D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 48 | 2020年11月7日 00:53 |
![]() |
91 | 37 | 2020年11月4日 13:07 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月3日 12:11 |
![]() |
26 | 10 | 2020年10月25日 11:19 |
![]() |
32 | 16 | 2020年10月21日 16:58 |
![]() |
44 | 20 | 2020年10月21日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



結局、実写結果で判断出来ないって事でしょう。
書込番号:23769208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん。。。エロ助さんにもディスられるのは心外だな〜〜(^^;(笑
皆さん、3x3x2x目盛りN通りのAF微調整ってやったことが無いでしょ??(^^;(^^;(^^;
遠景でも・・・「微調整」の効果は、ちゃんと確認できますよ♪ ・・・素人でもね。。。
>被写界深度
↑だから〜〜・・・A4のチェックシートかなんか使ってやってるんでしょ??
天気の良い日に・・・お外に出て・・・もっと大きな被写体をターゲットにしてやってごらん♪
書込番号:23769226
3点

>#4001氏
少なくとも貴方の意見には、
それを立証する材料が一つもないのですよ。
書込番号:23769242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちなみに私は・・・ライブビューじゃなくて・・・実写で「等倍鑑賞」くりかえしてやったわけですが(^^;(^^;(^^;
ダイブ昔にミラーレスへ移籍しちゃったので(^^;(^^;(^^; D300なんて古いカメラでの話なんですけど。。。
コツは、なるべく平面の大きな看板みたいな物(白地に黒文字が理想的かな?)に、できるだけ「正対」して撮影するって事で。
書込番号:23769260
2点

>#4001さん
改めましてこんにちは。^^)/
微調整に関してはカメラ始めた頃は僕もNikonの推奨調整距離や、実際に撮る距離や大きい物体やら小さい物体やらさんざん色々と良いと噂の調整方法やって来たんですよ。^^
でもね。遠くは良くても近場はダメだったり、その逆も有ったり。結局今の最短距離で被写界深度まで考えた調整方法が一番問題が無かったんですよ。この方法に決めたのが4年位前ですがそれまで頻繁に現場で微調整してたのが今はほとんどしないで済んでいるのです。
なので経験上最も信頼できる方法なんです。^^
ただやみくもに最短最短って言ってるわけではないのですよ。
書込番号:23769261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
はい・・・貴殿のご経験談は、尊重します♪
私は、その調整方法は存じ上げないので・・・意見する術はありません。。。
私のアドバイスがメーカーの受け売りだと言われればそれまでです(^^;
書込番号:23769301
3点

結局、4001氏のやり方って定量的ではないってことでしょ?
まず、バチピンの基準が無いし。
えろちんが言うように、当然様々な方法でやってきてますよ。
で、最終的に理論を用いて導き出したのが、先に書いた方法な訳。
基準と少しでも違えば紋様は一致しないから。
えろちんのを読んでて思ったのが、俺がやってる紋様の一致って、結局は被写界深度での判断なんだよね。
あ、同じ事やってるんだなって。
等倍を何回見ても正確性には欠けますよ。エッジの滲みもあるんだし。
そして、メーカーの受け売りならばそれは最短撮影距離を否定する条件ではないし。
そして、最短撮影距離での調整をあからさまにバカにしたけどね。
書込番号:23769424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
エロ助さんは、私も尊敬する写真を撮られていますので・・・
「被写界深度を考慮する」・・・ってのがイマイチ良く分からないし・・(^^;(^^;(^^;
メーカーなんてアテにならん!!と、最初からおっしゃってますので・・・「スジが通っている」と思っているわけで。。。
おそらくは・・・エロ助さん独自のノウハウなんだろうと言う事で←コレについては、私も反論する材料を持ちませんので(^^;
私の経験で言えば・・・開放、最短撮影距離で・・・例のチャートを使って「被写界深度」内に目盛りを合わせるって方法では・・・遠景が甘くなるレンズは多々ありますよ。
モチロン・・・チャートの目盛りを被写界深度のセンターに合わせる・・・なんて非常識もやってませんよ(^^;
レンズの収差特性というか?傾向?から言っても、近接の方がピンズレしやすい(位相差AFが苦手)と言うのが理屈だと思います。
※実際メーカーさんのマニュアルで「近接」を推奨している例は無いと思いますよ。
※貴殿だって、焦点距離の「30倍」って言う、どっかのマニュアル知ってたわけでしょ?
>最終的に理論を用いて導き出したのが、先に書いた方法な訳。
↑貴殿は、なにも理論的な事は述べてないし・・・具体的な事も書いてませんよ♪ 他人を貶しているだけでは?(^^;
そもそも・・・貴殿が、私の「普通」って文言で揚げ足を取りに来ただけで。。。
>テレ端、最短撮影距離、解放でやってるけどね。
>真逆だね。
↑コレしか述べてないでしょ?
紋様の話はどこから出てきたんですか??
私は・・・愚直に・・・3x3x2x微調整の目盛り毎に撮影して、等倍鑑賞したり、全体像眺めて見たりして「比較」をして・・・
最もコントラストの高いやつを導き出すって方法ですので・・・
前レスでリンクした記事の様に・・・遠景でも微調整の値を変更すれば、違いは明らかですので。
モチロン、自分なりに、このくらい解像して欲しい・・・っていうベンチマークは持ってますよ♪
書込番号:23769624
3点

