D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2016年10月18日 15:39 |
![]() |
64 | 19 | 2016年10月17日 23:06 |
![]() |
162 | 45 | 2016年10月10日 11:08 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2016年10月7日 19:22 |
![]() |
137 | 39 | 2016年10月5日 07:24 |
![]() |
84 | 16 | 2016年9月24日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このレンズを手に入れたのですが、このレンズで絞り優先でSSオートにするにはボディ側にレンズ情報登録必要しなければならないとレンズ側の板で情報を得てNO.1のところにF値と焦点距離の登録を行いました。
マニュアルによるとこの後F1ボタンを使って任意のボタンにレンズ選択機能を割り当てるとあるのですが皆様はどのボタンにこの選択機能を登録されていますでしょうか? もしくはレンズ選択機能を任意のボタンに割り当てずともこのレンズ使用の際にメニュー画面から登録レンズNO.を選択しておくだけでも適切なSSとなるようオート機能が働くと理解してよいでしょうか?
この世代のレンズをデジ一眼で扱うのは初めてでお恥ずかしい限りですがアドバイスいただければ幸甚です。
PS このレンズは絞り優先SSオートは可能ですがSS優先絞りオートはできないと理解しておりますがこれは正しいでしょうか?
3点

Aiによる絞り込み段数の伝達はできますが
CPUは入ってないので自動絞りレバーの
比率伝達ができません。
線形性が保証できないので
シャッター優先はできません。
(Ai-sレンズでシャッタ優先が使えるのは極一部の機種)
書込番号:20306249
5点

ちなみにレンズ情報の登録はマルチパターンのために必要で(絶対照度判定)
中央部重点(相対判定)でよければ未登録でもMモードAモードは可能です。
書込番号:20306273
4点

武蔵関ってさん こんばんは
このカメラは 持っていないので 一般的なニコンの話ですが 焦点距離と絞り登録したと思いますが その時の絞り値が 付けたレンズと連動し 焦点距離を加味しながら 適正露出を出す仕組みだと思います。
そのため 違うチャンネルに開放絞り値の違うレンズを登録し 間違って使ってしまうと 露出が狂いますので レンズ何本か使う場合 レンズごとに チャンネル合わせる必要はあると思います。
書込番号:20306379
5点

こんにちは。
メニュー画面から設定しても、
任意のボタンに割り当てても、
どちらでも使いやすい方で良いと思います。
このカメラではありませんが、DfやD3などレンズ情報手動設定は、
Fnボタンに割り当てて使っています。
D500の使用説明書を見てみましたが、(289ページ)
Fn1ボタンとコマンドダイヤルを併用した時の機能が、
あまり詳しく載っていないので分かりづらいかもしれません。
Df使用説明書を参考にするとわかりやすいと思います。
書込番号:20306675
3点

武蔵関ってさん
メーカーに、電話!
書込番号:20306820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登録対象レンズが今のところこの1本だけならFnボタンに割り当てる必要は無いと思う。
このレンズを装着すれば自動で焦点距離と開放F値が反映されますよ。
MFレンズが2本3本と増えればFnボタンで切り替えるようにすればいいだけのことです。
>このレンズは絞り優先SSオートは可能ですがSS優先絞りオートはできないと理解しております
その通りです。
書込番号:20307047
3点

>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
>nightbearさん
>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。ボタンのカスタマイズ方法についてマニュアル見てもあまり詳しく記載されていなかったので非常に助かりました。
今のところ登録が必要なCPU非搭載レンズはこれだけなので、その場合はチャンネル1番にこの絞り値と焦点距離を登録してこれをメニュー画面から選択状態にしておけばCPU搭載レンズをつけた場合はレンズの情報が優先され、このレンズをつけたときは手動登録情報が自動的に選択されると理解いたしました。
もしCPU非搭載レンズを追加したら(これ以上追加すると沼にはまってしまうので自重しますが)Fn1ボタンにレンズ選択機能を割り当てて使用することにします。
繰り返しになりますがアドバイスありがとうございました。
書込番号:20307251
2点

武蔵関ってさん
おう。
書込番号:20307265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>nightbearさん
Goodアンサー3つまでしかつけられないのですみません。
一番知りたかった情報アドバイス頂いた方に今回はつけさせて頂きました。
書込番号:20307317
2点

武蔵関ってさん
おう。
書込番号:20307984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、バレーボールの試合を撮影する機会があったのですが、エンドライン側からネット越しに撮影するとAFがネットに合ってしまい、ネット越しに撮影した写真の多くがボツになってしまいました。
過去にD300で撮影したときもネット越しに撮影したことはあるのですが、ここまで歩留まりは悪くはなかったと思います。
確かにD300と比べてAFの性能はすごく向上しているのを実感したのですが、今回の場面ではそのAF性能の良さが災いしているのでしょうか。
そこでお聞きしたいのですが、カメラの設定などを変えることでこの状況を解消できるでしょうか。
ちなみにAFを合わせている途中でネットに持っていかれるというよりも、最初からネットにピントが合っていることが多いです。
AFロックオンの横切りの反応を変えればよいかと考えたのですが、途中で持っていかれるわけではないので違う気がしています。
また、ネット越しの被写体にちゃんとピントが合うような撮影方法(技術?)があれば教えていただけると幸いです。
ちなみに機材はD500とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の組み合わせです。
よろしくお願いします。
書込番号:20286187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFではほぼ無理でしょうね。
MFか撮影する場所を替えましょう。
どうしてもと言うなら、3Dトラッキングで選手の肌色にロックオンさせて狙ってみるとか。
それでフォーカスできる確証はありませんけど。
書込番号:20286215
4点

sasakinさん こんにちは
バレーのネットの目細かいので どうしてもネットの方にピントが来てしまいますので 自分の場合 フレミング広めで フォーカスポイント下側に1点でセットして ネットの下の体の部分でピント合わせることもあります。
書込番号:20286237
14点

3Dトラッキングには顔認識のON/OFF切り替えがありますので、これをONにして試してみるのもいいかもしれません。
初期設定はOFF
カスタムメニュー→オートフォーカス→3Dトラッキングの顔認識
書込番号:20286246
4点

>sasakinさん
D500では無いので一般的な話になりますが。
ネット際の攻防を撮るなら一段絞ってF4で、明るい場合や高感度耐性に余裕があるなら(RAWも含めて)F56で、
ネットにピントで撮れています。
わたしはキヤノン7DUと70−200F28や24−105F4、18−35F18とかを使います。
このように被写界深度をある程度深く取るのがAFだと当たり前の方法になると思いますが、バックアタック等でネット
から離れた選手だとお手上げになってしまいます。
一時期MFで置きピンも試しましたが上手く撮れるのは、他の選手がしゃがむサーブレシーブ時のリベロぐらいで
大抵選手同士が被ってしまう事が多いし、私ではいい絵が撮れずAF主体に戻しました。
結局コートサイドからは標準ズームで、エンドライン後方の壁際からは70−200でネット際を、違った目線での絵を
二階席から撮る事が多くなっていますね。
やはりその場所に応じた撮り易い場面や適したレンズの焦点距離があると思うので、一所から望遠ズームのみ
で全てを狙うには無理が生じるように感じます。
プロの方達はMFで機敏に動く選手たちにもピント合わせができるのかどうかは分かりませんが、私の技量だと
MFで狙っていたら失敗ばかり増えたので移動してAFで撮る事になってきていますね。
書込番号:20287038
3点

AF微調節で限界まで後ピンにして撮ってみるとかどうですかね。
上手くいくかはわかりませんが・・・
書込番号:20287761
2点

皆さんレスくださり、ありがとうございます。
>kyonkiさん
ネット上に掲載されてる作例を見て、ネット越しに撮影した写真があり、私も撮ってみたくなり試してみたのですが、そう簡単には撮れませんでした
MFですか…自分の未熟な腕では動く選手に瞬時にピントを合わせる自信がありません。
3Dトラッキングには顔認識の機能があるのですね。使ったことがないので試してみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
なるほど。顔やピントの合わせやすい胸などにフォーカスポイントを合わせて撮影していましたので、ネットより下の足に合わせるということは考えてなかったです。
次回、撮影するときは試してみたいと思います。
>さわら白桃さん
私も置きピンも試してみたのですが、レシーブの場面だとプレーヤーはボールを追って前後左右に動きますし、スパイカーも特にセンターなんかは左右に幅広く動くのでなかなか上手く撮れませんでした。
体育館が古く照明が暗いため、開放でしか撮っていませんでしたが、exif情報見るとISO3200前後が多いので、6400まで上げて一段絞ることも考えてみたいと思います。
>おにっち46さん
なるほど!コロンブスの卵的なおもしろい発想ですね。
本来の使い方とは違うかもしれませんが、ダメもとで試してみたいと思います。
書込番号:20288796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン持ってませんし、3Dわかりませんが、
1D4とEF70ー200ですが飛び出し(スパイク)前からネット越しで合います。撮影位置が近い方が合いやすいかもしれませんね。
遠くてどうしてもネットに行ってしまうなら、親指AFで膝より下に合わせ、そのまま顔に持っていく。必要ならピントリング回して応変でいかがでしょうか?
書込番号:20288870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200でスポーツを色々撮ってます。
バレーボールは昨年息子の友達の引退試合を一度撮っただけですが、
AFで選手にピントが合わないなんて事はないんじゃないでしょうか?
しかも
>最初からネットにピントが合っていることが多いです。
という事はフォーカスポイントに被写体がちゃんと入ってないだけじゃないんでしょうか?
確かにバレーボールのネットは厄介ですし、バスケやラグビーなどに比べるとスパイク時の縦移動も多いので難易度は高いでしょう。
私が撮影した時もネットにジャスピンも沢山撮れましたが、選手にもピント合いましたよ。
顔出しNGですのであまり良いシーンではありませんが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19891425/ImageID=2505430/
AF微調整で後ピンにしては とのご意見もあるようですが、スパイクシーンがネットにも被らず撮れた時、ピンボケで良いのでしょうか?
どこからどう撮るかにもよるでしょうし、D500はフォーカスポイントもD7200より端まで指定できるので試してみても良いのかもしれませんが、足を狙って顔が切れても良いんですか…
D500で撮った事がないので、いやいやD7200とは全然違うからという事なら申し訳ありませんが、ちゃんと胸とか狙って、ネットにピント持っていかれたらきちんと構えて再フォーカスすればいいだけじゃないのでしょうか?
書込番号:20289310
6点

こんにちは
スポーツ撮影はほとんどしたことがない者で申し訳ないのですが…。
途中でネットに取られないなら、ネットにピント合ったときに少し遠くにフォーカスを送ってからAFさせてみてはどうですかね?
書込番号:20289416
0点

