D500 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信32

お気に入りに追加

標準

レンズと撮影でアドバイスお願いします。

2020/02/11 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:32件

D7200にタムロンの16-300mm(B016)を長年使用してきました。
この便利ズームと言われてる物で運動会やスキー大会等々撮影してきましたが、アルペン撮影でポールを過ぎる瞬間を狙うために
連写で撮影してました。
もう少し細かく撮りたく連写性能で上のD500を買い足しました。

これから大会が多くなります。
いっその事、レンズも買い足そうと思ってます。

やはり、万能性を考えて70-200mmのF2.8通しを考えてます。
そこで質問ですが、ニコン純正とタムロンの(A025)では実売価格で10万程の差があります。

正直、純正の値段が厳しいです。
タムロンでも悪くないでしょうか?AFの合掌スピードとか手振れ補正とか評判は悪くないようですので良いかなとは思ってるのですが純正のメリットが大きいのか気になります。

また、200mmだと望遠側が足りない気がするのでテレコンで補おうかと考えてますがテレコン自体が初めてです。
1.4倍と2倍がありますが、1.4倍の方が画質が良いとかありますか?

あと、もしアルペンレースの撮影をしたことがある方いらっしゃいましたら撮影の設定でアドバイス貰えればうれしいなと思ってます。

書込番号:23223551

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に12件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/11 16:41(1年以上前)

撮影ポイントまでの移動は?
自分で滑って行くのでは?
400や500で重くないかな?
テレコンではなくてクロップすれば?
正直、タムロンはお勧めできないかな。
晴天下でも純正と比べてAFが迷いやすい。
確実性が最も重要だから、無理してでも純正にすべき。
俺は70-200も持ってるし、2倍テレコンもある。
だけど、ピステでは70-300使ってる。
一日中滑り移動しながら10組以上を追っかけて撮る。
だからカメラは右手で常に持ちっぱなし。
まあ、偏にアルペンと言っても
SL RS SRS DHと必要な焦点距離は違ってくるよね。

書込番号:23224141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2020/02/11 17:42(1年以上前)

>イルゴ530さん
すいません。詳しくなくて言ってることが難しくて理解できません。申し訳ありません。
>たかみ2さん
そうなんですか?APS-C機で200だと300mmほどなんで中距離くらいかなと思ってました。
>#4001さん
全てを賄おうとすると中途半端になってしまう感じですね。ちょっと再考します。
>okiomaさん
#4001さんと同様ですね。やはり中途半端な感じになりそうなので再考します。
>mia0114さん
200-500とかってなると、どうしても鳥とかをじっくり待つイメージなのです。やはり大きいってのが気になるんですよね。そこを少しの画質低下は目をつむって、トリミングやテレコンでどうにか出来ないかなってのが正直な所です。
>WIND2さん
実際に撮影してる方でしょうか?とても状況が分かりやすいです。
自分の場合はサブコーチ兼保護者としてスタートまで上がり、その後に途中まで下りて撮影します。
ですので、どうしてもスタートワックス等々も持ち歩くので正直言うと、D7200にB016のサイズは小さくて良いです。
なので、AF-P70-300を検討したのもあります。70-200とか80-400ですと重量よりも大きさがネックになります。
カメラにはつけっぱで移動するので、バックに入れるときに専用のカメラバックでは無いので気を使いそうです。
インナーバックは使いますが。
WIND2さんの70-300はAF-Pですか?

書込番号:23224255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/02/11 19:04(1年以上前)

多々趣味人さん こんにちは

レンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR  

軽くて 415g コンパクト 72x125mm 新品のキットバラシ が安く手に入るのでいいと思います(楽天、amazon)

残りの予算で 70-200 F2.8 どうでしょうか

アルペンの撮影経験は無いですが

・AF グループエリアAF 複数点+色を認識するので被写体を捉えやすく、フォーカスが外れにくい
   グループエリアAFで周りにフォーカスしてしまう場合、シングルポイントAF

・露出モード M:マニュアル 雪に露出が引っ張られると、選手が暗くなってしまうので
   あらかじめ選手を試し撮りして、適正露出を決める
   
   再生画面でハイライトを表示すると、白飛びが点滅するので確認しやすいです
   (ゼッケン等白飛びさせたくない場合の確認に良さそうです)

   絞り、シャッタースピード、ISO メニューからでなくダイレクトに変更出来るので慣れると便利です

・もし明るい場面で連写10コマ/秒のとき目がチカチカする場合、9コマ/秒にするとチカチカが改善されます


動きものは、D500 すごく使いやすいです

良い写真が撮れるといいですね!

書込番号:23224443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/02/11 19:13(1年以上前)

広角が無くなるのはD7200と2台持ちでカバーするつもりですか?
2台持ちの場合は持ち替える為のロスタイムがある事を考慮して下さい。

また普段70-200mmF2.8を使う機会がなければ、皆さんも提案してる100-400mmクラスの方が使い勝手良いと思います。

書込番号:23224463

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/11 20:57(1年以上前)

>多々趣味人氏
>70-300はAF-Pですか?
いや、AF-S
確かに大きさも400や500だとキツイよね。
70-200/2.8でもキツイからピステには持ち出さない。
報道で使うわけでもないし。
ただ、撮影ポイントを移動しないならば持っていくかも。

いつもホテルには所有機材を全て持って行って、
ホテルから出発する時、リュックに
70-300を付けたボディ、24-70/2.8とスピードライトを入れて行く。
レンズ双方にはC-PLを付けて。
まあ、撮ってるのはアルペンではなく、SAJの公認検定やレッスン風景だけど、
毎回100人以上を一人一人。
一班撮ったら即移動して次々と撮ってる感じ。

書込番号:23224717

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/11 21:43(1年以上前)

当機種

D500+AF-S 70-200 f2.8E FL ED VR

>多々趣味人さん、こんにちは。

純正のAF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを使っています。
以前はA025の前モデルA009を使っていました。

ボディはD500で、主に飛行犬を撮っているのですが、A009でピンが合わなかった時、純正だったらきっと、との思いが強くなり、買い替えました。
結果、歩留りはずいぶん良くなりました。
感覚的ですが、A009より3割アップと言う感じです。
それでも、純正でもダメな時はダメです。

スレ主さんがA025を購入して、歩留り100%と言う事は有りません。
その時、純正だったら、との思いが有るようでしたら、最初から純正にした方が良いと思います。
まぁまぁ、こんなもんだよねー。と、思えるのなら、A025で良いと思います。


書込番号:23224837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/11 22:06(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

狙ってタイミングを合わせれば D500+AF-S70-300で描写はISO8000でこれくらい

秒5枚だけど、AF-S70-200/2.8G

これも秒5枚 AF-S70-300

D500+AF-S70-300

>多々趣味人氏
そうそう、
狙ったポイントは連写の速さで撮ろうと思ってもほとんど撮れない。
やはり、ポイントを狙って撮りにいかないと。
恐らく狙うタイミングは手や脛でポールを叩いて撓る瞬間かな?
タイミングは体で覚えるしかないかな。
他のスポーツと違ってある意味一撮必中に近いカテゴリだから
日頃からタイミングをとる練習も必要だと思う。

書込番号:23224902

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/11 22:49(1年以上前)

ピントを外したりして撮れなかった物は
しょうがないと割り切れるなら良いですが、
結構悔しい気持ちでやストレスが残る感じなら
スポーツは特にベターよりベストな選択を
した方が後悔は少ないかな。

書込番号:23225001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/02/12 00:11(1年以上前)

スキー競技をサードパーティの便利ズームで乗り切ろうとする根性と図々しさには感服するな
余程ニコンの望遠レンズって嫌われてんだなw

書込番号:23225138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/02/12 09:33(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。AF-Pを買うとすれば、少しでも明るいFX用かなと考えております。撮影設定、参考にさせていただきます。
>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます。アルペンだけで考えると広角側は余り使わないので、陸上とかだったら2台持ちで考えてます。
>WIND2さん
ありがとうございます。AF-Sでも綺麗に撮れるもんですね。機動性と画質の両方を考えるとAF-Pの様な気がしてます。
確かにタイミングが悪いと連射してもダメなのでタイミングも練習します。
レベルの高い大会ですと、選手の通るラインもタイミングも、だいたい同じ感じになるのですが低学年とかなるとラインもタイミングもバラバラで連射しながらのカメラを振っての撮影の時もあります。
>wanco810さん
ありがとうございます。飛行犬良いですね!うちは猫を飼ってるんですが、室内なので単焦点で撮影だけ。やはり、純正の強みは安定性とカメラとの相性ですかね。レンズは中古でも良いと考えてるのもあるんで中古の純正も視野に入れてみます。
>hattin89さん
そうですね。でも、売る為の写真を撮影してる訳ではないので、まだ妥協できそうです。
>アロエエキースさん
すいません。理解できません。便利ズームでの撮影での根性は確かに納得しますが、図々しいってのは使い方違うのかなと。
そもそも、純正レンズを嫌ってませんしね。

