D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年12月18日 12:46 |
![]() |
141 | 46 | 2016年12月16日 01:53 |
![]() |
56 | 10 | 2016年11月28日 08:17 |
![]() |
242 | 47 | 2016年11月25日 20:36 |
![]() |
63 | 14 | 2016年11月22日 11:20 |
![]() |
45 | 20 | 2016年11月17日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、色々試してるのですがうまく繋がらず、手持ちの機材の問題か、同機種では同じなのかを確認したく、質問です。
スマホとタブレットは、XperiaZ5プレミアムと、Z3タブレット(Wi-Fi)を使っております。
前者ではそもそもBluetoothペアリング自体が失敗します。
後者はペアリングできるも、2Mの転送すら、失敗率が99パーセントのイメージです。
Bluetoothローエナジー?かどうかは確認できてません。
当該機種をお使いで、D500のスナップブリッジを快適に使われてる方はいらっしゃいますか?
書込番号:20283495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500は持っていませんが、
知り合いに、SONY以外のスマホ、タブレット所有されてる方はいませんか?
富士通とかシャープとかNECとか
もし借りれるのであればそちらで試してみてはいかがでしょうか?
そうすれば、少なくとも原因の切り分けが出来ると思います。
それでも接続不良であれば後は、カメラ店なりニコンなりに問い合わせ・・・
他メーカーのスマホ、タブレットで接続出来るのであれば
キャリアの店頭で相談されるほうが早いと思います。
カメラを通販で買われたのであれば
モバイル機器のキャリアの店頭で試してみる方が早いかも・・・。
書込番号:20386419
0点

>みつひでくんさん
私もXPERIA z5cで試みておりますが、まったく繋がりません(>_<)
ソフトウェアも、6.0で最新ですし、Bluetoothも、4.1のはずなので、環境的には問題ないはずなのですが…
がっくり来てます…
書込番号:20493632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めての書き込みで恐縮です。
以前はD80を使っていて、半年ほど前にD500に変更しました。
近々、イルミネーションをバックにポトレのようなものを撮る予定なのですが
そういった場面でのみなさまのアドバイスを頂戴したいと思います。
昨日、イルミネだけでも撮ろうと代々木公園でカメラをまわしたのですが
目で見ているような光景で撮ることができず、イルミネの電飾がもろにわかってしまうように
写ってしまい、あの青さがうまく表現できませんでした。
これだと、実際に人を前に立たせて撮影してもうまくいくか不安になりました。
みなさまの、撮影の設定や気を付けていることがありましたら、教えていただきたいです。
レンズはD80のキットについてきた
18-135mm 3.5-5.6Gです。
8点

私も来週、イルミ背景にポートレート撮影を行います。
はじめてのことなので興味持ち、このスレッドを拝見させて頂いておりました^^
実際のところ、ネットで調べられる環境下であるのですから、ググってみてください。
ここでは実際に、イルミでモデル撮影されたことがない想像コメントが多く見受けられるのが解ってきます^^;
今回は私も準備で間に合わない機材があるので、ある機材でどこまで出来るかチャレンジしてみますが
やはり外部ストロボ、それもあれば複数欲しく、一脚、三脚と場所に応じての対応が必要そうですね。
正直、スマホのほうが綺麗に撮れそうで怖いです(笑)
でわでわ、御成功を^^
書込番号:20452244
3点

>esuqu1さん
そちらも、イルミネを背景にポトレ行うのですね!
お互い初めてだと、いろいろ気になってしまいますよね。
わたしもネットで検索して情報を調べています。
しかし、やはり実際にやってみない限りはどうしようもないなwと思っています。
相手にはあくまでイルミネを楽しんでもらって、
ついでに軽く撮影するぐらいのラフな気持ちでやろう、と伝えてみようと思います。
もし、また撮影されてこの話を覚えていたらまたお話し聞かせてくださいね
書込番号:20452642
2点

>くま三郎くまくまさん
フラッシュをOffにして、対イルミネーションの露出を決める。
弱めで対モデルさんにフラッシュを焚く。
というのがお勧めです。
フラッシュはマニュアル発光がいいかも。
フラッシュは直射ではなく、デフューズさせたほうがいいです。
書込番号:18280460
のように自作するのが安価でいいです。
お腹もいっぱいになりますから。。。
書込番号:20452713
5点

>けーぞー@自宅さん
実際のお写真ありがとうございます!
まさにこういうイメージです!
2枚目の写真は、後ろの明かりが合わさって、とてもモデルさんの良さが引き立っていると思います。
それに足元のライトがいいアクセントになってると感じます。
ペヤングを使っておもしろいですねw
書込番号:20453068
1点

>くま三郎くまくまさん
恐縮です。
書込番号:19390775
の通り、カクタスを苦労して楽しんで使ってます。
光源のヒントはモデルさんの瞳にありまーす。
だから瞳を隠すのは残念です。
ライトスタンド+カクタスV6+フラッシュ+カップ麺容器製デフューザー
が二つあると便利です。
3灯目として周囲の明かりが利用できればラッキーです。
書込番号:20453243
3点