>#4001氏
おもしろいねぇ
自分がマニュアル君だからと言って同じだと思わないで欲しいよね。
30倍がマニュアルに載ってる?
へぇ、SCのフロント責任者との会話の中て出てきた言葉って、マニュアルを読んだ事になるんだ?
今までかなりヒントを出してるんだけどねぇ。
まあ、どんだけ言っても言葉だけの貴方とは噛み合わないと思いますよ。
貴方自身の撮影結果も何も出した事無いのだから。
つーか、マニュアルと呼ばれるモノって今まで読んだ事ないなぁ。
ピント位置の基準を設定するとか、被写界深度で判断するとかちんぷんかんぷんなんでしよ?
紋様は俺自身が考えたやり方。
いかに精度高く、いかに容易に判断でき、いかに短時間で出来るか。
だから言ってるでしょ、SCの調整でも2メモリの誤差はザラにあるって。
てか、4001氏のピント精度って大体でいいんでしょ?
少なくとも貴方の考えからすると、俺がここにアップしているモノは全てピンボケって事になるよね?
じゃあそうする?
WIND2がアップしている撮影結果は全部ピンボケだよ。
なぜならAF微調整は最短撮影距離でやってるからなんだよ。
へたくそだよなあ。ピントも合わせられないのか?
って。
別に声高々に言ってもらって構わないよ。
書込番号:23769697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥ〜
スレ主さん・・・長々とスレ汚ししちゃってすいませんでした<(_ _)>
書込番号:23769753
3点

結局のところ、
4001氏の発言はメーカーやサイト、マニュアル本の受け売りだけでした。
ちゃんちゃん
書込番号:23769782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
すまぬ、ワシも最短で合わします派ですわ(◎-◎;)
メーカー推奨の調整は信用出来ない訳じゃなくて
最大公約数でアバウトだとは思います
嫌いな訳じゃなくて必要に応じて現場で調整する
其れを延々繰り返して、そうなりました
書込番号:23769790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら、豚ちんまでお出ましだ。
別にもういいんじゃない?
同じ事やってても、かたやノウハウがあるから認めるけど、かたや間違ってるって言ってるんだから。
そして己の撮影結果すら出せないんだし。
結局、撮影結果を見ても分かってないんでしょ。
ピントについて、多少なりとも正確な知識があればこっちの言ってる事を理解出来るんだろうけど、
全てが受け売りだから全く理解出来ないみたいだし。
書込番号:23770031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までの試行錯誤と経験から、
無限遠での調整は断固として否定します。
本人は1メモリの違いが分かるって言ってるけど、間違いなく
分かってるつもりなだけです。
スレ主の参考の為に、4001氏が否定している最短撮影距離で調整した
それなりの距離のサンプルを。
当然ながら、ボディもレンズもSCで標準に調整後、
自身で調整方法を確立した上で、
更に確実に調整を追い込んでます。
調整の無限スパイラルに陥るのは、
調整方法や判断が確立できていない為です。
少なくとも、無限遠で調整するモノという事と認識している人は現時点で4001氏の他に
いませんよ。
もし、無限遠での調整の方がもっと精度が高いという方がいましたら
遠慮なく、サンプルアップをおねがいします。
書込番号:23770268
3点

>#4001さん
ちょっとしつこいようだけど。です。 ^^ 実は正解というか答えというか、#4001さん自身も解っているんですよね。
この文です。
レンズの収差特性というか?傾向?から言っても、『近接の方がピンズレしやすい(位相差AFが苦手)と言うのが理屈』だと思います。
つまり、最短のほうがピント合わせがシビアだって事ですよね。
だから、合いにくい近接で微調整するんです。 合っているように見えやすい、合わせ易い無限遠では合っていると錯覚したまま微調整が終わって仕舞い勝ちってこと。
こういう理屈じゃないでしょうか?
書込番号:23770296
3点

>#4001さん
いえいえ。勉強になります。
書込番号:23770753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
一番使用する焦点距離、撮影距離での調整で良いかと思います
調整後、遠い距離、中間、最短距離×焦点距離のテレ端、中間、最短の9種類でピントが合っているか
ピントがバラバラであれば、レンズの調整をメーカに出すのがいいかと
多少の誤差で納得が出来れば、そのまま使用で良いと思います
三脚使用、ピント合わせ→ライブビューで拡大、ピントリング左右に微回しで確認
慣れれば1〜2分位で確認できます
どこで合わせるかより、結果自分が満足できるかの方が重要だと思います
書込番号:23771727
2点

コリメーターって調べてみた。
4001氏が言ってる無限遠が基準ってのは大間違い。
無限遠にある点光源と同様の
「完全な平行の光線を出す装置」
ってだけ。
無限遠でピント調整している訳ではない。
SCでの調整もチャートを使用しているが、見方が違うんだと思う。
エロ珍が言ってるように、被写界深度を考慮に入れるとは・・・
まあ、長くなるからいづれ・・・
>#4001氏
無限遠で調整した高精度な撮影結果の提示はまだ?
書込番号:23772304
1点

