D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 40 | 2017年11月23日 08:36 |
![]() |
32 | 14 | 2017年11月15日 18:21 |
![]() |
23 | 9 | 2017年11月12日 00:39 |
![]() |
183 | 31 | 2017年11月8日 20:57 |
![]() |
34 | 17 | 2017年10月25日 04:59 |
![]() |
40 | 36 | 2017年10月23日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、学童野球(小学生)の撮影をメインにD7100+Nikon18-200+Nikon55-300の組合せで使用してます。
・応援席と外野の撮影で試合中にレンズの付け替えのわずらましさ。
・それに伴う本体内へのホコリの侵入。
・クロップ設定で最速7コマの為、バッティングのBestショットを逃がすことが多い。
などにより、D500への買い換え又はD7100との2台持ち+この夏発売されたタムロン18-400の買い足しを検討しています。
タムロン18-400とD500、D7100との相性やタムロン18-400の特徴(特に望遠側)をご存じの方、情報・ご意見等頂けないでしょうか?
書込番号:21376594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@エルニコさん
今までの高倍率ズームよりは画質がいいとは聞きますね。
レンズ交換がネックなら、まずは18-400じゃないかと。
D500を追加導入なら、シグマかタムロンの100-400で2台体制もありかと思います。
書込番号:21376639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の書き込み有り難う御座います。
正直、予算の関係もあり、私自身レンズが先かな?と思っています。
よく練習試合をする相手チームの写真仲間のお父さんが、Canon EOS 7D Mark II を持っているのですが、さすが最速10コマ‼写真を見せて頂いても、ボールがバットに当たった瞬間❗ホームベースでのクロスプレーの瞬間❗等、連写でコマ飛びせず撮れているものが多くありました。
それを見てしまうと、D500の連写性能とAF性能には悪魔的魅力があります。
心、ぐらぐらです。(*ToT)
書込番号:21376736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは不思議なことにレンズメーカーとの相性問題は少ないので安心です。このあたりはキヤノンより柔軟性があるようですね。
書込番号:21376751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@エルニコさん
>> 連写性能とAF性能には悪魔的魅力があります。
ニコンフラッグシップ機のD5で自慢するのもありかと思います。
書込番号:21376794
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
情報、有り難う御座います。
Nikonが相性問題が少ないと聞き、ホッと一息です。
本来、Nikon純正で18ー400が有れば、純正で揃えたいところですが、現状タムロンのみの為、興味がつきません。
学童野球の写真担当のお父さん仲間では、ベンチ・応援席のスナップから外野手までカバー出来ると話題になっています。
書込番号:21376807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@エルニコさん
まあ、何を優先するかでしょうね。
連写枚数が増えれば、ベストショットが撮れるのかなぁ(^_^;)
まずは、18-400買ってD500はじっくり考えるのか、D500買ってレンズは我慢するのか。
55-300で大丈夫なのかなぁ(^_^;)
書込番号:21376821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
D5 いいですね !!
さすがに予算オーバーの為、対象圏外ですね。
昨年まで、同じチームで写真担当をしていたお父さんがCanon 1Dを使ってました。
さすがCanonフラグシップ機!! バッティングの瞬間を捕らえる連写、AF性能は、とても羨ましっかったですね。(^_^)
書込番号:21376830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・クロップ設定で最速7コマの為、バッティングのBestショットを逃がすことが多い。
そりゃ連写で撮ればベストショットが撮れるのはたまたまですよ。
単写で撮れば当たり確率が格段に増えますよ。
ピッチャーの玉がどのぐらいのスピードか計算すれば、連写で撮るバカらしさに気づくはずです。
書込番号:21376851
4点

>9464649さん
おっしゃる通りですね。
何を優先するかで決まりますね。
今年の春までは、キット購入したNikon18ー200のみでしたが、やはり外野手撮影が厳しく、55ー300を買い足しました。ただ、実際使ってみると1.3クロップ使用しても、希望ズームに届かず、もう少しと欲が出てしまいました。
書込番号:21376854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アバンカさん
そうですね。
まだまだ、未熟者ゆえカメラ性能に頼っているのが現状です。練習試合で単写の腕をみがいた方がいいですね。
書込番号:21376867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
D7100のカメラも悪くないので、レンズをもっといいレンズにされると、
コマ落ちが減りやすいかと思います。
なので、先に55-300からDX70-300に替えられるといいかと思います。
また、もうちょっと焦点距離を伸ばされたいのでしたら、タムロンかΣの100-400がいいかと思います。
なお、タムロンの100-400には三脚座を別売で付けられるので、暇なときは三脚に置いておくことが出来ます。
書込番号:21376882
1点

>@エルニコさん
D500使ってますが、正直言ってD750の6.5/秒から10枚に速度アップしても歩留まりは大して変わりません。
特にボールが当たった瞬間となると一発勝負の方が確率高いと思います。
なので毎日練習するのが一番だと思います。試合のビデオを見ながらシャッター押す練習すればいいと思います。
あと反射神経を養うには薄い紙を肩の高さから落として床に付く前に掴む練習とか。
書込番号:21376931
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19948157/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%96%EC%8B%85
望遠とコマ速が課題なら…。
書込番号:21377056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
焦点距離を伸ばしたグレードの高いレンズへの入れ替えもいいのですが、今以上にベンチや応援席など短い焦点距離の撮影が困難になり、どうしてもレンズの付け替えが必要となり、ホコリの問題・時間問題(レンズ交換中にいい場面を逃す)で、2台体制が必要かな?と思っています。
予算的に厳しいですが(^_^;)
遠近両方と画質の両方を求めるのは、欲張りでしょうか?
それとも、写真撮影を未々知らない無知ゆえの思いなんでしょうか?
書込番号:21377202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@エルニコさん
>遠近両方と画質の両方を求めるのは、欲張りでしょうか?
考え方なのですが、望遠は一眼レフに任せて、広角はスマホかコンデジで代用されるといいのでは。
1型センサー以上のコンデジであれば、普段の持ち歩きにも便利ですし画質的にも十分耐えうると思います。
私なんて、スマホ(P10Plus)使うこともありますけど、結構行けますよ(^_^;)
書込番号:21377212
2点

>parity7さん
そうですか、やはり腕なんですね。(^_^;)
正直、未だにD7100のシャッターボタンを押してから、実際シャッターが切れる迄の少しのタイムラグを上手く掴めず、動き物の単写を避けるようになってしまいました。
我ながら、未熟者ですね。
書込番号:21377222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
情報、有り難う御座います。
未々、自己鍛練が必要ですね。(^_^;)
書込番号:21377230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
>正直、未だにD7100のシャッターボタンを押してから、実際シャッターが切れる迄の少しのタイムラグを上手く掴めず、動き物の単写を避けるようになってしまいました。
もしかしてですけど、55-300のレンズが悪いのかも・・・。
私、使ったことはないですけど、オートフォーカスのスピードが遅いという評判のレンズですね。
D7100ではAF-Pレンズは使えませんし・・・。
タムロン18-400にしたら改善されるかもですね。
D500は物欲でしょうからまずは考えずに、18-400買えばいいのかなと思います。
写真仲間のお父さん達の話題にもなりますよ(笑)
書込番号:21377242
0点

>9464649さん
そうですね!
近距離をコンデジへ任せるのは盲点でした。
妻用として、Nikon coolpix A900が我が家に有りました。
コンデジですが、RAW撮影も可能なのである程度は現像時に補正出来ますので、良いかも知れませんね!(^o^)
今度、練習試合で試したいと思います。
書込番号:21377251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
タイムラグは18-200 55-300 どちらのレンズでも発生します。
タイムラグと言っても、AFが迷ってしまい遅れるのではなく、私思うにシャッター機構によるメカニカルタイムラグだと思います。
書込番号:21377261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@エルニコさん
こんばんはー
難しい問題ですよねー
ちなみに 各スポーツ写真撮影で同じように悩み
D7100からD500に入れ替えました。
結果として 連写の恩恵が強いスポーツも有れば
無いスポーツも有ります。
比率は 有るが1割で無いが9割です。
ただD500に変えて良かったなーって思うのは
フリッカー対策です
これだけでも 変える価値が有ったと自分では思っています。
後はレンズですが 僕はD800との2台体制が多いのですが
もしD500のみならば、便利ズームを一つは持っておきたいです。
やはり 子供の運動会とかは便利ズームがほんとに重宝されると思います。
あと 画質については そりゃぁ単焦点や大三元に比べたら違うところは有るでしょうけれども
写真をかじってない人には見分けがつかないみたいですし 正直 僕にはA4サイズでは判別出来ない自信があります(笑)
僕の友人に レンズは便利ズーム1本で
各コンテストに入賞しまくっている凄い人がいます。
その人見てたら レンズとか画質とか関係ないやん
って思い知らされています。
書込番号:21377273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありんこ118さん
D500 と D800 の2台持ち、羨ましい限りですね。
理想は選手たち動き物をD500に、応援席などスナップ写真をD7100でが、現状の理想です。
但し、学童野球で一眼レフ2台持ちは正直、辛いかな・・・・。
試合中、撮影だけに専念出来ればいいのですが、得点盤板、グランド整備など試合進行のお手伝いをしながら写真撮影の為、少しでも持ち物をコンパクトにしつつ、写真を求めるところが悩みどころです。
となると、D500+タムロン18-400 の1台持ちか、D7100+ズームレンズ、コンデジの2台持ちのどちらかになるのかな?
書込番号:21377337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
結局、D500が頭から離れないようですね。
あと、超便利ズームの18-400もですね。
これは両方買うしか無いですね!
これで解決です!!
ところで・・・予算は大丈夫なんですよね??(^_^;)
ちなみに私は子供の室内スポーツ撮影ですけど、D7200とD5500の2台持ちですよ。
まあ、D5500がJ5になったり、スマホになったりもしますけどね。
後はご自身の判断で。
連写枚数が上がってベストショットが沢山撮れるといいですね!
書込番号:21377386
0点

@エルニコさん
返信ありがとうございます。
僕の場合は 屋内スポーツ用の撮影が多いので 明るいレンズを使わざるを得なく また カメラに不都合が生じて撮れなかった なんて事があると大変な事になるので 2台体制にしていますが
もし昼間のスポーツの撮影のみで
万が一カメラの故障等で撮れなくても大丈夫ならば D7100もしくはD500どちらにしても便利ズームでいきます。
僕は物欲を抑えられなく かつフリッカー対策に期待を込めてD7100からD500に入れ替えました。
結果として、欲しかったカメラで益々楽しく撮影出来るようになってのですが そこは人それぞれなので(汗)
もしもし 物欲的な事もありD500を悩んでおられるなら 買い換えるのは充分あると思いますよー
きっと今以上に撮影が楽しくなります。
書込番号:21377416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
スレ主さまの脳裏には、「D500が欲しい」が存在しているようです。
でも、レンズのタムロン18-400の便利ズームですと、テレ端の写りは甘いかと思いますけど・・・
なので、タムロン・Σの100-400をおすすめします。
あと、ベンチや応援席での撮影でしたら、コンデジ・スマホでも良さそうですけど・・・
書込番号:21377430
0点