書込番号:23225524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 D500 ボディの満足度5

2020/02/12 10:47(1年以上前)

タムロンの70-200F2.8&1.4テレコンを、
D500で使用しています。
ついでに言うとAF-P70-300も持ってます。

ニコン純正の70-200を使った事が無いので比較はできませんが、
タムロン70-200で写り・AFの正確性・AFスピードで不満を持った事は無いですね。
1.4テレコンもたまに使いますが、その際もAFがぁ〜…と困る事無いですし。

ただ、屋外で焦点距離を稼ぎたい時は、70-200+テレコンよりも、70-300を持ち歩くことが多いです。
これは70-200の場合は開放F値を生かした撮影がしたい、70-300は焦点距離を稼ぎたい、という意識があるからだと思います。
そして何より、テレコンつけたりはずしたりが面倒w

スレ主サンの使い方を見ると、100-400辺りが便利なのでは?と思います。

書込番号:23225605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/12 10:55(1年以上前)

>多々趣味人さん

〉しかし、室内競技での撮影(室内3と野外7くらいの対比)があるのも考えてテレ側の明るさと万能性を持たせて70-200にしようかと思ったしだいです

万能レンズは有りません

だからスレ主さんだって18-300から買い換えを考えているかと思います

勿論その妥協でテレコンなんだろうけど
やはり妥協点ですよ

何に重点を置くかですね

確かに70-200にテレコンの画質は大して悪くは無いと思いますが
あくまでテレコン着けてもで
テレコンを標準で付けっぱなしはどうかと思います
1.4じゃ望遠不足だし
2.0でも望遠不足なんですよね


改めて
万能レンズは有りません



書込番号:23225617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2020/02/13 00:21(1年以上前)

残念だな理解出来なくて
都合の良いことは受け入れられる様で(笑)
そんなに安い値段で上手く写真は撮れないってことだよ

書込番号:23227192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/13 01:03(1年以上前)

>アロエエキース(時短距離)氏
>そんなに安い値段で上手く写真は撮れないってことだよ

高いアイテム使っててもマトモに撮れないのなんて大勢いるじゃん。
あんたもそのうちの一人じゃねーの? 笑

書込番号:23227231

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:32件

2020/02/13 08:18(1年以上前)

>中年ヴェルクカッツェさん
ありがとうございます。やはり、望遠を使う前提だと300は合った方が後悔しなさそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。確かに、今のレンズも便利ズーム、焦点距離だけで言えば万能レンズ。ってことは、今より描写等で上を考えたら絞っていくしかないですよね。まずは、望遠側で検討します。
>アロエエキースさん
そうですか。あなたの機材と写真を見てみたいですね。コンデジだろうがスマホだろうが、上手な人は上手ですよね。
ぜひ拝見したいのでアップお願いします。
>WIND2さん
ありがとうございます。写真上げて頂き有難うございます。参考になります。

書込番号:23227497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2020/02/13 22:51(1年以上前)

もー、相変わらず下手なヤツに限って、ウザガラミしてくるんだから
自分の腕前棚に上げて(笑)

書込番号:23229143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/02/13 22:52(1年以上前)

サードの便利ズーム使って、AF遅いとか真顔で文句言われても
純正の便利ズーム買ってから相談したら
まともに相手してくれる人も出て来るかもよ(笑)

書込番号:23229147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/13 23:45(1年以上前)

>多々趣味人氏
>あなたの機材と写真を見てみたいですね。

見せれる訳ないって。
>D500は使いこなすのが難しい
とか
>ソニーのリアルタイムトラッキング
とか
>瞳AF
とかってくらいだから、たかが知れてるよ。

書込番号:23229285

ナイスクチコミ!7


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/09 15:46(1年以上前)

>多々趣味人さんの立場なら、近接撮影もありそうで、お持ちのタムロンは便利そうですね。簡易防滴も付いてるみたいだし。

当面は新ボディ投入効果を確認されると更に腕が上がりそう。

書込番号:23274782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/21 10:39(1年以上前)

以前にアルペンスキーレースを撮影したことがあります。
カメラ設定ではありませんが、構図について感じたことがありますのご参考までに。

背景をどうするかで、出来上がった絵がずいぶん違ってくると感じました。
スキーレースですから当然白い雪の斜面を滑り降りてきます。
選手の背景がすべて白い雪だと、遠近感のないのっぺりとした絵になってしまうようです。
それに対して選手の背景が濃い色(例えば青空やみどりの森)だと、コントラストがあって遠近感が出てきます。

選手(斜面)に対して高い位置ではなく、低い位置から撮影するのがいいと思います。

レース・コースは(一枚板のような)同じ斜度ではなく、緩斜面と急斜面の組み合わせで構成されています。
ですので、緩斜面から急斜面に変わる場所、つまり急斜面入口がいい撮影場所となります。
急斜面の入口(ちょっと下)で構えると、選手の前方(ゴール方向)はもちろん雪、後方(背景)が空や森になります。
急斜面の入口は一般的に旗門が立ちますので、つまり選手がターンする場所となります。
すると、ターンで上がった雪煙が後方の空や森で、クッキリと写るわけです。

お天気の日の青空が望ましいですね。

書込番号:23296584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信31

お気に入りに追加

標準

D500+70-200 f2.8 フォーカスについて

2020/03/13 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:15件

素人スポーツカメラマンです。

D500+70-200 f2.8 を購入しました。
主な目的は夜間走る山岳ランナーを撮影したいと考えております。

『暗い』、『動きが早い』というところから
今回のレンズを購入したのですが、

フォーカスが非常に難しく、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:23281550

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2020/03/13 12:37(1年以上前)

>maruhinonamiさん
『横切りへの反応』はサッカーなどスポーツを撮る時にある選手にピントを追いたいが、急に横から入ってきた選手にピントが合わないよう鈍らせる度合いです。
MENUボタンからカスタムメニューに進み a3 AFロックオンの項目から入れば設定できます。

ちなみに僕は飛んでるトンボを追う時に『横切りへの反応』をするように度合いを変えました。

書込番号:23281753

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/13 12:38(1年以上前)

maruhinonamiさん こんにちは

>主な目的は夜間走る山岳ランナー

どの位の明るさでしょうか?

ヘッドランプの明かりくらいしかない場合だと どのようなカメラでも難易度高いと思いますし 周りに明かりがあるのでしたら対応できる可能性もあるので どの位の明るさか分かると 対応しやすい返信増えると思います。

書込番号:23281755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/13 13:07(1年以上前)

maruhinonamiさん こんにちは


グループエリアAF が多分、横5、縦9のフォーカスポイント+RGBセンサーで色まで認識するので

一番フォーカスし易いと感じてます

試してみてくださいね

被写体の手前に邪魔な物が無ければ良さそうです

目的の選手の手前に他の選手がいる場合は、シングルポイントAFがいいと思います


AFエリアモードの使うモードが決まったら、使用するモード以外を選択できなくして使ってます

(シングルポイントAF、ダイナミックAF(25点)、グループエリアAFの3種類のみ登録してます)

書込番号:23281802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/03/13 14:07(1年以上前)

>昔は写真のおもいが強かったさん
一度試してみますね。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。
ストロボは未経験です。
ISOを上げすぎると画質も荒れますよね。A3サイズまで引き延ばすとして、どれくらいまであげれるのでしょうか?
走っているのでシャッタースピードも1/250くらいは必要ですよね?