そうそう
>#4001氏
>他人を貶しているだけでは
このコメントだけは見逃せないので。
>「最短撮影距離」・・・ってアドバイスしてる人に
>皆さん、3x3x2x目盛りN通りのAF微調整ってやったことが無いでしょ
>A4のチェックシートかなんか使ってやってるんでしょ
>焦点距離の「30倍」って言う、どっかのマニュアル知ってたわけでしょ?
これら、「どうせこうなんでしょ?」という想像だけで貶しているよね。
とにかく、4001氏の調整方法は間違いだらけ。
具体例で言うと
>サービスセンターさんでピント調整するのは「無限遠」です
>最短撮影距離は、マクロレンズ以外・・・そもそも怪しいので
>ココで、調整しちゃうと・・・他が甘くなりますよ
>この方法は、「無限遠」基準ですので
>でも「最短撮影距離(近接撮影)」だけは・・・間違いだと断言できます
>実写で「等倍鑑賞」くりかえしてやったわけですが
>コツは、なるべく平面の大きな看板みたいな物(白地に黒文字が理想的かな?)に、できるだけ「正対」して撮影するって事で。
>等倍鑑賞したり、全体像眺めて見たりして「比較」をして・・・
等々、
中には「それだけじゃダメ、そこから更に踏み込む必要があるのに・・・」ってのもある。
その踏み込んだ先の方が遥かに重要なんだよね。
書込番号:23772419
5点



いつもお世話になっています。
現在D500とAF-P DX 70-300mmを所有していますが、大きさ重さの辛さから、今後ミラーレスへの移行を考えています。
候補が、
@富士フイルム X-S10+XF70-300mm(未発表)
Aソニー α6600かα6400+70-350mm
です。
Z50は、300mmでも正直短いと思っているので、レンズが250mmというのが少し不便と感じています。ただ、400mmクラスのレンズは大きすぎるので、300mmを妥協点と考えています。
小学生の息子の屋外スポーツ(サッカー、野球、ラグビー、運動会など)を撮る専用で使うのですが、D500と比べたメリット、デメリット、そして、お勧めを教えていただけませんでしょうか?富士フイルムについては、まだ不確定すぎるとは思いますが、X-S10に興味深々です。
αはファインダーが富士フイルムより大きいのと、350mmが魅力です。AFも良さそうです。
なお、標準ズームはZ6+24-70mm f4Sを持っていますので、APS-Cを望遠ズーム専用で考えています。(現在も70-300mmしか持っていません。)
他にはマイクロフォーサーズのPEN-Fを持っていますが、AFがいまいちで望遠には使えませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23739301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上で出てますが、重さはほとんど変わりません。
というかミラーレス機とレフ機で比較してもセンサーサイズ、クラスが同じ場合、システムとしての重さ大きさはほとんど変わらないんですよね。広角側で少し差が出るかなって感じです。
そもそもD500は動体を撮影するための高速連写機なので、同等のAF性能をミラーレスに期待するのは難しいですよ。ミラーレスはどこまでいってもミラーレスですからファインダーの見え方が違います。
個人的に1キロちょいのシステムで重いって言うならレンズ交換式カメラはやめたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:23742321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
なんだか不思議と今の機材でも重くないような気がしてきました。
Z6については、AFがいまいちだし、FTZを付けるとさらに重く大きくなるので、ちょっと困るかなと思っています。画質は最高ですが。
Z50やD5600は、やはりAFの点で気になります。
撮影が下手なんで、カメラの機能に頼りたいんです。その点D500は凄いと思っています。
書込番号:23742325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。
少し重たくなる程度と考えてみます。運動会は、砂埃も酷いのでD500の防塵性はメリットですしね。
ファインダーの見やすさは私もとても気になりますし、D500が良さそうですね。
書込番号:23742333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
D500の性能には大満足ですが、大きさ・重さが辛く、置き換えられるミラーレスがあれば、買い替えを検討したいと思っています。
ただ、AFが犠牲になるのであれば、D500を維持しようと思っています。
ただ、ちょっと違うかも知れませんが、キヤノンのR5やR6(買えませんが)とかと比べても、まだまだミラーレスは一眼レフを超えて来てないという感じでしょうか?そのクラスまで行くとまた違うんですかね。
書込番号:23742347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50のセンサーはほぼD500 D7500と同じものです。画質の面では大きく変わらないと思いますよ(いい意味で言ってます)
AFは確かにソニー等よりは劣るかもしれませんが小鳥や蝶など不規則な動きをするものでない限り 使える と感じてます
D500はプロ機であるD5のAFをそっくりそのまま移した機種であり、この機種に勝るようなAPSセンサーのミラーレスは現状無いと思いますよ?
ボディ自体の重さもグリップすればバランスよく分散されるよう設計されています、片手持ちだと確かに重く感じますが…
レンズをフルサイズ対応の70-300(DXが付かない方)に変えるだけでもかなり手首の負担は減ります。要は手持ち時の重量バランスの問題です
まさか縦位置グリップ付けてるとか言わないですよね?笑笑
本当に重さ大きさが重要なのですか?要所要所でAFが…と言われてるのでどちらがスレ主さんにとって重要なのでしょう?
今後ミラーレスへの移行を…なのですから、もう少し待てるのであれば現状維持した方が良いと思いますよ
来年、コロナの影響で出せなかった新機種が発表されるかもしれませんよー??
書込番号:23742363
1点

