデオ、38秒ぐらいに現れる「史上最大30.8度、対視野角」について教えてください。
https://youtu.be/WClGcE8nzu4?t=35s
まず[対視野角]は、たいしやかく、という読み方で問題ないでしょうか。
またAPS-C史上最大とのことですが、今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。またライバル機7D2あたりの対視野角は何度なのでしょう・・・・・。
google検索などしてみたのですが、今一つこの数値が何を表していて、どれぐらい見やすくなっているのか、の指標が他機種と比較できないでいます。
勉強不足の質問で恐縮ですが、ぜひみなさんのお力をお借りしたいです。
9点


確かにきわめてわかり難い表現だなああ
単純にファインダー像が大きいことをうたってるだけと思う
APS−Cでファインダー倍率1倍はほかに7D系があるわけだけども
キヤノンはクロップ係数が×1.6なので
同じ1倍でもD500の×1.5に比べるとファインダー像は小さい
7D2より大きいことを表現するための苦肉の策てことか
まあ7D2の視野角がないと比べられないので意味はあまりないけど(笑)
ぶっちゃけファインダー倍率0.94倍のD300でも
1倍の7Dよりもちょっとファインダー像は大きかったわけだが…
書込番号:19531928
9点

↑
すみません。大ボケでした。
70Dの間違いでした。
書込番号:19531930
13点

普通は50mmレンズでの倍率で表現するんですけどね〜
(だからDX機は、FX機と比較するとき1.5で割らないと同じ比較にならない)
またユーザーを混乱させる?広告のコピー??
対視野角は、たいしやかく でいいと思います。
D500は1.0倍なので、FX換算だと、0.6666
FX機は0.7前後なので、FX機並みの広さだと思いますが、、
倍率だと、FXやDXで単純比較できないので、今後、対視野角という表現に変えて行くのかな??
書込番号:19531936
4点


>今までのD7200, 7100, 700などは何度だったのでしょうか。
計算してみると、D7200は29.8度のようですね。
ただ、この計算だと、D500の視野角は31.6度となってしまい、ニコンの発表値より大きくなってしまいますので
計算式が間違っているか、
計算式があっているのなら、カタログに掲載されているファインダー倍率は実測値より高めに表示されているのかもしれません。
31.6度と30.8度の比率分だけD7200の視野角を調整すると
D7200の視野角は29.1度となります。
7D2に関してはキヤノン自身が視野角は約29.6°
70Dは視野角約27.9°
と発表しています。
書込番号:19531982
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
数式だとテキスト文字で表現しずらいのかも知れませんね。
こちらでも検証させていただきたいと思います。
何しろD500買うぜ〜、と意気込んでいるだけに周りから色々質問されてて、そのすごさを比較検討して意見しているのですが、プロモーションビデオに大々的に謳われている、この
[対視野角]
の意味合いが分からなくて赤面している次第です。どこから計った、どういう意味合いの角度なんでしょうか。
光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
書込番号:19532123
4点

おそらく単純にアイポイントからの角度でしょうね
根本的な問題として
明確な意味がわかってなくてもほとんど問題ないと思うけど?
書込番号:19532158
6点

キヤノンとニコンではアイポイント数値の出し方(起点)が違うようですから、注意しないといけませんね。
書込番号:19532259
6点

「対視野角」なんて全くもって分かりにくい表現ですね。そもそもこんな用語ありましたっけ?「ファインダー視野角(対角)」の間違いでは?と思うほどです。
さてさて、既出ではございますが7Dmk2との差は微々たるものと考えていいと思います。どちらともAPS-Cのフラッグシップなので。
要は"大きく、クッキリ、見やすい"ファインダーって事です。
書込番号:19532327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ですよね。アイポイント起点だと両社の基準が違うように感じていました。
>magorinさん
ご指摘をいただき、今PDFパンフレットを見ていて気付いたのですが、P34の表記はyoutubeでの【対視野角】の文言ではなく
【対角視野角】
といってますね。恐らく【対角視野角】が正解なのでしょう。せめてプロモーションビデオとパンフレットは表記を統一して欲しいですね。
もともとなじみのない概念なのでくらくらします。
書込番号:19532338
5点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_5.html
ソニーさんのサイトですが前半の部分のことでしょうね
中で見える像が大きいってことかな
書込番号:19532359
5点

>MC-60さん
α7R IIですが、確かに2行目で、
対角視野約38.5度
といってますね。図も載っていて分かりやすいです。ありがとうございます。こちらの
対角視野---度、という表現の方が落ち着きがいいですね。まぁ、D500は一月発表の新製品ということで表記も統一されていないのでしょう・・・
書込番号:19532510
4点

