D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 15 | 2016年1月9日 07:19 |
![]() |
448 | 67 | 2016年1月14日 12:24 |
![]() |
364 | 68 | 2016年1月10日 17:13 |
![]() |
46 | 13 | 2016年1月21日 09:41 |
![]() |
146 | 58 | 2016年1月12日 10:28 |
![]() |
84 | 25 | 2016年1月11日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5の特長
「すべての画質モードやISO感度域で、約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現。連続撮影可能コマ数は14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも、最大200コマ(「Lexar Professional 2933x XQD 2.0」のメモリーカードを使用した場合)を確保する。」
D500も同じように、約10コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現しますか?
高速撮影をしても2コマ目以降にピントが合っていなければ意味がありません。
皆さんの意見をお願いします。
2点

んまぁ、レンズとの兼ね合いとか、予測追従がうまくいくとも限らず、
購入して、期待を込めてチェックしかないっしょ。
書込番号:19471691
16点

んなもん、使ってみなきゃわからんがな
でも、今までのニコン機をみてれば心配する必要はなさそうだけど?
みんな、その今までの信頼、信用をもとに予約してるんじゃないの?
書込番号:19471694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

過去のニコン機のカタログ表記の仕方から見ても、10コマ/秒でAFAEが当然追従するとみるのが自然です。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
(カタログがDLできます)
追従できないような制限がある場合は注意書きがつきますが、カタログには今のところそれが見当たりません。
書込番号:19471708
7点

>高速撮影をしても2コマ目以降に
ピントが合っていなければ意味が
AFエリアが広くなりましたが、
撮り手の追従性がなければ、
歩留まりは悪いでしょうね。
使ってみないと分からないし、
設定も含めて、撮り手次第・・・・
超望遠の場合、
DX機では、1.5倍換算になるので、
同じレンズであれば、
大きくとれますが、
ファンダー内に収めるには、
難易度は増すのでは・・・・
書込番号:19471712
4点

>ハマリやすいさん
ニコンのD500のパンフレット、15ページに
「153点のAFセンサーからの膨大なデータを瞬時に演算し、
高速で動く被写体にも正確にピントを合わせるため、D5同様、AF専用エンジンを搭載しています。
シーケンス制御マイコンと複数の処理を並行して実行することで、演算処理、制御を総合的に高速化。
約10コマ/秒の高速連続撮影時にも、高速で動く被写体に的確にAF追従。
狙った位置により正確にピントを合わせ、安定したAF精度を発揮します。」
と、記載されております。
※ただし、Lexar Professional 2933x XQD 2.0(64GB)のメモリーカードを使用した場合。
書込番号:19471739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハマリやすいさん
>>D500も同じように、約10コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現しますか?
DX55−300のレンズだと厳しいかと思います!!
書込番号:19471793
4点

ハマリやすいさん こんにちは。
設定が正しく動きが不規則でない被写体ならばニコンの予測駆動は優秀なので、秒間5駒程度に合致すれば10駒といえど何も問題なく追従すると思います。
但しAFエリアをカメラ任せにしたり動きが予測できないほど不規則で早ければD5を持ってきてもだめだと思いますし、レンズに関してもそれなりの純正レンズを使用しなければだめだと思います。
書込番号:19471814
4点

「くだらん心配するヒマがあるなら、せいぜい自分のウデ磨いとけ」
ってD500氏が言ってましたよ
試されるのはD500じゃなく、オーナーの皆さんかもしれませんね
買えなくてヨカッタ
くわばらくわばら
書込番号:19471832
9点

AFユニットはD5もD500も同じ
新開発の「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」
です。
連写の関しては
D5のほうは
すべての画質モード、すべてのISO感度域で、約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現。
D500のほうは
約10コマ/秒の高速連続撮影
AFモードがAF-C、1/250秒以上の高速シャッタースピード、電源がLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15で、その他が初期設定のとき。
と書かれていますので
普通に考えると、AFやAEは追従すると思います。
どちらかというと、画質モードやISO感度によっては10コマ/秒にならず遅くなることもある
と捉えることができるように思います。
書込番号:19471847
5点

スレヌシさんは、ニコン機での連写経験がないから、このような心配が生まれるのかもしれませんな。
ニコンの連写AF精度は過去機でもピカイチです。
新機種が過去機よりも悪くなるはずはありませんな。
しかし、レンズの選択にしても、センスと技量を求められますよ。
使える人だけが、買えばよい道具でしょうな。
書込番号:19471971
5点

まだ発売されていない機種に点数を付けたり
評価をしたりすり事はどうかと思います
期待値としてはD5に迫る性能ですが
書込番号:19471995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
発表されて2日、ここの誰もが実機触ってないので判る訳がありませんw
書込番号:19472088
4点

ニコン機で連写をしたことのある人なら追従するくらい分かると思うけどな〜
書込番号:19472485
7点

ん?
まさか、精度云々の話じゃなく、できるかできないかの話?
できなかったら、ソニーの宣伝といっしょじゃんって言ってバカにしまーす
書込番号:19472704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オミナリオさん
に一票
書込番号:19473639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D500…悩ましい難敵が現れました 笑
今まではLUMIXのGF-6を使用していたのですが、より一層の写真の向上を目指しNikon機の購入を決めました。当初、「フルサイズ・EXPEED4・2400万画素」の3点でD750にしようと思いましたが、D500の登場によって非常に悩ましく思っています。
ここで皆様にお聞きしたいのですが、
(1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
以上となります。
言葉足らずや表現に不適切な点があるかもしれません。。
新しい情報やレビューが出てくる度に迷ってしまうと思うので現時点では決めかねますが、2月のcp+で展示を見てそこで決めようと思っております。。カメラ初心者の当方に新しい着目点を授けて頂ければと思う所存です。よろしくお願いします
書込番号:19470686 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>junwatch0520さん
正直、私も次はD750かなと考えていました。
フルサイズ機を売ってD500と言っている方もいますが、本当にAPS-Cがフルサイズ以上の実力を発揮するのかは微妙ですよね。
まずは冷静にD500の評判を見てから検討しようと思っています。
書込番号:19470702
35点

