D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2018年5月7日 20:38 |
![]() |
41 | 14 | 2018年5月7日 00:04 |
![]() |
94 | 47 | 2018年5月6日 12:11 |
![]() |
424 | 128 | 2018年5月5日 18:05 |
![]() |
68 | 32 | 2018年5月4日 18:40 |
![]() |
97 | 21 | 2018年5月4日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、初歩的なことかも知れませんが、経験されてる方いらっしゃいましたらお教えください。
D7200とD500を絞り優先で使ってて、大体はマルチ測光で撮影してるのですが、D500の方がアンダー気味になる気がしてます。
今まで詳しく比較したことは無かったのですが、同じ条件で撮影したらD500の方が1段位アンダーになる場面を確認出来ました。
D7200はマルチ測光で、D500はスポット測光で適正露出になりました。
普段から暗いなぁ失敗したぁ…と思う場面は多かったのですが、少しでも明るい光源があると肝心な被写体が暗くなる事はわかったので、常に+補正を気にしてました。
勿論文句なしの適正露出の時もあります😅
逆に分割測光の精度が高いのか…。
ファインダー見ながら、このSSは完全アンダーだろ…と解るようになりましたが…。
画作りの違いですかね?
書込番号:21802270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、マルチパターンの -1/3EV (ローキー好み) で常用ですね。ADLは標準。
書込番号:21802383
1点

皆様、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん
やはり精度があがって、制御が細かくなった性能差によるものですかね。
少しの光の差で、結構変化しますし。
>もとラボマン 2さん
確かに白飛びさせないようにしているのは見聞きした記憶があります。
が、結構アンダーなんですよね・・・。
>kyonkiさん
実は、D7200でもハイキーと感じる場面はありました。
しかし、D500を使い始めてアンダーで・・・むしろD7200が正解か?とか感じるようになってしまいました。
測光は完璧じゃない・・・というのは承知してますが。
D500はアンダー目であることで、色が濃くなる印象を受けます。
実は、子供のサッカーの試合などを撮っていて、非常にアンダーになってしまった場面がありずっと気になっていました。
測光方式の切り替えや露出補正を使いこなしていくべきですかね。
本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら、D7200は1/500〜1/1640、D500は1/850〜1/1000でした。ISO100、F5.6
アンダー目という事ですね。
書込番号:21802484
0点

スレ主さん
>露出補正を使いこなしていくべきですかね。
基準露出を調整できるのをご存知でしょうか?
自分の好みに合わせて+にすればいいと思います。
書込番号:21802522
1点

>kyonkiさん
実は考えました。
が、デフォルトで自分も適正露出だと感じるの時もあったりで、値が決められずにいます。
さすがに+1はできませんでした。
やはり基準露出操作ですかね。
AF微調整追い込んでましたが、今度は露出かな。
書込番号:21802568
0点

私は今まで買ったすべてのニコン機は基準露出を弄っています。
機種によって露出はバラバラです。
それから、D500にはマルチパターン測光時に顔を優先して露出を合わせるという機能があります。
これも試しましたでしょうか?
書込番号:21802621
0点

>らでおんさん
ちょい アンダーになったほうが安全。
デジタルカメラは
アンダー側のほうに
ラチチュードが広いから
あっ!!
ラチチュードを説明しなくては…
蛍光寛容性の事だよ。
⇒全然 説明になってない。
書込番号:21802651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らでおんさん
>本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら
D500の測光モードは
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
・ハイライト重点測光
の4種類です。スレ主さんの言う「分割測光」とは中央部重点測光の事を言っているのでしょうか?
一般的と言えるかは分かりませんが、私の概念では分割測光→マルチパターン測光です。
マルチパターン測光はNikonではFAで初めて採用されました。僅か5分割です。
それまでのスポットや中央重点は計測エリアを小さくするか、中央から周辺にかけて徐々に感度が落ちるように
測光するかの違いはあれど基本的に1個のセンサー(1つのエリア)で測光していましたが、
複数のエリアに分割して測光して評価して露出を決めるのがマルチパターン測光だからです。
もちろん現在の機器ではスポットも中央重点も、マルチパターン測光でも使用している細かく分割された
センサーの情報を基に測光しているはずですが、そういう経緯からこれらは分割測光とは言わないのかなと思います。
書込番号:21802736
0点

私的には、機種によって差はあるものと思っていますので
あまり気にしません。
D7200とD500では処理エンジンも違いますからね・・・
直接関係ありませんが
D500に18-105と16-80で
焦点距離を80mmにして
露出を同じにすると
16-80の方がアンダーというか
暗めで18-105の方が明るくなっていました。
撮り比べて始めて知った次第ですが・・・
書込番号:21802744
0点

>謎の写真家さん
そのようですね。
アンダーを持ち上げたほうが良い、と。
ただ、凄い暗くなる場面多くてRAWから現像するのも一苦労な面がありまして。
不具合も疑った次第です。
>kyonkiさん
基準値を変更してみます。+1/2位で試して最適解を求めてみます。
大体+0.66…補正が多いので。
書込番号:21802765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、
なぜそう思ったかというと、
それまでスレ主さんは「マルチ測光」という表現を使っていましたがそこに限っては「分割測光」と
言葉を変えてきたので、マルチパターン測光では無い測光モードのことなのかなと思ったので。
書込番号:21802768
0点

>うどさんさん
正確さに欠けてました…。
マルチパターン測光を分割測光と書いてました。
大体はマルチパターン測光に頼ってます。
他の測光方式は、日の加減次第でスポット測光を使ってます。
書込番号:21802789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット速攻はAFセンサーの明るさをとってますが
それ以外はファインダー内に設置された小型ビデオカメラのようなもので
計測しています
ハイライトはまさに分割測光センサーでないと採れない方式です
(ヒストグラムが右にいききらない)
FAで採用された当時は
絶対輝度と縦横センサーから数万サンプルの作画例と照らしあわし(マルチとは作画例数)
ここから空などの測光に不適切と考えられるセルを排除します
(つまりシャドー基準)
書込番号:21802809
0点

>らでおんさんおはようございます!
実は私もずっと同じ事を思っていました。
Nikonは今までD7000、D7100、D7200、D810、D750、D500と使ってきました。(現所有は750と500)
主に撮影対象は野鳥なのですが明らかにD500の場合だけ
暗く写ってしまう時があります。
RAWで撮影するのですが持ち上げきれない場合も多々あります。
野鳥撮影の場合咄嗟に露出補正が間に合わない事が多いので
±0でそのまま撮ってしまう時があります。
D500の時だけ、これはないだろう〜?…というような暗さになる時がありずっと疑問に思っていました。
故障かもと思いNikonサービスセンターに修理に出しましたが異常なしとの事でした。(^_^;)
輝度差がある時に明るい方が少なくてもそちらに引っ張られているような気がしますねー。
書込番号:21803320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポの助さん
おはようございます。
感じたこと、撮影用途、点検に出した〜まで同じです。
子供を撮る機会が今はほぼ無くなっているため、野鳥か風景に限られてます。
同じようにとっさの露出補正では間に合わない(野鳥の飛翔なんかピントで手一杯)ので、D500の測光精度を期待し、露出補正0のままが多く結果アンダーとなり、RAWで思いっきり明るさを持ち上げる、こう言うルーチンになってます。
勿論バッチリ良い画が得られる時もあります。
点検項目は解りませんが、私も異常なしでした。
本当に、少しでも明るい光源があればそこを基準にに引っ張られますね。それだけセンサーが細かい?
余談ですが、測光モード切替がD7200と同じ配置なら…200-500mm手で持ってて測光モード変える時、結構難儀してます。
私のD500個体特有では無いなら、やはり露出基準を自分で良いように調整するしか無いかな、と思いました。
画作りである以上、不具合では無いわけですしね。
書込番号:21803403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らでおんさん 返信ありがとうございます
>結構アンダーなんですよね・・・。
自分の場合 他のカメラですが ニコンの場合アクティブDライティングの変更RAWであれば変更できますし シャドー補正もニコンのソフト使い易いので 暗いと思っても シャドーを明るくするだけで 全体の明るさ調整ほとんどしないで済んでします。
でも この方法 シャドー補正掛けると ノイズがのりますので ISO感度上がっている場合ノイズが目立つので ISO感度上げての撮影は使い難いです。
書込番号:21803456
1点

スレ主さん
一度、中央重点測光を試してみてはどうかな?
私もデジカメでは最初はマルチパターン測光ばかり使っていましたが露出がばらつくことが多いので、今では他社を含めてすべてのカメラを中央重点測光に替えました。
結果、露出が安定して大変満足です。
マルチパターン測光は画面の隅にある光源や暗部も平均して露出を決めますので、中々思い通りの露出にはなりませんね。
>測光モード変える時、結構難儀してます。
Fnボタンにとっさに使いたい測光モードを登録しておくと便利ですよ。
私はFn2にハイライト重点測光を登録して、よく使っています。
書込番号:21803848
2点

フィルムのころよくニコンはアンダーって言われていたように思います。
逆光補正も控えめでした。
デジタルになってある時期からかなり補正が強くなって
オーバー気味になることもありましたけど
d500はアンダー目のニコンに戻った感じで良い感じだと思います。
基準露出が調整できるので
いつも+補正することが多いようでしたら
基準露出を+にしておくのもありかと思います。
書込番号:21805890
2点

皆様の回答からアンダー目の味付けと言う事や、自身の個体限定では無い事がわかりました。
改めて自分なりの露出基準を見つけに撮影に出かけ、マルチパターン測光の露出基準を+1/2(3/6)でしばらく様子を見ることにしました。良く+0.66にしていたので、その補正量の気持ち下という具合です。
勿論使用するモニターの設定など色々な要素がありますが、D7200と近似を取りたいという思いもあります。
他の測光方式は『もう少しハイキーに!』という感じを受けなかったので、デフォルトです。
少しハイキーになる場面もありますが白飛びなどは許容内に収まってるようですし、まだどこかアンダー目な状態もあります。
咄嗟の撮影でも自身の感じる露出に近づくような設定としてみました。
ベストアンサーとしましては、同じように感じられてましたポポの助さんとさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21807309
1点