>よろしかったら計算式とベースとなる数字を教えていただけますでしょうか。
対角視野角=2arctan((撮像素子の対角線長さ)/(2×(50/(ファインダー倍率))))
視野率は計算式に入っていませんので、視野率100%の時のみ成り立ちます。
ただ、キヤノン機種でも計算結果と公表数値のずれがあります。
例えばEOS1DXの公表視野角は約35.0度ですが、上記計算式だと約36.4度となってしまいます。
>光学ファインダーの視野が広いことをアピールしたいのは分かるのですが・・・。
あまり気にしなくてもいいようにおもいます。
ニコンでもD500以外は発表していないことを考えると
キヤノンへの対抗から表記したのではないかと思います。
ニコンD500は、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
キヤノンEOS7Dmk2も、ファインダー倍率1.0倍、ファインダー視野率100%
と同じスペックに見られてしまいますが
同じAPS-Cといってもキヤノンの撮像素子は一回り小さくなっています。
(一般的なAPS-Cは35mm換算倍率1.5倍ですが、キヤノンは1.6倍です。)
これは、同じファインダー倍率でも、35mmフルサイズ換算ファインダー倍率で考えるとキヤノンの方が低い倍率となります。
多分、ニコンはそこを表現したいために、
視野角表記をして、ライバルより像は大きいということをアピールしたかったのではないかなと思います。
なので、あまり深く考えず、ファインダー倍率は1.0倍でも、35mm換算倍率で考えたら、
D500の方がファインダー倍率は高いと考えればいいようにおもいます。
ただ、1DXの視野角が35.0度なのを考えると、D500はAPS-Cとしてはすごいけど、
まだフルサイズと同等のファインダーにはなっていないということだったりします。
書込番号:19532514
6点

難しいことは分かりませんが、ファインダーを覗き込む時に
目の位置が真ん中から、少々ずれても蹴られないという事なんでは?
少々ルーズにファインダーを覗き込んでも、ピンとグラスの全域が見える・・・
・・・これが、ズレた回答なら読み飛ばし下さい。
書込番号:19532885
4点

まあ
絶対違うと思う…(´・ω・`)
書込番号:19533931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500の対角視野角=2*ATAN(SQRT(センサー縦^2+センサー横^2)*(有効画素数/総画素数)/2/(50/ファインダー倍率))*180/PI()
=2*ATAN(SQRT(15.7^2+23.5^2)*(2088/2151)/2/(50/1.0))*180/PI()=30.7位(公表30.8)
α7R IIの約38.5度というのは全表示域なので、37.2度が正解では。
1DXや7D2だと少し小さめの結果となりますが、視野率の時もそうでしたが、2%は誤差と考えているのかも知れません。
書込番号:19534615
3点

マグニファイヤーを着けてケラれなければいいです。
書込番号:19539709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



4K動画が撮れるので期待が高まりますが、動画時のAFは進化してるのでしょうか?私は鳥を撮っているのですが、D810では動いている鳥にピントは全く合いません。D500では進化しているように期待しているのですが、実機を触られた方で実験された方がお見えでしたら教えてください!
6点

動画のAFに関してはなにも書いてないですね〜。
ニコンの動画中のAFはCanonと比べるとかなりどんくさいので、4K対応も良いのですがビデオカメラとしてちゃんと使えるものにしてほしいですね。
書込番号:19519577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>birdwatcher2008さん
動画も売りみたいですので、期待はずれだとがっかりですね(^_^;)
私はTX1に期待しているのですが、FZ1000にするかもしれません。
D500は4K切り出し出来ないみたいですし。
書込番号:19519677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、4K切り出しはできるという情報あったのですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19519685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D500では進化しているように期待しているのですが、
何らかの進化があれば、ニコンも大きく記載してくると思いますが
特に記載がないので、動画時のAFに関しては特に大きな進化はないと思います。
キヤノンでも一眼レフの動画時というかライブビュー時のAFを高速化するために
低価格機では像面位相差AFを搭載したり
中級機ではデュアルピクセルCMOS AFを開発し搭載したりと
いろいろ工夫していますが、ミラーレス機のAF速度には追いついていないように思います。
キヤノンやニコン等の一眼レフで有名なメーカーは
今まで一眼レフのAFを進化させることに力を入れてきていましたので
撮像素子の情報のみでのAFに関する技術の蓄積がまだ少ないのではないかと思いますし
動画のAFは速すぎると見づらくなるので、ミラーレス等で高速AFを実現しているカメラでも
たいていは、静止画時より動画時のAFは遅くなっています。
書込番号:19519893
4点