>@エルニコさん
私、D7100使ってました
シャッタータイムラグが気になるとの事ですが、そんなもんあったかなぁ〜と思います。
シャッター押した瞬間にシャッター切れてましたから。
考えられる要因としては、AF-Sの設定でAF優先(デフォルト)
これはピントが合わないとシャッターが切れない設定
AF-Cにしてレリーズ優先(デフォルト)なら、ピントが合おうと合わずともシャッターは瞬時に切れます。
次に、考えられるのが露出ディレイモードになっている。これだとシャッター押すとまずミラーアップし1秒後にシャッターが切れます。
まさかこれになってるってことは流石にないですよね〜(このモードでスポーツ撮影は使い物にならないので〜)
まずは設定が大丈夫かどうか確認された方が良いと思います。(^^)
次に、タムロンの18-400ですが、これ意外と侮れません!
流石に、望遠ズーム、例えば同じくタムロンの100-400と較べると望遠端での先鋭感、解像感は100-400が上なんですが、18-400がダメダメかというとそういうこともなく、純正の18-300の望遠単程度には解像していました。
ですので、レンズ交換なしで広角から超望遠まで撮影したいというのでしたら、タムロン18-400は有力候補になると思います。
私自身、こんな高倍率ズームはダメダメだろうとタカをくくっていましたが、試写したら、結構しっかり描写するので、見直しました(^^)
最近のレンズってオソルベシですね〜
あと、D500ですが、やはり秒10コマはここぞというシャッターチャンスには強いでしょうね!
でもD7100だってクロップで7コマ。決して遅いわけじゃないんですよ。D500出るまではDX機最上位機種で最速の部類でした。
1.3クロップでひたすら連写しまくればインパクトの瞬間とか撮れるようになりませんか?
あとやはりレンズ交換って嫌でしょうか?
本当なら、100-400とかの方が描写性能、AF性能結構いいと思うんですよね!
私なら、高倍率ズームよりは、望遠ズームにすると思います。
屋外でのレンズ交換って確かに気にはなりますが、よほど砂塵舞う状況でなければ、観客席に座りながらでも上手にレンズ交換って出来ると思うんです。
今18-200をお持ちのようですので、100-400の望遠ズームにもしくは、150-600の望遠ズームってのも選択肢になり得ると思います〜
最後にD500は連写スピードが速いこともさることながらAFの正確性が挙げられます。
D5もそうですし、ほんとに、優秀なAFで被写体にバッチリピントを合わせるてくれるので、容易にジャスピンのいい写真を量産してくれると思います。
ですので、まずはレンズを購入、そして次にD500って流れが良いと思います!
2台持ちすればレンズ交換もいらないですし、2台持ちでしたら、高倍率ズームはやめて望遠ズームにしたほうが良いです!
あ、ちなみに相性問題ですが、タムロンはニコンのOEMやってるだけあって、相性問題って聞きませんね〜
シグマはありますが・・
ズームリングの回転方向もタムロンはニコンと一緒ですし、オススメですね!
書込番号:21377440
2点

@エルニコさん、こんばんは。
D7100とD500を使っています。
主に新幹線と航空機を撮ってます。
普通に使う分には、どちらでもいい写真が撮れます。
タムロン18-400は、使ったことがありませんが、タムロンの150-600 (Model A011)を良く使っています。
このレンズ、普通の場合ならボディは関係ないのですが、高速で飛ぶ戦闘機の場合、明らかにD500の方が歩留まりがいいです。
D7100だとAFが遅れます。
現在、D7100+Nikon18-200を使って居られるなら、D500と二台体制が良いと思います。
レンズは、あまり被らず、より遠くが撮れる150-600がいいのではないでしょうか?
ネット裏のバッターボックスから、外野までカバーできると思います。
書込番号:21377447
1点

返信を頂いた、皆さん本当に有難う御座いました。
たくさんの情報・ご意見頂き、とても参考になりました。
正直、『物欲』は怖いものですね。
ひとつ気になる物があると、止め処なく『ほしい!!』気持ちが湧いてきます。
それを抑え込むのは、いつも一苦労なんですけどね。
年明け1月に学童野球の遠征試合が予定されており、それまでに何かできれば・・・・と思い、今回投稿させて頂きました。
皆さんのご意見を頂き、ひとまずタムロン18-400を購入しようかと思います。
冬のボーナスをあてにし、PCを購入した為、少々お財布事情が・・・・。
18-400を購入しても、まだ未練や不満がある時は、来年夏のボーナスをあてにして、春のマクドナルド杯地方予選までにD500の購入を検討しようかと思います。
たくさんのご意見有難う御座いました。 皆様、感謝・感謝です。
最後にここ最近のBestShotをアップします。
一言、観想頂けたら幸いです。
書込番号:21377665
0点

7DUを使っている方が本当に10連写によって恩恵があるのかどうかですね。
10連写であってもむやみやたらに撮ってもいつもいいものが撮れるのか・・・
それとも意識しながら撮っていて始めて恩恵を得ているのか
スペックだけで判断したらD500であってどうなのかなと
もちろんD7100よりはD500の方が同じに撮っていても歩留まりは別として
いいものが撮れる可能性は上がるかな・・・
書込番号:21377740
3点

>@エルニコさん
自分は、7100→500と750にしました。自分的にはバットに当たる瞬間は縦で表情が解ると良いと思います。7100を使ってましたが、流石にRAW連写でとると750より連写が弱かったです。55〜З00も使いましたが、AFが少し遅かったので当時はA005タムロンに入れ替えて使ってました。今はレースを撮るので750と500で150〜600を使っております。
書込番号:21377744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
撮影した写真は縦・横でも顔などは入れています。
今回は個人情報の観点から切り抜いてアップにさせて頂きました。
一枚一枚、子供たちもの大切な記録ですので(^o^)v
説明不足で失礼いたしました。
書込番号:21377772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@エルニコさん
あえてだったのですね。失礼しました。
書込番号:21377785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信に有り難う御座います。
正直、学童野球は試合展開・流れの変化が激しい試合が多く、じっくり構えて単写よりは「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」状態です。帰宅後、画像確認し選別って感じです。
単写でいける腕がないのも現状ですが・・・・。
書込番号:21377789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
COOLPIXのA900はRAWが無かったと思いますが?
書込番号:21377797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
いえいえ、此方こそ。
今使っている、D7100も好きな機体です。
ニコン議員さんのおっしゃる通り、RAWでは連写に弱いです。
jpg、1.3クロップで、画面表示上7コマ行けますが、jpgクロップ無しで6コマ、RAWですと1.3クロップでも表示上で6コマ(体感4〜5コマ)しかも本体バッファ不足で連写10枚未満で速度ですガタ落ちです。
D500へ心が動く理由のひとつですね。
書込番号:21377832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
失礼いたしました。
ご指摘通り、RAW記録ありませんでした。
思い違いでした。
お詫びし訂正させて頂きます。
JPEGのみでした。
ご指摘有り難う御座いました。
書込番号:21377869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
古いスレですが、参考までに。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14462639/
書込番号:21378020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
とても参考になるスレ紹介頂き、有り難う御座います。
野球の撮影はとても難しいです。
我が子だけなら、まだ何とかなりますが、チームの記録となると、グランドに立っている選手、ベンチの控え選手、監督・コーチ、応援の父兄など正直、複数名体制が必要な( ̄▽ ̄;)のではと思うこともあります。
特に守備の回の撮影は難しいです。何処へ行くかわからない打球を追っかけるだけで、いっぱいですね。
色んな意味で鍛練が必要ですね。
書込番号:21378080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@エルニコさん
バッティングはピント固定でいい位で、三脚・レリーズ使用、単写でインパクトシーンをタイミング併せて狙うのが歩留りはいいです。歩留りを上げるには、シャッタータイムラグの少ないカメラボディが有利です。D7100で十分だと思いますが、現行機ならD5かD500なら気持ち改善される可能性があるかと思います。
ピッチングもAF速度は不要で、ボールのリリースのタイミングを狙うなら、単写でタイミングを併せるか、連写に頼るかですね。
盗塁は学童の場合、予測が出来るの、単写でタイミングを併せるか、連写に頼るかです。
走塁は塁間を走るので、普通に連写でいけます。
守備機会はポジション固定で撮影するなら、普通に野手を追えばいいのですが、なかなか守備機会が巡ってくる訳ではないので、撮影機会が限られます。打球を追う場合は熟練とAFの速いレンズが必要で、この場合は今の55-300や高倍率ズームでは辛いので、afの速いレンズに買い替えましょう。
書込番号:21378343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エルニコさん
18-400の購入ということで落ち着いたようですね(^^)
後々D500を追加購入したとしてもレンズ資産は活きますので、お財布とじっくり相談した方がいいですよ。
お写真ですが、1枚目のバッティング、バットに当たる瞬間と考えるともう少し連写があれば・・・と思われるのでしょうかね。
本当にそれで撮れるのかはわからないですが(^_^;)
確かにD7100の連写はバッファ問題がありましたね。
私、D7100モデル末期の頃に一眼レフの購入検討していまして、D7200の発売でかなり迷って価格下落してきた頃合いに思い切って購入しました。
RAW撮りされているようですが、クロップ併用でJPEGオンリーだとバッファフル問題はそれほど深刻にはならないような気もします。
まあ、私の場合は高感度の向上も決め手だったのですが・・・。
当時の最高峰も今となっては一世代前の機種、何か寂しい感じもしますよね。
物欲はわかりますよ。
私、D850が発売されてからずっとこれが気になっています。
品薄で手に入らないですし、今はD750の後継機を見てからじっくりと思っておりますが、レンズも考えなければとなかなか踏み切れそうにありません(^_^;)
ちなみにシグマ100-400は一目惚れして高値承知で買っちゃいましたけどね(^_^;)(^_^;)
まあ、私の場合はシュートまで時間があるので、バッティングの瞬間よりは撮りやすいかもですね(^_^;)(^_^;)
書込番号:21378592
1点



>シグマ好きのシグマリオンさん
EVF機、又はライヴビュー機だと判るのですが
AWBが色調補正を終えるのは
私の機種では2秒とか結構遅いです。
それまでに連写を開始したら
色調はバラつくと思います。
書込番号:21358153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカーならフリッカー軽減機能は設定していますか?
書込番号:21358201
3点

殆ど残っていない蛍光灯照明ですが、洗面に使ってますので、いざ連写。
ばらつきません。
書込番号:21358266
3点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21358269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光体は発光始まりと終わりで色味が違います
書込番号:21358272
0点

