D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
115 | 48 | 2016年7月12日 17:20 |
![]() ![]() |
178 | 28 | 2016年7月12日 11:43 |
![]() |
245 | 71 | 2016年7月7日 01:14 |
![]() ![]() |
106 | 20 | 2016年7月5日 16:06 |
![]() |
56 | 18 | 2016年6月26日 23:12 |
![]() |
397 | 64 | 2016年6月24日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500にてレキサーSDカードで連写後直ぐにプレビューボタンを押すと頻繁にエラーが出てしまいます。同じ様な症状出た方いませんか??たまたまハズレのカードが当たったのかなぁ?
書込番号:19828642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じSDカードで、この表示出ました。
以前使っていたカメラ(D7100)のデーターを再生中でした。
電源OFFし、カードの出し入れで復帰しましたが。
やはり早めにデータを移してフォーマットしないとダメかと思っています。
書込番号:19828650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amazonで同じ商品を購入し、D500で300枚ほど使用しましたが、その様な症状は出ていません、、、
ハズレをひいてしまったかもしれませんね。。。
書込番号:19828654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。UHS-1のサンディスクのカードでは症状は出ませんでした。
UHS-3とカードの接点の違いもありますがやはりハズレに当たったのかもしれ無いですね。
書込番号:19828682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの×2933で一度カメラエラー(指し直したら復帰)出ましたよ。
書込番号:19828692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TANUKI7000さん
>こまぎはらさん
ありがとうございます。
自宅でカメラ初期設定とボタン割り当てなどやっていざ試し撮り。自宅でカードの不具合が出てある意味助かりました。大事な撮影でバグやエラー出たら台無しですから…。
書込番号:19828693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
D500にてエラーが出たのでしょうか⁇何度か出し入れしましたが撮影後のプレビューボタンを押すとエラーが出てしまいます。ちなみにD500のカードスロットがXQDにSDに出し入れがかなり重たい感じがします。D7200は飛び出す感じで軽いですが皆さんもカードの出し入れが重たいですか⁇
書込番号:19828703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100も飛び出す感じでしたから、それと比べると硬く感じました。私のはスムーズな出し入れです。
ちなみにXQDカードのほうは、D500でフォーマットしてエラーは出ませんでした。
書込番号:19828724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SK96JEDさん
おはようございます
D5 XQD2900 でも 2度(撮影中は異常なし)再生しながら要らないものを削除の時、同じ現象でました。
その時は、電源OFF ONで復旧しました(撮影データ無事にPCに取り込めました、約1500枚)
その後の対策としまして、カメラ本体でフォーマットのち、再度約10000枚撮影しましたが、再生・削除時エラー出ませんでした!!
念のため、レキサーに電話したところ再度出れば検査後異常あれば交換してもらえると(1か月以内なら発送手数料なし)
お試しを・・・
>こまぎはらさん
おはようございます
記憶では、同じニコンでも機種が違うとメディアの種類で相性があり、エラーが出る時があると聞いたことがあります!!
早めにデータをPC等に取り込み、D500で早くフォーマットをお勧めいたします(^ ^)、それでもD7100では撮影・再生・削除できるが
D5で再度エラーメッセージ出る場合は、そのメディア(SD)は、D500で(もったいないですが)使用しないほうが良いと思います!!
書込番号:19828829
8点

>こまぎはらさん
>taka-miyuさん
確かにプレビューボタンを押すと現れました。私も電源を入れ直すとエラーが消えるのを確認しております。書き込みは大丈夫みたいです。どうやらプレビューを押してカードからデータ呼び出し⁇の時に現る現象です。今のところはXQDは問題無い状態です。どちらもレキサーの64GカードをD500に合わせて安さで揃えてしまいました。いろいろ試してみて、ダメならメーカーに問い合わせ見ようと思います。
書込番号:19828861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も全く同じ状況でしたがカメラ側でフォーマットしてからはエラーは出ていません。
書込番号:19829315
6点

32GB以下と64GB以上とでは、フォーマットが違うと昔聞きました。
64GBは機種毎のフォーマットで使った方が良いみたいです。
4Kビデオ撮影をされないようでしたら32GBの汎用性の高い物の方が良いかもしれないです。
書込番号:19829376
2点

上でカメラでフォーマットしたら直ったと書きましたが、撮影中に再発し何度も電源オフオンを強いられました。
レキサーとNikonどちらに言えばいいのかな?
書込番号:19829855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、レキサーのUHS-IIは×2000で同じのでした(汗)
カメラエラーは、本日4回出ました。
抜き差しは、SDがちょっと固いかなって感じです。
書込番号:19830098
2点

初めて書き込みします。宜しくお願い致します。
私も昨日届いたD500で同じ症状でています。
SDカードを交換して貰ってもまた出ました、D500とこのカードになにか相性問題があると思います。
ただ今Nikonに電話して確認したらまだ同じ報告がないので何ともいえないという話でした。
スレ主様もNikonに症状を訴えていただければ追求してもらえると思います。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:19830209
3点

データを移してD500でフォーマットしました。
しかし、何枚か写真を撮り再生すると、同様の現象が現れました。
うーん、D500の高速連写に対応するレキサーの動画をみて購入しただけに相性は良いと思ってましたが…
書込番号:19830291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
昨日、D500を入手しましたが馴染みのカメラ屋さんが 当初予約してあったレキサーのXQDカードのほかにソニーXQDカードのカードライターセットのものをレキサーカード価格に1000円プラスで用意していてくれました。
D4でソニー製のXQDカードを使用していてNOトラブルのため今回もソニー製のXQDカードを購入しました。
レキサーの価格改定のお陰とD500の販売延期でXQDカードはソニー製がお安く入手できるようになりましたよ。
書込番号:19830372
2点

>D500にてレキサーSDカードで連写後直ぐにプレビューボタンを押すと頻繁にエラーが出てしまいます。
同じ感じですねー
とりあえず、別機種で昔から使ってる普通のSDカードに戻します。。。
書込番号:19830600
1点

レキサーの2933XのXQDカード64GBと2000XのSDカード32GBの2枚挿しでXQDにRAW、SDにJPEGを保存で使ってます。
画像再生時にエラーが何度も出るのでSDカードを抜いたらエラーが出なくなりました。やはりSDカードとの相性に問題があるようです。
Nikonだからレキサーを選んだのに、まさかレキサーで相性問題が起きるとは・・
書込番号:19830622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードには正規の規格の部分と規格に規定されていない拡張部分とがあるので、無理に処理速度を上げようとして拡張部分で何らかの細工がしてあるとトラブルが出るらしいです。カード・リーダライタの発売延期があったことに関係したバグなのかもしれないですね。
でも、ニコンのSD書き込みには色々おかしな表示が発生する時もあったので、ニコン側のプログラムミスの可能性もありそうです。
書込番号:19830706
1点

皆さん同じ状態ですね。レキサーSDカードUHS-2で起きてますよね?レキサー以外のUHS-2のカードが手元に無い為試してませんが、高速連写後、書き込み終わらないカードアクセスのグリーンランプ点灯若しくは点滅時にプレビューボタンを押すと高確率でエラーが出ます。カードの相性の問題では無い様な感じでね。プログラム異常かもしれ無いですね。これはもう実証実験をニコンとレキサーでやってもらわないといけませんね。
書込番号:19830712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジナー6さん
業務用ビデオカメラには私はそのメーカー使ってますが、高いから安全、安心とは行きませんので小まめな転送を。突然やって来る事もあるフォーマットも効かない、復元も難しい悲しい出来事。
書込番号:19830776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponkazu3さん
私も先ほどニコンに電話してみましたが、まだその様な事案が上がってませんと今われました。レキサーのカードプロフェッショナル2000xの64Gで動作テストしたかはわかりませんとのアナウンス。オペレーターに症状の出る条件を伝えて、実証実験をしてくださいと伝えましたが、やる気あるかなぁ?相性の問題かもしれませんとしかニコン側も今は言えませんでした。これからの対応に期待。ムービーで動作を送ることが出来れば話しが早いんですけどね。言葉では伝わりにくいです。
書込番号:19833326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんと同じ現象に悩まされています。
これまではSDの方でしかエラーか出ませんでしたが、つい先ほどXQD(2933x)でも現象発生しました。
昨日まではXQDにRAW+SDにjpegの分割記録設定でしたが、SDが不安定な為順次記録に変更した所XQDでも発生。(SD同様電源OFF-ONで復旧しますが、画像プレビューや削除をしているとアクセスランプが常時点灯状態となりエラー表示となります。)
こうなるとメディアよりD500の方が疑わしい気がしますね。
書込番号:19835156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


XQDでもエラーですか!あれだけレキサーでも事前にデモをしていたのに、その時は不具合は出なかったのですかね?
私も明日ニコンに電話して回答をここで報告することにします。恐らく、同様の報告はあがっていませんってトボけられちゃうんでしょうけど。
書込番号:19835215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SK96JEDさん
返信有難うございます。
NikonのCSいい加減ですね、少なくとも私は事例として報告しますと、約束するとともに
検証をお願いしました、絶対報告するという約束は出来ないけれどと言われましたが。
担当の人の名前も控えております。
それで突っ込んだのはレキサーのSDとXQDカードの組み合わせカタログのP18に出てますと。
これくらいの簡単な検証をすぐ出来ないのかと?
これだけいい加減ことを言っているとすればD500の方に疑いを掛けられかねないと言うことを
Nikonは自覚してほしいものです。
なにか進展があったらまたご報告します。
書込番号:19835293
3点

Nikonのカスタマーセンターに問い合わせてみました。
全国のD500ユーザーから報告が上がっている為かSDのエラーに関しては認識済みのようで、2000倍速の高速読み取りが起因してのエラーではないかとの事でした。(もう少し速度の遅いSDで試してみてくれとの事・・・。)
XQDの方は初耳だったようですが、やはり別のメディアで現象が起こるのか試してみて再発するようならピックアップサービスを利用しD500本体を調べさせて欲しいとの回答でした。
5/5の岩国FSD用に追加メディア(同じレキサーメディア)を発注しており数日内に入手予定ですが、この状態で本番に臨むのが不安で仕方ありません。
書込番号:19835541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SDは毎回サンディスクでしたが、XQDのラインナップが無いのでレキサーで統一するつもりでした。
発売日にヨドバシでD500と同時に購入しようと店員に確認すると信頼はサンディスクが一番ですと言われたので、レキサーよりやや高めでしたが、SDはサンディスクにしました。
それが功を奏したのかは分かりませんが、今の所不具合は起こっておりません。
書込番号:19836768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2000倍速の高速読み取りが起因してのエラーではないかとの事でした。
SDXC 64GB 1000倍でも出た
XQD 128GB 2933×は出てないね
書込番号:19836800
1点

1000倍でもエラーでましたか・・
本日LEXAR SDXC 64GB 600Xと
LEXAR XQD 64GB 2933Xの2枚挿しで
連写メインの撮影をしましたがエラーは出ませんでした。
書込番号:19837040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
細かい検証はまだですが、家ではこの現象Jpegの書き込みで発生してる感じです。
とりあえず、XQDとSDで分割記録のjpeg側、XQDのみ(jpeg+Fine)で撮影後の書き込みが終了せず、エラー表示が出る感じです。
電源オフオンだけでなく、該当カードの抜き差しでも復帰します。
プレビューを切っていても発生してます。
またメディアエラーが出た画像ファイルは壊れたり消失していません。
自分の予想では、D500の書き込み後のデータチェックにバグがあるんじゃないかと思ってます。
書込番号:19837652
4点

既に記録されているデータの再生時にもエラー出るみたい
書込番号:19837894
3点

>コージ@流唯のパパさん
なるほど、jpegが起因している可能性はありそうですね。
と言うのも当方の環境において最初SDでエラーが出た時は分割記録設定でjpegはSDへ。XQDでエラーが出た時は順次記録設定でRAW+jpegをXQDへとどちらもエラーにjpegが絡んでいます。
また記録データをPCに取り込んだ所、RAWに比べjpegのファイル数が少なかった事も経験しています。(RAW現像できましたので結果的には画像消失に至っていません。)
@jpegのみをSDへ
AjpegのみをXQDへ
BRAWのみをSDへ
CRAWのみをXQDへ
この4パターンで明らかな現象の偏りがあるかどうかを確認しようかと思ってますが、ひとまず5/5の岩国FSDはRAWのみ記録にしておこうかと考えてます。(^_^;)
書込番号:19837928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XQDはバックアップ用として入れたままで使ってます。SDカードは前から使ってるサンディスクのカードで。ニコンとレキサーの検証報告が上がるまではレキサーのカードは使わない様にしないと大切なデータ消えたり、撮影出来ないと困るので。あくまでも高速連写で数十コマ撮影しないので、今の所は昔のカードで間に合ってますが、カタログで採用してる物に皆さん信頼出来ると思いどちらレキサーをチョイスして今回のトラブルに見舞われてしまってますので、早い対応を願うばかりですね。メーカーからの回答で相性の問題って言う言葉と改善策無くて、使わないでください…。って来たらユーザーさんはブチギレてですよね。メーカーからの回答出たり、新たに情報もらわれ方は是非、またレポート出来ればお願い致します。数多くの方が今は不安と騙された感じになってますので。D500ユーザーで今後とも解決に向けたメーカーとのやりとりをして行きましょう。
書込番号:19837941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外のサイトでも話題になってますね。
同じく1000Xと2000Xのレキサー製SDカードでエラーが出ておりレキサーに問い合わせたら「Nikonに言ってくれ」と言われたとか・・
書込番号:19838449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レキサーからの回答文。
レキサーサポートにお問い合わせ頂き有難うございます。
この度は弊社製品を使用している際にエラーメッセージが表示されるとの事でご不便をお掛け致しております。
ニコンD500において2000x、1000x SDカード上の写真データの再生中に出る
『カードが壊れている可能性があります』のエラーメッセージについては、現在調査中です。
今回報告されている事例の場合、データの読み込みがスムーズにいかないときにメッセージが出るようです。
今のところ報告されている現象としては、カードやデータの破損ではなくデータ読み込み時のトラブルと認識しています。
しばらくすればSDカードは使用することができますが、データ読み込み時にまた同じメッセージが出る可能性があります。
製品の交換対応もいたしますが、現在のところ原因が特定されておりませんので、
また同様のメッセージが出る可能性がございます。
大変ご不便をお掛けいたしておりますが、何卒よろしくお願い致します。
レキサーサポートレキサーサポートにお問い合わせ頂き有難うございます。
この度は弊社製品を使用している際にエラーメッセージが表示されるとの事でご不便をお掛け致しております。
ニコンD500において2000x、1000x SDカード上の写真データの再生中に出る
『カードが壊れている可能性があります』のエラーメッセージについては、現在調査中です。
今回報告されている事例の場合、データの読み込みがスムーズにいかないときにメッセージが出るようです。
今のところ報告されている現象としては、カードやデータの破損ではなくデータ読み込み時のトラブルと認識しています。
しばらくすればSDカードは使用することができますが、データ読み込み時にまた同じメッセージが出る可能性があります。
製品の交換対応もいたしますが、現在のところ原因が特定されておりませんので、
また同様のメッセージが出る可能性がございます。
大変ご不便をお掛けいたしておりますが、何卒よろしくお願い致します。
レキサーサポート
書込番号:19838681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクのSDだとエラー出ないね。
レキサーのSDもD500以外だとエラーでないからD500の問題でしょ。
書込番号:19838723
3点