ニコンが明るくなったのはD80からかなー
店頭で取り比べたら明るいほうが売れるんで
書込番号:21807387
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
現在D750に24-70VR、70-200VR(初代)、200-5000VR
D7000+シグマ17-50なのですが
D7000をD500に入れ替えを検討中ですが、
キットレンズの16-80を購入する価値があるのか迷っています。
メインの被写体は3歳児と6歳児の行事などの室内、室外での写真
年に一度は航空祭、
風景は最近ご無沙汰ですが紅葉や新緑は場合によっては旅行がてら撮影しています。
通常はD750+24-70VRなのですが
重いのは間違いなく
D500+16-80VRで代替できるのでしょうか?
室内に関してはD750の置き換えは考えにくく
(フリッカーで苦労したことは、今の所無し)
室外の撮影に関して画質など問題ないのであれば
キットレンズ込みでの購入を検討しています。
D500に関しては、運動会目的で
通常のスナップをD750+24-70VRから
D500+16-80に置き換えできるか?(室内除く)
もしくはシグマのレンズで十分なのか
似たような環境の方がいれば
ご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

>マイスターシュティックさん
多分あんまり使わないと思いますが、あればあったで選択肢が増えるので値段が安く買えるキットの方が良いでしょう
やっぱりいらないとなっても売れば元が取れると思います
多分写りを考えるとD500に2470になると思います
私もDX機でよく使ってます
でもやはり重い。。。
その時1680ってそこそこ写り良いですし使いやすい焦点距離をカバーしているので良いと思います。
書込番号:21797852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70mmF2.8G/Sigma17-50mmF2.8は使ってます。
切れは24-70mmより良いと思いますけどね。ちょっと硬いか。
買う価値は十分あるかと思います。
少なくともSigma17-50mmよりはヌケ含めて良いですよ。
書込番号:21797892
3点

D750にVRナシの24-70f2.8を使ったことがあります。前のめりでズシリときて、黄色い色味が多少気になるものでした。描写はばっちりかもしれませんが、も少し質量的に気軽に撮れたほうが人生楽しいと考えるようになり、D500+16-80を愛用しています。24-70こその描写力を期待するのはムリですが、気にいった画をA4サイズにプリント程度の使い方では、十分満たせるみたい。
サードパーティーのレンズはAFが純正よりも遅いと思われるので、D500のAF性能を生かすのは純正に限るのかな?
さらに、D500の色味は黄色ぽっくなりにくく、白は白らしくを感じ、WB AUTOの精度が上がっているので、使い慣れるとEXPEED4の世界には戻りたくなくなるかもしれません。
書込番号:21798339
3点

マイスターシュティックさん
使ってたらなんとなくわかるんちゃうんかな。
書込番号:21798431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイスターシュティックさん こんにちは
今シグマを使っていて 不満はありますでしょうか?
不満が無いのでしたら 室内撮影が考えられているのでしたら 16‐80oにしてF値が暗くなるより シグマ使う方が良いように思いますし セットの方が安く購入できるとしても 価格.comの価格で比較すると 6万円位の差があるので 他の物にお金かけられる気がします。
でも 24-70VR使われていて シグマと純正の色の差感じ純正の方の色が気に入っているのでしたら レンズセットも良いかもしれません。
書込番号:21798585
5点

>マイスターシュティックさん
航空祭では、D500 & D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8 or 200-500
運動会では、D500 --- タムロン18-400などの便利ズーム (レンズ交換しない)
風景では、D750 --- 24-70/2.8E and 70-200/2.8
それ以外の撮影では、パナソニックGX7MK3 -- 12-35/2.8
の構成で問題解決されるかと思います。
なので、D7000とΣ17-50は売却されることをおすすめします。
書込番号:21798629
4点

>マイスターシュティックさん
nightbearさんともとラボマン 2さんの書き込みに同意してしまいました。
私、フルサイズは使ったことは無いですが、D7200、D5500、D500と購入してきました。
レンズも純正ではありませんが、F2.8通しのレンズとして70-200F2.8(A009)、16-50F2.8(A16NU)、24-70F2.8(A032)と購入しましたので、レンズキットでの購入は見送りました。
今までD5500と16-50の組み合わせで使うことが多かったのですが、大きな不満は無かったからです。
オートフォーカスが遅かったので24-70も買いましたけど、16-50は普段撮影に重宝しています。
D500を買って付けてみましたが、D5500と比べるとかなりオートフォーカスが速くなったような気がします。
本体を変えるだけで差が出るとは思わなかったのですが、これはちょっと驚きました。
シグマについてはわからないですが、多分、D500で使うとD7000よりも高性能になったと感じると思いますよ。
あと、ちょっと気になったのが今までD7000とシグマ16-50を持っているのに、普段はD750に24-70を使われているという点ですね。
純正レンズの良さなのか、APS-Cとフルサイズの違いなのかはわからないですが、軽さを考えると普段はD7000に16-50という選択もありなのかなと思います。
でも、そうはなっていないということは、やっぱりフルサイズなのではないかと。
ご自身でAPS-Cとフルサイズの両方をお使いなんですから、この辺は判断つくのかなと思います。
D7000をD500に変えたからと言って、写真が劇的に変わるってことはないと思いますけどね。
実際、APS-C3台を使った感想ですと、私的には風景撮影などではD7200が一番好みです。
でも、スポーツ撮影なら圧倒的にD500がいい、これは使った感覚ですね。
フルサイズも使ったことが無い奴が生意気な書き込みでごめんなさい。
書込番号:21798632
4点

>マイスターシュティックさん
はじめまして。
D500は去年末にレンズキット(16-80)で購入しました。
基本的な事は皆様の意見と同じです(^^)
当方はカメラに詳しい訳でも無いですし、腕前も未熟ですがD3100→D500とD810使いました。(D810は売却済)
質問の16-80mmですが価格と性能を考えたらレンズキットオススメです。
DX用としては16mmから使える標準レンズでナノクリスタルコート採用F2.8-F4、抜群の解写力で手ブレ補正もしっかり効き、AFも早く解放から使えます。
フードの大きさは角形で大きめです。
好みも別れますが当方はゴツい感じがD500と相性バッチリだと思います。
ただ、普段D750がメインとの事ですので、じっくり撮影される場合や画質や高感度耐性は明らかにFX機の方が上だと思います。
当方はD500の性能と画質に十分以上に満足してるのでレンズ運用もAPS-Cが合ってる為D810は売却しましたが(笑)
DX用の標準レンズとして使いたいのかAPS-Cは中望遠以上で運用スタイルは変わりますよね。。。
☆☆☆D750とD500を比較して優れてるのだとしたら☆☆☆
○D500は画像処理エンジンにEXPEED5搭載
○オートホワイトバランスがA0(白優先)とA1、A2の3つになった事(色味がキレイで私は好みです)
○モニターがキレイ(笑)
○シャッター付き丸型ファインダー搭載。
○AFエリアはファインダーいっぱいに広がる153点(私は普段シングル又はグループポイントです)
○F8対応、暗所に強く夜景はもちろん動き物でAFの食い付きはハンパないです。
○フリッカーレス搭載
○内蔵ストロボ不要な人には嬉しいスッキリカッコ良くなった軍艦部
○ボタン類はD5やD850と共通の操作性と豊富なメニューとカスタマイズ性、見た目はD850と変わらずカッコ良いです。
○夜間便利なボタンイルミネーション搭載。
○バッテリーグリップ付けなくても秒間10コマの連射が息切れする事無く200コマ可能(要XQDカード)
○グリップは80-400付けてもしっかりホールドするので手の大きい方には更なる安心感。
○WiFiとBluetooth対応ですのでアプリの連射SnapBridgeで画像転送と遠隔操作が出来る。
☆☆☆D750よりも劣るのだとしたら☆☆☆
○バッテリーは通信関係offにして電源切ってても減ってます(笑)
○D500はDX機フラッグシップモデルですが高感度耐性の実力はFX機の方が上だと思います。
レビューにも色々書いてるので参考頂ければ幸いです。
画像は用途違いかと思いますが川崎の夜景でシャッタースピードとISO変えたものです。
高感度部分での比較検討用です。
レンズは遠方よりAF-S NIKKOR80-400Gです。。。
書込番号:21798875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様返信ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
D500に置き換えられるのであれば
軽量化できるので置き換えたい。
(+連射性能が上がるのはうれしい)
D7000の不満は画素数と低感度。
さすがに比べてしまうとD750には敵うべくもなく
あくまでもサブレンズとして2台目として持ち出す程度。
シグマの不満はズームリングの向きと
若干逆行に弱いのかなと感じる。
(理解不能なモヤがたまに発生する)
D500の画素数に対して十分な解像度があるのか?
理想はニコンのナノクリに置き換えたいが
価格差を埋めるだけの性能差があるのだろうか?
と悩んでいる。
D500に置き換えるメリットは何よりもコマ速。
子供相手なので、可能ならメインボディをD500にしたいくらい。
ただ、低感度性能がD750を上回るとは思えず、
少なくとも室内はD750一択なのかな、と思っています。
>伊藤鷹さん
画像のUPありがとうございます。
ISO6400が我慢できる限界かなと、
やはり低感度に関してはD750には敵わなさそうですね。
>Paris7000さん
確かに気に入らなければ売ればよいのでしょうね、
中古扱いで、差額分が埋められるか調べてみます。
書込番号:21800169
0点

>通常使いの外での撮影をD750+24-70VRから
>D500に置き換えられるのであれば
>軽量化できるので置き換えたい。
置き換えられるかは、
マイスターシュティックさんの考え方次第で
何を求めてそれが満足するかで
マイスターシュティックさんしか判断できないのでは?
軽量化だけで見ていればいいのでしようか?
D750に24-70を使った時のボケとか代用出来ますか?
書込番号:21800290
0点

16-80のレンズは持ち合わせてないけど、
これ位の描写はするよってことで・・・
使いやすさ重視ならレンズキットにしておいたほうが後悔はないと思うけど。
書込番号:21800328
3点

初心者に毛の生えたくらいのものですが、私も3才になる子と6才の子の父です。
メインはD750に24-70Gでしたが近頃はめっきり重さに耐えられずD750に50、85mmの単焦点で普段使いです(笑)運動会はD750に24-70、D7200に70-200G2です。この度D500と100-400G2を運動会用に購入しました。基本は望遠専用なので広角側はD750にまかせてるので、D500に24-70でも困りませんよ。16-80良いレンズだと思いますが私ならD750とD500どちらにも使える単焦点レンズにします。シグマのレンズより16-80がいいにきまってるでしょうがシグマも十分使えると思いますよ。D500は外ではD750より断然使いやすいですが、発表会など室内ではD750には到底かないません。16-80(24-120):24-70(36-105)の24mmから36mmまでのレンジをD500で撮るかですね。
書込番号:21800470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
置き換えたい被写体が子供二人で2.8では被写界深度が浅く
ある程度は絞る事が多いため、2.8にこだわらなくてもよいのでは
と思っています。
もちろん、ボケが欲しいときはD750+24-70VRを持ち出す予定です。
売却額はどこで売るかにもよるでしょうが
まあ、差額より若干低めかな、と思っています。
なので、セットで買ってみて
不要なら手放そうかと。
皆さま、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:21805713
1点