刹那Fなんとかさん
コメントありがとうございます。
最近は一眼で動画をとるかたは減っているようですね。ビデオカメラのセンサーが大型化したりミラーレスの普及が原因らしいですが、カメラレンズが簡単に使える一眼だからこそ動画も簡単に撮れるといいのですが・・。
実はコントラストAFが脅威の大進化!なんてサプライズはないのでしょうかね!
書込番号:19521060
3点

>9464649さん
FZ1000いいですね!私も購入しました。4Kで5万ちょっとで600mm相当のレンズ性能なんて素晴らしいですね。この世界はほんのちょっと性能を我慢すれば何分の一かの出費で済むことが、なぜか大枚叩いて興味のない方々なら気がつかない、ほんのちょっとのこだわりを満たそうとしてしまいます。なんとかしてくれ〜といつも叫んでいます。
書込番号:19521081
3点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。やっぱりコントラストAFは進化なしでしょうかね・・・。私は今は写真はニコンで、ビデオはSONYで撮ってますので機材にお金がかかりすぎです。D500でビデオも撮れれば苦労が半分になるのですが・・・。
書込番号:19521119
2点

鳥を撮影されるならD5と600mmF4.0Eを新品購入されたらよいでしょう。
書込番号:19529181
0点

>ジナー6さん
またお金のかかりそうなご提案ですね!今は856にD810やD7200で写真を撮り、ソニーFS7にタムロンの600mmズームを付けてビデオを撮っています。これを一本化するのが現在の課題ですがなかなか難しそうですね。以前はD4(初代)やキャノン1Dmk4を使っていましたが報道用カメラは鳥の撮影には向いていないような気もしています。D5がそんな私の疑問を払拭してくれればいいのですが・・・。でも高すぎて買えません(TT)
書込番号:19530581
1点

>birdwatcher2008さん
>>4K動画が撮れるので期待が高まりますが、動画時のAFは進化してるのでしょうか?
動画のプロサイトでのテストを見ました。
動画AFはポーリングだそうです。
つまり、今までと同じで、最初にAFするだけで、あとはMF。
動画AFはデジイチとは違う方式が必要になります。
キヤノンはDual Sencerで実現しましたが、APS−C止まり。フルサイズは未定(Dual Sencerは高感度が悪くなる性質だから)
ソニーはTLMで実現したが、F3.5縛りという制約があるし、常時0.3EVの感度低下がある。
ソニーのα7RUは像面位相差とコントラストの組み合わせで動画AFを実現した、これが今のところ一番出来の良い動画AFです。
ニコンはまだ、動画AFを実現していない。動画AFはデジイチのAF性能を低下させるから、議論が分かれるところ。
私も連写機としてのD500を見ています。今はα77Uで鳥を撮っています。D800Eを使ってたので、標準域レンズは全部あるのでD500の高速AFに惹かれています。
楽しみにして、見ています。
書込番号:19531636
2点

動画に関しては、CP+で鉄道写真家の有名な方がご説明ありそうですよ^^
今週、未発売モデルで雪の新幹線をスチルと動画撮りに来られていました♪
書込番号:19531650
1点