Transcend SDHCカード 32GB UHS-II U3対応 (最大読込速度285MB/s,最大書込速度180MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS32GSD2U3
Error!!!!!!!!!!!!
書込番号:19838742
2点

Nikonにメールで使用環境や症状の詳細を送ったのに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
D500で動作確認済みのメモリーカードは、以下のQ&Aページにてご案内
させていただいておりますとおりとなります。
【どのXQDメモリーカードとSDカードが動作確認済みですか?】
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/12110 (https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/12110)
ご連絡いただいた内容のみでは、カメラ側の問題か、メモリーカード側の
問題かを判断することが難しい状況ではございますが、カメラの動作に
つきましては、ご心配であれば拝見することも可能でございますので、
ご希望の際は、お手数ではございますが、製品保証書を添付のうえ、
弊社サービス機関へご依頼くださいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−
というトボけた返事だけ帰ってきました。
中学生の時NikonFEを購入して以来のNikonファンでしたが、この会社が嫌いになりそうです(笑)
海外でも騒ぎになっていますが、次のファーム修正までダンマリの構えなんでしょうか?
http://www.dpreview.com/forums/thread/3996856
書込番号:19849303
4点

>視覚過敏さん
メーカーの中で各部署末端まで情報の共有がなされて無いのかも知れませんね。クレーム受け取りと技術開発担当間など。近くに本社あるなら原物動作テスト目の前で見せてあげたいですよね。しかしながら丁寧に説明してメーカーに問い合わせても返って来る言葉は曖昧で明確な答え来ませんね。おそらく急ピッチでバク修正してるか逃げ道模索中なんでしょうね。
書込番号:19849465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本エラーに関しては状況的にjpegが起因しているんじゃないかと思っていましたが、本日以下の設定で20枚ほど撮影しただけで現象発生しました。
D500の設定(前回発生時とは逆のスロット設定です。)
・主スロット:SD(RAW記録)
・副スロット:XQD(jpeg分割記録)
@SD内のRAW画像閲覧時エラー発生
AXQD内のjpeg画像閲覧時もエラー発生
ちなみに先日開催された岩国での航空祭では、新たに入手した別のXQDにRAWのみ記録設定で3000枚以上撮影し途中で不要画像もかなりの枚数を削除しましたが現象は一度も起きませんでした。
もう一度Nikonのカスタマーセンターに連絡した上で、防府航空祭後にD500を修理に出そうかと思ってます。
書込番号:19854486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろくにつばめさん
修理に出される事で不具合解決に繋がれば良いですね。その際にはレキサーのカードも一緒に送るんですよね⁇後は動画にて不具合が発生する様子を一緒に送ってみてはどうでしょうか⁇1番はメーカー立会いのもとで検証出来れは1番良いのですけどね。とにかく今はレキサーのカードは使用を控えて下さいってしかメーカーも言えませんよね…。
書込番号:19854530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、レキサーの2000xSD64GBと同じくレキサーの2933xXQD64GBを使用していますが、4/29にD500を入手して以来、
エラーは一度も出ていません。
まだ一週間程度の使用なので運が良かっただけかもしれませんが、あまり問題ないとの書き込みが少ないようなので、
ご参考までに。
ただD7200では同じようなエラーメッセージは結構な頻度で経験しています。
発生するのはPCへの読み込みのためにSDをカメラから取り出して、戻した時がほとんどでしたし、抜き差しで戻って
いたのであまり気にしていませんでしたが、念のためサムスンのSDをSanDiskに変えました…
書込番号:19854636
2点

本日本エラーについて販売店に相談した所、店頭に在庫があったこともありD500本体を新品交換してもらいました。
っが、その後撮影(XQDにRAW、SDにJpeg設定)した所SDに保存されている画像を参照時に再び同様のエラー発生。
もう少し状況をまとめた上で再度Nikonに報告したいと思います・・・。
書込番号:19858471
0点

自分も7月6日アマゾン購入品の同64GBカードでエラー頻発しました。ご報告まで・・・。
書込番号:20014737
0点

ニコンD500で発生するエラーメッセージについてお問合せいただいたお客様へ
ニコン D500 において SD2000x 1000x SDカード上でデータ再生中に表示される、
『カードが壊れている可能性があります』のエラーメッセージが発生する現象でございますが、
D500のファームウェアアップデートにより、UHS-IIカードでリードエラーが発生した場合のみ、
一時的にUHS-Iモードで動作させることで、改善されることになりました。
お手数ではございますが、ニコンのホームページをご確認の上、D500のファームウェアアップデートをお願い致します。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/191.html
この度は大変ご不便をお掛けいたしました。
今後とも弊社製品のご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20032088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソニーα7s、α7s-Uの49万ISO感度は、0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、
かなり撮影出来ると聞いていますが、D500は拡張のISO感度100万以上のスペックと聞きます。
フルサイズではないそうですが、果たして、ソニー機種とこのニコン機は、どちらが
夜間撮影に強いのでしょうか?
4点

書込番号:19993246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何を撮るのか?
夜行性動物か?公園の盗撮か?
レンズも含めて総合的に考えると
D5+F2.8望遠じゃないかな?
書込番号:19993281
15点

ソニーはレンズ群が貧弱だからいくらボディが良くてもダメ
書込番号:19993294
23点

>0ルクスに近い暗がりでも
ISO感度は、
クリアしても、
AFはどうなんでしょう?
ピントが合わなくては、
高感度で撮れても、
意味は無いですね。
LVを使ったMFでの
フォーカスになるのでしょうか?
書込番号:19993347
11点

普通に考えてα7sUじゃないですか
書込番号:19993383
20点

カメラは総合性能ですからボディ、レンズ、操作性すべて含めての評価になります。
何を撮るのか具体的に書かれたほうが無駄なやりとりが減りますよ。
書込番号:19993395
2点

巷間、見聞きするところでは、暗闇撮影はA7系のほうが宜しいようですよ。
ですから手持ち夜景ならA7系でしょ。
良いのはそこだけですね。
三脚の夜景だと逆転します。
書込番号:19993410
6点

何方かお書きですが、システム評価しないとならないので、A7系は特殊な用途でしょう。
ましてレンズもF2.8通しがボディを活かすために最低必要です。費用対効果をどう考えるかです。
どうしても手持ち夜景や、特殊なスクープ画像が欲しいとかでしょうか???
書込番号:19993440
4点

>うさらネットさん
>おにっち46さん
>gda_hisashiさん
>1641091さん
>kyonkiさん
>飛竜@さん
皆様、早速のご返事、誠に有り難うございます。
用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
適している望遠レンズも教えていただけないでしょうか?
私、フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが、どなたか教えてくださいませ。
書込番号:19993518
1点

D500とD750の比較では、飛竜@さんが示してくれたDPREVIEWの結果と私の試写結果(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity)はほぼ同じ傾向です。
4つのカメラのISOをすべて51200に統一して比べてみてください(ISOの枠をプルダウンすると
任意のISOが選べます)。
DPREVIEWの結果からすると高感度耐性は4モデルの中でα7s-Uが一番良いようです。
ソニーは世界で最も素特性が優れたセンサーを製造販売している会社です。その優れた
自社のセンサーを優先的に使えるソニーは大きな利点をもっているといえるでしょう。
D500のセンサーはソニー製ではないという噂です(あくまで噂です)。
ただ、最終的に出てくる画は、センサーの出力に画像処理を加えたものですから、画像処理の
巧拙によって変化します。かつてソニー製の同じセンサーを使っていたPentaxとNikonの
出す画がかなり異なっていて、画像処理によって違いがでることを認識しました。
D500の拡張ISO164万に惑わされてはいけません。拡張感度はあくまで緊急避難的スペックです。
最近出たいくつかのD500ムック本でも同じような傾向の報告がされています。
カメラを選ぶ基準はたくさんありますね。高感度耐性はその一つではありますが、一つでしか
ないとも言えます。自分の撮りたい被写体におうじて適するスペックのモデルを選ぶのが
肝だと思います。
夜間撮影に限ってみても、必ずしも高感度耐性だけを見ていては間違えます。暗い場合の
AF精度・速度も重要なスペックです。この点ではD500は優れていそうです。
書込番号:19993523
9点

小学生や園児の遠足にカメラマンとしてついて行きます。
水族館だとF1.4のレンズ・ISO12800でも足りない、キッザニアだとF2.8でISO6400で良いでしょう。 学校体育館競技ではF2.8ズームでISO6400が欲しいでしょう。 星の撮影では?? 私は撮影したことがないので不明。 参考までに!!
書込番号:19993561
2点

夜間のフクロウ
光学ファインダーより増感してくれるEVFは有利かも
高感度域ならα7SU
木に止まってるならコチラが楽だと思う。
ですが、飛翔してるとこまで撮りたいならD500有利かもね
雑誌で正面向かってくるフクロウをフラッシュで射止めた写真が記憶にあり、
「凄いな〜この写真家」って思いましたよ。その方が使った機材記憶にナシ。
ということで甲乙付け難いです。
まぁレフ機にもライブビューモードはあるわけだし・・・
フクロウは止まってるときチョコチョコ動かないみたいだし・・・
α7SUは高感度+明るいレンズ単焦点でもボディ内手ぶれ補正、三脚から解放される可能性はある。
素人の書き込みなので信頼度ナシでお願いしたい・・・。
書込番号:19993631
10点

>フルサイズとAFS-P?の違いさえ分からないのですが
AFS−PじゃなくてAPS−Cですね。フィルム時代によく使われていたのが135フォーマットと呼ばれる35ミリ判フィルムです。もちろんこれより大きなサイズのフィルムを使うカメラもたくさんありましたが、一番普及していたのが35ミリフィルムだと思います。ですので、35ミリ判フィルムに近い大きさのセンサーサイズを持つカメラをフルサイズと言います。
ただ、デジタルカメラの初期ではこの大きさのセンサーを作るのが技術的に困難でしたので、デジタル一眼レフの初期にAPS規格と呼ばれる35ミリ判フィルムの半分程度の大きさの規格のフィルムサイズのうち、APS−Cと言う規格に近いセンサーを採用しました。これを現在ではAPS−C(ニコンではDX)と言います。
APS−Cは最初からフルサイズの写真の中心部を切り出して拡大しているようなものなので、フルサイズに比較して、見かけ上は焦点距離が1.5〜1.6倍になります。
ただし、同じ技術レベルで、例えば2000万画素のセンサーを作った場合、画素1個当たりの面積はフルサイズの方が2倍以上大きくなりたくさんの光を集めることができますから、高感度性能ではフルサイズが有利になります。
ということで、カタログ数値はともかく、高感度に有利なのはフルサイズセンサーで画素数が少なく(画素の面積が大きい)α7sUが有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000843467_K0000813991&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ただ、連写性能も必要ならニコンD5と言う選択肢が出てくると思います。
これに望遠と言う事であれば300ミリF2.8、400ミリF2.8、500ミリF4とかでしょうか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791591_K0000652528_K0000416712_K0000341253&pd_ctg=1050
書込番号:19993871
1点

夜のフクロウなら
α7SU+9月に発売される70-200oF2.8GM
もしくは、
LA-EA4噛ませてAマウント用の135F1.8または70-200F2.8または300F2.8Gまたは500F4ですかね?
書込番号:19994047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の選択肢はD750か二社の一桁機しかないですね。
D500は連写とAF精度はいいですが、夜の画質には不向きです。
書込番号:19994052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎とフクロウ好きさん、こんばんは。
α7s(U)の性能は知りませんが、D500使ってます。
月明かりでのフクロウの撮影とのことで、お邪魔します。
私もフクロウが大好きで、暗い状況での撮影にもチャレンジしています。
超高感度での作例ではありませんし、現像時に多少ノイズ処理もしてますので、
参考にならないかもしれませんが、D500でのフクロウとアオバズクの作例です。
書込番号:19994140
19点

夜間のフクロウ。
使用するボディも重要だけど
レンズの選択ももっと重要かな、
被写体との距離と使用する焦点距離を考えていますか?
ソニーのフルサイズですと虎とフクロウ好きさんにとって
焦点距離的に満足するレンズがあるかどうか…
予算も考えていますか?
書込番号:19994199
1点

星の撮影を考えているのであれば、センサーの温度上昇や電池の持ちも考慮する
必要があります。
星の比較明合成のためには、2時間くらい撮影時間がかかりますが、ソニーの
ミラーレスでは、そんなに電池が持たないのではないかと思います。ソニーの
場合、センサーの温度上昇も心配です。
星みたいな長時間撮影でなければ、alfa7s が断然有利でしょう。だけど、
alfa 7RIIのほうが人気あるみたいです。私のカメラも7RIIです。ノイズを
消しすぎではないかという人もいますが、私は気になりません。
書込番号:19994594
1点

高感度での画質ならα7SUが一番ではないでしょうか・・・そこに特化した機種ですので。
高感度域でのAFと言う事なら、D500ではないでしょうか。ファインダー上ではよく見えないような状況でもAFできるという話ですので・・・経験無いですけど。
被写体が動くのかじっとしてるのかによっても違う気がします。
もちろん、手撮りなのか三脚なのかによっても。
書込番号:19995568
3点

>虎とフクロウ好きさん
>0ルクスに近い暗がりでも、拡張ISO感度を使えば、かなり撮影出来ると聞いていますが・・・
>用途は、夜間に手持ちで、野生動物を撮影したいと考えています。
>月明かり程度だと、思いますが、主にフクロウの撮影です。
スゴイ目標ですねいくらニコンといえども一般の製品では無理な気が・・・
そういえばCANONOにこんなの有りましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-07/pr-me20fsh.html
これなら何とかなりそう。
書込番号:19995890
2点

ISO 25600で手持ちの作例です。画像が良くないのはご容赦ください。
写真は夕方に鳥の様子を見に行った時のものです。
曇りで日没後5分位だったと思います。
D500にサンヨン、1.4テレコンで手持ちです。
露出はMモードですが、ISOはAUTOです。
「何か飛んでる」程度しかわからない暗さでしたが、グループAFで撮って時々ピントが合ってます(笑
ISO 25600だとこんな感じの画質です。
JPEG撮影をトリミングして縮小その他はしてません。
超高感度の撮影は鳥の生態記録には良いかも知れませんが、作品的な撮影は難しいかと思います。
そういう意味では、NIKONでもSONYでも大差無いかなと思います。
暗い時にEVFでの動きものは辛い気もしますが・・・
書込番号:19996788
5点

