D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 32 | 2020年3月21日 10:39 |
![]() |
76 | 31 | 2020年3月18日 19:45 |
![]() |
552 | 138 | 2020年3月11日 06:06 |
![]() |
125 | 42 | 2020年3月9日 17:06 |
![]() |
73 | 13 | 2020年3月5日 11:37 |
![]() |
25 | 6 | 2020年3月1日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200にタムロンの16-300mm(B016)を長年使用してきました。
この便利ズームと言われてる物で運動会やスキー大会等々撮影してきましたが、アルペン撮影でポールを過ぎる瞬間を狙うために
連写で撮影してました。
もう少し細かく撮りたく連写性能で上のD500を買い足しました。
これから大会が多くなります。
いっその事、レンズも買い足そうと思ってます。
やはり、万能性を考えて70-200mmのF2.8通しを考えてます。
そこで質問ですが、ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
正直、純正の値段が厳しいです。
タムロンでも悪くないでしょうか?AFの合掌スピードとか手振れ補正とか評判は悪くないようですので良いかなとは思ってるのですが純正のメリットが大きいのか気になります。
また、200mmだと望遠側が足りない気がするのでテレコンで補おうかと考えてますがテレコン自体が初めてです。
1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
あと、もしアルペンレースの撮影をしたことがある方いらっしゃいましたら撮影の設定でアドバイス貰えればうれしいなと思ってます。
7点

>多々趣味人さん
200で足りますか
テレコン前提は余りお勧めしません
80-400とかどうですか
書込番号:23223560
4点

>ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。
そこまで差があるのでしたらタムロン(A025)で良いと思いますよ。それとタムロン純正のテレコン(1.4倍のほう)があればよいかと思います。ただしテレコンを使用すると純正非純正を問わずAF速度は遅くなるし画質も悪くなります。
撮影のコツはとにかく速度のある被写体を日頃から撮り続けてカンを養う事です。どんなに優れた機材でも使い手が使いこなせなければ意味は無いです。
書込番号:23223579
1点

目的の被写体で、
今まで300mmまで使っていて
200mmで足りますか?
私なら
70-300を考えます。
70-200F2.8と70-300は性格の違うレンズか
思っています。
もしくは、
AF-P DX 70-300と
タムロンよりシグマの70-200F2.8の
2本もありかとも、、
書込番号:23223629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多々趣味人さん
私のおすすめも80-400 ですね。
割高ですが中古を探せば15〜17万円くらいで買えるかと。
画質はなかなかですしAFの速さは純正70-200と遜色ありません。VRはクセがあって使いものにならないけど、ゲレンデではSSが稼げるでしょうからオフにすれば問題ないです。
タムロンやシグマはおすすめしません。
失敗したり何かあったときに、あー純正にしておけば…といつまでも気になるからです。
もちろん純正がトラブル皆無で失敗なく写るわけではないですけどね。
書込番号:23223631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100-400mmという選択肢もありではないでしょうか?
書込番号:23223638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多々趣味人さん
シグマ100-400かタムロン100-400も、
検討出来るかと思います。
書込番号:23223643
3点

1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?
⇒写真屋さんは遺影写真を制作する時
複写されます
自分が複写するとハイコントラストになりませんか?と質問したら
⇒だから軟調現像するんだよ。
2倍テレコンもただ装着しただけで
何にもしないと画質低下します。
テレコン装着時も
だから○○するんだよ
が有ると思います
書込番号:23223689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300ミリでどんな構図が撮れてたかにもよるけど、200ミリって一般的には近距離で使う焦点距離ですよ。
外で使うなら最低でも400ミリは欲しいです。80-400や200-500を候補に入れるべきじゃないですか?
書込番号:23223724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>okiomaさん
>カンパニョロレさん
>D1Xユーザさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん、ありがとうございます。返答が被る内容あるので纏めて回答で申し訳ありません。
まず、200mmでは正直足りないと思ってます。300mmでも足りない事がありますので。
なので、本当はテレ側400の80-400をや100-400とかは検討したのです。
しかし、室内競技での撮影(室内3と野外7くらいの対比)があるのも考えてテレ側の明るさと万能性を持たせて70-200にしようかと思ったしだいです。もちろん、2本を買えない金銭的な問題が一番ではあります。
野外だけですと、400まである望遠がベストとは思ってます。
やはり、今の瞬間に重きを置いて80-400とかを購入した方が間違いないんですかね。
か、FX用のAF-P70-300を今回は購入して次回に70-200を購入するのも手ですかね?
200でテレコン前提はやめた方が良いんですね。
書込番号:23223747
1点

こんにちは♪
>しかし、室内競技の撮影・・・
>万能性を持たせて・・・
↑あれもこれも「兼ねる」・・・って考え方でレンズを選ぶと失敗すると思います(^^;;;
今回はどちらかに絞られた方が良いと思います(^^;;;
要は、買う順番の問題で・・・どっちも手に入れないと満足はできないんです(^^;;;
お金が無ければ・・・どっちかは潔く諦めるって事ですorz
今を優先するなら・・・80-400o 200-500oを検討するべきだと思いますし。。。
屋外スポーツは16-300oでもソコソコ撮れてたんだから・・・今回は室内用に投資!!
↑って割り切れば・・・70-200oF2.8でも良いと思います。。。
↑これで割り切れるなら?? まあ・・・80-400o買うまでのツナギで「テレコンx2.0で我慢するか??」
って考え方もアリだと思いますけど??(^^;;;
まあ・・・素直に考えるなら??
メイン(7割)の屋外用に純正レンズ買って。。。
サブ?(3割)の屋内用はシグマ・タムロンでしのぐか??・・・ってなると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23223827
5点

>多々趣味人さん
まずは、#4001さんも言われていますが
何を優先にするかではないでしよか?
求める内容から70-200F2.8は万能にはならず、
16-300よりもどの程度の望遠が
必要かではないでしょう?
無限遠において
現状300mmまででも
足りないと感じている様ですから
FX用のAF-P70-300はないのでは?
最低でも、400mm迄のズームが必要なのでは?
さらには、シグマやタムロンの150-600が必要に
なるのではないでしょうか?
70-200にテレコンを使うなら、
私は、画やAF性能を考えると×1.4までで、
しかも、それぞれは純正を使いたいですね。
室内の競技なら
定番は70-200F2.8ですが、
これとて焦点距離的に、
全てに当てはまる訳でもないですが…
書込番号:23224011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は D500に200-500で撮影してますが、クロップ機能も使います。
AFは遅いですけど何とかなります。
書込番号:23224073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影ポイントまでの移動は?
自分で滑って行くのでは?
400や500で重くないかな?
テレコンではなくてクロップすれば?
正直、タムロンはお勧めできないかな。
晴天下でも純正と比べてAFが迷いやすい。
確実性が最も重要だから、無理してでも純正にすべき。
俺は70-200も持ってるし、2倍テレコンもある。
だけど、ピステでは70-300使ってる。
一日中滑り移動しながら10組以上を追っかけて撮る。
だからカメラは右手で常に持ちっぱなし。
まあ、偏にアルペンと言っても
SL RS SRS DHと必要な焦点距離は違ってくるよね。
書込番号:23224141
3点

>イルゴ530さん
すいません。詳しくなくて言ってることが難しくて理解できません。申し訳ありません。
>たかみ2さん
そうなんですか?APS-C機で200だと300mmほどなんで中距離くらいかなと思ってました。
>#4001さん
全てを賄おうとすると中途半端になってしまう感じですね。ちょっと再考します。
>okiomaさん
#4001さんと同様ですね。やはり中途半端な感じになりそうなので再考します。
>mia0114さん
200-500とかってなると、どうしても鳥とかをじっくり待つイメージなのです。やはり大きいってのが気になるんですよね。そこを少しの画質低下は目をつむって、トリミングやテレコンでどうにか出来ないかなってのが正直な所です。
>WIND2さん
実際に撮影してる方でしょうか?とても状況が分かりやすいです。
自分の場合はサブコーチ兼保護者としてスタートまで上がり、その後に途中まで下りて撮影します。
ですので、どうしてもスタートワックス等々も持ち歩くので正直言うと、D7200にB016のサイズは小さくて良いです。
なので、AF-P70-300を検討したのもあります。70-200とか80-400ですと重量よりも大きさがネックになります。
カメラにはつけっぱで移動するので、バックに入れるときに専用のカメラバックでは無いので気を使いそうです。
インナーバックは使いますが。
WIND2さんの70-300はAF-Pですか?
書込番号:23224255
2点

多々趣味人さん こんにちは
レンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
軽くて 415g コンパクト 72x125mm 新品のキットバラシ が安く手に入るのでいいと思います(楽天、amazon)
残りの予算で 70-200 F2.8 どうでしょうか
アルペンの撮影経験は無いですが
・AF グループエリアAF 複数点+色を認識するので被写体を捉えやすく、フォーカスが外れにくい
グループエリアAFで周りにフォーカスしてしまう場合、シングルポイントAF
・露出モード M:マニュアル 雪に露出が引っ張られると、選手が暗くなってしまうので
あらかじめ選手を試し撮りして、適正露出を決める
再生画面でハイライトを表示すると、白飛びが点滅するので確認しやすいです
(ゼッケン等白飛びさせたくない場合の確認に良さそうです)
絞り、シャッタースピード、ISO メニューからでなくダイレクトに変更出来るので慣れると便利です
・もし明るい場面で連写10コマ/秒のとき目がチカチカする場合、9コマ/秒にするとチカチカが改善されます
動きものは、D500 すごく使いやすいです
良い写真が撮れるといいですね!
書込番号:23224443
1点

広角が無くなるのはD7200と2台持ちでカバーするつもりですか?
2台持ちの場合は持ち替える為のロスタイムがある事を考慮して下さい。
また普段70-200mmF2.8を使う機会がなければ、皆さんも提案してる100-400mmクラスの方が使い勝手良いと思います。
書込番号:23224463
0点

>多々趣味人氏
>70-300はAF-Pですか?
いや、AF-S
確かに大きさも400や500だとキツイよね。
70-200/2.8でもキツイからピステには持ち出さない。
報道で使うわけでもないし。
ただ、撮影ポイントを移動しないならば持っていくかも。
いつもホテルには所有機材を全て持って行って、
ホテルから出発する時、リュックに
70-300を付けたボディ、24-70/2.8とスピードライトを入れて行く。
レンズ双方にはC-PLを付けて。
まあ、撮ってるのはアルペンではなく、SAJの公認検定やレッスン風景だけど、
毎回100人以上を一人一人。
一班撮ったら即移動して次々と撮ってる感じ。
書込番号:23224717
2点

>多々趣味人さん、こんにちは。
純正のAF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを使っています。
以前はA025の前モデルA009を使っていました。
ボディはD500で、主に飛行犬を撮っているのですが、A009でピンが合わなかった時、純正だったらきっと、との思いが強くなり、買い替えました。
結果、歩留りはずいぶん良くなりました。
感覚的ですが、A009より3割アップと言う感じです。
それでも、純正でもダメな時はダメです。
スレ主さんがA025を購入して、歩留り100%と言う事は有りません。
その時、純正だったら、との思いが有るようでしたら、最初から純正にした方が良いと思います。
まぁまぁ、こんなもんだよねー。と、思えるのなら、A025で良いと思います。
書込番号:23224837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狙ってタイミングを合わせれば D500+AF-S70-300で描写はISO8000でこれくらい |
秒5枚だけど、AF-S70-200/2.8G |
これも秒5枚 AF-S70-300 |
D500+AF-S70-300 |
>多々趣味人氏
そうそう、
狙ったポイントは連写の速さで撮ろうと思ってもほとんど撮れない。
やはり、ポイントを狙って撮りにいかないと。
恐らく狙うタイミングは手や脛でポールを叩いて撓る瞬間かな?
タイミングは体で覚えるしかないかな。
他のスポーツと違ってある意味一撮必中に近いカテゴリだから
日頃からタイミングをとる練習も必要だと思う。
書込番号:23224902
8点

ピントを外したりして撮れなかった物は
しょうがないと割り切れるなら良いですが、
結構悔しい気持ちでやストレスが残る感じなら
スポーツは特にベターよりベストな選択を
した方が後悔は少ないかな。
書込番号:23225001
0点

スキー競技をサードパーティの便利ズームで乗り切ろうとする根性と図々しさには感服するな
余程ニコンの望遠レンズって嫌われてんだなw
書込番号:23225138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。AF-Pを買うとすれば、少しでも明るいFX用かなと考えております。撮影設定、参考にさせていただきます。
>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます。アルペンだけで考えると広角側は余り使わないので、陸上とかだったら2台持ちで考えてます。
>WIND2さん
ありがとうございます。AF-Sでも綺麗に撮れるもんですね。機動性と画質の両方を考えるとAF-Pの様な気がしてます。
確かにタイミングが悪いと連射してもダメなのでタイミングも練習します。
レベルの高い大会ですと、選手の通るラインもタイミングも、だいたい同じ感じになるのですが低学年とかなるとラインもタイミングもバラバラで連射しながらのカメラを振っての撮影の時もあります。
>wanco810さん
ありがとうございます。飛行犬良いですね!うちは猫を飼ってるんですが、室内なので単焦点で撮影だけ。やはり、純正の強みは安定性とカメラとの相性ですかね。レンズは中古でも良いと考えてるのもあるんで中古の純正も視野に入れてみます。
>hattin89さん
そうですね。でも、売る為の写真を撮影してる訳ではないので、まだ妥協できそうです。
>アロエエキースさん
すいません。理解できません。便利ズームでの撮影での根性は確かに納得しますが、図々しいってのは使い方違うのかなと。
そもそも、純正レンズを嫌ってませんしね。
書込番号:23225524
3点

タムロンの70-200F2.8&1.4テレコンを、
D500で使用しています。
ついでに言うとAF-P70-300も持ってます。
ニコン純正の70-200を使った事が無いので比較はできませんが、
タムロン70-200で写り・AFの正確性・AFスピードで不満を持った事は無いですね。
1.4テレコンもたまに使いますが、その際もAFがぁ〜…と困る事無いですし。
ただ、屋外で焦点距離を稼ぎたい時は、70-200+テレコンよりも、70-300を持ち歩くことが多いです。
これは70-200の場合は開放F値を生かした撮影がしたい、70-300は焦点距離を稼ぎたい、という意識があるからだと思います。
そして何より、テレコンつけたりはずしたりが面倒w
スレ主サンの使い方を見ると、100-400辺りが便利なのでは?と思います。
書込番号:23225605
1点

>多々趣味人さん
〉しかし、室内競技での撮影(室内3と野外7くらいの対比)があるのも考えてテレ側の明るさと万能性を持たせて70-200にしようかと思ったしだいです
万能レンズは有りません
だからスレ主さんだって18-300から買い換えを考えているかと思います
勿論その妥協でテレコンなんだろうけど
やはり妥協点ですよ
何に重点を置くかですね
確かに70-200にテレコンの画質は大して悪くは無いと思いますが
あくまでテレコン着けてもで
テレコンを標準で付けっぱなしはどうかと思います
1.4じゃ望遠不足だし
2.0でも望遠不足なんですよね
改めて
万能レンズは有りません
書込番号:23225617
2点

残念だな理解出来なくて
都合の良いことは受け入れられる様で(笑)
そんなに安い値段で上手く写真は撮れないってことだよ
書込番号:23227192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アロエエキース(時短距離)氏
>そんなに安い値段で上手く写真は撮れないってことだよ
高いアイテム使っててもマトモに撮れないのなんて大勢いるじゃん。
あんたもそのうちの一人じゃねーの? 笑
書込番号:23227231
19点

>中年ヴェルクカッツェさん
ありがとうございます。やはり、望遠を使う前提だと300は合った方が後悔しなさそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。確かに、今のレンズも便利ズーム、焦点距離だけで言えば万能レンズ。ってことは、今より描写等で上を考えたら絞っていくしかないですよね。まずは、望遠側で検討します。
>アロエエキースさん
そうですか。あなたの機材と写真を見てみたいですね。コンデジだろうがスマホだろうが、上手な人は上手ですよね。
ぜひ拝見したいのでアップお願いします。
>WIND2さん
ありがとうございます。写真上げて頂き有難うございます。参考になります。
書込番号:23227497
6点

もー、相変わらず下手なヤツに限って、ウザガラミしてくるんだから
自分の腕前棚に上げて(笑)
書込番号:23229143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サードの便利ズーム使って、AF遅いとか真顔で文句言われても
純正の便利ズーム買ってから相談したら
まともに相手してくれる人も出て来るかもよ(笑)
書込番号:23229147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多々趣味人氏
>あなたの機材と写真を見てみたいですね。
見せれる訳ないって。
>D500は使いこなすのが難しい
とか
>ソニーのリアルタイムトラッキング
とか
>瞳AF
とかってくらいだから、たかが知れてるよ。
書込番号:23229285
7点

>多々趣味人さんの立場なら、近接撮影もありそうで、お持ちのタムロンは便利そうですね。簡易防滴も付いてるみたいだし。
当面は新ボディ投入効果を確認されると更に腕が上がりそう。
書込番号:23274782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にアルペンスキーレースを撮影したことがあります。
カメラ設定ではありませんが、構図について感じたことがありますのご参考までに。
背景をどうするかで、出来上がった絵がずいぶん違ってくると感じました。
スキーレースですから当然白い雪の斜面を滑り降りてきます。
選手の背景がすべて白い雪だと、遠近感のないのっぺりとした絵になってしまうようです。
それに対して選手の背景が濃い色(例えば青空やみどりの森)だと、コントラストがあって遠近感が出てきます。
選手(斜面)に対して高い位置ではなく、低い位置から撮影するのがいいと思います。
レース・コースは(一枚板のような)同じ斜度ではなく、緩斜面と急斜面の組み合わせで構成されています。
ですので、緩斜面から急斜面に変わる場所、つまり急斜面入口がいい撮影場所となります。
急斜面の入口(ちょっと下)で構えると、選手の前方(ゴール方向)はもちろん雪、後方(背景)が空や森になります。
急斜面の入口は一般的に旗門が立ちますので、つまり選手がターンする場所となります。
すると、ターンで上がった雪煙が後方の空や森で、クッキリと写るわけです。
お天気の日の青空が望ましいですね。
書込番号:23296584
1点