>(1)その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?
換算300mm以上の望遠撮影の比率が高いのでしたらD500の方が魅力がありますし
換算200mm以下の撮影が多いのでしたらD750の方が魅力があると思います。
もちろん、望遠撮影をしなくても連写能力が必要なのであればD500だと思いますが
普通はD750の連写能力でも十分な被写体が多いと思います。
最終的には何を撮るかでどっちが魅力的かわかれると思います。
>(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
連写時のファインダー像が見やすくなるという事だと思います。
D810には搭載されていますので、ミラーバランサーが必要であればD810を選んでもいいと思います。
また、ニコンでは、
7コマ/秒以上の安定した高速連写を実現するためには、モーターの変更と、
ミラーバウンドを抑えるためのミラーバランサー機構を入れる必要がある
としていますので、
6.5コマ/秒のD750の場合はなくても大丈夫ということになると思います。
>(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?
登場するとしたらD810の後継機のほうが先のように思いますし
D610の後継機も先かもしれません。
そうするとD750の後継機が出るのは少し先かもと思ってしまいます。
また、D750は
高画質を、もっと小さく、もっと軽く、もっと握りやすく、もっと気軽にアクティブに自由に楽しんでほしい。
D810に迫る本格仕様と、D610よりも小型・軽量の薄型ボディというのが、D750のコンセプトになっています。
その為、小型化のために上位機種と同じAFを組み込めない可能性もありますし
(実際に搭載スペースが狭い関係で、AFエリアはD810より狭くなっています)
コスト的に上位機種と同じAFを搭載できないかもしれません。
>(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?
何を撮影するかだと思います。
連写と望遠が必要ならD500
ポートレートとか風景でしたらD750(もしくはD810)かなと思います。
書込番号:19470715
20点

>予算は30万程ですが
レンズやアクセサリー類のの予算も考慮したら、
現状実売価格の低いD750の方で良いのでは?
書込番号:19470722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> junwatch0520さん
撮影される内容により、フルサイズかAPS-Cを決めるべき問題です。
広角メインですとフルサイズだし、望遠メインですと安く済ませたい場合はAPS-Cだと思います。
でも、望遠メインでもフルサイズでも問題ありません。
あと、室内メインですと、フルサイズの方が高感度に強いかと思います。
書込番号:19470735
9点

連投失礼。
フォーサーズからAPS-Cよりは35mmの方が違いを実感できるのでは。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19470738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カテ違いという点を踏まえてD750とD500どちらが魅力的か?
私の用途ならAPS-Cに利点を感じるのでD500が魅力的ですが、実際の使い道で
D500が必要かといえばそんな事は無く、D5500で事足ります。(例え動体撮影であっても)
これは人それぞれどこに魅力感じるかですし、人に聞いても意味がないのでは?
>D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
動体撮影においては、コマ速の向上やミラーショック軽減、連写中のファインダー像安定やAF-C追従性の向上など
メリットは多くありますが、一般的な撮影において明らかな性能差はないと思います
(キレやレスポンスなど、フィーリングの違いは感じられると思います)
>D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
絶大な効果のある人、あまり関係ない人、それぞれの人の撮影シチュエーションで変わると思います。
AFについては、点数の多さよりもカバー域の広さという点において、D500の方が「多点AFのメリットを
最大に引き出せる」と思います。 もちろん、正しく理解して使いこなせるのが前提ですが。
-4Eと-3EVは「暗闇」と「真っ暗闇」の違いですから、大きい差はないと思います
ただそういった限界付近での信頼性は、-4EVの方が期待はできると思います
>D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、
>D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
ちかくかどうかはわかりませんが、人気機種ですし、いずれ登場するとは思います。
どうやりくりするかは、スレ主さん次第かと・・・
>予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
「予算30万でどちらかしか選べない」ならD500にしますが、「予算30万でニコン機を買う」なら
私はD5500かD7100中古と、残りはレンズにまわします
書込番号:19470752
20点

DXのフラッグシップD500を買っても常にFXが気になります
FXの機種を買うとDXが気になりません
APS-Cがフルサイズセンサーを抜くことは永遠にありません
カメラはレンズなど含むシステムが重要ですから、ボディがいくら新しくてもヘッポコレンズばかりでは意味がありません
レンズを含めた予算で考える方がよろしいかと思います
D750を持っていてD500にヒョイヒョイ買い換えることが出来る人は
レンズ資産がなくカメラの性能など良くわかっていないのでしょう
理解できている人はD500を買い増ししますからね!
それからD750の後継機は9〜10月になると思いますが、今回はマイナーなのでオマケ程度でしょう
書込番号:19470756
40点

レンズ無しで30万でしょうか?
自分ならD500購入してレンズはFXで揃えますね。
そうする事によって次回買う時にどちらも選べると思いますので。
D500を選ぶのは、値段が下がり辛いと思うからです。
D750も底値付近と考えれば、お得な気もしますけどね。
ですが自分ならD500出てレビューなど見て、貯金中で有れば、キャンペーンまで待つのも良いと思いますよ。
GF6からなら、どちらでも満足出来ると思うので。
書込番号:19470762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

junwatch0520さん こんにちは
D500の機械的な高性能が気になるとはおもいますが 基本的にはAPS機ですので レンズ選択にしても 広角系の単焦点が少ない事などは解決されていませんし
今は D500発表で 心動かされているようにおもいますが 今後 7DUと同じ立場になるカメラだと思うと やはりフルサイズのD750に行っておいたほうが 今後のことを考えると 良いようにおもいます。
書込番号:19470776
16点