仕様によると、D500もα7s/UもEV-4からAFできます。
OVF機であるD500だと、EV-4の暗さでは、ファインダーでは被写体はほとんど見えないと思います。
LVでは見えると思いますが、AFは難しいです。
書込番号:20004645
0点

☆Wind Up Birdさん、やっぱりLX3が最高さん高感度での作例ありがとうございます。お二人に刺激を受けて、昼間ですが、ISO12800や25600で、暗がりが好きなソウシチョウを写してみました。
でも夜は高isoでもやっぱりLX3が最高さんがおっしゃるように、とりわけ動体ではSSが稼げないので厳しいのかなという実感です。お二人ともしっかりピントを合わせていて、ちょっとびっくりです。
☆okiomaさん
前にこのスレ主の方ユニークなHNと、この方の建てたスレッドでのコメントへの大変丁寧なご質問をたまたま読んで記憶していたので、詮索趣味はありませんが、きちんと作例をアップされたりコメントされる方も多いので、ついついさかのぼって自分の怪しい記憶を確認してしまいました。
申し訳ない、じいさん今でも凄く気になります→[19321203]
じいさんもフクロウが大好きなので、作例を見ること自体は楽しいのですが・・・・(^^)。
暗所が好きなスレ主さんのようですが、記録写真になればいいのか、ある程度のレベルの・・・相対的ですが・・・作例を目指すのかで機材に詳しい皆さんのコメントがさらに得られるように思います。より具体的な目標を書き込まれた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20005410
2点

すんません、3枚目アップ間違えてISO12800 のものをアップしてしまいました。大勢に影響ありませんがISO25600 のものアップします。
書込番号:20005435
4点

高感度撮影ではありませんがフクロウ等の撮影は次のような方法でやっていました。
エサ用のハムスターをかごの中に入れて設置します。
赤外線ユニットをセットし通過時にシャッターが切れるよう設定します。
カメラはあらかじめ鳥が飛んでくる方向に合わせて複数台三脚最低高・置きピンで設置。
三脚にセットしたストロボをエサと反対側から発行
高校時代(銀塩時代です)に数回トライした方法です。
数回、やればコツがつかめフレームいっぱいにコミミズクが撮れた時には鳥肌が立ちました。
横道にそれて申し訳ありませんでした。
書込番号:20005452
2点

私はα7Sを使っていますが、暗闇には異常に強いです。
見えるところは、どこでも撮れる。
暗くて見えないところでも撮れてしまう。
人の目を超えた感度のカメラです。
おそらく世界一に暗闇に強いカメラでしょう(α7SUとともに)。
D500は高速連写機として、とても高性能なので買い換えたいなーと思っています。
でも、高感度はごく普通のAPS−C機です。
ISO160万の宣伝は、キヤノンの7D2と差別化するために編み出した、苦肉の宣伝作です。これはこれで大成功でしたね。
みんな暗闇に強いと誤解してる。
もっとも。これはキヤノン機よりも暗闇に強いので、嘘ではありません。
うまく宣伝できたと思います。
まあ、今までが正直者のニコンでしたので、ISO160万も正直に使えると思っているのでしょうが、今回からはハッタリのニコンになりました。
ハッタリも良し。宣伝しないと売れませんからね。D500が出るまではニコン機の販売は低迷していた。正直だけでは魅力がないのです。
今回のISO160万やISO320万で売れだしましたから、万々歳。
ただし、これからは、ニコン様の宣伝も割り引いて見る必要が出てきただけです。
D500、良さそうなカメラですね。15万円になれば買おうと思っています。
でも、暗闇撮影したいなら、α7Sかα7SUをお勧めします。
これはISO40万と低いですが、正直な記述です。昔のニコンのような数値と思って間違いないです。
(私はニコン機を使っていましたから、その良さはわかっています。D800Eは良いカメラでした、私のメイン機として使っていました)
書込番号:20015076
7点

> 0ルクスに近い暗がり
具体的に何ルクスなのですか?
水素水に似た何かを感じる表現ですね。
フォーカスや構図が決めれるのか?
それが本質的な問題になるような。
書込番号:20015082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7持ってましたがD500を購入して売りました。
結論から言うとα7ではMFで合わせて撮るので出来を見てから、という事になりますが、D500は暗所でも少しの灯りでフォーカスはほぼ合います。
出来もαではノイズを消すためか不自然な仕上がり、圧倒的にD500の勝ちです。
まあ、値段もそれなりですから当たり前ですね。
書込番号:20031515
4点



18-200 VRUでの撮影をD500とD300sでした場合
iso値をかなり上げれるD500の方が
屋内の撮影ではかなり違いが出るのでしょうか?
同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさにもなるなど
D500のiso値の性能の凄さを知りたいのですが
比べれられる方々どうかよろしくお願いします。
書込番号:19988046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさに
明るさは、
露出できまるので・・・・
明るく撮りたいなら、
露出補正ですね。
書込番号:19988098
12点

Nikonのスペックは常用ISO51200までになっていますが、D7200より0.5-1.5段程度良い、D750より0.5-1.0段悪いという処に落ち着いていると思います。最近沢山でたD500ムック本でもおおよそそんな高感度特性の報告が大半です。
D300sの高感度特性は知りませんが、D7200やD750との差が分かれば相対的に想像できると思います。
過剰な期待はしないほうが購入した後の失望が少ないとおもいます。私が個人的に調べた結果でもD750より劣るという結果でした。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
D500の優れた点は、高感度特性と言うより、従来より暗い被写体でのAF精度/速度や200枚連続撮影など、条件の悪い動き物に対する歩留まり向上だと思います。
書込番号:19988109
15点

>1641091さん
ありがとうございます。
全く同条件で、iso値だけの違いだけでどれくらいの
明るさの差がでるのか知りたかっただけですので
それは承知の上ですよ。
書込番号:19988197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodpecker.meさん
ありがとうございます。
D300sからの変更ならかなり変わると思いますが
サイトを拝見しましたが、聞いてるよりびっくりするほどでもないのですね。
書込番号:19988206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300(今はなし)とD500を使ってきましたけど。
D300は常用感度ISO3200までです。D300のISO3200とD500のISO12800が同じぐらいじゃないかな。
即ち2段の差ということです(あくまでも私の感想)。だからF2.8が必要なところではF5.6でいけるということです。
でも、あくまでも露出の計算上のことですからF2.8レンズには逆立ちしても勝てません。
書込番号:19988238
6点

何年経っても初心者?さん
D300sは使ったことが無いけど、D300は使ってました。
風景や花撮影で、使う気になるISO感度上限は
・D300:ISO800
・D500:ISO12800
その差は、EVで4段。
それから、スレ主さんのカキコミで次のことが気になります。
>同じレンズなのにD500ならf2.8くらいの明るさにもなるなど
>D500のiso値の性能の凄さを知りたいのですが
この文面だけを見ると、ISO感度性能の違いを誤解しているように思います。
1641091さんの書き込みへの、次の返答を読んだけど、指摘を理解してておられるか、ちょっぴり心配・・・・・
>全く同条件で、iso値だけの違いだけでどれくらいの明るさの差がでるのか知りたかっただけですので
>それは承知の上ですよ。
失礼しました。
書込番号:19988420
18点

ご希望の条件とはすこし異なりますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/757610.html
記事をご参考まで。
書込番号:19988526
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
3200はザラザラで全く普段は使う気にならないのが
D500でそれくらいなら
明るくはないレンズが良くなりそうで
欲しくなりますね〜。
書込番号:19988648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何年経っても初心者?さん
F値が暗い便利ズームが、D500になったからと言っても、F2.8のレンズになることは絶対にあり得ません!!
只、言えるのは、D500はD300Sより比べると高感度撮影には強くなってノイジーが軽減されているだけのお話かと思います。
なお、「明るさ」は、シャッタースピードと絞りとISO感度の3要素で決定されます。
書込番号:19988670
14点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
D300sで私の中では
1100くらいまでがキレイに感じる所で
1600になるとザラザラしてたので
D500でそんなに上げても実際どうなのかと思っていた所で
そのような意見を見てかなり欲しくなりました。
まぁ、かなり先でないと買えませんが・・・
ご指摘の件ですが
納得しました。
すいません、私の説明不足と言うのか
確かに同条件でなんて、??ですよね。
既に聞きたい内容の事を出して貰えてるのですが
同条件での撮影の場合でiso値を上げる事により
D300sではブレていた物が
D500ではブレなくなると言うのが
どの程度の差になるのか
と言う事ですので
何段分などと説明してもらえて知りたい事を
理解できました。
書込番号:19988726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
ちょっと見ましたが
勉強になるのでまたじっくり見てみます。
書込番号:19988742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
質問とは別に考えている事ですが
明るいレンズをD500に付けるのでなく
例えばD300sに70-200 f2.8を付けて
D500に18-200を付けたら室内などでは
どちらも良く撮れないだろうか?と思ったからです。
室内なのでそんな広角と望遠を2台で使う事はないと思いますが
その場合の写り方について知りたかったのです。
ただ、まだそんな明るいレンズは持っていないので
妄想の段階ですが・・・
書込番号:19988776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年経っても初心者?さん
>同条件での撮影の場合でiso値を上げる事によりD300sではブレていた物がD500ではブレなくなると言うのが
>どの程度の差になるのかと言う事ですので
失礼とは思いますが、この説明を聞いても、ISO高感度性能について、よく理解されていないように感じます。
ISO高感度性能は、色の出方、階調、ノイズの出方(色ノイズ、輝度ノイズ)を指すのが一般的だと思います。
ブレが出にくくなるというファクターで論じるものでは無いんじゃないかな。
なぜなら、
1.被写体ブレは、周囲の明るさ、レンズの絞り値、シャッタースピードの他に被写体が動くスピードに左右されるので
比較の際の要素が多すぎるので、単純にISO感度を比較できない。
2.手ブレは、レンズ焦点距離、シャッタースピード、カメラマンの撮影スキル、三脚使用の有無に左右されるので、
これまた単純にレンズISO感度を比較できない。
よろしく・・・・・
書込番号:19988786
16点

D500の高感度性能について私が建てたスレがありますので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19948521/
回答してくださった皆さんのご協力のおかげでD500の性能がだいたいわかったように思います。
書込番号:19988808
3点

>何年経っても初心者?さん
>> 室内なのでそんな広角と望遠を2台で使う事はないと思いますが
>> その場合の写り方について知りたかったのです。
室内が多いのでしたら、ISOが6400ぐらい(目安)で撮影出来る機種でもいいですが、レンズもF値が明るいレンズを使うとシャッタースピードは稼げますが、被写界深度が浅くなり、ピント面が少なく感じるようになります。
室内で使うレンズは、単焦点のDX35/1.8や50/1.8でもあると便利かと思います。
書込番号:19988851
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
単純にですが
ブレる
→シャッタースピードを上げる
→暗くなる
→iso値を上げる
→シャッタースピードを下げてもブレにくい
→シャッタースピードを下げる事により
明るくも撮影できると認識しており
つまり撮影深度は置いておいて
f値の明るいレンズで撮影したのと同じ様な
写し方になるので
と言う認識ですので色々な組み合わせは関係なく
他の方へのレスで、2台同時とも書込みもしましたが
のちにD500を購入したとして
旅行先で便利ズーム1本で済ました場合において
D300sではどうしてもブレてしまう様な室内での撮影が
iso値を上げれた事により同じレンズなのに
ブレずに撮影できるかなとも考えていましたので
単純にiso値の違いだけでどのくらいの性能の差があるのか
気になっただけですよ。
書込番号:19989004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
はい、またじっくり見てみます。
書込番号:19989056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
室内での撮影が多い訳ではありませんが
外の撮影だとf値での明るさにさほど問題がなく
室内だとf値の明るいレンズが必要となるので
レンズが先に欲しいのは欲しいのですが
どうも私の撮り方は望遠気味で
アップで撮るのが多いので
先に運動会用のレンズを購入する予定です。
なので、その次に明るいレンズより
新しい本体を先に購入してから
それで少しでも室内で明るく撮影ができれば
良いですね。
実際70-200 f2.8を購入したとしても
まだ保育園での室内撮影がメインなのと
18-200では望遠が足りなかったので
同じ200では明るくても不満が残るだろうし
トリミングしようにもどの画像もアップにしたくなるので
大変な作業になりそうなので
欲しいレンズですが購入のタイミングが遅れそうです。
>単焦点
35mm f1.8と
17-50 f2.8を持っています。
2台同時になると活躍してくれそうです。
書込番号:19989126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正露出であれば、
明るくも暗くもなりません。
>→暗くなる
→暗くなるでなく、
高ISOになる
>→シャッタースピードを下げる事により
明るくも・・・でなく、
低ISOになる。
Mモードで、
F値、ISO固定の撮影ですか?
>iso値を上げれた事により、
同じレンズなのに
ブレずに撮影できるかなとも
当然、
ブレずに撮れますが、
高ISOになり、
画質が低下します。
ただし、極度な手振れや
被写体が高速であればブレますけど
ボディが異なれば、
同じ高ISO値でも、
処理エンジンの違いで、
画質低下の度合いが異なります。
一般的に、
高ISOで有利なのは、
最新機種(最新エンジン)>旧製品
低画素数>高画素数
センサーサイズ大(FX)>センサーサイズ小(DX)
これらの兼ね合い、バランスで違ってきますね。
D500は、
最新、低画素、DXとなります。
旧、高画素、FXと比較すると・・・・
書込番号:19989170
6点

>大変な作業になりそうなので
撮像範囲[1.3×(18×12)]の
クロップ設定で撮れば、
200mm×1.3=260mm
程度には、なりますね。
書込番号:19989192
3点

>1641091さん
ありがとうございます。
すいません、D300sとD500での
同じレンズでの比較の質問です。
適正でも撮りたい物が動いていたら
撮っていてブレる、があるので
iso値の違いだけでどれくらいの差があるのか
出るのか知りたいだけですので。
書込番号:19989244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
>クロップ撮影
最近のカメラは倍率を上げれる機能が付いているのですね?
ある時期からその様な単語が出だして
最新の本体にはその様な設定があるのは良いなと
思っていましたが
本体を買うつもりがなかったので
全く調べてもいませんでした。
確かにそれが使えると便利ですね。
書込番号:19989253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
>Mモードで固定
そうですね、Pモード主体ですが
Mモードは気に入った画像にならない時にします。
iso感度を自動にしていた時に
室内だと常に3200になってしまって
ザラザラの画像になるのが嫌で
自分で選んで室内ではiso値を400〜上げても
子供がブレる時は
800にしてとかでブレない様にして
撮影しています。
書込番号:19989277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
200mm×1.5×1.3=390mm ですよ。
DXフォーマットの×1.5を忘れちゃいけませんw
書込番号:19989283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1641091さん
f値も固定です。
1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をして
望遠にした分暗くなってしまったなら
iso値を上げて明るくしています。
書込番号:19989304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
FX機を使った事がないので
私の中では200mmがFX機では300mmだとしても
200mmは200mmなので
35mm換算はややこしくて考えないようにしています。
ありがとうございます。
書込番号:19989311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
FXからするとDXではと言う意味です。
書込番号:19989315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
>DXフォーマットの×1.5を忘れちゃいけませんw
失礼しました。m(__)m
フルサイズ換算焦点距離は、
おっしゃる通りですね。
1.3倍になると言うことで、
お許しを・・・・
>ザラザラの画像になるのが嫌で
D500やFX機にすれば、
改善されるでしょう。
D7200でも、
ISO 6400ぐらいまでは、
使えると思います。
D7200(DX)での、
ISO 5000の画像
D4s(FX)での、
ISO 25600の画像
書込番号:19989317
1点