>たかみ2さん
ありがとうございます。
まだまだ一眼レフの方がだいぶ優位であることが確信できて良かったです。
軟弱な中年なもので、鞄の重量が辛いのですが、鍛錬が足りないようです。レンズ交換式カメラの世界はなかなかハードルが高いものなんですね。最近は小型カメラばかり追っかけていました。
しかし、たまの撮影の時くらい、子供のために少し我慢してみようかなと思いました。
書込番号:23742369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。
色々なご意見をいただいた結果、D500のままで行こうと決心(覚悟)しました。
そうなると、α6400やX-S10への物欲もきれいさっぱり失せました。D500も可愛く見えてきました。
そして今や、100-400mmすら欲しくなってきたりもしています。かなりレンズが長そうですが(実物は見たことがありません。)、安いですし。
撮影対象が、子供のサッカー、野球、ラグビーなどなので、本当は400mmは欲しいんですよね。ただ、鞄に入るだろうか?ピークデザインのエブリディスリング10L(旧型)なんですが。
ありがとうございました。
書込番号:23742389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちもとさん
そんなに重いですか?昔似たようなシステムの70Dと55-250STMを使っていたことありますけど、軽いシステムでしたけどね。
カメラバッグが重いって言う人の大半がバッグ選びとフィッティングができてないんですよね。1キロの機材なんてバッグに入れたら誤差みたいなもんですよ。
どんなバッグを使ってるんですか?
書込番号:23742406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピークデザインのエブリデイスリング10リッターじゃD500入れるとキツキツでは?
リュックタイプにするだけでも体への負担は大幅に減りますよ…?
書込番号:23742410
0点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
ボディを少しでもコンパクトに出来て、あまりAF性能が低下しなければと思っていたんです。AFに拘る理由については、腕前が下手な程AF性能が必要だと思っているからです。
ただ、想像以上にD500のAFが良いことに気づいていなかったため、このような質問となってしまいました。
ミラーレスがもっと進化するまで、D500を使いながら待ってみようと思います。※その頃には子供が中学生になっているかも知れませんね。
書込番号:23742414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージ先行で勘違いされていると思います。
すでに指摘されているように、本体の軽量化は僅かで、レンズの重さは従来同様の焦点距離とF値であれば、根本的には大差が出ません(出せません)。
それどころか、ミラーレス化に伴う消費電力の増加に対応するために、予備バッテリーを複数購入する必要あったりします。
使用時間によっては、予備バッテリーのせいで従来の総重量を簡単に超えるかも?
レフ機の消費電力はクルマで例える「アイドリングストップ」みたいな感じですが、
ミラーレスは「ふかしぎみのアイドリング」みたいな感じです。
もう少し調べてから決断するほうが宜しいかと。
書込番号:23742422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
確かに鞄が悪いかもですね。大会の時はビデオカメラと一脚、さらに財布くらいも入れますので、パンパンではあります。ただ普段からどうもリュックが嫌いでして。
また、カメラに関わらず、出かける際は出来るだけ荷物をコンパクトにしたい性分なんです。
ちょっとそこから考える必要がありそうです。
書込番号:23742428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記載されてましたね。
ピークデザインのエブリデイスリングってショルダーベルトはおまけみたいなものしかついてないので、これだと長時間背負い続けると肩が痛くなりそうですね。
ボディバッグタイプがいいならシンクタンクフォトのターンスタイルのほうがベルトの幅があるので使いやすいかと。これも1キロの機材と身の回り品を入れると重さを感じます(重いとは言ってない)けど(笑)
本格的な機材を使うならザックタイプがおすすめです。重量機材を入れるならウエストベルトはちゃんとしたものを選びましょう。紐みたいなウエストベルトはないよりましくらいにしか機能しません。
個人的に背負いやすかったのはハクバのGW-PRO REDシリーズですね。耐候性も高いので環境を問わず使えますよ。
書込番号:23742430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
最近のカメラニュースは軒並み最新ミラーレス機種の話題ばかりで、些か浮き足立ってしまっていたようです。
R6すごいな、X-S10すごいななんて盛り上がっていました。実物も見てないのに。
でもD500のボディサイズはさすがにちょっと大きいですよね。D7500と比べても。そこに込められた性能差だと思っていますが。
書込番号:23742445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
ありがとうございます。
シンクタンクフォトのターンスタイルを拝見しましたが、これはかなり好みのタイプでした!100-400mm+D500が入るか、今度ヨドバシに行ったらレンズ共々試してみたいです。
それに確かに言われてみればエブリディスリングのベルトは頼りないですね。これは軽量機材用として、買い増しも検討してみます。
ザックタイプは、、、ちょっと検討してみます。
書込番号:23742475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500とAF-P DX 70-300mmで重いなら100-400mmだと3分持たないんじゃないですか?
ビデオを三脚などで固定しての撮影が向いてますよ。
それか筋肉付けましょう。
書込番号:23743184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MOTOZ13さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
検討させていただきます。
書込番号:23743907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちもとさん
こんにちは!
バッグの候補でしたらこちらもお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000975372/?lid=shop_history_0_text
広角〜標準担当のZ6+Z24-70f4と望遠・連写担当のD7500+AF-P DX70-300の二つを同時収納して使っています。
D500+100-400+αくらいなら入りそうですのでご検討下さい。
寸法的にも大きいですし、ネックと思われる背負ったときのフィット感は良いです。
私もD7500を買うときにD500とかなり迷いました。(あとD750も。)
値段も結構違いましたが、大きさ重さが一回りくらい違うように感じてD7500にしました。
結局Z6との2台持ちすることも多いので私にはこれで良かったと思っています。
小学校の運動会くらいですとD7500でも多少目立ちますが、スポーツクラブの大会とかならフルサイズレフ機+150-600クラスの重装備の方もちらほら見かけますしそんなに浮いて無いように見えます。
せっかくの一眼カメラ最強クラスのAFを手に入れられてますので、たっぷりご堪能された方が幸せではないかと存じます。
書込番号:23765975
0点