マイスターシュティックさん
おう。
書込番号:21805847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在EOS7DとEF500F4LISで、野鳥撮影を楽しんでいます。
でも、EOS7Dはさすがに見劣りがしてしまい、AFの効きと高感度性能の良いボディが欲しくなっています。
この夏に出るかもと期待していたEOS7Dマーク3がどうやら空振りとなり、
当分D500の天下が続くでしょう。そのため、EOS7D2をいまさら購入する気も起きません。
レンズ資産はゴーヨンのみですので、処分してD500とシグマ150-600Cに変えようかとも
思案中です。でも7D3も見てみたいというジレンマもあります。
銀塩時代から、Canonだったので愛着もあるのですが、D500が心底うらやましいのです。
でも、せっかく手に入れたゴーヨンを失うのも惜しい気がします。
7Dはいいとして、ゴーヨンをシグマ150-600に変えたら後悔しないだろうか?とも。
そこで、EOS7DもしくはEOS7D2、またはEOS1D系、5D系からD500に変えた方がいらしゃったら
感想をお聞きしたいと思います。(エントリーの方はごめんなさい)
となりの芝は青いの例えがあるように、あまり変わらなかったとか、
劇的に良いので、すべて処分してD500にしたほうが良いとか、なんでも結構ですので
お聞かせ願えないでしょうか?
1点

>狩野さん
そうです。
その便利性が欲しい。
でも、薄々気が付いていたんだけど、僕は最初は
サンヨンで身軽だったんです。それが写りを気にしたら
だんだん身が重くなったのです。
で、D500に変えても、そのうち純正が欲しくなるのかも知れない。
10年後にはニッコールのロクヨン担いでたりして。
そしてまた、重たいからオリンパスにしたいとか、言ってたりして。
どうしよう。そんな馬鹿だったら....
書込番号:21763663
3点

鳥見呑兵衛さん
>どうしよう。そんな馬鹿だったら....
大丈夫です,スレ主さんよりもっと馬鹿がこの私です.
云い訳ですが,最初から自分にピッタリのカメラ,レンズなんて揃えられるわけありませんし,何より長年写真を撮っていると,求めるものも変わってきます.なので馬鹿をやります.色々と回り道する人生も楽しいのでは.
書込番号:21764458
2点

>狩野さん
ですよねー。
誰に迷惑掛けてるわけでなし、
回り道も楽しんで行きましょうかー
書込番号:21764545
2点

皆さま
私のヨタ話に付き合っていただきありがとうございます。
短い時間でしたが、有意義なご意見を伺うことが出来、とてもありがたかったです。皆さま全員にグッドアンサーを付けさせて頂きたかったのですが、EOSからの乗り換え経験者さまと7Dお持ちだったお二方さまを選ばさせてもらいました。
結論としては、今D500を手に入れて、1年後にD500を超える実力を持った7D3が出たらと想像したら、多分自分は発狂するだろうなと思いました。
それは我が人生最大の後悔となるでしょう(笑い)
この7Dでも発売当初は他のAPS-C機を寄せ付けない実力があったのですから、もっと使いこなして 7D3を待とうと思いました。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21764813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥見呑兵衛さん
望遠ならマイクロ43の独断場。
書込番号:21764882
2点

>デジカメの歴史。さん
センサーが小さいので、APCーSより悪いかと思い視界に入れてませんでした。OMーDのボディにパナのライカが着くみたいですね。35mm換算200-800ですか!なんか良さそうですねー。実は高校生の時はOM-10が欲しかったですよ。憧れてました。オリンパスの板見てみます。ありがとうございます。
書込番号:21765352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥見呑兵衛さん
隣の、芝生は青く見える、
です(⌒-⌒; )。
キヤノンが、よく見える所は
一貫した基本操作系と
EFレンズの互換性の高さ、
画像処理のうまさ、
露出の安定度、
AFの初動の速さ。
と言った所です。
NIKONは絞りは絞り輪で設定したり
MFレンズとの互換性だったりが
あるので、かなり複雑になりました。
操作系や画像処理がキヤノンぽく
なっていたり、
結局レンズ内モーター、電磁絞りの
方向へ行っていたり、キヤノンの方向性
が、正しかったのかも?。
ので、時々キヤノンに手を出すのですが、
レンズ資産の都合で、NIKONに戻ってます。
書込番号:21765501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか7D3を待っても、それはあくまでD500を脇に置いて作られたモデル
「D500の後継機はこう来るだろうから、更にそれを上回るスペック」つう考えは無いと思う。
フルサイズもそうじゃん。
5D4はD800が出た頃に出してたら好敵手になったモデル。
書込番号:21771925
2点

EFゴーヨンを持っていて、7DVがなかなか出ないから、ゴーヨンごと処分してD500に鞍替え、、、???
『7DVがなかなか出ないので、MC-11を買ってα7Vへ逝ってしまいそう〜、、、誰か助けて〜〜〜!!!』
なら、少しはマシな相談かも?と考える人がいたかもね。
D500ってゴーヨンを失ってでも逝くようなレベルのボディですか?
1DX系、5DW、D5、D850を検討してます、なら分かりますけど。
書込番号:21781450
2点

>ヤッチマッタマンさん
おっしゃることはわかります。
普通はそうですよね。
ゴーヨンの重さと大きさにめげ始めてる自分がいるのは事実で、本当はロクゴーロク、ゴーゴーロクあたりが欲しかったのです。
定点で待ち構えるスタイルではなく、数時間でも歩いてその時出会えた野鳥を撮ってるので、旧ゴーヨンは少しぼくには大きすぎるのです。写りは良いのです。
だったら、レンズを別に購入すれば?と突っ込まれるでしょうね。ぶっちゃけ、何をするにも資金不足で新たに何かを購入する事は今は難しいです。
ただ一つの現実として、ゴーヨンを処分すれば、少なくともD500と150-600 が手に入るという事です。
今より軽くて、高性能な機材が手に入るのかな?と思った次第です。
今は、もう少し今の機材で頑張るつもりです。
1年後?の 7D3を待ちながら、資金を貯めています。
ゴーヨン失うのも、辛いですからね。
突っ込み、ありがとうございます。
書込番号:21781472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴーヨンの重さと大きさにめげ始めてる自分がいるのは事実で、
無理して揃えた5DV+大三元+328+諸々、から同じ理由で逃げ出した俺です。
書込番号:21782807
0点

>ヤッチマッタマンさん
>無理して揃えた5DV+大三元+328+諸々、から同じ理由で逃げ出した俺です。
逃げた…いえ戦略的撤退した結果はいかがでしたか?
そこに興味があります。
ぼくも無理してる気がチョットしてます。
今は気合でカバーしてますが(^^;)
書込番号:21783030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、私、かなりの部分が当てはまりますので、書き込みお許しくださいませ。
キヤノンの7D→7D2、ゴーヨンの組み合わせで鳥を撮っていましたが、その後、ニコンに鞍替えしました。ニコンは現在D500とD7200、レンズはサンヨン、200-500、500FLです(最近、パナとのダブルマウントになりました)。シグマのズームも一時期使っていたことがあります。
7D+ゴーヨンからD500+シグマへのシフトは、軽くなることと動体に強くなる半面、レンズの差で、画質にはがっかりするケースが増えると思います。条件が悪い時の写りに、圧倒的な差があります(当たり前ですが)。基本的にはお勧めしません。
それでも軽くしたいなら、レンズを200-500にしてD500にシフトするのはありかも知れません。200-500はコスパという言葉を使わなくても、なかなかの写りをします。
結局、軽くすることが極めて重要かどうかという話になります。私は肩こり腰痛(笑)に耐えかねる面があり、パナG9+オリンパスサンヨンの出番が増えています。
書込番号:21783093
2点

基本的に山男ですので16-35/2,8での運用が中心だったのですが、ただでさえ重量がかさむ厳冬期の山行では完全に私のキャパを超えていました。
328でガレ場に佇む雷鳥さんを、、、出発前自宅でザックに装備を詰め込んだ時点で、328の重量という現実から目を背けることは出来ないわけです。
そしてたどり着いたのがα6300だったわけですが、バッテリー能力にまつわる課題の多さと、ミラーレスと言えどそれなりのレンズを装着すると結構な重量になることを勉強させてもらいました。
その後軽量&高画質&28mmということでGRUも試しましたが、ゴミが混入しやすいという噂は単なる都市伝説ではなかったことで終了となりました。
良い結果を得るためにはやはりレンズですね、ボディは二の次でも構いません。そして良いレンズは重いです、ミラーレスだって良いレンズを装着すると重くなります、、、結局体力がなければ良い写真は撮れないのです。
次はバッテリー問題に答えを出してくれたα7V+MC-11かな?と思い始めています。夏山シーズンまでに決めればいいかと、、、。
書込番号:21783278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
7D2とゴーヨンは鳥撮りには、ほとんど最強アイテムですね!写りはいかがでしたか?
ニコンに移行して、すぐ慣れましたか?
ニコンのゴーヨンはキヤノンより優れてますか?
100mmの差のアドバンテージを考えても
150-600Cよりやっぱり200-500が良いのですね?
ぼくの持ってる 7DとゴーヨンだとD500と200-500ではどちらも中古になってしまいます。それでも移行の価値ありますか?
今年の秋に 7D3発表の予想があります。
それを待ちたい気が今はしてますが、軽量化にはなりません。でも、軽量化もそうですが、一番のネックが 7Dの性能が、イマイチのように思えるのです。
友人の持つD500を触らさせてもらって、それと比べてしまう自分が悲しいですね。
またせっかくゴーヨン持ってるのにと言われ、そう思うのですが、手ブレ補正2段分という事とデジタル対応の設計ではないので、2型に比べると描写が甘いという話も聞き、価値があるうちにD500と思いましたが、正直迷ってます。Canonの方がしっくりくるんですよ。慣れの問題だと思うんですが。
オリンパスOM-Dとパナ100-400も触ってきました。
これじゃない感覚が強かったです。
EVFがチョットなぁって感じでした。
色々、質問駄文長文失礼致しました。
お酒でも飲みながらでも、直接お話ししたいくらいですね。(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:21783427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥見呑兵衛さん
返信ありがとうございます。ホントに一杯行きたいくらいですねw。そもそも、ハンドルネームが素敵ですww。
距離が足りなきゃトリミング!と割り切って、200-500を選ぶべきと思います。やはり、呑兵衛さんにとって、軽さが正義かどうかですね。ゴーヨン、I型でしたら、売っちゃう手もあるかな〜と、僕は思いますよ。
書込番号:21783474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
同じですー
軽くすると画質を犠牲にしなくちゃならないし、そもそも、そのクラスだとネオ一眼で良いじゃんと思ったりします。それにやっぱりL単は綺麗に撮れるんですよ。
これを知ったら、その下はコンデジでもいいやって思ったりします。うちに家族用でコンデジ(SX60)あるんですけど、条件の悪い時の描写は7Dと同じくらいです。技術に進歩ってすごいなって思います。
新型はやっぱり凄いですね。
書込番号:21783798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私もゴーヨンの方が、解像度がいいと信じています。
でも某量販店の店員がキヤノンよりもシグマの方が、シャープに写りますよー
L単といえども、だいたいぼってっとうつるんですよ、キャノンは。と暴言はいたのが耳に残ってて。
店員 ( ゴーヨン が 下取り で 入って シグマ 150-600mm が 売れる )
鳥見呑兵衛さん は 騙されやすい、引っ掛かりやすい人ですね
一応 ゴーヨンと7D2 と 5D4 使用しています。
書込番号:21785750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J79-GEさん
シャープさに欠ける発言は多分300/4Lか400/5.6Lもしくは100-400Lを指してると思います。シグマの方がキリッとするらしいです。キヤノンは評判悪いですよーって、どこの回しもんでしょーかねぇ?
レンズボタン(AFストップボタン)を測距エリア選択にカスタマイズしたらものすごく使いやすくなりました。被写体の状態で瞬時に変更できるので歩留まりも良くなりました。色々と細かい設定いじって行ったら、失敗も少なくなりました。
まだまだ使いこなしていないのに、機械のせいにしてたみたいです。
書込番号:21791796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出し惜しみないニコンち出し惜しみのキヤノン
ここはニコンにすっぱり変更
書込番号:21803937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