>何年経っても初心者?さん
D300sのISO800の画質がD500のISO6400の画質と同じくらいだと思います。
三段分上のISO感度でも使える画質ということになります。
F5.6として、暗い室内でISO800で撮るとSS1/30までしか上げられなかったと仮定します。
これがISO6400だとSS1/250まで上げられますので、お子様がブレてしまう写真がぶれずに
撮れることになります。ここがD500の高感度性能がすごいところです。
単純に同じレンズで暗い場所でSSを速く撮ることができます。
JPEGの話ですが、D300sでカラーノイズが気になって諦めていたISO感度でノイズを気にせず
撮れますよ。
私もD300sとほぼ同画質のD90からISO3200が綺麗なD600にした時にかなりうれしかった部分です。
高感度性能の向上はかなり違います。撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:19989318
3点

>カンパニョロレさん
たぶん、1641091さんは、
スレ主様が現在既にDX機を使用していることから、
DX機で1.5倍になることは織り込み済みで、
その上でスレ主様が200mmでも望遠側が物足りない、とおっしゃっているので、
1.3倍クロップを使えば260mmのレンズを使用したのと同等になりますよ、
とおっしゃりたかったのだろうと思います。
まあそれはさておき、スレ主様の場合、
室内撮影でレンズの明るさは欲しいが、テレ端が200mmでは物足りないとなると、
ニコン純正かシグマの70〜200mmF2.8ズームであれば、各々のメーカーの1.4倍テレコンが使えますので、
一応280mmまで焦点距離を稼げて、開放F値は一段落ちのF4が確保できます。
それ以上となると、理想的にはサンニッパになりますが、
これですと50万円コースになってしまいますので、
サンヨンを導入するというのも検討されては如何かと思います。
(これだって結構高価ですが)
書込番号:19989329
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>スレ主様が現在既にDX機を使用していることから、DX機で1.5倍になることは織り込み済みで、
いやいや、スレ主さんは
>35mm換算はややこしくて考えないようにしています
とのことですよw
だから、もしかすると18-200mmを使っていても、”換算29-300mmになってるんだ”
という意識がなく、望遠が足りないように感じておられるのかもしれません。
書込番号:19989366
3点

>何年経っても初心者?さん
>> iso感度を自動にしていた時に室内だと常に3200になってしまってザラザラの画像になるのが嫌
D300Sの上限は3200なので、条件は厳しいです。
被写界深度は浅くなりますが、F値の明るいレンズでカバーするしかありません。
または、高感度ISOに対応する新しいカメラでカバーするしか方法はありません。
理想は、F値の明るいレンズと高感度ISOに対応する新しいカメラがあるとノイジーも軽減するかと思います。
書込番号:19989675
0点

何年経っても初心者?さん
>f値も固定です。
>1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をして
>望遠にした分暗くなってしまったなら
>iso値を上げて明るくしています。
スレヌシさんが書いた文面は意味を正しく書かれていません。
何度も指摘してるんですが、判ってもらえませんね。
意味を正しく表現すると、次のようになると思います。
1番明るくf値を設定、固定したまま撮影をすると、シャッタースピードが遅くなってしまうので
iso値を上げて、シャッター速度を上げています。
※ISO感度固定で絞り優先AEなら、シャッタースピードが遅くなるだけで、画角が同じなら撮影画像は暗くなったり明るくなったりしません。
私の文意を判っていただけるよう、お願いしますね。
書込番号:19989819
7点

すいません。スレ主様。
>単純にですが
>ブレる
>→シャッタースピードを上げる
>→暗くなる
までは、理解できるのですが、
>→iso値を上げる
>→シャッタースピードを下げてもブレにくい
>→シャッタースピードを下げる事により
>明るくも撮影できると認識しており
が、今一つ理解できません。 T_T
私が感じる、D500のノイズリダクションの特性ですが、昼間野外の低ISOでの撮影時の画質は言うまでもなく綺麗だと思います。
夜の撮影で、ISO3000位以上?だと、ノイズリダクションが良く効いて、今までのカメラに比べ大変綺麗だと思います。
これは、あくまで、NR処理が上手だ。という事だと思います。
しかし、D500は室内や、夜のISO200あたりから3000以下位?の範囲では画質が今までのカメラに比べ、悪い印象が有ります。
今のところ、飛行機の低速夜流しがライフワーク?なので、綺麗に撮れる様、色々設定を試行錯誤中です。 ^^
つまり、D500のNR効果は、思い切り高ISO側に振っているって印象です。 ^^
あくまで印象です。私は、カメラ雑誌や色々な評価をほとんど読まないので、真実の程はわかりません。
無責任な感想ですが、参考になればと。 ^^
アップした写真ですが、本当ならNR掛ける前のが有ると解りやすかったのですが、原画?は処理後、いつも捨てちゃってるのでごめんなさい。(かえって、解りずらくした?)
書込番号:19989924
5点

>判ってもらえませんね。
>が、今一つ理解できません。
SS、F値、ISOの関係と
適正露出の理解でしょうか?
適正露出でなく、
オーバーにすれば、
明るくなって当然ですね。
レンズのF値の違いによる、
被写界深度、
(撮影深度??)
AF速度当の理解・・・・・・
F2.8は、
単に明るく、
SSやISOを稼げるレンズでは
ありませんね。
書込番号:19989930
4点

ん〜....
>1641091さん
スレ主様の書き込みを見るに、
良くわからないのが、シャッタースピード、絞り、ISO感度の関係をスレ主様が、どのように理解していらっしゃるのかが今一解らないために、解らないのです。
カメラって、ISO感度自体に性能なんて有りませんよね。 あくまでも高ISO撮影時のノイズの乗り具合の問題ですよね。
センサー自体、エンジン、NR技術の向上により、出てくる絵が以前の機種に比べてより美しく仕上がるかどうかって事ですよね。
そこに、ISO値の性能とか、明るく撮れるとか、シャッタースピードを下げられるとか.... なので、私は解らない訳です。 ToT
スレ主様、ごめんなさい。
書込番号:19990918
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
1番聞きたかった回答をありがとうございました。
やはり高感度のカメラでは同じレンズでも明るくなるとの事ですので
室内や暗い所で妻が撮影する時にも
とりあえず渡しても良い画像になりそうですね。
購入はまだまだ未定なほどですが
妻との交渉に今までのレンズで写すのが困難な所でも
キレイに撮りやすくなると説明して
家計から少しでも費用を出してもらう材料にはなりそうです。
書込番号:19991319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ありがとうございます。
さすがにそんなに予算は到底出せませんので
あくまで希望的です。
実際には運動会の外での望遠がまず買えれば
しばらくはまた買えそうにはありませんので。
書込番号:19991338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
上手すぎ! 1/6sにはおっそれ入りました。
ナイスだけでは気がすまないのでレスしました。
以上、横レス失礼
書込番号:19991344
2点

>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
35mm換算にする必要がないという事で
知らないという事ではありませんよ。
初めて使ったのがDXなので
それが基本の画角になり
DXで何ミリだから35mm換算したら何ミリだなと
思う必要がないんです。
他の人に説明なりする時には
本体はDXを使っていると伝えておけば
変換作業は相手が考える事であって
例えば私が200mmよりもっと望遠が欲しいから
1000mmが欲しいと言って
「1000mmと言えば1500mmですよ!?
超望遠どころではないですよ!!」
と言われても200mmの5倍の大きさになるのであって
7.5倍になる訳でもないので
思う必要がないという事です。
書込番号:19991378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
高感度カメラがf値の明るいレンズに勝てるとは思っていませんので
ただ単純な比較の質問でしたので
回答の通りf値の明るいレンズか
高感度カメラの購入
またはその両方という事で
私の考えは合っていたと言う事で納得しています。
書込番号:19991406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
その通りです。
勝手に指が動くと言うと語弊がありますが
説明はできないが
普通に自分の納得できる範囲を撮る分には
頭で考えずに暗かったらここをこう変えてみようと
思って撮影しているだけです。
なので、このHNがちょうと良いと思い
使っています。
書込番号:19991419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
朝になりシャッタースピードを下げるに関しては
間違いだなと思いましたし
感覚的に動かしているので
説明となると上手くサラサラとも出ません。
何となく理解してるだけです。
さらに最初の方のレスの
承知の上 だったと思いますが
これは内容を十分に理解しているの
承知ではなく
撮影においてそう言う事を絡めて初めて
キレイな画像になると言う事に
理解していますと意味です。
>ノイズ
これに関しては使っていないので
まさに比較の質問をしたと言う事です。
私が子供らを見ていないといけない時など
妻が撮影したりするので
高価なコンデジ感覚だと思って
単純にレンズが同じで良いカメラに付けたら
明るい画像(恐らくこの表現に対する捉え方が違うのでしょう)
になるのかなと言う期待です。
書込番号:19991486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
ありがとうございます。
露出オーバーであれ
私にとって許容範囲内で
撮りたい所が明るく写っていれば
それは暗く写ってわからない画像より
キレイに撮れたとなるので
皆さんの明るいが私の明るいとは
違うのでしょうね。
コンテストに出すとか
誰かに見せるではなく
家族が見てキレイに写っていると感じれば
それで十分良い画像です。
書込番号:19991514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
いえいえ、私の質問に対して
どんぴしゃ、満点の回答は
娘にメロメロのお父さんさんの回答ですので
そう言う事がわかれば
他の事は特に必要がありません。
ただ、今回の質問に対してだけです。
初めに明るく撮るにはどうすれば良いですか
と聞いていて
今回の皆さんの回答でしたら
私はじっくり考えて勉強しますが
今回は比較の質問ですので
iso値を変えるだけで
シャッタースピードがこんなに変わります。
など簡単な話を聞いていますので。
結論からすると
皆さんのハイレベルな所ではiso値で変わりはないとの事ですが
私がどのくらい違っていると感じるかは
わかりませんが
D300sからの変更では違いは出ると言う事で
妻に本体の買い替えの話はできます。
それで満足しています。
違いはない、腕次第となると
なら買う必要はないと
終わってしまいますので。
書込番号:19991573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何年経っても初心者?さん
日没3分前の写真です。
パナのGF7のキットレンズで撮影しています。
ISOは、ここの場所では「オート」にしています。
こういう風に実際の明るさより明るくしたいということでしょうか?
書込番号:19991634
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうですね。
夕暮れの感じで撮りたい時もありますが
人物などしっかりと写って欲しい時には
画像の様に明るく撮れるのなら
良いですね。
書込番号:19991676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、横道にそれて申し訳ありません。
始まりはStart結局はエロ助…さん、
アップされた写真を背景しますと・・・
航空機の写真はかなり暗い条件なので別としても
カワセミの写真はそこまでNR掛けないとだめですか?
勿論個人差で許容できるノイズレベルは異なるため、
要求されるレベルがかなり高いのかも知れませんが
私の場合はISO1000くらいまでは、ほとんどNRなしでも良いかなと感じてます。
書込番号:19991729
2点

>高感度のカメラでは同じレンズでも明るくなる
そんなことは、ありません。
同じレンズ(同じF値)なら、
同じ明るさ(露出)にしか、
写りません。
(高感度のカメラ=高感度耐性のあるカメラ)
耐高感度カメラであれば、
露出補正をかけて、
無理に明るくして、
高ISOにした時、
ノイズが少ないと言うことでしょうか。
>何となく理解してるだけです。
御質問、
回答に対するの御理解も、
何となくですね。
何となく、
D500に出費より、
D7200とレンズ追加が、
無難な気が・・・・・・
書込番号:19991846
8点

>何年経っても初心者?さん
スレ主様、ご質問の趣旨、十分理解できました。 ^^ 余計なチャチャだったようです。すいませんでした。
>DIGI-1さん
はじめまして。 そうですね。 ちょっとNR掛け過ぎていると思います。 このかわせみ君写真は、カワセミ撮り始めて2回目(今年の四月に初めてカワセミ撮り始めました)の時のもので、D500では初めての写真でした。
ノイズが水面が緑系(樹木の反射)で非常にひどい状態だったので、半ばやけくその様にNR掛けちゃった訳です。 ^^
カワセミ経験値もなく、D500の特徴も把握出来ておらず、緑系の水のノイズのひどさにビックりしっちゃって。
なので、おっしゃる通り、ここまでNR掛ける必要は全く有りません! と、私も思います。 ^^
>沖縄に雪が降ったさん
どもです! ^^
書込番号:19991862
3点

>1641091さん
ありがとうございます。
私が言っている明るくとは
isoオートで撮影した場合に
D300sでは室内での撮影で3200になって
ザラザラしてしまうのが
D500だと同じ3200でもザラザラしてなければ
それは明るくキレイに撮れたとなります。
D300sでオートでの撮影でiso値が適正だとしているのが
私にとってザラザラ感が許容範囲外なので
D500との比較を質問しているだけなので
私が完全に理解する必要はありませんよね。
もちろん例えば
D300sの3200ではザラザラしますが
D500の3200がD300sの400と同じだとして
暗く写ってしまうので
12800?まで上げてやっと同じと言われてるのなら
納得した物とは違います。
車の仕組みを知らなくても
車の運転はできるのと同じです。
書込番号:19992150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何年経っても初心者?さん
ザラザラのノイジーに関しては、それぞれの個人差により許容が異なるので、
スレ主さまご自身の目でお確かめしないと納得出来ない問題かと思います。
まあ私の場合、動物園・水族館用としてコンデジがわりになるパナGF7を今年初頭に購入しましたが、
ISO感度が25600までに拡大されていますが、その被写体によりどこまで耐えられるかが異なっているようです。
MFTの場合、3200でもダメの場合もあれば、ダメな場合もあります。
D200も使っていますが、ISOの最大は1600ですが、800でもノイジーな場合もあればの場合もあります。
あと、フィルムのオリOM-1Nも使っていますが、ISO1600だと、粒子が粗いです。
これはこれで味だと思っています。
なので、D300Sと比較すると、D7200やD750でも十分なスペックかと思います。
書込番号:19992251
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>スペック的に十分
はい、スペック的にはそれでも大丈夫だとしても
APS-Cの最上の物と比較した場合を知りたかったので。
買うのはいますぐでもありませんし
値段も下がってる頃、もしくは
さらに上の機種が出た頃かも知れないので
単なる比較を知りたいと思っただけです。
質問の内容が悪かったと思いますが
D300sで明るくはない(電球の明かりくらい?)部屋で
ザラザラ感がたっぷりあるiso3200で撮って頂いて
D500で全く同じレンズ、設定で撮って頂いた画像を
比較したいので
載せて頂けると助かります。
と言う感じなら皆さん普通に対応して頂けたのでしょうか?
変にf値が明るいレンズなどと書いた事により
質問より言葉の理解度に対して教えてあげないと
と言う方向へ向かってしまったのかなと。
書込番号:19992391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ここのスレに私が撮った感度別の写真を掲載していますので参考にしてください。
D500板には他にも高感度の写真はいくらでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19948521/#tab
後はご自分でD300sと比較してくださいね。
書込番号:19992428
3点