>birdwatcher2008さん
>>今は856にD810やD7200で写真を撮り、ソニーFS7にタムロンの600mmズームを付けてビデオを撮っています。これを一本化するのが現在の課題ですがなかなか難しそうですね。
うーむ、難しい一本化ですね。
強いて言うなら、ソニーのα7RUが一番の候補です。
この写真は高画質なのでD810の代替は可能です。
私はD800Eを2年使っていました(その前はD700を3年使用)ので、D800Eの画質とα7RUの画質は同じであり、時々4200万画素の良さが出る程度です。まあ両方ともソニーの最新鋭センサーですから、同じ画質になるのは当然でしょうか。
ただし、AFはミラーレスではトップになったとはいえ、D800Eと比べると遅いです。風景やポートレートではテンポよくカシャカシャ撮れる早さにはなっています。遅いメモリー(書き込み50MB/s)では、写真をカシャカシャとテンポ良く撮っているとフンズマルこともありました(4200万画素は大きいね)。このために私は書き込み90MB/sのメモリーに変えました。
動画はSuper35mmで撮るとFS7同等の画質になるのでしょうね。プロの動画の方もα7RUのSuper35mmモードの画質を褒めており、プロ機を超えるといってました(褒めすぎでしょうが、ほぼ同じ画質になれるだけでも十分ですよね)。
一般的には、デジイチの動画処理エンジンよりは、FS700やFS7の動画処理エンジンが高性能なので、画質は良くなります。
しかし、どうもα7RUにはFS7の動画処理技術を入れたような気がしています。SLog2までは入りましたがSLog3やIntraは入っていません。
動画AFはFS7と同等か良くなると思います。像面位相差があるので、軽快に追えます。
以上のように、一本化の可能性としてはα7RUが候補になりますね。
写真は馬力低下があること、動画は先進的な撮影(Slog3やRAWなど)がないことなどの制約が出ます。
これでよければ一本化もトライしてください。
私はα7RUに満足しています。D800Eの画質をカバーして、動画も4K高画質なので、今まで2Kで使っていたFS100Jよりはずっと良いです。
タムロンの600mmズームはLA-EA3アダプターで、多分AFが動くのではと思います。ただ、AFスピードはEマウント純正が早いですが、600mmが無いのが玉に瑕。しかしFS7で使ってるのでしたら、そのままα7RUで使えます。同じEマウントですから。
昼間の明るいところでは、フルサイズモードの動画も使えます。2x2ビニングで1千万画素に合成してから全画素読み出ししています。だからローリング歪みが小さい。ある測定ではGH4(4Kモードでは1インチセンサーになる)と同等でした。1インチのローリング歪みでフルサイズの画角を使えるのも魅力です。これでようやくFS7レベルのローリング歪みになれるのではと想像しています。
LA-EA4アダプターは使わないように、これは古いAFシステムが入っているので、F3.5(または解放値)でしかAFできません。
なお、鳥追いですから、α7SUはダメです。AFが遅すぎます。鳥追いには、最低α7RUのAFが必要です。(多分FS7のAFよりは高速でしょう)。
FS7は憧れのビデオ機ですので、いつかは欲しいなと思っていますが、お財布が薄くて未だ見ているだけです。
これを統合するとしても、特定目的(例えば鳥を追う)だけでしょうね。総合ではFS7同等になるカメラはできないと思っています。
α7RUの動態AFは数種類ありますので、シーンに最適な組み合わせを選んでください。
私なら、空が背景なら 拡張フレキシブルスポット + ロックオンAF で撮ります。
AF速度は最高、AF追従は3か4(最高の5はロスしやすい)を使います。
何種類かのAFを試してみましたが、未だ決めかねています。ビデオ機よりも多くの追従パラメータを準備しています。ここはカメラの強いところです。
なお、鳥を追うときには、ファインダー以外に、オリンパスのドットサイト(一万円)を使っています。現場で調整して望遠ごとに中心合わせをします。
400mm以下なら、こちらで追う方が快適です。600mmでは無理になりますが、外した時の検出に使えるかも。
D500からはずれた話題になりましたが、あしからず。
D500の動態AFは良さそうですね。初めてα77Uから変えても良いのかなと思えるカメラです。(D7200までは見向きもしなかった)
書込番号:19531735
2点

現在D300を所有しています。
待ちに待った後継機です。
今年、前半までに後継機が出なければ
D810を購入する方向で考えておりました。
それも、しかたなくの決断です。
人物の撮影がメインですが、
大判にプリントをすることもないので
D810ほどの機能は必要ありません。
昨日、銀座にてD500に触れてきました。
D300と比較になってしまいますので、当然機能は申し分ありません。
特にファインダーはとても覗きやすく、
眼鏡をかけている私にはうれしい視界です。
D300で一番残念だった高感度が劇的に変化してくれたのも本当に嬉しいです。
暗い場所での人物撮影にも、なんなく応えてくれそうで撮影の幅がひろがります。
銀座のショールームが明るいので、感度を上げて撮影はしてみましたが、
その素晴らしさを実感することはできませんでした。
ただ・・・
ひとつ、他の方も書いていらっしゃいましたがBodyが大きい!
これが、わたし的には一番の問題です。
Bodyの厚みが・・・大きさを実感させているのは間違いありません。
グリップの指の入りがとても深くなったのは実感できます。
持ちやすいですと言いたいところですが、
なにしろBodyの厚みがあるために、
片手でカメラを持った時、手のひら全体で受け止めなければなりません。
ファインダーを覗いたとき、シャッターを切る時は両手で支えるので、
厚みを意識することは少ないとおもいます。
ただ・・・わたしは人物の撮影時、かなりの時間片手でカメラを持つことが多いので、
この厚みを手のひら全体で支える感じが、
指と腕にかなりの疲れを感じさせることになるでしょう。
もしD300の指の深さしかなければ、片手でカメラを手にするのは大変、
Bodyの厚みの結果としての指の深さ、ホールディング感はよくありません。
たぶん、唯一の残念なところではないかと思います。
わたしが若くはなく、非力になってきているというのも、そう思わせる事の一つかもしれません^^;
風景とか他の撮影をメインにされている方には、
わたしが思うほどの残念感はないと思いますので・・・
あくまで、わたしがD500で撮影をした時に感じるであろう感想ですので、ご理解ください。
でもいいたいです。
Nikonさん、この厚みはいだだけません!
以上、私の私見でした。
書込番号:19531790
0点