D500使いの皆さん、撮影好きの皆さんこんにちは。
撮影好きの万年アマチュア―の無職3年目です(笑)
最近の価格COM掲示板でよく出てくる『レフVSミラーレス』論争等(一部参加もしたりしてますが)
を読んでて常に思うのは、技術論争している方は『どんな気持ちで、どんな撮影をしているんだろう』
ということです。
機材(カメラ、レンズ)はスチル撮影の道具ですから、自分の表現方法に適した機材を選ぶのが私の
考えです。D500(328)は野鳥の飛翔撮影のために購入し非常に満足してます。ただ一年近く使用して
もまだ理想にほど遠く、D7200の写真とそれほど変わり映えしない写真ばかりです。
しかし最近は何となくこれを超える瞬間が来る予感はしてます。群れで飛ぶアオバト撮影ではD7200の
時より画角に入るアオバトの数が数倍以上に増し、追える時間が増え、周りの状況(波が来るとか)が
連写中もわかるようになりました。結果は。。。。。ですが(笑)
レフからミラーレスに変えた方は、レフでは撮れなかった表現ができるようになったのか?或いは上記の
私のように撮れる予感がするのか。こうした経験(画像等含め)を見聞きしたいと思ってます。
一か月前に2台目のD500を購入するつもりでした。しかし桜、夜桜、夜景等の撮影をしていてもう一機種
買うならD850、或いはミラーレスの方が表現力が増すかもしれないと思い始め、購入をためらっています。
実は半月前にベトナム戦争当時に活躍した所謂『戦場カメラマン』故沢田教一氏の展示会を見ました。
兵士等の写真はコメントすることは難しいのですが、平時に町中で撮影した子供たちの写真には感銘
を受けました。沢田教一氏の心根を見た気がします。テクニック、機材も重要ですがやはり撮影者の
被写体に対する思いなんだな、と思いました。
長くなりましたが、聞きたいのは以下です。
皆さんは、どんな被写体に、どんな思いで撮影しようとしているのでしょうか?どんな理由で機材(カメラ、
レンズ)を選んでいるのでしょうか?
私は花は見るのも育てるの大好きです。花のマクロレンズを購入して4年程になりますが、花弁フェチ
です(笑)花弁の色彩、曲線、光が反射(透過)する様に心奪われます。レンズは60mmf2.8。最近は
105mmの方が私には向いているのかなと思ってます。試行錯誤して撮ってますが難しい。思いと結果
が結びつくのは稀。添付の1,2枚目は私としては稀の方です。センス、テクニックがないのは百も承知で
表現力をあげるには、カメラはミラーレスの方が良いのかなと漠然と思い始めてます。(夜景も)
添付画像を載せていただくのはありがたいですね。なくても可です。
16点

>Hinami4さんおはようございます。お久しぶりです。レスありがとうございます。
撮ることが中心の方の機種選定、このスレに集まってくれる方ほとんどそうだと思うのですが、
機種(スペック)に拘っているようで拘っていないのかな、という気がしてます。ちょっと変な表現
ですが。私なんかの方がまだ機種(スペック)に拘っている気がします。
やっぱり好きなものを撮りたいというのが一番の関心ごと何でしょうね。
>どんな被写体に、どんな思いで撮影しようとしているのでしょうか
>2〜3年前からフィギュア・キャラクター撮影になって久しいですが、被写体そのものもストーリー性を持たせるべく組み立てていか>なければならないので、何もないとこから起こしていく……その1点だけでしょうか。
>撮る時間そのものより、その前後のほうに大きく時間を取られますが、飽きずに続いていたりします。
これわかります。私の庭の鉢花撮影はそれに近いのではないかと。花を育て、綺麗な一瞬を映したい。
鉢を360度、上下左右から見まわし、置き場所も地面、台の上、フェンスの上において花(花弁)が一番
綺麗だと思う瞬間を探し続けます。
フィギアとはちょっと違うかもしれませんが、昨年横浜仮装行列に初めて撮影に行きました。コスプレの
行進もあり、この撮影が結構楽しいんですね。ちょくちょく撮影はできないのが残念なのですが。
本日昨年来2度目の撮影です(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21796013
2点

☆ムーンレィスさん
いろいろお世話になっていますが、今回のドタバタの元凶は間違いなく当方です。解決済みということもあって、ノンユー1000さんへの感謝もあり、勝手に同じ野鳥撮影仲間とばかりにお気楽にペタペタへぼ写真を貼ったのがまずかったですね。
お書きになっているように、D500はAPS-C機としては動体撮影だけでなく、静物撮影でもとても優れたカメラであることは自分も体験的にある程度分かっています。が、今回のドタバタはとにかく当方のお気楽な思い込みが原因ですので、ついでながらで失礼ですが、始まりはStart結局はエロ助…さんも含め、ドタバタに巻き込んだ件どうぞご容赦を。
☆コードネーム仙人さん
GW中盤だというのに、早朝からアドバイスありがとうございます。こちら小鳥を中心にした野鳥撮影がメインなので、撮影時の個別的な撮影条件を説明したほうがいいのかなと、誰にも頼まれているわけでもありませんが、他機種での写真も価格コムの投稿規定は承知していますが、比較ということでアップしていますが、野鳥撮影という大きなカテゴリーでまあいいかという発想、あまりにお気軽過ぎましたね(^^)。以後注意します。
…と言いながら、今回も自分はセッカの撮影でそのカメラ機材のAFの追従能力を判定しているので、アトランダムなセッカの飛翔・・・落ち着いて冷静に見れば一定のパターンはあるようですが・・・使い回しですがアップします。添付の写真はトリミングしていますが、この時は自分の撮り方ではM1markUのほうが歩留まりが良かったので、お気軽にリサイズしたものを数枚アップしたら、熱心なNikonファンと思しき方から、M1markUのほうがAF追従性能が良いという結論に納得できないのか、食いつかれました(^^)。自分は長年のサラリーマン生活で身に付けた百聞は一見に如かずが人生訓なので、作例のない非難には全く関心がありませんのでほおっておきましたが、別の方が「あんたが写真アップしたら」で事態は収束したことを思い出しました。アップした写真がくだんのセッカの写真だったのですが・・・ちょっとねちこいですね(^^)
比較は進歩の原動力であると同時に、ねたみや嫉みを生み出す元凶にもなる可能性があるというのは有名な話ですが、自分も膝痛でいよいよレフ機は手放すかと、D810やD500を手放したのに、Nikonの現在が気になって、気がつけばD850をポチしていたNikonファンなので、こうした結論にご不満の方はびしばしじいさんがぐうの音も出なくなる作例をお願いします。なんのてらいもなく、単純に比較は進歩の原動力と思うじいさんです。
なんとかにつける薬はないので、こんな調子ですが、以後もよろしくです。
☆ノンユー1000さん
アオバト撮影に対する感謝という軽いごあいさつのはずが、お手を煩わせ恐縮です。
自分の場合サラリーマン生活で百聞は一見に如かずという単純な思考パターンでやってきましたが、ノンユー1000さんのエピソードを勝手に使わせていただくと、A案からC案までの3案には、それぞれ立案された方々のデータをチョイスする基準やそれを使用する方法、あるいはそこに投影されている価値観や判断基準、熱い思いなどが投入され、その結果出てきた案が見た目すっきりしたものであっても、その裏には選択されたものや選択されなかったものがカオス状態でふつふつとわき立っている場合もあるはずで、こうしたものは個人の経験で育て上げられた感性や思考法、美意識などのトータルな表現としての写真にも共通する部分があるのではないかと妄想することがあります。故沢田教一氏の写真だけでなく、他の写真家の方の写真を見るにつけ、自分の貧弱な感性にうんざりしています。
いきなりですが、ただ今上野でやっているベラスケス展、ピカソ始め多くの画家がベラスケスをリスペクトしてきているエピソードを少しでも理解しようとしていますが、これまでの人生で感性を鍛えてこなかったために、みんなが称賛する絵がまったくちんぷんかんぷんなのが、人間として生まれてきたのに残念です(^^)。
相変わらずまとまらない文で、失礼しました。
書込番号:21796460
2点

D500使いの皆さん、撮影大好きな皆さんこんにちは。
>コードネーム仙人さん
>ムーンレィスさん、他機種で参加の方
>アナログおじさん2009さん
スレ参加の皆さん
スレ主の優柔不断な運営でご迷惑をおかけしました。スレテーマからしてD500の板でやるのは
無理があったようです。本来ならカメラ板で機種依存無しで実施するべきでした。まことに申し訳ありません。
今後は以下のようにしたいと思います。
・被写体については従来通り問いません。被写体に対する思い等は記載願います。
・他機種で参加する方については、D500の掲載写真と同様の被写体の掲載をお願いします。
またD500に対する思い、コメント等も併せて記載をお願いします。
コメントのみの参加はご遠慮願います。
よろしくお願いします。
書込番号:21797037
1点