何年経っても初心者?さん
>私が言っている明るくとはisoオートで撮影した場合にD300sでは室内での撮影で3200になってザラザラしてしまうのが
>D500だと同じ3200でもザラザラしてなければそれは明るくキレイに撮れたとなります。
スレ主さんの「明るい」定義は判ったけど、いやはや、もの凄い珍説ですね。
(ザラザラはノイズ、明るさは明度、これが定義)
一瞬、スレヌシさんはAEを使わず、マニュアル露出で撮影しているのかとも思っちゃいました。
文章だけでコミニュケーションをとるクチコミでは、勘違いをしないように、自分で撮った「気になっている画像」を掲載するのが確実ですから、画像掲載してもらうと良かったですね。
書込番号:19992531
11点

>もの凄い珍説ですね。
同意いたします!
車の仕組み・構造を
不理解、誤解していても、
車を運転できることですね。
趣味として捉えるなら、
楽しみも半減でしょう。
書込番号:19992586
9点

>yamadoriさん
>1641091さん
私も、やっと解りました。
そういう事だったんですね。
どうりで、噛み合わなかった訳です。
スレ主様
私も以前D300s使っていましたが、D500であれば満足度かなり高くなるのは間違いないと思います。^^
書込番号:19992654
7点

もうその辺でいいのではないでしょうか。
スレ主さん
早く「解決済み」にしてこのスレを閉じたほうがいいですよ。
書込番号:19992664
4点

>もうその辺でいいのではないでしょうか。
了解いたしました。
書込番号:19992693
2点

>もうその辺でいいのではないでしょうか。
私も了解しました。
書込番号:19992738
2点

>何年経っても初心者?さん
明るさの変換を聞きたいのでしょうか
明るさ=露出はシャッタースピードと絞りとisoによってかわります。
isoを2倍すると仮想的にf値を一段開放できます。
例えば
iso400 f5.6での撮影で得られる明るさは
iso800 f4で同じ明るさで撮れます。
あくまで明るさのみですのでf値変動による被写界深度は変わります。
また、絞りの1段に関しては検索されれば一覧ででます。
絞りはレンズに依存しますのでカメラを変えてもレンズ開放絞り以上に絞りを開放することはできません。
仮想的かつ、高感度の許容範囲に個人差がありますのでなんとも言えませんが
D300のiso上限が800、D500のiso上限が3200とします。
このときレンズは18-200 VRでf5.6で撮影するとします。
D500のisoはD300の2段分ですからシャッタースピードが同じならf2.8相当に明るくは撮れます。
ブレが気になるなら1/100秒から1/400まで早くできます。
的外れであれば申し訳有りません
書込番号:19992926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
今朝の書き込みの後に
解決済みにしたかったのですが
パソコンからだと出来ていたのに
携帯からだとどこをクリックすれば良いかわからず
解決済みに出来ませんでした。
goooアンサーも何人かの方に付けれてたと思いますが
同様に見付けられなかったので
帰宅後にパソコンからレスも含めて
解決済みにしたいと思います。
とりあえず私の説明が不十分すぎて伝わらずでしたが
やっと伝わり良かったです。
書込番号:19992957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cellraxさん
isoを2倍すると仮想的にf値を一段開放できます。
例えば
iso400 f5.6での撮影で得られる明るさは
iso800 f4で同じ明るさで撮れます。
ISO400 F5.6 ISO800F4 の明るさが同じですか?
私の読解力に問題が有るのか自信が無く... すいません...
もしか、
ISOを2倍にするとf値を一段絞れます。
ISO400f4での撮影で得られる明るさは
ISO800f5.6で同じ明るさで撮れます。
絞る代わりにシャッタースピードを倍にすることが出来ます。
の間違いでしょうか?
書込番号:19993185
8点


>何年経っても初心者?さん
暗い場所でのカメラは明るくしたいという癖があり、明るい場所でのカメラは暗くしたいという癖があります。
これらの癖をうまく使わないといけません。
普通、見た目イメージにするため、夜景はマイナス補正、イルミネーションはプラス補正するかと思います。
書込番号:19993226
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>ここのスレに私が撮った感度別の写真を掲載していますので参考にしてください。
>D500板には他にも高感度の写真はいくらでもあります。
>後はご自分でD300sと比較してくださいね。
また、じっくり拝見させて頂きます。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
>スレ主さんの「明るい」定義は判ったけど、いやはや、もの凄い珍説ですね。
>(ザラザラはノイズ、明るさは明度、これが定義)
ザラザラは初心者よりから見れば伝わりやすいと思いますが
定義の件、これで一つ私の頭に記憶されました。
>文章だけでコミニュケーションをとるクチコミでは、勘違いをしないように
>自分で撮った「気になっている画像」を掲載するのが確実ですから
>画像掲載してもらうと良かったですね。
そうですね、次回に質問をする事があれば
その辺にも気をつけたいと思います。
>1641091さん
ありがとうございます。
>趣味として捉えるなら、
>楽しみも半減でしょう。
まず、結構多趣味でしてインアウトどちらも広く浅くで
その一つにカメラがあります。
最初は本を見て勉強を開始しましたが
実際に撮影しながらではないと全く頭に入らなかったのと
Pモードだと自分の思っている画像にならなかったので
Mモードで撮影していましたが
設定にもたついている間にシャッターチャンスを何度も逃していまい
撮影する事が面白くなくなり
結局Pモードでiso値はマニュアルで
F値だけ選んで撮影しだすと
普通に良い感じに撮れ、シャッターチャンスを逃しにくくなったので
楽しくなり勉強はやめました。
しかし、性格的に疑問に思った事のランキングが上位に来た場合
ある程度納得の行く理解度に達するまでトコトン調べるので
その積み重ねである程度までの知識をちょこちょこと得ていっています。
数ヶ月前はFXのボケ感とDXのボケ感の違いはなぜ起こるのか
について疑問に思ったので調べて解決しました。
なので、今回質問の回答以外で色々と教えて頂いた内容ですが
今は疑問のランキングが下位なので頭に入り難いのです。。。
書込番号:19994460
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
>私も以前D300s使っていましたが、D500であれば満足度かなり高くなるのは間違いないと思います。^^
そうであれば、いつになるかわかりませんが
新しいのを買える日を楽しみにしています。
>cellraxさん
ありがとうございます。
>仮想的かつ、高感度の許容範囲に個人差がありますのでなんとも言えませんが
>D300のiso上限が800、D500のiso上限が3200とします。
>このときレンズは18-200 VRでf5.6で撮影するとします。
>D500のisoはD300の2段分ですからシャッタースピードが同じならf2.8相当に明るくは撮れます。
>ブレが気になるなら1/100秒から1/400まで早くできます。
的外れではありませんよ、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>方程式
すいません。
まず、log2についてグーグル先生に聞きましたが
説明の説明の説明くらいいりそうです。
>暗い場所でのカメラは明るくしたいという癖があり、明るい場所でのカメラは暗くしたいという癖があります。
>これらの癖をうまく使わないといけません。
>普通、見た目イメージにするため、夜景はマイナス補正、イルミネーションはプラス補正するかと思います。
これは何となくわかります。
また撮影しながら変化を見てみようと思います。
書込番号:19994553
0点

皆様
何度も色々な説明をしていただきありがとうございました。
また、疑問に思ったときに読み返したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19994593
1点

エロ助さん・・・名前が長い・・・>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号:20017394
0点



はじめまして。
近所の家電量販店にて、勧められるままD500を購入しました。主に航空ショーや子供の運動会、ピアノの発表会にと思い量販店にて相談した所、D500を勧められ購入にいたりました。記録メディアはとりあえず手持ちのサンディスクのSDカードですが、XQDカードも同時に勧められましたが購入見送りました。
色々調べてみると、レキサーのXQDカードだと皆様方、色々と不具合があるみたいなんですが、やはりソニーの方が良いのですか?量販店ではレキサーを勧められました。その際には不具合の事は一切説明ありませんでした。
初心者の僕にどうかご教授下さい。
書込番号:19973876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はレキサーですが、何も問題無いですよ。
どのメーカーでも、ゼロリスクは有りませんから。
書込番号:19973888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今お持ちのSDカードを使用して特に不満がないのであれば、そのままSDカードを使用してもいいように思います。
XQDより遅いといっても、主流はSDカードで、SDカードスロットしかないカメラも多く存在します。
また、SDカードでも書き込み速度90MB/s以上のものを使用すれば、それほど大きな不満はでないと思います。
ただ、2つのカードに同時記録したいという事や、
RAW撮影が多くて、SDカードの書き込み速度だと、バッファがいっぱいになることが多く
撮りたいときにシャッターが切れないことが多くあり困っているという事であれば
XQDカードも購入したほうがいいと思いますが
おっしゃるようにレキサーの場合は不具合が出た人とでない人がいるよですが
やはり不安ですので、今の段階では避けておいた方が無難かなと思います。
そうすると、他の選択肢はソニーになってしまうと思いますので
今の段階ではソニーを購入したほうが無難かなと思います。
書込番号:19973894
5点

ここを見る限り、
レキサーの方が、
評判は良くないようですね。
ソニーも価格が下がってきたので、
もし購入なら、ソニーかな・・・・・
PC転送時にも、
高速XQDのメリットを活かすなら、
XQD対応のカードリーダーも必要だし、
PC側のUSB3.0環境も必要です。
(UHS-U使用なので既になってる?)
無理に2スロットを使わないなら、
UHS-U規格のSD追加でも良いのでは・・・・
書込番号:19973904
7点

不具合があるのはレキサーのSDでは?
書込番号:19973998
8点

かいせいまるさん こんにちは
カードの異常 どのカードでも起こる可能性はありますが 今の所レキサー以上多いようですね。
その為 ソニーにするのが安全かもしれませんが ソニーの方も100%安心とはいえないので まずは購入した後 色々テストして問題ないか確認する方がいいようのもいますし
カードのエラー 時間がたって出るものもありますが 購入してすぐに異常があるものの方が多いので どのカードでも 初期テストは必要だと思います。
書込番号:19974055
3点

D500+レキサーのXQDで不具合が報告されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000849867/SortID=19883346/
書込番号:19974058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500のリリースに合わせ、レキサーはXQDをほぼ半額に値下げしました。
現時点ではソニー製も安くなってきましたが、それでも128GBモデルで5000円もの価格差があります。
つまり販売量は圧倒的にレキサー製が多いと思われます。
不具合は「買った人のうち」「不具合に合った人」からしか報告されません。
そもそも記録メディアの不具合というはトラブルの鉄板ネタですし、
現時点でレキサー製の不具合報告が多いのは当然かと思います(D500に合わせてソニー製XQDを買ったという人はかなり少ないはず)。
ちなみに自分はD500と同時にレキサー製128GBを購入し、特に問題なく使用しています。
書込番号:19974337
15点

>かいせいまるさん
D500購入おめでとうございます!
私は、カードはレキサーの64GBのXQDカードとSDはサンディスクエクストリームpro64GBを使用していますが今まで一度もエラーはありません。
D5にもレキサーのXQDカードを二枚使用していますがこちらも今までは何ら異常は発生しておりません。
尚、私がカメラを購入時ソニーが高かった為にレキサーを選んだのですが、他の購入者の方からのエラー報告をいつかは私も…と考えていますが、今のところは大丈夫です
SDには安心感、XQDには連写時の有り難みがあると思います、どちらを選ぶかは本人次第ではないでしょうか。
書込番号:19974384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常に難しい質問と思いました.
例えばメーカから100万個出荷したXQDカードのうち1個問題があり,その問題を当スレッドに書かれると,ユーザからはそのメーカは品質に問題がある,と判断されてしまいます.かといって問題が起こる確率が低いからいってレキサーを購入し,運悪く問題を起こす品ですと,そのガッカリ度は想像にあまりあります.
私としては,当面SDカードを使用して様子を見る事をお勧めします.まともなメーカなら半年後には,品質は大きく改善していることでしょう.また,そのときの市場価格を見てから判断しても良い様に思います.
書込番号:19974693
10点

>当面SDカードを使用して
>SDには安心感
D500とレキサー製SD(UHS-U)でも、
エラー報告がありますね。
レキサー製SDとD500は、
相性が悪いのでしょうか。
高速連写機でない機種で
使用してる分には、
問題無しですが・・・・
『カードエラーの件、続報』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19914880/
D500とは、関係ありませんが、
レキサー製CFで痛い目に
合いましたので、
メディアは、万全とは
言えませんが、
サンディスク、東芝を
選択することが多いですね。
書込番号:19975081
2点

私もレキサーXQD64をD500と一緒に導入しましたが、今まで不具合はありません。
確かに外資=不具合が多い、日本製=安心はあると思いますが、ご指摘されているように、販売量がかなり異なるので、一概に率が高いとは言えないように思います。
不具合に当たった方に取っては100%ですが。
相当な営業的な分析はあったと思いますが、いきなり半額にして、一気に普及を目指してトップシェアを狙うあたり、さすが外資だと思ってます。
ここら辺りが日本企業の弱さのように思います。
こと半導体のように浮き沈みが激しい業界では、石橋を叩いてては手遅れです。
おかげで、ハイスピードメディアを安く手に入れることができて、嬉しい限りです。消費者とWIN-WINになってます。
値下がり前に購入された方には申し訳ないです。
せめて、D5/500の発表時に値下げ発表してくれれば。
書込番号:19975102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かいせいまるさん
D500と同時にレキサーXQDの32Gを買いました。
今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
再生画面を切って撮影モードに切り替える事は出来ます。
電源オフの必要もありません。価格差を考えるとレキサーですね(^-^)/
ただしSDカードのUHS-Uについてはカードエラーを頻発しますので、
購入後、即返品してサンディスク製に変えました。
書込番号:19975521
0点

>かいせいまるさん
以下のXQDとSDをAmazonで購入して使っていますが、エラーは一度もでていません。
Lexar Professional 2933x XQD 2.0カード 128GB
Lexar Professional 1000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 128GB
私の印象ですが、NIKONのデジイチはサンディスクと相性が良いように思います。
連写の持続枚数などを実験してみると、たいてい一番良い成績が出ます。
D7200を購入した時に、NIKONのおまけで東芝のSDがついてきたので、これが一番相性が良いのかと思ったら、サンディスクの方が速かったくらいです。
今回レキサーにしたのは、youtubeでレキサーがD500での連写のデモをやっていたので、これならよさそうと思って購入しました。
期待は裏切らず、ほぼyoutubeなみの結果が出ました。
以前、サンディスクの並行輸入品と言うのを買ったら、偽物だったので、
国内正規品を必ず買うようにしてます。
書込番号:19975834
2点