D500と同等の性能のD750後継機が出たとして30万の予算では厳しいと思います。D500の性能はプロを見据えているよう
ですが、そのような性能が本当に必要かよく見極めたほうがいいと思います。使わない性能にお金を払うより他に生かすほうが
賢明です。ただ4Kが必要となれば話は別ですが。
書込番号:19470811
10点

おはようございます。
DX機で使える広角域のレンズ(特に単焦点)は意外と少ないのは知っておいた方がいいかもしれません。
D500を持っていたら、欲しくなるであろう望遠ズームレンズの多くは20万円以上することも...
書込番号:19470814
8点

予算配分は、
レンズ
撮影機会
アクセサリ(スピードライトなど)
ボディ
という順番がお勧めです。
どうでもいいのがボディかと。
一位と二位は入れ替わるかも。
書込番号:19470819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

junwatch0520さん
こんにちは。
D500を買うという資金をお持ちなら、D810をお勧めします。
D810かD500かという選択で考えると…、
私ならD810ですが…。
とにかく、最新スペックで考えるのはやめた方が良いでしょうね。
1年以上前の機種とこれから出る機種ですのでエンジン、センサー等がブラッシュアップされているのは当たり前かと思います。
それこそD810やD750、D7200等の使用情報を汲んでの性能アップでしょうからね。
とにかく何を撮るかでしょうね。
私はやはり3,600万画素と2,000万画素ではかなり違うと思いますよ。
あと、何にプリントするかでも違います(主にその大きさが重要ですが…)。
極論ですが、風景画を撮るのかスポーツを撮るのかーみたいな住み分けかと思います。
私はD810を使用していますが、バレーやバスケなどの室内スポーツやモータースポーツも撮るシチュエーションが増えればD500も買い足したいですね(D5はあまりにも私にはオーバースペックですし…笑)。
でも、D500が凄い魅力的な機種なので迷うのは非常に分かります ^^
が、凄いスペックのカメラだからこそ、本質の「何が撮りたいか」が抜けちゃっていると感じますね。
スポーツカーとラグジュアリーカーは用途は別ですよ(D810とD500がそれと言っているわけではありません)。
自分が何が一番撮る頻度が高いかで決めれば宜しいかと思います ^^
書込番号:19470829
11点

初志貫徹。D750にいってください。
私は、FX/DXは2マウントと捉えて運用しています。DX機のD100からデジタル化しまして、D3で切望していたFX追加。
デジタル化がDX機だったこと、且つ明るいDX標準ズームが廉価なのがDXフォーマットの優位点で活用中。
特に高倍率ズームも廉価な割に高画質。全般にシステムが構成しやすいのです。
旅行ではDX入門機D3000系が軽快で2台運用に好適。
しかし、DXユーザに付きまとうFXの憧れとかの呪縛をどうやって振り払うか、使うしかないですね。
使ってみるとDXの良さが反対に見えてきます。DXも十分なチカラを持っています。
そういったことを十分わきまえた方のDXフラグシップD500への期待は大きいものと思います。
FXを使えば、色々見えてきます。m43の良さも、さらにおわかりになるでしょう。
書込番号:19470832
22点

>junwatch0520さん
何を撮りたいかですよ。
それを撮るのにいちばんいい機種を選ぶ。そういう方針でいいと思います。
GF6で不満な点はなんですか?
それをちゃんとカバーできる機種なら、なんでもいいと思いますよ。
高感度の画質が不満ならやはりD750でしょう。ボケが物足りないならやはりD750。
連写が不満なら、マイクロフォーサーズの上位機種から選んだっていいと思います。
書込番号:19470865
6点