>柴-RYOの輔さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>やっぱエロ助氏はバケモノだ・・・
>>さんせ〜!!
bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21748366/ImageID=2991383/
これってどうやって撮るんですか??? しかもこのSS。
柴-RYOの輔さん、人のこと言えません。似たもの同士です。
ツバメの水飲み良いですね。しかも反射している。私の経験でも水飲みは一回だけ
所謂水場は除くと、まず出会うことが稀の稀って気がします。
>あまり強いこだわりはないですけど、一番は楽しく撮りたいです。
十分すぎるほどにこだわっていると思います(笑)
>どんな被写体にもローカルルールやマナーなどがあると思うのですが、
>楽しく撮るためには自分勝手ではなく周りの迷惑にならないように気を付けています。
>羽田や川や自然環境の場所では通行人や周りの人の邪魔にならないように三脚など
>使用しないとか・・(三脚苦手ってこともありますが(;^ω^))
私も気を付けてますが夢中になりすぎると。。。。。気をつけなければいけませんね。
>最近バケえろの影響もあって古い機材で撮ってみたりもしています^^
>あとは・・・物欲も(笑)
猛禽の飛翔、夜の飛行機撮影で思い知らされました。機材じゃないって。まずは努力ですね。
皆さん見ててそう思います。
掲載写真、とうとう猛禽も飛行機も在庫なくなりました。本日撮りたての動き物と言えば動き物
を紹介します。昨年から撮り始めた横浜国際仮装行列です。楽しいこと楽しいこと。
若い頃は仮装行列なんてって思ってましたが、被写体としてみると滅茶苦茶面白い。
綺麗に撮りたいのですが、これがなかなか難しい。これも少しスローシャッターでブラしたい気も
するのですが昨年顔までブレてしまったので今年はSS下げました。練習あるのみです。
書込番号:21797377
0点

>ブローニングさん、こんばんは。
>一度お会いした事がありますが少なくとも人間でした・・・・
人間の皮を被った化け物。。。。。。(エロ助さん、すみません)
書込番号:21797429
0点

こんばんは、ノンユー1000さん、皆さん
遅くなりましたが、全部自分の事だといえます。
他機種なのはともかく動かないし、誰でも撮ることができてコンデジは兎も角スマホでも普通に撮れるでしょうから。
ただ自分はスマホは持っていても、設定しての撮り方というか扱い方は知りませんから、こんなものでも普通には撮れません。
色合い調整など後補正が大変だけど、コンデジも悪くないなと。
ちょっと写り込み過ぎて角張ってしまうのが難点ですが、撮れて当たり前のものより撮れそうにない機種で撮れた方が面白いかなと。
コンデジも本来のコンデジらしいものは年々なくなってきてるので、今のうちにというのも悪くないかなと。
とにかく大変失礼しました。
これからは懇意にしているところが残っているので、そこだけは顔を出しますが、本来のローカルカテゴリーに帰って、本筋である商品情報のみ出していこうと思います。
書込番号:21797599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コードネーム仙人さん、こんばんは。
どうもスレテーマがカメラ全般にわたる内容で、しかも他機種含めて可みたいに
してしまったのがいけなかったようです。カメラ板でやればよかったと反省しております。
申し訳ありませんでした。
今後慎重にやりますので今後もよろしくお願いします。
書込番号:21797766
1点

ノンユー1000さん、D500使いの皆様、こんばんは。
ノンユー1000さん、どもです!
No problemです。
スレが解決済みになりましたので、差し出がましくも私が感じた事を書かせて頂きました。
少し前であれば、運営の方が削除されてたことだと思いますが、最近は寛容になったのか・・・
私が、時代遅れのせいかもしれません。(lol)
今日は、D500メインで、岩国基地に展開してきました。
ステルス機が、あまりかっこよくないと思うのも、私が時代遅れのせいか・・・
書込番号:21797797
2点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
>要するに、写真撮影もあれこれ言葉を連ねるよりも1枚の写真を提示していただいたほうが、撮影者の意図したいこととは
>異なる解釈になってしまっても、それが表現者の宿命なので、自分のように気ままな人間には自分なりにあれこれ解釈する
>余地がありがたいと思うじいさんです。
実際に同じ場所で同じ風景や花を見たとしても感じ方は人それぞれ。写真も全く同じだと思います。
変な話、私はマグロの刺身、いくらは好きではありません(笑) 誰が何と言おうと美味しくない(笑)
これと全く同じと思ってます。ある意味育ってきた環境、人生観の違いなんだろうなと。
だから他人が撮った写真を見て共感(撮影者と異なったものでも)を覚えるのは、すごいことなの
だと思うようになりました。
>サンコウチョウ、D500で撮影されましたら、ぜひ作例アップなさってください。楽しみにしています。
これは難しいお題を(笑) GW明けに2泊3日でまた夏鳥撮りに行こうと考えていたのですが、
どうも天気が悪そうで延期かなって考えてます。ホテルは予約済(地域最安値)なのですが、
天気には敵いません。
>これって俺のことかなと反省し、急遽これからのニコンのAF追従性の性能アップに期待して、
>画質はう〜んですが、とにかく超高速の本気モードのコウモリも撮れる可能性が高いコンデジ
>のトリミング画像に差し替えます(^^)。
すみません。私のスレテーマが変な書き方になっていたんだと思います。
今後は多くの皆さんが参加できるように、カメラ板でやります。その時はぜひ参加してください。
D500のトンボもすごいですがソニーのミラーレスもすごいですね。他の写真も見てますよ。
猛禽もあれだけ撮れると考えもんですね(笑)
とっておいた未公開の猛禽を添付します。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21797920
1点

>ノンユー1000さん
はじめましてm(_ _)m
私はこれまで、その時の懐具合や機材に対する性能要求の優先順位、果ては単なる物欲といった要因が背景にあったとはいえ、ミラーレス機と一眼レフの間を右往左往した経験があります。
今にして思えば無駄な出費だったとは思いますが、その時の経験自体は貴重なものととらえております。
「カメラというのは実に不思議な機械だ」という感想は無論私の独創ではなく、あるモータージャーナリストが「カメラ」の部分を「車」に置き換えていった言葉からの着想です。
曰く「洗濯機や冷蔵庫に愛着を抱くのは努力が必要だが、自動車に関してはそのようなエネルギーは不要。気に入った点が一つでもあればそれ以外のすべての欠点までがいとおしく思えるから不思議だ。」
カメラもまた然りである、とその時目にした文章を思い出したものです。
基本的に私は「撮りたい写真」が「より確実」に撮れるカメラこそが、さして暖かくもない自分の懐を痛めるに足る存在だと思っております。
ところが、私はこれまで所有したカメラの中で愛着を持てなかった機種は皆無ですが、目立った欠点の見当たらなかったカメラというものもまた思い出せません。
矛盾しているようですが、例えば成功率が一眼レフほどは望めないミラーレス機で鉄道を流し撮りするのも、それはそれで撮影を楽しんでいる自分の姿に気づき、「撮影結果のみがすべてである」と完全には割り切れないところが、写真というものが趣味として存在できる所以ではないかと愚考する次第です。
また、機材選びでの迷走の副産物として多種多様なカメラを使用させて頂きましたが、機材が人を助けるという部分もあれば、機材が人を育てる(あるいは鍛える)という側面もあるかもしれません。
話が再び車に戻って恐縮ですが、かつて私がモータースポーツで愛用したEK-9型シビックtypeRは、恐ろしくエンジンの回る車でしたが、「回さなければちっとも速くない」という車でもありました。
その時ホームコースとしていたあるミニサーキットでは1速に入れる(車種、ギヤ比による)コーナーが3か所もあり、ヒールアンドトゥは嫌でも鍛えられたものです^^;
カメラに何を求めるかは人それぞれでしょうが、撮った写真に自分なりに満足できること、それによって向上心が維持できること、そして何よりシャッターを切ること自体が楽しいと思えること、それらが満たせるカメラこそが、その人にとっての「良き相棒」であって、それがミラーレス機であるか一眼レフか、あるいはどこのメーカーかというのは大した意味を持たないかもしれません。
書込番号:21797947
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん、こんばんは。
フォローありがとうございます。しかし、
今回の件はスレテーマからしてD500でやったのがいけなかったのかなと。
次回はカメラ板でやろうと思ってますのでその節はよろしくお願いします。
エロ助さんテーブルフォトも。んー。すごいな。私はだめなんですよね。ちょっとあこがれは
あってたまに撮ることはあるのですが。感情移入が難しい(笑)
そういえばこの間国際線ターミナル行きました。WIND2さんの前日。2時間みっちり。最低月一回は
行こうと思ってます。
エロ助さんには、本日撮りたて、とっておきの良いやつをお見せします(笑)
気に入ってくれるといいのですが。
先程柴-RYOの輔さんにも掲載した『横浜仮装行列』の写真です。地下アイドルの行列。
楽しいですよ。昨年から嵌りました。踊り多種、太鼓、マーチングバンド等々、3時間立ちっぱなしの
撮りっぱなし4,000枚。夜の空港、イルミネーションと同じくらい燃えます(笑)
でもこれもちょっとした動き物なんで私にとっては結構難しい。ピンボケ、ブレが結構多いです。
演者の素晴らしい笑顔、アイドルの可愛い表情を見ると絶対きれいに撮ってやるぞ!と思うの
ですが、ちょっと悔しいですね。
書込番号:21798067
1点

>アナログおじさん2009さん,再びこんばんは。
先程の返信:書込番号:21797920で掲載したハヤブサとミサゴ。このスレで掲載してました。
猛禽、小鳥は在庫切れになりました。申し訳ありません。お詫びします。
書込番号:21798108
1点