>PRMX8さん
ありがとうございます。
かっこいいカメラバッグですね。聞いたことのないブランドでしたが、欲しくなりました。
容量たっぷり、ドリンクホルダー、防水、デザイン良し、ですね。値段が少し高いですが検討してみます。
大きいカメラとレンズは慣れますかね。重さはともかく、チーム内のお母さん方に、〇〇君のパパ本気やなーと思われるのがちょっとだけ恥ずかしい!今でもこそこそ撮ってます。
書込番号:23766439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちもとさん
ご返信ありがとうございます。
>かっこいいカメラバッグですね。聞いたことのないブランドでしたが、欲しくなりました。
>容量たっぷり、ドリンクホルダー、防水、デザイン良し、ですね。値段が少し高いですが検討してみます。
私も聞いたことありませんでしたが、ワンショルダーのカメラバッグを探してて見つけました。
https://store.canon.jp/online/g/g3488V952/
ちょっと前からキャノンの公式オンラインショップでも取り扱っているみたいで評価されているのかな?と勝手に思いました。
>重さはともかく、チーム内のお母さん方に、〇〇君のパパ本気やなーと思われるのがちょっとだけ恥ずかしい!
>今でもこそこそ撮ってます。
私も同じように感じてましたが、
何年か前の小学校の運動会で午前の部が終わって子供たちとお弁当タイムの時に望遠から広角にレンズ交換していたら、
子供の友達ママに「わぁ何かすごいですねw」って。
その時のカメラがD5500でエントリーの小型軽量モデルだったので、「まぁ見る人によって感じ方はそれぞれだな」と吹っ切れましたよ。
書込番号:23767394
1点



全周円魚眼を用いると、ファインダー内の水準計が黒い部分になりますので、赤く光らないと見えません。
しかし、被写体が暗い時は、シャッター半押しで赤く光りますが、明るいと光りません。
常時光るようにしたいのですが、どうしたらいいですか?
D7100では出来たのですが、D500ではどうしてもできません。
1点



使えると思いますが?
書込番号:23746657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EN-EL15c発表時はD500も対応製品になっていました。
途中から対応製品の記載から外されたみたいですね。
公式にはNGだけど使える?
それとも物理的に入らないようになっている。
私も知りたいです。
書込番号:23746688
1点

容量アップはD500ユーザーの悲願ですよね。
スペックや形を見る限りは使えないはずないです。
例の放電特性の問題で、残量や劣化度が正常に表示されないとかですかね?
書込番号:23746759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的には使えますね。
但し、残量表示に違いが出るようです。
手元のEL15c 3個は充電したばかりで確認できませんが、
反対にD500のEN-EL15bをZ5/Z6で見ますと、残量の数字が少し違います。
書込番号:23746764
4点

>残量の数字が少し違います。
⇒残量の数字が、D500とZ5/Z6では少し違います。
なおEL15系充電器には決まった一台MH-25を、ず〜っと使っています。
書込番号:23746767
2点

>うさらネットさん
使えるは使えるんですね?
書込番号:23746778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
常用したことはないですが、写真は撮れます。
動画とか連写に次ぐ連写での発熱等は分かりません。
容量が上がるのは魅力ですね。
書込番号:23746809
2点

>サルbeerさん
あくまで推測ですが、
残量表示が正しくならないので一旦は「使えない」とし、ファームアップで後ほど対応するつもりなのでは?と思っています。
書込番号:23747066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
当初は使えるとニコンは認識していたけど、バッテリー残量表示が正しくないため対応製品から外したのだと思います。
もともと使えるとしていたので使用は可能だと思いますが、問題が発生する前に対応したのだと思います。
今回の原因が同様かは分からないですが、以前放電特性変更前のEN-EL15とD500でバッテリー寿命を満たさないってことで無償交換しました。
今後、EN-EL15bを併売したままにするのかファームアップで対応させるのかだと思います。
わざわざ2種類を出すことを考えたらファームアップ対応した方が良いのではと思いますけど、どうするかは今後だと思います。
書込番号:23747116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