スレ主さん
1)フルサイズ機とaps機という点において、「カテゴリーが違う」という意見をお持ちの方も多くおられると思いますが、その点を踏まえてD750とD500どちらがより魅力的でしょうか?当方はNikonのレンズを一本も所持しておらずその点を加味して頂ければ幸いです
撮影目的によります。
D500はその性格から、動体撮影向きに強化したモデルだと思います。ゆっくり風景やポートレートを撮るなら、より広角につよく、また原理的にボケ安いフルサイズですね。
自分はDXのD7100からFXのD750へ移行しましたが、被写体がステージ上を動き回るダンサーなので、広角よりは中望遠を多用し、画面いっぱいに動き回る被写体を捉えたくAFエリアの広いD500を魅力に感じています。
でも、旅行先で広大な風景を撮りたいときはやはりD750にするでしょう。
どちらか1台しか選択できないのなら、旅行ではD750、ステージ撮影ならD500と決めて持ち出すでしょう。
(2)D750には搭載されていないミラーバランサーについてですが、この機能はどれほど優れているものなのでしょうか?
ミラーバランサーは、ミラーのショックを抑える物ですが、いわゆるシャッターブレを抑える物では無く、ファインダーの見え方やAFの精度向上への寄与の物です。
秒10コマのD500Dだからこそ、高速でミラーが上下するので、ミラーがバタバタするわけです。ミラーが上がっている時間は、ファインダーはブラックアウトしATセンサーにも光は届かないので測距できません。
ミラーが下がって、次に上がるわずかな時間にファインダーに光が届き被写体を目で確認でき、またAFセンサーに光が入り、AFで測距するのです。このわずかな時間を少しでも安定させるためにミラーバランサーが威力を発揮します。
ミラーが下がった瞬間、バウンドするのを少しでも押さえ込み、正常な光を送り続ける時間を少しでも長く確保するという機能です。
D750はもともと連写スピードが秒6.5コマなので、そもそも遅いのです。なので、ミラーバランサーが無くとも、正常な光を送り続ける時間は秒10コマのD500より長いので、問題ないという事だと思います。
実際に、自分はD750で秒4コマ程度でしか連写しないので、ミラーが正常に光を送り続ける時間は十分確保されているので問題を感じたことはありません。
最高速の6.5コマにセットしたこともありますが、ファインダーはちゃんと見えますし、AFもものすごく正確に動作するので、ミラーバランサーが無いことのデメリットを感じることはありません。
(3)D500の153点AFと-4EVはD750と比べて強みになるでしょうか?
これは点数に惑わされるより、AFエリアの広さが実は重要です。
センサーの狭いDX機は、FXと同じAFセンサーを積むと、相対的にAF出来る範囲が広がります。
自分は、構図を変えずに動き回る被写体を撮影するのですが、ダンサーが画面上右に行ったり左に行ったりするとき、正確にダンサーを追いかけさせるため3Dトラッキングを使うのですが、やはりAFエリアの広いDX機に魅力を感じます。
-4EVに関しては、D750の-3EVでも、十分暗い場所でAF出来るので、さらに暗い場所でAF出来るのは凄いと思いますが、そんだけ暗いところでの撮影はあまり想定してないので、自分にはオーバースペックと思っているので、気にしていません。
(4)D750の後継機モデル(EXPEED5搭載、153点AFの実現)は近く登場するでしょうか?登場すると仮定して、D750を購入しレンズ資産を貯めた上でD750を下取りし後継機モデルを購入も考えております
あくまで私の予想ですが、D750の後継機は、D7100がD7200に変わったようにマイナーチェンジだと思うんです。基本性能は据え置きでエンジンをEXPEED5にして、4K対応にしてと。
AFはD500のAFモジュールはD5と共通で、実はD750のよりサイズが大きいのです。なので、D750にはスペース的に搭載できず、仮に測距点を増やしたとしても一番肝心なAFエリアは狭いままだと予測します。
先にも述べたよう、測距点の数の多さより、その広さの方が使い勝手に影響すると考えているので、D750の筐体設計を踏襲するならD500のAFモジュールは物理的に搭載できないと思ってます。
多分、最近のニコンのモデルチェンジサイクルを見ていると、2年でマイナーチェンジ4年でフルモデルチェンジと国産車のようなモデルチェンジをしているので、2014年9月登場のD750は今年の秋ごろマイナーチェンジするとは思いますが、大きくは変更してこないと思います。
D7100とD7200、D600とD610のようなマイナーチェンジですね。
(5)予算は30万程ですが、どちらが良いでしょうか?皆様の所感をお聞かせ頂ければ幸いです
これは1)でお答えしたように、撮影目的によると思います。
汎用性の高いオールラウンダーという事でしたら、間違いなくD750お勧めします。
戦闘機や、モータースポーツ、アスリートスポーツ、など、そもそも望遠レンズを使うようなシチュエーションでしかも動体を高速連写する必要のある被写体向きなのがD500と思います。
もちろんD500で風景撮ったり、ポートレート撮ったり出来ますが、秒10コマの連写機能やそれに見合うバッファー容量、153点のAFなど、高度な機能を使わないでは宝の持ち腐れだと思います。
単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
(実は、この理由で購入検討中〜〜〜(笑)
書込番号:19470868
33点

>Paris7000さん
>> 単に最高の機能を持っているカメラを所有してるんだぜーという物欲度は高くなること間違いなしですが〜〜〜
だとしましたら、Paris7000さんには、D500は不要でD5をおすすめします!!
書込番号:19470885
19点

「フルサイズの方がノイズや階調の点で有利であるはずだ」と信じていらっしゃるなら、APS-Cを買っても常にいくらかの不満が残るので、フルサイズをお薦めします。
私もこの思いが払しょくできずに風景写真を撮るときにはフルサイズとAPS-Cを往ったり来たりしています。鳥撮りですから、D500はほぼ理想なので、D7200をD500に替えます。この点では全く迷いはありません。
デジタル技術は日進月歩なので、比べる機種によってはAPS-Cがフルサイズを凌駕することも大いにありうるでしょう。D5を持ってきたら多分フルサイズ圧倒的に有利でしょうが、D750とD500だと現時点では何とも言えないと思います。
個人的にはカタログスペックのISO感度、AFなどを考慮すると、おそらくD500が優っていると思っています。まだ実機を手にしていないので、単なる憶測ですが。
D500に移行するときに一番辛いのがXQDおよびSDXC-II資産がないことです。枚数を買うと結構な出費になるのがつらいです。昨年行ったケニアでは64GBのSDカードを12枚も持っていったのですが、これらが使えなくなる。
→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
書込番号:19470897
8点

なにを撮るか、レンズシステムをどうしたいかが重要かと思いますよ。
投稿の内容を見るところ写真の「質」を挙げたいというお気持ちでしょう。
現状のDXのレンズラインナップを見てください。
おそらく満足されないのではと。
結局、D500を選択してもFXのレンズ群をそろえる選択になるのではないでしょうか?
まずそこのところは心に留めておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19470902
6点

何を、メインに撮られるのでしょうか?
>(5)予算は30万程
望遠系、動体メインでないと思います。
D500は、
機能てんこ盛りで、魅力的ですが、
動体、高速連写に特化したモデルだと、
一般的な被写体なら、
FXとDXの差があるので、
D750が無難だと思います。
FX機とFXレンズで揃えれば、
後々、DX機の追加も可能です。
望遠、動体、高速連写が必要になったら、
値の下がったD500の追加。
書込番号:19470913
7点