>sasakinさん
少々失礼します。
>ハワ〜イン♪さん
一度撮影しただけで「ネット越しでもAFで大丈夫、撮り方が悪いだけ」と決めつけるのはいささか早計な判断に
基づいた書き込みではないかなと感じます。
今回の相談で「撮ったうちのいくらかは被写体に合焦していたのでこれで大丈夫」などという答えは質問者に求められて
いないと私は感じるのですが・・・
挙げられた一枚目は光線の加減でネットのコントラストが低い状態なので抜けて合焦したわけで、逆にはっきりとネットが
照らされる状況下(その会場によって様々ですが)だと経験上そこに合焦してしまうのは珍しくない事に感じますが。
ひょっとしてニコンD7200だと違うとでも仰るのでしょうか?
二枚目は手前の選手の腕かネットにピントで絞りF4で向こう側の選手も被写界深度内に収まってますよね。
私は今回の質問者の場合、開放F2.8で撮影されているだろうとの事で同様の解決策を回答したわけですが、この二枚目
をもってきて「ネット越しでもAFで再フォーカスすれば良い」などとは答えにならないのではないでしょうか?
三枚目は関係無い画像なので、なぜ挙げられているのか不明ですが。
まぁ確かに無理矢理か撮った事が少ないのか、という回答もありますが・・・
書込番号:20289952
2点

sasakin さん 少し脱線失礼します。
さわら白桃 さん
私に対しての書き込みのようなので少しだけ…
>一度撮影しただけで「ネット越しでもAFで大丈夫、撮り方が悪いだけ」と決めつけるのはいささか早計な判断に基づいた書き込みではないかなと感じます。
すみません 一点だけ
「撮り方が悪いだけ」と決めつけて書き込んだつもりはありません。
言葉が足りなかったようなので少し補足します。
sasakin さんは
>AFを合わせている途中でネットに持っていかれるというよりも、最初からネットにピントが合っていることが多いです。
とお書きでしたので、これはプレーが始まる前にAFで撮影対象の選手に合焦しようとしていると読めました。
そう個人的に理解して被写体をきちんと捕えていないのでは? と書きました。理解が違っているようでしたら先ほどのレスは無視して下さい。
私自身はD500オーナーではありませんが、お使いの方にお聞きするとAFは速くなったが、抜けるのも速いと仰る方が多いので、ネットにピントが持っていかれるのは、フォーカスポイントで被写体を捕え続けらていないのが、或はネットと選手が被った際どう狙えば選手にAFが合うのかの感触を掴んでいないからではと思いました。
先ほどの回答では書きませんでしたが、撮影場所からどのような画角でどう狙うかでしょうが、もしダイナミック25点とかで狙っていてネットにフォーカスが持っていかれる事が多いようなら、シングルポイントでAFのポイントを絞った方が良いのかもと思うのですが、これについてはD7200とD500ではフォーカスポイントの数が違い、同じd25点指定でも範囲が違いますし、D500オーナーでもありませんので先ほどのレスでは触れませんでした。
(個人的にはスポーツを撮る時はd9点までは使いますが、d25点は滅多に使いません。)
また私が書き込む前に、それ以前の皆様からのアドバイスに対して
>ネット上に掲載されてる作例を見て、ネット越しに撮影した写真があり、私も撮ってみたくなり試してみたのですが、そう簡単には撮れませんでした
とお書きなので、同じように撮ろうとされて簡単ではなかったという事だとすると、D500の合焦の感覚を掴んでいないのかな と思いました。
まぁ私は撮っても撮っても良い写真なんてほんの数枚しか撮れなくて、全然上達しないので今回のレスも見当違いかもしれませんが…
ただ、先日もラグビーのナイターをサンヨンに×1.4テレコン付けて撮って、やっとAFが合う感覚が掴めたような気がして、そうゆうフォーカスがピッと合う感覚を掴んでいくのが大切だと思ったので、そのような意味でレスを書いたつもりです。
スレ主様は他の方へも返信されていますので、もし返信があればもう少し色々と書き込もうかと思っていたのですが、言葉足らずでもしご不快に感じるられたようでしたらお詫びします。
繰り返しになりますが決して撮り方が悪いだけなどとは思っていません。
書込番号:20290293
5点

>sasakinさん
こんにちは。僕はスポーツシーンはほとんど撮ったことが無いので分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19938136/#tab
こちらのスレ主さんなら、良いヒントを教えてくれるかもしれません。
ネット越しの写真も結構有りましたよ。
一度、聞いてみてはどうでしょう。 ^^
書込番号:20291420
2点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
>トムワンさん
エンドラインの7〜8m程(たぶんそのぐらいだったと思います)から撮影しました。
脚で一度ピントを合わせてから顔に持っていくのが一番簡単にピントが合わせられそうですね。
次の撮影の機会に試してみたいと思います。
>りょうマーチさん
>さわら白桃さん
>ハワ〜イン♪さん
まず初めに、ハワ〜インさんのレスについて不快には思っておりませんので大丈夫です。
たしかに、私がAF感覚が掴めていないのはハワ〜インさんがおっしゃる通りです。
D500購入後、バレーは2度しか撮っておらず、まだ試行錯誤している段階で今回のような事象になりましたので、諸先輩方のご意見をお聞きした次第です。
年に何度もバレーを撮影するわけではありませんが、今後も機会がありそうなので、皆さんからいただいたアドバイスをいろいろ試してみつつ、D500と友達になれるように感覚を磨いていきたいと思います。
さて、私の今の撮影手順だと、プレー開始(笛が鳴ったとき)と同時にピントを合わせ、助走はAF-ON押したままで、ジャンプしたあたりからシャッターを切っています。
これだとネットにピント→スパイカーに合わせ直す→シャッターを切るとする時間がなく(慣れていないため?)、とりあえずフォーカスポイントは被写体を追ってAFがスパイカーに合うことを願ってシャッターを押すくらいしかできてません。
ちょうどハワ〜インさんの作例の2枚目のシーンでネットにジャスピンの写真になってしまいます。
もっと早めに被写体とするアタッカーにピントを合わせておけば、ネットにピントが合っていることに気づいたらフォーカスを送る、もしくはAFしなおして撮影するように気を付けてみます。
ただ一つ問題なのは、この方法ですとサーブカットからスパイクのシーンではいいのですが、ラリー中(プレー続行中)のスパイクシーンですとAFを合わせ直したりしている余裕がないので、結局AF任せでとりあえずシャッターを切る→ネットにピントがあった写真が量産になってしまう気がします。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
機種は違いますが、バレーの作例が沢山ありますね!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20292332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> sasakinさん
ネット越しの選手の撮影で手前のネットにピントが合うのは困りますね。
始まりはStart結局はエロ助…さんに突然呼ばれて驚きましたが、同様の質問が今後あるかもしれないので下記私の縁側にネット越しの撮影について今回アップしてみました。
自己流でD500も使ったことがなく、参考になるかどうか分かりませんがご了承下さい。
目の細かいネット越しにD5+328VRIIで写した写真をアップします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1201/ThreadID=1201-2715/
書込番号:20292602
5点

>凛貴さん
勝手な私のレスに反応してくださり、ありがとうございます。
実は私も、凛貴さんのバレーボールのお写真を見て、バレーボールを撮りたくなった一人です。
未だ、気持ちだけで、撮りに行くまでに至っていませんが、日程を調べたりはしていました。
縁側の対処方法拝見しました。
カメラをぶるぶる振ってみるって、ちょっと目から鱗状態で、なるほど! と思いました。^^
今後、撮りに行く機会が有りましたら参考にいたします。
やはり、こういう問題は努力と経験の豊富な方のお話がもっとも為になりますね。改めて実感しました。
ありがとうございました。
書込番号:20292702
5点

> 始まりはStart結局はエロ助…さん
> カメラをぶるぶる振ってみるって、ちょっと目から鱗状態で、なるほど! と思いました。^^
ネットは細い紐なので動くとAFセンサーも検知できずに後ろの選手にピントが移動するのではと思っています。
歩留りは目の粗いネットだとほぼ100%ですが、目の細かいネットだと50%を越える位でしょうか。
書込番号:20293531
4点

>凛貴さん
レス遅くなりまして申し訳ありません。
バレーに限らず望遠での撮影では、ぶれないようにしっかり保持するよう気をつけて撮影してます。
なのでぶれないようにしっかり構えなければならないという固定観念があり、逆にカメラを振ってみるという発想は思いつきもしませんでした。
次回撮影するときはぜひ試してみたいと思います。
皆さんいろいろなご意見をいただきありがとうございました。
本来であれば、いただいた意見を実践してみて一番有効だった方法を教えていただいた方にベストアンサーを差し上げるべきですが、近々にバレーを撮影する機会がありません。
そこで、凛貴さんの経験に裏付けされたAFの合わせ方が今回の問題の解決に有効そうなので凛貴さんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
そのほかの皆さんも、未熟な私の問題にお付き合いいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20303916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasakinさん
ご紹介した甲斐がありました。
間接的ですが、とても嬉しいです。 ^^
書込番号:20304044
2点

sasakin さん
解決済みになりましたので、少しだけ失礼します。
さわら白桃 さん
>一度撮影しただけで「ネット越しでもAFで大丈夫、撮り方が悪いだけ」と決めつけるのはいささか早計な判断に基づいた書き込みではないかなと感じます。
バレーの撮影は他と比べても難しいですが、それでもこんなのが撮れましたよ と写真をアップしながらのお尋ねを早計と言われても…
>ひょっとしてニコンD7200だと違うとでも仰るのでしょうか?
私はD7200とD7100しか使っていませんので、それ以外のカメラについては分かりません。
なのでD500では違うかもしれませんがと書き添えています。
それと、私がアップした2枚目の写真、向こう側の選手被写界深度内に収まってるんですか?
それすら分からない素人ですので、当初書き込みするつもりはありませんでしたが、皆様のレスに少し疑問を感じたので少ない経験ではありますが、ちゃんと胸とか狙って、ネットにピント持っていかれたらきちんと構えて再フォーカスすればいいのではとお尋ねしました。
私より経験豊富で機材も良い物をお使いなのですから、あいつはこう言ってるけどそんな簡単じゃないというのなら、ご自身で撮影された写真を添えて説明して頂けませんか。
そうすれば私も少ない経験に基づくレスに不適切な部分があったと気づけますし、スレ主様やこのスレに興味があって覗かれている方の参考になりますし。
書込番号:20306184
0点



どこのスレッドで書くか迷ったのですが、ここに書きます。
以前にも同じ様な質問をしました。
サッカー撮影時のレンズとカメラ問題。
その時の撮影距離問題は十分に解決し、快適に撮影しています。
200-500mmはとても良いです。特にテレ側でも十分な切れ味です。
さて、その時にも出ていたのですが、やはり明るさ問題が残っています。
暗い状態(曇り〜雨や夕方〜ナイター)でもある程度の画質が欲しい。
照明にもよりますがナイターになるとISO3200でも耐えれません・・・
Jリーグの照度基準1500lx以上に対して、半分以下と思います。
いや、それ以下かもしれません。
【現在の使用環境】
・サッカー撮影(大学+高校+小学)
・D300+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
・バッテリー:MB-D10 + EN-EL4a + BL-3
・一脚:フォトプロポッド 681B
・カメラ暦:D300を使用して7年
以前頂いたアドバイスを参考にし、
【選択肢】予算20万位
1)高感度対応のAPS-C(D500など)購入
2)フルサイズ(D750など)購入
3)明るいレンズ(候補:シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM)購入
【カメラスペック優先順位】
高感度耐性>>>AF性>>連写時安定度(速度含む)>質感(D300同等)>シャッター音>・・・
今抱える問題の解決には高感度カメラなのか明るいレンズなのかの
選択になると思っていますが、今よりもどれ位改善出来るのかが分かりません。
D300もかなり使い込んでいて、バックアップの意味でもう一台
欲しいところでもあります。
どうか迷える子羊をお助け下さい・・・
2点

予算を考えるとD500の購入が良いと思います
許容isoに関しては人それぞれですが
D300よりは大きく進化しているはずです
書込番号:20267915
7点

>myttsoさん、こんばんは。
今使用されているのカメラで、200ー500のテレ端までお使いでしょうか。
DX機で500mmが必要な場合は、FX機を購入されると焦点距離が足りませんね。
500mmF4や600mmF4に、更にテレコンも必要になってきます。
どちらも100万クラスですから、D500の一択でしょうね。
ぼくもD300sを使っていますが、ISO感度1,600でなんとか、、、ですよね。
D500は、高感度撮影が綺麗になっていると思います。
ぼくも欲しいのですが、予算の都合上。。。
書込番号:20267952
4点

D300+BG お使いなんで
D500のバッテリーグリップを足して
今の使用状況と同じにしようとすると
20万じゃ足りないから 難しいところですね
自分なら、ちょっと無理して D500 BG 予備バッテリーかな
書込番号:20267955
4点

>myttsoさん
シグマの単焦点サンニッパに1票!!
必要に応じてテレコン(1.4x/2x)を使いましょう。
もう1台には、70-200/2.8がベストかと思います。
書込番号:20267962
1点