>K-T-Pさん
>今のところ、不具合といえば再生画面が動かせなくなり、
>拡大や前後のコマ送りが出来なくなる事が、たまにあるんですが、
当方はSamsung製のSDカード使用ですが、同様の事象が発生しています。
書込番号:19976185
5点

かいせいまるさん、こんにちは。
わたしも当初はSDカードだけで使おうかと思ったいたのですが、せっかくのダブルスロットなので、やはり購入しました。
レキサー製は安いので購入したかったのですが、32ギガのソニー製を購入しました。
9000円くらいでしたが、カードリーダーもついているので、まぁまぁかなと。
まだ4〜5回くらいしか使ってませんが、エラーは発生していません。
http://kakaku.com/item/K0000844683/
で、ソニー製にした理由ですが、狩野さんの言われるとおり、難しい問題ですよね。
ここで少し悪いことを書かれたら、私のように購入するのを避けるようになってしまうわけですから。。。
ただ、自分の納得したものを買うべきであるわけですから、ご自身で気にされないのであれば、それでいいのかな、と。
書込番号:19977120
1点

ソニーXQD32GBがカードリーダー付きで8000円なら、ソニー買うしかないでしょ。
動画を撮らないなら32GBでも十分過ぎます。
書込番号:19977194
2点

>かいせいまるさん
今晩は僕はD5を使っていますけど、レキサーのカードだとトラブルがありました。
レキサーのカードはコスパを考えると非常に良いと思いますが、今はソニー製のXQDの方が良いと思います。
いずれD500、D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善されるるとは思いますが、、
書込番号:19985903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバ7000さん
>kyonkiさん
>ペコちゃん命さん
>buangさん
>K-T-Pさん
>acwoさん
>1641091さん
>狩野さん
>SAI MASTERさん
御礼、返信が遅くなりすみません。また皆様、ご教授ありがとうございました。
無知なまま、高いカメラを購入して、まったく無知なカードに悩んでしまってお恥ずかしいです。
自分なりに、調べて皆様の意見を参考にさせていただきましてソニーのXQDカードを購入しようかなと思います。ソニーだから安心とは限らないと思いますが。
カードが届いたら、娘のピアノのコンクールにむけて、また動画撮影の練習しますね!
書込番号:19989630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D5もファームアップでレキサーのカードとの相性は改善
D5のファームでなく、
レキサー側の対処だと思います。
今回のD5ファームアップでは、
この点のコメントは、
有りませんでしたね。
高速化も良いけど、
安定性(汎用性)が、一番ですね。
D5は、CFタイプを選択しました。
書込番号:19989887
4点

小生は、日本製にしました。sonyの新型はカードリーダーがセットになっていない分安くなっています。タイプ(末尾)E
書込番号:20013240
3点



D500購入しました。撮影楽しいです。
が、ストロボだけでは明るさが足りない為、定常光ライトまたはLEDライトを一灯と、自立型のレフ板の購入を検討しています。
用途は屋内での商材(ペットの時もありw)の写真と動画撮影。
商材は縦横共に50cm〜200cm程度の大きさ。
皆様のおすすめの照明・レフ板は何でしょうか?
4点

高演色の蛍光灯とかLEDとかがいいのでは?
DIY店で売っている 発泡スチロール製の板を簡易レフ板として使うのもありかと思います。
色見本でキャリブレーションできるならなんとかなると思います。
書込番号:19978478
3点

アルミのポスターフレームから発砲材を抜いてトレペを貼っています。
スイングタイプの大型マイクスタンドにつるして位置調整してます。
書込番号:19978652
3点

自然光と前置きされているレスがありますが蛍光灯とかLEDとかダメでしょう
書込番号:19978663
2点

普通は逆なんですけどね
動画用に定常光足すのは分かるのですが、、、
スチルのブツ撮りこそ絞らなきゃならないのでストロボです
400〜800wのモノブロックを足してみたらいかがでしょうか?
定常光では絞れず、特に奥行きのある立体物は輪郭出ないです
2灯+レフがブツ撮りの基本です
↓のサンプルの下の方にある刺盛りはF20程度まで絞り込んでいます
https://www.fast-p.com/search/photographers/1112?tab_index=2
書込番号:19978679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レフ板には、古河電工のMC-PET --- 拡散反射用微発泡シート --- を貼ってください。看板・照明部材です。
書込番号:19978701
3点

ちなみに、
ブツ撮り用のレフは人物と違い自作レフを使ってます
スチレンボード2枚をテープで横に繋げて、L字型に自立出来るようにしています
奥からストロボ光+手前からレフになることが多いので、
商材とカメラボディの間にレフが入ることもあります
邪魔にならないように、スチレンボードの高さが違うものを用意しています
書込番号:19978703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリップ付き電球用ソケット+高演色電球(フィラメント電球・電球タイプ蛍光灯・LED電球)+白色発泡スチロール板で良いんでは?
クリップ付き電球ソケットと高演色電球をネット通販で2・3灯購入し
発泡スチロールのサブロク板を2〜3枚(電球数に合わせて)ホームセンターなんかで購入。
セッティングは発泡スチロール板を上から斜めにぶら下げ、それに向けて電球を照射。
蛍光灯タイプは、温度が上がるまで数分かかるので撮影まで少し待ちましょう。
これが一番安上がりだと思う。
RAWで撮影し、グレー色を撮影しておいて現像時に色温度を調整すれば
それで行けると思います。
書込番号:19978725
4点

ごんぱち88さん こんにちは
ストロボと他のライト 組み合わせる場合 色温度合わせないと 色のバランスがl崩れるので注意が必要だと思いますので 本当は同じ光源使う方が 安心だと思います。
書込番号:19978735
2点

こんにちは。
光源は高演色LEDが無難でお勧めです。
色の再現性を考えますと、蛍光灯は全くお勧めできません。蛍光灯はスペクトル分布が偏ってますので、カメラ側の単純な色温度補正ではきれいに補正しきれません。結果として「なんかくすんだ感じ」になりがちです。
普通のLED照明はそれより幾分マシ、高演色LEDならば結構良いと思います。最も良いのは太陽光ですが。
書込番号:19979025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スチルなら普通はひんひんさんが書いておられるように、ストロボとカポックが光量が有って楽なんすが、(しかし、ホームページ見たら何か凄い人のようですが)
でも動画ならストロボじゃしょうがないですね・・・
書込番号:19980228
3点

ストロボより明るい定常光は眩しすぎて実用の域を超えてますよ。
そのような照明があることにはあるんですが、ステージなどで使われている人並の大きさと重量のある照明です。
ん!もしかして定常光100Wとストロボの100Wsを同じ明るさだと勘違いしているとか??
書込番号:19980257
3点

皆様、コメントありがとうございます!
大変参考になります。
現在使用しているモノブロックストロボはディフューザー付きの物が2つと裸のが1つです。
だいぶ前に買った物なのですがProSpec MS-400Nと書いてあります。(ストロボに関してはあんまり詳しくないです)
動画用途もありますが、ストロボだけでの撮影だとなかなか思ったようなライティングにならない為、定常光を設置しようと思いました。
カポックというのは初耳でした。
皆様色々と工夫されているんですね。
レフ板に関してはそれほど価格も高くないですし、私も練習しつつ色々試してみようと思います。
そして問題の照明ですが、コメントを参考に高演色LEDに絞って探してみました。(リンク先はヨドバシです)
http://www.yodobashi.com/Camlight-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-PL-H1080-%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%BC%8FLED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/pd/100000001002159890/
http://www.yodobashi.com/LPL-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-L26896-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-VL-7200CX-K1/pd/100000001002664895/
http://www.yodobashi.com/LPL-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-L26992-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%97%E3%83%AD-VLP-9500XPD/pd/100000001002813428/
ヨドバシで見ていると20cmくらいのサイズのLEDしかないようですが
こいういったLEDライトってどのくらいの範囲を照らせるんでしょうか?
2mの範囲だと1灯では暗いですか?
それとも明るすぎるんでしょうか?
これくらいのサイズじゃないと2mの範囲は明るくならないですか?(別のお店のページです)
http://dejicame.com/html/html/oobako_tan/oobako_27965_tan.php
人物と同じぐらいの大きさの商材もあるので、また買い足しにならないように十分な光量が欲しいです。
コメントお待ちしております!
書込番号:19980527
0点

2メートルくらいの物、人物なども撮影するのであれば、最後の大きなライトでないと厳しいと思いますよ。
レフを使うのも、なるべく面光源に近い形で幅広く光を当てるためです。
小さなライトだと、仮に光量があったとしても、点光源となり、好ましい描写になりません。
面光源のライティング、レフ板、あるいは撮影場所の壁を全部白い壁紙を張るなどのできる限りのことをてから、それでも暗いとなれば、カメラの感度を上げる、静物の場合は三脚を使ってスローシャッターで対応可能です。
書込番号:19981316
2点

こういうの、でしょうか? → https://www.kitlite.com/ (私はここの回し者ではありませんが)。
被写体がもうちょっと小さいものでしたら、ディフーザ箱のようなものですかね。私は十年くらい前に銀一でそういうキットの大きめのものを買い、しばらく使っていました。市販品でもちろん今も色々あると思います。ご自身でパイプを組んで箱枠をつくり、全体に乳白ビニルみたいのを張って中に背景紙をたらし、上から高演色蛍光灯で照らす、なんてこともアリかと思います。
見当違いでしたらごめんなさい、です。
書込番号:19981398
3点

こんにちは。
前レスは、動画という事で、定常光前提で書かせていただきました。
私がイメージしていたのはこんな感じのものです。
http://www.stok.co.jp/led_light.html
でかい物では400W相当ですので、かなり明るい部類だと思いますが、足りるかどうかは距離と絞り次第ですので何とも言えません。
本来は静止画と動画は切り分けて考えた方が良いのかもしれません。
静止画前提ならば、ぴんさん他の皆さまのコメント通りだと思います。
書込番号:19981499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、会社の先輩が照明をぱちくってくださったのですが
500wx3でブレーカーが落ちました。
録画PCも落ちました ;_;
書込番号:19981809
1点

皆様コメントありがとうございました!
LPLの高演色LEDを購入する事にしました。
これでレフ板なども工夫してみてまだ暗かったら諦めて買い足しする事にします。
また質問投稿するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
書込番号:19984960
0点

↑
実際に使ったことが無いので、確実なことはいえないのですが、
高輝度のLEDの発熱を逃がす為、かなり強力なファンが付いているようです。
小動物の撮影や動画撮影に関しては、ファン音がどの程度なのか
前もって調べておくのが良いかと思います。
書込番号:19989011
1点



いつの間にかDxO Markに掲載されていました。もう少し行けてるのかと思っていましたが。どうなんでしょう?
http://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D500
書込番号:19965118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低すぎるのは問題ですが、相当高レベルの性能だと思います。
上位の機種ほど数値の差は小さいと思います。
人間の目が片眼700〜850万画素ほどなので軽く超えてますね。
でも、中には光の加減では満足できない写真もあると思います。
写真についてもDxO Markの数字だけじゃない何かがあると思います。
解像力とボケが相反するように表現の仕方にも正解は無いのではないでしょうか。
書込番号:19965139
6点

DXO Markは性能比較のための特定の条件下での数値化だと思ってます。
高感度特性に関しても、あくまでもDXO Markの基準であって、高いに越したことはないですが、ノイズ処理も含めて、実際にどこまで使えるかはユーザーの判断する事項だと思っています。
書込番号:19965211
7点

低感度では、D5500より少し劣るらしいですね。
D5500を見直しました。
D7200に
バッファ倍増ブラックアウト抑止と
UHS−USDHCメモリ対応と
RGBセンサー91k画素のものに変更と
MFアシスト・ピーキング機能、
連写終了後でもライブビュー倍率表示保持機能、
外部HDMIモニタ接続時のカメラ側背面液晶消灯選択機能、チルト式のモニタ、
など機動力重視、使用用途に合わせて増設余地のある仕様に改良して欲しい。→D7000シリーズ
書込番号:19965390
3点

APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので、予想外でした。
書込番号:19965404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-C 機でトップはD7200ですね。
D7200発売前まではD5200でした。
上位機ほど高スコアだとは限りませんよ。
書込番号:19965419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5500の次は [ D3300 ] なんですから〜! が、みんな、どんぐりですね。
D500の結果は想定内ですね。
書込番号:19965558
4点

D5の結果である程度予想されていたことではありますが、
物を買うときはすべてが明らかになってからの方がよさそうです。
よい教訓になったと思います。
車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
書込番号:19965580
8点

ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
書込番号:19965590
6点

ファンタスティック・ナイトさん おはようございます。
DxOの評価はAPS-Cカメラとしては妥当なところだと思います。
但しRAWのDxOでの評価なのでカメラ内現像でのJPEG評価ではないので、一つの参考資料として考えられたら良いと思います。
書込番号:19965615
3点

DxOMarkが許容できるISOっすよ
実際は、ISO3200とか6400とかでどんだけ綺麗かってほーが興味があるだろーし、それはDxOMarkが出す点数とは考え方が少し違うからね
書込番号:19965620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>APS-Cの中ではトップなのかと思っていましたので
>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳では
良いに越したことはないのですが、
総画素数も違うし、
D5同様、
高速連写、高スペックAFの
尖がった機種ですね。
車も、カタログ公表された燃費だけで、
選択する方もいれば、
燃費無視で、購入有りですね。
カメラも、何処に魅力を感じるかでしょうか?
書込番号:19965622
6点

D500のLow-Light ISOには最初から期待していませんでしたが24Mpセンサーよりも低いというのは情けないですね。
それよりも使っていて気になるのは、線の太いコッテリとした描写です。
先日、毎年撮っている花菖蒲公園に今年はD500で臨みましたが、ピクコンをどう弄っても描写傾向が従来機とは違いました。
書込番号:19965651
7点