質問です。
初の書き込みですので、お手柔らかにご教授願います。
普段は自分で、調べて解決するようにしておりますが、納得がいかないので、、、、
私が疑問に思っているのは
フラグシップと言う言葉についてです。
発端は会社の同僚に影響されて昨日D7200を購入しようと思い地元のカメラのキタムラに行ったところ
店員から、私の撮影対象(バレーボール)なら中級機では無くフラグシップでCanonの7Dマーク2これから出るD500を勧められました。
価格を調べようと、こちらのサイトを見るとレビューやコメントに多数のフラグシップの文字が。
私の認識では、フラグシップはメーカーの産業分野における機種だと思っていたので、
D500も7Dマーク2も大変良いカメラだと思いますが、フラグシップという言葉を先行させる発言や書き込みが多いのが疑問です。
自分なりに調べては見ましたが、NikonはD300の発表時にフラグシップとメーカーが言っておりましたが、今回はありません。
7Dに関して言えばメーカーが公式にフラグシップといっているのは一桁機のみだと思います。
私の調べ不足なら申し訳ございませんが、、、
軽自動車や250ccバイク等の下位クラスにおいて、フラグシップと言う言葉が使われないのに、カメラの世界で使われる意味がよくわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
通勤中の電車でしか、サイトを見ておりませんので返事は遅れてしまいますがご了承下さい。
書込番号:19467834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500に関しては、ニコンが公式にDXフォーマットのフラグシップといっていますよ。
以下、プレスリリースより引用
「D5」と同等の153点AFシステムなど、高い性能を小型・軽量ボディーに凝縮したDXフラッグシップモデル
デジタル一眼レフカメラ「ニコン D500」を発売
株式会社ニコン(社長:牛田 一雄、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルとなる「ニコンD500」を発売します。
書込番号:19467844
28点

7Dもありましたね。
以下引用
高速連写・AF性能を追求したAPS-Cフラッグシップ機を発売
基本性能が大幅に向上した“EOS 7D Mark II”
キヤノンは、高速連写性能に優れた「EOS 7D」(2009年10月発売)の後継機として、連写・AF性能をさらに向上させたAPS-CサイズCMOSセンサー搭載機のフラッグシップ機“EOS 7D Mark II”を2014年11月上旬より発売します。
書込番号:19467850
13点

こんにちは。
本来の意味では違和感がありますが、
(最高)上位機種 と広い意味で使われるようになったものと
思っておくと良いのではないでしょうか
書込番号:19467858
7点

高性能なことに越したことはありませんが、形容詞にはとらわれず、自分で納得のいくカメラを購入すれば良いと思います。
真の『フラグシップ』でなければ気が済まないなら、D5か次期1DXでしょうね。
書込番号:19467863
19点

>軽自動車や250ccバイク等の下位クラスにおいて、フラグシップと言う言葉が使われないのに、カメラの世界で使われる意味がよくわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
クルマは余程のお金持ちでもない限り高価な車種を複数台買いそろえる事は不可能です。ところがカメラは高くても70万円程度(ライカは除く)以下なのでその気になれば何台も持てます。そこでメーカーはユーザーにカメラボディを1台で満足させず何台も買わせる訳です。ニコンならフルサイズはFXフォーマット、APS-CサイズならDXフォーマットと名付けて販売しています。ある世代の方には「フラッグシップ」なる言葉が耳に心地よく聞こえますので複数の機種にそう付けているのです。因みにキヤノンも使ってますね。
書込番号:19467866
12点

単純に最上位機種てだけです
DXではD500が最上位機種だからフラグシップ
なんの問題もありません…
ニコン機としてのフラグシップはD5なわけですけどね
ニコキャノはプロ機があるので、プロ機がフラグシップになるけども
ソニーだと中級機のα99がフラグシップになる
あくまで最上位を意味するだけなので格とは無関係です(笑)
書込番号:19467872
5点

たまき@一眼デビュー計画中さん こんにちは
フラッグシップという言葉がつくと 購入者の方も 惹かれる所がありますし メーカーの方も売りやすくなるので よんでいるような気がしますが
かつては コンデジの キヤノンG12も フラッグシップモデルと言われていたような気がします。
書込番号:19467890
1点

たまき@一眼デビュー計画中さん
たまき@一眼デビュー計画中さんが指摘されているように本来の言葉の意味はメーカーを代表する唯一無比の旗艦機を指していると思います。
たぶんD300を出した時にニコンが初めてDXのフラッグシップと言う言葉を使ったのではないでしょうか。それくらいの機種だぞと言う、ある意味キャッチコピーだと思いますが、なんとなくカメラ業界ではニコンユーザー以外でもフラッグシップの意味が、上記のキャッチコピーに引きづられているように思います。
ニコンが一時期APS-Cを推していた理由にもあるように、APS-Cにもメリットがあるため、メーカーもユーザーも一概にはAPS-C機をフルサイズの下位機種と言い切れないと言う側面が背景にはあるように思います。
書込番号:19467891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状、メーカーがフラッグシップモデルと銘打つだけの機能性能を備えているから。
てだけのことではないでしょうか?
書込番号:19467909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonはD300の発表時にフラグシップとメーカーが言っておりましたが、今回はありません。
Nikon | ニュース | 報道資料に
株式会社ニコン(社長:牛田 一雄、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルとなる「ニコンD500」を発売します。
と書かれています。
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_d500_03.htm
>7Dに関して言えばメーカーが公式にフラグシップといっているのは一桁機のみだと思います。
ニュースリリースで
キヤノンは、高速連写性能に優れた「EOS 7D」(2009年10月発売)の後継機として、
連写・AF性能をさらに向上させたAPS-CサイズCMOSセンサー搭載機のフラッグシップ機“EOS 7D Mark II”を
2014年11月上旬より発売します。
と書かれています。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-09/pr-eos7dmk2.html
>軽自動車や250ccバイク等の下位クラスにおいて、フラグシップと言う言葉が使われないのに、
>カメラの世界で使われる意味がよくわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
本来はフラッグシップ機は1つのはずですが
車とかでもSUVのフラッグシップ、セダンのフラッグシップというように
複数あったりしますので
カメラの場合も、フルサイズ機種とAPS-C機種は用途が違うので、
フルサイズ撮像素子搭載のフラッグシップ機と、APS-C撮像素子搭載のフラッグシップ機の
2種類が存在しているだけのように思います。
書込番号:19467949
5点

私の勝手な思い込みかもしれませんが、フラグシップはそのメーカで唯一の存在ですよね。
なので、ニコンならば頂点に立つD1桁機が相応しいのは分かります。
D3桁機になると、DXフォーマットシリーズの頂点なので、フラグシップ機というよりも、ハイエンド機と呼ぶのが良いのでは。
・・・と言いながらも、そういうことはあまり気にしない私です。
書込番号:19468001
2点