素人スポーツカメラマンです。
D500+70-200 f2.8 を購入しました。
主な目的は夜間走る山岳ランナーを撮影したいと考えております。
『暗い』、『動きが早い』というところから
今回のレンズを購入したのですが、
フォーカスが非常に難しく、アドバイス頂ければ幸いです。
2点

>maruhinonamiさん
置きピンでしょう。
書込番号:23281558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maruhinonamiさん
AFカメラが登場した事は
AFが使えない状況が色々
説明書に取り上げて有りました。
それが無くなったから
何でもカンでもAFに任せよう!
と言う人が増えました。
AFがダメなシーンではMFです。
それでMFが重視されるレンズほど
立派な幅広のピントリングがついてる訳です。
書込番号:23281574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弩金目さん
早速、置きピンのテストを行いました。実際に被写体に走ってもらい、フォーカスボタンを押しながら連写したら全てピントが合っていました。本当にありがとうございました。
>イルゴ530さん
Mフォーカスもこれから練習してみます!貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23281586
0点

>maruhinonamiさん
D500はマイナス3EVでしたか?、暗所に強いはず。せっかく購入した明るいレンズとならAFで行きたいところです。
多分設定で『横切りへの反応』の調整で変わると思います。
書込番号:23281626
5点

>昔は写真のおもいが強かったさん
そうですね、出来ればAF希望です。3EVですか。汗。初めて聞きました。それから『横切りへの反応』についても調べましたが、いまいち理解ができなかったです。汗 もう少し勉強します。
書込番号:23281668
0点

>maruhinonamiさん
MFを否定するわけではないですが、もはやAFの能力は人間がMFで合わせる精度を遥かに超えています。
なのでできるだけAFで合わせた方が良いです
AFで合わせられないような暗い被写体はMFでも合わせられないと思います。
夜間のランナーだから被写体を認識するのが他の対象物に引っ張られてピントが他に持っていかれているのだと思います。
まずはAF-CでダイナミックAF25点や72点あたりで被写体を真ん中に捉えて撮影しましょう
D500のAF能力ならこれで十分ピントを合わせてくれるはずです。
もし、画面の中央で捉えるのではなく構図上左右に被写体を配置したいのでしたら、フィーカスポイントを左側や右側に移動すればいい話です
書込番号:23281673
11点

>Paris7000さん
的確なアドバイスありがとうございます。AFーCでダイナミック25点や72点で試してみます。構図上中央が好みではないので、フォーカスポイントで移動する旨試してます!
書込番号:23281684
1点

ずっと後追いでピンボケになるくらいなら
いい画角(背景と被写体の比)になる位置の
地面の小石にピントを合わせ
連射で近づいてくるのを待つ感じですかね
書込番号:23281705
1点

スレ主さん
フォーカスポイントは中央が一番精度が高く暗所にも強いんですよ。
そのような暗闇なら構図がどうのとか言ってる場合ではないので、中央のフォーカスポイントを使うことです。
書込番号:23281706
8点

>ひろ君ひろ君さん
小石で事前にフォーカスしておく。なるほど。その技も試してみます。ありがとうございます😊
>kyonkiさん
中央が1番フォーカスしやすいんですね。知りませんでした。アドバイスありがとうございます!
書込番号:23281744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruhinonamiさん
『横切りへの反応』はサッカーなどスポーツを撮る時にある選手にピントを追いたいが、急に横から入ってきた選手にピントが合わないよう鈍らせる度合いです。
MENUボタンからカスタムメニューに進み a3 AFロックオンの項目から入れば設定できます。
ちなみに僕は飛んでるトンボを追う時に『横切りへの反応』をするように度合いを変えました。
書込番号:23281753
1点

maruhinonamiさん こんにちは
>主な目的は夜間走る山岳ランナー
どの位の明るさでしょうか?
ヘッドランプの明かりくらいしかない場合だと どのようなカメラでも難易度高いと思いますし 周りに明かりがあるのでしたら対応できる可能性もあるので どの位の明るさか分かると 対応しやすい返信増えると思います。
書込番号:23281755
3点

maruhinonamiさん こんにちは
グループエリアAF が多分、横5、縦9のフォーカスポイント+RGBセンサーで色まで認識するので
一番フォーカスし易いと感じてます
試してみてくださいね
被写体の手前に邪魔な物が無ければ良さそうです
目的の選手の手前に他の選手がいる場合は、シングルポイントAFがいいと思います
AFエリアモードの使うモードが決まったら、使用するモード以外を選択できなくして使ってます
(シングルポイントAF、ダイナミックAF(25点)、グループエリアAFの3種類のみ登録してます)
書込番号:23281802
1点

>昔は写真のおもいが強かったさん
一度試してみますね。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。
ストロボは未経験です。
ISOを上げすぎると画質も荒れますよね。A3サイズまで引き延ばすとして、どれくらいまであげれるのでしょうか?
走っているのでシャッタースピードも1/250くらいは必要ですよね?
>Mアッチャンさん
AFエリアをうまく使い分けれるように試してみます!ありがとうございます。
書込番号:23281884
0点

構図どうのこうのは二の次で、1番精度の高い中央1点を少しでもコントラストや色の濃淡のある境目に当てることぐらいでしょうか。
書込番号:23281972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。kyonkiさんと意見が被ってました。
書込番号:23281978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruhinonamiさん
>ストロボは未経験です。
夜間に山中を走るマラソンランナーに向けてストロボを光らせるなんて、無謀・危険です。
危険な事故を引き起こす可能性がありますので くれぐれも実行なさらぬように。
書込番号:23282012
5点

maruhinonamiさん 返信ありがとうございます
>山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。
ヘッドライトはこちらを向くので 逆光になりますし月明りだけでは このレンズ使っても難しいかも。
書込番号:23282018
2点

>シルビギナーさん
kyonkiさんも言われてたということは、構図は2に次なんですね。汗。
>昔は写真のおもいが強かったさん
かしこまりました。
>弩金目さん
そうですよね。よくわかりました。
>もとラボマン 2さん
そうですよね、色々と試してみますね。
それにしても皆様、本当に良いアドバイスありがとうございます!
書込番号:23282255
0点

なんらかの補助光がないと無理かと思いますね。
撮影状況からして他の方も言われていますが
瞬間的に発光するストロボの使用は、
ランナーの安全を考えるとお勧めできないかと。
ランナーの背後から撮るならまだいいかも?
あとは、高感度耐性のあるD5を使うとか?
これとて、満足の露出設定になるかどうか…
書込番号:23282270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご教授願います。
昼間の明るい時は走っている被写体に対して置きピン出来たのに、先ほど暗い(外灯あり)で練習しようと思うと、自動追従フォーカスがうまくいきません(動いてくれません)
アドバイス願います。
書込番号:23282506
0点

maruhinonamiさん 返信ありがとうございます
自分の場合は 夜の祭りの為 今回の条件よりは明るいのですが それでも 被写体が暗すぎて 被写体がシルエットになるので ピンと全く合わないことが多いですし カメラに付いている補助光では 70-200o使うほど離れていると使い物になりません。
でも 祭りの場合ストロボが使えるので ストロボに付いている補助光のおかげでなんとかAFが合うので 撮影はできています。
今回の場合 暗い場所をヘッドランプだけと言う事は 選手は瞳孔が開いた状態になりますので ストロボではまぶしく 走行の妨げになるので使えないと思いますし ストロボ無しでは ピントが合わず シャッタースピードが遅くなりすぎ被写体ブレとまともな写真撮れない気がします。
その為 70-200oではなく 標準ズームで ライトはLEDライトを使う方が良いように思います。
でも この場合 LEDライト弱いので ISO感度上げ 被写体にある程度寄って撮影する必要があります。
書込番号:23282537
2点

>maruhinonamiさん
>自動追従フォーカスがうまくいきません
これって3D-トラッキングですよね。
3D-トラッキングはロックオンした最初の色を
主に認識してそれを追従していきます。
暗い場所では、色の認識が出来ず作動できないかと思います。
日中の明るい場所であっても、同じような色が周囲あると、カメラが迷い、意図した物にピントが行かないこともあります。
中央1点でピントが迷うなら、
まず今の機材の組み合わせでは無理かと思います。
カメラにとって室内でも暗い場所であって、
動き物は、更に難易度が上がります。
夜の暗い場所での撮影となると、
更にと言うか、非常に困難な撮影状況となるかと。
状況からして補助光は、必須となるかと思います。
書込番号:23282662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
補助光(LED)を検討してみます!
書込番号:23282732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruhinonamiさん
こんにちは。
質問が2点あります。
1. 夜の山道を走る山岳ランナーというのがイメージが湧かないのですが、
夜通し走る長距離ランナーが暗い峠道を走るシーンでしょうか。
それともトレイルランナーが登山道をヘッドライト付けて走るってシーンでしょうか。
2. レンズの70-200は純正でしょうか。
サードパーティ製ですと画質は値段差ほどは感じませんが、
AF性能が若干、いや結構差があるように感じます。
純正しかも現行のf/2.8Eだとしたら、
ニコンではそれとD500を超える組み合わせは無いかと思います。
D500のオートフォーカスは中央部分は-4EV対応なので、
AFは中央にして、ダイナミック25点などで撮られるのが、
最も合焦する確率は上がるのではないでしょうか。
参考になるかはわかりませんが、
シーンにもよりますが、反射材狙いでオートエリアというのもありかと思います。
私は暗い場所でワンコを撮る時に時々やってます。
もっと明るいヘッドライト狙いならオートエリアでも結構な打率でヒットすると思います。
この掲示板に意見される皆さんはベテランなので、
オートエリアなんて邪道と思われるかもしれませんが意外と使えるんですよね。
相手が静物ならZ6を使うとビックリするくらい暗い中でもAFがバンバン決まるのですが、
この場合はD500が最適ではないかと。高級な一桁機は除外して(笑)
でも結局のところひたすら撮りまくって撮影機器の特性に慣れるしか無いというのが本音でしょうか。
書込番号:23283123
5点

>>早速、置きピンのテストを行いました。実際に被写体に走ってもらい、フォーカスボタンを押しながら連写したら全てピントが合っていました。
フォーカスボタン押してたら「置きピン」にならないような??
>>暗い(外灯あり)で練習しようと思うと、自動追従フォーカスがうまくいきません
光量がどれくらいあるのかわかりませんが・・・
・街灯の光が被写体の正面に当たる場所を狙う。
・70-200mmならできるだけ望遠端で狙える距離をおくこと。
・ストロボのAF補助光使う。
書込番号:23285997
3点

maruhinonamiさん こんにちは
1.動体撮影する時、こんなふうにしてます
・レンズを向けて、被写体がファインダに入るように練習
(慣れるまで、レンズの先端上に目印を付けて獲物を狙います)
・被写体付近にあらかじめフォーカスを合わせる
こうすればフォーカスポイントを被写体に素早く合わせて、フォーカス出来ます
・フォーカスしたら、カメラを安定させて被写体を追う
被写体を安定して追えないと、フォーカスロストしてしまう事が多いかな
2.撮影のタイミングと条件?
・まずは、昼間撮影する
選手の動きを把握する(勾配がないとスピードが速くて追いずらい)
写しやすい場所を見つける(手前に枝等の障害物がない 背景が山岳コースらしい等)
暗くなって来た時の撮影ポイントをリサーチする
・朝や夕方
暗くなっていれば、ヘッドライトを点灯した状態が写せるかな
山岳ランの雰囲気が撮れるように工夫
・暗い時の撮影
・エイドステーション、又は街灯の付近で選手が写せる場所で撮影
エイドステーションは選手のスピードが落ち、明かりもあるので雰囲気良さそうです
・真っ暗だと写せない?ので乾電池式のランタン等で選手が見えるようにする
(選手の目線の先にランタンがあると危険なので、大会関係者に事前に説明、許可が必要?)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%951000%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-EX-109D/dp/B07VDBFRZW
(事前にAF、撮影できるか要確認)
選手のヘッドライトで測光が影響を受けないような設定が必要?
スポット測光でゼッケンを狙う又はマニュアル測光(どれが良いかテストが必要)
事前にテスト出来る環境があれば、どんな明るさ等の感覚?を把握できれば良いと思います
(街灯の光でどの位写せるか、ランタンは1台で足りるか等)
安全な場所で撮影
万一の備えて、ホイッスル&ハンドライト等で短3回、長3回、短3回の合図でSOSを発信
安全を考えて、複数人での行動が必要と思います
夜間の撮影はかなり難しいので、何回かトライしないとダメかと
うまく撮影できた時は達成感MAXになるでしょうね
夜間の山岳ランは無いですが、富士登山競争、大山登山… 走った事あります 走っている所を写してもらえると嬉しかったです
書込番号:23286896
2点

>もんデブーさん
質問について回答させて頂きます。
1)トレイルランナーが登山道をヘッドライトを点けて走るシーンです。
2)70−200は純正のレンズです。
AFは中央にして、ダイナミック25点、そしてオートエリアでもトライしてみますね。
>少年ラジオさん
街灯の光が被写体にあたる場所ですね。試してみます。
>Mアッチャンさん
的確なアドバイス並びに練習方法まで教えて頂きありがとうございます。
被写体付近にあらかじめフォーカスを合わせる。など試したことがありませんのでやってみますね
書込番号:23287736
0点

>maruhinonamiさん
ご回答ありがとうございます。
純正ならレンズとしてのAF精度は問題ないので安心ですね。
撮影はRAW記録してPCで補正を前提に撮った方が良いかと思います。
特にヘッドライトにフォーカスを合わせようとすると、
露出もヘッドライトに引っ張られてしまいますからね。
JPEG派でしたら、露出は適宜調整してもらうとしてその他のセッティングで、
アクティブDライティングは強め以上、
ピクチャーコントロールはコントラストを強調しないニュートラルやポートレート。
もしくはそれに近いカスタム設定にされる事をお勧めします。
あと正面から狙うとヘッドライトでゴーストが発生するリスクもあるので、
画質優先ならばフィルターは外す事もあるかとは思いますが、
暗い山中ですので、リスクとベネフィットのバランスからすると私はあまりお勧めできません。
私見ですがARCRESTクラスだとフィルターの有無が殆ど気にはなりません。
私よりも詳しいアドバイスが多く寄せられているので、
そちらを参考に上手く撮れると良いですね。
書込番号:23291838
2点



概念が混乱してしまいました。ぜひ有識者に教えてください。
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値でありとWIKIで書いています。
では、例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
感覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
書込番号:21226773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピード最高さん、こんにちは。
フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けても、画角(換算焦点距離)以外は何も変わりません。
書込番号:21226781
7点

F値はレンズ固有値です。変わりません。
FX/DXはセンサ面積の違いであり、レンズには関わりのない話ですから切り分けできます。
書込番号:21226797
8点

レスありがとうございます。
F値は有効口径と計算上大きく関わりますが、
同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
書込番号:21226820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピード最高さん
メーカーに、電話!
書込番号:21226828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピード最高さんへ
> 同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、それでも実質のF値が変わらないか?
先ほども書かせてもらいましたが、フルサイズ用のレンズを、APS-Cのカメラに付けたとき、光の浪費はあっても、それは画角(換算焦点距離)が変わるだけで、F値は変わりません。
書込番号:21226841
8点

f値は変わらないですよ。
変わるのは画角だけですね。
書込番号:21226881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで変わらないと皆さん言ってるのに、信用できないなら、カメラ雑誌なんかの質問コーナーとかで、質問した方がいい。F値はコロコロ変わらないです。
書込番号:21226912 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

F値=明るさ と関連付ける限り無いです。
昔から『単体の露出計』ってのが存在していまして、入射光式や反射光式、スポット、ストロボなど種類もありますが・・・
ISO値 シャッター速度 絞り値 の三要素で成り立っています。
これ一つで8(インチ)X10(インチ)の巨大なフィルムフォーマットも35ハーフサイズだろうと110だろうとフォーマットに対する指定はありません。
最近多いのがF値とぼけとを関連付けそれを露出にもってくる人たち。
コレが入ってくると話がややこしくなりますが・・・
EV値=ISOとシャッター速度と絞り で考えている限り、それは考慮外の話です。
書込番号:21226920
11点

回答を持っていなくて恐縮ですが、スレ主さんはボケ具合の差を気にしているように思います。
勘違いならすみません。
書込番号:21226922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを考える時に、センサを含める必要はありません。
レンズは、入射〜出射機能を持つ光学素子です。センサは別物です。
なお、ぼけについては同じぼけ量ですが、必ず画角(換算焦点値)がつきまとってくる話なので、
同一画角となる、FX 50mm/DX 35mmレンズで同じになると言う話です。
書込番号:21226923
6点