>Mアッチャンさん
AFエリアをうまく使い分けれるように試してみます!ありがとうございます。

書込番号:23281884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/13 15:31(1年以上前)

構図どうのこうのは二の次で、1番精度の高い中央1点を少しでもコントラストや色の濃淡のある境目に当てることぐらいでしょうか。

書込番号:23281972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/13 15:34(1年以上前)

ごめんなさい。kyonkiさんと意見が被ってました。

書込番号:23281978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/03/13 15:54(1年以上前)

訂正
『横切りへの反応』はする→しない方へ

書込番号:23282003

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2020/03/13 15:58(1年以上前)

>maruhinonamiさん

>ストロボは未経験です。

夜間に山中を走るマラソンランナーに向けてストロボを光らせるなんて、無謀・危険です。
危険な事故を引き起こす可能性がありますので くれぐれも実行なさらぬように。

書込番号:23282012

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/13 16:03(1年以上前)

maruhinonamiさん 返信ありがとうございます

>山の中では月明かりとヘッドランプくらいです。

ヘッドライトはこちらを向くので 逆光になりますし月明りだけでは このレンズ使っても難しいかも。

書込番号:23282018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/03/13 18:23(1年以上前)

>シルビギナーさん
 kyonkiさんも言われてたということは、構図は2に次なんですね。汗。

>昔は写真のおもいが強かったさん
 かしこまりました。

>弩金目さん
 そうですよね。よくわかりました。

>もとラボマン 2さん
 そうですよね、色々と試してみますね。

それにしても皆様、本当に良いアドバイスありがとうございます!

書込番号:23282255

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2020/03/13 18:32(1年以上前)

なんらかの補助光がないと無理かと思いますね。
撮影状況からして他の方も言われていますが
瞬間的に発光するストロボの使用は、
ランナーの安全を考えるとお勧めできないかと。
ランナーの背後から撮るならまだいいかも?

あとは、高感度耐性のあるD5を使うとか?
これとて、満足の露出設定になるかどうか…

書込番号:23282270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/03/13 20:20(1年以上前)

皆様、ご教授願います。

昼間の明るい時は走っている被写体に対して置きピン出来たのに、先ほど暗い(外灯あり)で練習しようと思うと、自動追従フォーカスがうまくいきません(動いてくれません)

アドバイス願います。

書込番号:23282506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/13 20:34(1年以上前)

maruhinonamiさん 返信ありがとうございます

自分の場合は 夜の祭りの為 今回の条件よりは明るいのですが それでも 被写体が暗すぎて 被写体がシルエットになるので ピンと全く合わないことが多いですし カメラに付いている補助光では 70-200o使うほど離れていると使い物になりません。

でも 祭りの場合ストロボが使えるので ストロボに付いている補助光のおかげでなんとかAFが合うので 撮影はできています。

今回の場合 暗い場所をヘッドランプだけと言う事は 選手は瞳孔が開いた状態になりますので ストロボではまぶしく 走行の妨げになるので使えないと思いますし ストロボ無しでは ピントが合わず シャッタースピードが遅くなりすぎ被写体ブレとまともな写真撮れない気がします。

その為 70-200oではなく 標準ズームで ライトはLEDライトを使う方が良いように思います。

でも この場合 LEDライト弱いので ISO感度上げ 被写体にある程度寄って撮影する必要があります。

書込番号:23282537

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2020/03/13 21:34(1年以上前)

>maruhinonamiさん

>自動追従フォーカスがうまくいきません

これって3D-トラッキングですよね。
3D-トラッキングはロックオンした最初の色を
主に認識してそれを追従していきます。
暗い場所では、色の認識が出来ず作動できないかと思います。
日中の明るい場所であっても、同じような色が周囲あると、カメラが迷い、意図した物にピントが行かないこともあります。

中央1点でピントが迷うなら、
まず今の機材の組み合わせでは無理かと思います。

カメラにとって室内でも暗い場所であって、
動き物は、更に難易度が上がります。
夜の暗い場所での撮影となると、
更にと言うか、非常に困難な撮影状況となるかと。
状況からして補助光は、必須となるかと思います。

書込番号:23282662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/03/13 22:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん

コメントありがとうございます。
補助光(LED)を検討してみます!

書込番号:23282732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2020/03/14 04:07(1年以上前)

>maruhinonamiさん

こんにちは。
質問が2点あります。
1. 夜の山道を走る山岳ランナーというのがイメージが湧かないのですが、
夜通し走る長距離ランナーが暗い峠道を走るシーンでしょうか。
それともトレイルランナーが登山道をヘッドライト付けて走るってシーンでしょうか。

2. レンズの70-200は純正でしょうか。
サードパーティ製ですと画質は値段差ほどは感じませんが、
AF性能が若干、いや結構差があるように感じます。

純正しかも現行のf/2.8Eだとしたら、
ニコンではそれとD500を超える組み合わせは無いかと思います。
D500のオートフォーカスは中央部分は-4EV対応なので、
AFは中央にして、ダイナミック25点などで撮られるのが、
最も合焦する確率は上がるのではないでしょうか。

参考になるかはわかりませんが、
シーンにもよりますが、反射材狙いでオートエリアというのもありかと思います。
私は暗い場所でワンコを撮る時に時々やってます。
もっと明るいヘッドライト狙いならオートエリアでも結構な打率でヒットすると思います。
この掲示板に意見される皆さんはベテランなので、
オートエリアなんて邪道と思われるかもしれませんが意外と使えるんですよね。

相手が静物ならZ6を使うとビックリするくらい暗い中でもAFがバンバン決まるのですが、
この場合はD500が最適ではないかと。高級な一桁機は除外して(笑)

でも結局のところひたすら撮りまくって撮影機器の特性に慣れるしか無いというのが本音でしょうか。

書込番号:23283123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/03/15 13:43(1年以上前)

>>早速、置きピンのテストを行いました。実際に被写体に走ってもらい、フォーカスボタンを押しながら連写したら全てピントが合っていました。

フォーカスボタン押してたら「置きピン」にならないような??


>>暗い(外灯あり)で練習しようと思うと、自動追従フォーカスがうまくいきません

光量がどれくらいあるのかわかりませんが・・・

・街灯の光が被写体の正面に当たる場所を狙う。
・70-200mmならできるだけ望遠端で狙える距離をおくこと。
・ストロボのAF補助光使う。

書込番号:23285997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/15 20:53(1年以上前)

maruhinonamiさん こんにちは

1.動体撮影する時、こんなふうにしてます
 ・レンズを向けて、被写体がファインダに入るように練習
  (慣れるまで、レンズの先端上に目印を付けて獲物を狙います)
  
 ・被写体付近にあらかじめフォーカスを合わせる
  こうすればフォーカスポイントを被写体に素早く合わせて、フォーカス出来ます

 ・フォーカスしたら、カメラを安定させて被写体を追う
  被写体を安定して追えないと、フォーカスロストしてしまう事が多いかな


2.撮影のタイミングと条件?

 ・まずは、昼間撮影する
  選手の動きを把握する(勾配がないとスピードが速くて追いずらい)
  写しやすい場所を見つける(手前に枝等の障害物がない 背景が山岳コースらしい等)
  暗くなって来た時の撮影ポイントをリサーチする

 ・朝や夕方
  暗くなっていれば、ヘッドライトを点灯した状態が写せるかな
  山岳ランの雰囲気が撮れるように工夫

 ・暗い時の撮影
  ・エイドステーション、又は街灯の付近で選手が写せる場所で撮影
   エイドステーションは選手のスピードが落ち、明かりもあるので雰囲気良さそうです

  ・真っ暗だと写せない?ので乾電池式のランタン等で選手が見えるようにする
   (選手の目線の先にランタンがあると危険なので、大会関係者に事前に説明、許可が必要?)

   https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%951000%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-EX-109D/dp/B07VDBFRZW
    (事前にAF、撮影できるか要確認) 

   選手のヘッドライトで測光が影響を受けないような設定が必要?
   スポット測光でゼッケンを狙う又はマニュアル測光(どれが良いかテストが必要)  
   事前にテスト出来る環境があれば、どんな明るさ等の感覚?を把握できれば良いと思います
   (街灯の光でどの位写せるか、ランタンは1台で足りるか等)

   安全な場所で撮影
   万一の備えて、ホイッスル&ハンドライト等で短3回、長3回、短3回の合図でSOSを発信
   安全を考えて、複数人での行動が必要と思います

夜間の撮影はかなり難しいので、何回かトライしないとダメかと
うまく撮影できた時は達成感MAXになるでしょうね 

夜間の山岳ランは無いですが、富士登山競争、大山登山… 走った事あります 走っている所を写してもらえると嬉しかったです

書込番号:23286896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/03/16 11:29(1年以上前)

>もんデブーさん
質問について回答させて頂きます。
1)トレイルランナーが登山道をヘッドライトを点けて走るシーンです。
2)70−200は純正のレンズです。
AFは中央にして、ダイナミック25点、そしてオートエリアでもトライしてみますね。


>少年ラジオさん
街灯の光が被写体にあたる場所ですね。試してみます。


>Mアッチャンさん
的確なアドバイス並びに練習方法まで教えて頂きありがとうございます。
被写体付近にあらかじめフォーカスを合わせる。など試したことがありませんのでやってみますね