『フラッグシップ』でいいの!
どうせ素人の使うカメラなんですから、自己満足すればいいの!
書込番号:19468020
27点

フラッグシップ機、
営業戦略上の言い回しというか、何というか・・・
決して本来の意味ではないと思います。
D300の時、DXのフラッグシップ機というコピーを見て、すごく違和感を覚えました。
また、NIKONも商売上手になったものだなと・・・
D300、買いましたけどね。(爆)
私的に、NIKONのDX機のフラッグシップは、D2Xs以来空位になっていると思っています。
でも、D500、欲しいですね!(爆)
D300と違って、ファインダーも丸窓になってますし・・・
あれだけ見ても、準フラッグシップ機になったのかなと思います。(笑)
書込番号:19468022
5点

高画素を高画質とうたってる時期もありましたので、カメラ業界はいいかげん
ということでいいのではないでしょうか
書込番号:19468045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとの用語が、その戦闘海域での最高指揮官の乗っている船や、艦隊行動中はその艦隊の指揮艦、などと、場面によって、対象が変わるからでは?
大和が居ない海戦では、フラッグシップ不在、・・・、という話にはならないかと。
書込番号:19468076
13点

タイムリーに、D500のところに、初HNであえて書き込んだのは、
注目して欲しいから?
こんな内容、時々出て来るね。
書込番号:19468093
7点

>私の撮影対象(バレーボール)なら中級機では無くフラグシップでCanonの7Dマーク2これから出るD500を勧められました。
フラッグシップという言葉はとりあえずおいとくとしても、室内競技ならD7200よりフリッカー対策の機能があるD500にした方が絶対に良いです。
私は室内競技のためだけにD500を追加しようかと思っています。
>軽自動車や250ccバイク等の下位クラスにおいて、フラグシップと言う言葉が使われないのに、カメラの世界で使われる意味がよくわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
下位クラス(?)のD7200がDXの最高機種であった時にはフラッグシップと言ってませんでしたよね。
D1〜D2、D300、D500の時にだけ使われているので筋は通っていると思います。
総理大臣も都道府県知事もまたは市町村長もトップには違いないと思います。
書込番号:19468126
8点

>たまき@一眼デビュー計画中さん
D5は、ニコン社のデジタルカメラの「フラグシップ」ですが、
D500は、「D5 ジュニア」でいいかと思います。
D500は立場的には、ハイエンド機ですね。
書込番号:19468130
1点

旗艦=フラッグシップの本来の意味は
複数の海軍艦艇からなる部隊(艦隊もしくは戦隊)の指揮官が座乗する艦または艇には指揮官旗(flag)が掲げられることから、 指揮官座上の艦を旗艦と呼ぶようになった
らしいです。
艦隊の編成によって、昔なら、戦艦が旗艦、空母が旗艦、重巡洋艦が旗艦等があると思います。
カメラも同じで、D500はニコンDX機のフラッグシップ機的なカメラ。D5はニコンFX機のフラッグシップと単純に思っています。ついでに言わせてもらえれば、D810はニコン高画素機のフラッグシップと言っても良い様な気がします。
コンパクトカメラでも、旗艦的なカメラがあるように思います。
学術的のものではなく、通俗的のものと思いますから、目くじらを立てるほどのもではないと思います。人好き々と思います。
書込番号:19468153
22点

たまき@一眼デビュー計画中さん こんにちは。
私などは一桁機の価格はとても手が届かないので、新しい製品が発売になればすぐに過去のものとなるデジタルボディの世界では、頑張れば手が届くDXの最上位機種にフラグシップと言う妄想を抱かせるメーカーの戦略言葉だと思います。
あなたがそのカメラの機能が魅力に思えて発売まで待てるのであれば待たれれば良いと思いますが、今撮りたいのであれば今発売されている機種から購入されれば良いと思います。
但しデジタルの進歩はものすごく早いのですぐに過去のものとなる事を考えれば、ボディよりもレンズにお金をかけられた方が良いようにも思います。
書込番号:19468164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



28mmf1.8の様な明るい広角レンズとD7100の広範囲なAFとの組み合わせでは、端っこのAFに下記のように問題が発生していますが、D500の位相差AFシステムは別物の様ですので、こんな問題は発生しないですかね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000365267/SortID=16480793/
端っこにAFが広がるのは大歓迎なのですが、一方で位相差AFの精度の限界も感じます。所有している24mmf1.4とD7100の組み合わせでも四隅の位相差AF精度はかなり低いです。魚眼レンズも端は位相差AFでは精度が出ません。現在の高画素化した高性能のデジカメでは、位相差AFは限界に来ているとの話も聞きます。
やはり、精度の高いフォーカスはコントラストAFで追及するという従来のスタイルになってしまうのでしょうか?
7点

Exifにレンズ情報が載ったり、焦点距離連動で感度自動制御が動いたりとレンズと情報をやり取りして今のカメラは動作している部分が徐々に増えていますね。そうなるとAF周りもその情報のやり取りが取り込まれる可能性も。例えば、そのうちレンズ情報ベースで各レンズごとに最適に計算しなおした位相差AF動作になったりとか。そうなればまだまだ位相差AFそのものの限界もデータによってカバーできる部分もあるかも。
ズームレンズはどうしてもテレワイ端どちらかがピンずれ(後ピン)になりやすいとSCで言われたことが有ります。広角レンズも周辺部は後ピン?になりやすいんでしたっけ?、それを補正するレンズごとのデータがカメラ側に既に入っているとかなると面白いかもしれません。
位相差AFもまだ進化の余地はあると思います。
書込番号:19467081
3点