>ジナー6さん
3枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19519524/ImageID=2408897/
D7200でiso6400サンプル写真ですが、拡大して拝見しましたが、撮って出しですか?ソフトで補正されてます??
書込番号:19532522
1点

撮って出しですよ。 D7100より劇的にノイズが減り、いろヌケがクリアーになりました。 J-pegのSサイズで撮影しましたがJ-pegのLサイズでしたら、もっとノイズ感が少ないでしょうね。 D7100がおもちゃに思えましたからね。 高速連写や動体撮影を全くしない私にはD7200は最高の軽量マシーンです。
書込番号:19532581
2点

>ジナー6さん
ありがとうございます^^
D7100からD7200へは、バッファ問題だけじゃなく、こんな進化も劇的にあったんですね!ちょっと驚きました^^
D500の高感度も、これよりも良くなって来るようでしたらかなり期待持てる高感度特性になりそうですね。
高速連射が必要でないのであれば、ほんとD7200の価格は大変魅力的で熟成されたカメラになったと実感しますね^^
書込番号:19532654
1点

D7100のシアン発色でコントラストの低い背面液晶では、ノンストロボ、舞台撮影でのいろ温度設定ができないのでD7200を追加購入したのですが、エクスピード4の素晴らしい絵作りに驚嘆しましたよ。
書込番号:19532683
2点

D500は約2000万画素に抑えたのでISO 12800までは実用になるのではないかと期待しています。
書込番号:19532696
2点

iso12800実用となると、もうD4sとほとんど一緒のレベルまで来てしまいますね〜^^
とにかく楽しみがまた一つ現実的に大きくなったというのは、発売待つ身には朗報、期待しちゃいます♪
サンプルありがとうございました。
書込番号:19532830
2点



皆様こんばんは。
題名の通り、D4かD500どちらのカメラを購入すべきか悩んでおります。知人からD4の中古を譲っていただける話があり値段的には現在のD500程度。ショット数も1万回位との話なんですが、値段の話はさておき最先端の技術が詰まったDXフラッグシップD500と4年前のFXフラッグシップD4とではどちらがカメラとしての価値が高いと思われますか?両機ともに連写枚数、バッファ容量などは文句なし、AF精度は最新のD500が上と思われますが、気になっているのが高感度でのノイズが気になります。そこはさすがにまだまだ一昔前のフルサイズのセンサーが上なのかそれとも最新のセンサーのDXがいいのかこのあたりの技術の進歩具合ってどうなのかわかりません。まだ発売もしていないカメラの価値を判断するのもおかしな話ですが、皆様の考えや意見やアドバイスを教えてください。これ以外にも両機の優れている点など。あとD500には4K動画撮影がありますが私は動画は撮らないので写真を撮る上での製品の価値を教えて頂けたらなと思います。
因みに私は現在D7100を使用しており主にカーレースや競馬、スポーツ,、時々家族などの撮影をしております。カメラ歴も浅くおかしな文章になっているかわかりませんがよろしくお願いします。
4点

高感度はFXが別格で優位。というより低感度のノイズがそもそも違います。
元の価格が倍以上違うのですから、あとは何も言う必要はないでしょう。
だからといってD500が下と言うことはなく、用向きです。
それと、ニコンユーザであれば既所有レンズとの付き合い関係。
私なら、そのD4にいって、D500は後から中古で購入するでしょう。
ただし、上に書いた通りFXレンズの手配も必要。
書込番号:19518387
17点

子役感さん こんばんは
D500人気が高まっていますが 基本的にはAPS機ですので 今後 使っていくうちにフルサイズの憧れが出てくると思いますので どちらかと言うのでしたら D4にしておいた方が良いように思います。
書込番号:19518403
18点