こんばんは♪
う〜〜ん(^^;;;
コレを言ったら・・・身も蓋もないと言うか?? 益々、迷える子羊さんになっちゃうとは思いますけど??(^^;;;
この問題を解決するには・・・明るいレンズだけでもダメだし・・・ISO感度だけでもダメで。。。
「両方」手に入れるまで・・・満足できないと言うか??・・・諦めがつかないと思います(^^;;;
まあ・・・道楽の極み・・・ってヤツだと思います。
極めて・・・初めて諦めがつく人も居るかもしれません??(^^;;;
要は・・・どこで「諦めるか??」
カメラボディは・・・高感度番長のD一桁を手に入れるまでモンモンとするし。。。
レンズは・・・100-300mmF2.8でも切れ味に満足するか?? 328・・・428の世界を見るまで「こんなもんか?」って悩むかも??
300mmF4くらいで踏みとどまれれば幸せかもしれません??(^^;;;
フルサイズに300mmでは・・・望遠が足らなくなって・・・やっぱり500mmが恋しくなるだろうし(^^;;;
まあ・・・D500の高感度性能で諦めつけるのが・・・現実的だとは思いますけど???
高感度耐性・・・ってヤツを優先順位の一番に持ってきちゃうと・・・諦めが付かなくなっちゃうんですよ(^^;;;
↑ココの呪縛(撮影条件の悪い時に最高画質を求める??)が解けると??・・・気が楽になると思いますけど??
アドバイスになってなくてスイマセンm(_ _)m
書込番号:20267974
11点

D300系の延長線上がD500ですから、素直にそこへ着地か、FXシステムを新規構築するかです。
私の場合、D300S ISO上限1600 D500 ISO上限6400で使っていますが、
上限付近の解像は後者に余裕が見られます。
書込番号:20268052
6点

今のAPSCを体験する意味でD3300(`・ω・´)キリッ
勉強代にもサブにももってこい♪
書込番号:20268190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぅ難しいですねぇ〜
私はD7200でスポーツを色々撮っています。
D500発表当初は買替も検討しましたが、今は価格がもう少し下がるのを待ちつつ皆様がアップされる写真を拝見して熟考中です(個人的にISOが上がった際時々おやと思う時があって・・・)。
200-500mmに満足されているようですが、500mmまでの焦点距離をカバーする明るいレンズはご予算内では難しいですし・・・
夕方まではD500でもD7200でもあまり大差はないと思いますが、暗いナイターの撮影をどう考えるか(割り切るか)・・・
選択肢を一つずつ自分なりに吟味してみました。
【選択肢】予算20万位
>1)高感度対応のAPS-C(D500など)購入
D500→高感度耐性が一番高く夜のナイター撮影が大幅に改善される
ただこれを購入するとレンズは現状の200−500mm使用となるので
それがちょっとネックかなと・・・
D7200→お買い得感が高く高感度耐性もまぁまぁ
AF精度・連写枚数など今よりはアップするがD500には及ばない
>2)フルサイズ(D750など)購入
D750→D7200のフルサイズバージョンかと
フルサイズなのでD7200よりは高感度耐性は高いでしょうが、
焦点距離が稼げないのが痛い
>3)明るいレンズ(候補:シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM)購入
シグマ120-300mm→予算オーバーですが無理して購入?
そうするとボディはD300のままでしょうか?
もし今までもサッカー撮影をそれなりにしてきたなら、
ボディ寿命も心配かと・・・
かなり重いレンズですので一脚を使用しても取り回しが
今よりはきつくなるでしょうし・・・
う〜ん 最適解ではないですが、
お買い得感の高いD7200を購入し、シグマ購入価格(約29万)まで何とかなるようでしたら、純正サンヨンの追加は如何でしょう?
勿論サンニッパやヨンニッパの中古とかがベスト解でしょうがご予算内ではちょっと厳しいですし・・・
判断材料位にはなるかな?
サッカーではありませんがISOの高いナイターのラグビー写真何枚かアップします。
秩父宮でさえ暗く、隣の神宮球場の立派な照明見ながら泣きました(苦笑)
ISO10000超えると等倍では色々アラだらけですが・・・
D7200とサンヨンのがある筈と思ったのですが、テレコン付けてAF(微調整)追い込んでいこうとしていて今シーズンから始まった(?)ラグビーのナイター全部テレコン付(420mm)で撮っててあまり参考にならないかも スミマセン・・・
書込番号:20268224
9点

濡れるだとかだったら諦めるのも一考だよ。
書込番号:20268342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myttsoさん、こんばんは。
今撮ってて、必要な焦点距離が500mmまで欲しい場合は、D500以外の選択はないと思います。
2)のフルサイズを導入するのであれば、ゴーヨンに1.4倍エクステが必要になりますし、3)の20万円程度で買える明るいレンズは焦点距離が足りないからです。
そして一番重要視している高感度についてもD500はD300からはいいものになっていて、ISO3200〜6400までは十分使いものになる感じ(もちろん基準は人それぞれですが)で、2)や3)の焦点距離が足りなくなる場合と比べても、トリミングをしない分、画素数が多くなるのでやはり有利になりますね。
書込番号:20269178
6点

>ただこれを購入するとレンズは現状の200−500mm使用となるのでそれがちょっとネックかなと・・・
前回の私のレスの訂正というかです スミマセン・・・
今日新宿のニコンプラザに行ったらD810に200−500mmがついていたので、ちょっと触ってみたのですが連射が遅くて・・・
その印象が強くて↑のようなコメントを書いてしまいましたが、今思い返すと設定とかのせいかもしれません。
(D810の設定ざっと見た限りだとおかしくはなかったのですが暗い室内でちょっと触っただけでしたので・・・)
D7200にサンヨン+1.4テレコンつけると開放でf5.6になりますが、かなり暗い会場でのラグビーの試合も追いかけられましたので、200−500mmに満足されているなら、AF性能の良いD500を購入されて今の200−500mmをそのまま使われても良いのかもしれませんね。
書込番号:20269207
7点

私もD500に一票です。
高感度での画質が気になるようになると、最終的には現行機種ではD5とロクヨン辺りにしないと諦めがつかない恐ろしい世界に足を踏み入れる事になってしまいます。
またシグマの120ー300f2.8を使うと、その写りの素晴らしさにカルチャーショックを受け、純正のサンニッパならばもっと凄いのか?と気になり、純正のサンニッパを、サンニッパを手にすると、ヨンニッパはもっと凄いのか?と気になってしょうがなくなることでしょう。恐ろしい.....
myttsoさんが今後、何処まで行ってしまわれるのか分かりませんが、少なくともD300からD500の高感度ノイズ耐性は格段に向上しているので、D500を購入される価値は十分に有ると思います。
良いカメラ生活をお送りください。^^
書込番号:20269520
5点

デジタル300の過去栄光なんて捨てなはれえー
500との段違い差はエグイおす
写しはる目的はっきりしてるんやし
7年もつこてはるなら差が判らん訳ない
レンズの差以上ありんす
書込番号:20269611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もD500に一票です。
自分は、D300とD500所有しておりますが
高感度領域は格段の進化をとげています。
参考までにISO 12800 を貼っておきます。
D500 カメラ内高感度ノイズ低減を標準 RAWで撮影
Lightroomでjpegにしたものです。
書込番号:20270095
6点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
補足として、
高感度耐性が解消されるのなら、距離は妥協しても良いとも思っていましたが、
70-300mmから200-500mmへ変更してのテレ側使用感は外せないなぁと感じています。
13名の方のレスの内、10名の方がD500を推奨。
D500のスレッドなんで、当たり前ですかね(笑)
>gda_hisashiさん
やっぱり進化してますよね。
>おとめ座のおっさんさん
200-500のテレ側は存分に使ってます。
最初はFXで距離の妥協も考えましたが、F4やF2.8のレンズは高いですよね。
D300sをお使いとのこと。そうなんです。ISO1600でなんとかです・・・
>好秋さん
問題が解消されるなら、予算オーバーも考慮に入れます。
やっぱりBGは外せません。今のがシックリ来ています。
>おかめ@桓武平氏さん
やはり明るいレンズですかー
ちょっと予算オーバーですねー
テレコン付けた時のテレ側解像度はどんな感じでしょうか。
>#4001さん
迷宮入りしそうですー(笑)
小生も探究心がある方なので、はまりそうな感は否めませんが、
現実路線が無難ですね。
ただ、F2.8の世界も体感したいです・・・
>うさらネットさん
現状から考えるとISO6400は夢の世界です。
ノイズが許せば、ISO12800とかでも大丈夫そうですか。
>ほら男爵さん
やはりAPSCは進化してますかー
日々勉強ですね。
>ハワ〜イン♪さん
素晴らしい写真添付と再検討までして頂き、恐縮です。
使い方としては小生に一番近い感じです。
現状の暗いナイターは妥協できるレベルではありません(>_<)
学校に付いている照明なんで、精々300〜500lx位かと。
秩父宮・・・調べました。1000lxですね。
添付写真のISO10000越えでも今から比べると超〜進化で、求めているものです。
「D7200+サンヨン+1.4テレコンでF5.6」と「D500+200-500のF5.6」
の比較になりますが、同等と考えて良いのでしょうか。
ただ、秩父宮との比較で後者が明るさ半分以下に対応できるか、
その場合、ISO25600(倍以上)とかでも現状より改善されるかですね。
>ヲタ吉さん
諦める・・・
うぅ〜ん・・・厳しいかなぁ
>始まりはStart結局はエロ助…さん
恐ろしい世界ですかー。既にはまりかけているかもです(笑)
F2.8は魅力です・・・
>パッシブソナーさん
D300は過去の栄光なんですね。
かなり使い込んで愛着はありありですー
>オニカサゴさん
写真添付ありがとうございます。
ISO12800でこの解像度はD300では考えられません。進化は素晴らしいですね。
因みにこのレンズをD300で使用すると同じ様な写真を撮ることは可能だと思われますか。
書込番号:20270294
1点

自分もD300使いでしたがD750を購入して
世界が変わりましたよ
ものすごい高感度における技術進歩です
愛着あるので我慢してD300使ってましたが
さすがにデジタル製品で7年はブランクあり過ぎでした
暗くてよく見えない場所でもピントがきちんと合ったり
ISO12800がホントに使えたりします
スポーツ撮影ならAPS-C連射番長のD500でしょう!
高感度耐性はD750のチョイ下くらいだったと思いますが
D300と比べると遥か雲の上だと思います
だだどちらも軽量のためか質感やシャッター音は
がっかりするかもしれませんがそれ以上の
感動があると思いますよ〜
書込番号:20270573
6点

>myttsoさん
>> テレコン付けた時のテレ側解像度はどんな感じでしょうか。
やはりテレコンを装着すると画質は落ちます。
ズームサンニッパの場合は、レンズ枚数が多い分、テレコンを装着するともっと画質は劣るかと思います。
書込番号:20270621
1点

>MC-60さん
まじですか!
同じD300使用、愛着、7年のブランク
暗くてもピントが合う、ISO12800が使える
スポーツ撮影ならAPS-C連射番長・・・
キーワードがどストライクですー(笑)
質感、シャッター音は高感度耐性が満足できれば十分です。
なんか思いっきり背中を押された感じです。
ありがとうございます。
書込番号:20270633
2点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですか。
テレ側が欲しいので、厳しいですね。
書込番号:20270643
0点

>myttsoさん
>> テレ側が欲しいので、厳しいですね。
以上の条件ですと、サンニッパ(120-300/2.8含む)への更新はボツになります。
D500だけ更新されても、レンズの開放F値が5.6で露出値は変わらないので、
今後販売されそうな「SIGMA 500mm F4 DG OS HSM Sports」ですと、もう一段露出値が稼げるので、いいかと思います。
シグマのゴーヨンが販売されるまで、純正200-500を暫定的にお使いになられるといいかと思います。
書込番号:20270695
3点

>myttsoさん
過去にD300で室内の水族館で何度か試してみましたが無理でした。
自分が使用しているレンズは タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
D500に純正の200−500を付ければ問題ないのではと思います。
それと、D500には1.3倍のクロップ機能もありますよ。
書込番号:20270741
5点

>おかめ@桓武平氏さん
一先ず「D500+200-500mmのF5.6」での使用ですね。
明るいレンズは魅力的です。
後は金額です・・・
書込番号:20270751
1点

>オニカサゴさん
やはり暗いと無理ですか。
それだけD500が進化したと言う事ですね。
「D500+200-500mm F5.6」のお墨付き、頂きますー
「1.3倍のクロップ機能」は魅力です。
これを使ってもD300より画素数が上回りますね(汗)
書込番号:20270796
0点

>myttsoさん
>今抱える問題の解決には高感度カメラなのか明るいレンズなのかの
選択になると思っていますが、今よりもどれ位改善出来るのかが分かりません。
私も以前はニコンD300を使ってサッカーを撮ってました。これは明るい昼用と考えていたので、ナイターなどは最初から諦めて、夜と屋内はD3でした。
ところで、今回のD500はなかなか検討しているようです。いまは、ある理由によりキヤノンにシフトしつつあるのですが、高感度に少々興味があるので試してみました。
D300とD500の感度比較検討の参考にしてください。
レンズは200-500は持っておらず、いまも重宝し愛用しているシグマ50-500です。
被写体は室内で2mくらい離れ、3脚使用です。WBは色温度4000に固定、露出はマニュアルで同じ明るさになるようにしてます。
書込番号:20270912
5点

>フリッカー混迷2さん
>> 被写体は室内で2mくらい離れ、3脚使用です。WBは色温度4000に固定、露出はマニュアルで同じ明るさになるようにしてます。
D300の方では、露出補正(-0.7)が設定されていますけど・・・。
書込番号:20270931
2点


>おかめ@桓武平氏さん
それは通常に使うAモードのときがそのままです。今回の露出はマニュアルとしているので無関係です。
書込番号:20270964
2点

そういえば、同じ露出でもD300の方が暗く(D500が明るく?)みえますね。
撮って出しJPEGなので、もしかするとピクコンのちがいによるかも・・・
書込番号:20270999
1点

>フリッカー混迷2さん
比較撮影お疲れ様です!
まさに結果の示す通りですね
高感度ノイズもですが発色も7年のブランクありです
D300の絵を最新機種使ってる知人から
色が昭和くさいって言われて
買い換えたのきっかけになったの思い出しましたw
現像頑張れば近づくかもしれませんが
ラクにこしたことありません
書込番号:20271111
2点

>myttsoさん
別スレでD500の件で質問いただいた以下の内容、こちらに書き込んだ方が良さそうなので、こちらに書き込みしますね。
・お持ちの「TAMRON 150-600mm」で撮った感じどうですか。
・光量が少ない時の高感度耐性は如何ですか。
まだ、D500購入したばかりで、草花の試写程度です。今週末、天候が崩れなければ、中学生のサッカーの試合で、タムロン150-600との組合せで、本格投入予定です。その後、使用感、コメントします。
高感度耐性についてですが、デモ機でD750とD500を比較した結果では、1-2段、D750有利に感じました。
ディテールの崩れ加減の比較です。新宿のニコンプラザでの比較なので、普通の室内の明るさ程度です。
その結果から考え、ISO3200位までは通常時、使用可能の印象です。
但し、D750の方が高感度耐性、優れているので、相当、光の加減が悪い時はD750を選択すると思います。
今年の春ですが、D750、タムロン70-300 A005で、夜間ISO 10000程度でサッカーの記録撮影したことがあります。作例として、掲載出来そうか、確認してみます。
この時は条件が悪く、露出アンダーで撮影し、Capture NX-Dで露出を持ち上げています。
条件が悪いときは何か捨てなければならず、自分の場合はFX機で焦点距離をはじめに捨てます。
純正70-200も欲しいのですが、室内での撮影は少ないため、見送ってきました。
個々の優先順位と納得感で選択するしかないので、いろいろ検討して選択下さい。
書込番号:20271273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

myttso さん
お返事ありがとうございます。
色々悩ましいですね。
秩父宮調べられて1000lx、普段の撮影場所はその半分以下かもとの事だと、目視でも暗いと感じられるという事でしょうか?
そうするとD7200では厳しいかもしれませんね。
撮れない事はないと思いますし、肉眼での観戦が可能ならAFも追従すると思いますが、やはりご予算内だとD500一択でしょうか・・・
既にお持ちの機材でも撮影されているようなのでお分かりだと思いますが、私がバスケやラグビー等を撮って感じる事を少し私見になりますが書いておきます。 D7200での撮影で感じた事ですので、D500だとまたちょっと違う部分もあると思いますが。
ナイターは目視では明るさに差がないように思えても、カメラで撮ってみるとISOの振れ幅はかなりあります。これは室内バスケでも同じです。
それを前提とすると、やはり沢山撮ってその中からのチョイスになりますので、連写速度が速い方が結果として歩留まりも良いという事になるかと。
それと、ある程度以上だとISOが高い方がノイズ感が増すという単純なものではなくなるように思います。
確かにISOが高くなると等倍表示ではノイズも増えてきますし、細部も潰れてきますが、見せ方が上手になってきている(ソフトでのノイズ処理等が向上している)ように感じます。
D7200だと若干ハイキー気味に撮れるようなので、撮影対象によってはISO上限を抑えてアンダー気味で撮って、NX−Dで明るくする事もあります(最近はRAWで撮影しています)。
D500はAF精度が向上しているようでピント合わせが速くなったと仰る方が多いのですが、ちょっと追従が遅れるとすぐピンボケになるようで、購入後慣れるまで少し手こずるようですので、購入されるならはやい方が宜しいかと。
ご質問の
>「D7200+サンヨン+1.4テレコンでF5.6」と「D500+200-500のF5.6」
ですが・・・
200-500mmは少しだけ持っている方の物をお借りして昼間撮ってみた事がありましたが、陸上競技等追従が簡単な被写体を追うには問題ないと感じました。
私見ですが、サンヨンに1.4テレコンをつけて数試合ナイター撮影した範囲だと、テレコンのあるなしでAFの合焦速度などに差は感じらせません。
ただ、等倍表示では人の輪郭はやや粗いかなとは思いますが、1/500秒に落として撮影していますので、僅かな被写体ブレもあるでしょうし・・・
サンヨンは良いレンズですし、1.4テレコンをつけてもきちんとAF微調整すれば使えると思いますがズームの利便性はないし、やはり単焦点の切れの良い写りは多少損なわれるように思います。
200−500mmとの比較は出来ないのであまり参考にならないコメントでスミマセン・・・
D7200のISO16000の写真2枚程アップします。
等倍表示では苦しいですがまぁ見られるかなとは思いますので参考程度にご覧下さい。
書込番号:20272106
7点

>フリッカー混迷2さん
わざわざ比較撮影までして頂いてありがとうございます。
明らかにD500に軍配ですね。「百聞は一見にしかず」
ISOは12800と25600の間で変化点がある様に感じます。
また、51200でも条件によっては使えそうです。
>>私も以前はニコンD300を使ってサッカーを撮ってました。
これは明るい昼用と考えていたので、ナイターなどは最初から諦めて、
夜と屋内はD3でした。
廻りの明るさの違い、D3とD500の能力の違いもありますが、
D3の撮影条件とか教えて頂けますか。
ナイターのサッカーは上手く(定義が難しいですが・・・)撮れましたか。
小生の使い方は、暗い条件でも被写体を止めたいので
シャッター速度は1/500を最低ラインと考えています。
この場合の写りが一番知りたいところです。
添付写真は室内で、一般的には150〜300lxと言われています。
と考えた場合、小生想定のナイター(予測300〜500lx)での撮影も可能になりますか。
ISO51200で1/640なんで、これに相当するんですかね。
なんか質問ばかりですいません。
書込番号:20273010
1点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
「TAMRON 150-600mm」との組合せはまだでしたか。本格投入後のレポ楽しみです。
なるほど高感度耐性はD750なんですね。
>>夜間ISO 10000程度でサッカーの記録撮影
これも合わせて楽しみです。
>>個々の優先順位と納得感で選択する
そうですよね。
小生は200-500を使ってから、距離は捨てられなくなりました・・・
書込番号:20273015
1点

>ハワ〜イン♪さん
何度も綺麗な写真ありがとうございます。
>>目視でも暗いと感じられるという事でしょうか?
そうなんですよ。よくJリーグとか見に行きますが、雲泥の差です。
あんな所でよく出来るな〜とも思いますが、子供達はボールを追いかけて
蹴っていますから、ちゃんと見えているんでしょう(笑)
勿論、観戦も可能なのでAFは追従できると思います。
アンダー気味でRAW撮影→後処理。現状はそれ以前の問題だと考えます。
元画像が悪ければ、いくら処理してもダメですよね(>_<)
>>D7200のISO16000の写真
ありがとうございます。参考になります。
1枚目のスポットが当たっていない方(左下)の写り(明るさ・ノイズ)でも
現状よりはるかに良い(ピントは別にして)です・・・
書込番号:20273019
1点

>myttsoさん
>D3の撮影条件とか教えて頂けますか。
ナイターのサッカーは上手く(定義が難しいですが・・・)撮れましたか。
昼間と比べると・・・あまり撮る気がしませんので早々に諦めています。
バスケならD4でのトライしてたのがありました。夜間サッカーとは違うかもしれませんが参考にUPしておきます。
レンズはFXでの距離を勘案してシグマ50-500です。
このときファインダーも暗いので見ずらいですね。明るいレンズに慣れていると辛いです。
FXにたいする比較として、DX(ただしキヤノン7D2)とシグマ328ズームもUPします。
いまのところ、DXと明るいレンズの方が気に入ってます。
書込番号:20274503
5点

>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます!
ナイターは諦めちゃうんですね。
最近、天気が悪い日が多く、ナイターの試合
が増えているので、困っている次第です。
添付写真。現状から見ると、
D4+50-500の写真でも十分です(^^)
これで1/400 ISO12800なんですね。
希望が湧いてきました。
書込番号:20275903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500の高感度を活かすのが手っ取り早いとは思います。
添付のコゲラの写真はISO2500ですが
サッカーの撮影などであればISO3200あたりでも私は許容範囲かと思います。
ただ、サッカーなどの場合、
周りをできるだけボケさせターゲットの選手を浮かび上がらせるような撮り方もしたくなります。
そのためには大口径のレンズが欲しいですね。
サンニッパでもVR無しのものであれば程度良好のものでも20万円以下で手に入ります。
これに1.4倍のテレコンを噛ませて420mm相当ですがAPS-Cであれば丁度良いのでは?
(もちろん近距離用に70-200 F2.8 あたりも必要ですけど)
サッカーなどの場合、通常は高速シャッターを切るのでVR無しでもOKです。
“良い絵”を撮るにはこちらも捨てがたい選択肢かと思いますが・・・
書込番号:20276559
5点

>myttsoさん
本日、D500とTAMRON 150-600mm A011の組合せでサッカー撮影してきました。
D500のサッカー撮影、初投入になります。
小雨が降る中での撮影で、ISO 1600-2500程度に上げざるを得ない状況でした。
丁度、参考にはなるかと思います。
やはり、D500、いいですね。
シャッター音、軽めですが、テンポよく撮影が出来ました。
オートフォーカスももたつくことなく、D7000と比べてストレスを感じませんでした。
ピントの歩留まりもD500の方が良さそうです。
A011との組合せも満足できそうです。
高感度耐性ですが、今まではD750とD7000の組合せでの運用で、ここまでISOを上げる状況ではD750を選択していましたが、今後はこの程度であれば躊躇なくD500を選択できそうです。
もっと感度を上げなければいけない状況については機会があれば確認してみますが、自分の場合、サッカー撮影でそういう機会は年1、2回程度なので、当面、この組合せ中心での運用になりそうです。
ちなみに普段は一脚使用ですが、今日は雨の予報だったので三脚使用でのぞみました。
雨除けにビニール袋を活用しましたが、その準備等、三脚の方が楽なのでそうしました。
書込番号:20277430
5点

>myttsoさん
D750 ISO 12800で撮影、Capture NX-Dで現像時に1.67段、露出を持ち上げています。
普通、このような状況では撮影を諦めますが、記録としての写真として撮影しました。
レンズはTAMRON 70-300mm A005でF5.6での撮影です。
あまり参考にはならないかと思いますが、極端な暗所での撮影例です。
書込番号:20277471
5点

>DIGI-1さん
綺麗な写真ありがとうございます。
やはり、D500ですか。ISO3200まで許容範囲。
希望が持てました。
ISO2000 シャッター速度1/1600
添付のサッカーの写真が撮れれば十分です。
このカメラはフルサイズでレンズも明るいのですが、
D500+200-500mmでも同じような写真になりますか。
明るいレンズは次のステップですね・・・
書込番号:20281180
0点

>ほのぼの写真大好きさん
D500デビューおめでとうございます。羨ましいです。
ISO2000でこのシャッター速度、テレ側でも十分な綺麗さです。
極端な暗所での撮影例も参考になります。
多分、学校での照明だと思いますが、とても暗い感じでしょうか?
また、撮影時に露出を上げるのと後処理で上げるのでは
差が出る感じですか?
書込番号:20281218
1点