>>ソニーのセンサーも新しければ良いって訳ではないんですね。
あれ?
D500のセンサーはソニーですか?
D4やD5は昔から別系統のセンサーでした。
今度のD500は、D5と同じメーカー製だと思いますが。ソニーの2000万画素ならもっと高感度が高くなると思う。
D7200系列はソニー製でしょう。
もともと、私はD500の高感度はまがいものだと感じていました。宣伝の仕方が、追い詰められた者のする振る舞いだったから。
これは、昔のソニーがそうであったから、すぐに判った。(経験済みですから)
今回は、キヤノンとの差別化をして、落ち込んできたDSLRを挽回しなければならなかった。
だから、キヤノン機の弱点である高感度で差別化を図るために、高感度をでっち上げた。
これはこれで、正しい戦術です。
普通の高感度だったとしても、みんなは最高の高感度だと思い込んでくれるから。現実に、キヤノンの連写機よりは高感度だから、嘘ではない。
ただ、ISO160万というのは、まがいものだけ。ユーザーが判断すれば良いのです。
結果は大成功。売れています。
これで良い思いますよ。
正直者のニコン戦術では売れなくなってきたからね。これからは宣伝ですよ。
宣伝が一番上手なのはキヤノンです。機器の性能以上の宣伝をしています。
ニコンも真似ようとしたのだと思います。
もちろん、私はD500買う気でいます。
高感度ではなく、連写機として。
連写性能はキヤノンと同じ秒10枚ですが、ニコンが好きだから。
ただ、D500の初値25万円は高すぎるので、15万円になるのを待っています。この辺りが性能に対する妥当な価格です。
キヤノンやソニーは10万円ですからね。
なかなか良さそうな連写機ですね。1年後に妥当な価格になるのが楽しみです。
それまでは、(ファインダーが追いにくい)α77Uで遊んでいます。
D500、良さそうだねー。ゆっくり待ちます。
書込番号:19965694
13点

何人かの方が書かれておられるように、これは
DxOMarkのチェックの仕方でISO1324くらいから許容できないノイズが乗り始めた、ということですよね。
この数値だけを見てD7200の方が高感度ノイズ耐性優れていると思うのは早計かと。
1300越えてノイズ乗り出した、でもISO3200越えた辺りでもかなり粘ってる、とか
ISO6400で比較したらこうだった、みたいなこととは全く別の話なので。
別にD500神格化する気は毛頭ないですが
D5同様、D500もちょっと特徴的なセンサー特性のように感じるので
既存の評価、比較の仕方がどこまで当てになるのかはやや疑問です。
もちろん1つの指標としては参考になりますが。
書込番号:19965779
10点

>子怡さん
>車の燃費表示問題と似た匂いを感じるのは私だけ?
もちろん、貴殿だけです。
書込番号:19965821
27点

厳密に比較できないですが、使ってた機種との感覚的なものではdprの比較サイトの色、輝度ノイズの感じに近いかな。
使ってた1DXに近い感じでは使えます。(笑)
まぁ〜数字ばかり追いかけずに脳内コンピュータで解析せずに使って見ないとわかりませんね。(笑)
お金がかかる…。(笑)
書込番号:19965899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxO Markの数値はDxO Markなりの基準で測っているので、絶対値に対しては異論がある方も多いでしょうが、相対値では信頼できるものと考えます。他社比較をすると物議をかもすので同じメーカー同士でくらべていますね。ここに7DmkIIなどの数値を載せれば炎上必死でしょう。DxO Markの数値を全否定する方もでてくると憶測します。
またDxO Markの数値はセンサーの素特性を表したものと受け取られていますが、どこまでボディー内画像処理の巧拙が入っているかがイマイチ不明です。RAWデータだって、少なくともセンサー内部のアンプを通り、AD変換した数値を見ているので、そこまでの処理結果は第三者にはみることができません。
その意味でDxO Markの数値とユーザーが直接見ている実性能とどのような相関があるかが不明です。画像処理がうまければセンサーの欠点をある程度補完することができるでしょうから。
私はD750とD500の高感度特性を実画面で調べてみたら、D750のほうが良いという結果になったのでこれはこれで納得しました。
⇒http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
解像度でもD7200のほうがD500に優っています。この点はもともとD7200のほうが画素数が多いので納得できる結果です。
NikonがD500の前宣伝で拡張ISO160万と言ったときに、「ああ、Nikonよお前もか!」とすこしがっかりしました。従来実性能に近い控えめな数値を出していた堅実な会社でしたが、こと宣伝に関しては攻撃的になったことを感じています。まあ、宣伝のうまいいくつかの他社と肩を並べたと思えばよいのですが。
というわけで、DxO Markの数値は横目でながめて、あまり気にしないのがよろしいと思います。使いこなすのは自分ですから。また、D500の実性能は最近出てきた何冊かのムック本にもこっそりと書かれていますよ。ISO感度、ダイナックレンジ、高感度雑音特性に関しては宣伝文句通りの過剰な期待は禁物だと。
ただ、AF速度、精度、連写、バッファー容量などは宣伝そのものの素晴らしさです。グリップの持ちやすさ、各種ボタンの設置など、D7200より重いはずなのに、むしろ軽く感じる使いやすさです。
書込番号:19965970
12点

上の方、12800とか見ると、
Sonyのを使っているD5500/D3300と同じ傾向です。この辺は十把一絡げですよ。
数字が100違ってどうのこうの言う必要のない範疇。
ロット間の差や個体差を考慮すれば目くそ鼻くそウンチです --- おっと、おじさま発言ではないな。
なお、Expeedは相変わらず富士通かな。
書込番号:19965991
3点

なんでみんなLow light ISO しか見れないの?
俺は撮影結果からフルサイズにすっげー近づいたって印象をもったけど、
DxOの結果見て納得できたけどな。
7200比だと
ISOの差は測定誤差程度、
D/RはISO400弱付近で500のほうが逆転してるし、
o君がいるからあえて出すけど
a7r-2比で
T/Rは圧倒的に500じゃん
だからT/Rが描写結果にかなり寄与している感じだと思うけどね。
Low light ISO だけが評価項目じゃないからね
書込番号:19966033
13点

D500を使いこなして作品を撮りまくろうと考えている方は、この結果に一喜一憂するのではなく、製品の特徴としてどう使いこなすかを思案している筈ですよ。
ワシの友人は本日早速データ収集のための撮影をしています。
書込番号:19966078
5点

D500のセンサーはニコン設計で製作がルネサスと聞いています。
フラグシップ機に他社製のセンサーを使ってしまうとD800事件みたいにノイズ処理のアルゴリズムを真似られてしまうから大変な事に成ると思います。D800事件以前のソニーのスチル画像はビデオ画質みたいで、おもちゃみたいな絵作りでした。
D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました。
書込番号:19966187
10点

OM4Tiさん
(スレ主様:横スレ失礼します)
>D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました。
以下、質問させてください。
Q1.「RGBセンサーを使った撮影」とは、ファインダーでの撮影のことですか?
Q2.ライブビュー、ファインダー撮影、両者の露出が一緒なら、撮像センサーへ書き込まれる画像DATAは同じはずだと思います。
どうして画質が違うのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:19966450
6点

えっと、DxOの測定方法は画素数多い方が有利ですよ。
Low-Light ISOも800万画素に揃えての比較ですからね〜。
もちろん画素数も性能であることにかわりはないです。
私はこの結果は予想どうりというか、むしろ画素抑えてるD500は健闘したな、と思いましたです。
書込番号:19966630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>DxOの測定方法は画素数多い方が有利ですよ。
私もそう思うんですけどね。
それにしても、話題とは全く関係ないですが、EOS5DRのスコアってなんなんでしょうね。
書込番号:19966820
3点

〉5DsR
従来のキヤノンフルサイズセンサーの性能そのままに、他社に対抗して高画素機出したみたいなスコアかなと。(笑)
書込番号:19966949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5DsRだったかな?
訳の分からない機種ですね。
ニコンがD800とD800Eでやったことを数年遅れでやっている。
きっとローバスフィルターレスの同機種が出ますよ・・・
書込番号:19967067
8点

DP化のための布石でしょ。5Ds 5DsR
5DMarkWがDPだと、同じくらいになる。
80Dよりもピッチに余裕持たせるだろうから、
5DMarkWは、28MP(DP56MP)くらいまで行くのか?
書込番号:19967331
2点

EOSの5DsRには同情しますw
センサーのベース素材性能は、キッス6並なのにフルサイズでやってしまうなんてw
限られた面積で画素数を増やせば配線スペースの問題があるので、単に画素がAPS-Cの2倍に成っただけではなく配線分のスペースも2倍なので、裏面配線以外では実質の受光+蓄電面積は半分以下に成るはず。
キャノン機の性能が低く出るのは、アンプ回路の設計ミスで、半導体の過電流絶縁破壊から保護するオーバーフローのバイパス回路の抵抗値を間違えた時に起きる現象と似ています。
書込番号:19967357
8点

あのさあ、この手の話題はキャノン5dsrの口コミに行って
話したらいいのでは。ここはd500
言いたいことはそっちへどうぞ。
キャノン信者の逆襲にあいましょう。
逆ギレ返信覚悟で 笑
書込番号:19967401
9点

yamadoriさんの質問にも答えることもできず、5DsRには同情するとか、阿呆だな
画素数がアドバンテージになる分野があるってことも理解できんのか?
点数の差の意味も理解できてないし、適当なこと書きすぎだわ 笑
書込番号:19967778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

800万画素に揃えて比較するというのは、それ以上の解像は無視されるという事で、今回の様に2000万画素を超える様なカメラ同士の比較では高画素が不利な比較方式です。
この様な低画素数に揃えての比較で、つまり実際にディスプレイや印刷物に表示して鑑賞する事を想定した比較で2000万画素機と2400万画素機の高感度性能に差が出ないというのは、高感度ノイズだとかダイナミックレンジに関しては画素数を控えめにしたところで改善しないと言う事です。
ココでわかった様な事を書く人と違って、メーカーはピクセル密度を上げる時は、副作用が出ない様にセンサーの構造を改良しながら製品化していきます。スマホについてる様な画素ピッチ1μmそこそこのものですらです。どんなメーカーから出ているカメラでも"無理な高画素化"している機材など有りません。低画素数に揃えて比較しても本来の低画素数機と変わらないダイナミックレンジやS/Nを確保してますからね。
書込番号:19968302
2点

月末あたり、LKが27切るかもねぇ〜。
重い腰を、いや軽い腰を上げて買いに走る準備じゃ〜。
お! LKのほう、トップグループに近い線だったWiNKが消えてるわ。在庫切れたのか?
ダイレクトハンズの兄ちゃん、その価格じゃ行かないよ。
書込番号:19968305
1点

さすらいの「M」さん
>DP化のための布石でしょ。5Ds 5DsR5DMarkWがDPだと、同じくらいになる。
>5DMarkWは、28MP(DP56MP)くらいまで行くのか?
DPとは何のことか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19968362
2点

キヤノンのHP行って 勉強しましょ。
70D 7D2 1DX2 80D のつぎは...5D4?
書込番号:19968417
1点

さすらいの「M」さん
>キヤノンのHP行って 勉強しましょ。
CANONのHPで「DP」を検索したんだけど、判らなかったです。
http://search2.canon.jp/search/search.x?q=DP&ie=utf8&pagemax=10&imgsize=2&pdf=ok&zoom=1&ref=cweb.canon.jp&pid=cPf1fNtrMoOldcsgScG5bw..&qid=FBexGsyENQWSinViZObmyt-B52mgXtus&page=1
ここはニコンD500のクチコミだし、ニコンユーザーの小生にはCANONの「DP」が何だか判らない・・・・・・
書込番号:19968466
7点

>yamadoriさん
デュアルピクセルCMOSセンサーっすよ、DP
書込番号:19968478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ ニコンにはない MOVIE の世界もどうぞ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/c300mk2tt/index.html
スチルでもDP化を進める意味は、イロイロありそう。
書込番号:19968519
2点

黒シャツRevestさん
>デュアルピクセルCMOSセンサーっすよ、DP
親切に教えていただき、ありがとうございます。
一般化していない略語を使われると、とまどいますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/info/af-tech/#how
この説明はデュアルピクセルCMOS AFなので、ライブビューや動画撮影の快速・快適さをうたってますが、
AF以外の、撮影後の画像向上に寄与するものでは無いように思いました。
書込番号:19968526
9点

AF以外に寄与してるよ。
80DのDOX評価を見て御覧なさい。
また、先にあげたC300MkUのDR15STOPとか...
書込番号:19968535
1点

それと、もちろんミラーレス機に応用する目的も入ってるでしょ。
現に 動画機で使っているわけだし。
書込番号:19968546
1点

さすらいの「M」さん
>スチルでもDP化を進める意味は、イロイロありそう。
いやー、一般化していない略語を二度も使われると、とまどうね。
クチコミとは違うメーカーの略語を使うときは、フルスペルも説明に加えてもらうとありがたい。
でも、あなたは質問にダイレクトに答えてくれないタイプなんですね。
黒シャツRevestさんの説明で疑問を解消しましたので、質問は終わりにします。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:19968554
11点

実は キヤノンはソニーを超えようと 必死になってる。
でも、追いつくだけではなく 将来も見ている。
実機で実験をしてる。
ソニーさんも必死に頑張る。
ニコンさんやペンタさんは、安心して 使いこなせば 良いんです。
書込番号:19968565
2点

デュアルピクセルCMOS は スマホでは 当然の技術になろうとしてる。
ソニーもサムスンも 使う。
いままさに 一般化 させようと目論んでる。
で、DPは AFだけじゃない。画にも貢献する。
書込番号:19968629
4点

>Power semiconductorさん
> 800万画素に揃えて比較するというのは、それ以上の解像は無視されるという事で、
ここで議論しているのは解像ではなくLow Light ISOですよ。
それはさておき、一般論として鑑賞サイズを揃えた場合のノイズレベルは高画素機が有利なのはまちがいないです。
リサイズによってノイズレベルが微細化しますからね。
解像が無視されるということは、発生したノイズも無視されるということです。
つまり、高感度に強くするために高画素化するというアプローチは大いにアリです。
これがまさにD800系の高スコアに繋がっていますね。
5Ds系だってノイズ耐性を維持しつつ解像に超特化したわけで、あれはあれで高解像が必須な人にとってはいい機種だと思います。
一昔前のように低画素=高感度に強い、という図式がなりたたないのは、ことさらに言わなくても多くの方がご存じかと。
今回D500は、画素で2割多いD7200と測定誤差レベルのスコアでしたから、ずいぶん健闘したなと思いました。
リサイズ後のスコアが同じということは、等倍でノイズ比較した場合はD500のほうが良好だということです。
もちろん解像では画素数の差のぶん、D7200が有利ですね。
しかし等倍で鑑賞したり、あるいは2400万画素をフルに使った出力をしたりするケースは一般用途ではあまりないですから、画素数はバランスが大事だと思います。
用途に合わない高画素機をつかっても宝の持ち腐れです。
その意味でD500の画素数と耐ノイズ性能は、ニコンいいところに落とし込んできたなという印象です。
書込番号:19968832
8点