当方、中古で購入なのですが、ショルダー液晶にはフィルムが明らかに貼ってあるのですが、背面がいまいち確信が持てません。
どうもガラスフィルムの様で、ショルダーすらセロハンテープでは剥がせません。
背面にフィルムが貼ってあるか否か、判定の方法はありませんか?傷が入ってからでは遅くて。
書込番号:23738245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶保護フィルムは背面液晶よりほんの少し小さいので、貼ってあるのなら見ればわかりますよ。
書込番号:23738449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の近視・乱視に老眼でも、ルーペ無しで分かりますけど、
液晶のエッジ付近をx10程度のルーペで見れば、さらにはっきり分かります。
分からないということは、貼られていないのだと思います。
書込番号:23738471
2点

お店の展示品で確認。
ニコンHPやヤフオクで写真を漁る。
とか。
書込番号:23738505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


これは心配ですね・・・他機種ですが、貼られているとばかり考えていたので、無理やり剥がし
ました。先入観念の怖さ!!
見事に液晶本体を剥がしまして25000の修理費・・・これなら新品を購入した方がどれほど良か
ったことか!!
まあ、掲載した写真からを見る限りでは貼られていないように感じられますが・・もし、近くに
大型店舗かNIKONのSCがあれば、そこで確認してみたらいかがです?
書込番号:23738767
1点

貼ってあると思います。不安なら隅にセロテープ張り付けてそっと上げれば貼ってあれば持ち上がります。本来、汚れれば張り替えるものなので、貼ってあれば必ず剝がれます。
書込番号:23738839
2点

>サルbeerさん
D500、購入おめでとうございます。
フィルムの件、お気持ちわかります。
当方も購入後すぐにガラスフィルム(純正)貼りました。
画像を添付します。参考にしてください。
個人的には薄目のハードフィルムが張ってあるのではと思いますが。
書込番号:23738848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
以下のリンクのD500のレビュー記事からの本体写真によれがモニターの額縁との間に段差がありますがサルbeerさんの写真では殆ど面一に見えます。これはフィルムの厚さによるものでしょう。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/Z-NIKON-D500-BACKRIGHT.JPG
書込番号:23738849
1点


>みきちゃんくんさん
セロハンテープでは浮き上がりません。
書込番号:23738881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま、大事に使う。
で、良くね?
書込番号:23738968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
いえ。カメラは消耗品。ガンガンハードに使います。
書込番号:23738980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貼ってあるかわからない(貼ってあるかもしれないけど剥がれない)ようなら、貼ってないものとして、そのまま貼れば良いのでは?
仮に現状貼ってある上に貼るのだとしても、保護力倍増というメリットはあれどデメリットは保護フィルム代以外にたぶん無いんじゃないですかね。
書込番号:23739271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
保護フィルムの上に、保護フィルムって貼れるんですか?
書込番号:23739323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼ってます。ソニーの中古カメラは、一時期液晶コーティングが悪く、古いフィルムを剥がすとコーティングも一緒に剝がれるものがあります。なので上から貼ってます。
書込番号:23739408
2点

>みきちゃんくんさん
そうなんですね!
確かにセロハンテープでは浮き上がりませんほど強固?ですので、二枚貼りもありですね。
書込番号:23739742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



標記は本機にはありません。D5も同じと聞きました。
運動会等で、以下の設定を頻繁に変えたいです。
U1:Aモード、AF-S、シングルスポット、ISO100
U2:Sモード、AF-C、d25、ISOオート
プロも毎回いちいち変更するのでしょうか?
プロこそ設定を記憶させたいんじゃないんでしょうか?
書込番号:23735445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデル撮影の風景を、TVのドラマなんかで見たことがないですか。
毎回露出計でモデルの前で測っているのを。
プロだから合わせるのですよ。
同じ撮影場所、同じ機材でも合わせます。
モデルの顔の色や服の色で露出は変わりますから。
もちろん背景の色でも。
最近は減りましたが、サッカーをよく撮っていました。
1週間も違わず、同じ会場・同じ席・同じ時間・同じ様な天気でも露出だけでなく、AF設定もいじっていますよ。
選手のユニホームの色でも露出は変わりますよ。
サッカーだとドリブルが多い時、ロングバスが多い時、同じエリアでの競り合い。
AFの精度は微妙に違います。
何枚か撮って微調整します。
以前は単焦点の長玉でしたが、便利なズームの長玉が出たので、これを使う時焦点距離によってレンズの振り幅を変えないといけません。
ま、毎回同じ設定なんて、とうの昔に止めましたよ。
設定に絶対はありませんから。
書込番号:23735494
1点

>MiEVさん
なるほど、素人に優しい機能は一切廃した感じですかね?
書込番号:23735586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
こんにちは。
モードプリセットをなんで載せないのかわかりませんが、
2台3台を同時に使ってくれという感じなんでしょうかね。
自分は風景と人とか、屋外室内、静物動きものなどを頻繁に切り替えるときは
Nikonの上級機がかったるくて使いにくいです。
何回クリックするんだという(笑)。
D7000〜、D600〜D780辺りが使いやすいですね。
仕方なくD750がメインで、D800、D810がサブ機(というか予備でトランク)になっちゃてました。
逆だろうと思うのですが、実際は全然速くて楽です。
書込番号:23735619
3点

ダイヤルでのユーザー登録はありません。
ただ、マイメニューに登録してそこから呼び出して私は使っています。
ワンタッチではできませんが…
どこまで出来るかは、
今 手元にないので忘れていす。
かなり細かな登録までできます。
名称も忘れましたが4つのグループと項目が違う2つものがあります。
書込番号:23735626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
その方法ですとisoをオートに切り替えたり、AF-SとCを切り替えたりはできないです。
書込番号:23735645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnmshrさん
そうなんですね?D7100を下取りに出したのは早計でしたかね?
書込番号:23735648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500にユーザーポジションが無いのは、発売当初から言われていたと思います。
私もD500を使っていて、「それだけが不便」と思っている一人です。(D300のように内蔵ストロボも欲しいけど。)
私は運動会撮影も仕事で毎年していますが(今、まさにシーズンですね)、ユーザーポジションのある機種、ZシリーズやD7000番台などに比べると確かに不便です。
例えば私は、Z6ではU1に集合写真撮影の屋外モード(ISO160 F13 1/200秒 RAW+JPG など)を設定し、U2には屋内モード(ISO800〜1600 以下同など)、U3にはスナップJPG用モード、通常のMモードは都度設定しながら使う用モードなどとして使い分けています。
勿論、プライベートで使用する場合は、それぞれを設定し直し、仕事の時には設定をまたし直すなどしています。
運動会では、“近距離スナップ用”やサブカメラとして、ユーザーポジションの付いていないD5500も使用しますが、ユーザーポジションが付いていなくても設定(内容)がシンプルで背面液晶による確認などもしやすいD5500は問題ありません。
D500使用に関しては設定(変更)項目も多く、背面液晶による設定確認も一手間掛かるので、ユーザーポジションが無い事は現場でも不便を感じているのは確かです。
ただ、屋外の運動会撮影では、露出は2つ〜3つを覚えておき(順光、逆光、その他)、その都度ISO感度を変更すれば済むので、その点は撮影中の集中力や慣れの問題で何とかなります。
(それプラス、AFモードの切り替え等々も加わるので、仕事レベルではかなりの慣れと集中力が必要になるのは言うまでもありませんが…)
私たちの場合は、販売用運動会撮影では一日に最低で数千カット〜5000カットを全生徒撮り漏れ無く、全プログラム、そのプログラム中の他学年の応援風景、開会式や閉会式、表彰、終了後の集合写真まで撮影します。
それに比べればと言っては何ですが、ご自分のお子様だけを一ヶ所(〜せいぜい数ヶ所)で撮れば済むパパママさん撮影は、正直「楽だよなぁ」と思います。^^;
長文になりましたが
屋外撮影では、「メインカメラ(D500)の露出はISO変更で対処する」「近距離スナップはサブカメラやスマホで撮影する」で良いかと思います。(^-^)
書込番号:23735890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
>D7100
どうですかね〜D500と混在だとちょっときついかもしれませんね。AF、バッファ、色味など。
シングルスロットでよければD7500でしょうか(二つ必要だと7200なのかな)。
サブと割り切れれば、軽いD5600を中古で追加もいいかもしれません。
私はもっと安い中古のD3300がとても気に入っています(笑)。
Nikonはいいところもたくさんあって、
操作性がもう少し統一できるとスムーズに移行出来るのですけど惜しいですね。
個人的にはD3500にU1U2があれば倍の値段でも買いたいです。
右手一本で操作できるモードダイヤルが好きです。
書込番号:23735972
1点

>サルbeerさん
こんばんは。
当方D850ですが、D500もほとんど同じだと思いますので。
私は以前D7200を使っててモードダイヤル便利だなと思ってました。
D500はU1,U2ありませんが、静止画撮影メニューをA-Dの4通り設定できて、
静止画撮影メニューの切り替えをカスタムボタンに割り付けることが可能です。
私は動画撮影ボタンに割り当てていて、動画撮影ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すことで
静止画撮影メニューを切り替えることが可能です。この機能を使うことでU1,U2の代用になると思います。
(詳しくはマニュアルをご参照ください)
書込番号:23736232
2点

>96tyanさん
その方法ですと、AF-SとCやISO100とISO Autoを切り替えられなくないですか?
書込番号:23736246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん、仰るとおりだと思います!
あれは、使いやすいです!
ちょっとダイヤル回すだけ!
私の場合、動体撮影が多く、流しと止めを短時間のうちに切替する場合、とても重宝します!
で、D500の2台体制にしました!
それ以上にオプションが必要な場合もあるので、D7100も使ってます!
書込番号:23736269
3点