>myttsoさん
長男は、小学6年まで地域のチームの他に、地元の幼稚園の卒園生のチームにも所属しており、卒団前、最後の練習が借りている幼稚園の園庭であり、その時の撮影です。
明るさは通常の街灯位です。
ISO 12800はD750の上限で、それ以上は拡張感度になります。現像時に露出を持ち上げる前提で撮影しましたが、そういう場合でも個人的には1段程度で済むようにしています。この時はISO 12800の設定だったので、とりあえず、撮影したレベルです。
詳細な検証はしたことがありませんので、どちらがいいか、はっきりとしたことは言えません。
書込番号:20282432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myttsoさん
追伸です。
感度を低めに抑え、現像時に持ち上げるメリットですが、その分、シャッター速度を上げることが出来ることも、その1つです。暗い環境でのスポーツ、被写体ブレ対策で有効です。
書込番号:20282485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
>>明るさは通常の街灯位です。
街灯レベルでここまで撮れるのは良いですね。
・撮影時の露出持ち上げ1段
・現像時の露出持ち上げメリット
参考にさせて貰います。
書込番号:20282634
1点

皆さんへ
沢山のコメント、作例、作品を添付して頂き、
ありがとうございます。
D300は晴れで明るさが十分の時は申し分ないのですが、
最近の使用環境で能力不足を痛感しています。
皆さんのご意見、アドバイスを参考にさせて頂き、
購入への糸口とさせて貰います。
今の所、本体だけで予算オーバーなのですが、
BG、バッテリー予備、メディア等の資金繰りに走ります。
購入できた暁にはここで報告できる事を祈願して
結びとします。
ありがとうございました(^^)
書込番号:20282660
3点



教えて下さい。
スナップブリッジで、画像の転送を試したくて、パソコンに入っている写真をxqdカードに移しd500で再生しようとすると、再生出来ませんでした。
d610なら、取り込んだjpeg画像を再生出来るのですが…
現状、考えられる原因は、使用している現像ソフトがライトルーム5で、d500に対応していないからかなっと思っています。
ライトルーム6にアップデートすべきか悩んでいます。
ライトルーム6で書き込んだjpeg画像ならd500で再生可能でしょうか?
どなたか、教えて下さい。
書込番号:20269356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpegですよね。
ライトルームがD500に非対応とかは、基本、関係ありませんよ。
PCから、データをXQDにうつして、D500で見たいのですか?
XQD内のフォルダ構成は大丈夫ですか?
D500が認識できるフォルダ構成になってますか?
あと、JPEG意外に、管理用ファイル、インデックスファイルみたいなものが必要かもしれませんね。
カメラで一枚撮影して、そのデータと同じフォルダにPCからJPEGファイルを移してみてください。
それでもダメなんでしょうかね?
書込番号:20269373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>使用している現像ソフトがライトルーム5で・・・
現像ソフトの対応の有無はRAWファイルのみですので関係は無いと思います。
ですのでVer.6にアップ等に関係なくjpeg画像なら閲覧できるはずです。
jpegファイルが壊れているなどがあれば観ることは出来ませんが。
パソコンにカードから直接コピーにたjpegファイルでも観ることができなければファイルの破損が疑われます。
書込番号:20269437
2点

>d610なら、取り込んだjpeg画像を再生出来るのですが…
D610と同じ画像で、かつD500で撮影時に本来保存なされる位置に
PCから移動しているのであれば、D500でも表示できると思います。
ただ、D500から若干Exifのバージョンが変わっているようですので、
その関係で、ボディ側が表示しないよう
何らかの動作を行っている可能性も考えられます。
ググって調べてみますと、EXIF headerの構成が更新されているようです。
もしD500が画像表示に関して新しい項目を参照しているのであれば、
表示することが出来ない可能性も有ります。
試しに、D500で画像を撮影し、一旦PCへ保存。
その後、先ほど保存した画像と共に表示できない画像を
同じフォルダー位置に戻してやってはどうでしょう?
もしそれでD500で撮影した画像のみが表示されるようであれば、
EXIFの更新の関係があるのかもしれません。
書込番号:20269472
4点

普通に他機Jpegは見られますので、RAW→Jpeg時に一部データ欠損でしょうかね。
Jpeg→加工Jpegでは見見られなくなります。再生は全てのフォルダ設定
RAW撮りは基本しませんので、それ以上はわかりません。
書込番号:20269512
3点

>うさらネットさん
>天国の花火さん
>hotmanさん
>はるくんパバさん
沢山の返信ありがとうございます。
状況としては、ライトルーム5からxqdカードに書き込みをして、d500に入れると、データーを認識し、写真枚数は表示されていますが、液晶に、この画像は表示出来ません。と出ます。
試しにxqdを、テレビにつないでみると、写真は表示されます。
d500の仕様変更か、写真がd610の写真だつたか、又はjpegデーターの欠損か…
帰宅後、出来る範囲で、もう一度、チャレンジしてみます。
書込番号:20269545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃと005さん
以下も参考にしてみて下さい。
JPEGのEXIFの情報に対応出来ず、開けない場合があります。全く環境は異なりますが、参考にはなるかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17176048/
書込番号:20269701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライトルーム5からxqdカードに書き込みをして、d500に入れると
カメラの背面液晶に表示されるjpegは本来のjpegの中に埋め込まれているサムネイルのjpegのカメラの場合もありますし
jpegのサイズが違うと表示されないカメラもあります。
その為、カメラから直接記録したものは問題なく表示できても
パソコン等から書き込んだjpegはカメラで表示できない場合があります。
このあたりはカメラによって動作が違うので
表示用サムネイルを組み込んでみたり、jpegのサイズを変更してみたりと
試さないといけないように思います。
書込番号:20269766
1点

>ほのぼの写真大好きさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
段々、私の理解できる範囲を超えてきました。
後日、メーカーに問い合わせてみます。
〔スマホで問い合わせようとすると、会員登録で弾かれました。〕
書込番号:20269866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラで撮影したメディアをPCに接続(画像処理ソフトを通さないで、エクスプローラで)して確認するとわかると思いますが、フォルダがツリー構造になっています。このツリー構造を無視して、中のJPEGデータを取り出して元のカメラに戻しても、おそらくカメラはそのJPEGデータを認識できないと思います。
試しに、いったんフォルダごとPCにコピーして、そのまま再度フォルダごとカメラに戻してみてください。たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:20269896
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
ど素人ゆえ、ツリー構造がピンときませんが、階層に分かれてるやつですかね。
私としては、jpegデーターの取り出しではなく、パソコン内に保存されているRAWデーターをライトルームで、保存場所をUSB接続したxqdカード内のd500の写真が格納されている場所に指定して、書き出しています。
これでd500に入れると写真として認識してくれますが、表示をしてくれない状況です。
書き出し方法がまずいのかもしれません。
帰宅後、一旦、デスクトップに書き出して、xqdカードにコピーする方法を試してみます。
書込番号:20269948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはあくまで想像ですが・・・
Lightroomなどの画像処理ソフトで少しでも加工(RAW現像も含まれます)したJPEGファイルはたぶんカメラ側では認識できないように思うのですが。
書込番号:20270091
3点

NX-Dで現像した画像なら問題なく表示できたりして…。
書込番号:20270142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
了解しました。
スナップブリッジで携帯に写真を転送しようとしたばかりに、お騒がせしてすみません。
ダメ元でニコンには、問い合わせしてみます。
※知人に「Yahoo!メールに写真貼付して、自分の携帯に送れば。」っと言われました。
確かに…
書込番号:20270157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろの液晶は本来D500で撮影した画像の確認用と思うので
いくらD500で撮影した画像でも他で加工した画像を
カメラ内で再生は全く考えられてないと思います
再生できれば良しくらいで・・
これは不具合じゃなく仕様でしょう
NIKONさんはライトルーム5で加工した画像を
D500で再生したいという疑問を答えてくれるのか疑問です
書込番号:20270533
3点

にゃと005さん こんにちは
>パソコン内に保存されているRAWデーターをライトルームで、保存場所をUSB接続したxqdカード内のd500の写真が格納されている場所に指定して、書き出しています。
もしかしたら ライトルームからだと ライトルームで調整されたと判断し 表示できない可能性もあるので ライトルームからではなく パソコンから 直接xqdカードに書き込んで見たらどうでしょうか?
書込番号:20270597
1点

基本的なことですけど、LRから書き出したファイル名は、ちゃんとD500のファイル名に準拠させてますか?
書込番号:20270925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ試してみましたが、なかなか表示制限が厳しいようです。
1.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、なにもせずXQDに書き戻す→OK
2.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、ファイル名をDSC_0001〜9999.jpgに書き換え、XQDに書き戻す→OK
3.D500のカメラ内製JPEGを一度PCに取り込み、ファイル名をDSC_0001〜9999.jpg以外(例:DSC_12345)に
書き換えXQDに書き戻す→NG
4.カメラ内JPEGをCNX-Dで加工したものをXQDに書き戻す→NG
5.カメラ内RAWをCNX-Dで書き出したものをXQDに書き戻す→NG
6.カメラ内JPEGをLightroom CC(LR6相当)で加工したものをXQDに書き戻す→NG
7.Nikon1、D7100、のJPEGを加工せずXQDに書きもどす→NG
よってD500はEXIFを詳細に監視していると思われます。
LR6どころか、CNX-Dの書き出したJPEGすら受け付けません。
ちなみにパナのGM1sはD500から抜いたSDカードをそのまま差せばJPEGなら読めます。
メーカーによってかなり制限の厳しさが違いますね。
書込番号:20273142
4点

>MC-60さん
>もとラボマン 2さん
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございました。
そして>おにっち46さん
色々検証して頂き、ありがとうございました。
おかげ様で、良くわかりました。
d500では、厳しく監視されていて、再生出来ないのですね。
d500は、写真を撮る道具であり、写真を保存再生する機械では無いという事だと納得します。
色々、返信頂きました皆さん、ありがとうございました。
ニコンに、問い合わせをする予定でしたが、急遽、実家に帰宅しており、パソコンが無い状態で問い合わせが出来ない上に、皆さんのご意見と、おにっち46さんによる検証で、不具合ではなく、仕様だと理解できましたので、問い合わせは控えようと思います〔チキンですみませんm(__)m〕。
もしかしたら、後日、個人的な要望として、ニコンにメールはするかもしれません。
今日から三連休、写真を撮る方を頑張りたいと思います。
書込番号:20274109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



高校生のバスケの試合撮影で現在、D7000を使用していますが選手のスピードについていけないです。
(私の腕不足もありますが…)
買い替えか買い増しでD500を検討しています。
スペック的にAF、連写など申し分ないと思っています。
どなたか体育館でのスポーツで使用されている方または詳しい方がいればご教授お願いします。
書込番号:20183358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用レンズも併記された方が・・・。
書込番号:20183372
7点

>にこにこkameraさん
スミマセン、肝心な事すら忘れてました…
ニコン
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を使用しております。
書込番号:20183403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000417330_K0000140428_K0000858045&pd_ctg=1050
個人的にはコレいいんじゃない?と思ってます。
50-100mm F1.8 DC HSM
のキヤノン用のスレだけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858046/SortID=19954968/#tab
D500要らないかも。(とりあえずです)
70-200F2.8より1段以上明るく且つ、広角が50mm〜なので室内競技には使いやすいと思いますよ。
書込番号:20183516
8点

カメラよりレンズが先ですね。
それなりのクオリティでの撮影では、
AF-S70-200mm f2.8が絶対必要でしょう。
室内スポーツでは、お手持ちのレンズではAFが追い付きません。
バスケだとシャッタースピード1/500位は少なくても欲しいので、
必然的に明るいレンズが必要になってきます。
カメラは体育館明るさにもよりますが、出来ればフルサイズがベスト。
D500だと、個人的にはiso3200位に抑えたい。
理想は、D5かD4s。
まずは、レンズを購入されて試されては?
書込番号:20183546
12点