皆さんありがとうございました。
なんか突然分かった気がしました。
センサーサイズが変わっても、レンズの有効口径が変わるものではないね!その口径からくる光の変化も変わらないですね。この口径が小さくなるほどボケが少なくなります。
書込番号:21226930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記、
当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
距離が遠ければ(実焦点が長ければ)、遠いほどボケが拡大されますね。
書込番号:21226945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピード最高さん
こんにちは。
>同じ口径からくる光がDXだと当たらない(浪費)ものがあると思うが、
>それでも実質のF値が変わらないか?
なるほど、そういう方向で考えるとこんがらがるかもしれませんね。。。。(;^_^A
撮像面の「実像の明るさ」はレンズの口径による光束により決まりますが、
これはイメージサークル全域の総量ではありません。。。
イメージサークル全域で点光源の光束が「同じ明るさ」になっています。
(「周辺光量落ち」は特にレンズ口径の全てを使用する絞り開放において
周辺部にまで中心と等しい光束を確保できないことによります)
ですんで逆に言うと
絞ることによって口径を変化させることは
イメージサークルを変化させるものではありません。
つまり「浪費」しているのは同じ「明るさをもつ」面の面積であって
光束そのものではないということです。
たとえば、
フルサイズ用のレンズといっても
イメージサークルが中判でもケラレないものがあります。
ですが、これはフルサイズで使っても同じ開放F値です。
絞っても同じ。。。。。
開放F値の表示は勿論変わりません。。。。。
つまり、
日の当たる運動場の10メートル四方の明るさが
1メートル四方でみても1/10の明るさにならないのと同じことですね。
巨大ですが太陽のイメージサークルを運動場として見た場合、
どの大きさに切り取っても(撮像フォーマット)同じ明るさ、
ということと同じです。
でこれに日光浴の時間(シャッター速度)を加えると「光量」になります。
同じ肌の人であれば、
大きい人も小さな人も同じ時間日光浴すると同じ光量を受けて同じくらい焼けます。
変な例えをしているので厳密な話とは異なります。。。。(;^_^A
書込番号:21226948
15点

チビコムさん
当たリです!
ボケに関する概念が混乱しました。
書込番号:21226949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値は変わりません!
また換算F値なる物もあるにはありますが、これは画角が狭まるために、もし同じ構図で撮りたいなら、その分後ろに下がらなければいけない=遠くに行くのでボケ量が減る、からとなっています!
お花なんかを大写しする際には、律義にフルサイズと同じ距離まで下がってばかりいる必要はございません!
・・・ここまでは、上の人たちとだいたい同じなんですが!
価格.comをはじめ、他のサイトでも、メーカー間のユーザー争いがありましてですね!
ニコンやキヤノンのユーザーは、他社の機器を購入検討している人の所では、同じ概念の悪い(とうけとれる)方を強調して、自社製品を検討する人にだけ優しいとゆー行動をします!
結果、このスレにF値は変わりません!って書いてる人であっても、マイクロフォーサーズあたりの板へ行くと換算F値がどーので、購入をやめさせよーとしたりするので、見かけ上、F値は必ず換算しなければいけない物!とする書き込みも大量に存在し、検索に引っかかることになります!w
混乱のもとなんで、なんとかしてほしいところなのですが! なんとかならんものですかね!??
書込番号:21226951
12点

連投失礼します。。。m(__)m
>当然、口径からくるボケが、センサーに移る時、
「ボケ」はレンズ内で発生して撮像面に「移る」というよりは
単純に「撮像面=センサーでピントが合っていないモノ」
と考えた方が良いと思います。
次いで焦点距離や被写体の距離、光束の大きさ=絞りによって
被写界深度=「ピントが合っているように見える範囲」がきまり
被写界深度以遠と手前では「ボケる」訳です。
小さなフォーマットで画角が小さくなる望遠効果でも
実焦点距離が同じなら同じ光景で変わりはありません。
それをどの大きさでトリミングしてるか、だけの違いです。
書込番号:21226968
5点

軒先借ります。。。(;^_^A
>めぞん一撮さん
御意!
んだんだ、
あの手の話、インチキくさくて嫌いっす。。。。
書込番号:21226978
7点

スピード最高さん こんにちは
何か色々と ごちゃごちゃになっているようですね
>覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
この時点で 画角を変えるのではなく 実際の焦点距離に換算してしまっていますよね?
画角が変わると言うのは フルサイズのイメージサークル内の一部分クロップするだけで センサーに当たる単位面積当たりの明るさは変わりません。
また ボケは焦点距離が短くなるほどほけが小さくなりますが 画角の違いで焦点距離が長くなっているように見えますが 実際には焦点l距離自体は変わらず 同じ画角のフルサイズのレンズに比べ 焦点距離は短いので 同じ絞りでもボケは小さくなります。
書込番号:21227019
5点

ロケット小僧さん
>これはイメージサークル全域の総量ではありません。
明るさの説明もすごく分かりやすくて、スッキリしました。
ボケについて、もう少しみなさんに教えていただきたい。
画面中心にフォーカス当たるとする場合、背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
書込番号:21227034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
wikiの通り変わりません
書込番号:21227035
3点

APS-Cにフォーマットが変わった場合、
画角が変わるため写りこむ範囲が変わるだけで
レンズ特性は何も変わりません。
フルサイズをトリミング範囲がAPSということ。
APS-Cがボケにくいと言われるのは、
フルサイズkの50mmでうつした被写体を、APS-Cで
同じ大きさに写そうとすれば35mmのレンズをつかうことになるので
ボケにくくなる。
書込番号:21227041
2点

F値はボケ量の数値では有りません
明るさ(光を撮り込む量)の数値です
画角を考えなければ
フルもAPS−Cもm43も焦点距離やF値の概念は同じです
同じ被写体を撮影する場合フルでもAPS−Cでもm4/3でも
ISO、SS、F値は同じ(露出は同じ)です
同様にAPS−Cやm/4/3に付けても焦点距離は1.5倍や2倍にはなりません
変わるのは画角
書込番号:21227052
8点

スピード最高さんへ
今回の問題について、もうお分かりになられたとのことですので、これ以上は不要かもしれませんが、一応書かせてもらいますと、、、
スピード最高さんが、今回の問題を理解できなかった最大の原因は、「有効口径」を正しく理解していなかったことにあるように思います。
ウィキぺディアをご覧になられたのでしたら、有効口径についての説明もありますので、今後このことを疑問に思われることがありましたら、有効口径について確認されるのも良いと思います。
> ボケについて、もう少しみなさんに教えていただきたい。
> 画面中心にフォーカス当たるとする場合、背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
>
> DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
これはレンズ次第ですが、多くのレンズは、中心から離れるほど画質が落ちますので、DXでカットされた周辺部分のボケが一番おいしいということは、まず無いと思います。
書込番号:21227066
4点

これなんですよ。混乱したものです。
>ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。
>なお、ぼけについては同じぼけ量ですが、必ず画角(換算焦点値)がつきまとってくる話なので、
同一画角となる、FX 50mm/DX 35mmレンズで同じになると言う話です。
F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
今、私は違うと考えています。
書込番号:21227068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん 返信ありがとうございます
>F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
前にも書かれていますが 200oが300oになるわけではなく 200oは200oのままで 300o相当の画角になるだけでボケは200oのままです。
実際フルサイズで 300oと200oで同じ位置から撮影し 200oの方の画像を 300oと同じようにトリミングした時 200oのボケは200mm のままで 300oよりボケは少なくなりますよね。
書込番号:21227097
8点

スピード最高さんへ
> F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
>
> 今、私は違うと考えています。
お考えの通り、この両者で、ボケは違います。
このようなことを考えるときは、DXをFXのトリミングカメラだと仮定すると、分かりやすいと思います。
FX300mmで撮影した写真と、FX200mmで撮影してトリミングした写真では、当然ボケ具合は違いますよね。
書込番号:21227112
4点

>スピード最高さん
ふたたびこんにちは。
>画面中心にフォーカス当たるとする場合、
>背景のボケ具合は中心周りと画面枠周りどっちが強いでしょうか。
先のレスにある通り、
普通に良く写るレンズの場合、
「ボケ」とは、
被写界深度の外側のピントが合って見えない部分ですんで
撮像面なりイメージサークルの位置による違いはありません。
ただし、レンズの欠点として、
解像度が悪い部分が残る場合もボケに見える可能性があります。
これは周辺部に多い可能性が高いので
それを味として見る場合、周辺の方が美味しいですね。。。(;^_^A
>DXでカットされた部分のボケが一番おいしい部分ではないかと頭が混乱しています。
また、各種の収差が取り切れずに残ってしまうことがあります。
これを「レンズの味」という方もいます。
このような残存収差は周辺部のほうに残りやすいことから、
小さなフォーマット=DXでは切り取られてしまいますね。
また、周辺光量落ちも中心部の被写体を際立たせる効果があるので
これを効果なり味として活用する場合があります。
この場合も美味しい部分がなくなりますね。
いっぽうでは、
周辺に残る収差が光量落ちがなくなることで
「レンズの美味しい部分を使う」という方もいます。
ですんで、周辺部に色々な意味での「味」があるレンズでなければ
(そして、それが好みでなければ)
そんなに気にすることではないですし、
むしろ、
上記のように「美味しいところだけ使う」
と考えた方が健全(笑)に感じます。。。。。(;^_^A
書込番号:21227122
2点

>これなんですよ。混乱したものです。
というか、引用された文章が大分混乱していますね。
浅学モノなんで拙にはよく理解できません。。。。(;^_^A
単ピンボケ部分なんで、ボケを難しく考えないで、
ということは前にも書きましたが、
その量は実焦点距離と被写体の距離、F値により決定されます。
ボケの形や味となると、レンズ固有のものになります。
同じレンズという想定で考えてみましょうか。
つまり実焦点距離は同じでも
ご存じのように、フォーマットによって画角が異なります。
一般に、画角の度数表現ではなく
「フルサイズ換算の焦点距離」で表記するので混乱する方もいます。
フルサイズ焦点距離50oは、
APS-Cでは約換算75o(の画角)
M4/3では換算100o(の画角)
逆にデジ中判では約換算40o(の画角)
となります。
中判で撮られた写真を想定してみましょう。
フルサイズ以下についてはこれをトリミング=該当する画角で切り取る
することですんで、写ってるものは(ボケも含めて)同じですが、
切り取り範囲が異なるだけです。
小さく切り取るんで、クロップによる望遠効果と同じですね。
ですんで、ボケ量やボケの形や味は同じ写真です。
これを同じ大きさにプリントした場合は、、、、
ボケの雰囲気がそのまま拡大されるだけで
(ボケ量そのものが変わるわけではありません)
同じモノ、という訳です。
実際に大きいボケ量の写真をDXで撮ってプリントしたものを
M4/3の大きさに切り取ってみると分かり易いですね。
イメージするだけでも充分なのですが。。。(;^_^A
書込番号:21227257
1点

F値はフォーマットサイズに依存しないので不変
だけどもボケ量だけに着目すると
たとえばAPS−Cで200mm、F2で撮影したボケ量は
フルサイズで300mm、F2.8に相当するというだけ
つまりは換算焦点距離(ようは画角)をそろえて同じ位置から同じ被写体を撮影した場合
フルサイズとAPS−Cでは絞り1段分のボケ量の差があるということ
これがマイクロフォーサーズとだと2段分の差
そして上にあげた200/2と300/2.8
有効口径がほぼ同じになる
つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので
レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…
なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)
書込番号:21227280
5点

被写界深度は「許容錯乱円径」の設定で、少なくとも計算値は変わります。
全く同じレンズを使った場合のフルサイズとAPS-Cとの問題は昔から提起されますが、
ではAPS-Cと4/3型とではどうなのか?
有効面と許容錯乱円径を比例させると、計算上では問題は解決されますが。
書込番号:21227350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値同じ2.8、FX300mm/DX200mm、同じ距離で撮ったものは、ボケが同じですか。
同じです
変わる場合は同じ画角にしようと(F値は同じでも)短い焦点距離にするからボケ量が減る
>そして上にあげた200/2と300/2.8
>なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
>なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)有効口径がほぼ同じになる
>つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので
>レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…
>
>なのでフォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎると
>なんだかなあ?とう状況になりますね(´・ω・`)
ボケボケと言うとここにたどり着く訳よ
別にフルサイズでなくても焦点距離が短くてもその分F値が小さいレンズを作れば(理論的)ボケ量は同じ
今オリが明るいレンズに力を入れているがあまりこだわり過ぎると
コンパクトのボディにナンセンス
(フォーマットが変わっても同じボケ量を望めばレンズの大きさ重さが近くなる)
書込番号:21227439
5点

>フォーマットサイズが小さいのにボケ量を追求しすぎるとなんだかなあ?とう状況になりますね
>ボケボケと言うとここにたどり着く訳よ
>あまりこだわり過ぎるとコンパクトのボディにナンセンス
それは「小さなカメラはレンズも小さくなければならない」とかいう縛りを勝手に作っているからそう思うのですよ。小さなフォーマットだと小さなレンズで大きなボケが得られるというわけではないし、小さなフォーマットは大きなレンズを作ってはいけないということも無いですよね。
大きなボケを得ようとすると、センサーサイズに関わらずカメラ全体がそれなりの大きさになってしまうのは物理的に当然の帰結なので逆らえない。
結局のところ「同じ大きさ」なのだから、全然それでいいのでは? 何が問題なのでしょう?
逆に、大きなボケを考えなければ、大きなセンサーでは実現の難しい手頃なサイズの高性能なレンズを作れるというメリットがあるわけですけれどね。
それにしても、F数のことになると、すぐに「ボケ」の話が始まりますね。なんだかなぁ、と思います。
書込番号:21227517
10点

>それは「小さなカメラはレンズも小さくなければならない」とかいう縛りを勝手に作っているからそう思うのですよ。小さなフォーマットだと小さなレンズで大きなボケが得られるというわけではないし、小さなフォーマットは大きなレンズを作ってはいけないということも無いですよね。
>大きなボケを得ようとすると、センサーサイズに関わらずカメラ全体がそれなりの大きさになってしまうのは物理的に当然の帰結なので逆らえない。
結局のところ「同じ大きさ」なのだから、全然それでいいのでは? 何が問題なのでしょう?
悪くはないですよ
僕はMFTで明るいレンズもどんどん出すべきと言ってきました
だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる
そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる
ミラーレス同士で比べるとフォーマットサイズでそれほど大きさ重さが変化しないわけで
システムとしてちょっとの小型軽量求めて引き換えに画質が落ちて
スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあて事です
あくまでボケ命の考えだけで使う場合ね
ボケを追求しすぎるというのはそういう意味
僕は基本パンフォーカス派だし、マクロ派なので
簡単にパンフォーカスにできてフルサイズの倍寄り易いMFTは楽しいです♪
書込番号:21227540
3点

>それにしても、F数のことになると、すぐに「ボケ」の話が始まりますね。なんだかなぁ、と思います。
そう
今ボケブームだからね
スマホとの差別化の為かメーカーもボケブームに乗っているし
逆にフルサイズにに昔のフイルム時代の標準ズームくらいのレンズ使ったっていいのに
カメラ(ボデイ)はこんどん小さく軽くなっているのに
レンズは高性能化と大型化している
MF時代の撮影機材(レンズ構成)はかなりコンパクトだった
(ズームが少なかったからレンズ数は多かったかもしれないけど)
書込番号:21227599
2点

皆さんレスありがとうございました。
スッキリしました。
全員にベストアンサーにつけたいと思います。
書込番号:21227663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、スレ主さんからのお題が
フォーマットとF値、ボケの関係についての疑問なんで
その通りの話になっているだけではないでしょうか。。。。(;^_^A
拙自身はストレートフォト派なんで
ボケ効果による写真にはあまり興味ないんですが、
浅学ながら光学的には興味があるお題です。。。。
気になるのは
開放f値と撮影での絞りがごっちゃになってる方、
光学的口径(有効口径)と物理的口径がごっちゃになってる方、
周辺光量対策としての前玉の大きさとフォーマットの関係は?という点が希薄なこと、
レトロフォーカスとテレタイプでの物理的口径の差異についての言及など
少しずれが見えることです。。。。
これから用事なんでまた後で様子見に寄らせていただきます。。。。
書込番号:21227681
2点

>あふろべなと〜るさん
>悪くはないですよ
だとしたら、物理には逆らえないことはご存知でしょうに、なぜ「なんだかなあ?」という発言になるのか、ちょっと不思議です。
>だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる
>そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる
>ミラーレス同士で比べるとフォーマットサイズでそれほど大きさ重さが変化しないわけで
>システムとしてちょっとの小型軽量求めて引き換えに画質が落ちて
>スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあて事です
>あくまでボケ命の考えだけで使う場合ね
ちょっと論旨がよくわからないです。
同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。そのほか「もろもろ」も、あまり悪くなるものは無いと思うけど?
レンズを明るくするにしても、場合によってはスモールフォーマットの方が周辺光量や結像の面で有利なところもあり、どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?・・・と。
「ボケ命の考えだけ」だと、カメラ+レンズがだいたい同じ大きさにになるのは、物理的に決まるわけで。
一方で、ボケがほどほどでいいのなら、はるかに小さなレンズでいいことになり、カメラシステム全体が大幅に小さくできるのはスモールフォーマットの大きな利点ですし。
書込番号:21228114
11点

>gda_hisashiさん
>カメラ(ボデイ)はこんどん小さく軽くなっているのに
>レンズは高性能化と大型化している
>MF時代の撮影機材(レンズ構成)はかなりコンパクトだった
フィルム時代のレンズの描写でいいという人が多ければ、フィルム用のように小さなレンズも、もっと作られるかもしれません。
実際に、ゆるい描写を売りにしているレンズもあるわけですし。ものすごくニッチですが。
そういうレンズがあまり作られていないということは、市場の要求を反映しているからに他ならないでしょう。
2L判くらいのプリントでよければ、周辺の光量低下や色転び以外の問題は、かなり許容されるでしょうにね。
書込番号:21228128
1点

>Tranquilityさん
よく読んでください
答えは全部書きました
ニュアンスですね
書込番号:21228246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一方で、ボケがほどほどでいいのなら、はるかに小さなレンズでいいことになり、カメラシステム全体が大幅に小さくできるのはスモールフォーマットの大きな利点ですし。
とりあえずそここそを僕は絶賛してますが???
フォーマットの利点を適切に活かすのが最善だよ♪
書込番号:21228684
2点