因みにD7500でも安定しています。高速シャッタを切ってます。
書込番号:21358332
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
せっかくあるD500にあるフリッカー低減機能が無効になったままだと思います。
初期設定時は無効なのでこれを有効化しましょう。
静止画撮影メニューに設定があります。
それで試してみてください。多分安定すると思います!
書込番号:21359136
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
その後、D60で試しましたが、先の蛍光灯器具では殆ど安定しており、
昔の銅鉄型安定器採用の試験用器具でないと、発生確認が難しいような当方状況。
家庭内の違う器具を探しますわ。確か流し元灯と他の洗面がFLなので、夜にでも。
残りは全部LEDで、こう言う時に困ります???
書込番号:21359239
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
フリッカーの意味わかってます??
書込番号:21359560
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
わかるなら、その対策して撮れば良いだけじゃない。
コンビネーションが大事で、無駄に連打する必要はないとおもう。
書込番号:21359785
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
>はじめの一歩で知ってます。ジャブの一種です
いやいや、そっちじゃなく、こっちです(^^;;
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features04.html
書込番号:21360019
4点



皆様お世話になっております。現在D3 OM-Dの体制で撮影していますが、d500の動画撮影が気になっています、もう1台あればレンズ交換も楽になる。あと家電店で、90000円くらいで4kハンディカムが売ってましたのでそれを購入するより、d500の動画機能がよければそちらもありかなとおもいました。実際使われている方いかがでしょうか?昨日子供の運動会がありまして、やはり一眼レフはいいなと素直に思えました。宜しくお願いします。
書込番号:21246652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフがいいと思ったのは動画?それとも静止画?
D500で運動会の動画を考えているのですか?
一眼レフでの動画に何を求めますか?
一眼レフでの動画ならおまけ程度に思っていた方がいいですよ。
記録として撮るのか作品として撮るのかでも大きく違ってくるかと。
一眼レフでの動画はどちらかと言うと、映画やドラマのように、
1シーンを短く撮って後で編集して作品作りには向いているかと。
記録として撮るならば
AFスピードとか、パワーズームがないのでスムーズなズーミングを
考えるとビデオカメラの方が操作性とかAFとかずっといいと思いますね。
どうしてもレンズ交換が出来る機種で動画を求めるなら
一眼レフではないですがソニーのAマウントとか
Eマウントのミラーレスの機種を使った方が良いかと思います。
あとはパナソニックのミラーレスかな
書込番号:21246690
10点

>okiomaさん
ありがとうございます、家のビクターエブリオが8年前ので古かったのでどうせ買うなら30分くらい動画撮影もd500でも出来るときいたので、一石二鳥かなとおもったんですが主に旅行や運動会しか動画は録らないので
激しい動きなどは厳しいんですね
書込番号:21246725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会ならビデオカメラの方が良いと思いますよ。
どうしても一眼と言うならミラーレス一眼α7Uが良いと思います。
8年だと色々変わりますよね。
自分のハンディカム、9年になるな。
書込番号:21246781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
ありがとうございます。動画機能はオマケとして考え動画は今まで通り別物で考えます。カメラはニコンとサブはオリンパスでこれからも行こうとおもっています。
書込番号:21246807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスをお持ちであれば動画も使えるのでは? あるいは安くなっているパナG7のボディを追加購入するとか。
(熱の問題がなければ、GX7MK2なんですが・・・)
G7は時間制限も解除できるので3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますし、おすすめです。
書込番号:21246951
2点

>杜甫甫さん
オリはOM−D EM−5です。たしかに動画とれますね、あまり長い時間撮影したことが、ないですが、普通に撮れてました。旅では
運動会では、ありませんがパナの3時間ほど連続で4K動画を撮ることができますしは、魅力ですね。マウントも一緒ですし参考に見てみます。
書込番号:21247138
0点

>競馬狂いさん
私も子供の運動会でD500もちだしましたが、基本的にAFは使えないと思ったほうがいいです。
また、一脚や三脚が使えない状況ですと、長時間保持するのはかなり辛いです。
一脚や三脚は子供が引っかかると非常に危険なので、私は禁止されていなくても持ち出しません。
そこで、私の場合はパナソニックのTX1を妻に渡して広角-中望遠の静止画と動画を任せ、私はD500とサンヨンで静止画の撮影に専念するという2台2人体制にしてます。
時々D500で動画も撮りますが、基本的にMFです。
AF-Pレンズならピントも速く、静かですが追従性能は全く期待できません。
うまく撮れれば芸術的なピンの薄い動画が撮れますが、
運動会のような一発勝負で使おうとは思えません。
動画も静止画も撮りたいという気持ちよくわかります。
私は機材を増やすより撮り手を増やすほうが大事かなと思ってます。
都合が合えば祖父母も動員です(笑)
どうしても1人で動画も静止画も、ということなら、
4K動画から切り出すというのも手です。
ちなみにパナソニックのTX1は4K切り出しもできます。
この機能、全く期待してませんでしたがびっくりするほどきれいに撮れます。
書込番号:21247752
4点

>さだきち2015さん
ありがとうございます。TX−1調べましたが、デジカメの部類なんですね。最初はビデオカメラと思い検索していましたが、
じいちゃん ばあちゃんはカメラはきついので、運動会はカメラ手持ち ビデオは妻が1脚で撮影。今後もこのスタイルで
いくと思います。是非TX−1店で触れてみたいと思います。
書込番号:21249022
0点

今の時代となっては凄くスチル偏重な3台体制に感じられますが、確かにマウント増やしすぎるのは大変ですね。
ただ今のソニーはAPSCにさえも惜しまずボディ内手ブレ補正や4K動画、センサーサイズ別にも動画用の電動ズーム投入してる状況からして、ずば抜けてますね。
キヤノンでさえもまだAPSCには4K未搭載で、動画で使えるレンズは1本しかなく、それもF値可変で専用アダプターないと使えない状況です。
4K動画がボディ内記録も出来て、スチルも瞳AF出来る事からも、結合ソニーは魅力的ですね。
80D使ってますけど、もし90Dに4k動画投入されず、目ぼしい電動ズームが出ないなら、ソニーに行こうかなと思ってますね、個人的には。
元々フルサイズには行く気ないですが、5DWがD850にもα7RVにも惨敗してる状況からして潮目かなとも思いますね。
書込番号:21351026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、もてぎで行われたMotoGPの撮影に行ってきました。
結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
15点

>南風ピューさん
降るとわかっていればボディ丸ごと入るレインカバー使います。
突然の雨なら…
そのままタオルかけて使ってますが、たくさん降って来たら撮影自体やめちゃうかも( ̄▽ ̄)
書込番号:21316417
15点


あくまでも防塵防滴仕様ですからね・・・
水滴は防げても、
水滴が集まるとね・・・
マウント部分の対処は怠っていませんよね。
ボディも含めた防水カバー等を考えますが、
私なら撮影は諦めます。
書込番号:21316438
4点

>南風ピューさん
機種はD7200になりますが、以前に雨の中、運動会の撮影をしたことがあります。
1回目は中学生の息子の体育祭です。
レンズはスーパーズームキットの18-300でした。
この時はレンズをタオルで保護して傘をさしてなるべく雨にあたらないように気を付けましたが、何とかレンズもボディも無事でした。
その後、シグマの100-400を買い足して小学校の運動会に臨みましたが、この時も雨の中で強行されました。
レンズ自体は簡易防滴なので大丈夫だと判断してタオルでの保護も無しにそのまま使いました。
この時もボディもレンズも無事でした。
まあ、気休めですね(^_^;)
書込番号:21316449
7点

>南風ピューさん
>> 結構な雨でしたが、D500の防滴を信じて、レンズのみカバーをしての撮影でした。
各社の防塵防滴仕様カメラは、防水仕様じゃないので、
カメラにもレインカバーを装着してあげないと、後々ですが錆の原因になるかと思います。
「霧雨」程度の降雨強度でしたら、防滴可能かと思います。
>> 皆さんは雨天時の撮影はボディも全てカバーしていますか?
望遠対応用と手持ち用のニコンのレインカバーを使っています。
書込番号:21316453
2点

TV局などは必ずカメラにカバーをしてますね、これは高価な機材が壊れる問題よりも、撮影失敗を許さないための保険みたいなものもあるようです。私はと言えばカバーなどすると重くなったり引っかかったりで帰ってカメラを落としそうなので、カバーは無し、雨が強ければ諦めるです。
書込番号:21316458
2点

D500がほしくなる写真だ \(◎o◎)/! ・・・・・ いや買えませんが、はぁ ^^;
書込番号:21316499
3点

防水でなく防滴だからカバーは必須
雨降ったらレンズ交換式カメラはもっていかない
防水カメラの出番です
書込番号:21316586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ仕様のD5シリーズは完全シーリングなので雨中で使用しても
問題ありませんが、
それ以外は重要部分の部分シーリングなので水が入る危険がある。
雨粒を感じたらカメラ用レーンコートを装着して、傘でカバーします。
書込番号:21316600
2点

カメラマンの方の雨対策はカッパかポンチョ
傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
書込番号:21316639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雨合羽やポンチョなどを着用、カメラにもカバー付けた方が良いと思いますね。
Amazonとかで安いのでも良いと思うので。
書込番号:21316846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで防滴。
特に下面は弱い。上からの水はなんとかなっても、下から入ってしまう。
オリンパスなんかは、どういうふうにして防滴構造にしているか図にしてますね。
ペンタックスは、YouTubeに水をじゃぶじゃぶかけた動画が載っていますが、
それを見てペンタックスを買った人が、水が入ったと文句を言ったところ、
あくまで防滴ですからと言われたという記事を見かけました。
濡れたら、水滴をきちんと拭くことも大事みたいです。
雨の日でないと撮れない写真があり、雑誌では、その時の道具を時々特集して
ます。三脚につける傘とか・・・・私も持ってますが、まだ使ったことない。
書込番号:21317192
4点

南風ピューさん
D500ユーザーでした。
・短時間、小雨なら、そのまま撮影。
・長時間にわたる場合、雨が激しい場合、ニコン レインカバーハンディータイプを使ってました。
なんだか安心できるので。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807849.do
書込番号:21317318
2点

完全防水ではないので雨対策はしっかりした方が無難です。
自分は基本雨降ってきたらレインカバーはしますね。
本降りの時は液晶見にくいですけどボディまで掛けますが、ちょい雨の時はレンズのみでボディはそのままだったりします。
>傘はサーキットでは周りの迷惑だからやめて欲しい気がする
傘さしながら撮ってる方見ませんね〜サーキットで。
スマホで撮ってる方ならいるかも?
書込番号:21317562
9点

自分はビビりな方なので、レインカバーは常に持って行って撮影しています。
撮影が終わって自宅などに帰った後は、カバーやキャップ類をフルオープンで乾燥させます。
なので今の所は雨で壊れた事は有りません。
サーキット撮影をよくするのであれば、レインカバーは常備した方が良いと思います。
自分も先日のmotoGPは行ってきましたが、
あの雨であれば、レンズとボディともにレインカバーしないと怖いですね。
書込番号:21317639
13点

南風ピューさん、こんばんは
基本的にはボデーも含めて、レインカバーで濡れないようにしていますが
濡れた手を出し入れしたり、手から出る水蒸気で、撮影が終わる頃には、
カメラもレンズも結構濡れています(^^;)
撮影中に降ってくる小雨の場合は、タオル等でレンズのみのカバーが多い
ですね。
水圧が加わる訳ではないので、ボデー側は余程大丈夫だろうと思っていますが
レンズは構造的に動く部分が多いので、第一優先でカバーしますね。
(マウント付近も含め)
書込番号:21317742
11点

最初からこんな大雨の中のサーキット撮影解っていたら |
愛用してるカメラレンズカバーとゴアテックスカッパ類^^ |
高価なカバーやゴアテックスなど勿体なくて使えない環境!(笑) |
10cmX150mも入って150円!(笑)これが最強のツールです。ゴムのベルクロも押さえに便利 |
サーキット撮影など綺麗な場所?での撮影、最初から雨撮影だと解っていたら、
最初からレインカバー使い、一脚には手濡れ防止用タオルを内側一脚部に巻き
レインコートポケットにはもちろん手拭き用タオル^^
体力消耗防ぐためにも、雨具は妥協せずカッパはゴアテックス、靴もモンベルのゴアとかで揃えています^^
どちらかというと雨の撮影は、カメラよりも人間の方が消耗度激しいと思います(笑)
その分、雨の日の撮影はそれなりの迫力ある絵が撮れるので、私は大好きです^^/
あと、曇りで時々雨が降るような厄介な天気の時なんですが・・・・
その時は、嵩張るレンズカバー(カメラ一体型)は持っていきません。
それこそ、いろいろ試行錯誤した結果ですが、
究極はホームセンターで買った「ストレッチフィルム」と「ビニールテープ」(笑)
それと100均一で買ったベルクロ(2本で100円)♪
緊急の時は、レンズに巻きつけ(ズーム部分は緩みをわざと作っておきます)
更にはボディにも巻きます。
ポリエステルフイルムなので、液晶操作がストレッチフイルムの上からも行えます^^
ファインダー部分だけ巻かない巻き方です。
また、霧雨程度の降ったりやんだりであれば、バンダナを先にレンズ巻いてから、ストレッチフイルム同じように巻きます。
休憩時、雨宿りしながら確認時にフイルムとり、また撮影前にクルクル♪簡単です^^
ある程度予想が出来る、猛烈に環境悪い場合の撮影(例えば雨の日のモトクロス、晴れて砂埃酷いモトクロス)
その時は、D500本体にはビニールテープでグリップ部、またボタンスイッチ類への目張り、
バッテリーなど各蓋、使わない場所にはすべてビニールテープをカットして先に保護します。
そのあとで、状況にあわせてバンダナ+ストレッチフイルム。
これは雨だけじゃなく、砂埃舞う運動会、海岸でのサーフィン撮影などにも使う方法です^^
一応、過酷な環境で各カメラ使っていますが、
D500に於ては一度も酷使して壊れた事はなく、すでに総数では30万ショットを越えていますが異常ありません^^
D810時代から現在のD850でも使っていますが、雨でって壊れた環境はないですねぇ〜
逆に、モトクロスのときは、目張りしても埃っぽくなるので帰りには水道でユルユルに絞ったタオルで
D500をビショビショにして洗います^^;
OM-D E-M1に於ては水道でそのまま水洗いしてますが(笑)
まぁ、どちらも帰りの車の中からエアコン最大にかけて乾燥させながら帰り
帰宅後は、別箱のドライボックスを使い乾燥作業。数日は湿度に気をつけメンテナンスは必ずしています^^
ちょっとやそっとではD500壊れないですよ♪
多少の雨で撮影をやめる・・・・・・そんなチャンスを逃す事・・・・・私には考えられない事です(笑)
ちなみに、サーキットスタンド観戦で傘はコース脇ではタブーです。
風にあおられもしサーキット内に入ったり、観客同士の視界トラブルにもなりますのでやめて下さいと
鈴鹿サーキットではピエールが叫ぶときあります(笑)
書込番号:21318970
18点

まぁ、だいたい雨の日は、撮影スタイル見れば、雨中撮影に慣れている人かどうかか判りますね。
傘は、ちょっと風吹いたりすると気になって気が散り撮影に集中出来ないですよ。
誰も書いてない事を少し記すと、雨の日は、どっちみちレンズ交換もしないので、現場にはカメラバックを含め、余計な物は持っていかない、私の場合はストラップ類は、外します。後で乾かすのが面倒なので〜
書込番号:21319152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南風ピューさん
私はレースの撮影はしませんが、D500をはじめ、防滴のボディやレンズを雨天で使うときはオプテック社のレインスリーブを使ってます(カメラバッグに入れっぱなしです)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001104191/
比較的安いので、使い捨てにしても良いですし、ストック用に幾つか購入しても、然程気になりません ^_^
ただ、高地での日の出撮影など、霧や朝露でボディが湿りそうなときは、レインカバーを付けるのが面倒なので、タオルをかけてしのいでいます。
書込番号:21319886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TVのカメラは値段が2桁違いますし、インナーフォーカスでレンズボディは動かないし触りませんから。
台風接近の鈴鹿でタオルで雨対策やってました(小雨)、雨カバーも持参していましたが邪魔になり廃棄、プロもタオルで対策やってました。(大きめのスポーツタオル)
カメラレンズは湿気が新入してしまうと、レンズの中が曇ってしまって、電子回路が故障してしまうかもしれません。
ズームレンズの動く部分に、ダストシールとかあるのでしょうか。
書込番号:21319899
2点


新幹線をメインに撮ってますが、雨の日はいいですね!
特に土砂降りが・・・
でも、カメラ濡らすのは、怖いです。
で、雨の日は、レインカバーです。
でも、最近は軟弱になってきて、屋根のあるところが多くなりました。(笑)
ビニール袋で、やってる方も居られますね。
でもズームだと、厄介だと思います。
書込番号:21320202
10点

南風ピューさん
今回は大丈夫だったのでしょうか?
自分もmotoGP初めて行きましたが3日間雨は辛かったですね。
周りを見て思ったのはビニール袋をかけてる方が多かったですね。
自分はcanon製を使っていますが途中からカメラもレンズも濡れていました…(^-^;
湿気なのか自分の手に着いた水分なのかは不明です。
自分が良さそうだなぁと思ったのはThink Tank Photoのが良さげでした。
レスの画像見てると皆さん結構近くに居たんですね( ゚Д゚)
別機種ですが乗っかって貼ります。(≧▽≦)
書込番号:21320522
6点

自分は
http://www.thinktankphoto.jp/product/raincover/822.html
と
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productstenkou.html
のカメラレインカバー
と
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807849.do
をレンズによって使い分けています。
一番効果が高いのはシンクタンクフォトのヤツですね。
ボディは濡れた手で操作するので多少濡れたりしますが、
レンズの方は撮影終わって車で確認したりしても、
濡れていません。細かく見てみるとどこかは濡れているかもしれませんが。
値段は結構しますが買って良かったと思っています。
サーキット撮り始めの最初の頃はビニール袋加工して対応していたのですが、
毎回同じように加工するのがメンドクサイ(特にファインダー部)ので、
何かとかゆいところに手が届いていそうなシンクタンクフォトのヤツにしました。
あと、雨でのサーキット撮影を何度もしていますが、
湿気はバンバン有るでしょうがレンズの中が曇った事は一度も有りません。
一番大切なのは、esuqu1さん仰られているように
撮影後の乾燥作業や軽いクリーニングだと思っています。
書込番号:21320621
7点

南風ピューさん、こんばんは〜
私はビビりなので、少しでも雨が降りそうな時は、カッパからタオルとか
フル装備で出掛け、絶対に機材を濡らさないようにします♪(/ω\*)
なので最近は、確実に雨の時は機材を出来るだけコンパクトにまとめます。
だから、、、
迫力のあるシーンは撮れません・・・(;・ω・)
書込番号:21320874
5点

>南風ピューさん
素晴らしい写真ですね。
私も雨のサーキットは大好物なので、降りだしたから撮影中止はあり得ないです。
天気予報に関わらず、雨具上下とカメラの防水対策はデフォルトで持参します。
で、防水対策ですが、基本デカいゴミ袋です(笑)。
今は縁あって名古屋在住なのですが、東京から鈴鹿F1通ってる頃にコンビニで買った「名古屋市指定可燃ゴミ袋」の最大サイズが厚み、大きさともにベストでした。
底の角を小さめに破り、そこに望遠レンズのフードを差し込みます。
輪ゴムを掛けた上からセロテープで巻きます。必ず輪ゴムの上と、レンズフード本体に掛かるようにします。
で、そのまま袋を裏返し、更に袋のふちとレンズフード本体に掛かるようにセロテープで巻きます。
十分な大きさの袋を使えば撮影者の頭まで入るような形でカバーできます。
長いこと撮影してると窒息しそうになりますが(笑)。
今までのところこれで何とかなってます。
書込番号:21322096
3点

競馬場で撮影時は、サードパーティーのレインカバーを装着し、待ち時間中はさらにビニール袋をかぶせています。
サーキット同様に競馬場も最前列は、レース時,傘は使わないのがマナーです。
ダービー等混雑する日は、撮影場所に大きなカメラバッグは置けません。
そこで、雨降りが予想されるときは早目にカメラのレインカバーを装着します。
書込番号:21326409
1点

皆様、大変参考になるお話ありがとうございます!!
仕事が忙しく、掲示板を見ていなかったのですが、多くのレスがついておりビックリいたしました。
ほとんどの方はレンズとボディの両方にカバーをしているようで、自分の雨に対する認識不足を反省しています。
D500はその後快調に動いておりますが、もしかしたら内部に何か影響が出ているかもしれません。
今までは雨のサーキットは敬遠していたのですが、今回のMotoGPで雨の面白さを知ったので、
次回からはフルカバーで挑みたいと思います。
書込番号:21329187
2点

以前ニコンに確認とった時に、一つの目安として、カメラマンが傘を差したくなる程度の雨になると要注意ということを聞き、頭においています。傘が必要なくらいの雨量で長時間裸で撮影を続行するのはタブーという認識です。
書込番号:21342386
0点