なるほど、ありえますね!
しかし、D500はどうなんでしょう?
書込番号:19467095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちらっと比較図を見ただけですが、横のフォーカス範囲は、7DIIより少し広い印象です。
超広角レンズは、ライブビューで拡大して確認するのがベストだと思っています。
AF-Sでざっくり合せて後はマニュアルで、といっても、マニュアルで見てもフォーカスが
さっぱりわかりません。24mmくらいまでは、マニュアルで結構見れますが、20mm
以下だとさっぱりです。
書込番号:19467148
3点

>サルbeerさん
こんばんは。
新宿のSCで、端の方の測距点は光が正面から真っ直ぐに当たるわけではないので、同じ精度のセンサーを使っても、中央には劣ると聞きました。
だとすると、やはりD500と言えど限界があるように思います。
書込番号:19467161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500はまだ分かりませんが、「レンズとの微調節が簡単にできるAF微調節の自動化」 という機能が追加されていますね。
恐らく今後もAF微調節のさらなるAuto化もニコンは研究しているのではないかと思います。
D500は機能はまだ未知数ですが、発展途上で今後更に期待できるでしょう。
書込番号:19467170
5点

なるほど。
少なくともオートフォーカスポイント毎に、オートフォーカス微調整ができれば、解決はできますね。大変ですけど。
書込番号:19467181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
以前のスレは相当長いやりとりだったんですね…読むのに苦労し、ちょこっと飛ばし飛ばしで読んでしましました(^_^;)
さて、今回のスレも発売前から危惧されるのは如何なものかと思ったのですが…
私の知識は微々たる物で申し訳ないのですが、広角レンズで端の位相差AFが厳しいのは構造上、機構上コントラストAFよりは劣ると思われます。
そう思いませんか?サルbeerさんもそう思っているでしょう?そう書いてますものね…
このD500、端にクロスセンサーを持ってきた、それがどう功を奏すかって所でしょう。
後はボディだけで無く、FXレンズによるDXサイズの端と解像度が落ちるところが合致する為のAFの相性なんてのも関係してくるかもですね。
書込番号:19467294
4点

中央6点以外は信用しないのが普通。 D7200の中央エリア6点はAF精度が良い。 FX20mmF1.8GなんてD610以上のFX一眼レフで使用しないと超広角の意味をなさない。
書込番号:19467499
7点

有り難うございます。
D500は両翼にもクロスを配置しましたので、改善している可能性は低くないと感じます。
書込番号:19467793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


有難うございます。
やはり、位相差の限界を感じてしまいますね…。
書込番号:19510720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



待ちに待った、APS-Cフラグシップ機「D500」ですが、
皆様は、マルチパワーバッテリーパック「MB-D17」も一緒に買われますでしょうか?
(ちょっと、高い気もします。)
5点

どちらも買いません!!!
買えません…( ;´・ω・`)
書込番号:19465657 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おかめ@桓武平氏さん こんばんは
自分の場合 三脚使用が多く マルチパワーバッテリーパックのように ボディの下につける縦位置グリップ ガタの原因になるため 今まで他のカメラでもつけませんし D500の場合も付けないと思います。
それに せっかくコンパクトなのに 大きくしたくないですし。
書込番号:19465670
8点

ボディだけ予約しました。
BGはまだ高い!
その金額分をXQD64GBの購入資金優先にしました^^
それと、折角軽いボディですので軽く使おうとも思ってます^^
本体だけでも10枚/秒あるのですから、まずメディアを優先って考えです。
書込番号:19465681
8点

> ☆ME☆さん
>> どちらも買いません!!!
>> 買えません…( ;´・ω・`)
じゃ、☆ME☆さんには、GF7用として1月6日発表の「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」をすすめておきます!!
書込番号:19465698
3点

D500は予約しましたが、ドッグラン専用なので縦撮りはしないし、重たくなるのでマルチパワーバッテリーパックは買いません。
書込番号:19465701
4点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
待望の機種ですよね。
買えるならセットで!
私は資金難でどちらも買えませんがニコンユーザーとして楽しみですよね♪
書込番号:19465706
5点

>おかめ@桓武平氏さん
「撮影コマ数を向上させる」MB-D17とありますが、
12コマくらいいってしまうんでしょうかね〜
たぶん買いますが、できれば先着20000名様にプレゼントしてくれたらいいなぁとか、
バッテリーグリップキットを出てくれたらいいのになぁとか少し思ってます。
書込番号:19465717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
>> マルチパワーバッテリーパックのように ボディの下につける縦位置グリップ ガタの原因になるため
おしゃるとおり、ガタが出やすいのが事実です。
F100には、装着していなかったのですが、F5の名残でD200にはマルチパワーバッテリーパックを装着してしまいます。
書込番号:19465729
4点

midnight radioさん
報道発表資料には、撮影可能コマ数を向上させる…と書いてあるので、連写コマ数のことではないかと思いますよ^_^;
書込番号:19465750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7DUの様に予約者全員プレゼントキャンペーン
っとかなら、皆さんどうでしょね?
書込番号:19465763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>N1K2さん
ほんとですね(^_^;)
舞い上がり過ぎて都合よく読んでました。恥ずかしい。
書込番号:19465764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>esuqu1さん
こんばんは。
流石に行動が早いです!!
一桁機のありがたみが良く判ります。
書込番号:19465768
1点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
自分の場合 F5購入後 F100購入したのですが コンパクトで使いやすいF100がメインになり F5ほとんど使いませんでした。
その後も D200・D300と使っていますが 両方とも縦位置グリップ付けていません。
書込番号:19465793
3点

> 愛ラブゆうさん
「ドッグラン専用なので縦撮りはしないし、重たくなるので」
えっ〜、縦撮りされないのですね。
書込番号:19465798
3点

> 虎819さん
1/4に、☆ME☆さんの色違いの「LUMIX GF7」(茶)を買ったばかりなので、
D200の壊れ待ちです!!
書込番号:19465806
1点