>くま三郎くまくまさん
お邪魔します。
>目で見ているような光景で撮ることができず、イルミネの電飾がもろにわかってしまうように
>写ってしまい、あの青さがうまく表現できませんでした。
↑これが私もイルミネ撮影後に、結構気になっているところでした。
暗いフィールドで手っ取り早くピントを合わすため、適当なLEDでピント合わせをしてます。
そのため、相当な確率で光源がハッキリ写るだけでなく、その付近のケーブルやら地面やらまで
目立ってしまいました。
先ほど、Photoshopを使いそうした一枚をチカラワザで加工してみました。
意外とイケます。
これなら撮影時は人物への露出最優先で、あとは自宅で背景をチョチョイと加工すれば素敵な一枚の出来上がり。
・・・ご参考ななればと加工駄作を貼っておきます。
本筋と少し違うコメントになりましたが悪しからずご容赦ください。
書込番号:20454222
5点

くま三郎くまくまさん、こんばんは。
解決済みですが、久しぶりこちらにきたら季節ネタだったのでお邪魔させていただきます。
イルミネーションをバックにポートレートとのことで、冬の時期ならではの楽しい撮影になるかと思います。
まずは、被写体(今回はモデルさん?)にお付き合いいただいて、いろいろと試してください。
私の段取りは、全体のイメージを頭に浮かべ、
補助光が必要か、街明かりだけでOKかなど色々なイメージをつくっていきます。
●フラッシュなど補助光必要
@構図を決める
Aマニュアル露出でイルミネーションの露出を決める
B被写体に入ってもらいオンカメラもしくはオフカメラフラッシュ(LED照明の定常光もOK)で被写体に照射
C調光補正をする
D構図の微調整
●フラッシュ不要 → イルミの明かりや電飾看板、街頭、レフ版など利用
@構図決め
Aマニュアルで露出決定
B被写体にどれだけ明かりが入るか確かめ足りない場合は補助光プラス
C調光のため被写体に光からの距離を動いて調整
D構図の微調整
あとはいかにもフレッシュ炊いてますがいいのか?
イルミの雰囲気を壊さない自然なライティングがいいのか?
作風によっても表現十色♪
いっぱい試すことはありますので、撮影を楽しんでください(^^)/
今年のSHIBUYA青い洞窟はまさに青い世界なので、人物の肌質をどう表現するか?
そしてどう撮るか?悩みますね(^^)
昨年の新宿サザンテラスイルミネーションの作例をそれぞれのシチュエーションで貼ります(^^)
オンカメラフラッシュとオフカメラフラッシュ
そして、電飾看板を照明に。
線や人混みを隠すのに、イルミのみの撮影は少しアウトフォーカスもいい時もあります。
書込番号:20454442
9点

>くらはっさんさん
同じような悩みをお持ちの方に出会えてよかったです。
目で見ているときは気にならないのに、なぜ写真にすると目立ってしまうのだろうと悩んでいました。
Photoshopでいろいろいじるのが好きなので、写真を参考に加工してみようと思います。
イベントだといろんな人を撮るので、最近は加工もどんどん簡略化してしまっているのですが、
今回は1人だけを相手に撮るので、手を変え品を変えてがんばってみようと思います。
最近はイベントいっても、被写体の女の子はどれも可愛い人ばかりなので、
昔みたいにガウスをかけてぼかすのがもったいなく感じてしまいました。
特に、アプリのSNOWみたいな加工は自分は嫌いで、くっきりはっきりのレタッチをするようになりました。
4枚の写真で加工の過程での変化が楽しめて、とても参考になりました。
近々行ってきますので、なにかみなさんの参考になるものでも、挙げ返せたらいいなと思っております。
書込番号:20459887
1点

>ドルフィン31さん
画像見ながら「上手に撮るなぁー!」と口に出してしまいました。
渋谷の青の洞窟は、たまたまNHKホールのライブを見に行く通り道なので、
イルミネの練習に撮影しました。
ぜんぜんだめというより、なんか物足りないというか、見た景色の良さを表現できたのだろうかと、思いました。
他の回答者様もおっしゃっていた通り、
近くの光源をどう使うかというのがポイントなのですね。
フラッシュもそれに合わせて、使うか使わないか、構図はどうするか、と考えることがいっぱいですね!
1枚目のお写真なんて、CMに使われそうな雰囲気ですもんね。
まさにイルミネをバックにって感じですもんね。
撮影場所は、よみうりランドになるので緊張しております。
そもそも、よみうりランド行くこと自体が初めてなのでw
フラッシュのあり・なしでの両方でのパターンについて解説いただきありがとうございました。
書込番号:20459932
2点

>くま三郎くまくまさん
フォトショで頑張ってみるならオリジナルのURLを
貼っておきます。
機種は違いますが、Rawファイルもありますよ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151230-Kotori/
佐野ことりさん 二回目
書込番号:20460233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
写真のサイト詳しく拝見させていただきました。
いくつか実際に落としてフォトショでいじったりして、色合いの変化を確認しました。
後でいろいろ補正もかけれると感じたので、少し気を楽にしてがんばってみますね
書込番号:20463651
1点

最近D500を購入したのですが、足利フラワーパークで撮影したデータを参考までにどうぞ!添付写真はすべてD500+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影したもので、人物は外付けのフラッシュを使用しております。
書込番号:20466302
3点

>くま三郎くまくまさん
頑張った結果を本スレに貼り付けて戴くことを歓迎いたします。
昼に撮ったくらいに明るく仕上げるべきかは意見の分かれる
ところかもしれませんね。
書込番号:20466425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくmoonさん
おなじD500使い嬉しいです。
以前はD80という10年前ぐらいのを使っていたので、
なにがなんやらの進化で、自分の拙い腕をカバーしてくれるのが嬉しいです。
ただ、その機能を自分が使いこなせているのか、謎なままです。
講習みたいなの受けたり、同じカメラでみんなであーでもない、こうでもないと意見交換したい日々です。
添付のお写真、明かりの使い方がとても神秘的だと思います。
>けーぞー@自宅さん
撮影自体は先日行ってまいりました。
近いうちにまた投下できればと思っております。
結果としては、あぁー、こうすればよかったのかー!
と、”帰ってから気づきました”とだけ報告いたします。
書込番号:20471582
0点

>くま三郎くまくまさん
足元のゴミとか、後からPC上で気付くことありますよね。
書込番号:20471600
1点

どもども^^
ポートレート撮影用にcactus V6Uを3台購入しちゃいました♪
オフセットストロボ用に、SB-5000を導入しようかと思いましたがグッとこらえて
今ある手持ちのストロボを活かすこと考え、通信システムだけ揃えました^^;
2個のストロボを使うためには3個居るんですよねぇ^^
慣れる為、練習しなくちゃと説明書読んでるところです(笑)
書込番号:20472995
6点

>esuqu1さん
新しストロボうらやましいです!
わたしは、ポトレ用に単焦点のレンズが欲しいですね!
書込番号:20474388
0点

先日イルミネポトレ行ってまいりました。
結果としては、とても勉強になりました。
帰ってからフラッシュの当て方を失敗していることに気付いて、とても反省しました。
画像はモデルさんが写っているものは、公開するかは未定です。
一応、よみうりランドのレポだけこちらで公開しました
http://kumakumatarou.ciao.jp/2016/12/09/post-49/
モデルさんの後ろ、水玉のようにイルミネがボケたりさせれたので、ある程度は満足なんですけどね・・・。
今度は日中の路上ポトレをのんびり撮りたいと思います。
イルミネポトレは難しかったですw
みなさまいろいろお世話になりました。また、お話しできたら幸いです。
書込番号:20474819
0点


>esuqu1さん
ほんと難しいし、なにかカバーする道具欲しくなりますよねw
笑顔がとても素敵だと思います!
しばらくは日中でがんばりますw
書込番号:20487225
1点



レンズ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G を使い撮影したところ
こんな現象がでました
この変色?っていったいどういった類のものなのでしょうか?
問題の画像と問題の起きてない比較です
1点

フリッカーですかな
書込番号:20406739 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

蛍光灯の下で撮ってますよね。
現象はフリッカーだと思います。
引用ですが、蛍光灯はちかちかとちらつくフリッカー現象を起こす。通常、蛍光灯は電源の2倍、すなわち50Hzの電源を使うならば100Hz、60Hzの電源を使うならば120Hzで点滅を繰り返している。この頻度は、人間の目で感知できないほど大きなものである。
すなわち、シャッタースピードが1/100(60Hzでは1/120)秒以下だと発生しなくなります。
書込番号:20406756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>むぎ茶100%さん
おはようございます。
毎度お馴染みのフリッカーですね。
一瞬、壊れた?って思いますよね。
書込番号:20406830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むぎ茶100%さん
この現象は、フリッカーだと思います。
D500には、フリッカー低減機能が搭載されているので、是非、その機能を試してみて下さい
詳しくはこちらに解説があります
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features04.html
せっかくついてる機能なので使わなソンソン(笑)
書込番号:20406846
3点

もうお腹いっぱい
検索しましょう
キーワード フリッカー
書込番号:20406973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D500のフリッカーレス機能は非常に優秀ですから常にONにしておきましょう。
従来機にもフリッカー低減機能はありましたがD500のこの機能は別物です。
また、連写しても遅くなることはありません。
書込番号:20407012
4点

キーワードがわからないと検索できないのは困りますね。
日本以外の国の商用電源の周波数が何Hzなのか知っておくと
イザというときに助かるかも。
どうして日本に50Hzと60Hzが混在しているかの理由もわかるかも。
ちなみに、船上は60Hzのはずです。
書込番号:20407017
3点

みなさん返事ありがとうございます。
これがフリッカーって現象なんですね。
初めて起きたので焦りました。
理由がわかり安心できました、本当にありがとうございました。
書込番号:20407104
1点

わたしも室内だと同じ現象が出ます。
フリッカー低減機能は使用してはいるのですが…
特にバックが白だと起こりやすいです。
またISO感度が高いと出やすいです。
書込番号:20434701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D80でずっと頑張ってきた者です。どしても高感度機が欲しくてDFかD500で迷っています。スペック上だとISOはD500に分があるようですが鵜呑みにして良いものなのでしょうか。DFとD500を高感度性能のみで判断した場合どちらが勝っていると思われますか。アドバイスよろしくお願いします。
3点

>相談されればどうしても理屈で答えるしかありませんから
そんなことないよ
とりあえず、ここで話題に出てる3機種のサンプルが集まったんだから
数々の文字言葉よりもスレ主がサンプルを視て決めれば良いんじゃない?
出ているサンプルからだと
D750 VS Dfは
Dfのほうがノイズ感が少なくて高感度に強い印象だね。
他のサンプルだとどー転ぶかはわからんけど
書込番号:20412060
5点

やはりセンサーサイズの小ささの制約は越えられず、フルフレームには負けるようですね。D750の方が優れています。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
書込番号:20412947
2点

>KALAS-DOHさん
SONYα7SII/α7Sなどのフルサイズも夜など暗所の撮影に優れているかと思います。
スレ主さまが暗所でMF操作でピント合わせで行っているのでしたら、
SONYα7II/α7の機種でも問題ないかと思います。
夜間の撮影ですと、圧倒的にミラーレスの方が撮影しやすいかと思います。
動体撮影がメインでしたら、一眼レフには叶わないかと思います。
鉄道写真、動物園・水族館での動物写真(イルカショー含む)でしたら、
ミラーレスでも大丈夫かと思います。
なので、フルサイズ機をミラーレスにされ、
APS-Cの一眼レフを後でD80をD500やD7200などの機種へ更新されるのもいい案かと思います。
書込番号:20413722
1点

Df、D750、D810Aを使ってます。
今ならD750が2万円キャッシュバックで実質15万円程度、コストパフォーマンスは抜群ですね。
連写性能が欲しいならD500(これもキャッシュバック2万円)ですが、高感度性能はフルサイズです。
Dfの高感度性能は素晴らしいですが、AFやグリップ、使い勝手は相当悪いですね。バッテリー残量も目盛だけでいつ無くなるかわからないという、手抜きモデルです。
強くD750をお勧めします。
書込番号:20415688
1点

皆さん色んなアドバイスや作例をありがとうございました。作例は三機種とも素晴らしく正直僕にはどれでも全く不満はありません。
その上で、今回は初志貫徹でFX、但し、750の圧倒的なコスパとバランスしたスペックに僕のDFへの憧れが勝りだしました。
DFは理屈じゃなく好きなら買うカメラだというご意見は全くそのとおりだと思います。問題は僕がそのタイプのメカニカルでノスタルジックな人間なのですが、デジモノにそこまで惚れていいのかという疑問と、他にDFを忘れさせてくれる機種は無いのかということが知りたくてこちらにスレを立てた次第です。
それでカメラピープルの皆さまが異口同音に750の優位性を確認されてますので、キャッシュバックのキャンペーンにも預かれますし、今週中に750の実機をどこかに見に行こうと思います。それで特にネガティブな印象が無かったら750に決めようかなと思います。
買ったらご報告しますね。
書込番号:20415914
3点

最近ニコンに出戻り、D500、Dfを使ってる者です。
Dfに求めたのは、フルサイズの画角がどうしても欲しい、、EXPEED3の頃のすっきりした画が好き、動画機能さえない割り切り方がいい、です。(笑)
今から、三年も前のカメラを買うのは、はっきりとした理由があった方がいいかも。
でもこの前、運動会でも使ったけど、普通に使いました♪
D500もAF性能の凄さ、連写も凄い、4Kも撮れる、たまに固まる(笑)でいいんですが、そこまで必要なかったなぁ〜って最近思ってます。
やはり、その性能が必ず欲しい人が使うといいのかなと。
気になるのは、D500って、結構豪快な写真が多いです♪
EXPEED5のせいなのか、D7200より狭くなったダイナミックレンジのせいなのか、結構寸詰まり感を感じます。(笑)
なので、フルサイズで、全てを捨てて戦うならDf。
APS-Cサイズで、ここからここまで全部買いならD500。
なので私も、一台ならD750かD7200勧めます。
最近DIMAGE A200にはまってて、感じるのですが同じくD80からだとどのカメラでも隔世の感があり、満足しますよ♪
書込番号:20419058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KALAS-DOHさん
D7200も負けていないと思いますよ。
IS12800ですが・・・(^_^;)
流石はD750と同じオートフォーカスモジュール使っているだけあります。
書込番号:20419127
2点

ここに出ている サンプルに限定して言うと、750が一番ノイジーに見えるね。
書込番号:20419176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KALAS-DOHさん
Dfはどちらかと言いますと、MFのオールドレンズなどで楽しんで使うカメラなので、暗所AFは劣りますがノイズはD1桁機を除けばD4譲りで一番出ずらいと思います。
但し、Dfでは動画撮影が出来ないのがネックです。
D750は、初心者から使って貰うよう簡単にAFでピント合わせして使うカメラなので、暗所AFはD1桁機を除くと優秀だと思います。
こちらの機種は、初心者も使って貰う機種なので、「シーンモード」が搭載されています。
D500は、ある程度スキルある方が、動体撮影をメインで使うカメラなので、APS-Cでも暗所AFは優秀だと思います。
スレ主さまは、スキルあるようですので、「シーンモード」は不要で撮影モード(PSAM)だけある機種で問題ないかと思います。
書込番号:20419277
2点

高感度が求められる撮影対象によって、一概に高感度のノイズくらべではないと思うのですが・・・・・
高感度が必要な動きの少ない被写体なのか
はたまた、暗い場所での好感度撮影を利用し動く被写体を追いかけたいのかなどなど
手持ち優先か三脚など使うのかなど
ボディの足りない分はレンズで補う
レンズで足りない事をボディで補う
経験から答えは各自変わっていくのではないでしょうかね^^
D500に於いては高感度に目が行きがちですが、そんな事よりもAFの追従性が圧巻です
Dfにおいては確かにセンサーはD4流用していますが、撮る被写体によっては追いきれますか?
など、とにかくスレ主さんしか解らない撮影現場
あれこれ考えず、スキルがあるのですから買ってみて体感してみたらいいと思います。
それで、必ず足りないものがはっきり見えてきて、また別機種欲しくなります(笑)
いきつくところは、高感度とひとくくりするのであれば、いまは D5 です ^^
ただ私の場合、昼はD5よりもD810、D500の方が使う頻度相当高いです。
天候の悪い時、夕方以降は圧倒的にD5です。
書込番号:20419328
4点

スレ主さま
妥当なご判断だと思います。
あくまで参考数値ですけど、DXO社による測定ではD750がISO2956、DFが3279、D500が1324までおよそ良好な画質という結果ですね。ただしDFはちょっとばかし低感度ダイナミックレンジが狭い´д` ;。あとはjpegエンジンと暗所AFなども加味すれば、やはりD750が良いのかなと思います。唯一ダメなのが、AFエリアの狭さとキットズームの写りですが。。。
あと普通に考えて、まったく違う条件下のサンプルでノイズ感を較べるとか、そんな頭の濁った発想で機種えらびはしないものです┐('д')┌
書込番号:20419948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


D750とD500を愛用しています。
この二つの機種は、特性が全然違うので、特性を生かした使い分けをしております。
D750は、
FX特有の画角と、条件の悪い夜間(ノイズが少ない)、
表現力(特に日中は、D500とは比べられないくらい綺麗な写真が撮れます)
以上より、私は日常ほとんどD750がメインとなっています。
D500は、
AFの速さ、無慈悲な程の連写(笑)、APS-C特有の望遠効果とAFエリアの広さ
主に日中コンディションの良い撮影条件下、または、モーターレースなどで使用しています。
私の場合、コンマ数秒のコマ落ちを後悔するような、シチュエーションでない限り、正直D500の出番はない感じです。
参考になるかわかりませんが、両機種を同じレンズを使い、ほぼ同条件・夜間撮影したものがあったのでアップいたします。
好感度特性のみをお望みでしたら、私はD750がお勧めです。
書込番号:20421243
7点

Dfは、D4と同じイメージ・センサーを使っているとニコンから説明が有りましたね。
但し・・・JPEG使用だと、ISO6400を超えると、カメラ内の現像エンジンは良くないです。
RAW現像ができない人だと、黙ってD750にした方が高感度への要求に応えてくれると思います。
ご承知でしょうけれど、Dfには動画機能も付いてませんが。
それと、DfはAfが頼りないです。
AFはD5とD500が最新世代で、D5を使う限り、私の使用感では速さ、暗所とも、大きく進化していると感じます。
しかも、D500はD5と違って画面全体をAFエリアがカバーしていますね。
Dfは、フィルム一眼レフ経験者や古いマニュアルレンズを楽しみたいという人にはよいですが、カメラ任せで撮る人には向いていないと思います。
非Aiレンズを今ではほとんど所有していない私がDfを使って「良い」と思うのは軽いことです。
50mmF1.8Gを付けていると「こんなに軽くてよいのか」と思うほどです。
一応、Dfの高感度っぽいサンプルを添付しますが、横5000弱から横2700に縮小していますので、カメラ撮って出しJPGを等倍で見るよりシャープになっていますので、注意して下さい。
しかし、A3プリントのしたときの見た感じはわかると思います。
nk222さん↑のご意見に説得力を感じます。
「高感度だけ」で言えば、RAW使いならばDf、そうでなければ使い勝手がいいD750・・・そう思います。
書込番号:20424490
3点

RAWの高感度画質は、この中↓ではD5の次に良いと言えます。(紺、紫の色部分へのノイズの出方を見るとわかりやすい)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=nikon_df&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.34676210356658504&y=-0.7123838578063658
書込番号:20424535
3点

>TAK-H2さん
DP Reviewのテスト結果だと、
RAWでノイズ感は、D5>D750>Df>D500に見えますね。
Jpegに切り替えると、EXPEEDの世代のせいか、D750とDfは、ノイズの少なさではD750、でも、ノイズを残してでも解像感重視なのはDfって感じですね〜
以前ニコプラの方が、D750はDfを抜いてると言ってたのもうなずける〜・・
書込番号:20425346
0点

>KALAS-DOHさん
あと、ファインダーが丸窓か四角窓かにより使い勝手が変わって来ます。
D1桁、Df、D8xx、D700、D500は、丸窓を採用しています。
D750、D6xx、D7xxx、D5xxx、D3xxxは、四角窓を採用しています。
なぜか、D100、D200、D300/D300sも四角窓でした・・・
丸窓の方が、アイピースの種類が多いです。
特に、接眼目当て(DK-16)を装着すると、メガネユーザーとしては安心です。
四角窓ですと、NEPS1(ニコンダイレクトのみの購入)で丸窓にしないといけません。
NEPS1は、人気商品ですので、お一人2個までは購入出来ますが、すぐ売り切れになりま〜す。
または、DK-22にFAアイピースかF3アイピースを付けると丸窓に変換出来ますが、
F3アイピースですと、接眼目当て(DK-3)が対応していません。
でも、DK-22仕様ですと、見た目一番格好が悪いです。
NEPS1仕様も判る人ですと、バレテしまいます。
書込番号:20425423
0点

> Paris7000さん
>RAWでノイズ感は、D5>D750>Df>D500に見えますね。
確かに、D750とDfは、そのようにも見えますね(その他ははっきりしていると思いますが)。
ただ、私の目では、Dfは、カラーノイズはGは多いけれど、Rが少なめに見えて、D750は逆にRがやや多めかな、と見えます。
いずれにしても状況次第かもしれない微細な差ではありますが、DxOでは、高感度、つまりSports (Low-Light ISO)のスコアはDfの方がD750より10%ほど高いようですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D500-versus-Nikon-D750-versus-Nikon-Df___1061_975_925
>ノイズを残してでも解像感重視なのはDfって感じですね〜
これは全くそのとおりだと思います。
カメラ内ノイズリダクションが駄目駄目なのだという噂もありますが、(^_^;)
質感消えののっぺりデジタル画像を嫌う昔気質の写真愛好家向けなのでしょう。
ISO3200フィルムを知っている人にはこの程度のノイズなど、という感じでしょうか。
いずれにしても、Df使いこなしの自信があるという確信犯以外には、気軽な高感度カメラとしてD750は使いやすいベストな選択だと思いますね。(^_^)
書込番号:20426425
2点

皆さま弊スレにお付き合いくださりありがとうございます。
昨日750触りにいきまして、どなたかも仰ってましたが、シャッター音のみちょっと好みと違いましたけれども、それ以外はサイズといい操作性といいd80からすんなり慣れそうでしたので、本日帽ネットショップで750買っちゃいました。
DFは素敵なカメラだなと今も思っているのですが、FM3aを持ってまして、あれの居場所がなくなっちゃうのも可哀想だし、APSCのD80も晴天の望遠オンリーではまだ活躍の余地があるので750で正解だと今は確信してます。
多分皆さんのご意見がなかったらDFだったと思います。ちょっとレンズに予算配分できそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:20426658
3点

ちなみにグッドアンサーには皆様の多数の意見を代表してTAK-H2さんを選ばせて頂きました。僕は他人の意見で買い物を変えることってほぼほぼ無い人間なのですが、それだけ皆様のご意見が説得的だったのだと思います。ありがとうございました。
書込番号:20426685
7点



ようやくD500を購入しました。
家で試写してみて、フォーカスが合わないなと感じたのですが、
どうやら視度調整の問題だったようです。
ただ、現状マイナスにめいっぱいでちょうど良く見えます。
他に持っているボディは今も全て中間位置で合っています。
D500の視度調整がズレている可能性があるのかなと思うのですが、
視度調整の調整幅は、SCなどで簡単に調整して貰えるようなものでしょうか?
それとも、メーカ修理が必要でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けませんか?
補正レンズのことは知っています。
必要になったら使いますが、あくまでも新品状態の補正範囲ということで知りたいです。
札幌のSCが無くなって相談にいけないもので。
5点

スレ主さん、視力いくつ?
裸眼でも、矯正でも、1.0くらいあれば、中間前後で行けるのが普通かと思うけど〜〜
他の機種で中間ならD500がズレてるかもー
調整範囲を超える調整は、SCでは対応不可かと思います。
購入店に相談されてみては?
書込番号:20414140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログスペックに、
視度調整範囲が、
記載されています。
D7200もでしたが、
D500も、
視度調整範囲が、
他機種より狭かったと・・・・・
(D7200と同等だったと)
まだ未購入ですが、
D5や他機種で中間調整位置でも、
D7200やD500(SCにて)では、
調整範囲ギリギリでした。
書込番号:20414149
6点

ファインダーの仕様は機種毎に違います。
特に、アイポイントの差が見え方の違いになっている可能性はあります。
書込番号:20414161
6点

因みに、D500のアイポイントは16oに対し、D7200は19.5oですからかなり違います。
書込番号:20414171
7点

>ぱく@初心者さん
D500ですと、近視はマイナス(-2)、遠視はプラス(+1)ですが、
メガネかコンタクトされてから視度調整されていますでしょうか?
視度調整で外れるのでしたら、まずは眼科で見て貰っては如何でしょうか?
書込番号:20414198
3点

トップカバーを外して、メカニカルに調整しますから、SCでは厳しいかも。
±0あたりで問題なく使えています。ニコン バリラックス(遠近両用)使用。
書込番号:20414509
5点

ぱく@初心者さん
こんばんわ
D810とD500で視度調整確認しました。
D810で+-0で調度よかったです。
D500で-側1残しでした。
ぱく@初心者さんの同様でしたので、仕様でしょうか、
個体差では、ないと思います。
あくまでも私の眼の状態の話ですが。
書込番号:20414514
4点

レスを頂いた皆さん、ありがとうございます。
視力は1.0〜1.2ぐらいです。若干老眼気味ですが。
先ほど、ヨドバシに行って最近の機種を色々と触ってきましたが、調整幅というか、段階が少なくなっているように感じました。
そしてどちらかというと、どれも自分にはマイナス気味が良いような気がしましたので、取り敢えず、現状で使ってみて、どうしても合わなくなった時に考えることにします。
書込番号:20414717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱく@初心者さん
>> 視力は1.0〜1.2ぐらいです。
視力を度数に換算すると、-0.25(目安)になるはずです。
D200の場合ですと、9時で「-2」、12時で「-1」、3時で「0」、6時で「+1」になっています。
だとしましたら、「-」のマークが2〜3時の間に向いているかと思います。
書込番号:20414755
2点

D7000、D7100、D500を使用しています。
カタログでは
D7000視度調整幅は-3〜+1m-1
D7100とD500は-2〜+1m-1
なのですが
私は、裸眼およびメガネを使用しています。
メガネでは3機種とも問題ありません。
裸眼ではいずれもマイナス側での調整です。
D7000とD7100は余裕で調整出来ますが
なぜかD500はぎりぎりでなんとか・・・
私も疑問に思っていました。
書込番号:20414782
10点

>okiomaさん
やはり調整幅が小さいと感じている方もいらっしゃるのですね。
必要になったら補正レンズを使うことにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20415175
3点

>okiomaさん
の表記の様に、
カタログスペックからも
小さいことはわかりますね。
他社のペンタックスから、
D7100を購入した時は、
故障じゃないかと思いました。
D500も同様に、
-2〜だったので、
SCでチェックした次第です。
遠近両用眼鏡使用です。
眼鏡のレンズも、
そろそろ買い替えですが、
その際、D500も持参し、
調整しなければと、
思う次第です。
D5等と同等に、
-3〜であれば、
気にすることは無いのですがね。
ニコンには、
視度調整範囲を、
D7200が出た時にも、
-3〜にして欲しいと、
要望は出しましたが、
D500でも−2〜ですね。
書込番号:20415335
4点

他の方と重複しますが、調整範囲を調べてみました。
D5、Df、810、750 … −3〜+1m⁻¹
D500、7200 … ー2〜1m⁻¹
D5500、5300、3400 … −1.7〜+0.5m⁻¹
となっています。
調整ダイヤルの回転角が、全機種とも同一でしたら、0点からの中間の視度数値は同一にはならないと思います。
私は老眼です。+1でぎりぎりです。マクロ撮影の時には苦労します。+側が+1.5位は欲しいのですが、無い物ねだりをしても仕方ありませんから、弱めの補正レンズを入れようかと思っています。
書込番号:20416595
3点

>必要になったら補正レンズを
補正レンズに出費でも
良いのですが、・・・・
アンティフォグ(DK-17A)、
フッ素コート(DK−17F)
との併用は難しくなりますね。
書込番号:20416644
2点



ライブビューの実際の絞り羽の値がF2.8で固定に成っている状態をスチルのプレビューの様に「開放から上限F8」方向まで自由に変更する方法を教えてください。
ニコンのライブビュー表示が何故、F2.8で固定なのか、少し暗い場所では画面表示が高感度表示の様に成ってザラ付くので困ってしまいます。
逆に明るい場所では被写界深度が浅くなっていてピントの有効範囲が判りにくいので困ります。
ミリ単位で精確にピントを合わせる場合や老眼で困っている場合には、OVFでは不正確で等倍、拡大ライブビューで合わせる必要があります。
1点

SCで触っての話ならその場で訊いたら良いのでは?
書込番号:19674927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その為のPv(プレビュー)ボタンじゃないの〜?
LVの時も効くよね??(効かなかったっけ???)
書込番号:19674933
4点

D500はパワー絞り対応ですので、できるはずですが、
LV時の実絞り表示は、できる機種とできない機種があるので、お使いのカメラボディの板でお尋ねになられた方がよろしいかと思います。
>ミリ単位で精確にピントを合わせる場合や...
絞り開放でのプレビューで困ることは無いと思いますが...
書込番号:19674983
2点

はぐれ親父さんのおっしゃる通り、LV時のパワー絞り対応は上級機の一部のみです。初級機中級機では対応しません。
D500がパワー絞りに対応するかどうかは不明です。
それこそ
メーカーに電話!
書込番号:19675274
2点

>kyonkiさん
>はぐれ親父さん
>Paris7000さん
>小鳥さん
返信ありがとうございます。
ライブビューモードにしてプレビューボタンを押している間だけ「Aモード」時は設定絞り状態に成っているのは判るのですが、ライブビューは常時モニタ表示なのでプレビューボタン無しで<設定絞り状態>に成るかどうかが質問の意図するところです。
書込番号:19675315
1点

スレ主さん
LV時に常時設定F値まで絞り込まれるものを”パワー絞り”と呼んでいます。
絞り羽はボディ側の連動ピンで動作しますが、LV時は常に連動ピンにパワーをかけていないと設定F値に絞り込めないのです。
ハード的にコストのかかる問題なので一桁機などの一部の上級機しか採用されていません。
書込番号:19675330
4点

>はぐれ親父さん
返信ありがとうございます。
カタログの「主な仕様」のところには「パワー絞り」の表示はありませんでした。
マニュアルフォーカス、マクロレンズの絞り優先AEモード時のライブビュー表示は、常時設定絞りでのモニター表示にして欲しいと思いました。
書込番号:19675334
1点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
F2.8もF1.4、F2、F4も「Aモード」では固定動作になるのでステッピングモーターと歯車比でレバーを動かすだけでそれ程変わらないように思うのですが、構造的に私の想像と違うのでしょうか。
D500は3桁機ですがAPS−Cのフラグシップ機なので、それくらいできて当然だと思うのですが難しいのでしょうか。
できないようでしたらマクロモードで昆虫や花の雌蕊雄蕊の限られた範囲に巧くピントを合わせるのは難しいという事になりますね。
書込番号:19675396
1点

>OM4Tiさん
D500は、
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features03.html
の「動画撮影に便利なカスタム設定」の部分にパワー絞りに対応していることが記述されています。
この文章、D810の記述と同じなので同様な機能だと思うのですが...
書込番号:19675575
2点

>はぐれ親父さん
返信ありがとうございます。
サイトのページまで教えて頂きまして丁寧な返信ありがとうございます。
SCへ行って静止画モードでできるか、G・EタイプレンズMFモード、MF専用レンズでできるか試してみます。
書込番号:19675920
1点

>OM4Tiさん
> ライブビューは常時モニタ表示なのでプレビューボタン無しで<設定絞り状態>に成るかどうかが質問の意図するところです。
そうでしたか・・・
それでしたら、Lv時の設定で「露出プレビュー」をOnにすると、出来るかと思います。
自分は設定したことないのですが、自分が使用しているD750のマニュアルには、露出プレビューの機能の説明があり、設定したSS、絞り、ISOでどのような露出になるのか液晶モニターで確認しながら静止画撮影できますと記載されています。
D500には当然のごとく、露出プレビュー機能は搭載されてくると思います。
書込番号:19677417
2点

だから
スレ主さんの希望しているのは”露出”プレビューではなくて、設定F値まで絞った際の”被写界深度”表示なのですよ。
D500では、LV画面に実際の被写界深度が表示されるかどうかということ。
You See?
書込番号:19677615
3点

露出PVだと、実際に絞らないんだ〜
書込番号:19677672
2点

>Paris7000さん
プレビューボタンは押している間だけ、絞り羽が設定F値に動くと思います。
手が千手観音様みたいにいくつかあれば、それでもいいのですが、絞りとピントをマニュアルで調整しながらプレビューボタンを押し続けるのは困ります。
3脚使用時は、センサー面と被写体のピント面が被写界深度の幅に入りながら平行になるように調整しないといけませんので、それまで押し続けるのは不可能です。
プレビューボタンがオルタネイト式みたいに、1回押したら次回押すまで保持してくれれば意図した事と同じ動作です。
たぶん今のプレビューボタンは、押している間だけの動作だと思います。
動画用のパワー絞りは、たぶん画面が2Kサイズに縮小表示されて上下が黒縁に成るか、ドット・バイ・ドットでクロップされるかのどちらかの筈だったと思います。
それだと精確にピントを合わせる意図とは少し違ってきます。
書込番号:19679685
1点

スレ主さん
自分のD750で試してみました。
レンズはメカ絞りの24-120/F4G VR と電磁絞りの24-70/F2.8E VR の両方
結果はメカ絞りも電磁絞りも同じで、
LV時の露出プレビューOFFでは
M(マニュアル)とA(絞り優先)で絞り値に応じてレンズの絞りが動く
PとSでは、絞り値が変わってもレンズの絞りは開放のまま
露出プレビューONでは
M,A,S,Pとも絞り値に応じて、レンズの絞りが動きました。
絞り値が変わると、チャカチャカ音を立てながらちゃんと絞りが動いていました。
D500も同じ動きになるんじゃないかと推察します。
書込番号:19680297
3点

ちなみに、上記の操作中、Pvボタンは一切押してません。
Pv押さなくとも、上記の動きをしました。
書込番号:19681039
3点

>Paris7000さん
チェックありがとうございます。
できましたら開放でF2.8より明るい単焦点でお願いします。
F1.4開放か、F1.8開放でお願いします。
今の動作の感じでしたらオルタネイト動作みたいなので、初めにセットするだけで良さそうですね。
製品版のD500がSCに来た頃にSCへ行って見ます。
書込番号:19683473
0点

>OM4Tiさん
以前はf1.8の単持ってたんですが、DX用でしたので、売却しまして、今もっているのはf2.8以上のものばかりです。
単もありますが、f2.8のDタイプばかりで。。。
すみませ〜んm(__)m
書込番号:19683744
3点

D5(x)00入門機でも<Aモード>の場合で設定絞り値でライブビューしたい場合は、設定絞りの状態でレバーを引けば、その時の絞り羽の状態でライブビュー表示できるようでした。
ライブビュー状態の後に絞り値を変更しても絞り羽は変わらないという所が、ミドル機のパワープレビュー(ライブビュー)とは違う点でした。
暗いところでのライブビューは、絞り値に関わらず絞り羽が全開状態で無いと液晶表示がザラザラに荒れるので困ってしまいました。
液晶パネルのグレードも違うので上級機は綺麗に見える感じがしました。
入門機とミドル機以上の違いが理解できました。
書込番号:19750280
1点

>OM4Tiさん
随分古いスレなのでもう見てないかも知れませんが。。。
LV表示時にOKボタン(液晶画面の左下のOKボタン)を押せば、絞りとシャッター速度の設定値に応じてLV画面が明るくなったり暗くなったりしますよ。
露出プレビューと言う機能名で合ってます。
D750では設定方法が違ったのでやり方がわからずに悩んだ挙げ句、D500のマニュアルを読んだら書いてありました。頁40の真ん中辺です。
書込番号:20401824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