>同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。
F値は「同じボケ量にするのだったら」で言及していると考えていいのでしょうか?
「焦点距離が短いぶん明るくなるので」を見て、え?と思ったのですが、その前の記述でフォローしているということでしょうか?
もちろん、限度があると思いますが。
書込番号:21228747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑これはつまり、同じ被写体に同じ撮影距離で、同じ画角と同じボケ加減の写真を撮ろうとすると、
フルサイズ機に比べて、APSC機が短い焦点のレンズが必要、さらに、よりF値が小さいのも必要。
F値が小さくなり、シャッタースピードが上がり、比較的的にISOを上げなくて良い。
の意味ではないかと思っています。
書込番号:21229007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはつまり・・・・・
比較的的にISOを上げなくて良い。
極端な、
開放バカな?ボケ重視な撮り方なら、
もし、フルサイズ機で
F1.4で撮影なら、
もっとF値が明るいレンズが、
必要になり・・・・・
デカいレンズと資金が・・・・・って
事ですね。
書込番号:21229081
0点

やはり、ですか。
その条件でしたら、過焦点距離が同じになればいいわけですから、
許容錯乱円径がフォーマットサイズに比例する簡単計算式を使ってみると・・・同じ過焦点距離になりました。
・フルサイズ、f=100mm、F4.0
0.03*100*100/4 ≒ 75 [m]
・4/3型、実f=50mm、換算f=100mm、F2.0
0.03*50*100/2 ≒ 75 [m]
↑
これは、許容錯乱円径に関わる「0.03」を省いても、過焦点距離が等しい場合は等式として成り立ちますから、
許容錯乱円径の設定を少なくとも見かけ上は無視できます。
F4がF2というのは望遠ズームでは難しく、
F5.6がF2.8でも同上なら現実の存在の有無や実売価格など現実的制約はありますが、
少なくとも計算上は「有り」ですね。
もっとも、画素サイズと感度および許容ノイズレベルを考慮すれば、明るさ1/4のレンズを使っても、
同等画素数であればフルサイズは4/3型の4倍の感度でもトントンだったりするので、
数字的には 4/4 =1 で引き分け(^^;のようになってしまいますね(^^;
※トータルバランスを考慮していくと、カメラはオセロ的展開がありますね(^^;
書込番号:21229089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>ニュアンスですね
微妙な雰囲気という感じとか・・・?
>ありがとう、世界さん
>スピード最高さん
>1641091さん
「同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。」・・・について。
そこは、あふろべなと〜るさんの・・・
「ボケ量だけに着目すると たとえばAPS−Cで200mm、F2で撮影したボケ量はフルサイズで300mm、F2.8に相当するというだけ」
「つまり同じボケ量を追求しちゃうとフォーマットサイズにかかわらず有効口径が同じなので レンズの大きさもそれほど変わらなくなってしまう…」
「だけどもボケばかりにこだわると、ボディ分だけ小型軽量なシステムとなる そしてその小型軽量な分、高感度画質もろもろが悪くなる」
・・・というご意見を受けて書いたものです。これはニュアンスだそうです。私にはよくわかりませんが。
書込番号:21229356
3点

ニュアンスは高感度画質の部分に対する説明ではないですよ
でもまあ確かに「高感度画質もろもろ」という言葉を使ったのはわかりにくい表現になりますね
主には高感度なの?ととられかねないので「画質全般」と言い直しましょう
スモールフォーマットはつきつめていくと画質全般で不利です
レンズが明るい分低感度にできてその分画質が向上させられるなら話は変わる面もありますが
フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
同じ事を起因にした問題でダイナミックレンジも狭くなる
書込番号:21229383
1点

>そういうレンズがあまり作られていないということは、市場の要求を反映しているからに他ならないでしょう。
.>2L判くらいのプリントでよければ、周辺の光量低下や色転び以外の問題は、かなり許容されるでしょうにね。
ユーザーの必要画質は昔と大して変わらないと思うよ
(フイルム時代に画質がダメダメでとあまり思わなかった)
単にモア、モアって高性能を追っているだけだと思うよ
だってスマホだって有る意味十分高画質だったりするし
書込番号:21229429
4点

>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
高感度にしにくいし
ですよ?
書込番号:21229544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
低感度であってるよ
低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される
貯められないとすぐに飽和しちゃうから
1画素のサイズが大きいほうが有利
書込番号:21229604
1点

その飽和レベルは蓄積時間に関する要素で、
「ごく一般にいうところの低感度」とは異なるのでは?
書込番号:21229886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的な低感度をどうありがとう、世界さんが考えてのかはわからないけども
画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
飽和してしまうのだから
そうしたら低感度にしにくいということでしょ?
書込番号:21230169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも焦点距離の換算概念ってのが間違いも元
換算されるのは焦点距離ではなく画角
F値に付いても換算されるのはF値でなくボケ量
書込番号:21230225
2点

>画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
>飽和してしまうのだから
「飽和レベル」として、そのままかと思います。
>そうしたら低感度にしにくいということでしょ?
繋がりません。
感度と飽和レベルを一緒に考えるのはどうかと。
添付画像は受光素子サイズ(面積、ピッチ)とISO感度の関係で、単位面積あたりの光子受光数からのものです。
【光電変換】が根本にあり、見かけ上の感度の違いはゲインアップ次第であっても、
光ショットノイズを考慮すると最大ISO感度は各社似たような感じになり、もちろん、ノイズや階調無視で過大なISOにするメーカーもあるでしょう。
大雑把なところですが、実態と比べて極端に変わらないと思いますが、
>フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくいし
のであれば、真逆になるでしょうし、
そもそも【光電変換】とは何なのか?ということになるかも?
書込番号:21230874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入り込み過ぎたかもしれませんので、もう少し一般的なところで。
ミラーレスなりデジイチは、通常の最低感度がISO200以上が多く、ISO100は拡張設定になっていると思います。
1/2.3型などは表向きISO100があっても、本当の基本感度はISO50以下だったりします。
単にどちらが低感度か?というと、論ずる必要さえないと思います。
【長時間露光なども考慮した飽和レベルの大きさ(良さ)】という意味であれば、
当然ながら実態とも合うので納得します。
書込番号:21230901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
話がいまいち見えてきませんが
根本的に一般的に言われている
アナログゲインアップしてない感度が基準感度と言うのがすでに間違っていると言う事です?
書込番号:21231218
0点

そもそも、本質的にゲインアップと言うか増幅無しで使えるのでしょうか?
おそらく、【過度】なのか否かで判断されることかと。
また、言われている【低感度】の定義をご教示いただきたいのですが、よろしければお願いします。
書込番号:21231437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おそらく、【過度】なのか否かで判断されることかと。
それなら基準感度の意味は?
基準感度がすでにゲインアップされた状態だと
基準感度より低い感度が何故に拡張感度になるのだろうか???
書込番号:21231445
0点

それこそ、「メーカーに電話!!」なんでしょうね(^^;
書込番号:21231513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どおなのかなあ?
基準感度はゲインアップしてないんじゃないかなあ?
ただ他によく言われることに
基準感度を高くして高感度に強くしたって言葉
基準感度って高くしたり低くしたりできるの???
このあたり考えていくと矛盾しているように見えるんですよね…
あ
最低感度の部分は僕の勘違いも含んでいたので無視してください
感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
書込番号:21231535
0点

>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
そのネタは10年以上前にポロポロ出ては消えていった有名なネタですから、懐かしいですね。
なお、計算値いっぱいの表の中身は、当然ながら受光素子単位(画素単位)のことです。
ただし、右端のみ、α7sの画素加算モードのISO41万を想定したもので、右下の赤枠ピンク色部分が「49.0万」になっており、
光子数に直結した感度推算と照らし合わせてもISO409600は妥当な仕様かと思われます。
書込番号:21231847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
読み間違えてないですか???
僕は正しい方を書いてますよ???
フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
センサーに届く光子の総量は1/4
そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう
書込番号:21232254
2点

太陽電池発電などと混同されていますね。
画素単位※で出力しないと【画像にならない】から、撮像素子全体の面積は直接関係ありません。
撮像素子全体の出力を統合しても、そこに画像は生じません。
※画素単位と言っも、当然ながら単板のベイヤー配列等を前提にした意味であることは言うまでもありません。
そもそも、デジタルズームなどは撮像素子内のトリミングと同等なので、主張されていることが正解であれば、デジタルズームをするほど指数関数的に暗くなるハズですが、当然ながらそんなことはありませんね。
間接的に正解になるのは、
【比較対象となる撮像素子の有効画素数が同等】である場合に限られますから、
最初に有効画素数が同等であることを前提にしなければ、テストなどであれば得点になりません(^^;
昨日の件を含めて、部分的に正解しているところはありますが、主張の段階で全体に統合したとき、間違ってしまっています。
たぶん、三段論法的な過程で間違いの原因が発生していると思いますので、検算的な見直しが必要かと思います。
例えば、自らの発想を自ら否定することを試み、それでも否定しうる要因が無いなら自分的にokとか。
せっかくの人材が現状のままでは惜しいので書かせていただきました。
書込番号:21232348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わざと間違えていますね、なかなかオチャメ(^^)
m4/3の受光素子はフルの約1/4、APS−Cは半分以下
すべては焦点距離が1,5倍(1.6倍)なんて話出したメーカー(雑誌社?)が勘違いのスタートかな
画角と焦点距離の関係はフイルム時代に35mm版と中判や4×5とかであったけど○○倍とか使ってなかった
(4×5の65mmと35mm版の20mmの画角が近いとか)
焦点距離は変わらないのに○○倍それに今のボケブームが複雑にしている
(勿論○○倍すると画角が近いとの話も全く無かった訳ではないが)
スレ主さんは大丈夫だと思うけど
明るいレンズも開放付近(F値を小さく)しないとボケないって知らないで
単に開放F値がちいさければボケると思い使っている方すら多い
書込番号:21232391
1点

>ありがとう、世界さん
いやこの件に関してはあなたが間違ってますよ
フィルムで考えれば簡単です
同じISO100のフィルムでフォーマットサイズが違うと思えばいいのです
50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
光子の総量が同じだったらどうなります?
110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
書込番号:21232394
2点

え"?
書込番号:21232516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み違えてたかな?
意味わかったでしよ?
書込番号:21232528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
あなたの持ってるα7で、同一条件で撮った写真はクロップとフルサイズだとクロップした写真は
暗く写りますか?
書込番号:21232582
1点

>juve10さん
>あなたの持ってるα7で、同一条件で撮った写真はクロップとフルサイズだとクロップした写真は
暗く写りますか?
そうならないのが当たり前だから単位面積あたりの光子の量なんですよ???
書込番号:21232593
0点

だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
フルサイズとフルサイズの×2クロップ
元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
3/4は使わずに捨てたということ
いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
てことっしょ
書込番号:21232643
0点

>同じISO100のフィルムでフォーマットサイズが違うと思えばいいのです
>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
譲って、オカシク無いとして、
具体的に、【どのような手段で光子の総量を同じ】にしますか?
シャッター速度を変えますか?
被写体の明るさを変えますか?
少なくとも、理系としての比較とは、例えばカメラ以外は同じ条件で行いますから、
下記のようになります。
ーーーーーーーーーーーーー
同じISO100のフィルムでフォーマットサイズで比較しましょう。
50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
F値は同じですね。
画角もほぼ同じですが、同じにしておけば、当然ながら被写体の明るさも同じになります。
【シャッター速度も同じ】です。
レンズの透過率などは無視しましょう。
つまり、フィルム面に到達する明るさは同じになります。
それは、光子の単位面積あたりの個数は同じということになりますから、
フィルム感度が同じ=画素に相当する銀塩感光粒子の感度も同じならば、
ライカ判も110判も同じ感光=同じ露出になりますね。
(当たり前ですみません(^^;)
では、フィルム面に対する光子総量はどうでしょうか?
単位面積あたりの光子の個数は同じですから、
ライカ判のほうが4倍多いですね。
フィルムへの単位面積あたりの光子の個数は同じですから、4倍の光子が当たることになりますので。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じで、実験条件の前提条件など問題ないようにしています。
書込番号:21232720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
つうか話が噛み合ってないだけかと…
>単位面積あたりの光子の個数は同じですから、
ライカ判のほうが4倍多いですね。
上で僕が散々言ってたのですが(´・ω・`)
フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
あたりまえ
それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ
だから読み違えていると言ったでしょ?
書込番号:21232806
1点

【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
オカシイというのが嫌でしたら、無理やりな感じのない、
前提条件として問題ない例示をしていただければ、と。
返信がありませんが、
【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の具体的手段を考えたら、無理やりな条件であると思うでしょう。
書込番号:21232822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>【光子の総量が同じだったらどうなります? 】
の前提がオカシイのです。
何度も言いますが話が噛み合ってなかったから出てきた言葉
ありがとう、世界さんが読み違えてたから出てきた言葉
そこを掘り下げても何も生まれません
完全に究極に無意味です
話が噛み合ったのだから先に進みましょう
書込番号:21232840
1点

じゃあイメージサークルの大きいレンズは明るいの?
なんか焦点距離とF値の話が
イメージサークルに飛び火?
F値や争点距離は換算出来ない
(して言えば相当値)
m4/3はフルの1/4の面積
って事です
書込番号:21232902
2点

>じゃあイメージサークルの大きいレンズは明るいの?
F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらないですね
レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
つか、とりあえず誰もイメージサークルの話はしてなかったけども(笑)
書込番号:21232925
0点

あふろさーん
あんたのボロ負けーw
浅知恵なんだから知りませんって言えばいいのに相手が愛想尽かすまで誤魔化しつづけるんだろうねw
書込番号:21233666
16点

あふろさんのいってること、なんとなくわかったぁ。^^
でも、頭の悪い僕にももっと良くわかるように、誤解が出ない様に書いて欲しいなぁ。
あ、ぼくは頭が悪いので、こうこうこうだからあふろさんの言っていることが正しい、とは説明できまてん。 ^^;
書込番号:21233698
2点

「F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらない」
F値てのは焦点距離と入射瞳径の比。なので、同じF値で焦点距離が倍のレンズをもってくると入射瞳径は倍。なら、相対的な集光量は2の自乗で4倍。あれ?それで撮像面上の単位面積あたりの光量(=光エネルギー量=光子数)が同じとは何故?の説明が必要ですね。
物理やってるぽい感じのかたが何人かおられるようだからそこまで詰めてください。
wikiあたり調べれば書いてあるっちゃ書いてあるけど。
書込番号:21233915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過率など無視すれば、f=17mmのF2.8であろうとf=400mmのF2.8であろうと、F2.8だけ露出制御に入れれば済みます。
もう何十年も前から【実際のカメラが証明し続けて】います。
もし、奇跡的な偶然の産物でそうなっているだけで本当は間違いであったならば、過去数百億人がのべ何兆回になるかわからないほど撮影した結果が、
すべて偶然によることになってしまいます(^^;
書込番号:21233958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆miyuki☆さん
残念ながら論外です
理解してからからんでくださいな♪(*´∀`)♪
書込番号:21234044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはは ^^ 家に帰ってしっかり読んだらちゃんとわかりました。
普段、気にしないで写真撮ってるけど、こういう理屈を学ぶのもたまにはいいものですね〜。
で、今回はたぶんあふろさんが一貫して正しい事言ってると思いましたよ。
でも、ありがとうさんが言っていることもレス単体では間違っていないですよね。
あふろさんは流れにそって(ありがとうさんの反応に合わせて)わかりにくいが正しい事を言っている。
ありがとうさんは、その分かりにくいあふろさんのレス単体に対してダメ出しをする。
だから、結局同じことを言っているのに喧嘩してるみたいになっちゃった。 って感想です。 ^^ (お二人に失礼かな?)
で、もっと面白いのは、あふろさんのまけ〜 とかのレスにナイスが何故か多く入るってこと。 本当はそんなレスする方が一番恥ずかしい立場だと思うんですけどね。^^
あふろさんって、よっぽど普段の発言に問題があるってことなのかな? ^^
でへへ。 ごめんちゃい。 ほんと勉強になりました。
書込番号:21234150
8点

>あふろさんって、よっぽど普段の発言に問題があるってことなのかな? ^^
問題があるというか
誰の発言でも間違いは指摘するので
それでうっとおしいと思う人は多いでしょう
僕は真実にしか興味がないので誰の発言かこそ全く興味ない
書込番号:21234190
2点