小学生の頃から写真やって写真歴数十年です。
昔の、とくに防滴対策がとられてないカメラの場合は、たった数分、小雨のもとにさらしただけで撮影後に接触不良など何かしらトラブルが出たりしました。何度か痛い目にあった経験あります。
最近のニコンの上級カメラはその点、撮影時タオルなどかけたり撮影後湿気をとばしたり、ある程度配慮をしていればけっこう問題なくイケルようになっているな、と実感しています。でもやはり、なるべく慎重に扱いたいですね。
書込番号:21342406
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
すぐ前の質問と重なってしまい恐縮ですが、皆さんの意見が聞けたらと思い書き込みます。
現在3歳と2か月の2人の子どもがいるものです。
主な撮影対象は子どもで、今はα7iiを使用しています。
手持ちのレンズは
SEL5518Z
SEL1635Z
SEL100F28GM(STF)
という感じで撮ることを楽しんでいます。
最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきたのと外に持ち出すときに標準ズームがあるといいなぁと思う場面も出てきました。
αEマウントで揃えているので、普通に考えたらα9か噂されているα7iiiとなるのでしょうが、α9は価格の面で厳しいと感じています。
実機を触った感じでは機能性やシャッターの感覚などD500に魅力を感じています。
またキットの16-80が写りもよく使いやすそうなのとAPS-Cなので望遠もこっちで追加して保育園や小学校の行事にもと考えています。
α7iiの画質とサイズ感は満足しているのでマウント変更などは考えず買い足しと考えています。
予算は25万ほどです。
ただ、D500はサイズや重さも随分変わると思いますし、必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしているのも感じているので、より悩んでいるのですが、どうでしょうか?
3点

予算が足りないと思います。
レンズキットで予算いっぱいです。
D500の性能を出すなら、XQDとUHS-IIが必要になります。
自分は予備会わせて2種類4枚で10万円以上掛かりました。
またリーダーも必要です。
予備バッテリーも一つくらいはあると良いと思います。
バッテリーパック(縦位置グリップ)は、必須ではないですが、買うと5万円近くします。
またレンズはNikonが一番実売が高いと感じています。
マウント跨ぐと凄くお金が掛かります。
予算を気にするならMFを覚えるとは言いませんが、α9に買い換えが結果一番安上がりだと思いますよ。
書込番号:21300608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FEAT@さん
D500は使ったことは無いですが、ニコンAPS-Cで十分室内撮影などもできると思います。
ただ、これも体育館の照明条件次第でもあります。
スピードライトが使えない状況下で70-200F2.8クラスのレンズを使っても厳しい場面もあることも。
ただ、ここはEXPEED5のD500ですので、力を発揮してくれるかなと思います。
このキットでスタートしたとして、予算25万円は多分厳しいかなと。
更に直ぐに望遠レンズも欲しくなると思います。
幼稚園と言っても運動会で16-80ではちょっと望遠不足かなと。
日中屋外ならお安くなった18-200でもいいのかもしれませんが、小学校の運動会くらいになるともう少し望遠が欲しくなりますね。
今後も考えると、望遠用としてシグマ100-400辺りを買い足して、今のカメラとの2台体制でしょうか。
バリバリのスポーツ撮影で無ければ、D7500でもいい感じもしますが物欲は抑えられません。
ちなみに私はD500発売前にD7200を買っていまして、今は物欲との戦いです(^_^;)
D850欲しいです(^_^;)(^_^;)
書込番号:21300620
0点

>FEAT@さん
>> 最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず(腕のせいですが・・・)AFの決まりやすいものがいいのではと思うようになってきた
室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
>> 予算は25万ほどです。
D500 16-80のレンズキットで予算が精一杯かと思います。
別途、記録媒体と予備バッテリーの予算も計上必要かと思います。
書込番号:21300623
1点

僕もD500の購入を検討しています。が、いろいろなFマウントレンズを持っての上の話です。今ならボディーだけなら18諭吉ほどで購入できますね。もう少し安くならないかと、ボーナス商戦に期待していますが、最近価格があまり動いていないので期待薄です。さてスレ主さん、売却は考えていないとのことですが、α7Uとレンズ売っちゃえば!25万の予算と合わせると、そこそこのシステム組めるんじゃないですか?キットレンズとグリップと望遠系ズームくらいは揃えられると思います。僕の場合はレンズはほとんど中古。ニコンのレンズは数が出ているので、.小まめに探せば中古でもほとんど新品に近い物が手に入ります。ご一考あれ。
書込番号:21300642
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。(^^;
>最近上の子がよく動くようになり、AFで追い切れず
↑D500にしたところで・・・大きく改善しないと思います(^^;(^^;(^^;
運動会や・・・少年サッカーの様なスポーツ競技系の撮影で・・・300〜500oクラスの望遠レンズが必要な場面ではD500にアドバンテージがありますけど。。。
普段・・・16o〜50o程度の焦点距離で撮影する場面であれば・・・大きく改善しないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
想定している撮影シーンが・・・自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供を追いかけまわすように撮影しようとしているなら??。。。
プロが、1DxやD5で撮影しても困難ですので。。。(^^;
↑この撮影シーンを・・・カメラのオートフォーカス性能でドーにかしようと思っても・・・無理です。
将来・・・スポーツ競技系や野鳥の撮影等で・・・大砲レンズを振り回すような写真に挑戦したいのであれば・・・D500の導入もアリかとは思うんですけど。。。
子供の撮影中心であれば・・・地道にαのレンズシステムを充実させた方が良いと思いますけど??(^^;
※そのうちα9に届く予算がたまるかも??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21300671
3点

AFの点では、Expeed 4 ニコン機よりさらに良くなっています。
特に屋内・夜間では、像面位相差のミラーレスと較べても、専用測距センサなので優位です。
ただし、お子さんの撮影だけの選択肢としては、--- ? だしにされてるなら納得。
が、中途半端にならないような計画をお奨め。
私の考えではFX/DXで1マウント2システム (レンズ共用はしないで最適運用ですから) と考えてますので、
基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
m4/3とかニコン1 CXだと1マウント1システムですね。
書込番号:21300709
3点

D500と16-80ナノクリキットは良いと思いますよ^^
ただ、室内、室外含めて動体追いかけるようであれば、少なくとも70-200/2.8は欲しくなりますね。
ダブルマウントでいい写真、どちらも撮りたいって思うと、倍の出費覚悟しなければなりません。
余談ですが、私はニコン機メインで使っていますが、オリE-M1も使っていまして、一時期はE-M1にもそれなりのレンズ欲しく
proレンズ買い足していきましたが、維持が続かずボディと12-35/2.8のレンズ一本だけ残してあとは皆処分し
NIKONレンズ群に投資しました。
>手持ちのレンズは
>SEL5518Z
>SEL1635Z
>SEL100F28GM(STF)
いいレンズもお持ちなのですから、SONY70-200/2.8とか100-400とか追加された方が良く無いですか?^^
また、SONYはあまり詳しくないので解りませんが、
今のα7Uを下取りに出して差額で新しいのを、といい考えもあると思いますよ^^
>必要に迫られてというよりは使ってみたいという物欲の方が強い気がしている
それはどうしようもない物欲ですからね(笑)
えっと・・・・買って、ダメかなって思ったら売ればいいんです^^
ハマルと思ったら、レンズ足していけばいいんです。
D500を持って、ニコンのフルサイズに行かなきゃならないって事は全然思わない素晴らしい出来のD500。
是非、オートフォーカス堪能してみてください。
ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
書込番号:21300879
8点

年齢的にちょこまか動くから追いにくいのかなと思います。
今時期は仕方ないかなと思います。
自分もそうな感じでした。
ニコンに移行するならD500も良い思いますが、ダブルマウントをお考えならオススメしません。
自分は色々使っています。
メイン以外は中古購入して遊んでいます。
70-200oや100-400oのレンズ投資が良いと思いますね。
書込番号:21301095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEAT@さん
まずは16-80のキットとAF-P70-300があれば、殆どのシーンはカバーできると思います。
できれば、室内イベント用に70-200 f2.8があると理想的ですが。
あ、あとスピードライトも。
書込番号:21301118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが動き回ってAFがと、ここで相談はよくありますが
まずお子さんの年齢的に、また標準ズームで考えているようですので
お子さんとの距離は近距離ではないですか?
近距離でしかも動きが早ければ、ピントを合わせることは非常に難易度が高いです
どんなに優秀なAFの機材を使っても、そうそう変わるものではありません。
α9であっても期待を持たれない方がよろしいかと。
遠くでお子さんより早く走っている新幹線の方がピント合わせは簡単です。
簡単なのは、お子さんから離れ撮ることが良いかと。
必要によっては望遠レンズを使ってみましよう。
その他の目的でD500の使用も考えている用なので
その辺は、気になるものを使うのは大いにあるかと。
書込番号:21301158
1点

“”近くを動き回るお子さん” の撮影の難しさについては、
皆さんが書き込みされているので、
私は全く違う観点から。
そんなの聞いてないよ、ということであればスルーしてください。
ずばり、写真よりビデオでの動画撮影です。
何故か?
“小さい頃の記録”が見られるのは、
お子さまが大きくなってからが多いと感じるからです。
直後の「きれいな写真が撮れたね」より、
「あの頃は、こんなだったね〜」の感動(言い過ぎ?)のほうが大きいと思います。
その最たる例が披露宴かもしれません。(^-^;
その時、静止画より肉声の入った動画のほうが、
より鮮明に当時を思い出すのてはないでしょうか?
まあこんな考え方もあるということで。
書込番号:21301399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一日でたくさんの意見ありがとうございます。
Wマウントにすると予算が足りないということと近距離で動き回る子どもの撮影はD500でも難しいということですね。
>コージ@流唯のパパさん
XQDカードは確かに必要ですよね。
バッテリーパックまでは考えていないですね。でも、予算不足なのはよくわかりました。
>9464649さん
運動会についてはゆくゆくでいいかなと思っています。
小学校に上がるまでならおっしゃっているようにシグマあるいはタムロンの100-400の買い増しなんかもできるかなと考えていたところです。
>おかめ@桓武平氏さん
≫室内の近距離で被写体が不規則に行動する状況ですと、
≫新たに一眼レフ機を導入されても難しいかと思います。
なるほど、近距離は一眼レフ機でも難しいんですね。参考になります。
ブレながらでもたくさん撮って腕をあげていくしかないですね。
>みきちゃんくんさん
そうですね。完全にマウント変更してしまうならニコンでシステムを組めるんですが、今のところそこまでは考えていません。ありがとうございます。
書込番号:21302815
0点

>#4001さん
近距離の子どもは難しいんですね。今のところ野鳥やスポーツは考えてないのでおっしゃるとおりαのシステムの充実がいいんでしょうね。
ただ、αのレンズは(結局はどこのシステムもなんでしょうが)高いなと感じています。
そのため、APS-Cなら望遠も稼げることと、αEマウントでの標準ズーム域の落としどころ、望遠の価格などを考えたら使ってみたいD500のキットレンズを使いながら、AF-P70-300くらいを少し経ってから買ってみて、子どもが小学校に上がる頃にシグマあるいはタムロンの100-400があればいいかなぁという甘い考えでした。
>うさらネットさん
だしにされてるなら納得は否定できません(笑)
≫基本マウントを一つ追加して有効運用を図るためには、それなりの投資が必要です。
確かにそうですね。結局はいろいろとお金がかかりますよね。
>esuqu1さん
αはメインなのでやっぱりそっちのレンズを充実するのがいいですよね。マウントを跨ぐにしてもD500だとより高額になるとは思ってるんですが、まさに物欲ですね。
≫ノーファインダーで片手でぶん回し連写10枚で面白い子供らの疾走シーン撮ってみてください^^
はは(笑)まさにやってみたいことです。
>fuku社長さん
やはりWマウントは慎重に考えた方がいいですかね。最終的に主に望遠用とは思ってますが、どっちつかずになりそうですしね。
書込番号:21302825
0点