まずレンズでしょうね。
でも、F2.8通しのレンズで揃えるならフルサイズをお勧めします。
APS-Cに70-200は、使い難い。ちょっと長すぎるんです。
NikonもCanonも、APS-Cのフラッグシップだとかわけわかんねぇこと言う前に、50-135mm出すべきだったと思う。
ユーザーをだいぶバカにしてるぞ。
D500のスレでごめん。
書込番号:20183600
10点

>にこにこkameraさん
>zarpaさん
ご教授ありがとうございます。
カメラ(D500)よりレンズですね。
書込番号:20183601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
ご教授ありがとうございます。
フルサイズとレンズですか…
予算的に厳しいですが、それ位は必要なんでしょうね。
書込番号:20183607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤い彗星のDさん
こんにちは。
D500は所有してません。
高校生室内スポーツ撮りはしてました。
ボディの更新よりレンズの更新が必要です。
70-200f2.8クラスが定番です。
明るいレンズを導入するのが先ですよ。
書込番号:20183608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>虎819さん
ご教授ありがとうございます。
やはり、明るいレンズが必要なんですね。
書込番号:20183610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一桁機を勧め始めるセンスのない人は置いておいて
D500に20万ちょっと使うのであれば
D7200にSigmaの70-200 f2.8などを買うのがいいと思いますよ
私は体育館での撮影は器械体操がメインですが
カメラ本体より明るいレンズの方がシャッタースピードを早くできますからね
f5.6からf2.8だと2段違うのでISO6400程度で撮影しているのであればISO1600で同じ露出、1/50秒での撮影であれば1/200秒で同じ露出となります。
D7000からD500に変えてもISOの耐性という意味だけなら1段も差があれば万々歳ですからね。
D7000のAF,連射速度で満足されているのであれば
純正の70-200f2.8でもいいと思います。
書込番号:20183616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D700でプロバスケ撮ってました。
基本的に連写で当たりを稼ぐのですが、バッファが足りないのが不満でD4Sに乗り換えました。
バスケであればD500に70-200mmがベストだと思います。
カメラかレンズかどちらかしか無理ならレンズが先かなと思います。
あと便利なのがオリンパスのドットサイトEE-1。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
これがあると選手を追うのがとても楽になります。
書込番号:20183747
5点

>赤い彗星のDさん
撮影する場所にもよるのですが、私の場合は小・中・高校生のハンドボールで主に2階ギャラリーからですので、正直言うとAPS-Cで200mmでも不足と感じる場面もありますね。
知り合いの方は、コート角からフルサイズ機で撮影されていますが、何れにしても70-200F2.8を使われています。
ちなみに知り合いの方はD750+シグマ、私はD7200+A009です。
先日撮影した写真を添付します。
体育館の照明はLEDでフリッカーもありません。
D7200+A009でSモードSS1/500秒、クロップ併用JPEG撮って出しです。
顔部分や背番号などを修正していることをお許し下さい。
私の場合はD7200スーパーズームキットがスタートでして、初めはこのレンズで頑張ろうと思ったのですが、体育館の照明でフラッシュも使えない環境下ではISOが12800まで行ってしまう場面も多く、断念しました。
先日の撮影ではキットレンズでの撮影も試したのですが、やはりISOがかなり上がってしまうこととAFの食付きがA009の方が圧倒的によく、結局A009しか使いませんでした。
体育館の明るさにもよりますが、F2.8通しが無いとちょっと厳しいかなという感じです。
クロップ撮影もサイズ的にはm4/3で撮影したのと同等で、フォーカスポイントが全面で追えて連写枚数もアップするというメリットも有ります。
大きく引き延ばして印刷することを考えなければ十分かと思います。
もちろん、D750の方がフルサイズですしいい写真が撮れると思いますが、私としてはD7200とクロップ併用でも望遠不足という場面が多い現状としては、D750だと望遠面で不満が出そうな感じがします。
D500を検討されているとのことですが、フラッグシップモデルまでの高性能なカメラを必要とするかでしょうね。
D500はもちろん素晴らしいカメラだと思いますが、価格的にD7200はかなり安くなっていますし体育館でのスポーツ撮影でも十分対応できます。
D7200とサードパーティーの70-200F2.8を一緒に買ってもD500本体より安く済みますし、性能的にも満足できるかと思いますよ。
まずは70-200F2.8クラスのレンズに変えるだけでも違うかもしれませんので、重いレンズですがご検討下さい。
本体のみ購入されるのであれば、レンズを変えて撮影してみてからでもじっくり考えられますからね。
書込番号:20183780
4点

>ニコン
>AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
カメラより優先すべきはレンズと思われます。
70-200/2.8級のレンズを買ってから考えてみては。
書込番号:20183834
1点

>赤い彗星のDさん
>> ニコン
>> AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
>> AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
えっ、室内スポーツでF値の暗い普及レンズで撮影ですか。
やはり、F値が2.8より明るいレンズを使わないとダメかと思います。
で、カメラ本体は変える必要はないですね。
変えるのは、レンズです。
シグマの50-100/1.8だと、ワイド側が寄れますし、高速シャッターで撮影出来るかと思います。
書込番号:20183849
1点

室内でのスポーツはカメラにととって暗い場所です。
難易度が高くなり、どうしてもそれなりの機材が必要です。
まず、明るいレンズが必須で、
定番は70-200F2.8(タムロンのA001を除く)でしょうね。
余談ですが
設定はAF-Cでダイナミック9点なり21点でしていますよね。
書込番号:20183855
2点

私も70-200mm f/2.8をおすすめします。
D7000のAF性能なら問題ありませんが、ボディ追加するなら高感度に定評のあるD750かな?
書込番号:20183902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20万…
レンズか
…D750の2485もありかも?…重量的に有利だし…
書込番号:20183908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、予算的には
D610ボディにサードパーティの70200F2.8が最強かも?
書込番号:20183917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500/D7000 ユーザです。
D500のほうが暗所AFや食いつきは勝っていますが、D7000も捨てたものじゃないです。
先にレンズですね。70-200mm F2.8。
書込番号:20183927
2点

>体育館での使用について…
>選手のスピードについていけない
屋外だと問題ないのでしょうか?
もし屋外でも同じであれば、
ボディやレンズ考えるよりも
他にやることがあると思う・・・
書込番号:20183970
3点

>選手のスピードについていけないです。
というのは単なるスレ主さんの感想であって、状況説明になっていません
なぜついていけないのか、どんな状況、どんな設定や技術レベルなのかで
アドバイスの内容は変わってくると思います
単純に「スポーツ撮影に向いてるレンズはなにか?」と質問すれば
大部分の人が「70-200/2.8、できれば純正」と答えますし、「室内」のキーワードには「フルサイズ」と答えます
でもそれはスレ主さんの状況は考えずに、条件反射で答えているだけの話です
スレ主さんの問題の解決になるかどうかは、また全然違う話ですよ
18-200や70-300がいかにもAF遅いみたいな書き方している人が多いですが
もちろん70-200/2.8と「比べれば」明らかに遅いですから、一旦見失った後のリカバリなんかは
けっこう待たされてしまいますが、ちゃんと被写体を捉え続けていられるなら、太刀打ちできないほど
遅くはないはずです。みなさん実際に使われておっしゃってるんでしょうか?
18-200なんかは近接域じゃなければ動作角少ないから、追従だとけっこう速いんですよ。
コート真横の近距離から撮影しているとかじゃなければ、そこそこちゃんと追従するはずかと・・・
まあ
AF以外にも露出面の苦しさとかはあるので、明るいレンズの導入には賛成です。
ただ、そもそもAFフレームにちゃんと導入できていないとか、適切な設定ができていないなら
(まさかオートエリアとか)まずはその部分をなんとかしないと、レンズ変える意味がありません
また、撮影距離がコート横とかかなり近距離の場合は、DX機で70-200/2.8では
画角が狭すぎることも考えられます
そのあたりの状況とか、今出来ていること・失敗しやすい場面など
そういう部分をきちんと整理されたほうがよろしいのではないでしょうか
書込番号:20184000
14点

D500の最大のメリットはフリッカーレス機能ですね。これは従来機とは比べ物にならないくらい優秀です。
ただ、そのために20万出すかどうかは人それぞれでしょうね。
今現在の不満点がどこにあるのかをしっかりと検証して、レンズが先かボディの入れ替えが先かを考えた方がいいと思います。
もう少し待てばフリッカーレスの付いたD7200後継が出るかもしれません。(憶測です)
書込番号:20184036
1点

レンズとボディの役割を考えてのお買い物です。
過去、フリッカーに悩まされたことはありますか?
1/100や 1/120より速いと発生し易くなります。
書込番号:20184065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤い彗星のDさん
はじめましてm(__)m
私はスポーツ撮影に関しては門外漢ですが、カメラ・撮影者双方にとって厳しいジャンルとは聞き及んでおります。
従って最新機種導入によりAF・高感度性能の向上を図りつつレンズも明るく高性能なものを、というアドバイスは私も至極もっともとは思います。
ただ、望遠レンズで不規則に動く被写体をファインダー内に捉え続けるのは、これは機材性能とは切り離して考える必要があり、この点私はアハト・アハトさんのご意見に同意いたします。
私なども新幹線の流し撮りでノーズ部分が切れたりなどはしょっちゅうなので、あまり偉そうなことは言えませんが、こればかりは場数を踏むしかなさそうです。
もしフレームアウトすることがよく有るようでしたら、一見望遠側が足りなさそうなシグマ50-100で撮影してからトリミングという手も有りかもしれません。
ご参考までm(__)m
書込番号:20184099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
私もDX50-135mmf/2.8みたいなレンズを出して欲しいと思います。
せっかくD500のようなボディーを出したのですから、DXの高性能望遠ズームという選択肢もあって欲しいと感じますね。
>赤い彗星のDさん
横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20184110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200+70-200mmf/2.8 |
プレーシーンではありませんがISO8000参考例 レンズはサンヨン |
顔出しNGなのであまり良いシーンではありませんが れんずはサンヨン |
連写中の左の写真の一枚前 |
高校生の息子の部活(陸上短距離)の大会を撮影したくてD7100を購入し、翌年D7200に買替え、子供が引退後はプロスポーツを時々撮影しています。D7100もサブ機として保有しています。
あまり上手くはありませんが、ちょっとだけ・・・
他の方も仰っていますが、ご予算20万でカメラかレンズかどちらかならやはりレンズかと。
今ご使用のレンズはあまりAF速いとは聞かないので、体育館でのバスケ撮影だとちょっと厳しいかもしれませんね。
純正の70-20mmf/2.8を値上がり前に思い切って購入しましたが、室内で距離が遠くないならやはりこれが明るさとかAFの速さとかでお勧めです。
高校生バスケなら、撮影場所の制約はあっても移動可能だと思いますので、距離の長短は足ズームで解決できるかと(まぁ会場によっては古くて観戦席も狭い体育館もあるでしょうが)。
純正が値段的に厳しいなら、タムロン・シグマも評判良いのでそちらでも良いと思います。
またD7100とD7200を使い比べると
D7100はISOが上がった時のノイズと連写の息切れがD7200に比べて気になりますのでD7000だと更に厳しいかと。
ご予算書いてないので勝手にD500購入金額の約20万位だと仮定すると、
ご相談の通りD500を購入し今のレンズを使うよりは
他の方も仰っているように、今お買い得感が高いD7200と70-200mmf/2.8のレンズを買われた方が満足度は高いと思います。
ただD7200もあと約半年で新機種が発表されるかもと思うと悩ましいところではありますし、主な撮影場所が古い体育館だとフリッカーも気になりますが・・・
D7200で古くフリッカーの酷い体育館で撮影した事がありますので、2枚写真を貼っておきます。
無謀にもアタックシーンが撮れないかとシャッタースピード上げていますので(やはり無理でした 苦笑)、ISOも上がってしまいましたが。
一枚毎に明るさが違ったり、写真の上下で明暗差が出たりしましたが、全滅という程酷くはありませんでした。
私はRAWをNX−Dで露出補正かける程度しか弄りませんが、露出補正で明るくすれば目立たなくはなります。
アドビとか使ってもっと弄れば更に目立たなくなると思います。
ISOがどの程度まで許容できるかは、撮れた写真を何で見るかにもよりますし、気に入った写真をA4以上で印刷するかどうか等でも違ってくるでしょうが、A4程度までの印刷でしたらD7200でも何とかなるかな という気がします。
>選手のスピードについていけないです。
あとちょっと・・・
バスケは時々撮りに行く程度なのでアドバイスという程の事は言えませんが。
撮りやすい(追いやすい)画角(全身が入る程度か、それだとフォーカス外しやすければ上変身が入る程度とか)があると思いますので、その画角でフォーカスポイントは中央、AF−Cでシングルかd9点、シャッター優先で1/500秒、ISOオートで明るさに応じて上限を決めて撮ってみては如何でしょう?
お子さん高校生だとお書きですので、期限がある撮影かと思います。
私は、D7100を購入した時、こんな高価なカメラはもう一生買わない と思う程の金額に感じましたが、気付くと引退までの僅かなチャンスを撮り逃したくなくて、D7200と出たばかりのサンヨンまで購入してしまいました。
カメラとレンズの性能に大いに助けられて前よりは良い写真が撮れるようになり、今ではすっかりスポーツ撮影に嵌っています。
ご予算もおありのようですので、皆様のアドバイスを元に満足の良く買い物が出来て、素敵なワンシーンが撮影出来ると良いですね。
書込番号:20184425
5点

どなたでも失敗しない体育館での設定です。
感度設定で
感度自動設定 ON
制御上限感度 6400 (ただしF2.8レンズでは3200で良いでしょう)
低速限界設定 1/200秒 (小学生低学年以下では1/160秒)
ただし、被写体全体を画面に入るようズームを調整してください。
拡大しすぎると被写体ブレが発生することがあります。
公的体育館と違って学校体育館は目で見た以上に暗いです。
書込番号:20184966
3点

>高校生のバスケの試合撮影で現在、D7000を使用していますが選手のスピードについていけないです。
何がついていけてないのか? この部分だと思います。
ピントが合わないのか、被写体ぶれしてしまうのか、両方か……。
私も最近の撮影対象のほとんどが室内競技になりました。
カメラは違いますが、VR70-200F2.8でAFやブレに対して何の問題もなく撮影出来ます。先ずはレンズが優先だと思います。
フリッカーの問題がない会場なら考えるまでもなくレンズを先に買いましょう。
私の一番の問題はフリッカーでした。これが耐えられなくてD500を買いました。
書込番号:20185284
3点

>赤い彗星のDさん
70〜200VCクラスのレンズが先だと思います。自分は、7100→750と500にしました。500はドリフトレースやチャレンジカップまでしっかり追従します。750がレース用でしたが今では500で撮っています。
書込番号:20185310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数の方々のご教授ありがとうございます。
画像での御説明、提案レンズの機種での御説明などなど大変、勉強になりました。
お一人づつ、返信しなければいけないのは承知で返信させていただきます。
まずはレンズの購入での検討と私個人の未熟さを改めて練習します。
本当に皆様からの御指導に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20185453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−200mmf3.5-5.6EDVRU(2009年発売) 結論:使用経験から十分使えます。
バスケ試合と異なりますが、武道場数百人空手全体(18mm)から廻し蹴り等
瞬間動態撮影(数百mm)等、非常に「取り回しの良いレンズ」です。
シャッター:1/800,ISO:6500,フリカーレス能力はD500ならではの組合せと思います。
体育館撮影等は70−200mmf2.8レンズが一般的ですが半日以上保持は重く、
また瞬間動体撮影機動性に技量・体力が追いつけません。
(変幻自在とっさの飛翔ツバメ等では単レンズ300mmf4PF使用)
そんなことで18−200mmレンズは今後とも頼もしい友です。
書込番号:20186018
5点

室内で5.6レンズはファインダーが暗くて使う気になりません。
書込番号:20192171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤い彗星のDさん
息子がミニバスのチームに入っていて、D500で撮ってます。練習試合などでコート脇で撮れるときは広角、標準(SIGMA A24-35 F2またはSIGMA A50 F1.4)で、2階観客席からしか撮れない場合は純正AF-S 70-200 F2.8G ED VRUで撮ってます。
各レンズで撮った写真を貼っておきます。
人物写真では、まばたきが怖いし、走っている人の顔はタイミングによって肉が垂れ下がり、笑える顔になってしまうので連写は速ければ速いほど良いです。シャッター速度は最低でも1/1000秒は欲しく、感度はISO 3200前後が必要になり、D7000では無理だと思います。
予算的に厳しいですが、D500(できればD5)と最悪F2.8以上明るいレンズが必要かと思います。
書込番号:20192326
4点

>K-T-Pさん
写真付きの解説、ご教授ありがとうございます。
純正AF-S 70-200 F2.8G ED VRUは凄いですね。
D500とはベストマッチですね。
今の私には予算的に本体かレンズのどちらかしか選択肢がないので羨ましい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:20192368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤い彗星のDさん
>今の私には予算的に本体かレンズのどちらかしか選択肢がない
それは悩みますね。
まだ高いニコンD500に固執するのであればそうでしょう。でも、安くなったキヤノン7D2にマウント替えすると解決する気もしますが・・・・・
とにかく、田舎のオンボロ体育館でバスケを撮ってます。とにかく照明が古くフリッカーがひどいです。
こうしたフィールドではフリッカー対策が優先しますので、カメラが優先になります。
以前はニコンでしたが、キヤノン7D2が出たとき、おもわず衝動買いしてしまいました。それ以後発売のキヤノン機にはすべてフリッカー対策されているようです。
そうしたフリッカーが気にならないなら、とりあえずD7000(以前屋外サッカーに使ってました)でガマンして皆さん言われる明るいレンズが良いでしょう。
ここまで作例を上げてくれている方の写真を拝見しましたが、かなり明るい状況のようでうらやましいです。
実に暗い田舎のオンボロ体育館でのフリッカーの作例です。連写連続2コマをUPしますので参考にしてください。
書込番号:20195510
1点

おっと失礼、作例はカメラのフリッカー対策をOFFにしています。普段左右差のない明るい状況のみで撮れています。
書込番号:20195545
0点

>赤い彗星のDさん
予算的にというのはD500なのか、純正の70-200F2.8なのかという二択ということでしょうか。
純正に拘るのであれば、ニコンの70-200F2.8を先に購入がいいと思います。
スペック的にはD7000で満足されているのですよね?
単なる物欲であればD500を購入した方がいいと思いますが。
両方を求めるならD7200にタムロンA009かシグマの70-200F2.8を買えば予算内かな。
D7000で使用していたレンズ資産は生きますし、サブ機としてD7000を使って2台持ちもできますよね。
まあ、D500を買っても同じかもしれませんけど(^_^;)
サードパーティー製ってそんなに悪いかなぁ・・・。
書込番号:20196050
0点

>フリッカー混迷2さん
>ここまで作例を上げてくれている方の写真を拝見しましたが、かなり明るい状況のようでうらやましいです。
同感です!!!!!
私も他社機で子供のバスケを撮ってますが、会場がホント暗くて・・・
先日の大会では、会場が雨漏りのため、急遽近隣の中学校の体育館に変更になったほどです。
予定されていた会場でさえ暗いのに、中学校の体育館は更に暗い!!
F2.8でもお話になりません・・・
書込番号:20196646
1点

レンズは皆さんがオススメする通り、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIがベストです。
安物買いの銭失いにならないよう、初めから狙いはこれ1択がいいと思います。
で、カメラ本体についてもD500はD7200とは別物ですよ。
もちろんいい写真はどの本体でも撮れますが、D500の当たりの多さ、撮影に対するストレスの無さは別物です。
体育館スポーツ撮影にこの組み合わせはアマチュアにとって最良だと自信を持って言えます。
まあ、価格は高いですけど…
書込番号:20266608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
SakhMatsuと申します。
先日購入報告をさせていただき、明後日シンガポールF1観戦予定です。
一昨年D810+VR 70-300で撮影した写真を改めてみてみたのですが(いずれも恥ずかしいほどの
ブレ/ピン外しでした^^;)現場の光量から考えるにF5.6/SS 1/800には感度は6400-8000程度が必要
と感じました。
つきましては下記につき皆様のお知恵を頂戴いたしたく:
111 そもそもなのですが、F1等の高速自動車Race撮影の際には適正なSSはどう考えれば良いのでしょうか?
222 NikonさんのサイトよりD500 推奨設定ガイド - スポーツAF編 -という書類をDownload致しました。
ピッタリモータースポーツ用の推奨設定では無いのですが、色々見てみるにスピードスケート用
設定というのがどうも近い感じに思えました。(AF-C/ダイナミック25/72点/レリーズ優先/横切りへの反応3
/動きスムース)この設定は適切でしょうか?
質問ばかりでまことに申し訳ございません。
失礼しました。
SakhMatsu
2点

>SakhMatsuさん
D500のご購入おめでとうございます。
レースを良く撮影されているお上手な方からスレがつくと良いのですが、あまり時間がないようなので参考になりそうなクチコミだけご紹介しておきます。
『レース写真集合 ^^』 part6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/#tab
D500で夜間撮影されているお写真もありましすので参考になるかと。
私も時々D7200でレース撮りに行くのですが、とても↑のスレに参加されている皆様のような写真は撮れなくて・・・
明後日シンガポールでF1観戦楽しんでらして下さいね。
書込番号:20207495
7点

まずレンズがですね・・・70-200じゃないと無理じゃないですかね・・・
F1夜の市街地レース、プロでもなかなか決まらない条件ですよ・・・
流し撮りとかはいかがでしょう。決まれば多少ブレてても躍動感のある写真が撮れます。ただし難易度は止めたものを撮るよりはるかに難しくなりますが。
(こう撮りたい!と思って勉強して設定がわかってから機材をグレードアップした方が良かったのでは・・・折角の機材が・・・私も人のことは言えませんけど・・・老婆心ながら)
書込番号:20207503
2点

>SakhMatsuさん
ピント精度に関して
70-300mm F4.5-5.6であれば絞りは開放でフォーカスを行いますが、300mmを使う際絞りは開放でF5.6となります。
高速にフォーカスを行うには当然光量も重要になります。
いくら暗部に強いAFでも光が足りなければAF精度も落ちるし合焦も遅くなります。
300mmF2.8とかはAFを行うために得られる光量が全く違うわけです。絞りが2段違うので得られる光量が4倍も違うわけです。
そして、レンズ自体の合焦速度も当然違います。300mmF2.8の方が当然早いです。
ブレに関して
ISOはAUTOもしくは固定して適正露出するようシャッター優先オートでいろいろ試してみたら良いのでは。
あとは他の人の作例を参考にしてシャッタースピードを決定するのがよろしいかと思います。
素人が差し出がましいですが、70-300mm F4.5-5.6では厳しいのでは・・・
書込番号:20207514
3点

昨年もD810と70−300mmで撮影されて、お写真の出来はさておきAFが合わないという事はなかったようなので、レンズは大丈夫ではないかと・・・
>111 そもそもなのですが、F1等の高速自動車Race撮影の際には適正なSSはどう考えれば良いのでしょうか?
お上手な方からのコメントがあると良いのですが・・・
適正なSSというのがそもそもちょっと難しいですよね。
勿論ISOをあげて高速シャッターで撮ればビタっと止まった写真が撮れますが、それだとコース上に停止してるの? という風に見えなくもないので、レースしてるっていう写真が撮りたいかなと。
そういった要素をどう入れるか・・・
走ってる感じを出したい という事になるとスローシャッターで流してスピード感を出すというのも一つの手ですが、そうすると難易度が上がるので どうするかですよね。
F1クラスになると、高速シャッターで撮影する時も、ちゃんと被写体に追従しないとお尻だけとか頭だけとかになっちゃいますし。
周回数が少ないと、どう撮ろうとか撮影した写真を確認して修正かけてなんてやってる間もなく終わってしまいますしね。
わたしもちっとも上達しなくて(苦笑)。
今年のF1はD500で素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20207738
6点

SakhMatsuさん
私もあまり経験はないのですが、モータースポーツ(動きモノ)撮影の前提として、
流し撮りで撮るか置きピンで撮るかを考えておく必要があり、それにあわせSSを
調整する必要があります。
状況によるとは思いますが、おそらくF1で流し撮りなら1/125秒を軸に、置きピンなら1/1000以上です。
流し撮りが有効なのは、被写体までの距離がある程度遠くの場合で、逆に近くなら置きピンです。
それぞれの詳しい方法はググってみてください(無責任で恐縮ですが)。
なお、安全策がAFを邪魔する場合、MFにする必要があり、そういう場合も置きピンのほうが楽なはずです。
まあ、ナイトレースはプロでもキツい状況なので、慣れて覚えるほかないでしょう。
決勝なら61周あるので、何度もやってみてください。
ちなみにその道のプロいわく、オープンホイルならドライバーの顔、ハコ車ならフロントグリルに
ピンを合わせるとよいそうです。
あとは、一脚を用意するのと、ブレを恐れないこと(ブレで雰囲気が出ることも)。
アマチュアのカートで作例も上げてみます。
書込番号:20207806
6点

>SakhMatsuさん、こんばんは。
F1シンガポールGPには、私の知り合い4名も
現地に観戦に行ってます。天気が良くなると良いですね。
で、レース撮影の事ですが、私自身2度しかサーキットに
出掛けたことがないのでド素人ですが、私ならと言うことで。
夜間のレースとの事で、その明るさは全く分からないんですが、
昼間の雨のレースでも、NDフィルターを使いますので、
フィルター無しでちょうど良いんかなと思います。
カメラの設定ですが、AF-C/シングル1点ヘルメット狙い/
フォーカス,レリーズ/ロックオンは敏感2のランダムですね。
ランダムにするのは、前後に追いかけるのに有効だと思うからです。
横方向移動だけなら、スムーズでよいかとも思いますが。
ISOはオートの上限は3200にして、Sモードで色々なシャッター
スピードで高速連写です。
フォーカスをヘルメット狙いでひたすら連写して追いかければ
どれか止まってますよ、、、みたいな感じです。
個人的には、1/30〜1/250位がキレイだと思うんですが
なかなか歩留まりわるいっす。
>ハワ〜イン♪姉さん
明日、もう今日ですが、教えてもらったD1に行ってきます。
が、昼間うだうだしてたので、寝られません〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:20207887
5点

>SakhMatsuさん はじめまして。
F1観戦に反応してしまいました・・・
海外F1、いいですね!ぜひ撮影された作品アップしてください!!
>ハワ〜イン♪さん ご紹介のスレにちょくちょく書き込みしています。
このスレの中ではビギナークラスですが・・・
『レース写真集合 ^^』 part6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/#tab
SSは1/10から1/1000近くまで色々使います。
場所にもよりますが、流し撮りなら1/125程度が撮りやすくてそこそこ動きも出せると思います。
1/60以下になるとかなり動きが出ますが歩留まりはどんどん悪くなっていきますね。
正面から狙えるなら思い切ってSSを上げてもいいと思います。
複数台一緒に入れると止め気味でも絵になるかな?とも思っています。
また、若干引き気味で撮ってトリミングで仕上げるのも全然アリじゃないでしょうか?
Canon使いなのでニコンのAF設定はわかりませんが、フォーミュラを撮る場合はAFポイント1点でヘルメット狙い、
AIサーボ(AF-C?)、撮りたい構図の前後で連写、という感じです。
一脚のブレ抑制効果は大きいので持ち込み可能ならあってもいいと思いますが、
自由に振れないので一長一短ですね。
ナイトレースとはだいぶ違うとは思いますが、先日の鈴鹿1000kmの終盤は夕方なのでその画像も貼ってみました。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20207894
9点

まずは行ったという証拠写真残し(笑) |
1/60とかで流しはじめますがヘルメットを狙います^^ |
超低速でボケボケでもどこかに芯が残れば喜びにちょっと変わったり自己満足の世界^^ |
止めて写すときは構図など意識してとりますね^^ |
おはようございます^^
シンガポールF-1行かれるんですね!
来月は鈴鹿、F-1放送がなくなり寂しくなった分、激写し是非
『レース写真集合 ^^』 part6 スレへお写真投稿宜しくお願い致します♪
さて
>一昨年D810+VR 70-300で撮影した写真
もし、この機材環境で私が撮影するとしたら・・・とか
このレンズにD500を追加したらとして考えますね^^
私はいま、D500、D5、D810を使い鈴鹿などで撮影していますが
日中の撮影においては、D5よりもD810、D500ばかり使っています。
夕方、光量が減り被写体を止めて写したいって思った瞬間からD5に持ち変えます。
理由は一つ高感度ノイズが一番低く抑えられる機材だという事です^^
D810のトリミング対応力は、望遠レンズ距離不足をカバーもしてくれるカメラだし
D500はご存知んお通り,APS-C機能でレンズ焦点距離が1.5倍稼げ、更にクロップまで使える。
嬉しいのは、D500はiso3200までだったら躊躇なくisoオートで撮っていられるって事ですね^^
ただ、止めたいって思った時からSS確保するために、レンズの明るさ、iso感度対応力が求められ
持ってる機材にあわせて無理はしますが無茶は出来なくなってくるので
ゆくゆくは、明るいレンズ、超望遠レンズなど底なしのように欲求でてくるんですよね(笑)
F-1は撮影した事ないですが、フォーミュラーマシン撮影は行いますので
皆さんもおっしゃるように、狙いはヘルメット^^
私はハンドルの手にシングルポイントで狙い付けて撮る事も多いです♪
フォーミュラーカーは照明がないので日中のレースが殆どなので
スローシャッターにするために、NDなど使い少しでも光量落とすの必死です^^;
行った証拠写真を残したいので、最初から冒険せず高速シャッターで残します(笑)
構図を考え、レンズの望遠圧縮を狙い、マシンの重なりなど構図を考えながら高速シャッター。
かっちょえーーって被写体に惚れすぎて、日の丸構図になら無いことを意識しています(笑)
少し満足してからは、いくぞ冒険!
1/60が標準ですが1/125くらいまでは背景の流れも綺麗なので
果敢にD500の高速連写でぶん回してみてください^^
ボツも多いと思いますが、中に「おっ!♪」って一枚残って来たりしたら、もう
流しのツボにドップリはまっちゃいます(笑)
F-1撮影は基本、貴重な高額撮影機会なので遊ばず、止めた写真が多いですね^^
そこを冒険して欲しいなと(笑)
※夜の撮影に於いて、止めるなら明るいレンズが必須です(キッパリ
いまのレンズしかお持ちでないのであれば、D500の設定はisoオート、
上限3200までとし25点で流し撮り。
WBはとりあえずオートで白、RAW撮り。
(ちなみに日中のD500でのSF撮影は、なんどオートエリアAFで追尾してくれたので驚き)
私はJPEGで枚数稼ぎたい方なのでビビット設定、シャープを好みにあわせ、彩度や色温度
細かい設定をカメラ内で行います。
撮影位置や場所によってちょくちょく変更しています^^
F−1ナイトレースとなると、道が明るく照明されると思いますので
大胆に夜だからこそマイナス補正を行い、シャッタースピードを稼ぎたいですね^^
私も夜のレース、飛行機撮影は夜だからこそ-1.7とか-2.0とかよく設定します。
どうせ暗くなるのだから、明るいところだけ浮き上がればいいって思っています(笑)
流し撮りが良いという大きな理由の一つに
「どーせスローシャッター流しでガチンコ写りが期待できないんだから、
高いレンズじゃなくても変わらない」(* ̄∇ ̄*)
ここですここ(笑)
かといっても、徐々に欲しくなってきますから高額レンズ群(笑)
夜の撮影=ボディ性能 + レンズ性能 の良さと言えますが
それを克服するには、ぢつわ流し撮りというのが便利で迫力が出せるって事なんですよね^^
時間もなくお急ぎでしょうから、旅先お部屋で練習をして本番を迎えてください♪
気を付けていってらっしゃいませ^^
書込番号:20208218
11点

適切なシャッタースピードってないかと思います。
どのように撮りたいか、
流し撮りにしたいのか、車を止めたいのか、
更には車の速さもストレートやカーブでは違いますよね。
ようは、その場で確認して決めるのが良いかと。
で、何を優先にするかですね。
ISOの許容範囲はどうなのか、
できるだけ画を求めたいのか、
人それぞれですから、露出の設定も変わってくるかと。
私なら、ISOはオートにして上限を設定。
絞り優先で撮ります。
AF-Cでダイナミック25点、フォーカス優先、
状況によっては三脚の有無は関係なし、MFで被写体を追いながら、
置きピン的に、決めた位置の直前から連写して撮るかも。
書込番号:20212425
2点

皆様
種々ご助言ありがとうございます。戻りましたら結果報告させていただきます。では行ってまいります!
SakhMatsu
書込番号:20212565
3点

鈴鹿1000kmに毎年行っていましたが、夕方になると目視では見えますが、まずフォーカスが合わなくなって
チェッカまじかで暗くなるとF2.8のレンズでも撮影できなくななります。
暗いレンズで写真を撮っておられる方はもっと早く撮影をやめています。そうフォーカスが合わないんですね。
そう明るいレンズをもってしても厳しい環境で感度以前にフォーカスを合わせることを考えてください。
明るい広角レンズも持参した方がいいですね。
70-300では厳しいでしょう。
書込番号:20212610
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
今時のボディ、D500は暗所AFが
添付して頂いたNSXが走っていた頃のボディとは
比べものにならないほど良くなっているので、
夕方暗くなった場合や、トンネル内の暗い所でも開放f5.6のレンズでもAFは追従します。
サーキットでは開放f値の明るい爆速AFレンズはあった方が勿論いいですが、マストでは有りません。
流し撮りであれば、尚更だと思います。
それにフォーミュラは箱車等と違ってライトが無いので、
コースはそれなりにライトアップされています。
SakhMatsuさんがどういった写真を撮りたいか、
どの場所で、マシンまでどの位の距離なのか分からないので何とも言えませんが。
書込番号:20213414
8点

シンガポールGP、初開催から2年連続で観戦しました。
当時は写真も何も知らないまま、α350で玉砕しました(爆)。
もう終わってしまったので結果は出ていると思いますが、鈴鹿1000kmの夕暮れ時と違いコース上は昼間と見まがうばかりの煌々とした照明で照らされています。
しかしもちろん真昼間ピーカンとは全く光量が違うでしょうから、D500一本勝負で妥協するならISO6400上限オートでしょうか。
クルマを止めるなら1/500秒でイケると思います。
流すなら1/125秒を標準として、止められるようならもっとSSを下げれば良いし、歩留まりがダメなら1/250秒までの範囲で調節してみてはいかがでしょうか。
1/500秒だと絞り解放でもアンダーになるかもですね。
でもそれも現像で少し持ち上げれば良いと思います。
書込番号:20222544
1点

皆様、数々のご教示ありがとうございました。
- 使用機材
結局D500とSigma 150-500MMを使用しました。
- 観戦場所
取引先にご招待頂き、Finishに近いPitの上のPaddock席で休憩しつつ
撮影はStraight Endに近い(Breaking Point近傍)のOpen Standで行いました。
- 設定その他
昼間の前座(っていうと叱られますが^^;)Raceでは1/125 と1/800 でSS優先で練習、まずまず
追いかけられるようになりましたが本番はスピードに全くついてゆけず、1/2500でやっと被写体ブレ
を回避できたものの、フレーミングはガタガタ(笑)、歩留まりは全然ダメでした。腕前の悪さに愕然です。
電池の持ちでしたが、実撮影枚数は2200枚(RAW+Basic)、加え途中で700枚弱をXQD→SDにコピー&200枚程度を
消去してちょうど電池切れ。非常に優秀だと感じました。
現在当地に滞在中にて、来年またチャンスがあるかどうかはわかりませんが、日本に戻ったら
色々レース撮影に挑戦してみたいと思います。
失礼いたしました。
SakhMatsu
書込番号:20228575
8点

>SakhMatsuさん、こんばんは。
我々素人は、趣味の中で楽しんでいるのですから、
結果はどうあれ楽しい一時を過ごせたのが、一番では無いかと思います。
私も同時期に、上海ですが初めてD1に行って来ました。
レースの撮影は、今回で3回目です。
、、、楽しい一時を過ごせたので満足です( ・ε・)
お疲れ様でした〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:20228634
7点

シンガポール在住でしたらセパンお勧めしますよ。
特に最終コーナースタンドは距離が近く見下ろす構図で、かつ減速が大きいので流し撮りしやすいです。
もちろん昼間で光量十分ですしね(笑)。
書込番号:20233613
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