高感度耐性や連写速度など部分特化ならいくらでも出来ますし、
DxO Markの試験内容、方法が分かればメーカーもその条件で最高のパフォーマンスが出るように設計するでしょう。
それをしないのは実際に使って最もバランスがいいところにチューニングするからです。
APS-Cで高感度耐性がフルサイズ並みによくても4fpsで500万画素とか、15fpsだせてもバッファが20枚でiso800程度でディテールが破綻するカメラは誰も買いません。
D500の素晴らしいところはD7200程度の高感度耐性を持ちながら10fpsを実現し約2000万画素で記録できる総合力であって、一部分だけにフォーカスするのはナンセンスです。
書込番号:19968951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>俺は撮影結果からフルサイズにすっげー近づいたって印象をもったけど、
DxOの結果見て納得できたけどな。
そうかな?
連写機のD500が進化したように、フルサイズも進化するのですよ。
あなたが見ていているフルサイズは旧型でしょう?
たとえば、D500はD810に画質で追いついたといえますか?
私はD800Eを使っていましたが、なかなかの高画質でした。
ゆえにD500がD810に追いついたなんて思わない。
ましてや、D810の次世代センサーを使ったソニーα7RU に追いついたなんて思えない。
現在ではα7RUの高画質は世界一です。だから、ニコンやキヤノンの方々が買いに来ている・・・サブカメラとして買います。小型軽量のお散歩サブカメラとしては、最高の機種です。
高感度も4200万画素のα7RU がD500よりはるかに上ですよ。意外でしょうが4200万画素が2000万画素よりも高感度なのです。
Low−Light ISOは
α7RU 3434 4200万画素
α7S 3702 1200万画素
D500 1324 2000万画素
D5 2434 2000万画素
D810 2853 3600万画素
まあD500は妥当な線でしょうね、α7RUはセンサー面積が2倍以上あるし、最新鋭技術の裏面照射で銅配線を使っている新しいタイプのセンサーだから。
ニコンもD810後継機を今年出すでしょうね? (出さないとキヤノンの5DMK4に負けるから)
その時のセンサーはソニーの新タイプのセンサーでしょう。α7RUと同じの4200万画素か、新しい5千万画素か、はたまた噂のα9に使う7千万画素か?
いずれにせよ、新しい高画素・高感度のセンサーを使うでしょう。
フルサイズも新しい技術が導入されて、進化しつつあるということをお忘れなく。
D810後継機を楽しみにして待てますね。
書込番号:19968965
7点

現行機種が旧型とはね 笑
俺は追いついたなんて一言も書いてないけどなー
しかも、やっぱり画素数とISOでしか考えられないとは・・・
ちなみにニコンの現状は今以上画素数を増やす予定は無いよ。
だからo君の望む物は今のところ出る予定は皆無だからo君はずっとソニー使っててくれよ。
o君とk君とa君が出てこなけりゃ良スレになるんだから。
書込番号:19969530
24点

まあまあ、皆さま冷静になりましょうよ。
D500は最高の連写機でしょう? (70万円機ではなく、APS-C機で)
私はそう思っています。
だからいずれ買いたいと思っています。
連写機以上に、フルサイズと肩を並べる高画質だと言いたいのでしょうか?
それはD810がかわいそうですよ。
さらに、D810後継機もかわいそうです。
私は、素直に述べているだけです:風景やポートレートでは、D810やD810後継機がD500よりも高画質になる。
それが嫌なのでしょうか?
D500を連写機の王様だけではなく、風景機の王様と並ぶ性能だと言いたいのでしょうか?
どうぞご自由に。
でも、そんなこと、ニコンが認めるかなー?
さらに、D500はD810や後継機を凌駕する高感度を持ってると言いたいのでしょうか? ISO160万だからねー。
現実を見ましょう。
カメラは願望どおりには動かない、作られたように動きます。
D500はとても良い連写機です。現時点では世界最高の連写機です(コストも考慮すると、70万円機よりは魅力的)。
私はそれだけで十分な価値があると思うのですが。
だから買いたいと思っています。
高画質機は、もっと別なカメラがある事を知っているから、D500には風景やポートレートでの高画質は求めません。
この分野では、ニコンならD810や「D810後継機」があるではありませんか。
冷静になってください。
カメラは作られたように動くのです。
書込番号:19970529
8点

>新宿区在住さん
すみません、筆が足りませんでした。low light ISOは撮影された写真上で”ある満足できる水準のSN比”(これはDxO Markが勝手に決めてると思いますが)を確保できる最大のISO感度値のことと理解していますが、およそ写真におけるノイズというものは解像を犠牲にすればいくらでも向上させることが出来ます。極端な例では、あるノイジーな写真があったとして、ノイズすなわちあるピクセル輝度値の実体からのずれを平滑化するためズブズブに解像を落として平均化すると一面グレーの”全くノイズレス”の画像にすることも出来ます。もちろんこんなことには意味がありませんが。
ただ、いいたいのはノイズの評価と解像をどこまで残すかは、ノイズリダクションであれピクセルの結合であれ切り離せないということです。
あと言い過ぎた部分がありましたが、高画素化しても低画素機と比べて高感度性能は変わらないと書きましたが、厳密にはやはりネイティブの低画素機の方は高感度性能は若干よく、多くの人の認識も”高感度を重視するなら画素数は少なく”だと思います。特に高感度性能を特に重視して開発されたであろうα7Sがそれを証明してくれています。
http://www.dpreview.com/articles/5365920428/the-effect-of-pixel-and-sensor-sizes-on-noise/2
ただ製品ベースで考えると、Canon 6Dに対する5Ds、ニコンD810に対するD5、D7200に対するD500などで、今回のように同一の画素数に縮小して比較するとほとんど結果が変わらないことが多いことは興味深い点です。
書込番号:19972144
2点

Power semiconductorさん、ご丁寧にありがとうございます。
広義での「高感度耐性」については、
高画素化によって鑑賞サイズでのノイズを微細化するやり方もあるし、
画素数を抑えて画素ピッチに余裕を持たせノイズを低減するアプローチもあるということで、
なにか一つの数値だけを見ることにあまり意味はなく、
「実用性能上はバランスが大事」ということに尽きると思います。
もちろん5Dsのように画素に振りきったり、α7sのように画素ピッチを重視するアプローチも、そういった用途が必要な人にとってはアリはアリです(α7sに関しては低ノイズ化を目指したというより、全画素読み取り4K動画を実現したら結果的にこうなった、という感じですが)。
でも多くの人にとっては5000万画素は多すぎるし、1200万画素はさすがに物足りないのではと思います。分かりやすく言えば特殊用途のカメラかと。
繰り返しですが、画素数はやや少ないが当倍のノイズはD7200より改善されているであろうD500は、実際使っていてもいい落とし所のように感じます。
書込番号:19972288
4点

何だか書き込みが随分削除されてしまいましたね。私は削除依頼は出していないので事務局の判断と思います。
DxOの評価は数値だけというところが残念です。評価時の画像も一緒に添付してくれると安心感が違うと思うのですが。
最後は自分の目で判断したいです。
書込番号:19972598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
1.ファインダーからのAE測光です。
2.一緒に成る場合も有りますが、不規則な凹凸・輝度差・光沢差・斜めからの光の場合、測光面積の違うライブビューの範囲とRGBセンサーの範囲では一緒に成らないのが普通だと思いました。
被写体が単調、平坦な素材だったら殆ど関係ないかもしれません。
70Dも80Dも同じDP機です。
イメージセンサーそのものの物理性能が作る画質と画像処理エンジン処理後の画質との違いが判断できないとメーカ側の(レンズオプティマイズみたいな)画像合成処理の魔術にハマったまま騙されてしまいますね。
書込番号:19972839
1点

あれれー?
o君さー
77-2が
12連写/SEC APS-C世界一
2400万画素 APS-C世界初で世界一
って言ってたよねー
D500って秒10連写しかできないよ
D500って2000万画素しかないよ
しかもファインダーで露出わかんないし、LVもフォーカス合焦が77-2よりも遥かに遅いんだから!
絶対にやめといたほーがいーって!
書込番号:19972847
13点

OM4Tiさん
私の質問に回答していただき、ありがとうございます。
>1.ファインダーからのAE測光です。
>2.一緒に成る場合も有りますが、不規則な凹凸・輝度差・光沢差・斜めからの光の場合、測光面積の違うライブビューの範囲とR>GBセンサーの範囲では一緒に成らないのが普通だと思いました。
>被写体が単調、平坦な素材だったら殆ど関係ないかもしれません。
せっかく回答していただいんですが、あなたのカキコミは 「D500の画質の確認を細かくするなら(静止物の場合は)同じ被写体をライブビューとRGBセンサーを使った撮影で比べる事も必要だと思いました」 でしたので、意義ありです。
ファインダー撮影とライブビュー撮影の違いがあっても、撮像素子に画像DATAを書き込む際には測光結果を参照するだけのことであって、測光方式が異なっても、露出が同じであれば、画質の差は無いと思っています。
この両者の違いは測光メカニズムが違うだけで、ますが、測光結果に基づいてされた露出に違いがあるかもしれませんが、私の経験ではほぼ同じ結果が殆どです。
>70Dも80Dも同じDP機です。
デュアルピクチャーCMOS搭載機と書かれていれば、理解できます。
なぜ、英文字二文字だけの「DP」を使うんでしょうか。 短縮し過ぎで、一般的な書き方じゃないと思います。
CANONのHomePageを調べましたが、デュアルピクチャーCMOSと書いてあり、DP単独では使っていないですよ。
(DPは、モニター型番の頭二文字に使ってあるようです)
DPは貴方にとってはデュアルピクチャーCMOSなんでしょうが、私にはDPといわれてもピンときません。
CANONユーザー以外の人には、英文字二文字のDPなんて書かれても判らないと思います。
(シグマのFoveonセンサー搭載カメラ、DPシリーズかと一瞬思っちゃいました)
CANONの説明を読んでも、デュアルピクチャーCMOSはライブビューでのAF合焦速度向上のメリットは理解できるけど、
画質向上には、さほど寄与しないんじゃないかとの理解です。
書込番号:19973282
3点

>yamadoriさん
デュアルピクセルCMOS、ですよね(^_^;)
これをDPと訳すなというのは激しく同意です。いずれにせよこの話題自体がスレ違いですけど。
あと「測光センサーが画質に影響する」というのはOM4Tiさんの持説(珍説?)ですので、
あまり深入りせずにふんふんと読み流すが吉かとー。
書込番号:19973330
6点

>yamadoriさん
相手にしないほーがいーよ
全くわかってないから
AEの出目と撮像センサーの性能は全く関係ない
んじゃ、マニュアル露出はどーなのよ?みたいな 笑
70Dと80Dなんかの、所謂デュアルピクセルCMOSは、DxOMarkでプラスになる要素はないよ
どちらかとゆーとマイナス要素っすね
多分だけど、キヤノンセンサーの高感度側の伸びがイマイチなのは、このデュアルピクセルCMOSの影響も少しあると思う
でも、大雑把だけど、今までの像面位相差よりも画質に与えるマイナス要素が少なく、AF性能も良いってのが利点
70Dと80Dでの点数の差は、最低感度のDRの差っすよ
A/Dコンバーターがセンサー上に設けられて、外部のノイズの影響を受けにくくなったこと
ニコン機の多くが採用してるソニーセンサーは、かなり前からこのオンチップADCなんで、この部分でDxOMarkの点数差が出ていた
ただ、この差は基本的に低感度でRAWで撮って、シャドー部を持ち上げるよーな現像をして初めて差が出る部分
ま、目の肥えてる人はアクティブDレンジなんとか、キヤノンだとオートライティングオプティマイザとか、高輝度側階調優先でも判ったりもするけどね
ついでに書くと、デジタルレンズオプティマイザは、画像合成ではない 笑
これは、レンズの収差を高精度で補正するもので、撮像センサーの性能には関係ないんで、的はずれにも程があるね
書込番号:19973372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーザーでも購入予定者でもないですが、お邪魔します。
DxOmarkの測定値で盛り上がっているようですが・・・。
私も、DxOmarkソフトでの計測については、一応の参考にはしていますが、数値化の過程での係数などがよくわからず、視覚的にはかなり違う印象のこともあります。
RAWは画像データではなく電気信号データみたいなものでしょうから、DxOの解析ソフトがこの各社で違っている最近のRAWの信号構造のようなものを適切に判断できるアルゴリズムなのかどうか、よくわかりません。
私は、購入検討などする場合は、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
からRAWをダウンロードして、Photoshop などで各カメラのRAW比較をしていますが、
簡便には、ノイズリダクション前のRAWをこちら↓で見ることができますよね。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.554389189260914&y=0.5306086988896973
実際にA3ノビでプリントすると、私の目では一番いいのはD5でD500もかなり肉迫してるんですけれどね(私は、Imagig ResouceのRAWをPhotoshop CCのCamera Rawでノイズリダクション無しで確認しています)。
皆さんも机上の議論だけでなく、実際に自分の使い方でアウトプットして観察された方がよいのではないでしょうか。
実際のD500のRAWを、Photoshop Camera Rawで見ると、フルサイズ機に肉迫していると思いましたけれどね。
書込番号:19973681
9点

大事なのは自身の目、少なくても自身の目を信頼できる人の場合は、それが正解でしょう。
少なくても私はdx0の値がいいカメラを所有する為にカメラを購入する訳ではない
書込番号:19973700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新宿区在住さん
黒シャツRevestさん
コメントをいただき、ありがとうございます。
ご指摘、もっともですね、了解しました。
私のカキコミ、誤記訂正しておきます。
教えていただき感謝。
誤:デュアルピクチャーCMOS
正:デュアルピクセルCMOS
書込番号:19973822
4点

今日の半導体技術で800万画素の撮像素子を作ったら
良い数字が出るのかな?
RGGBそれぞれが800万画素のほうが私は好きだけど。
書込番号:19973837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RGBセンサーとライブビューで測光範囲が変わって露出(時間)が多少変わっても、適正露出ポイントが変化するだけでした。
意図を巧く表現できず失礼しました。
他のサイトでやっていたD7200とD500の静止画のベンチマークテストでD500はD7200より高感度の暗部のノイズ処理が匠と感じました。なので、ハードの違いから多量のバッファーとRGBセンサーに何かの答えがあると思いました。
RGBセンサーとイメージセンサー間でHDR処理のようなノイズ処理をしているように思えたので、D500はファインダーからのAE撮影とRGBセンサーを全く使わないライブビュー撮影で画質(ノイズ処理)が変わると推理していました。
ベンチマークテストは条件を同じにする為にだいたいの場合、三脚で固定して静止物の撮影ですからRGBセンサー側の画像を平均化拡大しての特定箇所のHDR処理ができるのではと推理しました。
失礼しました。
書込番号:19978451
0点

LKが想定より少し早く大台27丁度に到達。単体の大台20は秋だろうか。
さて、そろそろ、当初月末のつもりだったが、晴れている日でも選んで出かけましょうか。
D500LK+ガリガリ君アイスかな。
どこに行こうか?
書込番号:19979003
0点

数値だけの 典型が アナログオーディオにあってね。
ワウフラで数値が良いダイレクトドライブよりも、ベルトドライブの方が音が豊かだったりするわけだ。
実際、音出して人間が聴くと、機械(特にパーツ)の評価なんて関係なく、良いと思えるものが良いとなる。
書込番号:19983038
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