就寝前に済まそうかと思いながら遅くなり・・・(^^;
今回の添付画像の表は、半分ほどキリのよい有効2000万画素に各フォーマットの計算例の入れ替えし、
【3:2】に統一し、
受光素子(画素、セル)単位での標準(0.1ルクス・秒)受光量を省略していたので、「光子密度」が100のところの行(黄色)の値で共用しました。
また、前に光子数としていたところですが、「(光子)個/μm2」ですので「光子密度」と称するほうが(一般に)齟齬が無かろうと思い書き換えています。
なお、555nmの単色光(緑光)で 0.1 lx・秒から光子数(光子密度)を求めると約409になりますが、近似値の約406を使っています。これは、2^(26/3)なので、1/3段づつ減らしていけば「1」になります。
僅かな差異ですが、光ショットノイズのS/Nを計算すると、整数でdBの値が出ますので上記の近似値を使っています。
※「0.1 ルクス・秒」について気になった方は各自で調べてください。
やっと本題です。
前の「感度が固定のフィルム」での結果と以下は異なりますが、
そもそも「感度が固定のフィルム」ではデジカメの実態と合わない結果になるだけの話ですから、
今となってはフィルムの話は「特殊な例」になります。
ーーーーーーーーーーーーー
前に、同じISO100のフィルムでフォーマットサイズで比較しましたが、以下は【光電変換によって出力が得られるデジカメの話】に戻ります。
有効画素数が各々2000万画素のデジカメがあります。
f=50mm/F1.4のフルサイズとf=25mm/F1.4のフォーサーズ(4/3型)です。
F値は同じですね。
画角も当然ながら同じなので、レンズの透過率など無視すれば被写体の明るさも同じになります。
書きませんが【シャッター速度も同じ】です。
つまり、撮像素子に到達する明るさは同じになります。
それは、光子の単位面積あたりの個数(添付画像中の「光子密度」)は同じということになりますが、
今回はデジカメです。
画素数は同じですが、
フルサイズの撮像面は864mm2、
フォーサーズの撮像面は216mm2としています(以下、表を参照)。
2000万画素ですので、1画素あたりでは、
フルサイズで 43.2μm2、
フォーサーズでは 5.83μm2と記しています。
光子密度が「100」の行(黄色)をご覧下さい。
ここでは、1画素あたり光子100個のとき、ISO100相当となる光電変換条件になっており、光子数はともかく、実態からかけ離れたような計算値にはなっていません。
(というよりも、実態から逆算するようにして作成したのがこの計算表です(^^;)
光子密度が「100」の行(黄色)で、
フルサイズで 1.76万、
フォーサーズでは 4389と記しており、これらはISO感度を意味します。
光電変換は、光子1個「相当」に対して出力があるとみなせるので、1画素中の光子数の分だけ感度を上げると表のようになります(飽和レベルを限度として)。
フィルムでは、感度が固定されていますから、前の結果と当然異なるわけです。
ツッコミどころとして、「1画素の光子数に応じて自動的に感度を上げなくてもいいのではないか?」というご意見があると思いますが、その通りとも言えるし、
そうでないとも言えます。
ISO感度設定を固定にしておけば勝手に感度は上がりませんが、ISO感度オートであれば、その制限仕様の範囲で上がっていきますので、
上記の例示はフルオートなどでISO感度設定もオートであれば「ごく当たり前のこと」と受け取っていただけると思います。
※工場出荷時設定では、フルサイズでも上記ほどの高感度に自動設定されない可能性がありますから、
上記の条件でISO17600になったりしないとか、
そもそも、そんな中途半端な数値は所詮計算値のままですのでご了承ください(^^;
)
他のツッコミとして、
勝手に感度が上がれば、露出が無茶苦茶になるのでは?が挙がるかもしれませんが、
ISOオートの【前提条件】として、カメラは、被写体の明るさをオートで測定して露出制御するわけですから、
その制御が妥当な範囲では、めちゃくちゃなことにはならないわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:21234623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あふろべなと〜るさん
>一般的に言われている
>アナログゲインアップしてない感度が基準感度と言うのがすでに間違っていると言う事です?[21231218]
>基準感度はゲインアップしてないんじゃないかなあ?[21231535]
一般に、デジカメのセンサー情報はゲイン処理を経てrawに記録されたり、画像化されたりします。
基準感度にゲインがかからない機種は存在しないか、仮にあったとしても例外的だと思います。
画像センサーのことや、rawのことを理解していれば、難しい話ではありません。
書込番号:21235873
6点

>一般に、デジカメのセンサー情報はゲイン処理を経てrawに記録されたり、画像化されたりします。
基準感度にゲインがかからない機種は存在しないか、仮にあったとしても例外的だと思います。
画像センサーのことや、rawのことを理解していれば、難しい話ではありません。
では、基準感度とはなんなのですか???
書込番号:21235883
0点

あふろべなと〜るさん
基準感度は、センサーのダイナミックレンジ(DR)性能を最も活かせるiso感度と考えればいいのではないでしょうか。
拡張iso感度(例えばiso200に対するiso100)の方が僅かにDRが向上するケースが例外的にあったかもしれませんが。。。
書込番号:21236114
7点

基準感度がすでにアナログゲインアップなら
なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?
まあ結果がいいからか…
α900も基準感度のISO100よりも拡張感度のISO64の方が画質いいと言われてましたね
このあたり企業秘密とかにしないでしっかり説明してほしいものだ(笑)
書込番号:21236262
0点

あふろべなと〜るさん
>基準感度がすでにアナログゲインアップなら[21236262]
そこが多分、誤解の根っこです。
デジカメのゲイン(e-/ADU)は、インバースゲイン(逆ゲイン)の形でかかります。
ゲインの値が8なら、センサー情報は8倍にアップしません。1/8にダウンするのです。
飽和容量(単位e-)が数万に達するセンサーの情報を12bit(最大値約4000)や
14bit(最大値約1万6000)のフォーマットに押し込むには、圧縮が必要だと言えばわかりやすいでしょうか。
ただ、センサーのDR性能を損なうほどの強い逆ゲインをかけるのは無益なので、
基準isoの値は、センサー性能を踏まえつつ、おのずと下限が決まってきます。
別の言い方をすれば、基準isoはセンサーのDRを保ちつつ、センサー情報を最大限に圧縮する設定です。
もしも基準isoより拡張isoの方がDRが優れた機種があるなら、設計の段階で基準isoに「遊び/のりしろ」が残ったため、
拡張isoでそれを余さず活用した結果かもしれません。
もっとも記憶では、基準isoと拡張isoのアナログゲインは概ね同程度かせいぜい1/3段差の範囲内で、
rawからjpegに現像する時に基準isoだけプラスの露出補正がかかる機種が多かったと思います。
書込番号:21236559
7点


杜甫の「絶句」だけ書き込んだら消されてしまいました(^^;
書込番号:21239404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

興味深いお話が展開していたようですが・・・
>あふろべなと〜るさん
>低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される
>貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利
>画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびするのはわかりますよね?
>飽和してしまうのだから
1画素のサイズが大きい方が飽和しにくい(露出オーバーになりにくい)のは「真実」?
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
え? 意味がわからない。
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
35mmフルサイズは光の総量が多いから高画質という人が偶にいますが。
>ありがとう、世界さん
>前の「感度が固定のフィルム」での結果と以下は異なりますが、
>そもそも「感度が固定のフィルム」ではデジカメの実態と合わない結果になるだけの話ですから、
>今となってはフィルムの話は「特殊な例」になります。
フィルムの感度は固定ではないですよ。
増感現像、減感現像が出来ます。感度は現像が終わるまで決まらないです。
実際は現像方法を想定して撮影前に感度を決めているわけですが。
書込番号:21241961
3点

>フィルムの感度は固定ではないですよ。
存じております、というか増感して現像してもらってた世代ですし、水素増感を卒論にしていた人もいるぐらいです。
では、なぜフィルム感度は固定と書いたか?
1つめは、一般的な使われ方として。
少なくとも、電子制御が多少付いた銀塩カメラでは、フィルムのパトローネについた電極で感度を読み取って自動的に判別して感度を自動設定し、
同時プリントでも同様に判別し、原則その通りで現像を行いますから、
デジカメで撮影のコマ単位で容易に感度を変えられることとは違って、
フィルムの場合の増感など【誰でも任意に行っていたりしなかった】ということがあります。
※ここでは、現像時の増感について
そのため、一般認識として感度固定と考えて差し支えないと判断しました。
2つめは、その後の私のレスで、撮像素子内の受光素子での光子量と感度についての記述との整合性です。
はっきり言って、ある程度の理系同士が
【互いに、事実について知りたい、事実について論じたい、意見の勝ち負けなんて知的好奇心に比べるとどうでもいいと思っている状態】では、
あとの展開についての下地造りなんていう、社内政治みたいなまどろっこしいことする必要は無いのです。
しかし、仮に「自分の間違いを認めること自体が間違いだ」という考え方の論者が混じっていると、
【互いに、事実について知りたい、事実について論じたい、意見の勝ち負けなんて知的好奇心に比べるとどうでもいいと思っている状態】
が形成できませんから、それに応じた手段をとる必要があります。
3つめは、フィルムの増感について、十分な見識による補足が出てくれば、その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
逆に言えば、フィルムの増感について必要十分な見識があれば、別の要素についてもこのスレで書かれているような記述になる可能性は非常に低いわけですが(^^;
ただし、事実についての論考無しに、単なる論争のどちらが優勢か?ぐらいしか推し量ることができなかった方には「結局同じことを言っているのに」と勘違いさせてしまったことは不幸かな?とは思いましたが、
まあ、レンズ解像度を遥かに上回った超狭小画素を純粋に高性能だと勘違いする割合が非常に高いことに比べれば、まあ仕方ないか、と思う次第です(^^;
書込番号:21242121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
↑
抜けてましたので、追記です。
↓
その後の展開を変える必要があったのですが、
たぶん出てこないだろうと予想したところ、
やはり出てきませんでした。
書込番号:21242134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
つうかその話、上にも書いてますが突き詰めても無意味ですよ
ありがとう、世界さんの誤解からそっちに話が流れただけの部分なので
まあ正しいことは書いてますけどね
基本を確認しただけの文章と言った方がいいか
ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
書込番号:21242200
3点

>ありがとう、世界さん
>1つめは、一般的な使われ方として。
一般的にフィルムは一本全部で同じ現像をしますが、シートフィルムなら一枚ごとに調節出来ますし、ロールフィルムでも「切り現」で部分部分の現像方法を変えることができます。
そもそも、それ以前に撮影前に現像方法を想定して撮影感度をどうするか決めておくのが大前提なので、一般的な使われ方でも「感度固定」とするのは誤りでしょう。
>2つめは、その後の私のレスで、撮像素子内の受光素子での光子量と感度についての記述との整合性です。
他の記述と整合性を取るために前提を合わせておくことは、如何なものかと思います。
>3つめは、フィルムの増感について、十分な見識による補足が出てくれば、その後の展開を変える必要があったのですが、出てきませんでした。
フィルムの増感減感は特殊なことではありません。後からその話が出てきたら展開を変える必要があるということは、元々から誤りを内包していたということになるかと。
実際のところ、フィルムとデジタル受光素子の「感度」はよく似ています。
フィルム写真もデジタル写真も、撮影感度に応じて露出を決定します。
ですが、もともとフィルムも受光素子も、ある量の光にはある一定量の反応しかしません。ある量の光に対して、フィルムの場合は決まった量の化学反応(感光)しかしませんし、撮像センサーは決まった量の電荷しか発生しないわけです。つまり、フィルムも受光素子も、それぞれの固有感度は固定しているということです。
それを現像時に、撮影時に決めた撮影感度に合わせて画像の明るさを調整(=現像)して画像を生成するわけですよね。フィルムは現像液の温度と現像時間と撹拌の調節で。デジタルではゲインの調整で。
さて、ありがとう、世界さんと あふろべなと〜るさんのやり取りは、私の「同じボケ量にするのだったら、小さなフォーマットは焦点距離が短いぶん明るくなるので、高感度画質は関係なくなりますよね。」というコメントについて始まったようでした。
それに対して あふろべなと〜るさんが「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」と発言されたのに対して ありがとう、世界さんは光子個数と光電変換出力の表をご提示されました。
しかしこれでは、高感度側の限界を示すだけで、低感度側の飽和限界(大きな受光素子は飽和しにくいのか?)を探ることは出来ないのではないかと思いますが?
実際の撮像素子の飽和限界を示すデータが必要になるかと思います。
書込番号:21243214
3点

>あふろべなと〜るさん
>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
も、
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
も、
>ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
も、それぞれ正しいと思いますが、
「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」
「低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される」
「貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利」
「画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびする」
・・・が正しいかどうかの説明に全然なっていませんよ。
1画素のサイズが大きいカメラの方が低感度に強い(=露出オーバーになりにくい・飽和しにくい)のでしょうか?
単位面積当たりの光量が同じ(つまり同じ被写体に対して同じ露出)で画素の面積が1:4の場合、1の素子には1の光量、4の素子には4倍の光量で、同じような作りのセンサーだと、結局は同じレベルで白トビしてしまうのでは?
書込番号:21243223
7点

>Tranquilityさん
ああ
途中飛ばして読んでますね
その部分、僕の勘違いだから間違えと書きましたよ?
書込番号:21243282
3点

>あふろべなと〜るさん
>最低感度の部分は僕の勘違いも含んでいたので無視してください
のところ? ということは、
「フォーマットサイズが小さい方が低感度にしにくい」
「低感度ということは長く露光されるから一時的に多くの電荷を貯めることが要求される」
「貯められないとすぐに飽和しちゃうから1画素のサイズが大きいほうが有利」
「画素に電荷が貯められる量が少ないとそのぶん早く白とびする」
これは、間違っていたということですね。
では改めて、
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
とはどういうこと?
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
書込番号:21243327
6点

>センサーが受光する光の総量にどんな意味があるのでしょう?
総量はおまけで出てきた話
単位面積当たりの光子の量が変わらないというはなしのついで
総量が変わるからどうという話は何もしてないですよ
書込番号:21243337
3点

>あふろべなと〜るさん
>総量が変わるからどうという話は何もしてないですよ
「どうという話」してませんか?
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てた
>集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。
で、
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
とは?
書込番号:21243402
5点

>撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。
フルサイズとMFTの話ではなく
フルサイズと×2クロップの比較なのだから捨てたでおかしくないでしょ???
3/4の面積分の情報は破棄しているのだから
何がおかしいのかが全く理解できないけども???
細かい設定読んでなくないですか???
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
ISOが同じならフォーマットサイズに関係なく単位面積当たりの適切な光子の量は変わらない
「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる
書込番号:21243441
2点

>Tranquilityさん
各々了解です。
しょせん素人ですので参考になります。
また、
いま、【誤解の発端】とやりとりされている過程で、多々正常化されていくと思いますが、
具体的な数値データや数式も挙げていただくと
今後の資料的価値を含む良スレになると思いますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:21243560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>捨てたでおかしくないでしょ???
>3/4の面積分の情報は破棄している
ニコンの板だからFX・DXで言うと、FXに対してDXの面積は43%です。だから「4/3の情報を破棄」はおかしいですよ。
それにDXフォーマットのカメラにFXをカバーするイメージサークルの外周の光は「情報」ではなく、フレアの元になるだけの余計なものです。そのためのレンズの大きさ・重さもムダでしかありません。
だから「活かせるものを捨てている・破棄している」のではなく、単に「ムダを背負い込んでいる」ですね。これが発電だったら、レンズに入射した光で「使えたはずのものを活かさずに捨てている」と言えるでしょうけどね。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる
意味がわからない・・・。 どんな関係?
「感度」に「単位面積当たりの光子の量」は関係しないと思うけど?
>ありがとう、世界さん
私も素人ですが、そもそも私の書き込みが始まりでしたし、誤解の発端(?)も、その後のやりとりにも、オヤ?と思うところがあってコメントさせていただきました。
書込番号:21243894
9点

>ニコンの板だからFX・DXで言うと、FXに対してDXの面積は43%です。だから「4/3の情報を破棄」はおかしいですよ。
それにDXフォーマットのカメラにFXをカバーするイメージサークルの外周の光は「情報」ではなく、フレアの元になるだけの余計なものです。そのためのレンズの大きさ・重さもムダでしかありません。
だから「活かせるものを捨てている・破棄している」のではなく、単に「ムダを背負い込んでいる」ですね。これが発電だったら、レンズに入射した光で「使えたはずのものを活かさずに捨てている」と言えるでしょうけどね。
まだよく読んでないっしょ???
その部分は×2クロップを仮定した話(実在してても何も困らないけど)ですよ???
書込番号:21243909
3点

>「感度」に「単位面積当たりの光子の量」は関係しないと思うけど?
相互に関係してますよ
ダイナミックレンジの真ん中にしたい単位面積あたりの光子の量(注:基準のグレー撮ったときね)が
きちんと写るからその感度と言えるわけでしょ
どっちからでも言えますよ
その感度だから綺麗に写るでもいいし
綺麗に写るからその感度
密接な関係があります
書込番号:21243921
1点

>あふろべなと〜るさん
>その部分は×2クロップを仮定した話(実在してても何も困らないけど)ですよ???
それで3/4ということですね。
それはそれで了解ですが、FXとDX・m4/3でも同じことです。
元々は、以下のご発言(こちらはm4/3です)の・・・
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
・・・と書かれていたので、それについて「光子の総量」「捨てる」「活かす」という表現はおかしい、ということです。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる
>ダイナミックレンジの真ん中にしたい単位面積あたりの光子の量(注:基準のグレー撮ったときね)が
きちんと写るからその感度と言えるわけでしょ
感度の決定に光子の量は関与しません。
感度は、受光された光子の量ではなくて、そのあとの処理で決まります。
「感度によって単位面積当たりの適切な光子の量が決まる」
「感度によって単位面積当たりの適切な光子の量を与える露出が決まる」ならわかります。
「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」という文章では、意味がわかりません。感度の決定に光子の量が関与しているように読めますね。
書込番号:21244066
7点

>Tranquilityさん
ごめんなさい
全然理解できないや
いいように話をねじまげてないかな?
クロップって理解してますか?
書込番号:21244108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
ねじ曲げてませんよ。
>クロップって理解してますか?
もちろん知ってますよ。
その前に あふろべなと〜るさんは35mmフルサイズとm4/3を比べてましたよ。そこでは以下のように「3/4捨ててる」と言ってました。その「捨てる」はおかしいでしょ、と。
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
私が指摘しているのはずっとこちらの話(元々のスレッドのお題のAPS-Cでも同じですけどね)で、あふろべなと〜るさんも最初はクロップの話じゃなかったですよ。
書込番号:21244141
9点