☆ノンユー1000さん
今回はとてもお世話になり、返す返すも恐縮です。ハヤブサの作例もクリアで、オオルリ、キビタキともども、もっと頑張らねばと自省を強いられています(^^).。
ただ今D850では、レンズの関係もあって、ISO3200でSSがせいぜい1/500ぐらいまでしか稼げない暗い場所でキビタキを撮影していますが、飛び出しをなんとかするのにもう少しSSを早くしないとと苦戦しています。お気楽コンデジでは高ISOも使えないので、AFの追従能力を利用した飛びだし撮影は最初からあきらめなければなりません。振り返ってみれば曲がりなりにも暗い森でのツミの飛びだしを写せたD500はやはりコンパクトなシステムでも信頼が置ける機材でした。
野鳥撮影よりも本当は野鳥観察が好きなのではないかと思うことがありますが、他の動体も含め、これからもROM専門になりますが、皆さんのご意見や作例を楽しませていただきたいと思います。改めてどうもありがとうございました。
言い忘れました。セッカ飛翔のビデオタイトル、中学1年生でもミスしない3・単・現の文法間違いしたものをアップしてしまいました。皆さんお気付きだと思いますが、記憶もかなり怪しくなっていますのでご容赦を。
以下はじいさんの思い出話ですので、興味がなかったらスルーしてください。
スレの削除についてコードネーム仙人さんが触れたいらっしゃいますが、自分の場合は(あくまでも自分の場合だけではありますが)価格コムから何度かメールをいただいた経験からすると、内容がしっかりしていたり、作例がコメントを補完しているようなスレは、いきなり削除はないように思います。よくいきなり削除されたと書き込んでいる方がいらっしゃいますが、ちょっと逸脱していると判定した場合、編集部からスレ主にメールが来るように思います。ここ10年くらいで、何度かスレ建していますが、編集部からテーマから逸脱しているのではという警告メールが来たことが1度だけあります。その時はミラーレス機の投稿作例スレを建てたときで、ある日只見線の川口駅にある機関車を回転させるシステムについて詳しい解説をしてくださった方がいたのですが、この解説を批判するコメントがあって数日後に、価格コムの編集部から内容逸脱ではという警告メールがきました。なぜ価格コムから連絡があったのか、その間の経緯は分かりませんが、この頃、当該機種に対する言葉による非難合戦がすさまじく、作例が一番という自分は、お互いの言葉だけが飛び交う状況にうんざりしていたので、より客観的なベースで話せる投稿スレを建てたのですが、そうした自分の立場を価格コムの編集部に説明して、自分の考えを御理解いただき、スレは続行ということになりました。
これは長く価格コムを覗いている方の中には御記憶のある方もいらっしゃるかもしれませんが、かつてD700の1000以上のレスのあった作例スレッドが突然消えたことがあります。この時も長過ぎてPCに負担があるからやめてくれというような投稿があって数日後だったように思いますが、その頃は価格コムを覗き始めてそれほど年月がたっていなかったので、ちょっとびっくりしました。たくさんの名手が勉強になるたくさんの作例やコメントをしてくださっていたスレなので、個人的にはちょっと残念でしたが、PCの性能が今よりプアな時代だったので、その辺が価格コムの判断だったのかもしれません。記憶違いでなければ、そのあと間もなくレスは200までというルールになったように記憶しています(記憶違いだったらごめんなさい)。
前にもちょっと書き込みましたが、こちらにご参集の方々は、価格コムのあちらこちらで勉強になる作例やコメントをアップしていらっしゃる方が多いので、今後も楽しませていただきます。今回もまとまらない文章ですが、こんなところで失礼します。
書込番号:21798227
1点

>hukurou爺さん、初めましてこんにちは。
レス遅くなり申し訳ありません。素晴らしい山藤ですね。私の行く山ではこの1/10もありません。
京都旅行の際に見た記憶があります。
>D300&D700からD500&D5に機材を更新して2年が過ぎました。
DX、FXの最高峰をお持ちとは羨ましい。D5は別格なんでしょうね。
>そこいらの物をパシャパシャ撮っているだけですが、ISOを上げられるのとAFの進化で撮影するのはとても楽
>になりました。機材の性能を活かすというよりは撮らせてもらっているといったところでしょうか。機材の性能は
>私としては必要充分に感じています。私には高画素機までは必要ない、使いこなせないということです。
撮らせてもらっているというのは私もそう感じます。静物ではMFする時もありますが、風の強い日の花のマクロ
撮影はMFでは疲れるし、目が持ちません。動き物はMFだと置いてかれます。
>一方、わざわざ重い機材をぶら下げて写真を撮りに行くのは非日常としての楽しみになっています。
多少の苦行がある方がやった感は出てくるのでしょうね。私もそうです。でも最近はやはり体力の方が
落ちてきてますのでレンズの軽量化、特に望遠レンズのDX専用化を望んでます(笑)
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21798969
1点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
順番に読んでますので、遅レスですみません。
セッカ良いですね。今の時期ですと営巣の準備でせっせと巣材運びなんでしょうね。
>いきなりですが、ただ今上野でやっているベラスケス展、ピカソ始め多くの画家がベラスケスをリスペクトしてきている
>エピソードを少しでも理解しようとしていますが、これまでの人生で感性を鍛えてこなかったために、みんなが称賛する絵
>がまったくちんぷんかんぷんなのが、人間として生まれてきたのに残念です(^^)。
私も全く同じですよ(笑)ピカソやガウディは理解できなしい、ゴッホはちょっと怖い(近寄りがたい)
夫婦でさえも相手の心のうちは測りかねますので天才と言われている人の心のうちまでは。。。。。
育ってきた環境も全く違うので理解できない、というより共感できないのはある意味当たり前かなと思います。
プロの写真はあまり鑑賞しないのですが、洋画が好きでよく見ます。最近はSF映画。SWは好きでした。
しかしヒットした新シリーズのSW7,8は幻滅しました。全く共感できなかった。
ヒットしなかったSWシリーズの『ローグ・ワン』は最高傑作だと思います。泣けるシーンが3度ほど
あります。何度見ても泣けます(笑)
有名な監督(脚本家)が作った映画、有名な画家が描いた絵、賞をとった作品が素晴らしいのではなく、
共感できる映画、絵が素晴らしいのだと思います。
私の感受性の低さ、センスのなさは自認してますが、共感できる、理解できる作品を見るだけでも
余りある感性やセンスを導き出すことは出来るのでは、と思ってます。
すみません。長くなりました。
書込番号:21799067
1点

>Hinami4さん、こんにちは。
こちらこそ済みません。本来ならカメラ板で機種問わずやるべきでした。
ご迷惑をお掛けました。
今度は同じようなスレテーマをカメラ板でやりますから、その時はぜひ参加を
お願いします。
私はフィギアの趣味はないのですが、プラモデル(車)が好きで、小学生から
中学生まで。一時中断して社会人になってから再開しましたが、結婚して
やめました。いまでも箱入りの結構ビンテージ物のレースカーが3台ほど
手つかずで残ってます。
あとこれも違うのかもしれませんが、コスプレにも興味があります。被写体として(笑)
撮影したことはないのですが、昨日も『国際仮装行列』で地下アイドルの行進があって
とても楽しい撮影でした。昨年はコスプレみたいのも少しあったのですが、今年は
なかったので残念でした。撮り始めたらこれも嵌る気がしてます(笑)
余談でした。今後もよろしくお願いします。
書込番号:21799121
2点

>コードネーム仙人さん、こんにちは。
>ノンユー1000さん、どもです!
>No problemです。
>スレが解決済みになりましたので、差し出がましくも私が感じた事を書かせて頂きました。
いや、言われて気が付きました。ありがとうございます。
>今日は、D500メインで、岩国基地に展開してきました。
>ステルス機が、あまりかっこよくないと思うのも、私が時代遅れのせいか・・・
流石に素晴らしい写り。2枚目格好良いと思います。
書込番号:21799155
1点

>デジタル一筋さん、初めまして。レスありがとうございます(遅レス申し訳ありません)
前々から写真は見てました。1枚目の雰囲気良いですね。2枚目以降の流し撮りも背景が綺麗です。
ちょっと流石としか言いようがありません。飛行機でこんな雰囲気を撮ってみたい気が。無理なのは
わかってます(笑)
>曰く「洗濯機や冷蔵庫に愛着を抱くのは努力が必要だが、自動車に関してはそのようなエネルギーは不要。
>気に入った点が一つでもあればそれ以外のすべての欠点までがいとおしく思えるから不思議だ。」
>カメラもまた然りである、とその時目にした文章を思い出したものです。
言われてみると確かにそうかもしれません。面白い発想ですね。
家電は努力。。。がで一つ。言われてみて今思ったのはダイソンの掃除機。1年前に購入したのですが、
これって良いですよ。機械としても良くできているし掃除が楽しくなります(笑) 日本人にはない発想力
な気がします。ダイソンが車作るようですが、テスラより面白いかも。
>成功率が一眼レフほどは望めないミラーレス機で鉄道を流し撮りするのも、それはそれで撮影を楽しんでいる自分の姿に気づき、>「撮影結果のみがすべてである」と完全には割り切れないところが、写真というものが趣味として存在できる所以ではないかと愚考>する次第です。
スレに参加してくれている飛行機撮りの方と似ている気が。
>その時ホームコースとしていたあるミニサーキットでは1速に入れる(車種、ギヤ比による)コーナーが3か所もあり、ヒールアンドトゥ>は嫌でも鍛えられたものです^^;
サーキット走行ですか。凄い。私はそこまでは。田舎の山道です。
>カメラに何を求めるかは人それぞれでしょうが、撮った写真に自分なりに満足できること、それによって向上心が維持できること、
>そして何よりシャッターを切ること自体が楽しいと思えること、それらが満たせるカメラこそが、その人にとっての「良き相棒」であっ>て、それがミラーレス機であるか一眼レフか、あるいはどこのメーカーかというのは大した意味を持たないかもしれません。
撮ることにこだわりを持ったかたで尚且つ素晴らしい写真を撮れる方が、それに見合った機材に
拘泥しないというのはちょっと意外な感じがしましたが。 しかし先に挙げた飛行機撮りの方もわざ
わざ流し撮りしにくい機材を選んでいるということを聞くと、そういうものなのかとも思います。
私みたいなそれほどのこだわりもなく、写真も上手くない人間の方がカメラ性能に拘泥しているの
かもしれません。上手い人は何を使っても上手い。カメラに限らず、これ真実だと思います。
色々と貴重な考えありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21799333
1点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
こちらこそありがとうございます。
また価格COMのスレ対応の件についても色々とありがとうございます。
この件については反省はしてますが、削除云々については気にしてません。
向こうの判断なので。ご心配ありがとうございます。
来週早々の夏鳥撮影合宿は天気が悪そうなので水曜日からに変更しました。
予定では前半夏鳥、後半飛行機、バラ撮影って考えていたのですが(笑)
5月中から末にかけて恐らくアジサシ、アオバトが飛来する頃なのでまた
忙しくなります。
ツミ?ですか、ISO3200凄く綺麗ですね。背景にもよるのかな。夜の飛行機だと
そこまで綺麗でない気がします
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21799389
1点