撮る対象にも依りますが、
D4の色味が合えばD4
そうでなければ、D4SかD500(D5は高過ぎ)
書込番号:19518433
9点

私なら、D500に、します。
D4sとの比較なら、D4sに、します。
D4は、過去のカメラです。
D4sも、過去のカメラですが、世代が、違います。
デジタル物は、進化が速いです。
数年で、別物になります。
一代落ちたら半額。
二代落ちたら、1/4位の価値です。(価値は、自分で決める)
私からのアドバイスです。(頓珍漢だと思ったら、スルーして下さい)
書込番号:19518461
30点

両方使ってみないと分からないと思います。D500出てない今の時点では誰にも分からないですよね?
ちなみにセンサーサイズの違うカメラを比較するのって、用途によるので、意味無いですし、荒れる原因ですよ。
フルサイズもマイクロフォーサーズも使っていますが、どちらが価値が高い?と聞かれても、
それぞれ長所短所があるので答えようが有りません。
出来れば1マウントに絞りたいのですけどね。
書込番号:19518469
18点

>子役感さん
FXレンズをお持ちでしたら、D4でもいいかと思います。
但し、D7100からですと、1.5倍でなくなるので、レンズが高くなることに覚悟して下さい。
スレ主さまの用途ではDX機であるD500の方が相応しいと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:19518504
4点

その金額で買えるなら絶対D4ですね。
AFの精度だけで言うと大した差はないと思いますよ。あとD500は測距点が153点もあるようですが、悪く言うと測距点の数なんてのは売り文句にすぎず、自分の腕というか工夫でどうにでもなります。
高感度に関しては圧倒的にD4が上ですね。
フルサイズが出始めの頃のD700ですら、D7100より高感度耐性は上です。高感度に関して言えばフルサイズはやっぱり別格なのです。
今回はD500の発売よりD4との出会いが運命だと思いますよ。
書込番号:19518505 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主様
こんばんは!
私もFX機購入の時にD4とD810で迷いました。
(結果は1桁機を前に臆してしまいD810購入です)
D500がまだ発売前ですので何とも言えませんが、中古とはいえプロも使う1桁機のポテンシャルは伊達じゃないと
思います。
中古なのでD4の状態(程度)にもよりますが、D500と同じ値段でしたら私はD4を選択すると思います。
書込番号:19518545
7点

こんばんは。
所有されてるレンズにもよるのでしょうが
高感度を気にされてるならD4だと思います。
D500は最新とはいえDXですし
高感度に関しては作例もまだないので
過度の期待は禁物かと思います。
書込番号:19518551
7点

>子役感さん
スレヌシさんへ
黙って、D4、をまずは購入されるのが、よろしかろうと思います。
古くなろうが、腐ろうが、、、、D一桁機は違いますよ。
色描写が好みでなければ仕方ないのですがね、、、
私は、D4も、D4sも、色描写が納得いっております。
書込番号:19518603
4点

DXのレンズ資産と本体の大きさ重さをちょっと横に置いといて
・・・・・ですね。
D4はNikonのフラッグシップ!
と言う事は世界のフラッグシップ。。。頂点。
D500は最新機種と言えども所詮DXのフラッグシップ。
たぶん素材選びの時点からその造りの良さが違うと思います・・・が
ただ、横に置いといたレンズ資産と大きさ重さをどう処理するか?
だと思います。
書込番号:19518608
5点

D500と同じ位の金額、シャッター回数10000回位ならD4でしょ?私なら即決でD4です。
理由は市場価格より安値、シャッター回数、機材の耐久性(安心感)など、
あと、所有レンズによるかな? レース、競馬などでFX用の望遠は所有していると思いますが、焦点距離が変わるので対応できますか?
>気になっているのが高感度でのノイズが気になります
D4のほうがノイズは少ないと考えます、現在D500での高感度の比較は出来ませんので、自身で確認するにはD500発売後ショールーム等で試し撮りするしか無いですが・・・
雑誌が特集を組まない訳がないので参考程度にすることですね。
書込番号:19518625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

微妙なとこですね〜
でも、D4で1万ショットと言ったら少ないですねぇ〜^^
私なんか、3日もレース撮りに行ったらいっちゃいます(笑)
知り合いからD500価格で譲って貰えるのであれば、そっちの方がいいかなぁ〜って思いますが・・・
現在、D7100でどのようなレンズをお使いか解りませんが、レースや競馬では400mm以上が欲しくなりますね
D4を手にしたときは、レンズにかけるお金も今後それなりにかかって来ますのでご覚悟を^^
D500にされるのであれば、D7100を下取りに出してレンズ追加分にあてるとかが手早そうな気もします。
こんな事を想像するのですが、1年後、D4は中古相場でも20万を切ることはないように思います^^
D500は20万は新品でも簡単に切っている事でしょう(笑)
って事わ、まずD4を手にして使ってみて、ダメだ―って思ったら下取りにだしてD500・・・・・♪ナンテネ^^
書込番号:19518632
12点