>あふろべなと〜るさん
おや?
「だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか(書込番号:21232643)」で、いつのまにかm4/3を35mmフルサイズx2クロップと置き換えていたんですね。
m4/3だと専用レンズになって「集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる」って言えないからかな?
「x2クロップ」というのもわかりにくい。「1/2クロップ」じゃないかな?
書込番号:21244289
7点

>Tranquilityさん
つか
弁護士さんかな?
のらりくらりと論点ずらすのは?
書込番号:21244698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
つかクロップをまず理解してください
説明するのめんどくさいので
×2が一番一般的な表記です
書込番号:21244803
4点

>あふろべなと〜るさん
>のらりくらりと論点ずらすのは?
論点ずらしてないですよ。クロップの表記の話じゃないですよ。
もう一回書きましょうか。
あふろべなと〜るさんは、次のように書いていました。
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
(書込番号:21232643)
>F値が同じなら単位面積あたりの光子の量はかわらないですね
>レンズが集める光子の総量はイメージサークルが大きいほうが多くなる
>でも集めた光子のうちどれだけの量を活かすかはフォーマットサイズで決まる
(書込番号:21232925)
つまりご意見は、クロップ(あるいはDXカメラ)では、画面周辺部について「集めた光子を活かさずに捨てた」と言っているわけです。「活かさずに捨てた」という表現は、「捨てずに活かした方が良い」「集めた光子の総量に価値がある」と言っているのと同じことです。
クロップでも、FX用レンズをDXカメラで使うのでも同じですが、クロップ画像もDX画像も実際に必要なのはその画面内の像だけで、周辺部はいらない部分です。撮影者は意図的にクロップして構図を決めているでしょうですから。
つまり、この場合FX用レンズのイメージサークルの周辺部は、もともとムダな光なわけです。だから『撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。』と書いたわけですよ。
一貫して述べてきた論旨をご理解いただけたでしょうか?
>×2が一番一般的な表記です
そのようですね。
装着レンズの1.3倍とか1.6倍の焦点距離のレンズに相当する画角になるから、そう言っているのでしょう。
しかし、デジタルズームのように画像サイズを保持するわけではなく、画像の一部を切り取ってサイズが小さくなっている(何も拡大していない)のに「〇〇倍」と表記するのには違和感がありますね。小フォーマットのカメラで「焦点距離〇〇倍」と言っているのと同じような感じがします。
書込番号:21244934
8点

なんかとっても無理してる感じ ^^
書込番号:21245155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つまり、この場合FX用レンズのイメージサークルの周辺部は、もともとムダな光なわけです。だから『撮像であって発電ではないのだから、「捨てる」「活かす」という価値観はおかしいですよ。』と書いたわけですよ。
誰もイメージサークルの周辺の話なんてしてないですけども???
わざと読み間違えているのかな???
そして価値観なんて多様性があって何か問題あるのかな???
フルサイズからのクロップの話だと「捨てる」「活かす」が一番妥当としか僕は思わないです
Tranquilityさんとは違う価値観というだけ…
あと
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だとセンサーに届く光子の総量は1/4
>面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/43/4は使わずに捨てたということ
こういうのやめてもらえますか?
明らかに僕の発言が誤解されるので
この二つの文は僕はセットで書いてないですよね?
「MFTがフルサイズに対して光を捨ててる」と言ったみたいに見えるよ
MFTが光を捨ててるなんて僕は書いてないので
>しかし、デジタルズームのように画像サイズを保持するわけではなく、画像の一部を切り取ってサイズが小さくなっている(何も拡大していない)のに「〇〇倍」と表記するのには違和感がありますね。
感想ごくろうさま
僕に話しても意味がない話ですが…
僕はこの部分にかんしてこだわりはないので常識に従うだけです
書込番号:21245227
3点

>あふろべなと〜るさん
>誰もイメージサークルの周辺の話なんてしてないですけども???
クロップした画面の外の光という意味ですよ。
読んでてわかりませんでしたか?
>フルサイズからのクロップの話だと「捨てる」「活かす」が一番妥当としか僕は思わないです
>Tranquilityさんとは違う価値観というだけ…
その画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」価値観って、どういうことかわからないです。
クロップで画面外を「捨てる」だけならわからないでもないですが、「捨てる・活かす」をセットで書いていますから「集めた光子の総量」に価値があるように読み取れるわけです。
価値観の違いというより、言語感覚に絶望的な違いがあるように思います。価値観の多様性は大いに結構ですが、文章の意味が通じないのは困ります。意味不明なことが多くて質問しなければならないことがよくありますが、質問の意味も通じていないことが多いみたいです。
>この二つの文は僕はセットで書いてないですよね?
そうですね。私の引用の仕方はあまりよろしくありませんでした。
しかし、35mm判用レンズを使って、m4/3カメラ、APS-Cカメラ、35mm判クロップで撮影するときはみな同じことで、それについて言っています。
>僕はこの部分にかんしてこだわりはないので常識に従うだけです
なんでそんな常識になってしまったのか疑問です。
画面中央の1/2をトリミングするときに「2倍トリミング」と言う人はいないと思います。同じ大きさの切り取りなんですけどね。何も拡大していないのにクロップ率の表現は疑問です。
書込番号:21245327
11点

>クロップした画面の外の光という意味ですよ。
読んでてわかりませんでしたか?
わかりませんね
>その画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」価値観って、どういうことかわからないです。
クロップで画面外を「捨てる」だけならわからないでもないですが、「捨てる・活かす」をセットで書いていますから「集めた光子の総量」に価値があるように読み取れるわけです。
>価値観の違いというより、言語感覚に絶望的な違いがあるように思います。価値観の多様性は大いに結構ですが、文章の意味が通じないのは困ります。意味不明なことが多くて質問しなければならないことがよくありますが、質問の意味も通じていないことが多いみたいです。
クロップの場合僕には「捨てる」「活かす」という感覚でしかありません
別の意味では「捨てることで活かしている」とも言えるけど
「言語感覚に絶望的な違いがあるように思います」というより
自分の感覚と違うのが許せないだけでしょ
説明されたら、そういう意味で言ってるのかと納得して話進めればよくないですかね?
細かい部分にいちゃもんつけるだけ時間の無駄です
>なんでそんな常識になってしまったのか疑問です。
何度も言いますが僕に言っても無駄です
別の表現を提唱してみればどうですか?
書込番号:21245357
6点

>あふろべなと〜るさん
>説明されたら、そういう意味で言ってるのかと納得して話進めればよくないですかね?
できればそうありたいものですね!
でも、質問の答えや具体的な説明が無いのではどういう意味かわからないし、話を進めることもできません。
あふろべなと〜るさんは、ご自身では説明しているつもりかもしれませんが、じっさい質問には答えていないし、何の説明もしていないですよ。例えば・・・
問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』
答『ニュアンスですね』
・・・具体的な説明が無いと意味がわかりません。
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
答『「光子の量」で決まるのではなく、あくまで「光子の量の関係」で決まる』
・・・関係の内容を具体的に説明してくれないと意味がわかりません。
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』
答『単位面積あたりの光子の量がきちんと写るからその感度と言える』
・・・どのように感度を決定するのか説明していません。
問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』
答『僕には「捨てる」「活かす」という感覚でしかありません「捨てることで活かしている」とも言える』
・・・どのように活かされているのか説明していません。
書込番号:21248103
10点

>問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』
同じ大きさのレンズでボディのサイズ以外に大きさ重さでのメリットがない
(ミラーレスを突き詰めればフォーマットサイズでボディの大きさ重さは差が出にくい
一眼レフとくらべてね)
それなのに、画質が落ちるダイナミックレンジとか
レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白いけども
現状、スモールフォーマットだからといって低感度にはできない
シャッターの問題もあるので絞りを開放にしにくいしね
(これはグローバルシャッター待ちなので解決にはそれほど時間はかからないかも)
スモールフォーマットゆえに解像度でも不利
解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』
相関関係があるということ
基準感度が自由に設定できるにしても
フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が
一番高画質になるのはか決まってるわけで
そのときそれが基準感度になるように調整することになる
このあたりは上で論議が止まっているので細かい部分は見えてない
>問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』
ここは何度も言うけど感覚の差だから議論が無駄
クロップに限れば「捨てる」「活かす」が一番適切な表現としか思わない
そして捨てることで活かすのはクロップの実戦での使い方見ればわかる
多くの場合、望遠効果を狙って活用している
撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる
活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している
デジタルならではの素晴らしい使い方
書込番号:21248294
4点

>あふろべなと〜るさん
改めての詳しいご返答ありがとうございました。
最初から意味がわかるようにお返事ご説明いただければ、何度も質問を繰り返さずにすみますね。
さて・・・
問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』について。
およそのところは、ご返答と同じようなことを自分で書きました。
私のこのスレッドでの最初の方の書き込みです。
(書込番号:21227517)
(書込番号:21228114)
(書込番号:21228128)
「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
解像度については、大フォーマットが有利なのはフィルムの昔から物理的な帰結なのでどうしようもありませんが、小フォーマット機の真骨頂は機動力にあるので、そこは問題視すべきところでもないでしょう。大ボケを求めなければ、小フォーマット機は圧倒的に小型軽量化できますよね。
それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
続いて・・・
問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』について。
「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一つ・・・
問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』について。
「撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる」
「活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している」
その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
それと、フィルムカメラでもトリミングで同じ使い方、同じ効果が得られますので、これは「デジタルならではの素晴らしい使い方」でもないと思いますよ。
書込番号:21249785
3点

>「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
僕はデジタルだとフルサイズでもまだまだとも思ってるからね
べつに今のままならそれ活かすイメージで撮ればいいだけだけども
つきつめてくと差が出るのが当たり前
>それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。
技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら
結局サイズなりに差が出るだけです
ペンタックスは近いことをやってるし、中判も昔からやってる
>「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。
もう一度よく読んでください
感度の話しかしてません
>その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
???????????
ニコンのクロップつかったことないでしょ?
ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
まあシグマのSD10とかもそうだけど
もしかしてミラーレス限定の話だと勘違いしてましたかね?
書込番号:21249826
2点

あ
てかEVFでもスポーツファインダー的に使えるカメラあったな
どれだったか忘れたけども
書込番号:21249833
1点

>あふろべなと〜るさん
>基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる
すみません、文章の意味がわかりにくいです。
「基準感度」と言われているのものは、ダイナミックレンジが最も広くてノイズも少なくなる、いわばメーカーの「推奨感度」でしょう。これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
その「基準感度」ですが、例えば私の使っている初代E-M1とE-M1MkIIだと両方ともISO200が推奨感度になっていますが、EXIFの「ゲイン制御」の項目を見ると、初代E-M1では「弱い増感」、E-M1MkIIでは「無し」になっています。
書込番号:21249834
6点

>これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
それは僕もそう思ってましたよ
だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」
という話も世の中には散見されるのです
そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
なのでこのあたり僕は真実をつかめてません
書込番号:21249852
1点

>あふろべなと〜るさん
>技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら結局サイズなりに差が出るだけです
それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
>もう一度よく読んでください
>感度の話しかしてません
だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
>ニコンのクロップつかったことないでしょ?
>ニコンは昔からクロップの外側見えますよ
それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
書込番号:21249877
6点

>あふろべなと〜るさん
>だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」という話も世の中には散見されるのです
それは、センサー「固有感度」のことで撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
初代E-M1の推奨感度ISO200でゲイン制御「弱い増感」、MkIIの同じ推奨感度ISO200は「無し」ですから、MkIIのセンサーの固有感度が高くなっているのでしょうね。ニコン機の話でなくてすみませんが。
>そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる
それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
書込番号:21249889
6点

>それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。
レンズの解像度で不利なのはスモールフォーマットなので
「レンズの解像力が間に合っていれば」と言われてもですが
大フォーマットが有利ということでいいですね?
>だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。
僕の話を理解できてないだけですよ
僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
>それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。
そう限定した覚えは全くないですよ???
それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
それはいちゃもんでしかないです
書込番号:21249894
2点

やっぱり
>撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
僕は撮影感度の話は全くしてないです
書込番号:21249897
1点

確かに最初ぼくは脇道にそれたどうでもいい話だったので
ただ「感度」と言いましたが
そのあと明確に「基準感度」と書いてます
書込番号:21249906
1点

>それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。
これに関しては僕は語る知識がないので
ノーコメント
話の大筋には影響ない部分ですしね
書込番号:21249915
1点

>あふろべなと〜るさん
>大フォーマットが有利ということでいいですね?
フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません。
>僕の話を理解できてないだけですよ
>僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ
あふろべなと〜るさんが最初に「感度が〜決まる」と書いたのは、この文章です。
上に遡って読むのは大変なので引用しますね。
>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった
これに関連されると思われる続きのコメントは
>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
>センサーに届く光子の総量は1/4
>そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう
>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから
>だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
>いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
>フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>てことっしょ
>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
>あたりまえ
>それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ
これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
>そう限定した覚えは全くないですよ???
>それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
>それはいちゃもんでしかないです
使用方法についてはこれまでまったく語っていませんでしたよ。
スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です。
この上に引用した話から「光子を捨てる・活かす」の話が出てきていますが、ここでは「感光」について語っていて、『「光子を活かす」にはスポーツファインダー的な使用方法も含まれる』と読み取ることは、まったくできません。
書込番号:21249975
8点

>フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません
問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
今はボケを同じにしてるからレンズのサイズは同じくらいになってしまうからね
一眼レフならかなりの差が出ていたわけだけども
>これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。
それはそうでしょうね
脱線した話で重要ではないから大雑把に書いているわけで
聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
>スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です
そのとおりですよ
だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
スモールフォーマットの望遠効果も同じくね
書込番号:21250430
2点

>あふろべなと〜るさん
>問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
中判、35mm、APS-C、4/3、1インチ・・・と実際のカメラを見てみると、センサーサイズなりにボディサイズにも違いがあると思いますが。
それが大きいと思うか、あまり差はないと思うかは、人によって受け取り方が違うかもしれませんが、レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
どうしても高解像度の画像が必要なら、大フォーマットカメラを使えばいいだけの話で、そこはフィルムカメラと同じことす。
ここのコメントでは「フォーマットの違いほど大きさの差がない」という意見はよく目にしますが、大フォーマットのエントリークラスシンプル軽量機と、小フォーマットハイエンド高機能防塵防滴機を比較するなど、各種スペックを無視しての発言が多いように思えます。α7ボディとE-M1ボディとか。
>それはそうでしょうね
ご自身でも理解できない文章と。
その理解できない文章を「よく読んでないっしょ???」と言われても・・・。
何回読んでも意味が理解できないですから。
>聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
>だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???
説明してますか? 質問しても「読んでないっしょ???」の一点張りでした。困りました。
それに、未だ「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」についての具体的な説明はありませんよ?
「基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる」では、意味が理解できません。
「基準感度(推奨感度)」は「センサー性能と画像エンジンの処理によって決まる(つまりカメラの仕様である)」には同意していたようですが、だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
>だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
「もう一度よく読んでください 感度の話しかしてません(書込番号:21249826)」と言っていたのに、いきなりスポーツファインダー用途のことだと言われても、困惑するだけです。
「いいように話をねじまげてないかな?」は、ご自身の発言でしたが?
書込番号:21251455
12点

>レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。
いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
>ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
>何回読んでも意味が理解できないですから。
感性の差でしょう
>だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?
ていうか
意図的に読み違えてますよね???
何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
「光子の量」と何回間違ったら気が済むのですか???
>宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
相手が興味ないなら説明するだけ無駄になる
興味があるなら「それはどういう意味ですか?」と聞けばいいのでは???
書込番号:21255017
5点

>いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???
相対的にね
書込番号:21255040
0点

>あふろべなと〜るさん
>今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???
え? そうでしたか?
「スモールフォーマットゆえに解像度でも不利 解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い(書込番号:21248294)」とハッキリとボケ量に関係ない話を書いてましたよ。
だからその大フォーマットの利点に対して、スモールフォーマットの利点は機動力と私は書いたわけですが。「出かける」ときに機動力は大切です。
>感性の差でしょう
ご自分でも認める意味不明の文章を「意味がわからない」と書くと「感性の差」でおしまい。
「わからなければ質問してくれ」って言ってましたよね。
>何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
何度も聞きますが、「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」について具体的に説明をしてください。「光子の量の関係」ってどんな関係ですか?
>含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
>「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です
だから理解できないと何度も質問をしているのですが…
自分で自分に難癖つけてどうするんですか?
書込番号:21259875
8点

あふろべなと〜るさん
ここ2、3年多忙で、カメラからも、価格コムからも遠ざかっていましたが、
2月下旬に暫定復帰しました。引き続き仕事優先ですが、よろしくお願いします。
>それじゃあCMOSの画素毎にあるアンプはゲインダウンをしているのかな???[21236693]
すでに説明してありますが、私が話しているのは
>デジカメのゲイン(e-/ADU)[21236559]
つまり、画像センサーの光電変換からADCによるAD変換までのシステム全体のゲイン(e-/ADU)です。
一方、あふろべなと〜るさんのように、プロセスの一部だけを見れば、
電圧を上げるオペレーションが局所的に行われていても、
全く不思議ではありません。その意味で、局所的なゲインは確かにゲインです。
しかし、たとえ電圧を上げても、1ADUを複数の光子で構成することになっていれば、
システム全体として見る限りセンサーの情報量は結果的に少なくなるわけで、
ゲイン(e-/ADU)はインバースの形でかかっていると言うことができます。
もう少し説明すると、センサーの飽和容量は、フォーマットの大きさや技術水準次第の面がありますが、
私の記憶が正確なら、一昔前のフォーサーズで20,000e-から30,000e-はあります。
基準iso感度(iso100)時はこの飽和容量をすべて利用すると仮定すると、
12bit(4096ADU)のrawファイルに押し込むには、きわめて粗い計算ですが、
25,000/4,000=6.25倍の情報の圧縮が必要です。
iso200なら12,500/4,000=3.125倍, iso400なら6,250/4,000=1.5625倍, iso800なら3,125/4,000=0.78125倍と、
この例では、iso800でようやく通常の意味のゲインになります。
書込番号:23277687
0点