レスに参加された皆さん、D500使いの皆さん、撮影大好きな皆さんこんにちは。
本スレに投稿していただき、また興味をもって見ていただきありがとうございました。
スレ主の優柔不断な指示により他機種で参加された方、D500使いの方には御迷惑を
かけたこと改めてお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
一度解決済にしたのですが、コメントするのを忘れ継続となっていました。
改めてコメントし実質的な解決済にしたいと思います。
皆様の被写体に対する思い、撮影に対する思い、機材に対する思いを聞くことができ
また写真を見ることができて本当に有意義で大きな刺激となりました。
質問という形を撮りましたが、ベストアンサーを決めることは不可能です。一人一人が
培ってきた思い、経験に対しランク付けすることなどできるわけがありません。
今後、改めてカメラ板で機種関係なく、同様の趣旨でスレ建ても考えております。その際は
再びのご参加をお願いいたします。
これで解決済、終了とさせていただきます。長い間ありがとうございました。
書込番号:21801951
9点



2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、、、
買っちゃいました、D500。
ホント、計画性が無いと言うか、衝動買いと言うか。ダメですよね。
それで質問なんですが、D500はバッテリーの消費が早いと聞きました。
D7000、D7100は、1,000ショットでもバッテリー表示が、1つ減らない位でした。
使い込んでいないので、いまいち良く分からないのですが、D500はどんな感じでしょうか。
ファインダー撮影で、フル充電で何ショット位出来ますでしょうか。
ゴールデンウィークに旅行に行くので、予備のバッテリーを買おうかと思っています。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:21729540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wanco810さん こんにちは
D500のバッテリーは使い方で10倍位違いました
(クロップ無し、JPG FINE画質優先、EN-EL15)
・1000枚:AFを多く使い撮影しては、背面液晶で露出チェックが多い時
4時間位、被写体を追って撮影900枚位でバッテリーの残量警告が出ました
・3000〜5000枚:AFして、20〜30枚位連写
AFしても撮影しない場合もあり
この辺りが一番多いですね
・10000枚以上:AFして、連写 AFのみは殆どなしで連写
1時間で5000枚強撮影、バッテリー残量50%以上残ってました
仕様説明書P377
当社試験条件で約2740コマ
と記載されているのでこの位が平均的な撮影可能コマ数かと思われます
被写体の条件や、撮影スタイル? によってかなり変わるので自分の撮り方でどの位撮れるかを把握しないとどの位撮れるかわからないかと思います
購入後に最初に使うときは、本体への充電や設定で液晶の表示が増えるので殆ど撮影しなくても、バッテリーは減ってしまいました
書込番号:21729840
1点

>9464649さん
ライブの時はjpg、FINE☆、LサイズのみでRAW同時は使わないです。背面液晶は撮影後2秒表示にしてますが、撮影に集中しているのでほとんど見ません。たまに確認するとスライドショーのように遅れて表示されます。この撮影条件で恐らく3000枚ぐらいは撮れます。
クロップはしてませんが、クロップあり、無しで電池の持ちって変わるのでしょうか?
まあ、電池の持ちはユーザーならわかると思うのですが??
書込番号:21729867
1点

>抜造さん
自分の場合は同じようにJPEG-FINE-Lのみ保存で、プレビュー表示はしていません。
以前にクロップで3,000枚くらい行けるという書き込みを見たのでもしかしてと思ったのですが、普通の設定でしかも液晶表示もしているのですね。
私の場合はまだそこまで撮影していないのですが、200枚くらいで20%消費していたので、1,000枚くらいが限界かなと思っていました。
そのようなわけで、予備バッテリーも購入しております。
書込番号:21729886
1点

自動車と似てますかね、走行性能が良いものは燃費が悪いということです
結局、バッテリー消費を許容するなら高機能なものを作るのは難しくありません。
書込番号:21730095
1点

撮り方や設定次第で変わってしまいますからね。
私の撮り方でD7000とかD7100と比べD500は8割くらいかな・・・
また、バッテリー新しいと最初の頃は枚数は少なめに感じるかと
もし、D7000やD7100で今まで使用しているバッテリーで
D500に対応していない?バッテリーを使っている場合撮影枚数は少なくなる可能性があります。
↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
対象のバッテリーであれば今でも交換をしてくれるかとも・・・
書込番号:21730130
5点

wanco810さん
自分も最近D500を購入しました。
まだまだテスト段階ですが大体電源入れっぱなしで半日(2000枚)くらいかなぁ?と思っています。
これが減りが早いか遅いかはわかりませんがご旅行に行かれるのでしたら予備の電池メディアはある方が
精神衛生上よろしいかと思います。
旅行中に撮った写真をスマホ経由でSNSにアップや友人にメールなどを送るにも電池残量気にしなくて済むと思います。
自分は予備にEN-EL15aを2個買いました。
それでは良いご旅行を(≧▽≦)
書込番号:21730244
2点

>Mアッチャンさん
なるほど、バッテリーの消耗が激しそうなので連写を抑え気味にしていましたが、思い切って連写してもバッテリー消耗はそれほど影響は無さそうですね。
私の場合、室内スポーツ撮影なのでフリッカーレスに設定しているのも影響あるのかもしれません。
書込番号:21730277
1点

wanco810さん、こんばんは。
NIKON機を10数台使ってきましたが、D500はバッテリーの持ちが悪いと思います。
今まで一番悪かったD200と同レベルです。
連写を多用する撮り方だと、そこそこいけますが・・・
私の撮り方だと、D7100の6割くらいしか持ちません。
しかも、D500で使い切ったバッテリーをD7100に入れると、残30%となります。
普通に使えます。
まあ、普通以下とも思えませんので、いいカメラだと思います。
バッテリーグリップつけて、2個のバッテリーで運用すると、心配ないかと・・・
書込番号:21730299
2点

バッテリーの消耗を抑えたいなら、AF補助光をOFFにする、背面液晶の明るさを-1にする、撮影を終えると直ぐに電源を切る。
これだけでもかなり違いますよ。
書込番号:21730310
1点

まぁ、心配なら純正予備バッテリーを一個買ってください^^
私は大量に撮影する場合、予備バッテリーを3個必ず持っていきます。
その時の撮影枚数は7〜8千枚に近い枚数を一日で撮るのですが
★FINEでライブビューは使いません、バッテリーの残り表示を見て、交換直前のバッテリーで要らない写真を削除。
削除し終わったら新しいバッテリーに入替え、また撮影始めます。
連写は使いませんが、ファインダーから目を離すことなく結構早いテンポで写します。
また超スローシャッターも多用します。
モトクロスの撮影時などはストロボ併用して撮りましたが、それでも午前中だけで2500枚以上撮れてます。
連写が多い時は一個のバッテリーで3000枚以上、何度も撮れています。
ようは使い方でバッテリー消耗度全然違います^^
なので、心配なら互換じゃなく純正バッテリーを一個、ちゃんと買いましょう♪
ちなみに、私は5個の予備バッテリー持ってますが、番号をふり、ローテーションで使うようにしています^^
D5も持ってますが、せっかく軽いD500なので、BG付けないで重量軽くし機動力活かすよう使っています。
書込番号:21730643
1点

>2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、
キャンペーンがカメラ対象でなく、レンズなので仕方ないし、3月からD500が値下がりしている感じなので、成り行きで何も悪くないと思います。
>D500のバッテリー消費について
動きものを連写で撮るよりも、枚数が少なくても風景のプロフェッショナル※みたいな撮り方をする方がバッテリーが喰うみたいですね!
※風景のプロは、現場でWBとピクチャーコントロールを画像再生で見ながら調整をされる方が多いみたいです。(後から画像編集では、現地で見た印象と異なってしまう恐れがあると思います)
旅行の場合は、WBをAUTOで撮影モードを絞り優先AUTOなどで、さっさと撮る気持ちで、旅行中に画像再生しなければ、バッテリーは粘ってくれるのでしょう!(RAWモードにするかは、スレ主さん次第)
書込番号:21730967
1点

うーん、個人的な考えですけど、旅行などで撮影場所の記録もしたかったりする方は、スマホとの連携もしたい所ですよね。
Blutoothは省電力と言っても、バッテリー持ちを考えるとなかなか安心してスマホと繋ぎっぱなしで使えないのが何とも・・・。
電源ONの時だけ接続して、自動転送については切っていても後から転送したい画像を選んで転送という使い方で節約できるとは思いますが、折角のスナップブリッジの機能がフル活用できない感じもします。
旅先で一眼レフで撮った写真の位置情報を記録し、沢山SNSにアップしたりしたいという方にとってはバッテリー消耗は痛手かも。
私は元々スナップブリッジは必要としていないのでいいのですが(^_^;)
書込番号:21730990
1点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
まとめてのお礼で、失礼致します。申し訳ございません。
皆さんのお話を総合しますと、私の使い方ですと2,000から3,000枚は撮れそうです。
多くても1日1,500枚位ですので、十分持ちそうです。
これでしたら、夜充電すれば大丈夫かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21731317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤッチマッタマンさん、そうなんです。
まさに、懺悔ですね。
最初から、レンズキット買っとけよ、って。
これで、16,000円は損していますので、XQDカードとバッテリーが買えたようです。
ナンピン買い、難しい言葉ですね。
思わず、ググッちゃいました。(笑)
書込番号:21731322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん。
バッテリー交換の情報、ありがとうございます。
私のD7100のバッテリーはLi-ion20でしたので、大丈夫でした。
D7000のバッテリーはLi-ion01でしたが、今回D500と入れ替えで手放しました。
ありがとうございました。
書込番号:21731323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コードネーム仙人さん。
私が一番最初に買ったイチデジが、D70Sでした。
その後D200を買って、バッテリー持ちが悪いなぁと思いました。
D200の頃より撮影枚数も増えていますので、今回質問させて頂きました。
私も、D7100とD500の2台体制ですので、バッテリー交換作戦使わせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21731328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー持ち関連で便乗質問です。
月曜日にD500を使い、その後に充電しました。
今日確認したところ、2%ですが98%まで減っていました。
D7200は数日放置しても100%のままなのに。
誤差範囲と言われればそれまでですが、ブルートゥースも切っていてこの減りはちょっと気になりました。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:21731594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鈴鹿のF1練習走行、金曜日の午前午後1.5時間ずつだとぎり1日もたないくらいです。
その前のα時代だと間違いなく一日2個が必要だったので、私にとってはもちは良いです。
書込番号:21735254
1点

確かにバッテリーの持ち良くないですよね。
バッテリー充電する際に疑問出ました。
最近社外で液晶モニター付きの2個同時に充電出来るバッテリー充電器を使ってるのですが、本体のバッテリーマークが点滅して電源以外何も操作出来なくなってから皆様も充電すると思うのですが、社外の液晶モニターにバッテリー残量40%と表示されてるんですけど…(´・ ・`)
もちろんそのバッテリーは全く使えません。
仕様なのでしょうか???
純正充電器で満充電にしたバッテリーでも同じような使用感なので社外の充電器がどうとかでは無さそうな…
満充電から6割しか使わないと言うのならバッテリーの持ちが悪いのも納得してしまいそうです…(><)
書込番号:21799730 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



暗いところなら、フルサイズのほうが有利。
連写大量にするなら、D5(D4も同じ)の勝ち。
ただし、D一桁機も、新しいカメラが出ると、結構値下がりします。使い潰すくらいの
気持ちで使ってあげないと、次機種が出た時にがっかりすることになります。
使い込むと中古の引取値段は下がりますが、あまり使ってなくても下がるんですよ。
スポーツ関連のプロは1日で1万シャッターくらい使うこともあるそうです。それくらい
使う人のためのものでしょう。
書込番号:21793087
5点

シグマ好きのシグマリオンさん
何の性能?
書込番号:21793209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21793211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4 個人的にはiso6400までかなと思い使ってました |
D4s は撮影失敗したくないときの安心感が非常に増しました |
D500 ファインダーほぼ全域にフォーカスポイント合わせる事出来便利 |
D5 一瞬の動きが早すぎ狙わなくてはならないスポーツにはD500では物足りないと感じる |
一概に、D4とD500どちらが性能上?と言われても、使い方、撮り方によってどちらがいいとは断言できませんよ^^
この二機種で迷うということは、D500では新品購入、D4の中古という事でしょうかね?
一桁機の事を言えば、D4を購入されるのであれば、D4sが良いです。
D4からD4sは、やはり高感度性能もあがり、室内、夜、悪天候時に安心感が遥かに増しました。
さらに、D5に至っては、今までのニコン機で個人的には使えなかったisoオート撮影というのが初めて使え
更にはオートフォーカス、カメラ内調整性能が凄まじく進化し、自分の撮影スタイルを変えて撮る事が出来喜んでいます。
なので、そういう意味ではD500は、まさにミニD5なんです^^
日中であればD5と同じ使い方、似た感覚で、望遠力が手に入ります。
ですが、光の状況が良く無い場合は、D4s、D5の安心度はD500よりも上です。
光の状況が良く無い動体撮影に於いては
D500 = D4
D5>D4s>D500
光の状態が良い場合は、オートフォーカス性能が冴えるので
D500>D4と思います。
室内、光を考えてまで、さらには望遠単焦点レンズを視野に入れるのであれば
D4ではなく、D4s以上が欲しいところです。
望遠力とフォーカススピ―ド、バッファメモリを気にしないでガンガン撮るのであればD500かと思います^^
書込番号:21793255
23点

追加で・・・
はっきり言えると思うのですが、写真の出来映えを求めるのであれば、D500やD4じゃなくてもD3400で手に入ります。
大きな差は、その目的撮影に一番ストレスなくカメラを使えるかどうかだと思いますので
カメラの価格差は
ファインダー、オートフォーカス、機能性、耐久性が価格差であり、写りは下剋上になっております^^
書込番号:21793257
21点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私はD500で室内スポーツ撮影しております。
それだけです。
書込番号:21793309
0点

単純にスポーツと言っても
何を撮るのですか?
それと使用するレンズも考えないとね?
主に室内、野外どちら?
書込番号:21793571
4点

まずはスポーツの種類ですかね
書込番号:21793596
4点

些細な事かも知れませんが、
体育館等の人工照明下環境では、
DX機は、暗いと高感度では、
不利になりますが、
フリッカー対策がある、
D500の方が、
D4より歩留まりが良くなる場合も・・・・・
私なら、動体を主体で、
今後の修理対応年数・AF性能等を考えると、
旧型(2世代前)のD4より、
最新のDX機D500の選択かな・・・・・
書込番号:21793680
1点

D4 中古ですか?
シャッター回数 良く調べないと。。。 40万回ですか 、、シャッター交換しても ニコンの場合は そのままデーター 引き継がれますが。。
で メモリーカードも。。
D5の予算ないなら (連射 しないなら)
D500で良いんじゃないですか??
フルサイズが 良いけどね。
書込番号:21793688
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
レンズは、どうなんでしょう?
どの焦点域のレンズを使われるのでしょう??
必要レンズがそろってないなら、D500の方が安く上がるのではないでしょうか?
それと、DX機の方が外側までAFのエリアがあるので良いのではないでしょうか?
超望遠の単焦点レンズは良いですよね。600mmF4.0とかね。
書込番号:21793764
1点

室内はバスケット、屋外はサッカーを想定しております。
レンズはシグマの100−400です。
書込番号:21794849
1点

100ー400でAPS-Cでは焦点距離的に厳しいでしょうね。
とはいえ、フラッグシップのボディでシグマのレンズはどうなんでしょう。
今は何を持ってるのですか?
今の機材でどんな問題があるのですか?
そこらへんの情報がないと根本的な解決は難しいと思います。
書込番号:21794918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4ならD4sにした方がベストofベストと ちゃいまっか。問題は室内蛍光灯やけど。
でも、今買うならD500でええんと、ちゃいまっか。
どちらもスポーツは合っているのと、ちゃいまっか。
D4&D4s発売されてから4年以上経ってるのと、ちゃいまっか。
書込番号:21794977
1点

ボディの性能以前に使用するレンズも考慮しないとね。
100-400でバスケもサッカーもと言うとどうですかね・・・
まず、被写体をある程度止めるには
シャッタースピードが1/500位にしたいですね。
で、カメラにとっては室内は暗い場所です。
体育館での照明の明るさに大きく左右されます。
100-400のような暗いレンズですと
ISOが12800からそれ以上になる可能性があり
高感度ノイズにどこまで満足出来るかです。
D500よりD4の方がISOの高感度耐性はよいとは思いますが・・・
サッカーですが
サッカーと言っても撮影位置や
少年サッカーなのかJリーグなのかで
撮影に必要な焦点距離も変わってくるかとも・・・
私なら
D500にバスケなら70-200F2.8クラス(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)のレンズ。
100-400は使いたくはないですね。
サッカーもD500にシグマの150-600Cや純正の200-500なども考えるかな。
D4は中古ですか?
もし中古の場合は購入者が目利きがある程度できないとね。
それにD4となると連写等で酷使している可能性もありますので・・・
その辺はどう考えていますか?
書込番号:21795052
2点

先月、鈴鹿サーキットでシグマレンズの貸し出しがあり、興味のあった100-400を半日借りる事が出来たので
D500とD850で試してみました。
日頃は、400/2.8、200/2にテレコンを使っているのですが、重さにめげる時もあり興味ありました(笑)
感想は・・・
価格の割に、めっちゃ写ります!解像もいいですね!!
それとAFが早い。ニコン純正200-500に比べても段違いに速い。
が、ズームリングが逆方向だったのでよく間違った^^;
この日は、生憎67mmのフィルター類一枚も持っていってなかったので、流し撮りはf/29とか強引な絞り方をしたりしてました。
ただ、私にとってはいつもの手持ち撮影方法では、軽すぎて手ぶれ起こしました^^;
レンズが軽すぎるので、ついついボディ側グリップに力を入れて持ち撮影するので、先端が揺れる揺れる(笑)
あらためて思ったのは、流し撮りするときは、レンズの重みも重要なんだなって知りました^^
話はそれますが、室内バスケ、と室外サッカーですか!
まず、室外のサッカーに於いてはD4では距離足りないです。
かえって同価格帯で狙うなら、D810中古の方がトリミング兼ねていいと思いますよ。
もしくは、レンズは100-400ではなく、同じシグマでもスポーツタイプ150-600の方がいいと思いますし、
それであるならやはりD500ではないでしょうか。
また室内撮影においては、D500がフリッカー対応になっております。
D4、D4sで娘の保育園室内運動会撮影、70-200/2.8で行った事あるのですが、多少はフリッカー問題と
WBが安定しないで、ちょっと苦労しました。
それが、現在のD5ではWBが優秀になっています。
ようは、D500とD5、そして150-600mmやf/2.8系望遠レンズとテレコン欲しくなりますね^^
書込番号:21795451
4点

D4で室内競技(柔道)撮ってます。
レンズは野鳥撮影から引退したシグマ50-500oを使っています。
50oスタートなんでかなり重宝しています。
高感度はガンガンイケるので問題ありませんがWBがちょっと微妙です。
書込番号:21797458
3点

スポーツ撮影でしたら、D500でまず間違いないのではないでしょうか。
理由はただ一点、Nikonが誇る153点AFユニットです。
雑誌等の合焦率比較試験では他(社)を圧倒しています。
7D(mkU)ユーザーもマウント変えしてD500に行く程です。
更に、DXだと望遠に有利ですよね。
16MPフルサイズだと、同様の効果を得ようと(クロップ)すると7MPとなり、かなり苦しい画になります。
その二択でスポーツ撮影なら、もうD500しかありません!
書込番号:21798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内のバスケットを重視するならD4系
屋外のサッカーならD500ですね。
体育館って結構暗いです。
日中なら外光も入ってそれなりに明るいんですが雨降りや日没後は太陽さんの
支援を受けれません。
場合によってはISO6400以上を使いますが流石にD500だとちょっとキツイです。
あと、望遠はトリミングで対応可能ですがゴールあたりでワチャワチャしてる時は
逆にもっと引きたい時ってありますよね。
引くに引けないのが室内競技におけるAPS-Cの弱点かと思います。
この辺の事情は屋内競技を撮った事の無い人には分かりません。
しかしながら屋外競技では最高のパフォーマンスを発揮します。
狭い屋内とは立場が逆転します。
って事で両方買う事をお勧めします。
書込番号:21798306
1点

D500と純正28ー300で室内(バスケ)撮ってる知人がいます。片やフルサイズ他メーカーと100ー400でバスケ撮ってる知人は数人います。
本人の撮り方や考え方にもよりますが、100始まりでも問題は無いですし、D500のISO20,000超はキヤノンの1D4(APS-H)の6,400よりきれいだなぁ・・・なんて思った記憶があります。
スレ主さまがD500のISO20,000を許容できれば上記もありですね。
反対に、屋外スポーツでフルサイズフラッグシップと70ー200を使用するときもあります。僕個人の仕様ですが、1DX+70ー200F2.8+テレコン2Xとか。理由は、雨天でも撮らなきゃならないとき。D500クラスの上部ダイヤルや200ー500などの筒が伸びるレンズでは雨が内部に入るのが怖くて使えないが、上記ではレインカバー無しで1日撮り続けられる安心感があるからです。
いろいろな考え方があります。たくさんの情報が得られるといいですね。
書込番号:21798376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