> midnight radioさん
>>先着20000名様にプレゼント
それもいいですね。
書込番号:19465812
1点

D100購入時には、訳わからず購入して、暫くは使いました。格好も良いと思い込んでいたので。
ですが、電池持ちが良くなるだけでノーメリットと感じて、今は使っていません。
連写に寄与するなら考えますが、10コマで充分だし、大きくなるのは避けたいです。
必要になったら中古で良いかの感じ。
スピードライトSB-5000を考えたほうが良いかも。
書込番号:19465815
3点

>もとラボマン 2さん
私の場合は、タンチョウを撮りたいと思い、F100を先に購入し、後からF5を追加しました。
いつも、カメラバックの中にF100が入っていた状態でした。
D300とD300Sは飛ばしましたが、D400待ちでしたが、とうとう出ませんでした。
書込番号:19465843
4点

D400は出ませんでしたからD7200を新品購入いたしましょう。
書込番号:19465867
3点



もちろんそうでしょうね。
7D2に流れていた、流れかけていたユーザー層の取り戻しにかかると思います。魅力的なレンズに期待です。
書込番号:19465137
6点

先ずは・・・DX17-55mmF2.8のリニューアルですね♪(^^;;;
書込番号:19465212
7点

サルbeerさん こんにちは
望遠系は フルサイズと共用でもいいと思いますので 広角系のレンズの充実 特に広角系のレンズ強化して欲しいですね。
書込番号:19465238
4点

トキナーDX12-24mmF4.0(2型)は12mm側の歪曲が少なくてよいのですが、SB-700やSB-910でのTTL調光が毎回大外れで残念すぎます。
書込番号:19465322
3点

ジナー6さん
SB-5000 買いなはれって話かも。いえいえ、Tokinaの距離情報が違ってるんじゃない。
あまり意識したことないですね。
書込番号:19465328
5点

D4Sでブライダル撮影をされている緒方カメラマンも「SBストロボにトキナーレンズをつけるとTTLが暴れる」とおっしゃっていました。
書込番号:19465349
8点

サルbeerさん こんにちは。
入れないと思います。
理由はAPS-C専用の高価なレンズを作ったとしても、フルサイズ機の価格がこなれた現状ではキットで十分と思うユーザーが多いと思うので、標準ズーム程度は良いものがあれば後は逆にキット望遠などの超音波モーター化や安価な超広角など数多いAPS-Cユーザーのための、安価で軽くそのうえ写りが良いレンズ生産の方が良いと思います。
書込番号:19465594
6点

DX16-80mmが最高級標準ズームレンズという位置づけでしょう。 望遠はFX70-200mmF4.0G(2.8G)でよい訳ですから。
書込番号:19465640
5点

皆様有難うございます。
17-55f2.8のナノクリは、私も出る気がします。手振れ補正付きで、防塵防滴になる気がします。
書込番号:19466718
3点

17-55mmは開放甘く、絞っても若干甘い。人物・スナップには良いですが、街並みだとちょっと不満。
わたしの個体だけかな。
爆速AFは満足なので、悩むところと言うか、出現をD500に合わせられると、
ボディと同価格でしょうから泣きが入ります。
書込番号:19466869
2点

17-55mmF2.8はプレス用一眼がDXフォーマットのD2系であったからプロ用に発売したレンズです。 プレス用の一眼がFXのD5になった現在、FX24-70mmF2.8(2型)をプロは標準ズームとして多用しますので、DX17-55mmF2.8Eは発売されずにDX16-80mmに代役されるでしょう。
書込番号:19467518
7点

うさらネットさんのおっしゃる通りです。 シグマ17-50mmF2.8の方が遥かに全画面シャープです。
書込番号:19467533
2点

シグマ17-50f2.8には、下記の問題があって手放したんです…。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=14961422/
書込番号:19467694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

是非とも55-140くらいでF2.8でしかも軽いものを出してほしい
フルサイズはデカすぎるので…
書込番号:19468947
3点

そうですね。
広角は確実に小さくなるし、望遠系も少なくとも小さくはなりますよね?DX専用設計なら。
書込番号:19477043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠系も少なくとも小さくはなりますよね
望遠系は、
ほとんど小さくならないと思います。
望遠は、高倍率ズームDX版は、
出るかもしれませんが、・・・・・・
新規にDX望遠レンズは、
でないでしょう。
現行のFXレンズの代用でしょう。
現行、300mm PFは、
既にコンパクトだし、
200-500も、・・・・
ゴーヨンEも軽量化してます。
書込番号:19478494
1点

D7000、D7100、D7200との組み合わせでは問題なしです。
書込番号:19478642
2点

まあ、望遠も微妙には小さくなりますよね。
事実、200mmf2.8ってレンズがシグマ(でしたよね?)から発売されたと思うのですが、あれはDX版の328という位置付けだったらしいですし。
PFでも、やはりDX用に開発できれば、FX用よりは小さくはなりますよね。
スピードライトもDX用であれば、本来なら現在のFX/DX兼用よりは小さくなりますよね。
あくまでも微妙な話ですが。
書込番号:19478674
1点

>望遠も微妙には小さくなりますよね。
『微妙』の為に、
FXレンズとDXレンズを造りますか?
>200mmf2.8ってレンズがシグマ・・・・・
焦点距離を、
換算値で考えれぼそうですが(>_<)
焦点距離が短くなれば、
コンパクトになるのは、当然ですね。
同焦点距離で、DX専用設計なら。と
いう話では無かったのでしょうか??
DX専用=焦点距離は2/3で済むということ・・・?
普通は、DX専用は、
焦点距離が同じで、
イメージサークルが小さいことじゃ無いでしょうか。
FX機に付けると、
ケラレルので、クロップで対応。
DXレンズで、
微妙に小さく、
ナノクリ無し、開放暗めの
コストダウン版出して、・・・・・
キットレンズになるかも知れませんが、
例外もあるかと思いますが、
D500購入者は、
望遠FX系レンズ購入でしょう。
望遠系は、ケチって購入しても、
ロクなことは無く、
無駄な投資になりますよ。
書込番号:19478825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