あふろべなと〜るさん
そういうわけで、繰り返しておくと、
光電変換時のセンサーの情報量(例えば60,000e-)がrawファイルのフォーマットの
記録上限(例えば14bit, 16384ADU)を超える場合、
デジカメのシステム全体としては、センサーの情報量は圧縮されて記録されます。
これが一般的な基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)に関するオペレーションです。
もっとも、センサー性能が相対的に低ければ(例えば飽和容量が4000e-)、
rawファイルのフォーマット(例えば12bit,4096ADU)に収まるため、圧縮の必要はありません。
ただし、1/2.5型の画像センサーでも飽和容量は9000e-くらいあるというデータを
かつて見たことがあります(出典は失念)ので、多くのデジカメまはた大半の高性能デジカメは、
基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)がインバースでかかっていると考えていいと思います。
書込番号:23277691
0点

あふろべなと〜るさん
>なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?[21236262]
これも、あふろべなと〜るさんの誤解と思われます。
低感度側の拡張iso感度の実効感度は、多くの場合、基準iso感度と同じか、ほぼ同じで、
ゲインをデジタル的に引き下げているわけではありません。
例えば、d500は基準iso感度がiso100で、低感度側にiso50の拡張iso感度がありますが、
iso50の時は、純正ソフト/現像エンジンが編集(現像)段階で加味するトーンカーブを
iso100時に比べて控えめにすることで、結果的に一種の「減感」を達成しているのです。
要は、ゲインの問題ではなく、現像時の演出・脚色の問題です。
書込番号:23277692
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
こんばんは。
子供が通っている保育園からよく行事のカメラマンを依頼されるようになりました。
きっかけは子供の写真を現行機材(D5600)で撮っていたところ、園長先生に他のお子さんの写真もと頼まれたことです。
そこで、カメラ機材をアップグレードしたく、D500+16-80+70-300か、D780+24-120+70-300を購入しようと思っています。
使用する保育園行事は外での運動会から室内でのお遊戯会まで様々です。
この使用目的ですとどちらが良いですかね?
コスト的にはD500ですが、この際コスト面は抜きにして回答をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:23271873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
頼まれて、と言っても別に報酬が出るわけではないのでしょ。なら、現有機材でできることだけやっておけばいいとも思います。
頼まれたことを口実に機材の充実を図りたいなら、それもありですが、今はD5600以外にどんなボディやレンズをお持ちでしょう。所有する器材が分からないとアドバイスが的外れになる恐れがあります。
D600+16-80のスレッドに書き込んでいるということは、ご自身はこちらが欲しいという事でいいのでしょうか。
あえて言えば、まだお持ちでなければ室内用には、広さにもよりますが70-200F2.8クラスが欲しいとは思います。
書込番号:23271926
11点

室内なら、ボディを変えるよりも
明るいレンズが必要ですね。
特に70-200F2.8当たりの望遠。
使用するレンズによっては
ガイドナンバーの大きめな
外付けのストロボもあると良いかと。
ただね、
失礼な言い方になりますが、
撮影に必要な機材の選択が出来ないように感じます。
特にレンズです。
それなりの撮影に対するスキルを
持ちとは思えないのですが…
いくら頼まれたからと言っても
気安く受けない方がいいのでは?
また、自分のお子さんを撮る以外に、
他のお子さんをまんべんなく撮れますか?
頼まれかたにもよりますが…
あくまでも、ついでの撮影として受けるとかに
留めた方がいいかと。
書込番号:23272021 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ボディーはそのままで、レンズのみ買い増しでしょう。
ボディーを変えると、新らしいボディーに慣れるまでまともな写真が撮れないと思った方が良いので、幼稚園側の期待を裏切ります。
書込番号:23272028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者カメラマンです。さん
園長先生はスレ主さんの撮る写真を
行事の記録や
園児同士、あるいは園児と親とのコミュニケーションツールとして
役立てたいとお考えでしょうね(恐らく…ですが)。
そこでスレ主さんが性急に機材のグレードアップを図ると
写真のタッチが変わったり、スレ主さんの中に余計な試行錯誤が生じたりして
園長先生から見てのテイストが変わる可能性が大ですね。
そんなことをせずに、今の持ち味を活かして
なるべく多くのお子さんを撮って差し上げては?
もし、表現のバリエーションを増やしたいということなら
一眼とは別に、
いま使っているレンズでは撮れない画角を有しているコンデジを追加したり
或いは THETA の導入なども考えられます。
https://theta360.com/s/qd48IRNpuwmU8MI0At19wDm1g
(保育園や学校の作例は無いので、神社の行事で撮った作例です)
保育園にホームページがあり、そこに写真を掲載したりなどの可能性もある場合は
THETAを加えてゆくとフレームで360°表示できて、視覚的なインパクトが大きいので
絶賛されると思いますよ。
書込番号:23272030
5点

>初心者カメラマンです。さん、こんにちは。
コスト面を無視してよろしければ、D780がよろしいかと思います。
D500は、連写10枚/秒の動き物が得意なカメラですが、APS-Cですので画質や暗所はD780に分があります。
ご使用の用途ですと、素早い動きは無さそうですので、画質の良いD780をお勧めします。
ただ、コスト面は抜きとありますが、キットばらし品のレンズでそろえても、D500は270,300円、D780は360,300円と、90,000円の差が有ります。
書込番号:23272086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500+VR16-80 キットで良いでしょう。
D500の高感度はかなり粘って上まで使えることと、
16-80mmは開放解像が甘くなりませんので屋内で十分いけます。
保育園屋内なら80mmで足りましょうし。
AF-P DX70-300mmはD5600でサブですね。
サブボディをD7500に上げたいですが --- 煽っちゃいけないか。(^_^)
書込番号:23272102
5点

集合写真とかも多くなるでしょうし
ちょっとでも画素数が多いほうがいいです。
一番、即効性が高いのは外つけストロボでしょうね
屋外イベントであっても私は基本 炊いてます
5300に610を買い足しまが 作品はよくなっていません 持ち出すのも5300が多い
(旧フルサイズレンズの扱い Ais50/1.2とかがよくなっらのみ)
D500とか750でないと撮れない絵柄がある と自信をもって言えるなら別です
書込番号:23272117
1点

追加ですが、16-80mmはF2.8-4ですから開放側を使っていれば、かなり画は止まりますが、
やはりフラッシュが欲しくなります。
先々ローカルイベントなどの撮影もされるとか広げることを考えますと、
日中シンクロも考えて外付けスピードライトが欲しくなりますね。
既にお持ちでしたら、失礼になりますが。
書込番号:23272118
2点

無報酬でしょうからボデイはそのままで、どうしてもと言うなら室内も多いでしょうから、買いましならストロボか、70-200mmF2.8か明るいレンズのいずれにしますね。
書込番号:23272120
3点

カメラは現状で十分だと思いますが、報酬の
有無(カメラに当てられるか)は関係無くD500の
方が軽快に撮りやすくなるとは思います。
レンズに関しては保育園側から求められる写真が
記録的で平面的(ある程度ちゃんと絞ってクリップ
オン併用)を求められるのか、雰囲気で後をボカした
りがOKか否かで変わりますが、前者ならF5.6のキット
レンズでも良い位です。
基本は行事写真は1名づつ撮る訳じゃ無いので
フルサイズ換算24-120mmで十分です。
30代は仕事で前は先輩から頼まれて行事撮影に
行ってましたが今は年1運動会1回のみ。
毎回必ず聞かされる事は以下。
3人なら3人にピント。10人なら10人にピント。
後ろの子がボケてたらその親は買ってくれないから
標準ズームで人数を入れて後は足で稼ぐ。
デジカメはフィルムみたいな感材は無いけれど
シャッターとカメラは消耗品。セレクトは地獄
だから連射禁止。
上記トータルで全て使える位(無駄打ちしない)で
お願いしますと笑顔で話されます。
基本中の基本で上から見下ろして撮らない。
腰に気をつけろ=撮影中に戦力外に絶対にならない事。
40半ばでもう年中は出来ませんw。
でも撮ってる時はー真っ白で感覚のままに
撮ってるのであっと言う間です。
小学校は時間が長いので血反吐出そうでしたw_:(´ཀ`」 ∠):。
行事撮影は自分の子だけに限る。
最初は大変ですが、必ず撮影方法が確立します。
出来るだけ自分の撮りたい感じの方がベストですが、
保育園側に求められる物が異なる場合は撮影してて
キツくなるので安請け合いだけは避けた方が良いと思います。
書込番号:23272126
3点

>初心者カメラマンです。さん
昔 保育園の運動会が雨天で
小学校の体育館に変更されました
保育園から依頼された写真屋さんが撮影して
写真を販売すると言うモノでした。
写真屋さんはどんな機材で
どんな撮り方をされるのか興味シンシンでした。
Nikon機のaps-c機+高倍率ズーム+フラッシュでした
写真屋さんはNikon党では有りません
Canon機も使うし中判も4X5も使われます
出来上がりの写真ほ
フラッシュ撮影でも広い体育館の奥行きが、どの写真も肉眼通りでした
写真屋さんは毎コマ、シャッター速度を管理されてた様です
写真専門学校で真っ先に教わるのは
定常光 : フラッシュの対比だと聞きました。
書込番号:23272166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者カメラマンです。さん
カメラ本体はD7500の機種に抑え、レンズとスピードライトを揃えましょう。
※FP発光に対応させるため、D7500以上でないと対応していないため。
24-70/2.8と70-200/2.8は必須だと思います。
※将来にミラーレス一眼にされる予定の場合、シグマやタムロンのレンズを買われた場合、
動作が保証出来ないなどの問題も出て来るので、純正を買われることをおすすめします。
スピードライトは、純正の場合、最低でもSB-500以上をおすすめです。
あと、カメラは2台体制にされることをおすすめします。
書込番号:23272177
1点

>きっかけは子供の写真を現行機材(D5600)で撮っていたところ、園長先生に他のお子さんの写真もと頼まれたことです。
社交辞令だったんじゃない?
書込番号:23272191
2点

>初心者カメラマンです。さん
D780+f2.8ズーム買い増しもありかなと思います、ボカシでフルサイズ 被写界深度稼ぎでAPS-c、近距離フルサイズ 望遠APS-c、と使い分けができます。人に頼まれるほどの撮影センスをお持ちなので、どのカメラでもすぐに使いこなせますよ。2台持ちがだめならフルサイズ1台で。
書込番号:23272192
0点

>初心者カメラマンです。さん
カメラの選択は他の方にお任せするとして…。
画角的にはフルサイズで24-120o(APS-Cで16-80o)のレンズ1本でほぼ大丈夫です。
広角側は絶対にフルサイズ換算24oあった方がいいです。
望遠側はいろんなシーンを考えるとサードパーティーのもっと長い高倍率ズームでもいいですが、一般の保護者よりも近い場所で撮影出来るので120oでもほぼ対応出来ます。
カメラ2台持ちならレンズの使い分けも可能ですが、1台で撮るなら高倍率ズームが便利です。
写りよりもチャンスを逃さない利便性を優先した方がいいです。
それ以上に必要なのがストロボです。
ガイドナンバー60クラスのストロボがあった方がいいです。
芸術的には撮るよりキチンと写ってる事を求められますから室内はもちろん、外で日中シンクロも必要です。
保育園児は外では帽子を被る事が多いので顔が暗くなります。
それを軽減する為にストロボが必要になります。
ストロボを勉強されて、色んなシーンで使用する事が出来る様にした方がいいと思います。
頑張って下さい!
書込番号:23272197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謝礼が生じると責任も生じるので失敗はできないプレッシャーも生じる。
気楽に撮影している現状と違うと思いますよ。
買い替えたいなら室内だとストロボは必須になるでしょうし、発表会だとフルサイズの方が良いとは思いますね。
レンズは70-200o、運動会は標準にストロボで日中シンクロが必要だったりも。
どのレベルを求められるているかは知りませんが、依頼は受けない方が良いは思いますけどね。
書込番号:23272238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者カメラマンです。さん
>そこで、カメラ機材をアップグレードしたく、D500+16-80+70-300か、D780+24-120+70-300を購入しようと思っています。
>使用する保育園行事は外での運動会から室内でのお遊戯会まで様々です。
>この使用目的ですとどちらが良いですかね?
数年前からD500が気になっているようですね。
それはさておき、質問に関する情報が不足してるので数点教えて下さい。
・D5600での不満は何ですか?
連写速度、AF性能(AF速度、フォーカスポイント数など)、ファインダー倍率、SS上限1/4000、非防塵防滴、バリアングル液晶、電池持ちなど
・所有レンズと不満点
・所有ストロボ
・必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
なお、外での運動会撮影なら、レンズ交換不要の高倍率ズームレンズが便利ですよ。
私はD500にシグマ18-300mm(APS-C用)を使ってましたが、写りも問題なく、とても便利な秀逸レンズですよ。
書込番号:23272366
1点

こんにちは。
羨ましいお話ですねぇ。
私も園長に言われてみたかった。
手軽に今よりラクして撮るならフルサイズですよね。
24-120でよろしいのではないでしょうか。
今後のレンズの選択肢も増えますしね。
フルサイズに少しでも気持ちが有るなら
やはりD780でもD750でも良いのでそちらの選択をした方が良い気がします。
後は、世の中ミラーレスに移行していく予感がするなか
レフ機で良いのか。
ただし、なんですけど
私の経験上、大方の親御さんが求めているのは
圧倒的に複数人で楽しそうに写っている写真が好まれます。
F5.6とかF8とかに絞った、極力皆が被写界深度に収まっている写真。
何が言いたいかというと、レンズも大事ですけど
上の方達もおっしゃっている、ライトが大事です。
私は撮り始めて12年ぐらい経つんですけど
4年ぐらい前でしょうかね、ようやくライトの大事さを実感しました。
とはいえ、先にボディ、レンズ更新したくなりますよねぇ。
最後に、せっかくのお申し出
是非引き受けましょう!
きっとスキルアップしますよ。
書込番号:23272385
0点

初心者カメラマンです。さん
まずは、ご自身のお子さんの専属カメラマンを目指すことから
ではないでしょうか。もう少し肩の力を抜いて今もってる機材で
挑んだあと、必要な機材をそろえていくべきです。
お一人で賄うのは大変ですよ。
何名かでチームを組んで臨まれたほうが和が広がるし
複数の観察の目があるほうがいいように感じます。
流行りの「ワンチーム」です。
書込番号:23272548
0点

>初心者カメラマンです。さん
D500+16-80+DX70-300で良いかと思います。
D780も素晴らしいカメラなのですが、全体的な重量を考えますと、やはり軽快に動けるD500レンズキットですね。
ご自分のお子さんだけでなく、くまなく撮影するにはフットワークが大切です。
ストロボもSB-700があれば殆ど大丈夫ですが、発表会等では控えた方がよろしいかと。高価なビデオ機材の使用者に睨まれます(笑)
そうそう、画素については心配要りません。幼稚園では大概L版か2Lしか使いません。
書込番号:23272650
2点

上でも出ているけど、16~80は超便利ですね。
広角が必要な時も、結構あるものです。
望遠側は、スレ主さんが予定されてるのでよろしいかと。
書込番号:23272804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者カメラマンです。さん
はじめまして。
二択ですね。
私なら、D500+16-80+70-300、を選択します。
D780は新製品ということもあり魅力的です。
しかしながら、動きものはD500の方が上ではないかと思います。
また、16−80は、非常に使い勝手の良い明るいレンズです。
ボディとレンズ、後悔されないかと思います。
70−300は使用したことがありませんので・・・分かりません(;^ω^)
撮影を小学校、中学校と依頼されずに個人的に続けていっても、DXの方が有利になります。
住んでいる場所にもよるかもしれませんが、大抵、中学校の方が広く、撮影距離も長くなるからです。
あと、動きも早くなりますね!
子供のイベントをメインにしているのであれば、DXがよいと思います。
まずは、現状お持ちのカメラとレンズに70−300mmを組み合わせてみてはいかがでしょうか?
フルサイズは、広角側と割り切って使用しているユーザーからでした。
それでは、良いお買い物を(o^―^o)ニコ
書込番号:23273611
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
>・D5600での不満は何ですか?
室内行事でのAF性能と運動会での連写速度ですかね。
>・所有レンズと不満点
AF-P18-55
AF-P70-300 → 運動会用 不満点は急に近くでの撮影を求められても対応出来ないこと。
シグマ18-200 → 遠足用 不満点はAF性能の遅さ。
シグマ17-50 → 室内用 不満点は望遠側が、50止まりなことです。80くらい欲しいかな。
>・所有ストロボ
ストロボは持ってません。
>・必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
16-80ですかね。
なんかおのずと答えは出てきましたね。
書込番号:23273644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
やはり、D500+VR16-80 キットで、望遠側はD5600+AF-P70-300ですかね。
D780を触ってみたら急に迷ってしまいました。
D780のAF凄い早いですね!
書込番号:23273653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。
D5600はいいカメラなんですが、室内での撮影に弱く、もう少し機材をアップグレードしたいとおもったのです。
書込番号:23273664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
〉ボディーを変えると、新らしいボディーに慣れるまでまともな写真が撮れないと思った方が良いので、幼稚園側の期待を裏切ります。
確かに!
書込番号:23273667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
ありがとうございます。
D500+16-80+70-300
の方向で検討します。
書込番号:23273676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうかもね。
書込番号:23273681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
〉手軽に今よりラクして撮るならフルサイズですよね。
そうなんですか!手軽に楽するならフルサイズなんですか?やっぱキレイな画が撮れますかね?
書込番号:23273685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラマンです。さん
>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。
私なら固辞するところですね。少なくとも個人的にはお金を貰えるほどのテクニックはないと思っているので。
そういう状況での撮影なら、D780を選ぶかな、園の行事が暗い場世での開催ならフルサイズの方が高感度ノイズは少ないと思います。ストロボはもちろん必須ですが、何でもかんでもストロボを炊けばいいというものでもないと思います。
ただ、D5600でこれまで撮影してさほど高感度ノイズが気にならないなら高速連写のD500もありだとは思います。可能ならD500とD780の2台所有が一番です。
まあ2台は無理なら、お遊戯会などの室内行事の明るさがD5600でノイズが少し気になる程度ならD500、かなり気になるならD780が無難そうではあります。
望遠は300ミリで足りるなら、買い足す必要はありませんからストロボに70-200F2.8、可能なら24-70F2.8も合わせて購入して2台持ちで臨むのがいいと思います。
書込番号:23273764
0点