>カンパニョロレさん
キットレンズと少ししてAF-P70-300が今年から来年にかけてくらいで考えていたところでした。
70-200 f2.8はみなさん室内では便利だとおっしゃいますね。結局予算との戦いですね
>okiomaさん
近距離でのAFの難しさいろいろな方の話からよくわかりました。
子どもから距離をとることがピント合わせには有効なんですね。
外に行ってもまだまだ距離を取りすぎるとケガにつながらないかなんて思っていたので、今の時期はしょうがないですね。
>x10aゼノンさん
言われて確かに動画も残しておいた方がいいなぁと感じました。動画は静止画と違って残し方が難しいなぁと感じています。今ならPCで再生できる形でHDDで複数に分けて保存がいいんでしょうかね。
書込番号:21302835
1点

いろいろ意見をいただいて、自分のD500に求めていたものが
AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
現在のαのシステムであったら便利な標準ズーム域(24-70GMの価格がネック)から望遠ズーム(70-200や70-300、100-400)をEマウントで買うためには結局かなり予算がいるためにそれなら望遠も稼げるAPS-Cでシグマやタムロンのレンズも選択肢に入ると広がるのではないかと思ったこと
そしてシャッターフィーリングなどから来る物欲だったんだなとわかりました。
どちらにしても予算はかなりかかるということは皆さんの意見からはっきりしましたので、子どもをゆるゆる撮って楽しみながらもう少し予算を貯めていこうと思います。
書込番号:21302841
0点

いろんな機材で子供撮ってますけど、α7IIからならAFだけで言えばD500で劇的に改善されると思います。
近距離の子供、特に室内が難易度高いのは間違いないですが。
ミラーレスはOLYMPUS E-M1II、SONYならα9から動体へのAFが一眼レフ並みになってきたと思っています。
ダブルマウントはそれなりのレンズ買うと道楽の世界なので、α7IIIのAFを確認してから検討した方がいいかもしれないですね。
読み返してみましたが、
>AF速度、高速連射で子どもの表情などが今以上に撮れたらということ
それはD500は期待通りだと思いますよ。レンズはキットレンズとDX 35mm F1.8G(中古で2万)が有ればとりあえずいいと思います。
ただ今のSONY機材を考えると、フルサイズ+良い単焦点の描写の差、室内でのノイズの差、
自分ならその辺りが気になってくるので、使い分けに悩みそうです。
書込番号:21303028
1点

>ひぶつましさん
D500でAFと高速連射は期待通りというのはやはり使ってみたい気持ちもありますね。
でもキットレンズと単焦点ではα7iiと重なるところも多く出てくるのはおっしゃられる通りです。
今回はα7iiiも待ちながらもう少し予算を貯めて考えます。
今の予算ではダブルマウントにするには厳しいことや近距離のこども撮りの難しさよくわかりました。
望遠ズームについてのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:21305290
0点



はじめまして
D200をいまでも現役で使用しているものです。
子供(4歳になったばかり)の成長と共にAFや連写性能に優れる
カメラの買い増しを検討しております。
よろしくお願いいたします。
【用途】
用途としては日常のスナップ写真から運動会や祭典など園でのイベント、
子供の成長記録が中心となりますが、ノーストロボで室内など暗所での
動きのある被写体撮影も多く含みます。じっくり撮影する機会もめっきり
減ってしまい好きなモータースポーツ撮影は二の次とします。
【使い方】
買い増しにあたってD200は処分せず2台運用(一方は望遠、もう一方は
広角専用で2台持ち等)も状況により考慮、ただ子供の撮影を主体とした時、
取り回しや機動性を考えると広角から使える高倍率ズームが1本あっても
便利かなと思案中です。
【予算と検討対象】
予算は150〜170千円、検討候補としてD7200、D7500、D500、D750の4機種
高倍率ズームも同時に新調する場合はAF-S 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRU
AF-S 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR 等が気になってます。
【自分なりに絞り込んだ候補】
@手持ちレンズ資産を活かし素直にD500本体を新調
A実用域のレンズに重きをおいて価格のこなれたD7200に
AF-S 16-80mm f/2.8-4E ED VRの組み合わせ
BまたはD7200に利便性重視のAF-S 18-200mm f/3.5-5.6Gの組み合わせ
【手持ちレンズ】
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
フィルム時代と違ってデジカメの寿命(メーカーサポート期間)って短いですよね
同時に年々性能の向上も目をみはるものがありますのであまり背伸びをせずミドル
クラスの本体にレンズを充実させるのも得策ではないかとも思っております。
上記候補の組み合わせとしてバランスが悪い、他におすすめの組み合わせなど
ございましたらアドアイスいただけると幸いです。
0点

>E38A'さん
どのボディをお選びになっても正解だと思います。
園児のスナップ中心でしたら、D500かD750のどちらか一方があれば十分すぎるかと思います^ ^
もちろんD7200でもD7500でも、ご満足できると思いますが、室内撮影ではFXの優位性は大きいですね。
ちなみにD500も相当頑張っています。
ほかのDXでも、十分なんとかなると思われます。
ただ、今後の一眼レフの動向が不明なので、不安があるようでしたら安く済ますのが一番だと思います。
ミラーレスFXに移行?
別マウントに変更?
いろいろ噂はありますので。
今楽しめる(子供を綺麗に撮れる)事を第一選択とされるのでしたら、噂など気にせずD750と24-120mmが良いとおもいます^ ^
24-120mm はキットレンズですが、かなり良い描写をしてくれるお得レンズです。
どうしても他に便利ズームが必要なようでしたら、お使いにならない機材を処分されて追加で如何でしょうか?
書込番号:21218024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E38A'さん
D500+グリップ
書込番号:21218086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E38A'さん
D200は、高感度耐性が低く、室内撮影では厳しい条件かと思います。
シャッター音は最近の機種より喧しいので、耳障りだと思う第三者もいるようです。
あと、Eタイプなどの電磁絞りのレンズも対応出来ないデメリットがあります。
D200は残されても、CCD発色の好みだけはいいかと思います。
お手持ちレンズでDXレンズもあるようですけど、フルサイズではDXクロップされてしまいます。
DXレンズやDXクロップを前提運用させたいのでしたら、D750よりは、予算オーバーになりますが、D850が最適になります。
まあ、D810でも、DXクロップさせてもD200の画素数より良く、D200よりは高感度耐性は優れています。でも、D750より高感度耐性は劣っていますけど。
スレ主さまの場合、望遠重視の運用になっているようですので、D500が丁度良い選択かも知れません。
AF-S 16-80mm f/2.8-4E ED VRを新調され、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDは売却された方がいいかと思います。
AF-S 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRよりは、電磁絞りになりますが、タムロンの18-400の便利ズームも1本あっても良さそうです。
書込番号:21218245
1点

>E38A'さん
室内撮影は今お持ちのF2.8レンズで何とかなりますよね。
D7200はディスコンされていますし、今ならD7500かD500がいいと思います。
18-300のレンズと本体を買うなら、D7200スーパーズームキットでしょうか。
私、D7200スーパーズームキットがスタートだったので使っていましたけど、今はほぼ使っていません。
屋外運動会などではシグマ100-400を使っています。
確かに便利なズームレンズなんですけど、高倍率ズームの宿命というか、ピントが甘めのような感じがしまして。
今ならどうせ高倍率を買うならタムロン18-400がいいかもしれませんよ。
Aがいいのかなと思います。
書込番号:21218248
1点

>ノーストロボで室内など暗所での動きのある被写体撮影
問題はこれですね。D500/D7500いずれかでしょう。
で、レンズに広角寄りがありませんので寂しいですからVR16-80mm。
高倍率は、後刻にポケットマネーで専業製の中古漁りましょう。
但し高倍率に意味がありますので、できれば〜300mm。それで十分だと思いますが。
書込番号:21218276
3点

E38A'さん こんにちは
D200自分もまだ使っていますが この機種故障すると 修理対応が難しくなるので ますは 故障しても 同じ感覚で使える機種が有ると安心なので なるべくでしたらD500購入した方が良いように思います。
書込番号:21218360
2点

カメラわセンサーやなくフォーカス性能優先方が先々まで遊べるとおもへん?
D500一択
書込番号:21218466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
これまでD200を使用されてきたなら・・・やっぱり@のD500かな〜〜??
レンズは良いのが揃ってると思いますよ♪
確かに・・・18-70oがチト古臭いレンズではありますけど(^^;(^^;(^^;
頑張って・・・16-80oも手に入れられるか??
個人的には・・・シグマやタムロンの17-50o(16-50o)のF2.8ズームって選択もアリだと思います♪
書込番号:21218492
2点

>E38A'さん
フルサイズに魅力を感じているのであればフルサイずも有りですが
今後レンズを・・・となるでしょう
APS−Cで行く場合
今D500が有るからD500が気になりますがその前はD7200でもかなりの魅力だったと思います
実使用ではD7200でも十分で気持ちとしてD500を選ぶかどうかかと思います
僕はキャノンですが
必要かどうか(連写多用しない)とは別に欲しかつたから7DUを買いました
必要ではないかも知れないが不満も無いです
(しいて言えば電費が悪い)
書込番号:21218548
0点

個人的にはD750+24-120oが良いかな。
タ24-70of2.8クラスが理想だけど予算が合えば。
タムロンでも良いかなとは思いますが。
D500は良いカメラだとは思うけど、併用するならフルサイズ追加かな。
書込番号:21218655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E38A'さん
ちなみの
子供の撮影に適したカメラ(レンズ)選択
って大体はお子様の為って言うより親御さんの物欲
(親御さんが子育てを頑張ってる自身へのご褒美?)
お子様の成長記録は高画質より本当は
撮る事と表情やポーズの
シャッターチャンス等が大切と思う
なので高額な高性能(高画質)を謳う機材より
撮る事、使う事を重点に選ぶ方が良いかも
(勿論高性能機材を入手する事により使用機会が増えるってのも有り)
書込番号:21218701
3点

>E38A'さん
D750でロウソクの光のみの真っ暗で撮った写真がありましたのでアップします。
D500ではチャレンジする気にならず..
D850でも挑戦しましたが、WBが上手く決まらずイマイチ&ノイズがきになる・・(まだRAWがつかえないので)
改めてD750のバランスの良さに気がついた1枚です。
D500もいいですが、D750もなかなか(?)ですよ^^
書込番号:21218744
2点

レンズは良いものが揃っているので全然問題ないと思いますよ。
18-70は今時のレンズよりはAFが速いです。ただし、写りは軟調なので好みの分かれる所ですが。
予算があるなら16-80でしょうが、予算を抑えるのでしたら18-140でも十分だと思います。
ボディは最新のDX機(D7200、D7500、D500)ならどれでも良いと思いますが、D200を使ってこられた方ならD500が使い易いでしょう。
書込番号:21219201
1点