書込番号:23287736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2020/03/18 19:45(1年以上前)

>maruhinonamiさん

ご回答ありがとうございます。
純正ならレンズとしてのAF精度は問題ないので安心ですね。

撮影はRAW記録してPCで補正を前提に撮った方が良いかと思います。
特にヘッドライトにフォーカスを合わせようとすると、
露出もヘッドライトに引っ張られてしまいますからね。

JPEG派でしたら、露出は適宜調整してもらうとしてその他のセッティングで、
アクティブDライティングは強め以上、
ピクチャーコントロールはコントラストを強調しないニュートラルやポートレート。
もしくはそれに近いカスタム設定にされる事をお勧めします。

あと正面から狙うとヘッドライトでゴーストが発生するリスクもあるので、
画質優先ならばフィルターは外す事もあるかとは思いますが、
暗い山中ですので、リスクとベネフィットのバランスからすると私はあまりお勧めできません。
私見ですがARCRESTクラスだとフィルターの有無が殆ど気にはなりません。

私よりも詳しいアドバイスが多く寄せられているので、
そちらを参考に上手く撮れると良いですね。

書込番号:23291838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ552

返信138

お気に入りに追加

解決済
標準

F値も35mm換算概念がありますか

2017/09/25 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:753件

概念が混乱してしまいました。ぜひ有識者に教えてください。
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値でありとWIKIで書いています。
では、例えばF値2.8のフルサイズ用レンズをAPSC機に付ける場合、(DXフォーマットにとっての)この有効口径は実質変わるでしょうか。変わるとしたら、F値も実質変わりますね?
感覚上、実焦点変わらないので、画面中心部の明るさはF2.8ままの明るさですが、ボケはフルサイズ機で焦点1.5倍F2.8レンズで撮ったもの相当かわからないです。



書込番号:21226773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に118件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/03 23:19(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

改めての詳しいご返答ありがとうございました。
最初から意味がわかるようにお返事ご説明いただければ、何度も質問を繰り返さずにすみますね。

さて・・・

問『どこが「スモールフォーマットの利点をほとんど活かせないよなあ」なのでしょうか?』について。

およそのところは、ご返答と同じようなことを自分で書きました。
私のこのスレッドでの最初の方の書き込みです。
(書込番号:21227517)
(書込番号:21228114)
(書込番号:21228128)

「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。
解像度については、大フォーマットが有利なのはフィルムの昔から物理的な帰結なのでどうしようもありませんが、小フォーマット機の真骨頂は機動力にあるので、そこは問題視すべきところでもないでしょう。大ボケを求めなければ、小フォーマット機は圧倒的に小型軽量化できますよね。
それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。

続いて・・・

問『「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」とはどういうこと?』
問『感度の決定と「光子の量の関係」とはどんな関係?』について。

「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。

もう一つ・・・

問『画面外のムダな(ジャマでもある)光を「活かす」とは?』について。

「撮影範囲外が見えることで超高性能なスポーツファインダーとしても利用できる」
「活かせる光を捨てることで、別の利点を引き出している」
その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。
それと、フィルムカメラでもトリミングで同じ使い方、同じ効果が得られますので、これは「デジタルならではの素晴らしい使い方」でもないと思いますよ。

書込番号:21249785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 23:30(1年以上前)

>「レンズが明るい分、低感度で画質向上させられればまだ面白い」とのことですが、例えばm4/3やAPS-Cの現状でも、低感度での画質に不満は少ないと思います。

僕はデジタルだとフルサイズでもまだまだとも思ってるからね
べつに今のままならそれ活かすイメージで撮ればいいだけだけども
つきつめてくと差が出るのが当たり前


>それと、例えばm4/3のハイレゾ撮影などだと、今のところ使用上の制約がありますが、大フォーマット機に匹敵する高精細画像が得られるのは、デジタルのありがたいところですね。

技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら
結局サイズなりに差が出るだけです
ペンタックスは近いことをやってるし、中判も昔からやってる


>「相関関係があるということ」とのことですが、光子の量と相関関係があるのは感度ではなく、画像の明るさでしょう。「相関関係」とは「一方が変われば他方も変わるというような関係」を言います。
光子の量とはまったく関係なくカメラの感度は設定できますから、ここに相関関係は無いです。

もう一度よく読んでください
感度の話しかしてません


>その利点は確かにありますね。しかし、最初に「捨てる・活かす」と言っていたのは、クロップした時に画面外のセンサーに当たる光子の行方でした。これはファインダーに見える光とは違いますよね。

???????????
ニコンのクロップつかったことないでしょ?
ニコンは昔からクロップの外側見えますよ

まあシグマのSD10とかもそうだけど

もしかしてミラーレス限定の話だと勘違いしてましたかね?

書込番号:21249826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 23:33(1年以上前)


てかEVFでもスポーツファインダー的に使えるカメラあったな

どれだったか忘れたけども

書込番号:21249833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/03 23:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる

すみません、文章の意味がわかりにくいです。

「基準感度」と言われているのものは、ダイナミックレンジが最も広くてノイズも少なくなる、いわばメーカーの「推奨感度」でしょう。これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。
その「基準感度」ですが、例えば私の使っている初代E-M1とE-M1MkIIだと両方ともISO200が推奨感度になっていますが、EXIFの「ゲイン制御」の項目を見ると、初代E-M1では「弱い増感」、E-M1MkIIでは「無し」になっています。

書込番号:21249834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 23:38(1年以上前)

>これはセンサー性能と画像エンジンの処理によって決まってくると思うので、自由に設定できないと思いますよ。

それは僕もそう思ってましたよ
だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」
という話も世の中には散見されるのです

そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる

なのでこのあたり僕は真実をつかめてません

書込番号:21249852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/03 23:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>技術的な問題で言えばラージフォーマットで同じことやったら結局サイズなりに差が出るだけです

それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。


>もう一度よく読んでください
>感度の話しかしてません

だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。

>ニコンのクロップつかったことないでしょ?
>ニコンは昔からクロップの外側見えますよ

それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。

書込番号:21249877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/03 23:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>だけども一方で「基準感度を上げることで高感度に強くする」という話も世の中には散見されるのです

それは、センサー「固有感度」のことで撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。
初代E-M1の推奨感度ISO200でゲイン制御「弱い増感」、MkIIの同じ推奨感度ISO200は「無し」ですから、MkIIのセンサーの固有感度が高くなっているのでしょうね。ニコン機の話でなくてすみませんが。

>そしてこのスレの中でも基準感度もゲインダウンしているという話が出てくる

それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。

書込番号:21249889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 23:57(1年以上前)

>それが実現できるかどうかは、レンズの性能が重要になってきますね。
レンズの解像力が間に合っていれば、大フォーマットの方が高精細に出来るのは当然でしょう。

レンズの解像度で不利なのはスモールフォーマットなので
「レンズの解像力が間に合っていれば」と言われてもですが
大フォーマットが有利ということでいいですね?


>だから、「感度」と「光子の量」は「相関関係に無い」です。
感度は、光子の量に関係なく設定できます。

僕の話を理解できてないだけですよ
僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ


>それはファインダーを覗く目に入ってくる光子、そして「使い方」に関する話ですよね。
あふろべなと〜るさんの「光子」「クロップ」「捨てる」「活かす」に関する書き込みは「画質」「感度」「単位面積当たりの光子の量」について書かれてていましたよ。

そう限定した覚えは全くないですよ???
それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
それはいちゃもんでしかないです

書込番号:21249894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 23:58(1年以上前)

やっぱり

>撮影時に設定する「撮影感度」のことではないでしょう。

僕は撮影感度の話は全くしてないです

書込番号:21249897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/04 00:00(1年以上前)

確かに最初ぼくは脇道にそれたどうでもいい話だったので
ただ「感度」と言いましたが

そのあと明確に「基準感度」と書いてます

書込番号:21249906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/04 00:03(1年以上前)

>それは「基準感度」の意味を理解していないのだと思います。

これに関しては僕は語る知識がないので
ノーコメント

話の大筋には影響ない部分ですしね

書込番号:21249915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/04 00:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>大フォーマットが有利ということでいいですね?

フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません。


>僕の話を理解できてないだけですよ
>僕の言う感度を決めるという意味を理解できてないのだと思いますよ

あふろべなと〜るさんが最初に「感度が〜決まる」と書いたのは、この文章です。
上に遡って読むのは大変なので引用しますね。

>感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まるから
>フォーマットサイズが1/4なら光子の総量も1/4なんだった

これに関連されると思われる続きのコメントは

>フルサイズで50/1.4に対してMFTで25/1.4だと
>センサーに届く光子の総量は1/4
>そうでないと単位面積あたりの光子の量が変わってしまう

>50/1.4のライカ判と25/1.4の110サイズ
>光子の総量が同じだったらどうなります?
>110のほうが4倍感光しちゃいますよ?
>単位面積あたりに4倍の光子が当たるのですから

>だけどもクロップで考えると一番わかりやすいか
>フルサイズとフルサイズの×2クロップ
>元の画像が同じなのだから当たり前に同じ明るさ
>だけども面積は1/4なのだから最終的に活かした光子の量も1/4
>3/4は使わずに捨てたということ
>いま単位面積をフルサイズの1/4(つまりはほぼMFTまたは110)とすればわかりやすいけども
>フルサイズに全体で400万の光子が当たったとすると
>フルサイズでは面積4に対して400万の光子で単位面積当たり100万の光子
>MFTでは面積1に対して100万の光子で単位面積あたり100万の光子
>てことっしょ

>フォーマットサイズが変わっても単位面積当たりの光子の数は変わらない
>あたりまえ
>それなのに否定されたから4倍の光子の話が出てきただけ

これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。


>そう限定した覚えは全くないですよ???
>それしか書いてなかったから限定したといわれるなら
>それはいちゃもんでしかないです

使用方法についてはこれまでまったく語っていませんでしたよ。
スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です。
この上に引用した話から「光子を捨てる・活かす」の話が出てきていますが、ここでは「感光」について語っていて、『「光子を活かす」にはスポーツファインダー的な使用方法も含まれる』と読み取ることは、まったくできません。

書込番号:21249975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/04 09:05(1年以上前)

>フォーマットの大きさ違いで生じる「有利・不利」は、カメラのどんな面を見るかで変わるものですし、例えば「解像度」と「機動性」の面で見ればわかるように、お互いの利点・欠点は相反します。これは物理的に決定するものですから、議論の余地がありません

問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい
今はボケを同じにしてるからレンズのサイズは同じくらいになってしまうからね
一眼レフならかなりの差が出ていたわけだけども


>これを読んで、あふろべなと〜るさんの「感度を決める」が何を言っているかを理解できる人はいないと思います。

それはそうでしょうね
脱線した話で重要ではないから大雑把に書いているわけで
聞かれたら説明すれば問題ない部分でした

だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???


>スポーツファインダー的な使用方法については、ついさっき突然に、取って付けたように出てきた話です

そのとおりですよ

だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています
スモールフォーマットの望遠効果も同じくね

書込番号:21250430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/04 18:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>問題はミラーレスの場合、大きさ重さに差が出にくいからスモールフォーマットの魅力がでにくい

中判、35mm、APS-C、4/3、1インチ・・・と実際のカメラを見てみると、センサーサイズなりにボディサイズにも違いがあると思いますが。
それが大きいと思うか、あまり差はないと思うかは、人によって受け取り方が違うかもしれませんが、レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。

ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。
どうしても高解像度の画像が必要なら、大フォーマットカメラを使えばいいだけの話で、そこはフィルムカメラと同じことす。

ここのコメントでは「フォーマットの違いほど大きさの差がない」という意見はよく目にしますが、大フォーマットのエントリークラスシンプル軽量機と、小フォーマットハイエンド高機能防塵防滴機を比較するなど、各種スペックを無視しての発言が多いように思えます。α7ボディとE-M1ボディとか。


>それはそうでしょうね

ご自身でも理解できない文章と。
その理解できない文章を「よく読んでないっしょ???」と言われても・・・。
何回読んでも意味が理解できないですから。


>聞かれたら説明すれば問題ない部分でした
>だけども、ちゃんと後に基準感度の話と書きましたよ???

説明してますか? 質問しても「読んでないっしょ???」の一点張りでした。困りました。
それに、未だ「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」についての具体的な説明はありませんよ?

「基準感度が自由に設定できるにしても フォトダイオードにどれだけ光子が当たるとき(基準のグレー撮影で)が一番高画質になるのはか決まってるわけで そのときそれが基準感度になるように調整することになる」では、意味が理解できません。
「基準感度(推奨感度)」は「センサー性能と画像エンジンの処理によって決まる(つまりカメラの仕様である)」には同意していたようですが、だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?


>だから「別の意味では」と違う話にしていることを最初から宣言しています

宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。
「もう一度よく読んでください 感度の話しかしてません(書込番号:21249826)」と言っていたのに、いきなりスポーツファインダー用途のことだと言われても、困惑するだけです。
「いいように話をねじまげてないかな?」は、ご自身の発言でしたが?

書込番号:21251455

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/06 02:06(1年以上前)

>レンズがないと写真は撮れませんから、そこまで含めて考えるのが妥当でしょう。

いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???


>ボケを考えなければレンズの大きさ重さには歴然たる違いがありますし、同じ画角同じボケ量にするならだいたい同じ大きさのレンズなのだから、それほど問題視する事でもないのでは、と思いますよ。

今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???


>何回読んでも意味が理解できないですから。

感性の差でしょう


>だとすると基準感度は決まってしまいますし、そこに「光子の量」はまったく関係ないことは明らかですが?

ていうか
意図的に読み違えてますよね???
何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???
「光子の量」と何回間違ったら気が済むのですか???


>宣言されても、それはどういう意味なのかその場で説明してくれないと、読む方はまったく理解できません。

含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です

相手が興味ないなら説明するだけ無駄になる
興味があるなら「それはどういう意味ですか?」と聞けばいいのでは???

書込番号:21255017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/06 02:28(1年以上前)

>いや、レンズ含めて考えてるから余計差が無いって話になってるのだけども???

相対的にね

書込番号:21255040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/07 22:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>今回、一貫してボケ量を同じにするって話しかしてないですよね???

え? そうでしたか?
「スモールフォーマットゆえに解像度でも不利 解像度はつきつめちゃうと面積が出かければ解像度も高い(書込番号:21248294)」とハッキリとボケ量に関係ない話を書いてましたよ。
だからその大フォーマットの利点に対して、スモールフォーマットの利点は機動力と私は書いたわけですが。「出かける」ときに機動力は大切です。


>感性の差でしょう

ご自分でも認める意味不明の文章を「意味がわからない」と書くと「感性の差」でおしまい。
「わからなければ質問してくれ」って言ってましたよね。


>何度もいいますが「光子の量との関係」ですよ???

何度も聞きますが、「感度って単位面積当たりの光子の量の関係で決まる」について具体的に説明をしてください。「光子の量の関係」ってどんな関係ですか?


>含みを込めて書いた部分なのだから理解できなくて当たり前でしょ???
>「最初から全部事細かに説明してないから」とかなんくせつける人の常套手段です

だから理解できないと何度も質問をしているのですが…
自分で自分に難癖つけてどうするんですか?

書込番号:21259875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/11 05:58(1年以上前)



あふろべなと〜るさん

ここ2、3年多忙で、カメラからも、価格コムからも遠ざかっていましたが、
2月下旬に暫定復帰しました。引き続き仕事優先ですが、よろしくお願いします。

>それじゃあCMOSの画素毎にあるアンプはゲインダウンをしているのかな???[21236693]

すでに説明してありますが、私が話しているのは

>デジカメのゲイン(e-/ADU)[21236559]

つまり、画像センサーの光電変換からADCによるAD変換までのシステム全体のゲイン(e-/ADU)です。
一方、あふろべなと〜るさんのように、プロセスの一部だけを見れば、
電圧を上げるオペレーションが局所的に行われていても、
全く不思議ではありません。その意味で、局所的なゲインは確かにゲインです。

しかし、たとえ電圧を上げても、1ADUを複数の光子で構成することになっていれば、
システム全体として見る限りセンサーの情報量は結果的に少なくなるわけで、
ゲイン(e-/ADU)はインバースの形でかかっていると言うことができます。

もう少し説明すると、センサーの飽和容量は、フォーマットの大きさや技術水準次第の面がありますが、
私の記憶が正確なら、一昔前のフォーサーズで20,000e-から30,000e-はあります。

基準iso感度(iso100)時はこの飽和容量をすべて利用すると仮定すると、
12bit(4096ADU)のrawファイルに押し込むには、きわめて粗い計算ですが、
25,000/4,000=6.25倍の情報の圧縮が必要です。

iso200なら12,500/4,000=3.125倍, iso400なら6,250/4,000=1.5625倍, iso800なら3,125/4,000=0.78125倍と、
この例では、iso800でようやく通常の意味のゲインになります。