お邪魔します。
考え方によっては、園長先生は1万円の投資で、
(1) 何度でも(再)撮影をしてもらえる専属カメラマン
(2) 撮影機材のアップグレードもお任せのカメラマン
を難なく入手したことになりますね。
そのうち、父兄の皆様からの様々なリクエストが来て、園のイベント関連の撮影に引っ張りだこ、ですかね。
書込番号:23273804
4点

こんばんは
コスト抜き…
Z7にストロボ2つ(多灯)、70-200(Zマウントは発売延びているので5600にも使えるようにFマウント)でどうでしょう?
時にはサイレントシャッター、時には多灯ライティング、そしてトリミング耐性アップです。
父兄は後ろから撮らなくてはならないときでも、前方で撮ることができ、もちろん(こっそり)ご自分のお子さんをメインにすることもできるかも?
みんなをまんべんなく撮ることはできないから、他の人にも頼んで下さい。と引き受ける。
たしかに、園としてはコストのかからないカメラマンを得るんですね。
書込番号:23273907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは
70-200/2.8のレンズだと思うんだけどなぁ
連写が速いから上手く撮れるってわけでもないし。
書込番号:23273923
4点

4枚目のレンズ表記を間違えました、
正しくは70-200/2.8dす。
書込番号:23273929
1点

>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。
その感覚、ちょっと怖いな。
園長のポケットマネーなら公私混同だし
園の運営費ならちゃんと会計してるか・・・
園の金銭負担、リソース負担なしに
カメラマンの派遣、写真の販売まで
実施する業者もあるのに。
卒園アルバムとかどうするのかな?
保護者として不安にならない?
書込番号:23273994
5点

1万円?
撮った経過からあとから、失敗したなんて
絶対に出来ないけど
金銭が関わると、他の保護者から文句が
出ると収拾がつかなくなるよ。
お金は、絶対に貰うべきではないですよ。
トラブルの原因になるよ。
それと、目的の機材を買ったとして、
室内での撮影で特にお遊戯会の
シャタースピード、絞り、ISOの露出設定は、
どの程度になると考えているのかな?
書込番号:23274078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。
>> 私なら固辞するところですね。
>>>その感覚、ちょっと怖いな。
スレ主さんの今までの撮影実績が見込まれ、園長先生から依頼されたのですから、これまで通りでよろしいかと。
園側が報いて下さることに、スレ主さんは機材の調達や、撮影の労力でよりお応えなさろうとしている訳ですから尚更です。
とはいえ、これだけは関係者相互の繋がりや信頼関係等によるものですから、傍からは伺い知れませんが
いずれにしても、今までやってこられた事を、いまさら断るのはむしろ不自然かな?
もし、報酬を断られるのなら、撮影依頼そのものを先様が納得される理由をつけて辞退するのが良いかも知れません。
書込番号:23274286
7点

初心者カメラマンさん
>>D5600での不満は何ですか?
>室内行事でのAF性能と運動会での連写速度ですかね。
ではカメラはD500がイチ押しですね。
>>所有レンズと不満点
>AF-P18-55 AF-P70-300 → 運動会用 不満点は急に近くでの撮影を求められても対応出来ないこと。
それなら、高倍率の便利ズーム必須ですね。
>シグマ18-200 → 遠足用 不満点はAF性能の遅さ。
私はD500にシグマの18-300mm DC MACROを使っていましたが、祭りの子供たちの激しい動きにも追従するし、写りもシャープなので、お薦めします。
>>必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
>16-80ですかね。
>なんかおのずと答えは出てきましたね。
はい、自分の機材の不満と撮影用途を並べて分析すれば、おのずと絞り込めることが多いです。
私の推奨は次の通りですが、いかがですか?
・カメラ:D500
・レンズ:NIKKOR DX 16-80mm+シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000693430/
・もしストロボが必要なら、Liイオン充電池採用の次のストロボがお薦めです。
連写時でも、電池のチャージ完了が早いし、発光回数も多いので、愛用しています。
GODOX VING V860II-N (Amazonで22,000円)
書込番号:23274312
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
〉私の推奨は次の通りですが、いかがですか?
〉・カメラ:D500
〉・レンズ:NIKKOR DX 16-80mm+シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
そうですね!これと今の機材をそのまま使えるD5600+AF-P 70-300の2台体制ですかね。
まずはD500のキットを購入しようと思います。
書込番号:23274545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、幼稚園の行事はあれこれ苦労しながら撮っていますので、皆様のご投稿は大変参考になります。
まあ、色んな撮影場面転換で広角と望遠を適宜使い分けるのは苦労しますね。
とっさの待ったなしの時や、まして貴重な場面ではとりわけ・・・。 (汗
「ひろ君ひろ君さん」
ご集合写真は参考になりますが、憚りながら個人情報の点からはどうなんでしょうかね?
しかも、相当な大画素で投稿されていますし。
老婆心ながら、中にはこういった公開の場には上げて欲しくない方もおられたりしたら・・・。
(既に同じ書き込みがあったのなら、余計な事をごめんなさい。)
なお価格様も・・・ ↓
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004
書込番号:23274573
8点

初心者カメラマンです。さん
>そうですね!これと今の機材をそのまま使えるD5600+AF-P 70-300の2台体制ですかね。
>まずはD500のキットを購入しようと思います。
D5600との2台体制はレンズ交換不要なので、機動力がアップしますね。
私はD5500とD500、DX16-80mmを使っていたので、コメントを追加します。
・D5600は2400万画素というアドバンテージが有るので、動きが緩やかだったり極端な暗所で無ければ、D5600+DX16-80で撮影できるし、後でトリミングする場合、D500より優位です。
・屋外での運動会などは、D500+18-300mmの組み合わせが凄く便利です。
書込番号:23274871
2点



質問をさせてください。
フィルム時代(F100)からNikon、過去のレンズ資産を生かしていますが、この度はじめて手ブレ補正機能の付いた標準ズームの購入を検討しています。
10年前、15年前はほとんど気にしませんし、むしろ疎ましくさえ思いましたが、歳の所為か、細かい手ブレが目立つようになりました。
遂に焼きが回ってきたようです。
いや、正確には三脚禁止の場所が増え、手持ち撮影が増えたことを体力、集中力や技術でカバーできなくなったというお恥ずかしい話です。
そこで質問です。
D500の設定画面を見ていると[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります。
当然今までは補正機能非搭載のレンズやマニュアルレンズが大勢を占めていたため、OFFにしたままでした。
NikonのVRやSIGMAのOSといった手ブレ補正対応のレンズを見ると、レンズ側にも手ブレ補正のスイッチ(Nikonではスイッチレスで本体の設定に従うものもあるようですが)があります。
スイッチレスの場合はともかく、例えば、D500と手ブレ補正のスイッチが付いたレンズの設定組合せと手ブレ補正の結果を考えると
カメラ側ON、レンズ側ON→手ブレ補正ON
カメラ側OFF、レンズ側OFF→手ブレ補正OFF
は容易に推察されますが、では
カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
の場合はどうなりますか?
素直にスイッチレスを買い、カメラ側から設定すれば良いのでしょうが、候補のレンズの中にスイッチの付いたレンズがあるため。
4点

kotchさん
この質問、正確に答えが欲しい場合は、ニコンへ問い合わせるのが一番です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:23265846
4点

レンズ側に手ぶれ補正の切替スイッチがある場合は、ボディ側の手ぶれ補正の切替はONでもOFFでも全く関係ありません。
ボディ側の切替スイッチはレンズ側で切り替えができない時のみ有効です。
書込番号:23265894
7点

AF-Pレンズの場合、レンズ側にVR On/Off SWがありませんので、ボディ側メニュd10に選択表示が出ます。
AF-Pレンズではない場合は、メニュd10は消失して、従来通りレンズ側で選択操作します。
書込番号:23265897
7点

kotchさん こんにちは
>[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります
光学手振れ補正となっているので レンズの手振れ補正の事だと思いますので
レンズに手振れ補正のON・OFFが無いレンズの切り替え用の項目のような気がします。
書込番号:23265903
0点

こんにちは♪
私も・・・詳しく知ってるわけではないので(^^;;; yamadoriさんのアドバイスを支持いたしますが。。。(^^;;;
おそらくは・・・AF-Pの「G」タイプレンズに適用されるものだと思います♪
↑多分??・・・このレンズには「手ブレ補正」スイッチが無いと思われます(^^;;;(笑
↑このレンズを使用した場合。。。
〇カメラ側の設定メニューd10「光学手ブレ補正」で・・・ON/OFFの切り替えが行える。
〇カメラ側の設定メニューに「光学手ブレ補正」の項が無い場合・・・自動的に手ブレ補正「ON」になる=OFFにはできない。
こー言う事だと思います♪
↑このレンズ以外の手ブレ補正機構搭載レンズ=手ブレ補正切り替えスイッチがレンズ側にあるもの場合。。。
カメラ側のメニューの設定は無効になると思います♪
※あくまでも・・・「スイッチの無いレンズ」の制御用だと思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23265939
1点

フルサイズ対応のAF-P70-300oはレンズにVRオンオフスイッチがありますが、AF-PでもDXフォーマット用にはスイッチがありません。
レンズにスイッチがないため、ボディのメニューからオンオフを切り替えるためです。
レンズにVRオンオフスイッチがある場合、メニューには表示されなかったと思います。
書込番号:23265944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の設定画面に
光学手振れ補正ON/OFF選択のメニューが
表示されるのは、
手振れ補正搭載、かつ、
レンズ側にON/OFF切り替えスイッチが無い
レンズを、装着した時だけです。
>カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
>カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
レンズ側でON/OFF操作が出来るレンズを
装着した場合は
カメラ側ON/OFFは
そもそも、表示すら、されません。
書込番号:23266061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotchさん
実機が有るなら
実験してみるが
実用に即していると思いますよ。
自分 ボディ内手ブレ補正で
三脚使用時はOFFとメーカーは言ってましたが
三脚使用でON OFFして
拡大してもその差が感知できないので
常時ONにしてました
ブレに気付いた時には
撮り直してました
そのON OFFが
スイッチ式なら使い易いのですが
メニュー呼び出し式だったので
撮影の途中にONOFFするのが
おっくうでした。
そういうのって戻し忘れも有るんだよね。
レンズ内手ブレ補正は
レンズ側のスイッチで使い易かった
ONにするとピント拡大で像が流れてやりにくかったです。
書込番号:23266069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ530さん以外の答えが正解です。
使ったこともないのに、関係の無いうんちくで、スレ主さんに迷惑をかけないようにしましょう。
書込番号:23266139
17点

現時点での対応は DXのAF-P10-20 18-55 70-300 の3本のみです
書込番号:23266161
2点

イルゴ530って
なんでボディ内手ブレ補正の話を出すのか?
ニコンの一眼レフにもボディ内に手ブレ補正が
有るとでも思っているのかな?
知りもしないのに?毎回、ズレたレスを
繰り返しするのかな?
書込番号:23266211 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

kotchさん
既に解決済みですが、私も興味があったのでニコンへインターネットで問い合わせでしてみました。
(スレ主さんの質問をコピペして問合せ)
<ニコンからの回答内容>
・D500を含めたニコンのデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体側に手ブレ補正機能を搭載していないので手ブレ補正は全てレンズ側で行う。
・使用説明書の287ページにある「d10:光学手ブレ補正」は、手ブレ補正の設定機能(VRのスイッチ)が無いレンズを装着した場合にのみ表示される。
※AF-Sレンズなど、VRスイッチを搭載したレンズを装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」は表示されない。
例えば、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはVR機構を搭載したレンズで、レンズ本体にVRのスイッチが無い。
このレンズをD500に装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」が表示され、「d10:光学手ブレ補正」でレンズの手ブレ補正について設定する仕組みである。
ボディ内手振れ補正機能が欲しいなら、デジタル一眼レフでは無く、ミラーレス Z6 Z7を買うしか無いですね。
書込番号:23267119
1点



今、d90を使用しています。WIFI、Bluetooth機能がないのと、連射数が少ないのでd500がド素人ながらほしいと購入しようとしています。が、レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります。また、ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?また、d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
1点

>jun10716さん、こんにちは。
D90もD500も、ニコン伝統のFマウントですので、問題なく使えます。
しかし、D500の実力を出せるかは疑問です。
正確な情報のためには、レンズの型式を記載して下さい。
書込番号:23258150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピカッと光りませんが燻し銀のような往年の優等生機D90。10年以上ですから、ちょいと銀色もすすけて見えますかね。
補機入れて二台居ますが安心して使えますね。丈夫だし。
レンズは継続して使えます ---社外製については、駄目って言う情報は聞きませんが、一応注意かな。
できれば16-80mm F2.8-4Eキットを強く奨めます。
目から鱗のヌケの良さと開放から使える解像感で、屋内でも便利。
書込番号:23258211
4点

>jun10716さん
D500は良い機種ですが…折角ならレンズも新しくした方がよりD500の性能を引き出せて楽しめるかと思います。
D500であれば大昔のレンズとかでなければ大抵使えることは使えるんですけどね(大昔のレンズでも最悪、絞り解放でMFでよければ撮れたりしますが)。
古いレンズと新しいレンズで特に差が大きいのはAF速度と手振れ補正だと思います。
特にAFが極端に遅いレンズだと連写にAFが追いつかず、折角の連写性能が活かせない可能性もあります。
私はD7500ユーザーですが、AF-P 70-300…同じ焦点距離のAPS-C専用もある中敢えてフルサイズ用AF-P 70-300を使っていますが、AF速度も手振れ補正も申し分なく、頼れる相棒です。
Bluetoothについてですが、手持ちのD7500とiPhone 8 Plusの組み合わせではトラブル皆無で快適です。
ただ、ネット上では繋がりにくいという声もちらほら見ます…問題なく繋がっている人でわざわざ書き込む人は少なく、繋がらない人は助けを求めたり不満を述べることが多いと考えられますので、一概にトラブルが多いとは言えないと思いますが、Androidだとマイナーな機種・メーカーでは不安定になる機種もあるのかもしれません。
まあまずはD500 16-80キットを購入されて、レンズも追い追い追加していくのことをお勧めします。
タムロン150-600は評判の良いレンズですが、このクラスではニコン純正200-500がサードパーティ殺しの高コスパレンズです。
どうしても広角側200mmが許せないとかでなければ、純正200-500で間違いないと思います。
書込番号:23258253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jun10716さん
D90で使用していたレンズはD500でもそのまま使用できます。ニコンFマウントも細かく言えばレンズ内モーターの有無などで色々ありますが、少なくともD90で使えるものはD500でも使用できます。
ただ、どうせなら18-55よりも、うさらネットさんご推薦の16-80の方が使い勝手はいいと思います。
>社外望遠レンズ600などは使えますか?
タムロンの150-600G2ならタムロンが作動確認しています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
このサイトからニコン、APS-C、D500を選択すれば作動確認されているレンズのリストが出てきます。
書込番号:23258335
3点

>jun10716さん
こんにちは。
どんなレンズを使ってきたか分かりませんが、D90で使えたレンズであれば大丈夫です。
でも、皆さんが仰るように、16-80Eをお勧めいたします。
つまり、D500レンズキットがよろしいかと。
書込番号:23258373
3点

>jun10716さん
D500所有してます。
>レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります
既に回答されてますが問題無いですよ。
>ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?
Fマウント用シグマやタムロンの150-600や60-600の事だと思いますが問題ありません。
シグマ150-600sportsは過去に所有しててD500で使ってました。
>d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
iPhoneXSを過去に所有、iPhone11ProMAXを現在所有
どちらも快適にSnapBridge使えてます。
カメラはZ6も所有しててSnapBridgeでスムーズに切り替え出来るので便利です。
折角なので皆さんオススメの16-80レンズキットが良いと思います!
広角から望遠域が所有されてるレンズよりもワイドレンジになり、解放値F2.8-F4、ナノクリスタル、DXレンズ最強かと。
レンズキットなら新品価格差5万円くらいとめっちゃお得、望遠レンズはとりあえず現在所有されてる物使用して標準レンズはキットのレンズがオススメです!
ただしD500で連写性能を本領発揮させるにはXQDカードが必要になります。
D500は後継機の噂もありますが出るかはわかりません。
数千円程度なら安くなる可能性もありますが現在最安値が底値になるのかなと。
あと、今月末までZシリーズとレンズ、スピードライトだけですがキャッシュバックキャンペーンやってます。
Z6FTZ+24-70キット
キャッシュバック利用で20万前後(最安値の場合)
Z50ダブルレンズキット
キャッシュバック利用で12万前後(最安値の場合)
レフ機ならD500
今のミラーレスも凄く良くなってますよ!
書込番号:23260645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