>nk222さん
>どのボディをお選びになっても正解だと思います
早々のコメントありがとうございます。
10数年の歳月を考えた時の技術の進歩と比較すればグレードこそ異なる
ものの、現在のデジカメ性能はどれも優れているということですね
それでも室内撮影を主体とすれば、現在のAPS-C機の性能をしても
FX機が勝ると理解しました。
量販店でも同様のことを言われましたが、自身の使い勝手を踏まえ
総合的に考えるとD7500をすすめられました。(対D750との比較)
それと今後のデジタルカメラの動向まではよく考えておりませんでしたが
フィルム時代はカメラは大事に使えば一生ものといったイメージでしたが
デジカメはモデルチェンジの周期が早いこと、メーカー(特にニコン)は
製品のサポート期間が早く終了してしまうなど(些細な不具合でもSCで
診てもらえずお蔵入りとなってしまう)背伸びをして最新、高額なものを
選ぶより、価格のこなれた製品をとっかえひっかえするスタイルの方が
適しているのかとも考えた次第です。
>nightbearさん
おう!の方ですね
いつも拝見しております。
確かに縦位置で撮るシーン多いです。
グリップもあればモチベーションもあがりそう(笑
>おかめ@桓武平氏さん
>D200は、高感度耐性が低く、室内撮影では厳しい条件かと思います。
はい、あげても400までといった感じでしょうか?
光の条件が悪いと限界を感じます。
D200のシャッター音、個人的には好きなんですが連写すると確かに
付近でスマホで撮影されているママさん達に振り返られますね(笑
DXクロップ云々は勉強不足ですがD850、810は選択肢にございません。
それとタムロンの高倍率ズーム
気になり量販店で試し撮りさせていただいたことがあります。
店内ということもあってかAFレスポンスはそれなりという印象を受けました。
>9464649さん
AF-S 70-200mm F2.8Gは気持ちよく決まりますが、開放F値が
同じF2.8でもレンズにより大きく左右されるように感じます。
更に、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dではいいボケ味を出してくれますが、
AFが追い付かずシャッターチャンスを逃してしまいがちです。
結局どのように使うかと割り切りも必要ということですね
>うさらネットさん
D500キットレンズ、定評ありよさげですね
大幅な予算オーバーですが(苦笑
ちなみに広角側はFisheye 10.5mm f/2.8G で撮影したものをNCで
広角レンズの画として変換できるので、風景などのシーンでは
そのように使用しております。
書込番号:21220343
0点

>もとラボマン 2さん
D200の現役ユーザーの方がいてうれしく思います。
そうですね、慣れの問題とも思いますが確かに操作性って大切と思います。
実はいま使用しているD200は2台目になりまして、些細な不具合でしたが
メーカーサポートが終了していたこともあり、ただ使い勝手の問題もあり
中古良品を探し¥15Kで手に入れたものです。
>パッシブソナーさん
>カメラわセンサーやなくフォーカス性能優先方が先々まで遊べるとおもへん?
はい、私もそのようにも考えておりますが、カメラ本体のAF性能を十分に
引き出すためにはレンズの選択(組合せ)も非常に重要と考えております。
ただ、その依存度がどの程度影響あるのか分からないのが本音で
例えば本体がミドルクラスのカメラでもレスポンスのよいPレンズなどと
組合せることで、快適かつ失敗の少ない写真が撮れるのではないか?などと
考えております。決して限界性能を試す訳ではありませんので、
あと予算の関係でしょうか?
>#4001さん
AF-S 18-70mm f/3.5-4.5GはD200純正キットレンズになります。
いまでも常用レンズとしてよく使ってます。
使用頻度が一番高いかも(苦笑
ご紹介いただきましたレンズも調べてみようと思います。
>gda_hisashiさん
>フルサイズに魅力を感じているのであればフルサイずも有りですが
>今後レンズを・・・となるでしょう
そうなんです。今でも防湿庫が邪魔者扱いされている状態ですので(苦笑
APS-C機の性能が向上した現在においても、自身の使い勝手を踏まえFX機に
一定のアドバンテージがあるのであれば踏み込んでみたい世界です。
ただ発売から年数がやや経過(サポートの問題)しているのと、後継機の
話しもちらほらあるようで自身の候補からは外しておりました。
買い時に関してはお書きの通りと思います。
>fuku社長さん
運用で併用と書かせていただきましたのは、高倍率ズームの使用で
せっかくのAF性能をスポイルしてしまうのであれば、レンズ交換の
手間が省けるように2台持ちでの撮影スタイルもあり、という意味で
書かせていただきました。
高倍率ズームでも問題のない組み合わせがあれば、重い思いをしないで
済みますのでこれもひとつの方法として機材を絞り込む考えです。
>gda_hisashiさん
はい、その通りでして愛娘のためによりよい写真をいまのうちに沢山
残してあげたいのです(笑
子供が生まれてからというものじっくり写真を撮る機会がなくなって
しまいまして、スナップ写真はもっぱら手元のi-Phoneで残すことが
多くなりました(実は動画、静止画共意外ときれいだったりしますが)
子供の成長と共に活動範囲が広がったこと、かつ撮影側としても少し
余裕がでてきたので(小さいうちは子供から目が離せる状況になく
撮影に集中できず)復活という感じです。
シャッターチャンスを逃さないという意味では携帯性に優れ
いつでもさっと取り出して記録が残せるスマホに分があり
実際のところはスマホも併用かもしれません。
>nk222さん
ご丁重にありがとうございます。
雰囲気が出ていてすばらしいです。
ISO感度12800、シャッター速度も十分ですね
これがFX機の実力といったところでしょうか?
D750もやはり捨てがたいです。
>kyonkiさん
そうですね
AF-S 18-70mm f/3.5-4.5G
2004年発売のレンズで既に保守サービスも終了してますが
小気味良く撮れて気に入っております。
書込番号:21220350
0点

少しだけ遅蒔きながらお邪魔します。
D7200と
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139413/
D750とキットレンズ
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
使ってます。
>子供(4歳になったばかり)
私は孫娘がもうすぐ4歳とその上が今、中一です。
>運動会や祭典など園でのイベント、
子供の成長記録が中心となりますが、・・・・・
結論から言えばD750 24-120 VR レンズキット
で良いと思います。
保育園、幼稚園とは言えど120mmでは届かないと思いますが
70-200mm F2.8G持たれてるようなのでそれでカバーできますね。
小学校になったら運動会は400mm、500mm以上は欲しいと思いますが
その時はその時でまた考えればと思います。
フォーカス、連射性能はD500が優れると思いますが
その分値段も高いし、デカいし・・・
高感度なんかはD750が勝ると思いますし
レンズにも依りますがフォーカス速度も十分追従できるポテンシャルは
持ってます(D500程では無いかも知れないけど。)
書込番号:21222288
0点

DLO1202さん
コメントありがとうございます。
同じような年頃のお孫さんがおられるのですね
うちの子はいまカメラを向けると意識してしまい変顔や予期せぬ
動きをしたがる時期で自然な表情を撮るのに苦労しております(笑
D7200もご使用されての推奨機がD750
予算は使用頻度の低いレンズを売却し工面するにせよ悩みます。
書込番号:21228963
1点

皆さま色々とご意見ありがとうございました。
実際にお使いになられている方のアドバイスなど大変参考になると共に、
新たな推奨候補の出現など迷いが更に膨らんでいる状況でもあります。
(優柔不断なんですね、悩めるこの時間を楽しんでいたりもしますが、
・・・申し訳ありません(笑))
この週末は自分の頭を整理する意味も含め、近くの公園まで子供を連れて撮影を
楽しんでおりました。運動会シーズンを控え、かけっこの練習をするシーンです。
具体的には正面からがんばって走ってくる子供の表情を捉えるもの
時折薄日が指すものの撮影時は低い雲が一面たちこめる夕暮れ時、
D200に70-200mm F2.8の組み合わせで、設定はプログラムオート、AF-C、連射、
フォーカスモードはシングルエリア、被写体ぶれのない速度に設定、
背景の大地に同化してしまうような小さな被写体にAFが距離測定に迷ったか、
予想以上に合掌確率はきわめて低いものでした。
このようなシチュエーションを含めても恐らく自身の用途であれば皆さん
ご提案のどの機種においてもそれなりに写真が撮れるのではないか?
色々とコメントをいただいた内容から少し期待しているところでありますが、
決して限界性能を楽しんだり、趣味で最新モデルを追い求める訳ではないのですが、
撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
(記録係のお父さんとしては失敗が許されない)という意味では、お仕事で
カメラを活用されている方と同じなのかなと考えてみたり
その為にはやはりAF性能(早さ、追従性、正確さ、暗所性能など)において少し
でもアドバンテージのあるものを優先して選ばないと後々後悔するのではないかと
そのように考えた週末でした。
D500単体、レンズキット共にここへきてやや値上がり傾向でしょうか?
状況ご報告まで
書込番号:21228997
0点

6歳と1歳半の娘のパパです。あくまで個人的な意見ですが、園でのストロボ無しの撮影ではD750が良いとおもいます。運動会など外の行事ならばD500が良いとおもいますが・・・レンズもフルサイズ対応のものがそろっているようですし。私ならそのシステムに35mm f2D と85mmf1.8Gを、もしくは24-70f2.8を足してD750にするとおもいます。ちなみにD500を考えていたのですが発売当初高かったので、D750とD7200の中古をかいました。なかなか予算を捻出できないので(汗)ほとんど困ることはありません。
書込番号:21258016
0点

きくらパパさん
コメントありがとうございます。
後継機の噂もちらほらありますがお値打ちですよねD750
先日量販店でいろいろ触らせていただいたのですが
観光?で来られたと思われる外国の方がD750キットを指名買いされてました。
書込番号:21260270
1点

E38Aさん返信ありがとうございます。「撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる」
まさにその通りですよね!!私は限られた予算の中での購入なのでいつも二の足を踏んでおりました。
今年も保育園最後の運動会だったのですが。70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
なぜ前もって買い換えておかなかったのか!?っと後悔しましたが、なかなかさきだつものが・・・(笑)
書込番号:21260901
0点

>E38A'さん
こんにちは。
運動会を重視するならD500、学芸会を重視するならD750。
普段の生活からいい表情をいい画質で残すならD750ですかね。
>撮り直しをすることのできない子供の一瞬一瞬のシーンを確実におさめる
これが大事ならD500だと思います。
せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、連写によって
最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのではないでしょうか。
変顔を押さえた上で、その後素に戻った顔や恥じらう顔まで連写し続けることが
できるのはD500だけでしょう。
あとはレンズの問題ですね。
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
があるので、望遠問題なしです。標準系のズームをどうするか。
16-80のレンズキットは最強ですが、予算もかかります。
旧製品の入れ替えも含めてご検討ください。
書込番号:21261013
1点