書込番号:23277687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/11 06:04(1年以上前)



あふろべなと〜るさん

そういうわけで、繰り返しておくと、
光電変換時のセンサーの情報量(例えば60,000e-)がrawファイルのフォーマットの
記録上限(例えば14bit, 16384ADU)を超える場合、
デジカメのシステム全体としては、センサーの情報量は圧縮されて記録されます。
これが一般的な基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)に関するオペレーションです。

もっとも、センサー性能が相対的に低ければ(例えば飽和容量が4000e-)、
rawファイルのフォーマット(例えば12bit,4096ADU)に収まるため、圧縮の必要はありません。

ただし、1/2.5型の画像センサーでも飽和容量は9000e-くらいあるというデータを
かつて見たことがあります(出典は失念)ので、多くのデジカメまはた大半の高性能デジカメは、
基準iso感度時のゲイン(e-/ADU)がインバースでかかっていると考えていいと思います。


書込番号:23277691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/11 06:06(1年以上前)



あふろべなと〜るさん

>なんで基準感度より低い感度をデジタルゲインダウンで作るのだろう?[21236262]

これも、あふろべなと〜るさんの誤解と思われます。
低感度側の拡張iso感度の実効感度は、多くの場合、基準iso感度と同じか、ほぼ同じで、
ゲインをデジタル的に引き下げているわけではありません。

例えば、d500は基準iso感度がiso100で、低感度側にiso50の拡張iso感度がありますが、
iso50の時は、純正ソフト/現像エンジンが編集(現像)段階で加味するトーンカーブを
iso100時に比べて控えめにすることで、結果的に一種の「減感」を達成しているのです。

要は、ゲインの問題ではなく、現像時の演出・脚色の問題です。


書込番号:23277692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

保育園行事などでの使用について

2020/03/08 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット

こんばんは。

子供が通っている保育園からよく行事のカメラマンを依頼されるようになりました。
きっかけは子供の写真を現行機材(D5600)で撮っていたところ、園長先生に他のお子さんの写真もと頼まれたことです。

そこで、カメラ機材をアップグレードしたく、D500+16-80+70-300か、D780+24-120+70-300を購入しようと思っています。
使用する保育園行事は外での運動会から室内でのお遊戯会まで様々です。

この使用目的ですとどちらが良いですかね?
コスト的にはD500ですが、この際コスト面は抜きにして回答をお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:23271873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 D500 16-80 VR レンズキットのオーナーD500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2020/03/08 21:25(1年以上前)

初心者カメラマンです。さん

はじめまして。
二択ですね。
私なら、D500+16-80+70-300、を選択します。

D780は新製品ということもあり魅力的です。
しかしながら、動きものはD500の方が上ではないかと思います。
また、16−80は、非常に使い勝手の良い明るいレンズです。
ボディとレンズ、後悔されないかと思います。
70−300は使用したことがありませんので・・・分かりません(;^ω^)

撮影を小学校、中学校と依頼されずに個人的に続けていっても、DXの方が有利になります。
住んでいる場所にもよるかもしれませんが、大抵、中学校の方が広く、撮影距離も長くなるからです。
あと、動きも早くなりますね!

子供のイベントをメインにしているのであれば、DXがよいと思います。
まずは、現状お持ちのカメラとレンズに70−300mmを組み合わせてみてはいかがでしょうか?

フルサイズは、広角側と割り切って使用しているユーザーからでした。
それでは、良いお買い物を(o^―^o)ニコ

書込番号:23273611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 21:43(1年以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます。
>・D5600での不満は何ですか?
室内行事でのAF性能と運動会での連写速度ですかね。

>・所有レンズと不満点
AF-P18-55
AF-P70-300 → 運動会用 不満点は急に近くでの撮影を求められても対応出来ないこと。
シグマ18-200 → 遠足用 不満点はAF性能の遅さ。
シグマ17-50 → 室内用 不満点は望遠側が、50止まりなことです。80くらい欲しいかな。
>・所有ストロボ
ストロボは持ってません。
>・必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
16-80ですかね。

なんかおのずと答えは出てきましたね。

書込番号:23273644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 21:49(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

やはり、D500+VR16-80 キットで、望遠側はD5600+AF-P70-300ですかね。

D780を触ってみたら急に迷ってしまいました。
D780のAF凄い早いですね!

書込番号:23273653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 21:55(1年以上前)

>遮光器土偶さん

それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。
D5600はいいカメラなんですが、室内での撮影に弱く、もう少し機材をアップグレードしたいとおもったのです。

書込番号:23273664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 21:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

〉ボディーを変えると、新らしいボディーに慣れるまでまともな写真が撮れないと思った方が良いので、幼稚園側の期待を裏切ります。

確かに!

書込番号:23273667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 22:02(1年以上前)

>GNT0000さん

ありがとうございます。
D500+16-80+70-300
の方向で検討します。

書込番号:23273676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 22:03(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そうかもね。

書込番号:23273681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2020/03/08 22:07(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

〉手軽に今よりラクして撮るならフルサイズですよね。

そうなんですか!手軽に楽するならフルサイズなんですか?やっぱキレイな画が撮れますかね?

書込番号:23273685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/03/08 22:51(1年以上前)

>初心者カメラマンです。さん

>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。

 私なら固辞するところですね。少なくとも個人的にはお金を貰えるほどのテクニックはないと思っているので。
 そういう状況での撮影なら、D780を選ぶかな、園の行事が暗い場世での開催ならフルサイズの方が高感度ノイズは少ないと思います。ストロボはもちろん必須ですが、何でもかんでもストロボを炊けばいいというものでもないと思います。
 ただ、D5600でこれまで撮影してさほど高感度ノイズが気にならないなら高速連写のD500もありだとは思います。可能ならD500とD780の2台所有が一番です。

 まあ2台は無理なら、お遊戯会などの室内行事の明るさがD5600でノイズが少し気になる程度ならD500、かなり気になるならD780が無難そうではあります。

 望遠は300ミリで足りるなら、買い足す必要はありませんからストロボに70-200F2.8、可能なら24-70F2.8も合わせて購入して2台持ちで臨むのがいいと思います。

書込番号:23273764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2020/03/08 23:13(1年以上前)

お邪魔します。

考え方によっては、園長先生は1万円の投資で、
(1) 何度でも(再)撮影をしてもらえる専属カメラマン
(2) 撮影機材のアップグレードもお任せのカメラマン

を難なく入手したことになりますね。
そのうち、父兄の皆様からの様々なリクエストが来て、園のイベント関連の撮影に引っ張りだこ、ですかね。

書込番号:23273804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/09 00:22(1年以上前)

こんばんは

コスト抜き…
Z7にストロボ2つ(多灯)、70-200(Zマウントは発売延びているので5600にも使えるようにFマウント)でどうでしょう?

時にはサイレントシャッター、時には多灯ライティング、そしてトリミング耐性アップです。

父兄は後ろから撮らなくてはならないときでも、前方で撮ることができ、もちろん(こっそり)ご自分のお子さんをメインにすることもできるかも?

みんなをまんべんなく撮ることはできないから、他の人にも頼んで下さい。と引き受ける。

たしかに、園としてはコストのかからないカメラマンを得るんですね。

書込番号:23273907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/09 00:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

これは70-300だったかな

体育館内

トラック脇からだと

秒5枚 レンズは70-300

まずは
70-200/2.8のレンズだと思うんだけどなぁ
連写が速いから上手く撮れるってわけでもないし。

書込番号:23273923

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/09 00:39(1年以上前)

4枚目のレンズ表記を間違えました、
正しくは70-200/2.8dす。

書込番号:23273929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/09 02:14(1年以上前)

>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。

その感覚、ちょっと怖いな。
園長のポケットマネーなら公私混同だし
園の運営費ならちゃんと会計してるか・・・

園の金銭負担、リソース負担なしに
カメラマンの派遣、写真の販売まで
実施する業者もあるのに。
卒園アルバムとかどうするのかな?
保護者として不安にならない?

書込番号:23273994

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 D500 16-80 VR レンズキットの満足度5

2020/03/09 06:05(1年以上前)

1万円?
撮った経過からあとから、失敗したなんて
絶対に出来ないけど
金銭が関わると、他の保護者から文句が
出ると収拾がつかなくなるよ。
お金は、絶対に貰うべきではないですよ。
トラブルの原因になるよ。

それと、目的の機材を買ったとして、
室内での撮影で特にお遊戯会の
シャタースピード、絞り、ISOの露出設定は、
どの程度になると考えているのかな?