D4とD500どちらが良いのか聞かれても、被写体やお持ちのレンズやらで違って来ると思いますよ。
FXに憧れがあってレンズもこれから揃えていく気になっているのでしたらD4で良いと思いますが、後は予算でしょうね。
子役感さんが主に撮られている被写体であれば私はD500に行くと思いますし、新宿で触った感じとても良いカメラでした。
残念ながらデータの持ち帰りは出来なかったので高感時のノイズなどは判りませんがね^^;
書込番号:19518670
1点

子役感さん、こんばんは。
価値としてはD4のほうが上だと思いますが、私がD一桁よりD500に惹かれる(優位と思ってる)点は、軽さと望遠効果です。私の被写体は野鳥で、どんな望遠レンズでとっても、ほとんどがトリミングをすることになる(要するに被写体に近づけない)ので、ボケの大きさの優位性はありません。高感度は重要なのですが、今度のD500は一世代前のフルサイズ並みにいいのかな、と勝手に期待しています(笑)
子役感さんの被写体をみると、望遠が必要なのも多く、フルサイズ+大砲で撮るのが苦にならなければ、そちらのほうが良さそうですが、機動性に乏しく、手持ちだと被写体を追うのが難しくなりますので、携帯性を重んじるのであれば、D500+望遠レンズもいいと思います。
書込番号:19518753
3点

1年後ぐらいの売却価格で言えば、
D4だと思います。
DX機とFX機の違いが解らないなら、
D4は、ただ重くてデカく、
持ち出し難く感じるでしょう。
現在のレンズが、FX対応で無ければ、
レンズ更新ですが、
望遠系は、高価ですね。
ただし、DX望遠系を持っていても、
高倍率ズーム主体だったり、
最新の電磁絞りで無いのなら、
D500を購入しても、
十分な真価は発揮できないでしょうから、
更新になりますね。
また、DX機の
35mm換算1.5倍の恩恵は、
無いので、望遠系は、
新たな焦点距離のレンズが、
必要になるかも知れませんね。
D4に行く場合、
D4のレリーズ回数は、
少ないようですが、
バッテリーの劣化度を、
一応チェックして、
譲り受けたらが良いでしょうね。
書込番号:19518813
3点

子役感さん おはようございます。
二者択一ならば間違いなくD4だと思います。
D500も騒がれているうちが花のAPS-C機なので発売されればすぐに過去のものとなりますので、同じ過去のものと考えれば一桁機の方がお得だと思います。
但しあなたがレンズにかけられるお金が限られているのであれば、前記は適応しない場合もあると思いますがボディよりレンズだと思います。
書込番号:19519184
5点

「D4Sとの比較なら、文句なくD4Sを選択」ですが、
D4だと微妙かも知れません。
その方の撮影のニーズですね、決め手は。
ただ、私なんかはFX主体。
一度FXでやるともう戻れません。
APS-C機はサブの位置付け。
ファインダー視野の狭さを我慢しながら、
軽量小型、ファイルの扱いやすさ等が
メリットと考えながら使ってます。
書込番号:19519245
5点

おはようございます。
D4,D7100所有です。
結論から申し上げますと「D4」でいかがでしょうか。
所有されているレンズも重要な要素ですがカメラの完成度では「D4」はいいカメラですよ。
D500についてはD7100下取りで後々考えられてはいかがでしょうか?
因みに小生ははD7100下取りでD500予約入れました。
書込番号:19519441
1点

私ならまよわずD4です。
腐っても鯛、腐ってもフラッグシップです。
そもそも(本当の)フラッグシップはメーカーのちからの入れかたが違いますから、
古くても長く使えるのはD4かなと思います。
書込番号:19519567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初めまして。 長らく現在はD300を2台、所有し写真を楽しんでおります。
ボディーがしっかりしたものですのでレンズもそれなりのしっかりと高価なものでないと
もったいないような気がしてならず・・・どうなので.しょう?
高価なレンズは持っていませんので購入検討するのであればレンズキットかなと思っております。
レンズキット16-80とのレンズとの相性やお買い得感はどうなのでしょうか???
1点

D500がまだ発売されていませんからなとんもですが。
少なからず以前の機種よりかは良くなっているかと。
既存キットレンズでもニコンはいい写りをしますから私はいいと思いますよ♫
とりあえず予算との相談では? 予算がとれるならD500のキットレンズでいいと思いますが
既存レンズをお持ちであれば、私はそれはそれでいいかと。
素人の意見で申し訳ないですが。。。
書込番号:19518350
9点

tatux2yanさん こんばんは
今の所 情報が少ないのではっきりしたことは言えないのですが 時期的にも 16-80mmとの組み合わせでもテストされていると思いますので 相性はよくなる可能性高いです。
書込番号:19518386
3点

値段が良いからいつも良いものが撮れるとは限りませんよ。
それにD500と16-80の組み合わせはに関してどうなのかは
市販させて確認してからでないとまだわからないのでは?
今使用しているレンズで何か不満がありますか?
どう感じるかは人それぞれですが、
出てからご自身で比べどうなのか確認する必要もあるのでは?
私は、D500が欲しいですが、ボディのみの購入ですね。
書込番号:19518399
11点

・このレンズを単品で買うより、レンズキットで買う方が2万円強お買い得。
・このレンズ、とても優秀なレンズのようですよ。
書込番号:19518406
3点

キットにする関係で標準ズームでないと。で、16-80mm F2.8-4Eは好適だと思います。
ナノクリ、DX初の電磁絞りで高速連写向きですね。
ED17-55mm F2.8Gは、近いうちに更新されると思いますが、キットにするレンズじゃないですから。
そもそもがフラグシップ機にレンズキットというのも悩ましいところで、
ちょんちょりんこフラッシュ止めたのだから、キットはなくても良かったかも。
発売後なら、レンズキットの価格的うまみはあると思います。
書込番号:19518434
9点

>tatux2yanさん
私は、D500を買うとしたら、既存のF値2.8より明るいFXレンズが揃っているので、そのまま流用しますね。
フィルム時代のお下がりの17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、シグマ300/2.8の4本は、
レンズのコーティングがデジタルに対応していませんが、今も使用しています。
(上記のレンズにいろいろと欠点がありますが、それなりに理解して使っているつもりです。)
デジタルに対応したレンズは、105/2,8Gマイクロと70-200/2.8の2本だけですね。
書込番号:19518470
4点

スレ主様
こんばんは。
D300sにも16-85VRのレンズキットがありましたので、D500にも
設定されたのだと思います。
16-80VRはDX初のナノクリですし、電磁絞りですから高速連射のD500と
相性良いかと思いますよ。
書込番号:19518570
3点

>tatux2yanさん
のご質問で私も考え直そうかな。
ボディ単体からレンズキットへ変更。足りなきゃ延ばせば良いだけだぁ〜。
書込番号:19519095
5点

電磁絞りだから高速連写に有利と言えるのか?
ニコンの場合バネで追従できなくなった事あったかな?
たかだか10コマ/秒ていどで問題でるとは思えないが
エンジンだと20000rpmとかでやっと問題になるくらいだよ?
書込番号:19519345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100レンズキットを購入しました。一度だけフレアに悩まされたので、旧型のレンズを下取りにして、注文しました。
D7100は初期トラブルや何かあったときのため、所有します。>tatux2yanさん
書込番号:19538527
1点




THAIからのデリバリーの目処がたってないから鴨
書込番号:19518337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
それは以前からの商習慣でしょう、以前から販売代理店を通したルートが優先されてきたからでしょう。
それの予約をすべて消化してからでしょう。
ダイレクトも並行してやったら、店から苦情が殺到するでしょう。
書込番号:19518368
6点

こんばんは。
小売店の予約や発注状況が最優先なんだと思いますよ。
ニコンもD500だけではなくて
他の機種の販売も依頼してる以上
小売店の優先は致し方無いと思います。
書込番号:19518453
6点

スーパーポンタさん
メーカーに、電話!
書込番号:19519035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーポンタさん おはようございます。
ニコンダイレクトの価格とヨドバシの価格を比較すればほぼ同じで、ヨドバシは10パーセントバックでニコンダイレクトは3年間保証ならばニコンダイレクトを選択される人も多いからだと思います。
キタムラなどもヨドバシ価格のポイントを引いた価格とほぼ同じなので、独禁法によりメーカーでの価格決定はだめと言いつつ日本の企業は建設業のほとんど談合同様、発売時のご祝儀価格が維持される間はメーカー直売はしないのが大人の事情だと思います。
書込番号:19519230
3点

ニコンダイレクトを始めたのは最近でしょ。
その何十年前からお店での販売をメインにしてきた歴史があるから。
書込番号:19520960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