>きくらパパさん
こんにちは、運動会シーズンまっさかりですね
わたしもこの週末は娘の運動会に記録係として参加しました。
年長クラスはリレー競技があるのですが負けて悔しがる子、
勝ってうれしがる子、繰り返されるちょっとしたドラマに
ファインダー越しに目頭が熱くなってしまいました(笑
>今年も保育園最後の運動会だったのですが。
>70-200の合焦確立があまりに低く、限界を感じて買い換えました。
D750とD7200をおつかいとのことですが、限界をお感じになられ
買い換えされたのはカメラ本体ですか?
またはズームレンズですか?
>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
>せっかくの1枚にピントがきていなかったらがっかりですし、
>連写によって最高の表情にめぐりあえる確率も高まるのでは
>ないでしょうか。
そうですね
構図や露出が適切でもピンボケばかりはどうしょうもありませんから
自身のスキルを差し置いてこのようなことを書くと叱られそうですが
ここぞというシャッターチャンスにプラスαカメラの性能に頼り
1枚でも多く印象的な写真が残せたら使命がはたせるかと(笑
女の子なのできれいに残してあげたい気持ちもありますがいまは
「作品」というより「記録」優先でしょうか
望遠、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは本当に素晴らしい
レンズと思います。18-70mm標準ズームと同じくらい出番が多いです。
VRは現行より劣りますが、、、
ただ、イベントや家族旅行においてやはり便利ズームを1本揃えたい
ところです。
欲をいうと切りがありませんので、ご提案の標準ズームを含め
旧製品との入れ替え、中古も考えながら整理したいと考えてます。
書込番号:21264682
1点

昨年はうちの娘も年中でリレーデビューでした。一生懸命走る娘の顔を見てファインダーをのぞきながら涙がでました(笑)
はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
今年は年長で最後のリレーでしたが昨年もいけたので大丈夫だと思っていましたが、とにかくピントが来ませんでした!
そのイライラで感動もうすれてしまいました(汗)
年長になって少し動きが早くなったからなのか・・・シグマの70-200OSだったのですがタムロンのG2に買い換えました。
先日D7000を使っている知り合いがタムロンG2が欲しいと言っていたので貸してみたら、D750よりD7000につけた時のほうががAFの反応が鈍い気がしました。
書込番号:21269376
1点

>きくらパパさん
>はずかしくてずっとファインダーから顔をはなせませんでした(笑)
素敵じゃないですか(笑
うちはまだ年少組のため出番がありませんでしたが、他のお子様の
がんばっている姿を見て涙腺ゆるませてました。
来年は号泣かと(笑
>シグマの70-200OS
超音波モーターを使用したF2.8通しのレンズでしょうか?
オートフォーカスが正常に動作しないという不具合がメーカーサイトに
告知されてますが、D5300との組合せ限定のようですね
>タムロンのG2
手振れ補正4.5段、150-600mm
これまたすごい望遠ですね
手持ちで振り回すのでしょうか
流し撮りモードまで付いてしまって
皆さま模索されながら色々なレンズを使用されているんだなって思います。
メーカーサイトをうっかり見てしまうと魅力的なことが沢山書かれていて
興味をそそりますね、レンズ選びってほんと難しい
書込番号:21273409
1点

E38Aさん、おはようございます。タムロンは70-200f2.8G2です(笑)150-600はさすがに使用頻度がないのとでか過ぎです!
貧乏カメラ親父なのであれも、これもと買い換えることができないのでいつも中古を探しています。
先日いつも行ってる中古カメラ屋でD500、ショット数6000カットの美品138000円でどう?っと言われて心が揺らぎましたがD7200のまま我慢することにしました(涙)素晴らしい性能だとは思いますがD7200で頑張って撮って撮れない物はない!っと思ったからです。
それならレンズに投資しようと。70-2002.8Gは憧れのレンズでした!いまでも一番カッコイイとおもいます。先日プロのカメラマンが2.8GをD4につけてロケ撮ってました、まだまだ第一線で活躍できるとおもいます。
いつも子供達と公園に行って使うお気に入りは85m1.8Gです。それとAi55mm2.8、私ごとですがやはり撮るなら私にしか撮れない写真を残してあげたいのです。表情や一瞬のシャッターチャンスを逃したくないのでAFのSPEEDは第一に考えていました。イベントはもちろん今でもそうですが、最近はほとんど短焦点ばかりっです。
書込番号:21274436
2点

>きくらパパさんこんにちは
タムロンは70-200mmf2.8G2でしたか
失礼しました(笑
よいレンズは陳腐化しませんからね
デジタルに移行しカメラ本体は数年でメーカーもサービスを
打ち切ってしまう(打ち切らざるを得ない?)のに対し、
レンズはアフターサービスがしっかりしていて安心して長く使えますしね
>最近はほとんど短焦点ばかりっです。
行きつくところはやはり単焦点でしょうか?
わたくしの愛用 Nikkor 50mm f/1.4D は最近絞りバネの調子が今一つ
(適正露出が得られない時あり)で近々点検に出そうと考えてます。
書込番号:21280397
0点

こんばんは、イベントは失敗したくないのと動けないのでズームにたよります、AFSPEEDも早いですし(笑)
でも、普段は50mmと85mmがあれば問題なく、近ごろでは85mm1.8Gが私の標準レンズになりつつありほぼこれ1本を750につけてでかけます。
実は50mm1.4(Dタイプではないです)を知り合いに貸していたのをわすれていて15年ぶりにかえってきたんです。
使ってビックリ!オールドレンズとまではいきませんが、なんともいえない写りに驚きました。Gタイプを既にもっていましたので友達にあげちゃいましたが・・・実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思っています(笑)
駄作ですが85mmの写真です。
書込番号:21280738
4点

>きくらパパさんこんにちは
印象深い素敵なお写真ですね
>実は50mm1.4Dあらためて欲しいと思ってます(笑)
フォーカス甘めですが50mm f1.4D(D200)の作例を少し
書込番号:21287263
1点

E38Aさんおはようございます。1.4D作例ありがとうございます!!!
あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
お持ちのシステムの中にテレコンもありますし、やはりフルサイズの方が発表会など室内で活躍できるとおもいます。
D500が高感度が優れているといってもやはりD750にはかなわず、D7200を使っていても緊急時にISO1200できれば800くらいが私には限界です。フルサイズにくらべてディテールがつぶれやすく塗り絵のようになってしまうと思うのです。
魅力はやはりAFのエリアが広いこと、D500なら更にAFの精度も良いことでしょう。
子供はいつも不規則に動くので私はAF-Cしか使わないのでなお更エリアが広いのは有効です。
が、やはり高感度が・・・動く子供にはそれなりのシャッタースピードが必要です。
私もD90-D300−D7100−D7200と使ってきましたが、今はD750がメインです。
お互い後悔なく素敵な子供の写真残してあげましょう(笑)
50mm1.4D、フルサイズで更に化けますよ(笑)
書込番号:21289869
1点

きくらパパさんお早うございます。
この週末はあいにくの天気ですね
↑スマホからの不慣れな投稿でめちゃくちゃリサイズされてしまいました。
>あらためて私個人的なお話ですが、やはりD750が一番条件にあっている気がします。
750か500か最後まで本当に悩みましたが、実際に手に取り試写を重ねるとD500の爽快な
シャッター音に感性が刺激されるというか耳から離れなくなってしまいました。
かつてはまったモータースポーツ撮影(某雑誌の流し撮りGPでは決まって入選止まりでしたが)
も将来的には復活したいという気持ちも内心あり今回はD500を選定するに至りました。
いろいろとご助言くださりありがとうございました。
おかげさまでフルサイズ機の魅力を改めて見出すこともでき楽しみはまだまだ続きそうです(笑
書込番号:21297486
0点

いろいろ思案しましたが、皆様からのご意見、後押しも手伝い予算オーバー覚悟でD500レンズキットを購入することにしました。
よく利用する近くのヨドバシカメラさんで価格交渉の末、税込み¥258,000(ポイント加味¥232,200)で交渉成立。
また、時を同じくして気になっていた便利ズーム(スクールカメラマン御用達AF-S DX NIKKOR 18-200mm)の大幅な価下がり
情報を踏まえ、値戻りしないうちにとこちらも追加購入(マップカメラさんYahooショップでポイント加味¥39,800)。
(これはメーカー希望価格の64%引き、先月末時点の価格com最安値の約半額に相当)
で問題は大幅にさみしくなってしまった懐と、手持ちレンズを含め守備範囲がかぶったレンズの運用(整理)になります。
もともとD500本体と共に使用頻度の高かろう標準ズームに着目して定評のD500キットレンズ16-80mmを使用するつもり
(便利ズームは次回)でしたが、またとない価格で18-200mmを手に入れることができたため、当面はこの組み合わせが
運用の中心になろうかと考え、標準ズームは18-70mmにもう少し頑張ってもらい16-80mmは未使用のまま売却。
更に、D500の導入でD200の出番は今後なくなることを踏まえ、大変愛着のあるカメラですがスピードライトSB600とともに
売却することを考えました。
16-80は80K、D200とSB600はそれぞれ12K程度で取引されているようですので、このもくろみ通りいけばD500と18-200
便利ズームの組み合わせが当初予算170Kに納まりそう。
機種選定にあたりご意見、当方のつたない疑問にお付き合いいただきました皆様方に、この場をお借りしまして御礼
申し上げます。
書込番号:21297516
0点

E38A'さん
おう。
書込番号:21297542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E38A'さん
D500+AF-S DX NIKKOR 18-200mmのご購入、おめでとうございます。
お子さんのベストショットを写しとめる確率アップですね。
ご自身のモータースポーツ撮影にとっても、いい選択だと思います。
新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは、大胆な戦略でしたね。
ひとつ気になったのは
>ノーストロボで室内など暗所での動きのある被写体撮影
をご希望のようですが
D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときのためのスピードライトは
SB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
書込番号:21297975
0点

nightbearさん
夜の熊さん、おう!
ありがとうございます。
40D大好きさん
ご丁重にありがとうございます。
>新品16-80mmと新品18-200mmの入れ替えとは大胆な戦略でしたね。
ですよね
幾度となく試写を重ねキレがあり透き通るような描写にやはりこの
組み合わせが基本だよな−と思ったのですが、どうしても1本取り揃えて
おきたかった便利ズームの大幅下落も決定要素となり、予算の都合上
入れ替えを決意しました。タイミングが功を奏した感じでしょうか
>D500が高感度に強くても、内蔵ストロボがないので、いざというときの
>ためのスピードライトはSB-600以外にお持ちなのかなと心配になりました。
スピードライトはSB-600しか持っておりません。D500の高感度性能を
(D200時代からの技術進歩を)感じ、楽しみながら必要に応じて携帯性に
優れるSB300あたりを新調しようかと考えております。
書込番号:21301482
1点

E38A'さん
うっ。
書込番号:21301713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