書込番号:23274078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2020/03/09 10:09(1年以上前)

>それが謝礼として一回1万円頂いてるんですよ。

>> 私なら固辞するところですね。

>>>その感覚、ちょっと怖いな。

スレ主さんの今までの撮影実績が見込まれ、園長先生から依頼されたのですから、これまで通りでよろしいかと。
園側が報いて下さることに、スレ主さんは機材の調達や、撮影の労力でよりお応えなさろうとしている訳ですから尚更です。

とはいえ、これだけは関係者相互の繋がりや信頼関係等によるものですから、傍からは伺い知れませんが
いずれにしても、今までやってこられた事を、いまさら断るのはむしろ不自然かな?

もし、報酬を断られるのなら、撮影依頼そのものを先様が納得される理由をつけて辞退するのが良いかも知れません。

書込番号:23274286

Goodアンサーナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/03/09 10:20(1年以上前)

初心者カメラマンさん

>>D5600での不満は何ですか?
>室内行事でのAF性能と運動会での連写速度ですかね。

ではカメラはD500がイチ押しですね。

>>所有レンズと不満点
>AF-P18-55 AF-P70-300 → 運動会用 不満点は急に近くでの撮影を求められても対応出来ないこと。

それなら、高倍率の便利ズーム必須ですね。

>シグマ18-200 → 遠足用 不満点はAF性能の遅さ。

私はD500にシグマの18-300mm DC MACROを使っていましたが、祭りの子供たちの激しい動きにも追従するし、写りもシャープなので、お薦めします。

>>必要なレンズ焦点距離、明るさ(室内用途)
>16-80ですかね。

>なんかおのずと答えは出てきましたね。

はい、自分の機材の不満と撮影用途を並べて分析すれば、おのずと絞り込めることが多いです。
私の推奨は次の通りですが、いかがですか?
・カメラ:D500
・レンズ:NIKKOR DX 16-80mm+シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
 https://kakaku.com/item/K0000693430/
・もしストロボが必要なら、Liイオン充電池採用の次のストロボがお薦めです。
 連写時でも、電池のチャージ完了が早いし、発光回数も多いので、愛用しています。
 GODOX VING V860II-N (Amazonで22,000円)

書込番号:23274312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2020/03/09 13:07(1年以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます。

〉私の推奨は次の通りですが、いかがですか?
〉・カメラ:D500
〉・レンズ:NIKKOR DX 16-80mm+シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

そうですね!これと今の機材をそのまま使えるD5600+AF-P 70-300の2台体制ですかね。

まずはD500のキットを購入しようと思います。

書込番号:23274545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3241件Goodアンサー獲得:47件

2020/03/09 13:21(1年以上前)

 
  私も、幼稚園の行事はあれこれ苦労しながら撮っていますので、皆様のご投稿は大変参考になります。
まあ、色んな撮影場面転換で広角と望遠を適宜使い分けるのは苦労しますね。
とっさの待ったなしの時や、まして貴重な場面ではとりわけ・・・。 (汗

 「ひろ君ひろ君さん」
ご集合写真は参考になりますが、憚りながら個人情報の点からはどうなんでしょうかね?
しかも、相当な大画素で投稿されていますし。
老婆心ながら、中にはこういった公開の場には上げて欲しくない方もおられたりしたら・・・。
(既に同じ書き込みがあったのなら、余計な事をごめんなさい。)

  なお価格様も・・・  ↓
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004

書込番号:23274573

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/03/09 17:06(1年以上前)

初心者カメラマンです。さん
>そうですね!これと今の機材をそのまま使えるD5600+AF-P 70-300の2台体制ですかね。
>まずはD500のキットを購入しようと思います。

D5600との2台体制はレンズ交換不要なので、機動力がアップしますね。
私はD5500とD500、DX16-80mmを使っていたので、コメントを追加します。
・D5600は2400万画素というアドバンテージが有るので、動きが緩やかだったり極端な暗所で無ければ、D5600+DX16-80で撮影できるし、後でトリミングする場合、D500より優位です。
・屋外での運動会などは、D500+18-300mmの組み合わせが凄く便利です。

書込番号:23274871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信13

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2020/03/04 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 kotchさん
クチコミ投稿数:63件

質問をさせてください。
フィルム時代(F100)からNikon、過去のレンズ資産を生かしていますが、この度はじめて手ブレ補正機能の付いた標準ズームの購入を検討しています。
10年前、15年前はほとんど気にしませんし、むしろ疎ましくさえ思いましたが、歳の所為か、細かい手ブレが目立つようになりました。
遂に焼きが回ってきたようです。
いや、正確には三脚禁止の場所が増え、手持ち撮影が増えたことを体力、集中力や技術でカバーできなくなったというお恥ずかしい話です。

そこで質問です。
D500の設定画面を見ていると[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります。
当然今までは補正機能非搭載のレンズやマニュアルレンズが大勢を占めていたため、OFFにしたままでした。
NikonのVRやSIGMAのOSといった手ブレ補正対応のレンズを見ると、レンズ側にも手ブレ補正のスイッチ(Nikonではスイッチレスで本体の設定に従うものもあるようですが)があります。
スイッチレスの場合はともかく、例えば、D500と手ブレ補正のスイッチが付いたレンズの設定組合せと手ブレ補正の結果を考えると
カメラ側ON、レンズ側ON→手ブレ補正ON
カメラ側OFF、レンズ側OFF→手ブレ補正OFF
は容易に推察されますが、では
カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?
の場合はどうなりますか?
素直にスイッチレスを買い、カメラ側から設定すれば良いのでしょうが、候補のレンズの中にスイッチの付いたレンズがあるため。

書込番号:23265833

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/03/04 15:56(1年以上前)

kotchさん
 この質問、正確に答えが欲しい場合は、ニコンへ問い合わせるのが一番です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/

インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html

書込番号:23265846

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2020/03/04 16:31(1年以上前)

レンズ側に手ぶれ補正の切替スイッチがある場合は、ボディ側の手ぶれ補正の切替はONでもOFFでも全く関係ありません。

ボディ側の切替スイッチはレンズ側で切り替えができない時のみ有効です。

書込番号:23265894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2020/03/04 16:34(1年以上前)

AF-Pレンズの場合、レンズ側にVR On/Off SWがありませんので、ボディ側メニュd10に選択表示が出ます。
AF-Pレンズではない場合は、メニュd10は消失して、従来通りレンズ側で選択操作します。

書込番号:23265897

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/04 16:38(1年以上前)

kotchさん こんにちは

>[光学手ブレ補正]のON/OFFがあります

光学手振れ補正となっているので レンズの手振れ補正の事だと思いますので 

レンズに手振れ補正のON・OFFが無いレンズの切り替え用の項目のような気がします。

書込番号:23265903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/04 17:08(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・詳しく知ってるわけではないので(^^;;; yamadoriさんのアドバイスを支持いたしますが。。。(^^;;;

おそらくは・・・AF-Pの「G」タイプレンズに適用されるものだと思います♪
↑多分??・・・このレンズには「手ブレ補正」スイッチが無いと思われます(^^;;;(笑

↑このレンズを使用した場合。。。
〇カメラ側の設定メニューd10「光学手ブレ補正」で・・・ON/OFFの切り替えが行える。

〇カメラ側の設定メニューに「光学手ブレ補正」の項が無い場合・・・自動的に手ブレ補正「ON」になる=OFFにはできない。

こー言う事だと思います♪

↑このレンズ以外の手ブレ補正機構搭載レンズ=手ブレ補正切り替えスイッチがレンズ側にあるもの場合。。。
カメラ側のメニューの設定は無効になると思います♪
※あくまでも・・・「スイッチの無いレンズ」の制御用だと思われます♪

ご参考まで♪

書込番号:23265939

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2020/03/04 17:12(1年以上前)

フルサイズ対応のAF-P70-300oはレンズにVRオンオフスイッチがありますが、AF-PでもDXフォーマット用にはスイッチがありません。

レンズにスイッチがないため、ボディのメニューからオンオフを切り替えるためです。

レンズにVRオンオフスイッチがある場合、メニューには表示されなかったと思います。

書込番号:23265944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/04 18:29(1年以上前)

カメラ本体の設定画面に
光学手振れ補正ON/OFF選択のメニューが
表示されるのは、

手振れ補正搭載、かつ、
レンズ側にON/OFF切り替えスイッチが無い
レンズを、装着した時だけです。

>カメラ側ON、レンズ側OFF→手ブレ補正?
>カメラ側OFF、レンズ側ON→手ブレ補正?