>サルbeerさん
>その方法ですと、AF-SとCやISO100とISO Autoを切り替えられなくないですか?
大変失礼致しました。
D500は静止画撮影メニューの切り替えをカスタムボタンに割り付けることができませんでした。
あと、ISOの設定は静止画撮影メニューにありますが、AF-SとCの設定はカスタムメニューの方にありますね。カスタムメニューもA-D設定できるので、切り替えをiボタンで行うかですが、D7100のように一発では行きそうにないですね...(AF-SとCの設定が静止画撮影メニューにあれば多少楽になるのですが...)
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:23736306
1点

>96tyanさんの
>静止画撮影メニューをA-Dの4通り設定できて、
〜略〜
この機能を使うことでU1,U2の代用になると思います。
これもD500発売当初から言われていた事で、ニコンに聞いても同じような事を言われましたが、ユーザーポジションの代用にはなりませんね。
そもそも、ユーザーポジションとは違い最低限のシャッタースピードや絞りさえもA-Dの設定では反映されません。
また、例えば「静止画撮影メニューのA」にISO感度・WB・ピクコン・画像サイズその他、「カスタムメニューのA」に露出モード・AFモード・AFエリアやその他を設定し撮影しても、途中でそれらの設定を変えてしまうと、初めに設定した項目は変更されてしまいます。
つまり、あらかじめ設定したAで撮影→スレ主さんの切り替えたい露出モード・AFモード・AFエリア・ISO感度をボディのボタン等で変更し撮影→Bに変えて撮影→Aに戻すと初期の設定では無く、途中で変えてしまったAの設定のままとなります。
たかだかISO感度やAFモード、エリアを一時的に変えるのに、「静止画撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の2つx4設定を覚えておき、しかもそれらを“一括”で切り替えないとならないのは、撮影にもよりますが、かなりナンセンスというか面倒で設定間違いを誘発します。
運動会などの慌ただしい撮影では尚更です。
私にはどうしてこんな中途半端な機能を付けたのか、いまだに理解出来ません。(D5と操作性を同じにした弊害?)
やはり、スレ主さんのおっしゃるような、しっかりしたユーザーポジションが欲しいと、今でも思います。(今更、ファームでA-Dを設定固定ポジションにするわけは無いと思いますが。)
書込番号:23736646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
無いのが結論ですね。
プロ機なんだから、省くならむしろPモードだと思います。私は歴代のカメラでPを使ったことがありません。
書込番号:23736707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一部訂正(補足)
何気に今、D500を触っていて気づきましたが、静止画撮影メニューの中に『[する]を選ぶと、静止画撮影メニュー静止画撮影メニューの拡張」というのがあり、「A〜Dごとに露出モード、シャッタースピード(露出モードS、Mのみ)、絞り値(露出モードA、Mのみ)、フラッシュモードを記憶できます。』とありました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_03_02.html
だだし、“記憶できる”と言っても前述の通り、ユーザーポジションのように完全に固定記憶できる訳ではありません。
残念です。
>サルbeerさん
私はほぼ100%、露出モードはM(マニュアル)しか使いません。
なので、D500左肩のモードボタンさえ要らないというか、カスタムで他の機能を入れたいくらいです。
というか、そこの4つのボタンもほぼ不要なので、そこをU1〜U4に割り当てられたら最高のカメラになると思っています。(^^;
あ、そうそう、ペンタックスのカメラにユーザーポジションが4つとか5つあるカメラがありますね。
書込番号:23736830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼。
静止画撮影メニューの中に「静止画撮影メニューの拡張」というのがあり、
『[する]を選ぶと、静止画撮影メニューA〜Dごとに露出モード、シャッタースピード(露出モードS、Mのみ)、絞り値(露出モードA、Mのみ)、フラッシュモードを記憶できます。』
です。
書込番号:23736837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
有り難うございます。惜しいですね。
これだとAはAF-S、BはAF-Cに固定しないといけないですね。BはAF-Sに変更できなくなるので、咄嗟の時に焦りそうです。
書込番号:23737871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん、やはりそうなんですよね!
瞬時に設定を変えようと思えば、1台ですむところが2台必要になる・・・
なんとかして欲しいものです!
私もPモードは、使いません。
写真はハヤブサ狙いなので、ゴーヨンとサンニッパですが、D500×2にニーヨンヨンとサンニッパ、ニーヨンヨンとヨンニッパとかよくやります。
サンニッパを2本、サンヨンを2本、28-300を2本使っています。
書込番号:23738158
3点

みなさん苦労されていますね。
一眼レフを続けるのであれば、何とかしてほしい!です。
トップモデルが中級機より遅いってどう考えてもおかしいですよね。
モードプリセットは2010年のD7000から(その流れで最新がD780)。
一方で上級機は昔の設定バンクが残っちゃってる。
これはご指摘のあるようにはユーザーがいくらがんばっても使えません。
クリックしてるうちにホントに間に合わないんです。
さらに一苦労してせっかく設定が終わっても今度は保存する方法がありません。
もう少し現場の声を聞いてもらえればなと思います。
次のD850にU1U2があれば50万でも欲しいです。
2台3台買うより全然安いですので(笑)。
書込番号:23738809
3点

>コードネーム仙人さん
>mnmshrさん
D500は完成形だと思っていたので、残念です。
こんな重いカメラを複数台なんて、私には想像がつきません。
書込番号:23738912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