レンズ側でON/OFF操作が出来るレンズを
装着した場合は
カメラ側ON/OFFは
そもそも、表示すら、されません。

書込番号:23266061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/04 18:32(1年以上前)

>kotchさん
実機が有るなら
実験してみるが
実用に即していると思いますよ。

自分 ボディ内手ブレ補正で
三脚使用時はOFFとメーカーは言ってましたが
三脚使用でON OFFして
拡大してもその差が感知できないので
常時ONにしてました

ブレに気付いた時には
撮り直してました

そのON OFFが
スイッチ式なら使い易いのですが
メニュー呼び出し式だったので
撮影の途中にONOFFするのが
おっくうでした。
そういうのって戻し忘れも有るんだよね。

レンズ内手ブレ補正は
レンズ側のスイッチで使い易かった
ONにするとピント拡大で像が流れてやりにくかったです。





書込番号:23266069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kotchさん
クチコミ投稿数:63件

2020/03/04 18:52(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23266106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/03/04 19:12(1年以上前)

イルゴ530さん以外の答えが正解です。
使ったこともないのに、関係の無いうんちくで、スレ主さんに迷惑をかけないようにしましょう。

書込番号:23266139

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2020/03/04 19:28(1年以上前)

現時点での対応は DXのAF-P10-20 18-55 70-300 の3本のみです

書込番号:23266161

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2020/03/04 19:58(1年以上前)

イルゴ530って
なんでボディ内手ブレ補正の話を出すのか?
ニコンの一眼レフにもボディ内に手ブレ補正が
有るとでも思っているのかな?
知りもしないのに?毎回、ズレたレスを
繰り返しするのかな?

書込番号:23266211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/03/05 11:37(1年以上前)

kotchさん
 既に解決済みですが、私も興味があったのでニコンへインターネットで問い合わせでしてみました。
(スレ主さんの質問をコピペして問合せ)
<ニコンからの回答内容>
・D500を含めたニコンのデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体側に手ブレ補正機能を搭載していないので手ブレ補正は全てレンズ側で行う。
・使用説明書の287ページにある「d10:光学手ブレ補正」は、手ブレ補正の設定機能(VRのスイッチ)が無いレンズを装着した場合にのみ表示される。
 ※AF-Sレンズなど、VRスイッチを搭載したレンズを装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」は表示されない。
例えば、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはVR機構を搭載したレンズで、レンズ本体にVRのスイッチが無い。
このレンズをD500に装着した場合、カスタムメニューに「d10:光学手ブレ補正」が表示され、「d10:光学手ブレ補正」でレンズの手ブレ補正について設定する仕組みである。

ボディ内手振れ補正機能が欲しいなら、デジタル一眼レフでは無く、ミラーレス Z6 Z7を買うしか無いですね。

書込番号:23267119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2020/02/29 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 jun10716さん
クチコミ投稿数:1件

今、d90を使用しています。WIFI、Bluetooth機能がないのと、連射数が少ないのでd500がド素人ながらほしいと購入しようとしています。が、レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります。また、ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?また、d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?

書込番号:23258093

ナイスクチコミ!1


返信する
wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/29 12:04(1年以上前)

>jun10716さん、こんにちは。

D90もD500も、ニコン伝統のFマウントですので、問題なく使えます。
しかし、D500の実力を出せるかは疑問です。
正確な情報のためには、レンズの型式を記載して下さい。

書込番号:23258150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2020/02/29 12:37(1年以上前)

ピカッと光りませんが燻し銀のような往年の優等生機D90。10年以上ですから、ちょいと銀色もすすけて見えますかね。
補機入れて二台居ますが安心して使えますね。丈夫だし。

レンズは継続して使えます ---社外製については、駄目って言う情報は聞きませんが、一応注意かな。
できれば16-80mm F2.8-4Eキットを強く奨めます。
目から鱗のヌケの良さと開放から使える解像感で、屋内でも便利。

書込番号:23258211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/29 12:58(1年以上前)

>jun10716さん

D500は良い機種ですが…折角ならレンズも新しくした方がよりD500の性能を引き出せて楽しめるかと思います。
D500であれば大昔のレンズとかでなければ大抵使えることは使えるんですけどね(大昔のレンズでも最悪、絞り解放でMFでよければ撮れたりしますが)。

古いレンズと新しいレンズで特に差が大きいのはAF速度と手振れ補正だと思います。

特にAFが極端に遅いレンズだと連写にAFが追いつかず、折角の連写性能が活かせない可能性もあります。

私はD7500ユーザーですが、AF-P 70-300…同じ焦点距離のAPS-C専用もある中敢えてフルサイズ用AF-P 70-300を使っていますが、AF速度も手振れ補正も申し分なく、頼れる相棒です。

Bluetoothについてですが、手持ちのD7500とiPhone 8 Plusの組み合わせではトラブル皆無で快適です。
ただ、ネット上では繋がりにくいという声もちらほら見ます…問題なく繋がっている人でわざわざ書き込む人は少なく、繋がらない人は助けを求めたり不満を述べることが多いと考えられますので、一概にトラブルが多いとは言えないと思いますが、Androidだとマイナーな機種・メーカーでは不安定になる機種もあるのかもしれません。

まあまずはD500 16-80キットを購入されて、レンズも追い追い追加していくのことをお勧めします。

タムロン150-600は評判の良いレンズですが、このクラスではニコン純正200-500がサードパーティ殺しの高コスパレンズです。
どうしても広角側200mmが許せないとかでなければ、純正200-500で間違いないと思います。

書込番号:23258253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/29 14:05(1年以上前)

>jun10716さん

 D90で使用していたレンズはD500でもそのまま使用できます。ニコンFマウントも細かく言えばレンズ内モーターの有無などで色々ありますが、少なくともD90で使えるものはD500でも使用できます。

 ただ、どうせなら18-55よりも、うさらネットさんご推薦の16-80の方が使い勝手はいいと思います。

>社外望遠レンズ600などは使えますか?

 タムロンの150-600G2ならタムロンが作動確認しています。

https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html

 このサイトからニコン、APS-C、D500を選択すれば作動確認されているレンズのリストが出てきます。

書込番号:23258335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/29 14:24(1年以上前)

>jun10716さん
こんにちは。
どんなレンズを使ってきたか分かりませんが、D90で使えたレンズであれば大丈夫です。
でも、皆さんが仰るように、16-80Eをお勧めいたします。
つまり、D500レンズキットがよろしいかと。

書込番号:23258373

ナイスクチコミ!3


伊藤鷹さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2020/03/01 16:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D500とZ6

D500、16-80、80-400

連写性能求めるならXQD必須(上D500)

D500+キットレンズ16-80

>jun10716さん

D500所有してます。

>レンズがd90に使っていたものを使用できるのですか?ダブルレンズとぼうえん400の3本あります
既に回答されてますが問題無いですよ。

>ニコンに使えると書いてある社外望遠レンズ600などは使えますか?
Fマウント用シグマやタムロンの150-600や60-600の事だと思いますが問題ありません。
シグマ150-600sportsは過去に所有しててD500で使ってました。

>d500のBluetoothはiPhone]やiPhone11でも使えますか?
iPhoneXSを過去に所有、iPhone11ProMAXを現在所有
どちらも快適にSnapBridge使えてます。
カメラはZ6も所有しててSnapBridgeでスムーズに切り替え出来るので便利です。

折角なので皆さんオススメの16-80レンズキットが良いと思います!

広角から望遠域が所有されてるレンズよりもワイドレンジになり、解放値F2.8-F4、ナノクリスタル、DXレンズ最強かと。

レンズキットなら新品価格差5万円くらいとめっちゃお得、望遠レンズはとりあえず現在所有されてる物使用して標準レンズはキットのレンズがオススメです!

ただしD500で連写性能を本領発揮させるにはXQDカードが必要になります。

D500は後継機の噂もありますが出るかはわかりません。
数千円程度なら安くなる可能性もありますが現在最安値が底値になるのかなと。

あと、今月末までZシリーズとレンズ、スピードライトだけですがキャッシュバックキャンペーンやってます。

Z6FTZ+24-70キット
キャッシュバック利用で20万前後(最安値の場合)

Z50ダブルレンズキット
キャッシュバック利用で12万前後(最安値の場合)

レフ機ならD500
今のミラーレスも凄く良くなってますよ!

書込番号:23260645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング